[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/28 07:05 / Filesize : 452 KB / Number-of Response : 749
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【赤い羽根】 共同募金について語れや! 【3本目】



1 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/09/28(火) 22:57:12 ID:01fDPn0H.net]
引き続いて赤い羽根共同募金について語ろうじゃないか。
街頭や職域で募金に協力する人、 ボランティアで協力する人、町内会等で
取りまとめている人、社協・共同 募金会で携わる人、さまざまいると思うが、
不満や怒り・苦情、逆に、満足感、 やってて良かったことなどをどしどし
書いてちょ。

前スレ
【赤い】 共同募金について語れや! 【羽根】
society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1025271055/
【赤い羽根】 共同募金について語れや! 【2本目】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1095602401/

258 名前:253 mailto:sage [2011/10/20(木) 16:41:15.34 ID:cBK0GXgh.net]
>>257
247でもある者です。同県人とのお返事ありがとうございます。
「頼もしい」なんて、こちらが怒りマンさんに申し上げるべき言葉です。
吉田茂に林……、あっ、わかりました。
うちの県は、幕末の英雄を生んだなんておこがましいことを
言うべき県ではないなあと改めて思いました。

259 名前:253 mailto:sage [2011/10/20(木) 22:00:21.23 ID:YROROjuy.net]
連投ですみません。
うちの地域では先述したように民生委員が戸別募金を社協から依頼されているわけですが、
その民生委員は自分で集金にまわるのではなく、今回はあんたがまわれ、
というふうに地域住民に集金をさせ、集まったお金を自分のところに持って来させます。
先日はうちがその順番に当たっていたらしいのですが、
普段からこの募金に疑問を持っている母は、募金自体は支払いつつも、
戸別に集金に行く役を断りました。
すると、日頃からうちの粗さがしをしているフシのある隣家(民生委員の親戚)と向いのオバハンが結託して、
うちに聞こえるようにわざわざ非難するようなことを言い始めました。
市役所にも言ってやる、などという的外れな言い分まで聞こえてきます。
そもそもこの募金の集金方法自体が違法なんだということを大きな声で言ってやりたいですが、
うちは女所帯ということもあって、その人達と接触することすら怖くて言えません。
似たような思いをしている方が、他にもたくさんおいでるのじゃないでしょうか。
早く皆が「本来」の任意性の担保された募金ができる日が来ますようにと願っています。
作文みたいな長文で、失礼しました。

260 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/10/21(金) 09:54:02.41 ID:Xvrxbhle.net]
上の方で、当番の役員(評議員)になったとき、これからは班長が募金の集金に回る事の是非について投票し、僅差ながら集金は廃止にしたと経緯を何回か
書いたものです。

その時は、班内の従来どおりやれといった老人連中や自治会長からイヤミや
非難があり家まで押し掛けられたけど、その都度それらの詳細と反論した内容を回覧板で回してやったよ。

役員は、去年でやめたけど今年も自治会の中でウチの班(20戸)だけは集金は
なくなった。
また集金を復活する事はできない土壌にしてやったと自負してる。

反対していたボス格の婆は、町内ですれ違ってもソッポを向いてるが、その
取り巻きだった連中は自分に出会ったら今はうつむいてるよ。


261 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/10/21(金) 18:23:45.66 ID:k8uECGu4.net]
>>260
従来通りやれ、なんて言ったという老人達は、何にそんなに固執してたんだろうね。
町内会の社協が依頼してくる募金なんて、会長が、うちはやりませんと突っぱねればそれで済む話だろうにね。


262 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/10/21(金) 18:24:38.42 ID:k8uECGu4.net]
↑あ、上の、「町内会の」じゃなくて「町内会に」でした。

263 名前:怒りマン [2011/10/21(金) 18:30:42.61 ID:zdczD50N.net]
>>259
昭和23年の国会でのやりとりが、いまだに身の周りで続いとるという許せん話しじゃね。
やはり首謀者は旧内務省の、戦前志向の官僚どもじゃ。ホントに上から目線の、
国民を国家が躾けるという態度がミエミエの答弁じゃな。ゆるせん!
この悪党官僚たちを追及しとる松谷氏とは、かの園田天光光女史じゃな。意外なところで発見。

>>260
お久しぶりじゃね。ワシは昨年の町内会総会で、町内会費からの一律一括寄付をやめさせたとは前に書いたかな。
それで、地区一帯にそれを広げようとしたら、社協の妨害に遭った。それが義憤の湧いた原因じゃ。

調べたら、募金ピラミッドがあって、地区ごとの「ノルマ」がある。
社協の職員も赤い羽根の事務局長も、なんも疑問を持たずに毎年のルーティンワークをやっとる。
こいつらアホかいなと思うたよ、いやほんとに。
けど、職員や、ましてやピラミッド最下層の町内会の子羊のようなジーサンバーサンに何を言うても
こちらの言ってる事の意味さえ通じんよ。

ここはひとつ、監督官庁の県と、市や町の首長に改革を訴えるように、アナタには再度お頼みしたい。
ちなみにワシも昨年以来ソッポを向いている人がふたりいる。アホと虚礼を交わさずに済むようになって、すごく気が楽。

264 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/10/22(土) 22:30:09.73 ID:dF7cU28q.net]
町内会費からの一律一括寄付は「違法」という判決が裁判で出ているだろうに。
滋賀県だったかな。新潟県だったかな。

265 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/10/22(土) 22:38:01.48 ID:c7isdAPz.net]
そういえば、6年前だったか7年前だったか忘れたけど、
赤い羽根共同募金の職員が、募金を横領した事件は結局どうなったの?

あのときって、確か数千万円ぐらい横領されたって報道されていたけど……。

266 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/10/22(土) 23:03:28.14 ID:R7u6aT3f.net]
>>264
www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/files/DD_01111455202620.pdf

社協の全国組織がすぐさま判決無視宣言(=町内会の側も判決を無視して社協のために違法な強制徴収を続けるよう求める恫喝)を出したから、結局は何も変わらなかった。
今でも、全国各地で当たり前のように「町内会費に各種みかじめ料が上乗せされ社協や日赤に奪い取られる」状態が続いている。

ここまでくると社協のような無法な強盗組織そのものを根絶しないと、変わらないんだろうね。




267 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 06:18:57.39 ID:5U9P0R1S.net]
枚方に以前住んでたが、そこの社協は資金運用に失敗して9300万の損失をだした。
担当職員(市からの出向)2人が軽い減給処分だった。

社協の理事の市議が3億8千万の運用資金を遊ばすのはもったいないと強引に
株価に連動する外国の金融商品を資金の枠いっぱいに買わして運用した結果。

去年発覚した時、当時の社協の会長は既にやめてた。
この会長というのは、市の元幹部職員なんだけど、力関係からいえば市議が
一番強かった筈だが、こいつらには何のおとがめもないと、関係者で知人の話。

正確には募金とは言わないらしいが、自治会の班長にその集金をやらしておいてこれなんだから。


268 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/10/23(日) 14:20:06.11 ID:m2BrKl0c.net]
社協も一律一括寄付はまずいと認めているわけだから、集金に来たらその見解文書
を集金人に示したうえで、「町内会費6000円は払うけど、上乗せ分の2000円は払わない」
と言えばいいんじゃね。
または、集金人に任命されたとき、これも文書を示したうえで、「任意のものだから」
一律金額指定の集金は行いません」と言えばいいんじゃね。

269 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 15:14:57.83 ID:5U9P0R1S.net]
ウチの班で、今までどおり募金の集金をしろと言っていた婆とその亭主は老人クラブの役員で自治会長の腹心でウチの班のお目付よ。

小学生らの通学の誘導はPTAとは別に、老人クラブの特定のメンバーを選抜して数万の報酬を支給してやらせている。
その人選も、実質的には自治会長が決めている。
だから気に入られようというのと、今までは自分らで仕切っていたのに余計な事をいうなとの感情もあるのかもね。

自分も自治会の評議員が集まる総会や月例会で集金の廃止の発言をしたが、
自治会長は露骨にイヤミを言うし、他の地区の評議員の反応も鈍かったので、足元の班だけで投票して実行したわけ。


270 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/10/25(火) 00:19:04.29 ID:yQaTiwyC.net]
民主党本部前で座り込み
生中継中
live.nicovideo.jp/watch/lv68505470



271 名前:怒りマン [2011/11/03(木) 05:07:56.59 ID:cS6qOmj3.net]
同県人の>>259さん
お願いがある。どうか知事宛てのメールを出して欲しいんじゃ。

アナタの地区の実情と、それゆえのトラブルなどを書いて知事宛てに送って欲しいんじゃ。
ワシは3日前にギッチリ書いて送った。考えを同じくする数人にも送るように頼んだ。
アナタの文章力の明晰さは言うこと無いきに、絶対効果があると思う。

