- 1 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/12/29(日) 17:19:14.64 ID:+iv9krOX]
- この薬(ベンゾジアゼピン)を4~8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。 減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます) また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。 急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。 またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。 ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。 ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。 <参考URL> アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読) www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 ベンゾジアゼピン(Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf 医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう) www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html 佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。 web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567 ※前スレ ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その36 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1386077442/
- 501 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 15:29:42.12 ID:T2QufpNi]
- >>498
ci.nii.ac.jp/naid/110007137402 まだ可能性の段階みたいだけど半夏厚朴湯とセルシンの作用が似ているって結果みたい
- 502 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 15:30:15.23 ID:zwL3j7HJ]
- ベンゾジアゼピンは死にやすい薬物なので、
過剰診断による過剰処方により、当然死亡数がやばくなってきました
- 503 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 15:43:03.47 ID:wIDJBdhS]
- ふーん? デパスの致死量って何mgなの?
- 504 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 15:51:34.18 ID:zwL3j7HJ]
- 致死量なんて人による
- 505 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 15:52:05.32 ID:zwL3j7HJ]
- 致死性だと、短時間型のほうが危ないしな
- 506 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 15:53:03.07 ID:zwL3j7HJ]
- 老人だとデパスでも死ぬだろ
- 507 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 15:54:00.62 ID:zwL3j7HJ]
- 老人なら、添付文書の量で死ぬ人いるだろうねってことです
- 508 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 16:37:14.31 ID:H61mb8Z9]
- 寝るときも集中力が大切なんです
集中力がないと寝付きが悪くなるんですよね 集中力を鍛えるにはスポーツが一番でしょう 3dsの鬼トレなんかも集中力を鍛えるって謳い文句なので効果はあると 思いますよ
- 509 名前:離脱中の方は見ないでください mailto:sage [2014/01/18(土) 17:00:38.11 ID:k1GbwB+a]
- >>485
錐体外路ではなさそうで少し安心しました、ありがとうございます。 今、非ベンゾに置き換えると大変な事になるんですね。 恐らくサイレースでもってるのだと自分でも思っています。サイレースは弄った事がありません。 過去にもレキソタンやデパスを飲んでいましたが、恐らくそれらをサイレースに統合したのだと思います。 >質問1は、セパゾンとレキソタンはどう飲んでいたのかですね。 セパゾンは、夕食後で最初は1錠を、途中から1/2や1/4錠を隔日で数ヵ月は飲んでたと思います。 効き過ぎなのか、日中のボーっと感や胃がムカムカするので調整したけど合わないなあって感覚からです。 レンドルミンを減らす直前の2ヶ月前には飲んでいませんでしたが特に酷い離脱症状はありませんでした。 レキソタンは、セパゾンが合わないので代替えで出してもらいましたが、月5回位頓服で飲んでいましたが 最後の方は、正直処方されているのを忘れている存在でした。 なんせ薬が多過ぎて整理できないんです。 >質問2は、レンドルミンを減らして行った時に、どういう離脱症状が出たんですか? 1/2錠までは、 不眠(5時間位)、腕肩首の筋肉痛、胃腸不快感、不安、鬱程度でした。 1/4錠~断薬後 2~3時間入眠困難、不眠(3~4時間睡眠、日中も眠れない)、聴覚過敏、脳圧上昇うねり、眼圧上昇、めまい、ふらつき 上半身皮膚ピリピリ灼熱感、手足痺れ、肩こり→筋肉痛→繊維筋痛(針差しグサグサ) 不安、悪夢、重度の鬱、中途覚醒時の頭の電気ショック感、筋肉のピクツキ、気づくと右足に力が入る 頭痛、37℃微熱、インフルエンザの様な鼻水・喉痛み、手足の軽いふるえ(肩足で立つとブルブル震える) 胃痙攣、胃痛、吐き気、下痢、血便、鼻血、食欲不振、体重急減、頻尿 抑えられるイライラ、少し妄想、思考低下、記憶力低下、ろれつが回らない時がある 指先の皮膚の神経が麻痺(指神経麻痺)で折れ再服薬しました。
