- 1 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/12/29(日) 17:19:14.64 ID:+iv9krOX]
- この薬(ベンゾジアゼピン)を4~8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。 減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます) また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。 急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。 またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。 ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。 ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。 <参考URL> アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読) www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 ベンゾジアゼピン(Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf 医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう) www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html 佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。 web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567 ※前スレ ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その36 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1386077442/
- 815 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 19:12:33.43 ID:HuqjGCmG]
- なんていう抗生物質なら大丈夫なんだ?
風邪の時出されるの大抵クラビットだからなぁ
- 816 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 19:31:59.62 ID:HjITIYJQ]
- お前らは思い込みの要素が強そうだよな
- 817 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 19:34:06.67 ID:J1oHk0k3]
- >>815
キノロン系以外なら大丈夫じゃない?
- 818 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 19:59:31.35 ID:SH7VJmqw]
- レキソタンなら断薬前の量はどのくらいが適正ですか?
自分は0.25mgを3日に1回で0.08mgですがもっと刻んだ方がいいですかね 後メイラックスの場合も教えてくれませんか?
- 819 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:10:38.86 ID:J1oHk0k3]
- >>818
今の段階でどの程度 離脱が出てるかにもよるんじゃない?
- 820 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:25:24.83 ID:FB9FiQos]
- >>815
だよね、自分はクラビット以外の抗生物質だと酷い胸焼け起こすからどうすればいいんだろ?
- 821 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:51:03.71 ID:9PyOD3Id]
- アシュトンマニュアルだとジアゼパム1mgだっけ
wikipedieの等価用量を見ると レキソタンなら0.5mg、メイラックスなら0.3mgか あってるかな?
- 822 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:58:54.71 ID:6VTQuZDW]
- サイレース2mgを1mgにして3週間ぐらいたっています。
非回転性めまい、浮動性めまいが離脱症状で出てきたのですが、 だいぶ収まってきて、めまいを強く感じるのは仕事中か、ストレスを感じているときぐらいになりました。 そろそろ、0.75mgか、0.5mgに減らしてゆきたいと思っているのですが、 減らすペースとしては、やはりめまいが完全になくなるまで待ったほうが良いのでしょうか? さっさと薬を減らしてゆきたくてどうしても焦ってしまいます。 もし、良いアドバイスあればご教授お願いしたいです。
- 823 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 21:20:33.16 ID:fqOSaegv]
- >>822
自分の場合はもっと待機したよ。 焦って減らして一度量戻す羽目になってからは慎重に減らした。
- 824 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 21:56:28.03 ID:HjITIYJQ]
- >>820
盲腸の入院中にクラビット飲んでたけど 物凄く情緒不安定になったぞ ベンゾ系も飲んでた
- 825 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 22:12:05.97 ID:J1oHk0k3]
- セルシンは特に体が痛いのかな?
>>824 減薬中とじゃなく普通に飲んでてもなるの?
- 826 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 22:49:15.40 ID:FB9FiQos]
- >>824
困ったなあ‥抗生物質で耐えられるのって一日一錠で済むクラビットくらいなんだよねえ けっこう他の何種類も試したけど全部消化不良っていうか丸一日中食道から胃にかけて焼け付く症状が出て飲めない 今なかなか治らない炎症起こしてる部分があるから近々抗生物質出してもらうことになるかもしれないけど悩むなあ
- 827 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 23:01:28.30 ID:mD1Ily2U]
- すいません
2年経過してたころは治らなかったけど 3,4年経ったら治ったってヒトはいますか?