次回の県回答が、おそらく結論になると思うきに、今が大事な時なんじゃ。
頼む。募金の理不尽な強制性を批判するメールを知事宛てに送ってくれ。



272 名前:259 mailto:sage [2011/11/03(木) 21:13:52.72 ID:IlPHvai7.net]
>>271
怒りマンさん、お疲れさまです。
知事宛てメールの件、了解しました。
むしろ、今まで自分で行動を起こさずにいたこと、お恥ずかしいです。
怒りマンさんが>>187でお書きですが、社協が平成20年4月に出した文書のQ&Aに、
「社協会費等会費・寄付金の納入は、あくまで任意であることを住民に理解していただける方法にするよう、
自治会役員等に十分説明していくことが重要と考える。」と書かれていながら、
「その集金方法は、当該自治会の判断に委ねられる。各自治会で承認された方法であれば
自治会が社協会費を自治会費と一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる」
という矛盾した記述がある。この時点ですでに社協の考え方には破綻がありますが、
その上さらに私の居住地では自治体が存在しないため、
社協の言うところの「承認された方法」なるものも存在しない。
住民の募金に対する意思確認の機会がまったくないのに、
民生委員を使っての実質的な強制募金が行われていること、
これを軸にして、知事にメールをお書きしようかと思います。
ときに、大変基本的なことに立ち返って申し訳ないのですがお教えください。
怒りマンさんが募金に関するこの件を知事に訴えておられるのは、
社会福祉法第56条第1項において、社会福祉協議会に対する監督権は、
当該協議会の所轄庁(県知事等)が有している、と定められているからですよね?
いえ、以前は共同募金のチラシなどに、県知事の名前が載っていたのに、
今年のは載っていないので、素人には知事が監督権を持っているとは
すぐにはわからないなあと思ったのです。

273 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/03(木) 22:48:39.77 ID:ERgjsqma.net]
町内会やら民生委員やらといった「行政の仕組み」を通して強制徴用や恐喝を繰り返している時点で、終わりなんだよね、本当は。

社会福祉法(旧社会福祉事業法)の議論では政府委員が

kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/010/0790/01003130790009a.html

・・・つまり共同募金につきましては、共同募金の原則的な事項、またたとえば
自発的な協力あるいは配分についての公明な措置といつたような規定を設け
てあるだけでございまして、これにつきましては、国、地方公共団体が不当なる
干渉をしないように配慮いたしてあるのであります

とかいっているけど、そもそもこの時点(1951年)でとっくに「国、地方公共団体が不当なる干渉」をしまくっていたわけで・・・
それを、「干渉をしない」、つまりは当時既に横行していた行政による脅迫的な干渉を排除する法的措置は一切講じずに行政側による干渉体制をそのまま追認する、といっている。

政府が「配慮」したのは、

行政側が「民間」団体を自称する社会福祉協議会のような強盗組織を通して住民に干渉し、「無責任」に強制徴用や恐喝を繰り返せる仕組みを維持する

という一点だったんだろうね。

そして、まさにその「配慮」のとおり共同募金は行政のための脅迫・強盗システムとして機能し続け、「共同募金の原則」なるものは今に至るまで一度として省みられることはなかった・・・


274 名前:怒りマン [2011/11/04(金) 14:33:58.99 ID:+IrhlN+z.net]
>>272さん
ありがとう。頼む。
ところで、社協の「自治会役員等に十分説明していくことが重要と考える」もウソじゃ。
ワシはN市の住人じゃが、社協ビルが建っておるH町の町内会が、何と今年から町内会費からの一律一括寄付を議決しておるんじゃ。信じられんヒドさじゃ。
社協は何の「説明」もしとらん証拠じゃ。

さらに、情報公開で入手した県下の全ての社協に、県から募金集めの手法についての注意、指導は有ったかどうかをFAXで問い合わせた。
どうだったと思う?なんとほぼ全ての社協が、いっさい答えんのじゃ。返事じたいを寄こさんのじゃよ。見事な「連携」「統制」ぶりじゃ。
しかし、四十数か所全てとはいかんかったようじゃな。上手の手から水が漏れた。
ひとつの社協が正直に「何の通知もありません」と回答してきた。この点もバッチリ県に指摘、抗議しておいた。

社協の監督官庁については、この元町長のブログで知った。

sawayama.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-896f.html

募金や会費のチラシは実に曖昧で、官なのか民なのかもボカされておる。
しかし、いくらボカシて、なるたけ官が干渉しないなどと強弁しても>>273さんも言うように
「自発的な協力あるいは配分についての公明な措置といつたような規定を設けてあるだけでございまして」とだけは言わざるを得ないわけじゃ。

つまりこの2点、自発的な協力と公明な配分だけは募金団体が絶対に守らんといかん原則じゃから、その点にこそ官の監督責任が問われるわけじゃ。
いくらしらばくれても、この2点が守られんかぎり、それは違法状態じゃ。いくらでも、守るまで追及していこう。

前に市長候補に訴えて彼の認識を変えたと書いたが、知事もこの問題については実は何も知らん筈じゃ。役人たちは前例踏襲だけ。
ワシが社協に乗り込んで抗議してから、社協会費を「集めるぞ、出せ」というチラシは配布自体無くなった。
問題意識に目覚めた市民側がしっかり訴えて教えていく義務があるということじゃ。>>272さん、お頼み申す。

275 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/11/05(土) 19:02:24.49 ID:8HZm+Dg/.net]
まぁ、(住民ではなく自治会関係者に)「説明」はしたんだと思うよ。
こんな感じでね・・・

ttp://www.akishima-jichiren.jp/blog/2011/11/

(2) 昭島市社会福祉協議会の鈴木課長から、恒例の『歳末たすけあい運動』について
の依頼と協力の説明がありました。市内の募金総額の75%が自治会の募金です。
無事故で実施したいと思います。

募金に必要なものは、11月中旬に各自治会に届けられます。
実施期間 平成23年12月1日〜31日

とにかく「上(行政、自治会連合、自治会)から脅迫的な構造の中で押し付け、断れない状況に追い込む」やり方に徹しているんだよな・・・

「市民に向き合って、自分たちの活動や募金の趣旨を説明しながら協力を呼びかける」なんて発想は、最初から微塵もない。
社会福祉協議会は、「説明」できるだけの実態も理念も持たないただの強盗組織だから、当然といえば当然だけど。


276 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/06(日) 01:14:01.17 ID:61oYq1dK.net]
みかじめ君も、「説明」だけじゃなくて、変えるために「行動」しようとしている怒りマンの
サポートをしてあげたら。
「その行動は強制構造を助長することになるだけだから止めたほうがいい」
とか何とか言いたいんじゃないの?



277 名前:272 mailto:sage [2011/11/06(日) 21:53:23.65 ID:PKoevZdX.net]
>>274
さきほど、県の方に知事宛てメールを送りました。
行動のきっかけを与えてくださり、ありがとうございました。

>>275さんが、
「(住民ではなく自治会関係者に)『説明』はしたんだと思うよ」とお書きになっていますが、
それは自治会のある地区の住民に関して、社協が使える逃げ口上ではあるかもしれません。
ですが、先述のように私の居住地には自治会がありませんので、
社協、或いは募金の元締めを請け負った民生委員から「住民」に対し、
それ相応の説明や意思確認の作業がない限り、
「任意性の担保」を目指すような社協側の行動は一切なかったということが言えます。
さらにくだんの民生委員は、集金役を断った私の家人に暴言を吐いたのですから、
社協側から民生委員に対しても、「任意性を担保するように」との指導(依頼)は
なかったものと考えられます。
この当方の居住地の事例は、社協側に募金の原則を守ろうという意思がない、
このことを示す、「もっともお粗末な例」であると思います。
私からの知事宛てメールは、この「お粗末な例」を県側に提供するという点で、
少しは意味があるかなと思います。
また、この募金は「上」からの押しつけにより市民が断れない状況に持っていっている、
という言い方もできますが、私は個人的にはむしろ、
「地縁」を巧妙に使っているからこそ、市民側が「断る」意思を示せない、
その点に社協の大きな悪意を感じます。
人口の少ない当県の中でも、
また更に地縁によるしめつけを感じる郡部に住んでいるからかもしれません。
この地縁が悪用される限り、任意性が担保されることはない。
任意性が担保されない限り、この募金は違法である。
違法な募金がつづく限り、社協の監督責任を持つ県こそが法を侵していることになる。
そういう流れでメールを書きました。
遅まきながら、怒りマンさんやそのお知り合いさんの一助になればと思います。

278 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/11/07(月) 00:51:01.59 ID:pG+h7fbU.net]
どこのスレにも抵抗勢力がいるもの。
>>18-108あたりでわかる。
誰が抵抗勢力か。

279 名前:怒りマン [2011/11/07(月) 22:43:41.62 ID:8Lo/43uQ.net]
>>277さん
ありがとう。感謝。
的確な論旨の知事宛てメール、言うことなし。広報公聴課から返事が来ると思う。

前の県の回答も来るまでに2ヶ月半かかったので、そろそろ督促しようと思っていたが、しないで良かった。
ワシは9月の情報公開の時に、「あんたら、裁判するつもりか。」と突っ込んであるので
県はあなたからのメールや、ウソをついていた事も含め、キチンと回答せざるを得ないはずじゃ。