- 510 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 17:23:00.84 ID:zwL3j7HJ]
- >>509
質問1のほうは、影響が少ないか、ないと考えてよさそうですね。 質問2のほうは、ベンゾジアゼピンか抗うつ薬の典型的な離脱症状の特徴に酷似していますね。 レンドルミンの減薬で起きたということなので レンドルミンの可能性は高い。 サイレース、レンドルミンのまま、おさまるまでしばらく、はいじらないほうがいいかもしれない。 症状が酷いので、他の抗うつ薬とかを足したり引いたりしていると、代謝が部分的に競合したり どの薬も、ある受容体にのみ作用しているわけではないので、何が起きるのか実際にはわからないので、 抗うつ薬を足したり、精神の薬はいじらないようにしますね。 減薬とともに、離脱症状の不眠が進んで、それがおさまったみたいなので、 離脱症状の可能性も高いと考える。 まず、今の症状がおさまってきているようなので、 どこまでおさまるか、今の量で様子見がいいかもしれないですね。 レンドルミンを直に減らす>>477さんの方法もありますね。 レンドルミンは日中はだいぶ抜けてきますから、日中に長時間のセルシンなど 他のベンゾジアゼピンで作用を足すことで緩和するならその方法もあるけど、 頓服の1mgでも症状が強まったりもするということで、難しいですね。 ともかく、今のままだいぶおさまるのを待ってみるのは必要かと思いますよ。
- 511 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 17:26:14.16 ID:zwL3j7HJ]
- >>509
考えやすいのは、レンドルミンが強く作用している受容体のサブタイプに関して、 離脱症状が起きているということですね。 それだと、もっと落ち着いてから、一ヶ月にレンドルミンを10%ずつ減らすとかが一番いいとは 思いますね。
- 512 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:13:45.65 ID:k1GbwB+a]
- >>510
丁寧で、的確なアドバイスありがとうございます。 しばらくは弄らないようにします。でも、どうしても焦ってしまうのですが安定を待ちます。 おっしゃる通りで、レンドルミン増薬後でも、トレドミン錠12.5mgを1回服用したら衝動性、過興奮が直ぐ出ました。 鎮静系のリフレックスやテトラミド少量でも筋肉系の痛みが増大してしまいました。 抗鬱薬に過敏になっている状態と言われました。 少量のカフェインやココアパウダー等でも悪化します。 でも不眠の離脱症状3~4時間から、寝過ぎですが、断続的に10時間ぐらい眠れてます。これが救いです。 少しずつですが調子が良い時は、ウォーキングや温泉などで日中の活動量をあげて整えていきます。 ただ、温泉で2時間位、半身浴などでいると右肋骨下部、肝臓辺り?が痛くなります。 後、柴胡加竜骨牡蛎湯を飲みだしてからか、離脱匂?体臭が凄く臭いです… >>511 >もっと落ち着いてから、一ヶ月にレンドルミンを10%ずつ減らすとかが一番いいとは思いますね。 そうします。希望を戴けました!ありがとうございます!
- 513 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:14:37.15 ID:dswQgywP]
- >>501
本当だ良く見つけたね 半夏厚朴湯は離脱に中はやばいのかな?それと半夏厚朴湯自体の 離脱症状があるのか?
- 514 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:17:25.69 ID:dswQgywP]
- ベンゾに致死量なんてあるのか?
バケツ一杯飲んでも死なないと聞いたけど違うの?
- 515 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:23:53.52 ID:H61mb8Z9]
- >>514
大量に酒と一緒に飲めば死ぬかもシレンな
- 516 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:26:54.52 ID:zwL3j7HJ]
- >>514-515
それはヤブ医者の知識で 実際には、統計上、ベンゾジアゼピンのみのオーバードーズでも死んでる。
- 517 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:28:56.28 ID:HdHA6MfA]
- >>515
俺も今のクスリではそんな簡単には死ねないと聞いたが。
- 518 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:34:28.57 ID:zwL3j7HJ]
- ベンゾジアゼピンによる死亡数が問題になるレベルにまで上がっています。
ベンゾジアゼピンは死なない、安全と抜かすヤブどもを粉砕していきましょう。 アメリカではベンゾジアゼピンが第二位の死亡です。 アメリカの特に女性では、ベンゾジアゼピンと抗うつ薬は大きな死亡原因に昇格し、 違法薬物を上回る死亡原因です。 www.cdc.gov/vitalsigns/prescriptionpainkilleroverdoses/infographic.html
- 519 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:37:41.19 ID:zwL3j7HJ]
- ベンゾジアゼピンが医薬品死亡の第二位なので、
死亡しにくく、安全というのは、ちゃんちゃらおかしいですよ
- 520 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:38:58.71 ID:HdHA6MfA]
- >>518
それって組み合わせの危険性を書いてるんだろ?単体での死亡例はどうなんかな?