- 828 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 01:03:01.24 ID:h8oEZeTs]
- 止めた方が良いのはわかった。
どうすればいいの? デパスを10年位飲んでます。 婦人科の医師は2分位の問診して処方する。私も依存症とわかっているので話しをしたくない。 クリニックにしてみると、安定的な収入源としかみてないと思う。 どうすればいいの。
- 829 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 01:34:41.02 ID:QtSYysLV]
- >>828
とりあえず運動。結構キツめのやつ。 ジム通うとかいいかもしれない。
- 830 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 01:35:13.22 ID:QO/aaY8T]
- 好きにしろよ
- 831 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 02:30:18.71 ID:G9Fm5kRg]
- >>794 ふざけて彼氏(デブ)にはかしたんだけど両サイドきってとめればいけた
>>795 筋肉が緩んでるのとおしっこしようと思ってたのに痴呆ぎみで忘れてしまったりとかで 今は痴呆はとれたけど。オムツして外たまに出てたよ 昔から生理ではいてたから抵抗なし
- 832 名前:828 [2014/01/26(日) 02:48:54.15 ID:+a1abPXQ]
- 829さん、ありがとうございます。
身体(足)に疾病が有り運動というか、普通に歩けません。 何かに没頭するとか良いのでしょうね。没頭できるならデパスに頼る事もなかったのかも。
- 833 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 03:11:53.02 ID:QtSYysLV]
- >>832
筋肉つけるといいんですよ。 出来る範囲でいいので筋繊維を鍛える。 分泌されるホルモンの種類や量が変化して好転するという。 アイソメトリック的な簡単なものでいいのでやってみてください。 体に悪いものを続けるってのは良くないですよね。 私も6年服用してましたが止めました。幸いヒドイ離脱症状は 出てないのですが、不眠・焦燥感とかは拭えないです。 運動するとその間だけはそれに集中できるので、それだけでも良いと思います。
- 834 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 03:16:40.95 ID:nV6vAUr9]
- >>815
ニューキノロン系がダメなんですって言えばいいよ。 ニューキノロンはgabaに拮抗しちゃうので、 ただでさえgaba力が弱まってる離脱中はやばい。 特に痛み止めと一緒に飲むとやばさが増すらしいのでカゼの時飲むのなんか特に危険だよ。
- 835 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 08:02:41.72 ID:ZVzIdi6f]
- >>828
まずは >>1 にあるアシュトンマニュアルを良く読もう。 ベンゾの長期服用後の一気断薬はとても危険なので、減薬には時間をかけて すこしづつ減らしていくのがいいと思う。短期型のデパスの場合は、デパスのまま 減薬する方法と、長期型のセルシン等に置き換えて、置き換えたあとセルシンを ゆっくりと減薬する方法があります。
- 836 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 09:43:57.40 ID:ZVzIdi6f]
- >>834
ニューキノロン系抗菌薬の、GABAのレセプターへの結合の阻害の図解がありますね。 phnet.novartis.co.jp/ricetta/sogosayo/02-03/index.html 中枢神経系においてγ-アミノ酪酸(GABA)は、受容体(GABAAレセプター)に 結合することにより、神経抑制作用を示します。GABAのレセプターへの結合を ニューキノロン系抗菌薬が阻害し、さらにその阻害作用をNSAIDsが増強すると 考えられています。
- 837 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 10:32:29.38 ID:J62d981q]
- 盲腸で入院した時、情緒不安定になって幻覚、幻聴が酷かった
病院の環境が悪すぎたってのもあるけど一時期は本気で屋上から 飛び降りようかと思った、しかし金網をよじ登る体力もないから無理だったんだけど 点滴で打ち込まれた薬とか良くなかったはず ベンゾ飲んでて入院する人はメンタルには気をつけて欲しい
- 838 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 11:23:07.08 ID:4X7ea8gK]
- しかしキノロンの事すら医者は知らないし離脱も知らないし
現実を患者に伝えないでどうするんだ日本の精神科はレベルが低すぎて 困るな。
- 839 名前:822 mailto:sage [2014/01/26(日) 12:05:55.25 ID:FPXSnCmi]
- >>823
ありがとうございます。 もう少し1mgで様子を見てみます。 がんばって断薬目指したいです。
- 840 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 12:24:45.29 ID:ZVzIdi6f]
- ニューキノロン系抗菌剤/キノロン系抗菌剤/フルオロキノロン剤 はほぼ同じようです。
www.fujita-hu.ac.jp/HOSPITAL4/iinkai/kansen/koukinzai.html (略)しかしニューキノロン剤の最初の薬が発売されて既に10年以上過ぎている現在では、 「ニュー」という言葉をいつまでも付けているのはおかしいわけである。そこで最近では単に 「キノロン剤」と呼んだり、「フルオロキノロン剤」などと呼ぶこともある。
- 841 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 12:41:24.36 ID:ExLkoX4I]
- 部分麻酔を使った小さい手術(痔の手術とかその他)で心配してる人いるけど
大学病院や総合病院行ってちゃんと説明すれば今は全身麻酔でやってくれるよ 歯の治療も歯科のある総合病院に行って相談してみたら?
- 842 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 12:57:52.29 ID:0QWUX/YD]
- >>832
自分はむしろ逆だと思いますよ。仕事も運動も没頭すれば いつからかストレスが生まれ、これが一番いけない。 離脱症状でもなんでも来いくらいが丁度よいです。
- 843 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:01:26.94 ID:5Lbz9p3z]
- 流れ理解できてなくてすまんが部分麻酔もまずいの?
- 844 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:06:45.62 ID:4X7ea8gK]
- >>833
断薬後どれくらい経ってますか?デパスのまま減薬したの? 10ケ月後に離脱が出た人いるから油断しないでね。
- 845 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 14:08:24.95 ID:4X7ea8gK]
- 麻酔自体は悪くないんじゃないかな?