ワシの知事と担当課長宛てのメールは、例の募金裁判の判決が実質憲法違反だという点じゃ。
町内会が普通の任意団体と違って、公共性や地域独占性を持ち、乗り換え可能性を持たず、脱会が制限されているから
したがって地域の権力機構に準じる団体と認定されたがゆえに、この裁判が単に私人間の争いを超えるものとみなされて、憲法が間接適用された。
そういう公共的団体の運営は個人の思想信条に踏みこんではならないというのが判決の趣旨である、というもの。

これは町内会のみならず、募金団体も民生委員も同じで、「公共性があるのだから他の公共的団体の下請けをしよう、当然だ。」などという
ピント外れのとんでもない発想が大間違いだし、判決でも批判されているのだ。と書いて送った。

公共性のある団体や民生委員のありかたと、憲法が間接適用された判決の重みなど、
こんなことが判らなければ東大法学部卒の知事のメッキが剥がれるというもんじゃ。

280 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/11/09(水) 13:34:06.72 ID:N5BZYW4T.net]
www.nicovideo.jp/watch/sm16119941

281 名前:277 mailto:sage [2011/11/11(金) 10:32:40.87 ID:akyoLvIy.net]
>>279
お返事ありがとうございます。
こちらからの返事が遅れてすみません。
県からのリアクションがあれば、またご報告させていただきますね。

はい、社協側はあの判決を、「当該自治会固有の問題」などといって、
極めて狭小な問題であるとして片付けたがっていますが、
その社協の言い分には端から無理があるわけですものね。
あの判決文の論旨に沿って考えれば。

昨日は知事が無投票で再選しましたが、
二期目の知事の実行力をこれから見せてもらいたいと思います。

282 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/11(金) 20:05:52.95 ID:hlWTo0rn.net]
1世帯あたり1000円を超えている「基準」っておかしいだろ。
どんだけぼったくりしようとしてんだ。
募金じゃなくて半強制じゃん

283 名前:怒りマン [2011/11/12(土) 11:03:11.74 ID:2H3yAkLt.net]
>>281さん
県からの返事がまだなら、広報公聴課へメールして
どうなっているんじゃと督促してくれんか。
ワシの場合、広報公聴課から返事が来んことはなかったきに。

284 名前:281 mailto:sage [2011/11/12(土) 21:46:47.76 ID:cIVVg5Co.net]
>>283
すみません、今日まで都合で家をあけていまして、
メールチェックができていませんでした。
さきほどチェックしたところ、
9日水曜日に、報公聴課から
「担当課から後日返事する」との文面が届いていましたので、
お知らせします。

285 名前:284 mailto:sage [2011/11/12(土) 21:47:46.17 ID:cIVVg5Co.net]
あ、すみません、上の書き込み「広報公聴課」です。

286 名前:怒りマン [2011/11/13(日) 16:03:30.98 ID:xcSkQly8.net]
>>284
了解。ワシもそろそろ、いつ回答を寄こすんじゃいと突っ込んでみる。



287 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/11/14(月) 16:58:47.08 ID:OReruahg.net]
共生をめざして強制
強制が悪いのか
使い道は?


288 名前:怒りマン [2011/11/16(水) 20:46:00.28 ID:hSrXP1ae.net]
本日、午後5時半過ぎに県庁から回答が届いた。まずは固有名詞を除いてアップしてみる。

○○ ○○ 様

 平成23年11月8日付け○○政第705号地域福祉政策課長名で、別添のとおり、
県内各市町村福祉協議会会長に対し通知いたしました。

 全国社会福祉協議会事務局長による平成20年4月30日付け通知に関する県の
解釈につきましては、平成23年5月23日に○○前地域福祉政策課長から、回答
させていただいたとおりです。

 引き続き、県として、適正な社協会費等の納入方法について、定期監査の実施
などを通じ、指導を徹底してまいります。

            ○○県地域福祉部地域福祉政策課長 ○○ ○○

289 名前:怒りマン [2011/11/16(水) 21:23:46.57 ID:hSrXP1ae.net]
別添通知
23○○政第705号
平成23年11月8日
        各市町村社会福祉協議会長 様
                      ○○県地域福祉部地域福祉政策課長

社会福祉協議会会費等の納入方法に関する考え方について(通知)

 秋冷の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 日頃は地域福祉の充実にご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
 さて、標記の件につきましては、全国社会福祉協議会から平成20年4月30日付け全社地発第25号
「社協会費等の納入方法に関する考え方について」の通知が○○県社会福祉協議会を通じ、
県内各市町村社会福祉協議会に発出されています。
 この通知のQ&Aにあります「社協会費納入の協力を自治会に依頼する場合、
その集金方法は、当該自治会の判断に委ねられる。各自治会で承認された方法であれば、
自治会が社協会費を一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる。」につきましては、
ある自治会が集金方法を一括方式で決めたとしても、納入する際には、そこに任意性が担保されていることが必要であることを周知しているものと考えております。
 したがいまして、社協会費等の納入方法については、任意性の確保が前提であり、例えば一括方式を集金方法として採択する場合にあっても、任意性の確保が条件であると考えています。
 貴社会福祉協議会におかれましても、社協会費等の納入方法については、全国社会福祉協議会の通知の趣旨に則り、対応を行っているものと考えていますが、
なお、通知の趣旨を再確認し、適正な取り組みをしていただきますようお願いします。

問い合わせ:〒○○
○○市○○ ○○
 ○○県地域福祉部地域福祉政策課
 地域福祉推進チーム:○○・○○
       TEL:○○
       FAX:○○
       E-mail:○○

さあて、どうじゃろ。やっと「通知」は出したみたいじゃ。
しかしまあ、まだるっこしい小役人の文章じゃのう。
みんなの意見を聞きたい。

290 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 08:19:47.00 ID:oSTa1GJU.net]
>>289
やはり、何も「変える」気はないんだね。

「任意性の排除」を徹底するための「自治会による集金」を続けることしか考えてない、と。
公然と違法判決を無視することを宣言した「全国社会福祉協議会の通知の趣旨」に則って、司法の場で違法性が確認された「一括」方式の徴収も「適正」なものとして容認する、と。

>自治会が集金方法を一括方式で決めたとしても、納入する際には、そこに任意性が担保されていることが必要

そもそも「自治会に依頼」するやり方では、「任意性が担保」されない

という開始直後からずっと問題になって来た「現実」が改めて確認されたんだけどね、あの判決では・・・

自治会に集めさせる構造を作って「寄付したくなければ(社協ではなく)自治会・ご近所さんに対して断るなり総会に出て反対決議でも通せ」というのは、「任意の寄付のお願い」ではない。
「強盗」「恐喝」そのものだ。

それは、「希望者に自ら寄付してもらう」任意の寄付の呼びかけではなく「寄付をしないのなら、気まずい、生活に支障が出かねない特別な行動を取れ」という卑劣な脅迫なのだから。

募金は、「賛同する人が自らの意志で自由に決める方法」で「協力」「寄付」するもの。
自治会として集金させる強制動員体制を作っておいて「各自治会で承認された方法」で住民を無理やり巻き込むのではない。


291 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 09:07:19.92 ID:oSTa1GJU.net]
共同募金の建前では、必要なのは「任意性」ではなく「自発的な協力」の確保なんだが(社会福祉法116条)、まぁ役人としては「任意性」という表現の方が無難なのかもね。
より主体的な「自発的」という表現だと、「自らの積極的な意思で自ら行動する」という意味になりかねないから。

「(断りにくい状況に追い込んだ上で)断れなければ、任意に協力したものと見なす」役人的な「任意性」とは、意味が違ってきかねないw


292 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 10:58:49.57 ID:y78CBc9c.net]
>>289
お疲れさまです。くだんの同県人です。
県からの通知……、この文面だと、受け取った社協側にしてみれば、
「だから何なの?」で済ませられる程度のものな気がします……。
「全国社会福祉協議会の通知の趣旨に則り、対応を行っているものと考えていますが」って、
だったら何故今こんな文書が来るのか、社協にしてみればさっぱりじゃないでしょうか。
「その対応を行っていない社協がある」とでも、はっきり書きでもしない限り。

しかもこの文書では、
「一括方式の集金方法が採択された自治会」のことしか言及していないので、
>>290さんや>>291さんもおっしゃっていますが、
そもそも自治会等の地縁を使って集金すること自体が、
「自発的な協力」なる募金の原則に反しているという根本的な問題を
無視する形になってしまっていると思います。





293 名前:怒りマン [2011/11/17(木) 18:10:01.26 ID:poTfHeyJ.net]
>>290>>292
言いたいことは解るしそのとおりじゃが、地縁関係を利用して集めるな、と言うと
「法的には違反ではない」と返って来るのじゃよ。逆にあとは町内の内部の問題にすり替えられる。