- 521 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:39:32.38 ID:HdHA6MfA]
- >>519
塩や砂糖だって飲みすぎたら死ぬけどな。
- 522 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:39:43.44 ID:H61mb8Z9]
- >>517
自殺するなら首吊りが一番だよ 薬は苦しいみたいだよ サイレースは一度に30mg以上は危険ってことになってるけどね 病院では6mgまで処方できる サイレース6mgとベンザリン10mgこれで寝れない患者はいない
- 523 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:40:05.78 ID:zwL3j7HJ]
- 単体でも死んでる。アメリカでもイギリスでも統計がある。
- 524 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:40:30.83 ID:dswQgywP]
- mimお前英文ばっかり出すなよ
お前に行っても無理なのはわかるけどお前は頭がいいんだから翻訳して 出せよ。
- 525 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:41:36.31 ID:zwL3j7HJ]
- >>521
それはヤブ医者の発想で、 ベンゾジアゼピンが麻薬取締法の第3種向精神薬として規制されているのとは、 ぜんぜん違うし、 統計の上位に砂糖や塩のとりすぎで死んだというのは入ってこない。
- 526 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 18:42:59.77 ID:dswQgywP]
- mim半夏厚朴湯とセルシンの作用が似ている これはどうなの
君の豊富な知識を持ってすればわかるだろ?
- 527 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:43:21.98 ID:zwL3j7HJ]
- >>524
翻訳して紹介しているサイトもあるよ s.ameblo.jp/asitubo/entry-11023850359.html
- 528 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 18:45:38.07 ID:HdHA6MfA]
- >>525
それは統計の切り口がそうだからだろ。なにをヒステリー起こしてるんだよ。冷静にその単体オーバードーズでの死亡統計を出してみろ。 その統計はアルコールや他の薬剤との複合過剰摂取は当然分類されているんだよな?
- 529 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:47:21.49 ID:zwL3j7HJ]
- >>527
みたいに、英語圏のニュース見ていれば、何年も前から話題ですよ。
- 530 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 18:50:06.36 ID:zwL3j7HJ]
- >>528
ベンゾジアゼピン単体で出してくれる良心的な医者ばかりなら こんな統計結果は出ない
- 531 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 19:29:04.53 ID:dswQgywP]
- 離脱の不安や恐怖感にいい漢方薬ありませんか?