どうなんだろう? 内視鏡でセルシン一回だけ入れられても大丈夫でしょ? それよりキノロンがやばそう。
- 846 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:14:54.91 ID:5Lbz9p3z]
- 内視鏡のセルシンって結構な量なんじゃないか?
一回やったけど打たれた瞬間から朦朧としてほぼ記憶なかった 俺がききやすい体質なだけかもしれんが
- 847 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:25:48.14 ID:ExLkoX4I]
- >>843
ベンゾ系飲んでる人はパニックもちの人も結構いるから 部分麻酔だと意識があるわけだから手術中に意識あるまま じっとしていられない人だと不安で部分麻酔は辛いんじゃないかなって意味ね
- 848 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 17:27:30.56 ID:ZVzIdi6f]
- たしかそのブログ(削除済)によると、メイラックスを~8ヵ月ぐらいかけて減薬
(ミルクタイトレーション)した後、断薬し、その後経過は順調だったようですが、 断薬後8ヵ月を経過した時に過敏性腸症候群の治療にキノロン系抗生物質(シプロキサン 及びファキシミン)を1週間服用すると、その直後に、激しい離脱症状がでて、最初 は何がおきたのか分からなかったようですが、離脱に気づき結局メイラックス2mgを 再服用でなんとか落ち着いたようです。その後、現在二度目の減薬中のようです。 減薬、断薬後8ヵ月目でも、(ベンゾが体内に残っていて)離脱症状がでるとは、 驚きでした。某ブログによると、体内の脂肪組織にベンゾは蓄積されていくそうです。 キノロン系の抗生剤の代表的なものは、Wikipediaによると レボフロキサシン(LVFX、商品名クラビット) オフロキサシン(OFLX、商品名タリビッド) シプロフロキサシン(CPFX、商品名シプロキサン) などがあります。クラビットはよく処方されますね。
- 849 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 17:28:46.29 ID:J62d981q]
- >>847
全身麻酔は一発打つだけで寿命が縮むよ ヘタすれば心臓が止まる、部分麻酔も藪医者が打てば 患部が動かなくなったりする 昔、開業医が患者を死なせまくっていたから 麻酔科医が専門職になった、麻酔自体は簡単だけど 失敗が許されない大切な仕事
- 850 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 17:47:46.79 ID:4X7ea8gK]
- >>848
脂肪に残ってたのもあるかもしれないけど 離脱の途中で受容体が戻って無かったんじゃないかな? その人は離脱が軽い人でキノロンのせいで強く出たんじゃない? 症状が軽くても2年くらいは気をつけないといけないんじゃない?
- 851 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:01:44.67 ID:nV6vAUr9]
- >>848
多分ベンゾが残っていたというより、gabaレセプターの働きが完全に回復してなかったんだと思う。だから普通の人なら問題ないくらいのニューキノロンによるgabaの阻害も離脱者にとっては結構なダメージで離脱症状が復活したんだな。ちょ っとした精神ストレスで離脱症状現れることもあるらしいし、 はっきり言ってひどい離脱症状でた人は断薬後もうずっと可能な限りニューキノロンは 飲まない方がいい気がする。 ただ、ニューキノロンはとても強力な薬だから使わざるを得ない時もあるからそん時はしょうがないけど、 カゼや膀胱炎くらいなら他の抗生剤に変えてもらうべき。 後痛み止めは飲み薬だけでなくて湿布みたいな貼り薬もあるから注意だね。
- 852 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:02:19.63 ID:ZVzIdi6f]
- >>850
ベンゾを漸減して、断薬した後、半年もすれば回復するかな、と昔は思ってたけど、 たしかに断薬後は、~2年ぐらいは気をつけたほうがいいような気がします。
- 853 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:03:27.17 ID:nV6vAUr9]
- ちなみにニューキノロンでも出やすいのと出にくいのがあるようだ。
クラビットはましな方らしい。 morumorumoru.cocolog-nifty.com/utubo1978/2011/05/post-aa23.html
- 854 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:11:59.65 ID:5yjwhjwH]
- 今日でレキソタン止めて5日目
イライラするし不安定な気持ちだ まあ自分にとっては禁煙の方が辛そうだ
- 855 名前:848 mailto:sage [2014/01/26(日) 18:26:00.79 ID:ZVzIdi6f]
- その方(>>848)の断薬後、激しい離脱がでたときに服用した抗生物質は
1)キノロン系抗生物質の シプロキサン 及び 2)アンサマイシン系抗生物質の リファキシミン だそうです。
- 856 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:56:29.79 ID:ztHDnoYR]
- >>853
良かった、クラビット大丈夫そうだね クラビット以外の抗生剤ほとんど副作用出て飲めないから安心した
- 857 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:00:42.33 ID:42P6ccgz]
- 要テンプレ化だな
- 858 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:27:11.29 ID:J62d981q]
- >>856
抗生剤はベンゾと相性悪いと思う 入院中に24時間点滴打ちっぱなしが二週間ぐらい続いたけど 精神が異常になってたもん
- 859 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:32:11.00 ID:4X7ea8gK]
- クラビットが大丈夫ってことではないでしょ
他の抗生剤使った方良い。
- 860 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 19:32:58.18 ID:4X7ea8gK]
- >>858
その点滴の中身はなんだったの?