ここは意識的に同じ土俵に上がって反則技をやめさせる事が肝心と思うわけじゃ。
県の担当者に電話して「通知」の甘さを指摘したが、すると「私の町内会では回覧で寄付の希望者に名前を
書いてもらって後から集金に行く方法で、違法ではないです、ハイ。」と返ってきた。
この程度の役人を相手にせんといかんのじゃ。原則論を言ってもキョトンじゃ。

しかし、「会費と一括集金を決めても任意性の確保が条件」の意味するところを再確認した。
これは、・・・一律一括の意味では無く、「希望者だけが」会費を払う日に「同時に」「任意額の」寄付をできるというもの。・・・
一律一括は判例違反で論外。一律同額も任意性に反するので論外。・・・これらは電話で確認した。

ならばハッキリそう書けばと思うが、小役人じゃのう。ハチの巣を突っつきたくない、火の粉を被りたくないのじゃろう。
いやはや、公務員改革に取り組む政治家の苦労がチットは分かった(笑

これからは情報公開で入手した県下の全部の社協のアドレスに県の真意はこうじゃぞ、ワシはこれから調べてまわるぞ、
おたくの社協が違法募金を受け取ったら、即裁判になるぞ、と突っ込んでいくつもりじゃ。
 
段階としては4度目の回答として少しずつ進歩はしてきたので、今度はこの通知を印籠にして
県下の社協を正常化していくつもりじゃ。


294 名前:292 mailto:sage [2011/11/17(木) 18:24:25.25 ID:tnJzD/uJ.net]
>>293
怒りマンさん、おっしゃること、よくわかりました。
原則論は(まだ今の段階では)県側には通じない、
しかしまずは「一律一括」「一律同額」はダメだという言質をとった、
というところに、今回の怒りマンさんのご活動においては、
大きな成果がおありだった、と理解しました。
はあ、何か、私も勇気が出てきました(笑)。
こちらにも県からの回答があれば、お知らせしますね。

295 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 21:29:42.33 ID:oSTa1GJU.net]
>>293
>一律一括は判例違反で論外。一律同額も任意性に反するので論外。・・・これらは電話で確認した。

この「一律一括」を役人的に表現したのが

>「希望者だけが」会費を払う日に「同時に」「任意額の」寄付をできるというもの

なんじゃ・・・

「同時に」というのは、「町内会費の徴収に来た町内会の班長に町内会費と同時に」払わせる、ということだからね。
町内会に会費を収めるという断り辛さも二倍の状況の中で自発的に断る(町内会費は納めても寄付は拒否する)ことができなければ、あなたも「希望者」です、と。

そして、その額は徴収に来た班長の目の前で社会福祉協議会が突きつける「目安」を「参考」に(指定額と違う額を出せるものなら)任意額wをどうぞ、と。

社協会費の方は、仕組み自体が「定額」制なんだろうけど。

「社協会費等の納入方法に関する考え方(全国社会福祉協議会の通知)」は、あくまで

「確定した判決は、自治会として社協会費の納入への協力や、社協会費を含めて自治会費を集めることが違法であるとの判断を下したものではなく」

という「趣旨」なんだよね。
違法判決を無視(町内会に対し違法とされた会費への上乗せ一括徴収を続けるよう恫喝)するために、出されたもの。

>>289の通知は、それを再確認しろ、あの通知の主張こそ「適正」なんだ、というものだから、それを印籠にすると現状追認にしかならない気はする。
今回のような「何も変える必要はない」実効性のない(どころか自治会の一括徴収を正当化する)通知や「説明」が繰り返されるだけでは。

むしろ、あの判決無視宣言をどう取り消させるか、行政の見解として否定させるか、が勝負かもしれない。


296 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 21:57:18.75 ID:oSTa1GJU.net]
ちなみに、前年に出された通知では

「自治会の決定による社協等の会費や共同募金会への寄付金の一括徴収について違法との判断を下したものではなく」

となっているあたりにヒントがあるかもしれないw

そう、新しい通知では「共同募金」への言及を(おそらく意図的に)減らしている。

共同募金の方が、「町内会に集めさせた場合の突っ込みどころ」がずっと多いからね。

行政を追求するならまずは共同募金に絞って

法に定められている「寄附者の自発的な協力」とは何か

といったあたりを追求していくほうが良いかも。

今、中央共同募金会のサイトを見たら以前はあった「募る人もボランティア」だの「寄付の文化」がどうの、という「ビジョン」の記述がなくなっているな(古い文書には残っている)・・・
さすがに、実態と正反対の「ビジョン」を掲げるのはまずい、とでも思ったか。




297 名前:怒りマン [2011/11/18(金) 00:18:23.51 ID:YPXKUxTf.net]
>>295>>296
アナタの苛立ちは、すべて自治会、町内会の村社会ぶりに対しての苛立ちじゃな。
募金団体と厚労省がそれを利用しとる。まさにそのとおり。

じゃが官僚は巧妙じゃよ。
>「確定した判決は、自治会として社協会費の納入への協力や、社協会費を含めて自治会費を集めることが違法であるとの判断を下したものではなく」
がおかしい、これは判決無視だと言っても、県の回答にあるようなのが本当の趣旨だと言ってかわすんじゃ。
だったら、その本当の趣旨を徹底してもらいましょう!というのがワシの趣旨なんじゃよ。

全社協の通知は一見判決無視で、今まで通りの強制募金を続けさそうとしておる。これに騙される町内会はそれでよしとまるめこむ。
しかし騙されん人間に対しては前記の言い訳で言い逃れできる構造になっておる。巧妙な二重構造じゃよ。頭がいいのう。

じゃから、その本当の趣旨とやらでやって下さいとこれからキツク要求していく。
希望者だけの一括集金なら総会の議決など意味が無くなって消滅する。電話での担当者も、「そういうことですね。」と言った。
寄付者の自発的協力が募金の本当の趣旨のイロハじゃから、町内会にそう説明させる。
それが本当の趣旨なのじゃから、反論はできんじゃろ。県は社協通知を独自に判断したか、厚労省に相談でもしたか
わからんが、本当の趣旨なるものを逆手にとれば一番効果的と思うが、いかが。

298 名前:怒りマン [2011/11/18(金) 12:30:10.58 ID:YPXKUxTf.net]
>>295>>296
村社会を消滅させてから募金問題に取り組む、ではなく

強制募金問題を通じて村社会を民主化させる、のが良いと思うが、いかが。

299 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/18(金) 17:58:41.26 ID:TVNQUs/z.net]
>>297
>>「確定した判決は、自治会として社協会費の納入への協力や、社協会費を含めて自治会費を集めることが違法であるとの判断を下したものではなく」
>がおかしい、これは判決無視だと言っても、県の回答にあるようなのが本当の趣旨だと言ってかわすんじゃ。

これはいくらなんでも無理だろう。
全社協が「判決を(町内会に対して)無効化する」ために、裁判の「結果」を「(判決とは正反対の形に)上書き」するために出してきた通知だからね。

県が文書で全社協の通知を「再確認」しろ、といってきている以上、いや電話ではこう言ってたんだよ、といってもどうしようもない・・・
社協に対して県の通知を掲げれば、「(全社協の通知の趣旨に沿って)説明すれば問題ない」「町内会との協力関係をさらに強化する中で任意性を確保する」という方向に持っていかれるだろうね。

全社協の通知の「本当の趣旨」を説明する立場にあるのは、社協の方だし。

県の通知(どうしても文書として出されたものが決定的になってしまうよな、やはり)の「趣旨」も、「再確認」を求める全社協の通知そのものと同じになってしまっているわけで。
通知は、持ち出さない方が良いのでは。

電話で「一律一括は判例違反で論外。一律同額も任意性に反するので論外。」と言っていたのなら、その趣旨を全社協の通知とは別の形で再度「確認」した方が良いのでは。

判決では違法とされたのに全社協の通知(=県の通知)が「違法ではない」とする「社協会費を含めて自治会費を集める」手法の違法性
どのような状況(町内会費に金額を明示する形で上乗せ徴収、町内会費に関する説明では明示せず町内会の予算から拠出、町内会徴収時に事実上一体のものとして集金など)が「一律一括」にあたるのか

といった点について改めて見解を聞く、とかね。


300 名前:怒りマン [2011/11/18(金) 22:00:37.74 ID:YPXKUxTf.net]
>>299
どうも思い込みが強すぎると思われる。

>全社協が「判決を(町内会に対して)無効化する」ために、裁判の「結果」を「(判決とは正反対の形に)上書き」するために出してきた通知だからね。
これこそいくら何でも無理だろう。違法団体として即刻廃止されるぞ。そんなマヌケを厚労省お墨付き団体がやると思うか?