- 532 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 19:45:23.44 ID:I+BsAUgB]
- >>530
結局単体ではどうなのかわからないってことをアンタ自身が言ってんだぜ、それって。
- 533 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 19:47:37.36 ID:zwL3j7HJ]
- >>532
は? 単体でも死亡順位は高いですし、 単体でどのベンゾジアゼピンの死亡率が高いかとかそういう論文もあるよ
- 534 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 19:56:05.47 ID:dswQgywP]
- >>532
mimは発達障害だからまともに相手にしないでください。 なっ! mim 。
- 535 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 20:01:23.13 ID:zwL3j7HJ]
- 賢い方は、
ベンゾジアゼピンについて情報交換できている人と 煽りの内容しかない完全な荒らしは区別できます。
- 536 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 20:17:04.68 ID:dswQgywP]
- mimは悪くない、可愛いやつだよ。
- 537 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 20:41:08.55 ID:TxQcKBqj]
- >>533
ふーん。
- 538 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 20:42:33.61 ID:TxQcKBqj]
- >>533
まあ、塩でも飲みすぎたら死ぬからね。スパゲティでも食い過ぎたら死ぬらしいし。
- 539 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 20:46:28.74 ID:dswQgywP]
- mimをからかわないで。
mimをいじめないで。 mimを馬鹿にしないで。 mimは発達障害だから優しくしてあげて。
- 540 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 20:48:10.06 ID:zwL3j7HJ]
- ぜんぜん違うし、
過剰診断・過剰処方の弊害により 処方薬による死亡が事故的な死亡の最大のものになった、 そしてその中でベンゾジアゼピンを原因とするものが 第二位になっている。
- 541 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:00:51.52 ID:TxQcKBqj]
- >>540
だからその統計ってのが複合的な摂取による結果についてのものだろ?単体での影響がわからない以上、真の悪玉を特定することはできないじゃないか。
- 542 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:09:02.48 ID:XPV1nZs0]
- 言うまでも無く真の悪玉なんて当に特定されてるだろうに…
- 543 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 21:11:44.21 ID:zwL3j7HJ]
- 真の悪玉はヤブ医者
- 544 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 21:14:56.91 ID:dswQgywP]
- mimを馬鹿にしないで。いじめないで。
- 545 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:19:53.89 ID:TxQcKBqj]
- >>542
何なんだよ。言えねーなら変なレスすんな。
- 546 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:26:18.11 ID:aPl71TAe]
- ベンゾ系睡眠薬を減薬する際、他の力価の弱い睡眠薬を等価換算で変更するより
セルシンで等価換算で変更して減らしてもいいの?
- 547 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 22:01:47.87 ID:zwL3j7HJ]
- >>546いいよ
置き換え先のセルシンでは催眠作用が弱そうなら、 半分ずつとか、25%ずつとか置き換えたりするといいよ。 リバウンドの不眠を慣らしながら置き換える。
- 548 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 22:02:56.54 ID:aPl71TAe]
- サンクス
- 549 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 22:08:08.44 ID:zwL3j7HJ]
- >>541
第二位ということは、多剤だろうがなんだろうが、 ベンゾジアゼピンが原因で死んだのが二位ということは、 真の悪玉の一つベンゾジアゼピンなんだよ
- 550 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 23:37:02.62 ID:rfRSazMZ]
- >>531
つ サイコカリュウコツボレイトウ 薬局に置いてあるお!
- 551 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 23:55:30.39 ID:tu/9UHB7]
- なんか寒気ぞくぞくするんだがなにこれ
これからサイレースのむとこなんだが 熱はないのにぞくぞく もしかして禁断症状?
- 552 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 00:12:59.49 ID:hMzGXxwc]
- セフレなら舞奈
愛人なら青葉 奥さんなら美也 10回くらいでヤリ捨てるなら叶 監禁犬調教するならメグリ 妹なら先輩 姉なら先生
- 553 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 00:38:13.27 ID:hMzGXxwc]
- ヒロイン全部クリアしてから本番
- 554 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 01:11:23.71 ID:2UhgUJle]
- 離脱症状は減薬中から、ALSと全く同じ症状が出て、まじで苦しかった
断薬直後も苦しかったが、1ヶ月でやっと治まってきた
- 555 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 01:18:29.13 ID:2UhgUJle]
- ベンゾの離脱時に半夏厚朴湯、ビタミンB群、セントジョーンズワート、GABAの摂取はやめたほうがいい
減薬中にこれらで悪化した経験からお勧めできない 漢方なら柴胡加竜骨牡蛎湯、加味帰脾湯が良かった 調べると、半夏厚朴湯はベンゾと同じ受容体に作用する ビタミンB群は過活性になることがある
- 556 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 04:51:25.30 ID:Tvq6/1V/]
- >>149さん見ていたらその後の経過とか教えてください
私もほぼ同じ期間で減薬開始しようと思っているところです
- 557 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 05:22:13.13 ID:9QFzTHjg]
- >>556
149です今丁度見てるとこでした その後も特に変化なく順調です 最初は1ヶ月で4分の1減にしようと思っていましたが、 今は2週間ごとに8分の1減らす方針に替えました 今月16日からは一日0.625mg飲んでますね メイラックスは超長期型なので1ヶ月単位で減らそうと思っていましたが、 過去の一気抜きの際には3日で離脱症状が出たため、自分はそんなに代謝が遅く無い体質だと想定したのと、 減らす単位を細かくした方があまりガクンと体調悪化はしないかなと思いまして 減薬開始から2週間して一切変化無かったのもプラン変更のきっかけですね まぁ体調を見ながらペースは柔軟に替えれば良いかなと思ってます どんなに順調でも期間の短縮はしないつもりですが それと自分はドグマチール50mgも1錠飲んでます こいつはメイラックス減薬中は常に飲み続け、 メイラックス絶薬後体調が安定してから減らして行く予定です
- 558 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 09:49:57.78 ID:Sk13eZtz]
- >>555
ソースは? 半夏厚朴湯は減薬中には有効だよ 作用は似ているけどGABA受容体に作用するなんて結果はないはずなんだが?