- 861 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:40:53.78 ID:ztHDnoYR]
- >>858
そう簡単に使うつもりじゃないけど細菌性の長引く症状で受信して出されたら やむを得ず飲むことになると思うんだよね、そりゃ自然に治るなら絶対飲みたくないけど
- 862 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 19:48:27.33 ID:4X7ea8gK]
- 明日はブラックマンデー
- 863 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 20:13:57.98 ID:ZVzIdi6f]
- >>856
クラビットも安心できないよ。>>853 の引用先のコメントを良く読もう。 それに >>853 は、ラットを用いたデータだから、そのままヒトでも同様か どうか不明。 コメント ロキソニンとグラビットを飲んで、チアノーゼ、体温低下、精神錯乱、パニック障害 起こして、救急車で運ばれました。死を覚悟するくらい怖かったです。死ぬと思いま した。安易な記事を本気にしてしまった自分が情けないです。 投稿: とんでもないです。2011年7月 5日 (火) 11時38分
- 864 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 20:44:13.56 ID:J62d981q]
- >>860
不明、多分、抗生物質、痛み止め、下剤だと思う 下痢が止まらなくてたまらなかった 俺のおむつを交換する時 看護師がゲラゲラ笑っていたのを覚えている 後で執刀医が腹膜炎を起こしているので 下剤で強制排出したと言ってた
- 865 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 20:45:48.77 ID:ztHDnoYR]
- >>863
でもセフェム系もマクロライド系もダメだったからクラビット以外たぶん使えるのないと思う 去年飲んだ時はそんなに気になるような症状出なかったから大丈夫だと思うけど、十分注意しときます
- 866 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:08:33.06 ID:5Lbz9p3z]
- >>865
離脱中に飲んだの?
- 867 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:10:36.64 ID:4X7ea8gK]
- >>865
去年飲んだ時は減薬してたの? >>864 入院してた時、ベンゾは減薬中とかではなく普通に飲んでて そんな状態になったの?
- 868 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:23:15.19 ID:v5JDa5pz]
- 土日はメイラックス1mgで問題なかった
やはり半分まではいけるんだな デパスはなあ、仕事が平和なら不要だと思うんだが
- 869 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:25:51.24 ID:ztHDnoYR]
- >>866,867
常用量離脱が出ててほとんど減らせてないけど、減薬中といえば減薬中です(抗生剤飲んだ当時も)
- 870 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 22:33:57.42 ID:4X7ea8gK]
- キノロンで離脱出たらしばらく我慢しても治まらないのかな?
- 871 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 23:45:33.31 ID:IDK2sgeB]
- 皆さんありがとう。
クラビットの件、お薬手帳出したら薬剤師さんが直接、私に疑義かけてくれたのと アシュトン、wikiで確認して知ってました 内科のお医者さんも診察室の机蹴ってたので ネットワークで離脱(常用離脱)の事、要注意人物って事知ってたんだと思います 優しくて良いお医者さんでしたが、ご迷惑をかけてしまいました、もう行きませんので 等をひっくるめてもういいやと思って飲んでしまいました バリバリの不眠が出ました 主治医も飲まない方がいいと注意してくれました あ、寝ますねZzz
- 872 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 01:44:14.12 ID:oXT8mfq4]
- メイラックスで減薬してる方、減らすスピードや量はどんな感じでやってます?
参考にしたいです
- 873 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 02:51:16.89 ID:3/+VFUJj]
- 荻窪の太田クリニックで
薬物依存、離脱症状、無診察で処方あった方いますか s.ameblo.jp/sting-n/entry-11727887707.html 記事を読んで、とても他人事には思えませんでした。
- 874 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 02:54:29.26 ID:F8/QgzsV]
- >>872
自分は3週間置きに0.125mgずつ減らしてる きつくなったら量は増やさないで時間かけるかな
- 875 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 04:58:05.19 ID:SnLbGrtr]
- >>844
もうすぐ6か月経ちます。 そんな後から出たりするんですねorz >>868 仕事自体は平和なんすけどね。 人間関係てやつが・・・
- 876 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 09:33:44.45 ID:oXT8mfq4]
- >>874
レスありがとう やはりセオリー通り1/8でいくのがいいのかな どれくらい進みました?
- 877 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 14:12:25.57 ID:uKltvHSi]
- アルコール依存症に新薬脳に作用し欲求抑える断酒率向上に期待
www.47news.jp/feature/medical/2013/12/post-1002.html この新薬はベンゾの離脱症に効かないだろうか?
- 878 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 15:33:14.37 ID:dwZtgVFr]
- 俺の部屋二階なんだが減薬したら昇り降りができなくなる場合がある?
- 879 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 18:47:01.41 ID:EvQOxyOk]
- アシュトンはあてにならんって今日本屋にあった本に書いてあったわ
その本書いた医者は別のやり方で減薬するみたいだな
- 880 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 20:06:48.28 ID:WaqkDkXr]
- >>879
その本の名前教えてください。
- 881 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 21:40:43.37 ID:ZAiOZr7L]
- >>880
自称、キチガイ医 の書いた「心の病に薬はいらない! 」だと思う(持ってるよ) www.amazon.co.jp/gp/product/4761268972 デパスを置き換えずにのそのままで減薬する方法や、多剤処方の時の減薬法など も書いているから、ある意味で多少は参考になるかも。 でも、このキチガイ医は”一気断薬”をまず薦めてはいるけど、日本にはそれ を行なえる施設がないから、”一気断薬”は日本では無理で、ゆっくりと 減薬する方法を解説してる。 著者は短期型のジアゼパムへの置き換えや、 抗うつ薬の併用等に反対なので、最後にこれらの点ではアシュトンを批判して るけど、現実的には「ゆっくりと減薬する」とい点では、アシュトンと同じ。
- 882 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 21:49:22.66 ID:ZAiOZr7L]
- ×現実的には「ゆっくりと減薬する」とい点では、アシュトンと同じ。
○現実的には「ゆっくりと減薬する」という点では、アシュトンと同じ。
- 883 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 21:59:50.81 ID:ZkoVnDy1]
- >>872
まだ始めたばかりだけど、 デパス2.5mg→デパス2mg→メイラックス2mg(一ヶ月)→メイラックス1mg(一ヶ月)という アバウトな減薬をやってる。あと仕事でストレスを感じたらデパスも飲んでる。 今のところ特にキツイことはない。 このまま一ヶ月単位でメイラックス0.5mg→0.25mg→0でいこうかと思ってる。 本当はデパスを完全にやめたほうがいいのかもしれないけど… 職場でグチャグチャした時に、デパスを一発決めると明らかに仕事の効率があがるので 中々やめる踏ん切りが付かない ただ苦しいのを耐えろ、というだけならやってみてもいいんだけど、 それで仕事が遅れる→もめる→ストレスが増えるという悪循環が怖い >>878 離脱が筋肉に来る場合もあると合ったような気もするが やってみないとわかんないじゃないかな 階段が登れないくらい酷い離脱が出るようなら、 減薬ペースが早過ぎるということなんだと理解している
- 884 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 23:01:44.78 ID:FtX4RAiN]
- >>881
うん。これだった ちょっと感情的でちょっとビックリしたけど、東洋医学は有効なんだなって思えたな デパス+リスパの断薬方法が知りたい…
- 885 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 23:06:05.56 ID:WaqkDkXr]
- >>881
ありがとう!見てみます。
- 886 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 00:58:26.09 ID:pQaZ0FgA]
- 頭痛…というより頭の締め付け感の方が正しいかな?がここ1ヶ月ほど酷い
このせいで常に現実感なくて外出歩いてる時も夢の中の出来事みたい 頭痛すぎて何かしてもすぐに疲れてしまう何もできない 断薬4ヶ月目です、良くなるかな
- 887 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 09:41:42.57 ID:6bUPNk97]
- >>883
ゆっくり減らすのと離脱が筋肉にくるかはやってみないと解らないと。 とにかくゆっくり減らします。
- 888 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 13:55:20.32 ID:6rtUpnOZ]
- デパス断薬中だけど離脱症状がひどい
- 889 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 14:29:04.05 ID:4lmEqnJS]
- 断薬半年目くらいできつい離脱が出たが、一週間くらいでおさまってきて今度はだいぶ調子がいい
なんかきつい離脱をこえると少し回復するみたいなとこあるよね
- 890 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 16:17:25.37 ID:4YTypNOT]
- >>889
半年までは平気だったの?
- 891 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 17:40:26.48 ID:VBI67BAY]
- >>886
良くなるよ大丈夫。
- 892 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 18:55:26.56 ID:m83S1Sel]
- >>886
それおそらく筋肉症状だよ 眼瞼痙攣の前兆かも
- 893 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 19:58:02.07 ID:hXfnrbkv]
- 離脱症状て遅発性ジスキネジアじゃないの?
- 894 名前:優しい名無しさん [2014/01/28(火) 20:03:31.06 ID:6+mALOHs]
- 最近、話題の抗生剤だけど、離脱症状がでなかった。
減薬中はひどい離脱がでたけど。 人それぞれだけど、参考までに 減薬直前にシプロキサンを朝夕2回飲んだけど、変化はなかった。 考えられそうな理由として、ベンゾと一緒にコロネルという薬を飲んでいて コロネルとシプロキサンは相性があまりよくないらしくて、コロネルの カリウムかカルシウムがシプロキサンの効力を弱めるらしい。 薬局では2時間ぐらいあけて飲んだ方が良いと言われてその通りにして飲んだ。 別にコロネルとシプロキサンを同時に飲んだりしても効き目が弱くなる だけで害はまったくないと薬剤師に言われた。 コロネルは食後に飲む薬だったのでベンゾと一緒に食後に飲んだ。 そして、2時間後にシプロキサンを飲んでいた。 二週間飲んだけどその時離脱はまったくなかったよ。 もし、二週間ベンゾなしだと離脱は確実にきたと思うし、ベンゾの 効力が半減されたとしても離脱は減薬の過程から絶対でたと思う。 時間差で回避してたのかも
- 895 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:15:09.51 ID:kTsqLJBG]
- エリスパン0.25を朝昼晩の服用現在2ヶ月目で止めたいんですがいきなり止めたら離脱でるかな?
そもそも最初から効いてる感じがなくて惰性で処方さていたような気がするのですがこのスレ見たら恐ろしくなってしまいました。 おすすめの減薬方法教えて下さい。 ちなみにベンゾ系はこれしか飲んでいません。
- 896 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:22:42.05 ID:F+ofd9zr]
- デパスだけを断薬したいなら、長期型のメイラックス等でいける。
短期間でデパスは卒業できると思う。次にメイラックスを断薬 しなければいけないが、長時間型なのでいろいろ考えられる。
- 897 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:26:44.42 ID:v5nXOf4T]
- >>895
んー、とりあえず半分にしてみては? アシュトンマニュアルだとジアゼパム1mg刻みといってて wikipediaのベンゾジアゼピン等価容量だとエリスパンはジアゼパムの10倍強いらしいので
- 898 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:45:08.67 ID:TD6PmNe1]
- >>886
こめかみとその周辺をマッサージしましょう。首や肩が凝ってたらそれらも。 ちょっとは楽になるかも。
- 899 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 21:19:24.69 ID:4YTypNOT]
- >>894
運が良かったと思った方がいいよ。 一旦離脱で過敏になったから次は出るかもしれない。 >>853を見る限り少なくともシプロキサンは避けた方がいいよ。
- 900 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 22:07:27.89 ID:pQaZ0FgA]
- >>886です
>>891 ありがとう。。(;_;) 言葉だけでも救われます 良くなれば良いのだけど。。 >>892 たしかに肩も首も筋肉がバキバキにこってる感じだ 眼瞼痙攣って軽くwikiで調べてみたけどこれ簡単に治るもんじゃないの? なったらまた辛い思いをしなきゃいけなくなるの? 瞼がピクピク痙攣することは常用量離脱が出始めたころなってたことある、今はならない、 でも目がすごく疲れるし視力もガクンと下がった 視力落ちたのはスマホいじりすぎのせいかと思ってたけど >>898 うん、マッサージしたら本当に多少マシになる でも意味ないぐらいすぐに元通りになるからあんまりしてなかった こめかみの辺りは普段マッサージしてなかったのでしてみます ありがとう
- 901 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:00:15.50 ID:wkQULc5J]
- 離脱症状来たかもです
インフルエンザじゃないのにそれらしき症状。 ヒドイ熱が出ないのに、嘔吐、頭痛。しかしインフル特有の あの全身ズッシリ感がない。ちな一気断薬4か月目です。
- 902 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:02:45.38 ID:/IXGNKOP]
- 認知障害がひどい
これ元に戻るのかな
- 903 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:05:08.94 ID:5SjfXxCg]
- >>902
一時的な健忘症ならあったけどな、1週間ぐらいで治った
- 904 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:52:25.78 ID:+mXqKH5Z]
- 「たった一人で国・薬害裁判に勝つ」
www.geocities.jp/fukuda_minoru_1963/index.html
- 905 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 01:55:18.14 ID:CGVFdU0/]
- >>901
なんでそれを離脱と結びつけたがるのか 風邪かなんかのただの体調不良だろ
- 906 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 11:52:37.09 ID:XHDwocAQ]
- ちなみにインフルエンザでも熱が出ない場合があるよ
- 907 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 12:31:56.44 ID:Z9pkKLiO]
- >>894
減薬前に飲んだってことは普通に常用中に飲んだんでしょ? それでは何もならないと思うよ減薬中や離脱中に飲むとやばい って話。だと思うよ。
- 908 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 13:07:42.33 ID:Z9pkKLiO]
- >>901
離脱症状かもね。 4ケ月って今までは何も症状出てなかったの?
- 909 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 16:34:32.57 ID:2iysvXcr]
- 胸のあたりがワナワナして、動悸や不安が出るのはアカシジアなのかな?
歩き回るほどじゃないけど姿勢は変えたくなる
- 910 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 18:28:34.10 ID:WmlCb1Ul]
- >>909
俺も動悸が増えた、夜になると心臓がバクバクする
- 911 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 19:06:49.15 ID:5SjfXxCg]
- 寝起きから夕方までウツぽっくって
夕方から寝る前まで調子良くなるのなんなんだろうな 寝るのが勿体無くなるよ この症状かれこれ3週間ぐらい続いている
- 912 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 19:13:57.81 ID:WmlCb1Ul]
- >>911
別に寝なくたってもエエんやで
- 913 名前:優しい名無しさん [2014/01/29(水) 19:52:07.61 ID:Z9pkKLiO]
- みんなやっぱり減薬中より断薬後の方が辛いですか?
- 914 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 19:58:59.76 ID:7A78Eh72]
- メイラックス1mgを8年間くらい飲んでたけど、一ヶ月5%ずつ減らしながら数ヶ月経って、
今0.35mg減らして、0.65mgまで来たよ、あと一年以上かかるけど頑張る 本当に全部終えるには20ヶ月かけるゆっくりさ加減だけど、 凄い酷い離脱症状は出さずにここまで来られてる、うつっぽくもなってないかな 0.25mgになったら、更に減らすのに倍の時間かけるかも知れない 脳が少しでも回復すると良いなと思って、 素人考えだけどビタミンBとビタミンCとカルシウムのサプリだけは摂ってる ただ聴覚過敏とか視力低下が酷いかな 一日3~4時間睡眠なのはいい加減に慣れた
- 915 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 20:01:55.19 ID:XHDwocAQ]
- >>910
布団乾燥機、部屋を寝る前までに温かく体温を下げすぎないように注意 寒すぎるのに我慢して体が痙攣起こしてるかもよ 夜中バクバクなり始めたら布団乾燥機回してたら動悸なくなった
- 916 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 21:12:34.13 ID:2iysvXcr]
- >>913
減薬中の方がつらかったよ 減らす時の時間の掛け方しだいだと思う
- 917 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 21:54:29.89 ID:PHFaOlHe]
- 視力低下の方が多そうですね…
私は30代半ばで飛蚊症(50~60代以降初発が一般的との事)にもなり、 こんな年齢になって初めて、近親でメガネつくることになりました。(老眼より近親と眼科で言われました) 向精神薬との関係性は解明されてるのでしょうか… 論文とか出てるんですかね… 一時は、余りにも眩しくて(曇天なのに)目が開けてられないなどもありました。
- 918 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:10:50.14 ID:zgc/sMSx]
- >>900
薬剤性眼瞼けいれん-日本眼科学会 www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_keiren.jsp
- 919 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:11:03.96 ID:WmlCb1Ul]
- >>917
生活習慣が悪くなるから
- 920 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:34:20.84 ID:mjpcxrlt]
- 減薬で1/4とか1/8にカットしてる人どんなピルカッター使ってる?
アマゾンで買った900円くらいのだと均等に割れない…
- 921 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:44:44.99 ID:eH+gnr07]
- 少し良くなりました。
>>905 そうだと良いのですが。 >>906 インフルエンザではなさそうです >>908 今までは特に。 不眠なので眠剤としても服用していたのですが 元の不眠が戻ってきたくらいですかね。 こんなに頭痛が続くのは久しぶりなのでクモ膜下疑ってしまいました。 首が固まってないのと(張ってはいますがいつものこと)意識の混濁等は ないので、もう1日様子を見ることにします。明日回復してなければ医者ですね。
- 922 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:46:22.55 ID:94kJU2tH]
- メイラックスのかわりになるようなサプリがあればなぁ
- 923 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 23:37:02.79 ID:mdWF5Mqw]
- ひえー、今日日テレで不眠症の話題やってたけど
どのスレにもベンゾにどっぷりな奴はいるんだな。 安心安全で大したことないとかほざいてたわw
- 924 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 00:07:07.48 ID:mjpcxrlt]
- テレビではベンゾについてふれてたの
- 925 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 00:46:12.89 ID:+XzW/Ten]
- 触れてないね
ただ睡眠薬を飲んでいて、いずれ飲まないで寝たいというくだりがあっただけ
- 926 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 00:50:21.51 ID:+7sbXpOE]
- >>911
鬱は大体朝にひどくなって夕方良くなるもんだよ。
- 927 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 01:10:53.18 ID:PuuXDOrB]
- >>911
それ鬱の典型的症状
- 928 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 01:11:54.44 ID:+XzW/Ten]
- 鬱だった時は朝起きたら絶望感半端無かった
夜は安定した
- 929 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 05:57:03.63 ID:hYcX03Xt]
- >>920
www.amazon.co.jp/dp/B001E7585K これを使ってる。 尼で買う余裕が無かったから、かかりつけの薬局で取り寄せてもらったら、少しだけ安くなった気がする。 俺の場合一つしか持ってないし、これはあくまで私見だけども、完璧に真っ二つにするのは無理だと思う。 錠剤を粉薬にするタイプのピルクラッシャーっていうのもあるらしいから、調べてみると良いかも。 最近は、百均のセリアでも買えるらしい。 i.imgur.com/VbCM4pG.jpg
- 930 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 06:06:53.51 ID:/Ui0wkC+]
- >>920
普通のカッター使ってる
- 931 名前:一気断薬 [2014/01/30(木) 08:06:51.82 ID:J+cgZHYi]
- 今、絶望感と孤独感で気が狂いそう!
怖いよ!
- 932 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 10:26:46.85 ID:e1D/siAw]
- こんな薬物依存症にした精神科医をぶち殺しまくる英雄の登場を待ってる
- 933 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 10:27:51.11 ID:gXqhyQrQ]
- >>920
ぴったり割る必要は無い 体調見ながら日に日に大から小へを意識しながら選べばいい 減らすカケラは小さいのから大きいカケラという風に 簡易タイトレーションをしていくと良いです 逆にきっちり割るとギャップが出やすい
- 934 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:00:35.06 ID:ByoucNhx]
- >>918
遅くなりましたが、ありがとうございます。 まさしく、薬剤性眼瞼けいれんですね その後の若年時飛蚊症と、中年期での近視も向精神薬と関係ありそうに思います…がっくりです
- 935 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:35:04.77 ID:v8pAakf1]
- レキソタン0.083からの断薬に失敗した
今後は0.0625で1月回してまた断薬調整する ちなみにメイラックス0.25も飲んでる 少し溜めが必要な気がする 今までつまずかないで減薬したから もう一回くらい心療内科行かねばならんかも、面倒くせー です
- 936 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:46:42.97 ID:+XzW/Ten]
- もうやめて半年以上経つけど、当たり前のように眠れるようになった
飲んでる時はパソコンの光とか外の光ですら耐えられなくて、パソコンなんか一時間もやってられずに 口のかわきもひどくて、朝起きたら水分が全くなくていたかったな。
- 937 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:54:31.77 ID:scmzIN74]
- >>935
0.083ってどうやるんですか?
- 938 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:57:55.07 ID:v8pAakf1]
- >>937
自分はカッター等を持ってないので3日に一度0.25を飲んでますね それを0.25÷3で割ればだいたい1日辺り0.083になりますね
- 939 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 13:26:04.45 ID:+7sbXpOE]
- >>932
なんでこんな目に合わないといけないんだという怒りと絶望で一年以上過ごしてきたけど、 なんか頭がおかしくなってきた気がする。 気持ちはわかるが怒り過ぎは脳に良くないと思う。
- 940 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 13:28:42.80 ID:+XzW/Ten]
- 去年精神科が患者に殺されてたな
- 941 名前:優しい名無しさん [2014/01/30(木) 15:27:27.18 ID:zHrammBn]
- >>939
やめて1年間変わらない? 少しはよくなってるでしょ?一気断薬したの?
- 942 名前:優しい名無しさん [2014/01/30(木) 15:29:17.22 ID:Rs/Zowhr]
- メイラ止めたら 神経質な感じがなくなったよ。
- 943 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 15:31:27.25 ID:2Z4joIC+]
- >>939
本当に、なんでこんなひどい目に? 悪いことしてないのにって絶望する気持ちわかる でも離脱症状でも怒りすぎてもコルチゾール増えるし(血液検査確認) なんとか穏やかにすごしたいよね
- 944 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 15:35:56.06 ID:2Z4joIC+]
- >>940
なんか昔もロボトミーで人生、人格破壊された人がそんな事件起こしたよね。 精神医療はいい加減、トライ&エラーでなく、人の人生尊重し慎重に投与してほしいよ
|

|