そうではなく、玉虫色にボカシて社協に有利な方向に誘導するのがこの全社協の通知の目的で、違法性を突っ込まれれば、いやちゃんと
判決の趣旨に沿う通知だと言い訳ができる巧妙な書かれ方がされているというのがワシの言っとることじゃよ。
それが一括集金の意味するところを確認した理由じゃ。・・・全社協通知には「一括して集める」は出てくるが、「一律一括」は出てこんじゃろ。

ヤツらは分かっておるんじゃよ、一律一括が違法ということはな。一律を含めての集金方法は自治会の自由だとは決して書けんことをな。
そこで、希望者のみの会費と寄付の同日払いのことを、一括集金などとボカシて、これは違法ではないとしている訳じゃ。
一括と一律一括の混同、会費と寄付の同日払いと、総会の議決で寄付を含めた会費を払うことの混同など、
ひたすらに誤解、曲解を誘う書き方をしとるのじゃ。目的といえばそれじゃからな。

じゃが突っ込まれれば、引かざるを得ないわけじゃ。判例違反の募金モドキの受領はできんからな。それで県の社協への通知のようになる。
県の社協への通知は全社協通知のQ2に関してだけじゃったが、ほかの点でもいくらでも突っ込める。

今年の3月4日付けの全社協地域福祉部からのFAXの一部じゃ。全社協通知に対するワシの抗議への返事じゃ

・・・社協会費を納入いただく場合には.そこに任意性が担保されることが必要であるこ
とを社会福祉協議会関係者に周知させていただいた文書であります。・・・

抗議されれば、こう答えざるを得ないわけじゃ。じゃから、募金の実態が違うぞ、判決の趣旨にここが違反しているぞ、
こんな違法な手段で集めたカネは募金団体は受け取れない筈じゃと追い込めばいいのじゃよ。ヤツらは引くしかない。みんなも是非そうしてくれ。

301 名前:解放者 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:27:02.51 ID:GWq62bEp.net]
>>300
全社協の通知は、裁判の判決で「社協会費の納入方法について影響を与える」ことを懸念して出された一般向けというよりも内部というか社協会費・共同募金関係者(社協や自治会)向けの通知だからね。
目的としては、裁判の「結果」を上書きすること、に尽きると思うよ。

自治会や下部社会福祉協議会組織に対しててね。

任意性にしても、結局は「各自の任意性」を確保するというよりも「自治会として協力を拒否しなければ任意」と扱うような従来と変わらないものだし。

協力したくないなら、協力しない方針を自治会として承認させてみろ
(「協力」せざるを得ない状況を作っておいて)自治会で「任意」に決めろ。 その決定に関する会員各自の任意性に問題があっても、(そもそもの原因を作り出した)社協に責任はない

と。まぁ、それが「自治会に集めさせて住民を強制的に巻き込む」ということだから、当然だが。

・・・社協会費納入の協力を自治会に依頼する場合、その集金方法は、
当該自治会の判断に委ねられる。各自治会で承認された方法であれば、
自治会が社協会費を自治会費と一括して集める方法を選択すること自体
に問題はないと考えられる

で、こうして作り出した強制構造を「そのまま」維持することで

・・・自治会費と一括して会費を集める場合、住民に「自治会に加入していれば社協会費も支払わなければならないという誤解をあたえる可能性」も否定できない

状況が維持され続けているんだよね。「誤解」じゃなくて「現実」が。
社協の側も、自治会費と一緒に集めるという「出さざるを得ない雰囲気」の中では

「社協会費の納入が任意であることを明示したり、社協会費専用の封筒を用意するなどの工夫」

にはほとんど効果がない、そもそも自治会としてやらない場合も多いことは当然わかっているはずだが。


302 名前:300 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:29:36.73 ID:GWq62bEp.net]
って変な名前が残ってたかw

>一括と一律一括の混同、会費と寄付の同日払いと、総会の議決で寄付を含めた会費を払うことの混同など、
>ひたすらに誤解、曲解を誘う書き方をしとるのじゃ。目的といえばそれじゃからな。

そう、そして結果としてそれが効果的だったんだろうね。 判決確定でも、「何も変わらなかった」わけだから。

通知を元にこの種の「解釈」を社協や行政と議論するよりは、まず

(「一律一括」だろうが「一括」だろうが)「会費と一緒に」集めれば、どうしても強制になる「現実」があるのではないか

という点を確認した方が良いと思うよ。
通知(特に確定後の方)では社協会費に重点を置いているけど、まずは共同募金から攻めた方が良いだろうしね。

あえて通知を持ち出すなら、「社協会費や共同募金への寄付を、自治会に協力いただくこと自体、法的に問題はない」という点かな。

自治会に集めさせる手法で「社会福祉法で定める寄附者の自発性を確保する方法」があるのか、あるとすれば具体的に何か

と。「各自治会で承認」しても、それは個々の「寄附者」にとっては何の関係もないことなのだから。
自発性を確保する責任は、自治会ではなく社協・共同募金会の側にある。

もっとも、あの通知は社協の全国組織が

「自治会に集めさせる手法で自治会費と一括で事実上強制的な徴収が行われる状況を生じさせているのに、そうした現実を問題ないものと位置づけ自治会に集めさせ続けることを明言した」

ものだから、自治会集金が本格的に問題として取り上げられるようになってくると「トドメ」になる可能性もある気がするけどね。
その意味では「重要」な通知なのかもしれない。


303 名前:300 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:50:28.96 ID:GWq62bEp.net]
>>299
>じゃから、募金の実態が違うぞ、判決の趣旨にここが違反しているぞ、
>こんな違法な手段で集めたカネは募金団体は受け取れない筈じゃと追い込めばいいのじゃよ。ヤツらは引くしかない。みんなも是非そうしてくれ。

私は通知を元に追い込むのは得策ではない(逃げ場を与え、自治会との「協力」の必要性や「自治会内部の話」にすり替えられる)気はするけど、まぁ手法の問題ではあるな。

ただ、あの通知は「自治会役員による説明、自治会内部の判断」に重点が置かれている(任意性の確保が自治会に集めさせる手法自体の問題ではなく自治会内部の問題にすりかえられている)面があるからね。
そもそもの原因である「自治会に集めさせる」社協側の構造的な問題については、通知の「趣旨」に引きずられないよう注意しないと社協の的外れな「説明」を繰り返されるばかりになるかもしれない。


304 名前:301-303 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:54:14.32 ID:GWq62bEp.net]
って名前とレス番号間違えてたな・・・
申し訳ない。


305 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/11/22(火) 08:40:36.65 ID:cgW5VNoo.net]
解説しよう。

みかじめ君=解放者=>>301-303

はい次は、怒りマン

306 名前:怒りマン [2011/11/22(火) 13:36:46.76 ID:vS6RRu6y.net]
>>301-303
アナタも全社協に電話して抗議してくれんか。実はワシは1時間も電話したんじゃ。高い電話料じゃ。
分かった事は、・・・全社協は、県の回答以下の意識しか無いという情けない組織だということじゃ。

なんと、募金の会費化も一律一括化も全員が賛成したらOKですハイ、と来たよ、これが。

じっくりと、でも判決では自治会の性格上、様々な価値観を有する会員がいることが予想されるのに
これを無視するものである・・・とあるがと聞くと、答えられんのじゃよこれが。

結局、あれこれ聞くと答えられん。内部でしっかりした統一言い訳さえもできておらんのがミエミエじゃった。
あの〜お時間を下さいと言いだしてきて、あとでワシが質問書を送るハメとなった。情けない組織じゃ。
そこらの末端社協とたいして変わらんと思った。

その意味でワシの先入観とも、みかじめさん(失礼)の思い込みともチト違う組織かもしれん。
凡庸な体制派とも思える。ノミで穿っていけば方向を変えることはできると思うが。
アナタの道理に富んだ意見を抑え気味に(きついとヤツらは繭に閉じこもる)全社協にぶつけてくれんか。



307 名前:怒りマン [2011/11/22(火) 14:02:58.44 ID:vS6RRu6y.net]
全国社会福祉協議会地域福祉部の連絡先は

TEL 03−3581−4655  FAX 03−3581−7858

e-mail z-chiiki@syakyo.or.jp

これは公的機関じゃから乗っけてもいいじゃろう。
みんなもバリバリ意見、抗議をしてくれ。

308 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/12/02(金) 12:51:02.67 ID:t3jeKEfN.net]
大阪市の社会福祉協、委託料を3千万水増し請求
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000194-yom-soci

309 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/12/03(土) 00:55:32.74 ID:WcA5oME4.net]
アグネスチャンの大豪邸と募金の正体を暴け!!

www.youtube.com/watch?v=wOlJ-MBTDLM
日本ユニセフに寄付した場合アグネスちゃんの懐にお金が入っている
という噂話です。日本ユニセフに寄付した場合、アグネスチャンの懐にお金が
入るかもしれないという噂話です。
世界の恵まれない子供たちのための募金が、何故かアグネスチャンの高級輸入家具に
使われていたり、児童ポルノ法の過激な規制強化で市民を危険な状態にさらす法律を
押し通すための資金源に募金が使われている可能性がある、という噂話が絶えません。
やっぱりシナ人はロクなもんじゃねぇ





310 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/12/05(月) 17:29:26.92 ID:K7FrsfbV.net]
解放者さん、それだけでおしまいなのかな?