- 559 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 11:26:55.53 ID:gh3Qi0xB]
- >>521
塩や砂糖だって飲みすぎたら死ぬけどな。←ドヤ顔のド阿呆 だれが死ぬまで塩や砂糖飲むんだよ この池沼が
- 560 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 11:29:13.00 ID:wlGFPgTE]
- >>558
「可能性を示唆した」、というレベルの話だけど、 ci.nii.ac.jp/naid/110007137402 また,半夏厚朴湯はベンゾジアゼピン系抗不安薬のジアゼパムと類似の作用機序 を有する可能性を,香蘇散は選択的セロトニン再取り込み阻害薬のフルボキサミン と類似の作用機序を有する可能性を示唆した。
- 561 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 12:37:04.95 ID:B5cLCNnl]
- ネットの情報など当てにならんぞ
新聞社が書いたサイトならともかく ウィキペディアなんて出鱈目 化学式とか間違えているし 要するに便所の落書き そんなの真に受けてバカじゃ無えの?
- 562 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 12:40:12.06 ID:bh7zRfdl]
- 離脱症状が酷いので、断薬後に漢方薬を使っても大丈夫でしょうか?。
漢方薬も依存性がありますか?。
- 563 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 13:33:46.44 ID:9QFzTHjg]
- >>562
動悸に救心は効いたという書き込みは何件か見ましたよ
- 564 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 14:44:28.13 ID:0pn1LOW7]
- >>559
お前飲みそうだけどw
- 565 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 14:54:50.36 ID:W0iUSHbo]
- >>560
まだわからない段階か‥ 神経性の胃痛がひどくて半夏厚朴湯が効いたからやっと助かったと思ってたのに‥ 確かに半夏厚朴湯飲むと微妙に違うけどベンゾに似た抗不安感がある これでベンゾとはまた違う仕組みで聞いてるなら生き延びられる、と期待した 半夏暑朴湯飲むとベンゾを多くのんだみたいになっちゃうのかな‥?
- 566 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 15:50:54.30 ID:rFv5T1KS]
- 半夏暑朴湯にベンゾのような離脱やら副作用はないと思うけど
どうなのかな? 俺もたまに飲むけど聞いてるかわからないひどくなったら 継続的に飲むつもりだったけどちょっと怖い気もするな。
- 567 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:35:09.84 ID:W0iUSHbo]
- >>566
ベンゾが切れてきて変わりに飲むと落ち着くんだよね どういう効き方なのか‥
- 568 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:38:23.16 ID:W0iUSHbo]
- 個人的には半夏厚朴湯の効き目が良すぎて飲んでるベンゾと簡単に代薬できそう
でも簡単すぎてもしかして?と思ってしまう
- 569 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:39:52.78 ID:jgGz/mEJ]
- 半夏厚朴湯にやめた時、離脱症状が現れなかったら
最高に使えるな
- 570 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 16:43:03.96 ID:qMRGx5Oi]
- もう無理。
やめるのも無理だし飲むのも嫌だ。 何だったんだろ俺の人生。
- 571 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:51:45.17 ID:rFv5T1KS]
- >>567
そんなに効く?
- 572 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 16:55:16.84 ID:rFv5T1KS]
- >>569
いくらなんでも漢方にそんなに離脱はないと思うけど 正確なこと知りたいよね?