311 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/12/05(月) 22:38:55.63 ID:hMPbsI2Z.net]
しのごの言わないで福島へ¥1.0000出せばいいだろ
沈下すは出さないで


312 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/12/09(金) 20:12:42.15 ID:YKoushxT.net]
件の、怒りマンさんと同じ県に住む者です。
こちらからの知事宛てメールへの返事が、地域福祉部地域福祉政策課から来ましたので、
その文面を報告させていただきます。

------------------------------

 共同募金における戸別徴収につきまして、ご意見をいただきありがとうございました。
 ご意見にもございましたが、平成20年4月30日付けで全国社会福祉協議会事務局長から各都道府県の社会福祉協議会に対し出された通知について、
●●県としての考え方をご説明させていただきます。

 この通知は、社会福祉協議会への加入は住民の意思を基本としており、
社会福祉協議会費(以下「社協会費」とします。)納入の場合には、
そこに任意性が担保されていることが必要であることを各都道府県社会福祉協議会等に周知しているものと考えております。
 また、この通知のQ&Aにあります「社協会費納入の協力を自治会に依頼する場合、その集金方法は、
当該自治会の判断に委ねられる。各自治会で承認された方法であれば、自治会が社協会費を一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる。」につきましては、
ある自治会が集金方法を一括方式で決めたとしても、納入する際にはそこに任意性が担保されていることが必要であることを周知しているものと考えております。

 したがいまして、共同募金を含めた社協会費等の納入方法については、任意性の確保が前提であり、例えば一括方式を集金方法として採択する場合にあっても、
任意性の確保が条件であると考えています。

(一旦切ります)

313 名前:312 mailto:sage [2011/12/09(金) 20:13:52.23 ID:YKoushxT.net]
(つづきです)
 この県の考え方については、平成23年11月8日付けで県内各市町村社会福祉協議会に対し、文書で通知し、
共同募金を含めた社協会費等の納入方法については、全国社会福祉協議会の通知に基づき、任意性の確保を欠いていないかどうか確認の上、
適正な取り組みをしていただくよう周知しているところです。

 引き続き、県としましても、共同募金を含めた社協会費等の納入方法について、
定期監査の実施等を通じ、指導を徹底してまいります。
-------------------------

想像はしていましたが、怒りマンさんへの返事の流用にすぎない内容です。
とりあえず、県が行うと言っている「監査」の具体的な方法等を改めて問うてみようと思います。

314 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/12/23(金) 08:24:59.74 ID:j4b9p0Td.net]
>>312

315 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/01(日) 19:00:30.80 ID:UvIubDuH.net]
www.shinmai.co.jp/news/20111105/KT111104FTI090035000.html
blog.goo.ne.jp/arthouse-mansion/e/03f8f93cf7c265f1f53216e4a2e52a2a


316 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/01/03(火) 14:38:37.58 ID:tEKqlfBu.net]
この記事どう?
uni.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1324342869/




317 名前:怒りマン [2012/01/03(火) 20:13:16.41 ID:pP0tl80L.net]
ナントカエラー、やっと直ったのかな。まったく!

318 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/09(月) 08:35:37.39 ID:HPbHm2hc.net]
駅や公園で寒空下でねてらちゅるホームレスの人々にも愛に言葉を( ^ω^)

319 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/13(金) 01:16:54.63 ID:2vnxH268.net]
赤い羽根つぶれろや。孫正義も見切りをつけて
40億円は自分で配ることにしたぞ!

320 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/18(水) 20:22:49.10 ID:4FVp5rRG.net]
誰か、凶暴勃起ん 訴えてくれ〜〜〜

321 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/18(水) 22:32:51.88 ID:EHCbw+Hk.net]
日本ボランティア会(緑の党)は募金詐欺
また東北に地震がくればよいとまでほざいています!!
toro.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1326259789/

322 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/18(水) 22:48:22.03 ID:rdc+d8Sa.net]
赤いヘネ共同募金の収支報告のサイト
UP希望


323 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/18(水) 23:10:54.18 ID:rdc+d8Sa.net]
赤い羽根の総受け入れ募金額
職員給与明細
などの詳細



324 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/01/21(土) 13:41:12.47 ID:yfiKqaj7.net]



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな





325 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 16:19:13.47 ID:bNnZYcKu.net]
この記事どう?
ytttt.web.fc2.com/


326 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/25(水) 19:29:17.53 ID:Vcbk4K7h.net]
「超金満団体」日本ユニセフ協会 職員36人で粗利益は27億円、法人税ナシ(週刊ポスト)
blog.livedoor.jp/video_news/archives/1657876.html

> 協定には「集めた募金の最大25%までが運営経費として認められる」とある。
取り分がヤクザの寺銭、5%の5倍ってのが何かアバウトでいいなw
タダの腐れ外道団体じゃん

自治体の長やマスゴミの役員が名簿に名を連ねているんだから
日本ユニセフを公式に叩けるところは皆無。

アグネスチャンって原発が怖いから香港に避難んだろ?
この前もそんなのなかった?
戦地のソマリアに行くって言って、行ったのは安全なソマリランド。
で、ソマリアに行ったって大嘘ついて講演やって金儲け。

大マスコミの天下り先だそうだ。
なので、大マスコミは、批判記事が書けない。



327 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/01/27(金) 14:25:00.52 ID:5XiMgYMw.net]
法律論がシツコイ
相手の土俵に乗るな
我が町内会では¥780-の一律強制
一律ってのは多くても駄目っていう意味
強制なのを恥れ


328 名前:怒りマン [2012/04/03(火) 07:41:04.82 ID:k6m4ttVG.net]
同県人さん、見ておるかな?


329 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/04/04(水) 12:06:24.34 ID:sHqonSlx.net]
さあどうかな。
でも、全国の町内会関係者は見ているよ。

330 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/04/04(水) 12:36:54.79 ID:5zQId/0K.net]
>>328
はい、時々見ています。
緑の募金が近づいてきたので、今回はどういう形態で募金が徴収されるかと、
気にしているところです。

331 名前:怒りマン [2012/04/18(水) 19:17:29.72 ID:ggsICv1/.net]
>>330
いやはや、昨年末にココに書き込み不能になって諦めておった。
ワシはその後、弁護士二人、検事二人とこの募金問題を相談する機会があった。

それで、県の回答にも誤りは無いと認めざるを得なかった。しかしじゃ、
その真相はこうじゃ。自治会町内会、或いは民生委員の権限は、極めて限定的ということ。
多数決で決めたとしても、いやなら従わなくて良いということ。
無理やり従わせようとしたから、裁判で決議無効の判決が出たということ。
さらに、会員は追い出しを受けても退会しなくてよいということ。

以上が法的な真実じゃ。
いやな感じじゃが、進んで隷従するアホな人間たちにも隷従する権利があるということ。
しかし、隷従を多数決で他人にも強いると、そこで法律違反となる。それが判決の意味と、募金強制の限界。
つまり、アホはほっとくしかないらしい。アホ権が守られるらしい。
じゃが、マトモな人間は、堂々と拒否できる。町内の多数決とはその程度のもの。
県の回答もその線に依ってはいるが、まあ、肝腎の拒否権には触れてない。じゃから支離滅裂と読めるよな。

もうすぐ、この強制募金に反対する全国組織ができるぜよ。
期待してまっちょってや。

332 名前:330 mailto:sage [2012/05/04(金) 11:48:34.82 ID:DTlBvw7C.net]
>>331
怒りマンさん、お返事遅くなってすみません。
弁護士や検事の先生方のおっしゃったという旨、よくわかります。
また、「マトモな人間は堂々と拒否できる」、これもまたそうだと思います。
問題なのは、実際「堂々と拒否」することが難しい形で戸別徴収がわざわざなされ、
拒否した人間が嫌な目に遭ったり(うちがそうですが)することですよね。

ところで私の方は、今年になって、
県から「社協への監査方法」についての返事をもらいました。
ただ、それは「社会福祉法第56条第1項の規定に基づき、
厚生労働省より通知された社会福祉法人指導監査要綱に従って、
組織運営、事業、会計等の状況について実態調査を行うとともに、
所要の指導を行っています」という、当たり前といえば当たり前の文言でした。
これについては、こちらがもっと知識を持った上で、
訊き方を考えねばならなかったなと思います。

全国組織、すごいです!
活動をマスコミが取り上げてくれれば、
たくさんのひとに募金問題を考えてもらえるようになるでしょうね。

333 名前:怒りマン [2012/05/08(火) 19:13:08.51 ID:oUpMMSyM.net]
>>332
実は、また別の弁護士に相談した。
似たようなことを言われたが、判決文と県回答を読んで、いやなら募金をしなくてよい、と弁護士は言った。
つまり、町内会募金の法的な位置づけは完全に証明された。
イヤミを言う人たちには、自信満々に教えてあげよう。ほぼ全員が目から鱗じゃよ。へー知らなかった、と思うよ。

問題は社協や県じゃな。
官が募金団体を作り、戦後は存在しないはずだった旧町内会に募金集めを命じておるのじゃ。
旧町内会の顔役と、国が任命権がある民生委員を通じてな。
こんなことをやっといて、トラブルが起きれば町内の問題ですと言って逃げる。責任を感じておらん。
まるで飛ばしてしまった放射能を、「無主物」だから自分の責任ではないと言って逃げる電力会社と同じじゃな。
しかし、そうはいかん。
法的なことがはっきりしたから、自信を持って県、社協に要求する。
回答に「わざと」拒否権があることを明記しない理由をな。なんでと思う?