- 573 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:13:50.14 ID:wlGFPgTE]
- >>562
自分の経験だと、よく紹介されいる以下の二つをベンゾ断薬後の、不眠、不安 対策に使った。効果は私の場合は気休め程度。両方とも薬局で買った。 漢方外来の病院があれば、そこで診察を受けて処方してもらうのが一番。 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) allabout.co.jp/gm/gc/379407/ 加味帰脾湯(カミキヒトウ) www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200016.html
- 574 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:22:02.60 ID:Tvq6/1V/]
- >>557
詳しいレスありがとう 私は1mから0.5にした時五日で強いの来たからどれくらいからはじめようか…ってところです 減薬頑張ってください
- 575 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:27:35.08 ID:W0iUSHbo]
- >>571
個人的にはものすごく効いてる 不安感や胃痛に有効すぎて逆に落とし穴があるんじゃないかと、離脱がひどくならないかと常用をためらうよ‥
- 576 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:30:02.24 ID:W0iUSHbo]
- >>573
573さんは半夏厚朴湯の服薬で具合がわるくなったんですか? まだ服薬2日目ですがやめた方がいいのかな‥
- 577 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:45:08.86 ID:wlGFPgTE]
- >>576
いえ、私は柴胡加竜骨牡蛎湯と加味帰脾湯は服用したけど、劇的な効果はあり ませんでした。半夏厚朴湯は服用したことはありません。 漢方は同じ症状でも、その人の「証」にあった処方が必要だと良くいわれています。 www.kampo-view.com/shirou/order.html www.kampodesk.com/shousouron
- 578 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:52:52.95 ID:rFv5T1KS]
- >>576
二日目で効いてるって即効性があるんですね?
- 579 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 18:21:03.96 ID:JzcXTVVs]
- 即効性のある漢方なんて怖くて飲めん
ベンゾだけでなく他に置き換えて症状軽減しようという依存体質を治さないと断薬は失敗しそう
- 580 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 18:28:53.03 ID:Hp3W2mdz]
- 吐き気を緩和するために六君子湯を飲んでて、それが効いてて安心してたんだけど
ここを見て不安になったからぐぐって調べたら、半夏厚朴湯と少し成分がかぶってるんだな 実は頓服で飲みはじめてから不安感が増している 離脱中はなんであれ、薬はやめた方がよさそうだな
- 581 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 18:54:56.76 ID:aYT49+Vk]
- 断薬失敗してベンゾを再開するよりは漢方でごまかしながらやり過ごす方がマシじゃない?
- 582 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:02:07.27 ID:UvCa1kNa]
- 過去スレでは半夏厚朴湯で離脱症状を緩和して乗り越えたって人多くいたよ
- 583 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:08:18.62 ID:Yu0wavEe]
- >>551
ふくらはぎが疲れていると手足が冷たくなるらしい。自律神経の 問題もあるけど、おそらく手足が冷たいはず。
- 584 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 19:21:34.55 ID:QAK7nDfI]
- >>578
2日目というか神経性胃痛があったのですが飲んで数時間で緩和しました 塞ぎ込んでいた気分も少しマシになりました 依存性や耐性は全くわかりませんが、自分として何日も飲んで効いたかな?というより 飲んですぐ反応があるタイプの漢方だと思います
- 585 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:46:32.35 ID:rFv5T1KS]
- >>584
数時間で効くのなら良いね。
- 586 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:48:08.45 ID:rFv5T1KS]
- 半夏厚朴湯に依存とか離脱はないと思うけどなどうなのかな?
キツイ時はこれを当てにして貰ってたからこれがダメだと 困るな。
- 587 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:51:39.47 ID:QnFRTYmJ]
- 医者にベンゾジアゼピンのんでも離脱症状でないのか聞いても、そんなものでないし、自分の患者で出た人はいないとのことでした。
ネットではあるように書いている人多いが、ネットで騒いでる人はもともと発達障害の人が多いからなどと言われました。 医者はこういう人多いのかな。
- 588 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 19:56:36.58 ID:3xYJgJpc]
- ヤブ医者なんだよそれは
- 589 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:15:36.62 ID:MciDoqhK]
- ベンゾジ飲むの辞めて早一か月
バイト受けるも4回も逃げる 認めなくてはいけない、俺は産まれてはいけなかった人間だ 神様のミスで産まれた人間だ
- 590 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:16:05.76 ID:9QFzTHjg]
- >>587
何件か回ったがそんなのばっかなので諦めて自力で減らす事にしました 患者が離脱症状を訴えたらそれは病気が治って無いという認識なんでしょう もしくは確信犯 日本の精神科医ってどんなガイドラインに沿って薬出してるんでしょうね 世界中の認識から逸脱しまくってます ま、医者を恨んでイライラするより、日本の精神医学会全体が狂ってると考える事にしてます 医者は残念な知識を植え付けられた無意識の売人で、自分で薬を引き出してコントロールすれば良いと よく成功には医者の理解が必要だというような意見がありますが、 結局の所不安や憎しみを覚えなければ良いだけなのだと思います 医者も無知で可哀想な人達だと思えば良い ま、自力絶薬で何が起こっても自己責任ですがね 一部にはまともな病院も存在するみたいですが、田舎の自分にはまともな病院を探し当て通院するのは困難ですね
- 591 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:16:26.51 ID:OgDQmt5m]
- >>504
おいおい、そりゃ無責任だろ、普通はKgあたりで致死量を出さないか? またmimの飛ばしか
- 592 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 20:19:27.42 ID:3xYJgJpc]
- >>591
ヤブがなんと言おうとも、実際に大勢がベンゾジアゼピンが原因として死んでるから
- 593 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 20:20:12.38 ID:3xYJgJpc]
- ベンゾジアゼピンはアメリカで薬が原因による第二位の死因です。
何年も前から話題になっています。
- 594 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:20:59.06 ID:aYT49+Vk]
- 勉強に集中できない。頭おかしくなりそう。クソベンゾが
精神科医は全員死ね
- 595 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:27:17.65 ID:qMRGx5Oi]
- >>589
すごくよくわかる。 ほんの数年前まで部下がいて休出して ちゃんと働けていたのが夢か幻のようだ。 明日の仕事行くって考えただけで 今から車道か迷惑かけないために 川へ身を投げそう、
- 596 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:37:55.44 ID:rFv5T1KS]
- 断薬まですんなり(多少は離脱症状あり全然耐えられる程度)行った
人いますか(減薬中にキツイ症状出ないで)? そのような方が居たら教えてください減薬後にキツイの出ましたか? また減薬後何日位に出ましたか? 私は減薬中ですが常用量の20分の1まで行っても全然耐えられる程度しか 出ていませ。うれしい事なのですが減薬後にキツイのが待っているのを 覚悟しなくてはいけません。断薬時期をいつにするか迷っています。 割と簡単に0まで行った方いましたら経験談をしえてください。 お願いします。
- 597 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:38:27.36 ID:B5cLCNnl]
- 死ねよゴミども、二度と病院くんな、気持ちわりーんだよ
by医師、看護師、薬剤師
- 598 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:45:26.95 ID:rFv5T1KS]
- >>587
精神科や心療内科の奴は知ってると思うな。 でもかかりつけの内科医に聞いたら自分も10年デパス飲んでるよ って言ってたから科によっては知らないのかも?ベンゾが処方できないと 困るから精神科は認めないんじゃない。いけないのは製薬会社と厚労省だと 思うよ。俺も精神科医を殺してやりてえよ。
- 599 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:45:41.57 ID:qMRGx5Oi]
- >>597
そうですよね気持ち悪いですよね。 やっぱりそうですよね。 俺なんかが生きていても 人に迷惑かけるだけですよね。 今から死ぬます、生まれてきてごめんなさい。 おばあちゃんごめんなさい。 お母さん、ごめんなさい。 お父さんごめんなさい。 お姉ちゃんごめんなさい。 みんなごめんなさい。 本当にごめんなさい。
- 600 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 20:46:47.32 ID:rFv5T1KS]
- >>594
減薬中なの?まだ若いんでしょ?
|

|