334 名前:332 mailto:sage [2012/05/12(土) 14:44:06.54 ID:yW6hn5Wa.net]
>>333
お返事遅い上に、子どもじみた答えで申し訳ないですが……。
拒否権がある(募金をするかしないかは自由である)とはっきり書いてしまうと、
「戸別徴収」という募金形態との乖離がはっきりしすぎる
(言うこととやることが違う、という)からではないでしょうか……。
「募金は自由」というのなら、そもそも地縁を利用した戸別徴収をするのはおかしいのですが、
戸別徴収をしないと、社協が言うところの「目標額」に達することはないので、
やっぱり戸別徴収はしたい。
そのために「拒否権がある」などとは言わないようにしているのではないかと、
そんなふうにも思うのですが……。


335 名前:怒りマン [2012/05/13(日) 13:08:28.44 ID:i2F4IylI.net]
>>334
大正解、アナタには問題が易しすぎた。
ただ、1住民。。2町内会、民生委員。。3募金団体という構図でみると、
いわゆる強制募金の違法は、1と2の関係では成立するが、2と3の関係では成立せんと法律家に言われた。

町内会や民生委員は募金に協力すると表明しとる訳で、社協などがハイハイと喜んで受け取るという建て前じゃ。
しかし1と2のあいだでは強制という違法が発生しとる。この矛盾。

2を泥棒か詐欺師、3を質屋に例える。
普通のお客と質屋の取引は問題ない。そして、お客が後から詐欺師だったと分かっても質屋に責任はない。被害者に返す必要はない。
これが募金団体の法的な逃げ道じゃ。

しかし、滋賀での裁判という公開の場で町内会募金の実態が明らかにされた。2が普通のお客ではないことがはっきりした。
募金団体は泥棒詐欺師の疑いのある客から質草を受け取る質屋の立場になった。

泥棒と知らなければ問題ない。しかし知っていれば、疑いがあれば・・・・
これは民法第703〜708条に係わる大問題。
ワシも突っ込んでみるつもりじゃが、アナタの筆力で、もういちど県に質してみてくれんじゃろか。
ちなみに、ワシの市の社協は民法をチラつかせた質問状を出して以来、回答を拒否しておる。困っているのじゃろう。


336 名前:怒りマン [2012/05/13(日) 22:01:14.48 ID:i2F4IylI.net]
>>334
アナタのお住みの所には町内会は組織されてない、とのことじゃが
民生委員が同元の募金組織があるわけで、一般町内会と全く同じじゃ。
輪番の集金係の人に断りにくいという事じゃが、無論ワシも昔はそうじゃったよ。

ところが、、、、
ネットだけでもいいから町内会、部落会の歴史や、戦後に始まった官製募金のいきさつを調べてゴラン。
できれば、佐藤文明著「あなたの町内会総点検」でも読んでみてや。

今の募金に協力するどころか、拒否するのが正義とわかる。イヤ本気で!

佐藤文明氏によると、行政側に都合のいい保守的で旧道徳のカタマリ、体現者のような人物が民生委員に選ばれているとのことじゃ。
こういうのを壊さんといかん。
こちらの知識が増えればケンカごしにならんでも余裕を持って「教え諭せる」よ。

古ーいムラ社会の尻尾のような今の町内会募金。募金の半額が人件費に消えていく。
はやく壊して、人件費を人権費にまわそう。今の募金を拒否するのは、権利でなくて義務なのじゃよ!




337 名前:334 mailto:sage [2012/05/16(水) 11:03:13.46 ID:8he3dU76.net]
>>335,336

おっしゃること、何度も拝読しました。
「2と3の関係」、よくわかります。
私も先月、県の方に「うちの地区では、
民生委員が名前と金額(一律600円)を書きこんだ領収書を集金係に持たせるが、
これはおかしいのではないか」と質問したところ、
県が私の住んでいるS市の社協に問い合わせたらしく、
「S市社協は、領収書に金額を予め書かないようにお願いしているし、
あなたがその民生委員の名を書かないので、事実確認のしようがない」との
返答がありました。
つまり県の方でも、「あくまでもおかしいのはその民生委員」だと答えているわけで、
「社協のやり方は妥当」だと言っているわけだと、私は理解しました。
まさしく、怒りマンさんが335でおっしゃっているような
「お客が後から詐欺師だったと分かっても質屋に責任はない」という、その論理なのだと思います。

ここで自分は、その民生委員の名を提示した上で、
改めて社協のやり方についておかしいところを県に訴えるのが本当ですが、
以前、その民生委員のやり方がおかしいと社協に言ったあと、
その民生委員や親戚から母が嫌がらせを受けたため、
情けないですが、どうしても民生委員の名を告げる勇気が出ませんでした。
また、この春から身体を壊して心身の余裕やPCに向かう気力が減退し、
論理だった文章も書けず、県とのやりとりはそこで中断しています。

338 名前:334 mailto:sage [2012/05/16(水) 11:03:46.38 ID:8he3dU76.net]
336でお書きくださっている、
「こちらの知識が増えればケンカごしにならんでも」というのは、
本当にその通りだと思います。
知識がない状態で「糾弾」しても、論点は必ずぐらついてしまう。
お恥ずかしいですが、現段階での私と県とのやりとりは、
双方ともに知識が非常に貧弱で、論点は上滑りになっています。
もっと意味のあるやりとりをするためには、まず私が確かな知識を持たねばなりません。
正直言いますと、自分の地区に町内会がないということを口実に、
町内会について勉強しようとしてこなかったのです。
336でのやさしいアドバイス、ありがとうございます。
ただ、「ネットだけでも」とおっしゃっていただいていますが、
ネットの情報も書籍の情報も、ある程度理解し、裏付けの存否を確認するまで、
今の自分はかなりの時間を要すると思います。
なので、「県に糺す」ことができるのもいつになるのかわからないので、
今の段階で怒りマンさんにそれをお約束することはできません。
本当に申し訳ないです。

自分がこんなお返事をしておいて恐縮なのですが、
これからも怒りマンさんのご活動については、
これまでと同じようにここに書きこんでいただけませんでしょうか。
私も怒りマンさんのご活動を知りたいですし、
この問題を考える全国の皆さんにとっても、大変な参考になっていると思いますので。

339 名前:怒りマン [2012/05/18(金) 00:42:20.38 ID:cxz2v/E3.net]
同県人さん。
知っちゅうかもしれんが、自治会町内会の募金問題追及で最も有名なブログを紹介する。

dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2012/05/post-d846.html

もうひとつ、最新の白眉。

tiikikatudou.blogspot.jp/

それから、ぜんぜん焦る事はない。ワシも、もう2年以上やっとるよ。
県の担当課長がコロコロ代わるのも、全社協の悪質さかげんも経験しておるよ。
それで、バレルかも知れんが、上のブログのコメントを読んで頂けんか。
法律どおりにすれば、民生委員とも周りの無知な町民とも軋轢なしに解決できるのじゃよ。

我々のほうが正しいのじゃが、しかし、募金、寄付の趣旨に反する横並び寄付も、同意メンバー内では許されるのじゃ。
これは最初おかしいと思ったが、正しい寄付の方法だけを押し付けると・・・これまた強制として訴えられる可能性があると、検事は申した。
エホバの証人の輸血拒否事件でも、最高裁はそれを認めて輸血した医師に損害賠償を命じた。
見方によっては思想信条の自由とはスゴイよな。これは勉強した。

じゃから、こういう事を自分の頭で整理して、ミンセー委員のおっちゃんかおばちゃんに言ってやることになる。
個人の自由意思を軽視するアナタたちの募金方法も、まあ周りに迷惑をかけん限りは許してあげようとな。
しかし、周りのまともな人間にエラソーに強制したら一巻の終わりとな。
疑問なら弁護士や司法書士に確認して頂けますか?と、なるべく本当に確認しに行くようにソフトに言おう。


340 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/05/22(火) 12:06:22.61 ID:kTcq4sf2.net]
今頃、日本赤十字社の中の役人たちは自分たちの行政主導の集金体制に「注目」が集まってしまって大慌てだろうなw
「日赤はほとんどの市町村に地方組織の事務を委託している」ことすら、知らない人が大半だから。

橋下市長、日赤へ協力中止「公金外、不適切だ」
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120522-OYT1T00187.htm


341 名前:怒りマン [2012/05/25(金) 05:12:22.34 ID:CSGCTV4g.net]
橋下市長は少し前に地域振興会(自治会連合)へのカネを凍結した。
こんどは日赤への三行半じゃ。
毀誉褒貶、評価のむつかしい男じゃが今回の措置は応援する。

問題は・・・これで町内会の強制募金が減るかどうか。アホな役員どもが危機感でよけい締め付けるかも。
大阪高裁の判決を橋下は知らんだろうな・・・


342 名前:334 mailto:sage [2012/05/29(火) 12:35:52.11 ID:IFgWYIVJ.net]
>>339
怒りマンさん、お返事ありがとうございます。
はい、あせらずに、考えを少しずつ整理しながら
できることをやっていこうと思います。
ご紹介のブログも拝見しますね。
かさねがさね、ありがとうございました。

343 名前:怒りマン [2012/06/16(土) 07:06:51.88 ID:opHi74tt.net]
自治会町内会の違法募金をやめさせる方法。


怒りやグチだけでなく、解決法を求めて弁護士3人、検事2人、司法書士1人に相談してきました。その結果を報告します。
資料として2008年4月に確定した滋賀県の希望ヶ丘自治会の大阪高裁判決が有ります(事件番号 平成18(ネ)3446)。
なお、相談した弁護士のなかには、この裁判の主任弁護人の吉原さんも含まれます。

法律家が言ったことをまとめると
@寄付をするも、しないも個人の自由。
A自治会が自治会として募金に協力姿勢を示すことは合法。
B自治会での募金の集金方法を決議するには100%の賛成が条件。
Cひとりでも反対があれば決議は無効。
D決議をやり直すか、「それぞれの」希望する方法にする。集金方法の強制は違法。
よって
F寄付行為は個人の自由意思であり、自治会費に組み込んでの強制集金は違法。
ということでした。

解決法としては、以上を参考に
@自治会長に現行方法に反対の旨を伝える。疑問なら法律家に確認してくれと言う。
これで強制募金は止まります。
A現行方法が好ましい会員たちに対しては、「グループ内」で行なえば合法と教える。
これで違法無く共存できます。

ポイントとして
@ひとりも反対表明をしなければ、どんな集金法も形式上違法とみなされない。
A反対に耳を貸さない悪質な役員の自治会に対しては、弁護士に一筆書いてもらう。
などです。法的にも倫理的にも反対者の勝ちですので、実行あるのみです。

自治会は、狭い地区割りの「共助団体」に徹すべきです。
行政や募金団体の下請けを安易に受け入れることは戦前的な「町内会・部落会」に逆戻りします。

344 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/06/16(土) 21:11:40.73 ID:LOdcmGC7.net]
>>343
>寄付をするも、しないも個人の自由。

「寄付の強制は違法」はここ数年でほぼ確定した感じだけど、次の問題は「集金活動の強制」かな

自治会・町内会を通した強制構造では、「寄付」以前に「集金活動」の強制が問題なんだと思う
集金活動の強制自体も大問題だけど、この「ご近所さんが、自治会の仕事として集金に来る」状況が、「強制ではないと称する事実上の強制」を生み出して来たわけだから

「寄付をするも、しないも個人の自由」に続いて

「集金(募金)活動をするのもしないのも個人の自由」

であること

「班長などを町内会の当番とし、戸別集金に回らせたり寄付の取りまとめをさせる」

のは「やってはいけないやり方」であることさえ明確にすれば、町内会組織を通した強制構造は完全に崩壊するんだよね
「町内会に集めさせる意味(行政の指示に従わざるを得ない町内会を通して、地域住民に役人組織のための集金活動を強制する)」そのものが、完全になくなるから

>寄付行為は個人の自由意思であり、自治会費に組み込んでの強制集金は違法。

これに加えて

募金行為は個人の自由意志であり、町内会の当番として集金活動を行わせるのは違法

と明確にできれば、「勝ち」なんだけどねぇ
町内会って、それがやりにくい構造(実態としては強制的な行政組織でありながら建前上は民間団体)にされてしまっているんだよな・・・


345 名前:怒りマン [2012/06/18(月) 00:22:26.45 ID:zLsprvrp.net]
>>344
もちろん、そのとおり。

町内会自治会の「決議」で、「当番が募金集めにまわる」と決めて従わせること自体が違法じゃよ。
つまり、悪い方法のみならず良いと思われる方法でも、一方法を決議して全会員に強制することが違法になる。

こんな官製募金でも、会費込みがよい人、募金ボランティアに回りたい人にはそうする自由は保証される。
正しい募金寄付の方法だけを押し付けることは、また強制になる。

要は、集め方を一方法に決議しないこと。これは滋賀の裁判の弁護人の方に訊いておる。

346 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/06/18(月) 20:24:56.41 ID:OkP+uXuf.net]
こうした「関心」を持つ人が増えてくれば、行政も町内会に集めさせるのをやめざるを得なくなるかも

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488912789

市長が地区長に自動的に就任するシステムや我々が自動的に社員
にさせられるシステムには驚くばかりです。私も、金が欲しけりゃ
赤十字社員自らが「下さい」と来れば良いと思います。そして、
政治家始め国民やマスコミが、なぜ生活保護費は騒ぐのにこの問題
は無関心なのかが疑問です。




347 名前:怒りマン [2012/06/19(火) 23:23:21.87 ID:DWMQE/R/.net]
>>346
安物弁護士や、人の事など知った事かという答えが多いのう。
こういう連中が、一律横並びの羊どもを搾取しておるのが日本の現状。

digital.asahi.com/articles/TKY201201140378.html?id1=2&id2=cabcabbf

我々はPTAを追及する人達に先を越されておる。うまくマスコミを動かそう。

348 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/06/20(水) 06:49:14.20 ID:SfMKVyMj.net]
皇族(日赤)が絡むから、マスコミもすぐには動きにくそうだな
橋下のときも、かなり腰が引けてて社協や日赤が行政(実際には町内会)に資金を集めさせる背景や裁判にもなった問題点の報道は皆無だったし


349 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん.net]
あぼーん

350 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/06/23(土) 13:00:50.63 ID:sT2wIPC/.net]
報道規制入った?

351 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/07/19(木) 17:02:08.11 ID:4TO6vawX.net]
自治会の回覧に、自治会当番として日本赤十字社のための資金集めに回るよう強制される「奉仕者(奴隷)」向けの「手引き」が入ってた
何十年も前から問題になっている「断りにくい構造・雰囲気」で資金を奪い取るために自治会に集金要求突きつけといて

資金募集の際は決して強制感を与えぬよう配慮しろ

とか
相変わらずの被害者に対する「配慮」の欠片もない身勝手ぶり・支離滅裂ぶりは、もはや見事としか言いようがないw

「日本赤十字社に日本赤十字社のための資金集めに回るよう無理やり強制される」班長は、どんな思いでこれを見るんだろうか・・・

しかも

自治会等で一括協力する際の領収書の記入は、市町村ごとに方法が異なりますので、お近くの赤十字窓口(市町村福祉課等)へお問合せ願います

とかあるし

数年前、裁判で自治会費上乗せが問題になっていた時期には「一括徴収ではなく、戸別に集金に回れ」とかあったんだけどね
もう「ほとぼりも冷めた」と思ったのかな


352 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/07/20(金) 20:30:11.15 ID:mMGqtJkQ.net]
>>351
自治会長さんですか?

353 名前: ◆5fImX9puQg [2012/08/08(水) 01:54:46.36 ID:8WEUklUO.net]
あげ

354 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/08/28(火) 22:32:24.09 ID:U1mF5JGx.net]
ボラサポの
「このホームページから応募する」
から入ろうとすると、avast!が
「トロイの木馬をブロックしました」
って怒るのだが・・・・・・・・・・・・・・・・・

355 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/09/06(木) 19:04:07.85 ID:YugmHi/C.net]

初音ミク 赤い羽根PR 札幌市共同募金委 ポスター制作−北海道新聞[札幌圏]
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/402129.html


北海道新聞 2012年9月6日(木)朝刊 第25面 札幌圏
初音ミク 赤い羽根PR  札幌市共同募金委 ポスター制作
【写真】札幌市共同募金委員会が初めて制作した初音ミク啓発ポスター(同委員会提供)
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up571515.jpg

356 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/09/06(木) 22:43:25.39 ID:sxU8asxW.net]
>>355
「支えあうココロ」って・・・共同募金からはもっともかけ離れた言葉だろうにw

共同募金は、当初から「(住民を強制的に資金集めに回らせる脅迫構造を作り)脅し奪わせあうココロ」でやってきたんだから




357 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2012/09/09(日) 16:24:20.07 ID:wM989VlS.net]
>>355
なんかクリアファイルもらったんだけどさ
もう始まってるんだろうか?

358 名前:バリアフリーな名無しさん [2012/09/18(火) 21:26:52.69 ID:ckgx8fm2.net]
www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005357338.shtml

「社協年会費集金は強制」 篠山で住民監査請求

納付が任意と定められている社会福祉協議会(社協)の年会費
について、兵庫県内41市町のうち36市町で、自治会や町内会
などが組織的に集金を担当していることが分かった。「生活に
不可欠な地縁団体による実質的な強制に当たる」として、篠山市
の男性(65)が酒井隆明市長らに対し、昨年と今年の集金分
を市に返還するよう求める住民監査請求を起こしている。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<452KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef