- 1 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/12/29(日) 17:19:14.64 ID:+iv9krOX]
- この薬(ベンゾジアゼピン)を4~8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。 減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます) また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。 急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。 またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。 ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。 ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。 <参考URL> アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読) www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 ベンゾジアゼピン(Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf 医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう) www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html 佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。 web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567 ※前スレ ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その36 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1386077442/
- 531 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 19:29:04.53 ID:dswQgywP]
- 離脱の不安や恐怖感にいい漢方薬ありませんか?
- 532 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 19:45:23.44 ID:I+BsAUgB]
- >>530
結局単体ではどうなのかわからないってことをアンタ自身が言ってんだぜ、それって。
- 533 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 19:47:37.36 ID:zwL3j7HJ]
- >>532
は? 単体でも死亡順位は高いですし、 単体でどのベンゾジアゼピンの死亡率が高いかとかそういう論文もあるよ
- 534 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 19:56:05.47 ID:dswQgywP]
- >>532
mimは発達障害だからまともに相手にしないでください。 なっ! mim 。
- 535 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 20:01:23.13 ID:zwL3j7HJ]
- 賢い方は、
ベンゾジアゼピンについて情報交換できている人と 煽りの内容しかない完全な荒らしは区別できます。
- 536 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 20:17:04.68 ID:dswQgywP]
- mimは悪くない、可愛いやつだよ。
- 537 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 20:41:08.55 ID:TxQcKBqj]
- >>533
ふーん。
- 538 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 20:42:33.61 ID:TxQcKBqj]
- >>533
まあ、塩でも飲みすぎたら死ぬからね。スパゲティでも食い過ぎたら死ぬらしいし。
- 539 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 20:46:28.74 ID:dswQgywP]
- mimをからかわないで。
mimをいじめないで。 mimを馬鹿にしないで。 mimは発達障害だから優しくしてあげて。
- 540 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 20:48:10.06 ID:zwL3j7HJ]
- ぜんぜん違うし、
過剰診断・過剰処方の弊害により 処方薬による死亡が事故的な死亡の最大のものになった、 そしてその中でベンゾジアゼピンを原因とするものが 第二位になっている。
- 541 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:00:51.52 ID:TxQcKBqj]
- >>540
だからその統計ってのが複合的な摂取による結果についてのものだろ?単体での影響がわからない以上、真の悪玉を特定することはできないじゃないか。
- 542 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:09:02.48 ID:XPV1nZs0]
- 言うまでも無く真の悪玉なんて当に特定されてるだろうに…
- 543 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 21:11:44.21 ID:zwL3j7HJ]
- 真の悪玉はヤブ医者
- 544 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 21:14:56.91 ID:dswQgywP]
- mimを馬鹿にしないで。いじめないで。
- 545 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:19:53.89 ID:TxQcKBqj]
- >>542
何なんだよ。言えねーなら変なレスすんな。
- 546 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:26:18.11 ID:aPl71TAe]
- ベンゾ系睡眠薬を減薬する際、他の力価の弱い睡眠薬を等価換算で変更するより
セルシンで等価換算で変更して減らしてもいいの?
- 547 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 22:01:47.87 ID:zwL3j7HJ]
- >>546いいよ
置き換え先のセルシンでは催眠作用が弱そうなら、 半分ずつとか、25%ずつとか置き換えたりするといいよ。 リバウンドの不眠を慣らしながら置き換える。
- 548 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 22:02:56.54 ID:aPl71TAe]
- サンクス
- 549 名前:mim mailto:sage [2014/01/18(土) 22:08:08.44 ID:zwL3j7HJ]
- >>541
第二位ということは、多剤だろうがなんだろうが、 ベンゾジアゼピンが原因で死んだのが二位ということは、 真の悪玉の一つベンゾジアゼピンなんだよ
- 550 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 23:37:02.62 ID:rfRSazMZ]
- >>531
つ サイコカリュウコツボレイトウ 薬局に置いてあるお!
- 551 名前:優しい名無しさん [2014/01/18(土) 23:55:30.39 ID:tu/9UHB7]
- なんか寒気ぞくぞくするんだがなにこれ
これからサイレースのむとこなんだが 熱はないのにぞくぞく もしかして禁断症状?
- 552 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 00:12:59.49 ID:hMzGXxwc]
- セフレなら舞奈
愛人なら青葉 奥さんなら美也 10回くらいでヤリ捨てるなら叶 監禁犬調教するならメグリ 妹なら先輩 姉なら先生
- 553 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 00:38:13.27 ID:hMzGXxwc]
- ヒロイン全部クリアしてから本番
- 554 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 01:11:23.71 ID:2UhgUJle]
- 離脱症状は減薬中から、ALSと全く同じ症状が出て、まじで苦しかった
断薬直後も苦しかったが、1ヶ月でやっと治まってきた
- 555 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 01:18:29.13 ID:2UhgUJle]
- ベンゾの離脱時に半夏厚朴湯、ビタミンB群、セントジョーンズワート、GABAの摂取はやめたほうがいい
減薬中にこれらで悪化した経験からお勧めできない 漢方なら柴胡加竜骨牡蛎湯、加味帰脾湯が良かった 調べると、半夏厚朴湯はベンゾと同じ受容体に作用する ビタミンB群は過活性になることがある
- 556 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 04:51:25.30 ID:Tvq6/1V/]
- >>149さん見ていたらその後の経過とか教えてください
私もほぼ同じ期間で減薬開始しようと思っているところです
- 557 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 05:22:13.13 ID:9QFzTHjg]
- >>556
149です今丁度見てるとこでした その後も特に変化なく順調です 最初は1ヶ月で4分の1減にしようと思っていましたが、 今は2週間ごとに8分の1減らす方針に替えました 今月16日からは一日0.625mg飲んでますね メイラックスは超長期型なので1ヶ月単位で減らそうと思っていましたが、 過去の一気抜きの際には3日で離脱症状が出たため、自分はそんなに代謝が遅く無い体質だと想定したのと、 減らす単位を細かくした方があまりガクンと体調悪化はしないかなと思いまして 減薬開始から2週間して一切変化無かったのもプラン変更のきっかけですね まぁ体調を見ながらペースは柔軟に替えれば良いかなと思ってます どんなに順調でも期間の短縮はしないつもりですが それと自分はドグマチール50mgも1錠飲んでます こいつはメイラックス減薬中は常に飲み続け、 メイラックス絶薬後体調が安定してから減らして行く予定です
- 558 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 09:49:57.78 ID:Sk13eZtz]
- >>555
ソースは? 半夏厚朴湯は減薬中には有効だよ 作用は似ているけどGABA受容体に作用するなんて結果はないはずなんだが?
- 559 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 11:26:55.53 ID:gh3Qi0xB]
- >>521
塩や砂糖だって飲みすぎたら死ぬけどな。←ドヤ顔のド阿呆 だれが死ぬまで塩や砂糖飲むんだよ この池沼が
- 560 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 11:29:13.00 ID:wlGFPgTE]
- >>558
「可能性を示唆した」、というレベルの話だけど、 ci.nii.ac.jp/naid/110007137402 また,半夏厚朴湯はベンゾジアゼピン系抗不安薬のジアゼパムと類似の作用機序 を有する可能性を,香蘇散は選択的セロトニン再取り込み阻害薬のフルボキサミン と類似の作用機序を有する可能性を示唆した。
- 561 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 12:37:04.95 ID:B5cLCNnl]
- ネットの情報など当てにならんぞ
新聞社が書いたサイトならともかく ウィキペディアなんて出鱈目 化学式とか間違えているし 要するに便所の落書き そんなの真に受けてバカじゃ無えの?
- 562 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 12:40:12.06 ID:bh7zRfdl]
- 離脱症状が酷いので、断薬後に漢方薬を使っても大丈夫でしょうか?。
漢方薬も依存性がありますか?。
- 563 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 13:33:46.44 ID:9QFzTHjg]
- >>562
動悸に救心は効いたという書き込みは何件か見ましたよ
- 564 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 14:44:28.13 ID:0pn1LOW7]
- >>559
お前飲みそうだけどw
- 565 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 14:54:50.36 ID:W0iUSHbo]
- >>560
まだわからない段階か‥ 神経性の胃痛がひどくて半夏厚朴湯が効いたからやっと助かったと思ってたのに‥ 確かに半夏厚朴湯飲むと微妙に違うけどベンゾに似た抗不安感がある これでベンゾとはまた違う仕組みで聞いてるなら生き延びられる、と期待した 半夏暑朴湯飲むとベンゾを多くのんだみたいになっちゃうのかな‥?
- 566 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 15:50:54.30 ID:rFv5T1KS]
- 半夏暑朴湯にベンゾのような離脱やら副作用はないと思うけど
どうなのかな? 俺もたまに飲むけど聞いてるかわからないひどくなったら 継続的に飲むつもりだったけどちょっと怖い気もするな。
- 567 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:35:09.84 ID:W0iUSHbo]
- >>566
ベンゾが切れてきて変わりに飲むと落ち着くんだよね どういう効き方なのか‥
- 568 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:38:23.16 ID:W0iUSHbo]
- 個人的には半夏厚朴湯の効き目が良すぎて飲んでるベンゾと簡単に代薬できそう
でも簡単すぎてもしかして?と思ってしまう
- 569 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:39:52.78 ID:jgGz/mEJ]
- 半夏厚朴湯にやめた時、離脱症状が現れなかったら
最高に使えるな
- 570 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 16:43:03.96 ID:qMRGx5Oi]
- もう無理。
やめるのも無理だし飲むのも嫌だ。 何だったんだろ俺の人生。
- 571 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 16:51:45.17 ID:rFv5T1KS]
- >>567
そんなに効く?
- 572 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 16:55:16.84 ID:rFv5T1KS]
- >>569
いくらなんでも漢方にそんなに離脱はないと思うけど 正確なこと知りたいよね?
- 573 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:13:50.14 ID:wlGFPgTE]
- >>562
自分の経験だと、よく紹介されいる以下の二つをベンゾ断薬後の、不眠、不安 対策に使った。効果は私の場合は気休め程度。両方とも薬局で買った。 漢方外来の病院があれば、そこで診察を受けて処方してもらうのが一番。 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) allabout.co.jp/gm/gc/379407/ 加味帰脾湯(カミキヒトウ) www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200016.html
- 574 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:22:02.60 ID:Tvq6/1V/]
- >>557
詳しいレスありがとう 私は1mから0.5にした時五日で強いの来たからどれくらいからはじめようか…ってところです 減薬頑張ってください
- 575 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:27:35.08 ID:W0iUSHbo]
- >>571
個人的にはものすごく効いてる 不安感や胃痛に有効すぎて逆に落とし穴があるんじゃないかと、離脱がひどくならないかと常用をためらうよ‥
- 576 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:30:02.24 ID:W0iUSHbo]
- >>573
573さんは半夏厚朴湯の服薬で具合がわるくなったんですか? まだ服薬2日目ですがやめた方がいいのかな‥
- 577 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:45:08.86 ID:wlGFPgTE]
- >>576
いえ、私は柴胡加竜骨牡蛎湯と加味帰脾湯は服用したけど、劇的な効果はあり ませんでした。半夏厚朴湯は服用したことはありません。 漢方は同じ症状でも、その人の「証」にあった処方が必要だと良くいわれています。 www.kampo-view.com/shirou/order.html www.kampodesk.com/shousouron
- 578 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 17:52:52.95 ID:rFv5T1KS]
- >>576
二日目で効いてるって即効性があるんですね?
- 579 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 18:21:03.96 ID:JzcXTVVs]
- 即効性のある漢方なんて怖くて飲めん
ベンゾだけでなく他に置き換えて症状軽減しようという依存体質を治さないと断薬は失敗しそう
- 580 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 18:28:53.03 ID:Hp3W2mdz]
- 吐き気を緩和するために六君子湯を飲んでて、それが効いてて安心してたんだけど
ここを見て不安になったからぐぐって調べたら、半夏厚朴湯と少し成分がかぶってるんだな 実は頓服で飲みはじめてから不安感が増している 離脱中はなんであれ、薬はやめた方がよさそうだな
- 581 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 18:54:56.76 ID:aYT49+Vk]
- 断薬失敗してベンゾを再開するよりは漢方でごまかしながらやり過ごす方がマシじゃない?
- 582 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:02:07.27 ID:UvCa1kNa]
- 過去スレでは半夏厚朴湯で離脱症状を緩和して乗り越えたって人多くいたよ
- 583 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:08:18.62 ID:Yu0wavEe]
- >>551
ふくらはぎが疲れていると手足が冷たくなるらしい。自律神経の 問題もあるけど、おそらく手足が冷たいはず。
- 584 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 19:21:34.55 ID:QAK7nDfI]
- >>578
2日目というか神経性胃痛があったのですが飲んで数時間で緩和しました 塞ぎ込んでいた気分も少しマシになりました 依存性や耐性は全くわかりませんが、自分として何日も飲んで効いたかな?というより 飲んですぐ反応があるタイプの漢方だと思います
- 585 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:46:32.35 ID:rFv5T1KS]
- >>584
数時間で効くのなら良いね。
- 586 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:48:08.45 ID:rFv5T1KS]
- 半夏厚朴湯に依存とか離脱はないと思うけどなどうなのかな?
キツイ時はこれを当てにして貰ってたからこれがダメだと 困るな。
- 587 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 19:51:39.47 ID:QnFRTYmJ]
- 医者にベンゾジアゼピンのんでも離脱症状でないのか聞いても、そんなものでないし、自分の患者で出た人はいないとのことでした。
ネットではあるように書いている人多いが、ネットで騒いでる人はもともと発達障害の人が多いからなどと言われました。 医者はこういう人多いのかな。
- 588 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 19:56:36.58 ID:3xYJgJpc]
- ヤブ医者なんだよそれは
- 589 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:15:36.62 ID:MciDoqhK]
- ベンゾジ飲むの辞めて早一か月
バイト受けるも4回も逃げる 認めなくてはいけない、俺は産まれてはいけなかった人間だ 神様のミスで産まれた人間だ
- 590 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:16:05.76 ID:9QFzTHjg]
- >>587
何件か回ったがそんなのばっかなので諦めて自力で減らす事にしました 患者が離脱症状を訴えたらそれは病気が治って無いという認識なんでしょう もしくは確信犯 日本の精神科医ってどんなガイドラインに沿って薬出してるんでしょうね 世界中の認識から逸脱しまくってます ま、医者を恨んでイライラするより、日本の精神医学会全体が狂ってると考える事にしてます 医者は残念な知識を植え付けられた無意識の売人で、自分で薬を引き出してコントロールすれば良いと よく成功には医者の理解が必要だというような意見がありますが、 結局の所不安や憎しみを覚えなければ良いだけなのだと思います 医者も無知で可哀想な人達だと思えば良い ま、自力絶薬で何が起こっても自己責任ですがね 一部にはまともな病院も存在するみたいですが、田舎の自分にはまともな病院を探し当て通院するのは困難ですね
- 591 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:16:26.51 ID:OgDQmt5m]
- >>504
おいおい、そりゃ無責任だろ、普通はKgあたりで致死量を出さないか? またmimの飛ばしか
- 592 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 20:19:27.42 ID:3xYJgJpc]
- >>591
ヤブがなんと言おうとも、実際に大勢がベンゾジアゼピンが原因として死んでるから
- 593 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 20:20:12.38 ID:3xYJgJpc]
- ベンゾジアゼピンはアメリカで薬が原因による第二位の死因です。
何年も前から話題になっています。
- 594 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:20:59.06 ID:aYT49+Vk]
- 勉強に集中できない。頭おかしくなりそう。クソベンゾが
精神科医は全員死ね
- 595 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:27:17.65 ID:qMRGx5Oi]
- >>589
すごくよくわかる。 ほんの数年前まで部下がいて休出して ちゃんと働けていたのが夢か幻のようだ。 明日の仕事行くって考えただけで 今から車道か迷惑かけないために 川へ身を投げそう、
- 596 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:37:55.44 ID:rFv5T1KS]
- 断薬まですんなり(多少は離脱症状あり全然耐えられる程度)行った
人いますか(減薬中にキツイ症状出ないで)? そのような方が居たら教えてください減薬後にキツイの出ましたか? また減薬後何日位に出ましたか? 私は減薬中ですが常用量の20分の1まで行っても全然耐えられる程度しか 出ていませ。うれしい事なのですが減薬後にキツイのが待っているのを 覚悟しなくてはいけません。断薬時期をいつにするか迷っています。 割と簡単に0まで行った方いましたら経験談をしえてください。 お願いします。
- 597 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:38:27.36 ID:B5cLCNnl]
- 死ねよゴミども、二度と病院くんな、気持ちわりーんだよ
by医師、看護師、薬剤師
- 598 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:45:26.95 ID:rFv5T1KS]
- >>587
精神科や心療内科の奴は知ってると思うな。 でもかかりつけの内科医に聞いたら自分も10年デパス飲んでるよ って言ってたから科によっては知らないのかも?ベンゾが処方できないと 困るから精神科は認めないんじゃない。いけないのは製薬会社と厚労省だと 思うよ。俺も精神科医を殺してやりてえよ。
- 599 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 20:45:41.57 ID:qMRGx5Oi]
- >>597
そうですよね気持ち悪いですよね。 やっぱりそうですよね。 俺なんかが生きていても 人に迷惑かけるだけですよね。 今から死ぬます、生まれてきてごめんなさい。 おばあちゃんごめんなさい。 お母さん、ごめんなさい。 お父さんごめんなさい。 お姉ちゃんごめんなさい。 みんなごめんなさい。 本当にごめんなさい。
- 600 名前:優しい名無しさん [2014/01/19(日) 20:46:47.32 ID:rFv5T1KS]
- >>594
減薬中なの?まだ若いんでしょ?
- 601 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 21:01:02.59 ID:B5cLCNnl]
- ゴミクズどもが自決しろよ
生き恥晒して恥ずかしくないんか??? ケジメつけろや!!!!
- 602 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 21:21:55.07 ID:yZSnsaaY]
- (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 603 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 21:37:53.34 ID:h+ZJFx/6]
- >>599
辛いなら会社なんて辞めてしまえ 列挙した人がダメージ受けるぞ お前にはダサくてもみっともなくても生きる権利がある とにかく脳を良くしろ、それだけだ
- 604 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 21:49:29.05 ID:jgGz/mEJ]
- 結局製薬会社の宣伝だったな
薬の副作用怖いわ
- 605 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 21:50:03.34 ID:jgGz/mEJ]
- ↑
誤爆です
- 606 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 22:31:05.72 ID:3xYJgJpc]
- ええと、非常に大量にベンゾジアゼピンを服薬して回復した例がある一方で、
非常に日常的なベンゾジアゼピンの量で死亡した例もあり、 特に呼吸器疾患だね、常用の量でも死ぬのは。
- 607 名前:mim mailto:sage [2014/01/19(日) 22:32:25.66 ID:3xYJgJpc]
- そこにこれら、精神科の薬は肝臓ダメージと、相互作用があるので、
作用が強まって死ぬのはぜんぜんありえる。
- 608 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 23:06:37.65 ID:R8h01L9c]
- >>596
減薬とかほとんど考えないで薬やめたら、3~4日くらいが離脱のピークだった。 なかなか寝付けないのと息苦しいのがきつかったけど、止める覚悟があれば耐えられる程度とは思う。 一週間くらいで薬の影響は抜けてたよ。 そこまで恐れる程のことはないと思う。 でも簡単にやめられると甘く考えるのもだめだろうな。 問題は薬をやめたあと精神的に平穏でいられる状況かどうかだね。
- 609 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 00:03:49.58 ID:Tvq6/1V/]
- 食欲不振でなんにも食べる気がでないときってどうしてる?
- 610 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 00:23:34.77 ID:uAdbozPv]
- ポカリでいいんじゃね
- 611 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 05:58:55.77 ID:jR4eK/y9]
- >>596
自分はセパゾンを飲んでたんだが、断薬後三ヶ月間は何ともなかった。肩凝りと、身体が硬いくらい。 断薬してちょうど三ヶ月後に、朝目覚めたら物凄い不安感と絶望感と違和感がやってきた。 同時に髪質がごわごわになって白髪だらけになった。 セパゾンを止めた人のブログを読んだ事があるんだが、その人も断薬三ヶ月後に突然症状が出たらしい。
- 612 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 09:21:28.98 ID:jR4eK/y9]
- 連投すまん。
>>598 自分は以前通ってた病院の精神科医から「僕も時々飲んでるから安心して下さい」と言われたよ…。 精神科医自身も気付いてないんじゃないか? 統失と呼ばれている人達の何割かは、離脱症状と後遺症だと思うわ。
- 613 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 11:04:31.89 ID:jNyaEt4N]
- 仕事しながら減薬、断薬してる人いる?
そんなに激務じゃないからストレスは少ないんだけどキツいわ‥
- 614 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 11:28:40.41 ID:F2BnTphI]
- >>612
お前らバカ?。 精神科医を始め医者のいうこと信じてんなよ。
- 615 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 11:41:56.48 ID:jR4eK/y9]
- >>614
飲んでないのに嘘をついている可能性もあるってこと? その医師、髪ボサボサでだらしない、おおよそ嘘をつきそうにない感じだったから、てっきり飲んでると信じてしまったけど その可能性もあるのか。 離脱症状に出会って 「自分の人生は自分で選んで考えて責任を持つ」 という当たり前の事が、どんなに大事か分かった。 自分の頭で生きていけ!って、車田正美も描いてたなー。 大分回復したから、こんな気楽なレスもできるようになったよ。
- 616 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 12:30:56.02 ID:Qdxo0q0D]
- >>608
ずいぶん軽く済んだね 何年飲んでたん? >>611 一気止めですか?その後どういう経過をたどってる?
- 617 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 14:06:48.84 ID:8h2Prf0F]
- 脚に不快感がある
むずむず脚症候群ってやつか 離脱で起きたのか普通に発症したのか運動不足からか全くわからん
- 618 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 14:10:45.16 ID:+8X/VLay]
- 俺もむずむず足あったよ
温めたりすると治まったりする
- 619 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 14:18:11.10 ID:Qdxo0q0D]
- >>612
糖質ってそんなひどい症状出たの?
- 620 名前:優しい名無しさん [2014/01/20(月) 14:50:11.03 ID:Qdxo0q0D]
- 精神科医を殺そうキャンペーン中
- 621 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 15:03:19.15 ID:8h2Prf0F]
- >>618
運動不足で発汗不足になり水分過剰接種が可能性高いかと思ったけど、確かにむずむずしてる時は脚が冷えてる 今度から脚を温めてみる ありがとう
- 622 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 16:06:26.10 ID:l4aOFH7I]
- 身体の内側(胸から首のあたり)が震えてるみたいな感覚が断薬後長引いてます
アシュトンには、バイブレーション感覚が長引くことがあるように書いてあったけど、みなさんどのくらいでおさまりました?
- 623 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 16:16:49.15 ID:jNyaEt4N]
- 半夏厚朴湯を常用にしてソラナックスやめたい
- 624 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 17:40:14.03 ID:xsts3Euk]
- 酷い話です・・
13年服薬。そして減薬。今の症状は離脱症状でしょうか? 1 2 ttp://ameblo.jp/momo-kako/entry-11752698889.html ttp://ameblo.jp/momo-kako/entry-11752699510.html
- 625 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 18:50:45.45 ID:+keZ80qy]
- >>613
減薬中二ヶ月休養もらった 流石に筋肉系の離脱が来て、通勤するのに車使う無理だったわ 精神系はなんとか仕事しながら根性で乗り切った
- 626 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 20:31:00.28 ID:+8X/VLay]
- 近くに減薬指導してくれるクリニックがないんだけど
>>6のガイドラインがある東京女子医にいけば減薬指導してくれるんだろうか 誰か通ってる人いない?
- 627 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 20:50:15.01 ID:Qdxo0q0D]
- 指導って言っても個人差があるから自分のペースでゆっくりやるしかないよ
うな気がする。 東京女子医でも1年後に半分になっていれば良しとしようと書いてあるから。 医者のもとだと心強いけど個人差があるから医者もどうしたら一番いいかが わからないと思うな。キツイの出たら和らげたければ量を戻したりステイしたり しかないわけだからペースの調整しかないと思う。 結局離脱症状を和らげるのはベンゾしかないわけだし。
- 628 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 20:54:33.72 ID:bz5FG8Z+]
- >>626
東京女子医大の通院者の書き込みはみたことありません。 一方、Tokyo DDC Clinic tokyo-dd-clinic.com/ に通っている人は、このスレと関連スレに複数いますよ。 「キチガイ医」として有名で、癖のある先生だけど、減薬、断薬に真剣にとり こんでます。 https://twitter.com/touyoui touyoui.blog98.fc2.com/ 減薬、断薬のための本もあるよ www.amazon.co.jp/gp/product/4761268972/ (お薦め) www.amazon.co.jp/dp/4883205541/ www.amazon.co.jp/dp/4883205738/
- 629 名前:優しい名無しさん [2014/01/20(月) 20:58:29.33 ID:j3VwYvrX]
- >>624
>お母さんの考えで減らしていいですよ。 >事後報告だけしてくださいと減薬を承諾しましたが、 >減薬法などの指導は一切なく、 >また減薬による結果は自己責任という感じです。 これが真実であるのなら この様な無責任な者に向精神薬を取り扱わせて良いのだろうか? 減薬指導が出来ないのなら向精神薬を処方するな! 責任を放棄するのなら医師免許を返納しろ!
- 630 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 21:48:35.43 ID:rPkvgc20]
- 正月明けに薬がなくなり、病院にいかず初めて断薬(私の場合は我慢の部類ですね)してみたのですが、、、3日で震えと不眠。翌日は朝から怠さと、言いようのない恐怖感が襲い、仕事に差し支える状態になったので、今日朝一で病院へ行きました。
- 631 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 21:49:10.22 ID:rPkvgc20]
- 続き
薬をもらい、服用したら嘘のように症状がおさまったのです。これが「依存」なんですね。自分は大丈夫と思っていた事が恥ずかしいのと薬の怖さを改めて実感しました。スケジュールをみながら断薬をゆっくり進めてみます。
- 632 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 22:05:54.41 ID:RfM1y8f7]
- >>624
s.ameblo.jp/momo-kako/ リンク先のブログの人物は 精神科医療過誤を丹念に取材している ライターさんのようで 以前にも名前を見かけていました。 書かれている内容が、凄惨で痛ましくまた、自分にも同じような 心身不調だけでなく、人格変容から 突然の凶(狂)暴化などがありました。 今は断薬後一年以上経ちましたが… セカンドオピニオンで投薬一覧表も出し、光ポトグラフィ-もとったところ、 アクチベーション、脱抑制ですと言われましたがそれで脳がかわるわけでは 当然なく大変苦しみましたが ブログ見て、やはり同じかたがたくさんいるのだと思いました。 離脱に苦しんでいる人たちの救済措置を、国には率先してやってもらいたいですが…
- 633 名前:mim mailto:sage [2014/01/20(月) 22:20:34.17 ID:GFT5TiPf]
- 雑魚ではないやつは、英語のニュース読め
- 634 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 22:55:54.64 ID:XPmcbU4w]
- >>613
ぼちぼちやってるよ 「良くなってきたのでデパス減らしたいです」 「なんか露骨に薬が切れる感じがするんですけど、長時間タイプってないんですか」 「ときどきデパスを頓服してますが、メイラックスで落ち着いてます。もう少し減らしたいです」 「半減ですか。足りない感じがしたら適当にデパスで補う感じでいいですか?」 というわけでメイラックス1mgまでたどりついたよ。 ま、ここからが本番かな?
- 635 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 23:14:21.69 ID:bz5FG8Z+]
- >>632
この方は、最近本を出版してますよ。 ルポ 精神医療につながれる子どもたち www.amazon.co.jp/dp/4779170079
- 636 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 23:17:22.20 ID:4y+kWIcf]
- 無職しながら減薬してたけど金がまずいから短期バイトしながら減薬して断つ時には無職になるように照準を合わせた
さっそくストレスでデパス頓服orz ほんと薬飲み始めてたらの自分は繊細すぎて困る まじ減薬&断薬は無職最強だなぁ・・・
- 637 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 23:18:13.25 ID:6bwzi+II]
- >>633
発達障害者・偏執狂は、はよ巣に帰れ! 荒らしに来るな! ★お薬に関する疑問質問に答える「mim薬局」1 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380139511/
- 638 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 23:37:39.91 ID:RfM1y8f7]
- >>635
ありがとうございます。 こういう正義感強い方たちが代弁者となって声を上げてくれるのはありがたいし、当事者も泣き寝入りしない心構え持ちたいものですね 弱り目に祟り目で厳しいけれど… 書籍など、出所しっかりしたソースで情報を得ることは大事です。
- 639 名前:mim mailto:sage [2014/01/20(月) 23:45:29.79 ID:GFT5TiPf]
- 一般兵は、こころの科学増刊号、「くすりにたよらない精神医学」を読むといい。
あとは何度も言っているが、こうなった原因の『正常を救え』を読んでください。 ・非雑魚 英語のニュース、論文、医学書を読む ・一般兵 こころの科学増刊号、「くすりにたよらない精神医学」や 『正常を救え』を読む。引き続き、いろいろニュースとかの精神系の話題を読む。 ・雑魚 ブログを書くとか、あとは2ちゃんで発狂する回数を減らすことを日課とする。 薬のことを調べられる範囲で調べる。 ・最強の雑魚 日々、2ちゃんで発狂しているだけ(誰も止められない)
- 640 名前:mim mailto:sage [2014/01/20(月) 23:52:44.84 ID:GFT5TiPf]
- くすりにたよらない精神医学
www.nippyo.co.jp/book/6355.html これはあの人たちがコンパクトにまとまっています。
- 641 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 01:36:17.77 ID:0NaWXsUe]
- 【社会】「角膜削りすぎ」も…レーシック被害、129件 医療問題弁護団への相談
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390206576/l50 ベンゾジアゼピン処方薬被害にも早く目を向けて下さい!
- 642 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 05:57:50.86 ID:QhHQdh0P]
- リボトリール切ったら、ひどい目にあった
そして、元に戻してもらった
- 643 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 06:38:25.19 ID:eqKVtOv4]
- ウザいコテハンの無視の仕方
このスレはたいへん参考になります。 ウザいコテハンは無視するに限る!
- 644 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 14:42:00.48 ID:Ld44cnyS]
- 三島和夫ってやつがベンゾのガイドライン作ったんだっけ?
- 645 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 14:49:09.60 ID:/LHcgPQC]
- ベンゾジアゼピンのガイドラインは厚生労働省研究班のやつがクソ。
エビデンスに基づいてなくて、ベンゾジアゼピンの長期投与を安全と書いている。
- 646 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 14:50:39.16 ID:/LHcgPQC]
- ぜんぜん読んでないクソばっかでどうしようもないな。
- 647 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 14:56:04.87 ID:kYI3Tkqw]
- >>644
>>12にある 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン をまとめた研究班の班長/ワーキンググループの委員長が三島和夫氏 (pdfの最後のページに委員の名簿があります) 12 :睡眠薬の適切使用:2013/12/29(日) 18:01:45.84 ID:+iv9krOX 厚労省の研究班がまとめた睡眠薬の適切使用に向けたガイドライン ―ベンンゾジアゼピン離脱症候群に長期間にわたり苦しむ人が多数いる現状と かけはなれれているとの批判がある 睡眠薬の適切使用に向けた初の指針 NHKニュース 2013.6.13 megalodon.jp/2013-0613-1941-01/www3.nhk.or.jp/news/html/20130613/k10015276791000.html 「睡眠薬の適正な使用と薬のための診療ガイドライン」の策定と発出について 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 平成25年6月13日 www.ncnp.go.jp/press/press_release130611.html 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン ー出口を見据えた不眠医療マニュアルー 初版2013.6.23 改訂2013.10.22 www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf
- 648 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 15:22:26.14 ID:/LHcgPQC]
- 薬物療法が糞なのは
睡眠障害の対応と治療ガイドライン第2版 のほうな。
- 649 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 15:35:41.92 ID:8cTvzfKL]
- 2年以上耐えてる人いますでしょうか?
- 650 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 15:59:29.66 ID:yAvpAGFC]
- 一ヶ月強で逃げたい
普段飲まないけどアルコールで誤魔化したら少量でも悪化するだけだよね…
- 651 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 16:09:11.59 ID:/LHcgPQC]
- アルコールはベンゾジアゼピンと同じ作用なので
離脱症状がこんがらがります。
- 652 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 16:17:36.85 ID:yAvpAGFC]
- 逃げ道は何もないのでしょうか
イライラ、不安、噛み締めによる歯顎頭痛がきつくて死にたい
- 653 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 16:26:51.90 ID:Ld44cnyS]
- 三島和夫って野郎なんとかしなきゃ!
- 654 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 16:28:57.03 ID:Ld44cnyS]
- 三島和夫は製薬会社から金もらってるのか?
- 655 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 16:34:10.58 ID:OUUmEeJa]
- >>647
不眠が治っていれば離脱症は1週間位で消失するとか言っているんだよな。 離脱症が長期間に及んでいる場合は、元の疾患が治っていない。 結局、この方向に持って行こうとしている。 ベンゾジアゼピンからの離脱が困難である事は、 例の>>5の資料にさえもハッキリ書かれている。 なぜ困難か?それは離脱症が長期化するからだろうが! こんな物に血税を使いやがって! まずは、患者の声を素直に聞け!!
- 656 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 16:40:07.34 ID:Ld44cnyS]
- 気が狂ったふりして誰か殺せ!
- 657 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 16:41:12.88 ID:OUUmEeJa]
- >>656
そういう書き込みは止めなさい
- 658 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 16:46:48.89 ID:Ld44cnyS]
- >>657
何で?
- 659 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 16:55:40.38 ID:1hOsk3/c]
- 不安障害で減薬してる人いる?
離脱のこと考えると不安で堂々巡りだ…
- 660 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 17:08:34.32 ID:OUUmEeJa]
- しかし>>5は正直に書いている。
>>12の睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン こっちの方が酷くないか? ところでこれ両方とも血税使っているだろう? 国会に呼んで説明させるべきじゃないか
- 661 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 17:38:23.02 ID:/LHcgPQC]
- >>652
減薬ペースが早すぎるので、いったんそこでストップするか、 問題の大きくなかった直前の量を飲む。 >>660 睡眠障害の対応と治療ガイドライン第2版 は参考にした論文がないんだよw それに加えて、長期安全と漠然と書いている。
- 662 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 18:09:39.87 ID:OUUmEeJa]
- >>661
参考文献は次回載せるとか言っていなかったか? 睡眠薬の適正な使用と薬のための診療ガイドラインをまとめた研究班の班長?の 専門分野をよく知らんが、 ベンゾジアゼピンの功罪をまとめた医師はベンゾジアゼピンの専門家だよな?
- 663 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 18:15:59.57 ID:7ptPGTnE]
- 減薬の過程で離脱症状出ないのは気分が良い
減るたびに嬉しくなる
- 664 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 18:40:33.07 ID:/LHcgPQC]
- >>662
睡眠学会の関与したガイドラインは、 「睡眠薬の適正な使用と薬のための診療ガイドライン」 は参考にした論文があり、それはまだ公開されていない。 昨今の厚生労働省の指導通り、ベンゾジアゼピン多剤と長期投与を封じた。 mimが言っているのは、 「睡眠障害の対応と治療ガイドライン第2版」 であってベンゾジアゼピンの長期投与が安全と述べているが、 何も参考論文もクソもない。 お前らはネットの情報しか読めない引きこもりのアホすぎて ベンゾジアゼピン多剤と長期を封じ込めて、前進しているのに、 しかも、睡眠学会の『睡眠学』も読んだことないだろ。 ベンゾジアゼピンの離脱症状について詳しい記述のある一冊だ。 敵も見方も、前進も更新も、何もわからないどうしようもないクズだと言ってるんだよ。
- 665 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 18:49:06.94 ID:/LHcgPQC]
- ガイドラインの比較という作業を経て、
そいつらの論拠を探るという作業を経て、 そいつがどんなエビデンスかということをクリティカルに読むという作業を経て、 前進と後進、何を味方にするか、何を攻撃するか、 区別がつくだろ。 お前らはクソすぎて、引きこもりの日常において、 ネットに出てきたという理由だけで、睡眠学会、うつ病学会、アシュトンが どういう立ち位置で、何を改革し、どんな新しい論説を含み それは他とどういう相違があり、また合意があり 歴史的にどう位置付けられ、何を利用し、何を批判すべきもより分ける前に ただ引きこもり無読書・無読解の日常にポンと登場したというだけで 噛み付いているだけのクソすぎて
- 666 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 18:57:23.27 ID:/LHcgPQC]
- そんなでは、麻薬とベンゾジアゼピンの区別がつかないということを理由に
依存について、また向精神薬について何も学んでいないという点で 「睡眠障害の対応と治療ガイドライン第2版」 の薬物療法の項と、 キチガイ医ことアホ内海との 両者と同じ致命的なほどのアホさを発揮しており、 この未開文明の野蛮人のごとき知性から ちょうど、前進した形の睡眠学会のガイドラインは こうした未開文明の野蛮人から、われわれを援護している、 エビデンスということでわれわれを援護している この援護的記述を援用し、同時にやつらの『睡眠学』を強力な鈍器として 睡眠学会のガイドラインをぶったたくという、 高度に理性的な批判を、本来ならやってのけなければないないところだ。
- 667 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 19:16:14.07 ID:OUUmEeJa]
- >>664
>敵も見方も、前進も更新も、何もわからないどうしようもないクズだと言ってるんだよ。 誰が敵で誰が味方かハッキリ言ってみろよ
- 668 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 19:18:17.87 ID:/LHcgPQC]
- 全部利用しろ
- 669 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 19:19:46.82 ID:3e2q3Iee]
- そもそも日本語が不自由だしな
- 670 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 19:30:37.82 ID:OUUmEeJa]
- >>666
その学会が2012年に説明していた事がこのブログに残っている よく読んでみろ。 ameblo.jp/sakurasakuhana33/entry-11338462862.html
- 671 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 19:42:27.17 ID:/LHcgPQC]
- ごめん、アホに向かって本気で説明したmimが悪かった
やめるよ 自滅、利用できるものを潰す、何もかも全滅のクソ・クオリティで 自分の首を絞めてくアホどもは早く自滅しろ
- 672 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 19:47:23.58 ID:OUUmEeJa]
- >>671
アホを相手にしても意味ないだろう 悪いと思っているんだろう もう来なくていいから
- 673 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 19:50:06.25 ID:yAvpAGFC]
- 通院前ならともかく今はそんなの読めませんよ…
ですがmimさんレスありがとうございます おかげで誘惑に負けず今日は持ち堪えました
- 674 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 19:50:50.57 ID:/LHcgPQC]
- mimが書き込むのは何にも違反していない
お前は、叩きしかできないという、何の情報ももたらさないという 2ちゃんねるの基礎知識的な、頭のおかしい荒らし info.2ch.net/before.html
- 675 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 19:50:53.29 ID:OUUmEeJa]
- >ごめん、アホに向かって本気で説明したmimが悪かった
>やめるよ >やめるよ >やめるよ この言葉忘れないでね! 永遠に!
- 676 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 19:54:04.63 ID:/LHcgPQC]
- うん。アホが出て来た時はやめるわ。
- 677 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 20:13:41.85 ID:OUUmEeJa]
- ameblo.jp/sakurasakuhana33/entry-11338462862.html
これを見せられて、反論できなくて余程悔しかったみたいだなw 今日まで、容認していたが、 離脱症の患者に不愉快な言葉を浴びせかけてスレの邪魔をしているだけだな こいつは
- 678 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 20:16:08.79 ID:zVjZBuWV]
- 難攻不落の離脱スレ
腕に覚えのある火消し部隊が離脱スレ陥落を目論むがことごとく失敗に終わる。 ベンゾ問題が明るみになった2013年、離脱ビジネスに目をつけた似非精神科医が 離脱スレにはびこるのであった。 火消し部隊討伐の密勅は日本全土に広がり、各所で同士が決起し、倒幕へと突き進むのであった。 火消し部隊の内部告発により、火消し部隊討伐軍の士気はいよいよ上がるのであった。 2014年、高血圧治療薬ディオバンに関する論文不正問題において、 製薬大手ノバルティスファーマが刑事告発される。 これにより製薬会社に対する風当たりも強くなるのであった。 今後のベンゾ問題のなりゆきが注目される。
- 679 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 20:22:38.68 ID:/LHcgPQC]
- ほんと気持ち悪い勘違い勝利宣言の何の役にも立たない荒らしのアホが張り付いているので
書き込みを控えているだけだよ、さっきから説明してあるじゃない その三流ブログ読んでるみたいなネット情報オンリーの引きこもりとは違って、 それは依存を明らかに知っている睡眠学会の見解とは思えないから、 別の責め方はぜんぜんあるけど アホ荒らしがキモすぎるから、 説明をやめてるって言ってるじゃん
- 680 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 20:26:40.18 ID:/LHcgPQC]
- 何の情報もない、他人の足を引っ張るしか存在意義のない
キモいアホ荒らしからいちいちレスがあるのがキモいから 説明をやめたと言ってあるわけだからさ、 これも理解できない脳の具合だから お前が煮ても焼いても役に立たないのは お前それベンゾジアゼピンの離脱症状じゃないから
- 681 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 20:27:48.07 ID:/LHcgPQC]
- お前がクソすぎるということが原因だから
- 682 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 20:50:55.34 ID:hMlqoDtt]
- >>662
睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン ー出口を見据えた不眠医療マニュアルー 初版2013.6.23 改訂2013.10.22 www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf の昔ダウンロードできた初版(2013.6.23)には、総論部分に対する参考文献 が29件あって、最後に 参考文献は総論部分のみ掲載。 Q&A 部分の参考文献については全体版として後日公表予定。 と P78 に 書いてますね。 初版は PDF で全79ページ、【Q&A】部分には、【医師向け解説】があって ここも有意義。 今ダウンロードできる改訂版(オンライン)は pdfで 43ページ、参考文献や 【医師向け解説】が割愛されてます。
- 683 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 20:58:38.93 ID:hMlqoDtt]
- >>677
そのブログは 佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(2012年7月10日 読売新聞) のコピペ。魚拓をここにとってある。 megalodon.jp/2013-0627-0057-14/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61539 ここで引用されている、「睡眠キャンペーン」は内閣府が展開したもの。 睡眠学会ではない。 だから、 !670 :優しい名無しさん:2014/01/21(火) 19:30:37.82 ID:OUUmEeJa ! >>666 ! その学会が2012年に説明していた事がこのブログに残っている は、誤り。 わかる? mim は嫌いだけど、 嘘は、もっと嫌い!
- 684 名前:優しい名無しさん [2014/01/21(火) 21:16:21.96 ID:hMlqoDtt]
- >>5 >>9-10
のような、テンプレにある「ベンゾジアゼピンの常用量依存の問題」を世間に暴露 した佐藤記者の「精神医療ルネサンス」は、2012年に読売新聞に連載された。 ただ残念な事に昨年の9月頃、すべて一斉削除されて、いまではネット上では アーカイブ(web.archive.org)や「魚拓」経由でしかアクセスできない。 佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。 web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567 削除された理由は、先月判明したが、この連載記事を再編成して、加筆し、 一冊の本にまとめて昨年12月に出版された。 それが >>28 にある推薦書。 お手頃価格なので一読をお薦めします。 推薦書 「精神医療ダークサイド」 佐藤 光展 (著) books.rakuten.co.jp/rb/12468925/ www.amazon.co.jp/dp/4062882310/ ヨミドクターでのこの本の紹介記事 www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90315 (本書 序文より) 精神科医は謙虚でなければなりません。分からないものを分からないと認め、少しでも分かろうと努力することが必要です。 患者 や家族と手をたずさえ、共同戦線で病気に立ち向かう姿勢が欠かせません。ですが、精神科医の中には分かったふりをする 人が少なくありません。短時間の診察 で誤った病名をつけたり、見当違いの薬をどんどん増やしたりして患者を苦しめます。 本書では、こうしたブラックな精神科医たちが次々と登場します。儲け優先の製薬会社や、精神疾患の患者を露骨に差別する 司法、何があっても見て見ぬふりの行政など、社会を形成する様々な組織や人々が、精神医療の暴走を後押しした事例も数多く 紹介していきます。(以下略)
- 685 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 21:23:53.71 ID:D7F63JI0]
- >>683
学会名出して理事が言ってるんじゃないの?
- 686 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 21:25:15.60 ID:/LHcgPQC]
- >>683
それなら、話が早いがその説明の仕方と、安全性の誤認は じほうから出版されてるから、「じほうのやつ」と呼んでるけど「睡眠障害の対応と治療ガイドライン第2版」 に近いよ。こっちが元凶だな。睡眠学会はmimから見れば結構なエビデンスを蓄積していて、 じほうのやつはクソ・クオリティだよ まるで内海の本を読んでる気分になるほどだよ
- 687 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 21:28:34.18 ID:/LHcgPQC]
- じほうのやつは薬物療法の項目の文書がクソ・クオリティで、
睡眠学会でもっと勉強すべきだと思うよ 他の項目はそうでもなかったりするけど、薬物療法のところはクソすぎるね
- 688 名前:mim mailto:sage [2014/01/21(火) 21:30:54.86 ID:/LHcgPQC]
- まるで、内海の本を読んでるような、せりがや病院の文書を読んでるような
どうにもこうにもエビデンスというもの理解がなさすぎて、 頭のはたらきがおかしくなってくる感じ、トンデモ理論というか御用学者の文章というか、 あまり真剣に読んでると知能低下を起こしそうなやつ
- 689 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 21:41:23.46 ID:hMlqoDtt]
- >>685
たしかに。ここに引用されている 2012年以前の「睡眠学会」の勧告はダメかも。 2013年のガイドライン 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン ー出口を見据えた不眠医療マニュアルー 初版2013.6.23 改訂2013.10.22 www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf や、(参考文献や、医師向け解説の載っている)貴重な初版2013.6.23(PDF 79ページ) megalodon.jp/2013-0623-1110-14/www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf は、かなり、まともです。
- 690 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/21(火) 23:25:27.53 ID:f3tHNojo]
- またどうでもいい話で伸びてるなw
スレで話題に出てたから断薬後久しぶりに半夏を飲んでみたw
- 691 名前:優しい名無しさん [2014/01/22(水) 00:26:23.57 ID:GPy0F463]
- >>683
>嘘は、もっと嫌い! ほれ www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/suimin/qa.html
- 692 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 01:25:13.93 ID:6DCfPm5g]
- >>691
何がいいたの??? 2013年以降ガイドライン を見よう! megalodon.jp/2013-0623-1110-14/www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf
- 693 名前:優しい名無しさん [2014/01/22(水) 04:39:30.77 ID:GPy0F463]
- >>692
話の始まり>>670を読んでから >は、誤り。 わかる? mim は嫌いだけど、 >嘘は、もっと嫌い! 嘘とは何の事だ? 嘘をついた覚えなどないが 670 :優しい名無しさん:2014/01/21(火) 19:30:37.82 ID:OUUmEeJa >>666 その学会が2012年に説明していた事がこのブログに残っている よく読んでみろ。 ameblo.jp/sakurasakuhana33/entry-11338462862.html
- 694 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 08:12:10.70 ID:HSpVvHda]
- 読みづらいスレだな
mimが神なのはマジでよくわかったから他の連中を煽るのは止めとけよw
- 695 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 11:07:55.20 ID:hJNj/TLr]
- >>649
2年以上経ちましたが、回復の兆しはありません。 頭がギシギシしてお風呂に入るのもなかなか出来ない感じです・・・ 半分植物になったような状態が続いています
- 696 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 12:37:11.57 ID:7q4hl/ZW]
- 不安を感じるのは扁桃体が暴走しているからだそうだ。
なんとか扁桃体をコントロールする方法があれば離脱の不安にも応用できるかもしれない。
- 697 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 12:48:08.67 ID:QavVR8nD]
- >>695
ほんとですか??
- 698 名前:優しい名無しさん [2014/01/22(水) 13:53:30.95 ID:vqqZUMkv]
- スレチかもしれないけどベンゾの多剤処方ってメリットあるの?
デパスとソラナックス組み合わせたり。 単に限度量を超えてるから他のベンゾも出してるだけ?
- 699 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 13:59:10.97 ID:qcnMznaw]
- >>695
そんなに酷いですか? 何年服用して減薬期間どれくらいでした?
- 700 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 14:02:08.49 ID:qcnMznaw]
- >>698
そうだと思うよ。上限に行ったら他のを出す 同じ薬で名前の違うものを飲んでるだけ 風なら2種類の風薬を飲んでるだけ。
- 701 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 14:46:05.44 ID:fY4e5Gbn]
- 熱が出るってありえる?
- 702 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 14:58:05.43 ID:eLQmSaHA]
- 37.5あたりまでの微熱程度なら発汗があるのであってもおかしくはない
- 703 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 16:14:12.70 ID:vqFzaA+e]
- mimが神?バカかおまえは
あいつはただの糞漏らしのナマポ
- 704 名前:mim mailto:sage [2014/01/22(水) 16:24:43.16 ID:j4uEQm6L]
- >>701
興奮が酷くて熱が出るのは、死亡の危険があるからね、救急状態で、 治療法もセルシンなどの投薬になり、アホのクソペース断薬だから、症状も完全にはおさまらないだろう。
- 705 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 18:28:06.40 ID:Zpt7EHhb]
- >>701
デパス0.5mgいきなり断薬したら、熱出たよ デパス再服用したら、治った デパスの離脱作用かわからんけどな
- 706 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 18:49:34.07 ID:u0Kf3NhX]
- 仕事がやや危険な作業なので、減薬と断薬がかなり不安
- 707 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 20:52:30.57 ID:fY4e5Gbn]
- >>702>>704>>705
ありがとうございます。 インフルエンザでした。
- 708 名前:優しい名無しさん [2014/01/22(水) 20:57:34.98 ID:bsp8VN5r]
- ベンゾを飲んでる製薬会社のMR涙目www
- 709 名前:優しい名無しさん [2014/01/22(水) 20:59:57.52 ID:qcnMznaw]
- >>706
それは無理があるかも。
- 710 名前:mim mailto:sage [2014/01/22(水) 21:15:08.73 ID:j4uEQm6L]
- インフルエンザ様症状は
・ベンゾジアゼピン ・抗うつ薬 ・抗パーキンソン薬 ・モルヒネ の離脱症状だからね、飲んだらおさまるやつ
- 711 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 21:32:14.73 ID:cabD6E7R]
- 医師が処方する睡眠薬はベンゾジアゼピン系作動薬であり、
耐性や依存性が出現しにくいなど副作用が少なく、より安全な薬です
- 712 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 21:53:46.28 ID:XSiaV9Mu]
- 今日からメイラックス2mg→メイラックス1mg+デパス0.5mgにしてみた
さてどうなるかな
- 713 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 22:19:02.82 ID:Zpt7EHhb]
- >>712
デパス追加して大丈夫かよ
- 714 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 22:39:43.46 ID:OjY4J63A]
- >>712
減薬、断薬をしたいのなら、短期型のデパスはやめよう。 超長期型のメイラックスだけで、それをゆっくりと漸減するのがいいよ。
- 715 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 22:40:21.10 ID:XSiaV9Mu]
- デパスが大量に余ってるので使わないともったいない
寝る前にメイラックスのんで、昼食後にデパスのむつもり メイラックスは眠くなるし、会社のストレスにデパスはきくので、 これでいいと思うんだけど…
- 716 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 22:51:19.69 ID:u0Kf3NhX]
- デパスは短期ならではの離脱期間の短さというメリットはある
しかし離脱症状出る人ならそれなりに症状に耐える必要性はあると思うので就業中ならおすすめできない
- 717 名前:優しい名無しさん [2014/01/22(水) 22:52:20.02 ID:J1Gj/aPY]
- 【死ぬってイケないコト!?】Week2 Fri. :安楽死の是非を問う!!
www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw
- 718 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 22:55:22.43 ID:XSiaV9Mu]
- おどかさないでくれよ
少し様子見てみよう
- 719 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 22:57:51.43 ID:OjY4J63A]
- >>715
離脱の時の苦しみを経験した身としては、たとえベンゾが 1000 錠以上あまって いても、それより、少しでも苦しみが少なく減薬、断薬、離脱できることを望む。 それならば、メイラックスだけにして、デパスは今後絶対にのまない。 ベンゾの薬中毒(常用量依存)になって、一生あるいは長期にわたってベンゾを 飲み続けたいのならば、これからデパスを使うのが正解かもしれないけど・・
- 720 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 23:03:16.13 ID:OjY4J63A]
- touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-86.html
キチガイ医の素人的処方箋 より一部引用 デパスについて 私の中では最も依存しやすいベンゾ系であり、最も麻薬に近いベンゾ系というイメージである。 知識もなく依存しやすい性格の人がこれを使いだすと、まず止まることがない。あっという間に 一日量5mgとか6mgとかに達する。ヤクが切れてくる感覚がもっともわかりやすいベンゾ系であ る。これを睡眠薬に使うという話が昔はあったそうで、私も一時そうしていた時期もあったが、 結論を言うとアホな話でしかなかった。導入にはいいかもしれないが一生飲み続ける羽目になるし、 飲むことで途中覚醒が増す話もよく見かける。酒を飲んで寝ると途中で起きてしまうのと似たよう なもの。もはやどんな譲っても使えないベンゾ系である。それでも欲しがる人にはどうぞと出して いるが、ヤク中になりたいのが日本人のサガという代名詞がデパスだろう。 メイラックスについて このベンゾは逆の意味ですごく抜きにくいベンゾ系である。それはおそらく半減期が長いタイプだか らだろうが、これはセルシンなんかにも当てはまる。昔はそれを利用してメイラックス0.5mg一日一回 なんて処方をしていたように思う。今思えばこれって徐法剤のシャブを微量投与しているようなものだよ なあ。デパスとは違った意味でこれを睡眠薬に使っている精神科医も多いが、そうやってしまうと少なく ともレンドルミンよりは抜きにくいってイメージがある。 リボトリール(ランドセン)について この薬も賛否両論渦巻くベンゾ系である。純とは言い難い部分もあり、てんかんにも使えアカシジアにも 使いやすいことは否めないが、すごくすごく抜きにくいこともまた確かである。また筋症状が出やすい 気がするのも確かである。短時間・高力価は抜きにくいという点でデパスとともにその理屈を地で行って いる感はある。
- 721 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/22(水) 23:07:38.37 ID:Zpt7EHhb]
- >>715
ベンゾやめるつもりなら、デパス捨てちゃいなよ デパスからセルシンに置き換えてやめたけど デパス切った後、すぐにデパス捨てた
- 722 名前:mim mailto:sage [2014/01/22(水) 23:21:26.82 ID:j4uEQm6L]
- アホはしょうがないよ、短期型で減薬して無駄に苦しむ苦行にはげむわけだから
- 723 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 00:34:29.28 ID:I6UgrvWj]
- 過去の睡眠薬(バルビタール製剤、サリドマイドなど)は、
呼吸・循環系に対する悪影響や高い催奇形性などの好ましくない副作用があり、 これらが睡眠薬が危険な存在であるとの先入観の原因になっていました。
- 724 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 00:35:52.13 ID:A1n9tjZV]
- SSRI飲みながらベンゾだけ減薬してる人っている?
- 725 名前:優しい名無しさん [2014/01/23(木) 00:51:06.06 ID:yyIjWTbI]
- >>724
当院では、そのようにしています。(なんちゃって~) べンゾジアゼピン離脱法(眞弓式) w01.tp1.jp/~a110115141/styled-9/styled-128/styled-204/ ベンゾジアゼピン離脱症候群と依存症(ベンゾジアゼピン撲滅運動) w01.tp1.jp/~a110115141/styled-9/styled-128/styled-155/index.html
- 726 名前:mim mailto:sage [2014/01/23(木) 01:12:37.45 ID:RsY4y8Ob]
- 過去の薬が睡眠薬の悪いイメージを流布したと言っても、
今現在系で、同じベンゾジアゼピン以前のその悪いイメージの元凶となった薬剤が用いられており、多数の死者のため同じように警笛が鳴らされ、 他方では、そのベンゾジアゼピンもまた睡眠薬の悪いイメージを引き継いでいるため、 非ベンゾジアゼピンという薬剤が1980年代以降に登場したが、これまた現在依存症施設に入所する一定のパーセンテージを占めている。 アメリカでは、ベンゾジアゼピンは医薬品由来の死亡の第二位となり、 大問題となっている。 1971年に向精神薬の国際条約で規制され、日本でも麻薬取締法で規制されている 危険な薬物なのである。
- 727 名前:mim mailto:sage [2014/01/23(木) 01:30:04.97 ID:RsY4y8Ob]
- 安全とは言い切れない、現在の睡眠薬を安全といいつつ、
実際にはその睡眠薬の悪いイメージの元凶となった1950年代以前の睡眠薬は いまだ販売されたままであり、また一部のその成分を含有した医薬品が最近でも新発売されており、 薬局でさえ買うことができ、このようなヤブ薬局ではセット販売さえ辞さないのである。 とうぜんこのような現状では、その昔の危険な睡眠薬が 今の睡眠薬と同時に処方されることもままある。 安全になったとは言っても、麻薬取締法で規制される通り、危険なレベルであり、 これを薬理学もわからないヤブ医者類いともなると、同じ作用だというのに 五種類も六種類も出した挙句、これに加えて、古い危険な睡眠薬さえ追加して処方するのである。 こういうことであるから、遂には厚生労働省が乗り出し、 三剤以上の処方に対し診療報酬改定を行ったり、 日本うつ病学会や、睡眠学会がガイドラインを出すという官学の連携を行い、 古い睡眠薬や、多剤の睡眠薬の処方を封じようとしはじめたのが、 ここ1、2年の動向である。 いまだヤブ医者・ヤブ医療が蔓延していることが社会問題となっているため、 アホ行政、ヤブ医療の日本において、睡眠薬というのは危険となりえるままなのである。
- 728 名前:mim mailto:sage [2014/01/23(木) 01:45:31.84 ID:RsY4y8Ob]
- それに加えて、現在では非常に強い作用をもつ
自身の薬を増量するだけで、服用量以上に血中濃度の上がっていく性質のあるSSRI系の抗うつ薬のパキシルや、 これと代謝の競合を起こす抗精神病薬のリスパダールのようなものが ヤブ医者の間で流行しており、思いもよらない血中濃度になっている挙句、 またベンゾジアゼピンの血中濃度を上げる恐れのある抗精神病薬のジプレキサ、 またSSRI系の抗うつ薬のデプロメールも販売されている。 ここにベンゾジアゼピンが加われば、思いもよらない作用になりかねないのであるが、 ヤブ医者ではそのようなことに気づきにくいのが現状である。 ここにヤブ医者御用達のテグレトールが出されていたらどうだろうか。 なぜなら、この薬は最新の科学的な論文の集成であるガイドラインには登場しないため、 根拠に基づく医療を理解できない水準の、いわゆるヤブ医者が用いるのである。 これの代謝の競合は、ベンゾジアゼピンを排出するということである。 もしベンゾジアゼピンの依存が形成されていなければ、この時点で離脱症状が出るかもしれないし、 そうでなくとも、抗精神病薬とベンゾジアゼピンとであまりに抑制作用が強かったものが、 テグレトールの排出作用により、これらの抑制作用が弱まり、 一見薬が奏功したように見えるかもしれない。 この後に、何かの拍子にテグレトールが無くなった時、その排出作用が無くなり、 突然と大量の薬が体に残るように戻るのである。 これが日本のヤブ医者の怖さである。
- 729 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 04:12:38.86 ID:WdYrpTBx]
- >>695
何をどれくらい飲んでて どれだけ減薬期間あったわけだ?
- 730 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 05:39:07.90 ID:I6UgrvWj]
- 副作用について慎重な医師が、外来で簡単にベゲタミンを処方するはずがありません
- 731 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 08:15:15.10 ID:Q5Z//mzP]
- 発達障害のものはおるかー!
どうやって生きて行けばいいか不安だぞー!
- 732 名前:695 [2014/01/23(木) 13:28:33.19 ID:cMSF358c]
- >>729
メイラックスを3年飲んで減薬半年かけました。
- 733 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 14:43:07.52 ID:x4Ln41iC]
- 就寝前に0.5を半分に割って飲んでる。
めんどくさい。0.25錠出してほしいわ。 これをまた半分に…とかって無理だわ。 日によって0.5だったりその半分だったりなんだけど。
- 734 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 15:56:59.45 ID:qJ0uYvFl]
- >>714
いやデパスは頓服で服用すべき。それも飲まなくていいな でも極限時は服用しようという感覚で。このほうが楽に減薬できる。 半減期の長いメイラックスはその点ありがたかった。なんでも極端は かえって良くないよ。
- 735 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 15:58:20.97 ID:qJ0uYvFl]
- 追記
メイラックスをやめるを書いてなかった。
- 736 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 16:53:47.26 ID:s0Mjn43s]
- メイラックスを減薬するのに、「減薬中に困難な離脱症状がでたら頓服でデパス
服用」なんかしてたら、一生断薬できないよ。 アシュトンマニュアルP22にもあるように「離脱症状で困難な状況に直面した場合 歯を食いしばって、離脱を継続する」のがよく、安易に増量したり、頓服を飲んだ りせずに、ゆっくりと着実にメイラックスを減薬するのがいいよ。時にはステイ して、しばらく回復を待つ事が有効の場合もある。 メイラックスの錠剤を割る方法での減薬では速すぎる場合や、錠剤では薬の量の調整 が難しいのならば、「ミルクタイトレーション」で、非常にゆっくりと減薬を する方法もあるよ。 最近のメイラックスのミルクタイトレーションでの断薬の成功例 ttp://sparklingwater.blog.shinobi.jp/
- 737 名前:mim mailto:sage [2014/01/23(木) 16:55:39.65 ID:RsY4y8Ob]
- アシュトンマニュアルは、アシュトンマニュアルの慎重な減薬の場合ですね。
アホ断薬はものすごく酷い状態が何ヶ月も続くので、当てはめないようにします。
- 738 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 18:06:38.03 ID:4J181cDb]
- メイラックス減薬中だが、稀にデパス飲んでるわ
それでも順調に量は減ってる 離脱症状の緩和の為に飲むというより、職場で大きなストレスとかあってやばい時に飲んでる 減薬中(てかベンゾ依存者?)は普通の状態よりストレスに敏感だと思う 昔なら対したことの無い出来事で心臓がバクバクになったりする
- 739 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 20:05:42.19 ID:s0Mjn43s]
- ミルクタイトレーションの方法例
sparklingwater.blog.shinobi.jp/Date/20120415/ ameblo.jp/momo-kako/entry-10989904686.html blogs.yahoo.co.jp/songs_of_lorelei/39233444.html
- 740 名前:優しい名無しさん [2014/01/23(木) 20:20:30.98 ID:Ssn37PQO]
- ☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~ ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 厚労省さ~ん!謝罪会見まだ~? \_/⊂ ⊂_ ) \______________________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 741 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 20:22:51.01 ID:FP0gP2Ti]
- 頭部のしびれみたいなのってあるヒトいますか?
一年以上つづいてるんだけど
- 742 名前:優しい名無しさん [2014/01/23(木) 21:26:28.35 ID:cMSF358c]
- 頭2年くらい痺れてるよ。
- 743 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 21:40:54.12 ID:vd1fTGpZ]
- しびれ始めてまだ3ヶ月…
- 744 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 21:43:09.72 ID:FP0gP2Ti]
- >>742
どんな風に痺れてるんでしょうか?
- 745 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 21:56:03.00 ID:nenml9e+]
- サイレースとベンザリンを減薬中だけど
夜になると心臓がバクバクするし 左足がしびれる 明らかに体調は良くなっている 夕方になると吐き気や頭痛に襲われてたけど そういうのは減ってきた
- 746 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/23(木) 22:13:10.98 ID:A1n9tjZV]
- 減薬する際にメイラックスみたいな長期型からセルシンに置換してやった人いる?
- 747 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 00:08:49.45 ID:oIFtjxFd]
- >>746
メイラックスもセルシンも長期型です。減薬時には、血中濃度を一定に 保ちやすい、メイラックスやセルシンに置き換えることは、通常です。
- 748 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 00:43:21.51 ID:gLxFobFp]
- 俺も738方式だな
アシュトンマニュアル的にデパスの頓服が薦められていないのは読んだけど もう復職してるんで仕事で揉め事があるんだよね、それで動揺した時にデパスは即効性がある 仕事が遅れるとまたああでもないこうでもないなので、デパスのんで集中力を出して さっさと一日分の仕事を終わらせて定時で… ああ、でも、こんなこと言ってると確かに一生デパスと縁が切れないかもしれないな もうちょっと様子を見て、どんな感じになったかまた報告するよ
- 749 名前:mim mailto:sage [2014/01/24(金) 01:39:56.95 ID:IOk04kYB]
- まあアシュトンマニュアルじゃなくて、
普通にベンゾジアゼピンの減薬について読めば、 短時間型を飲んでいて難しい場合、 長期型に置き換えると書いてあるので、 他の方はあまり真似しないように いい図がないけど、 オレンジがデパスとするとすぐきれるので、 それよりは青、レキソタン、いや、これでもぜんぜんすぐに血中濃度が下がって離脱症状が出るので、 緑、セルシンにしようっていう、薬の半減期を考慮した単純な話です。 img.thebody.com/legacyAssets/08/78/nnrtis_figure1.jpg
- 750 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 10:20:31.51 ID:cOXTqvO4]
- >>692と>>694同一人物なんでしょ?
- 751 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 10:25:55.73 ID:4jqTlVOO]
- いかに仕事続けながら減薬をしていけるかというのが大きな課題だよなあ。
- 752 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 11:24:24.43 ID:eND/sd2i]
- メイラックスとロヒプノールの場合、メイラックスを先に減らすほうがいいのかな?
- 753 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 11:27:14.20 ID:5QMsPayG]
- >>752
正解
- 754 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 11:39:22.63 ID:5qIS31gS]
- 子宮頸がんワクチン接種被害者映像 副反応のリスク
www.youtube.com/watch?v=GRy6SYtCY1M#t=25s 子宮頸がんワクチン副反応の実態 www.youtube.com/watch?v=a3CrbPx2X30 【サイエンス】子宮頸がんワクチン接種後の体の痛みは心理的要因 /厚労省部会 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390226825/
- 755 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 12:25:51.41 ID:wz670bvf]
- 一昨日からレキソタン完全断薬した
5か月かけて最終的に0.08mgまで持っていったから多分大丈夫 メイラックスは4か月くらいで0.25mgまで減薬進んでいる
- 756 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 15:01:29.66 ID:7cROKPLJ]
- >>755
乙、あと一歩で断薬だね 今は離脱症状はどのくらい出てるの?
- 757 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 15:03:52.42 ID:eND/sd2i]
- 752+リスパにルーランにエビリファイにアナフラニールも飲んでるけど
まず何を減らせばいいのか解りません。ベンゾ以外をまず断薬かなあ。
- 758 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 15:28:13.78 ID:wz670bvf]
- >>756
不安感は絶えずあるけど元々こんなものだったような気もします 耳鳴りと軽いむずむず足があるかな 二つ同時に減らしていったけど恐らくメイラックスが離脱してますね
- 759 名前:優しい名無しさん [2014/01/24(金) 16:10:49.32 ID:JicAmzEg]
- 数ある離脱症状の中でも筋肉系はやっかいだな
なかなか治らん
- 760 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 16:42:51.88 ID:ZywpiC3a]
- >>753
ロヒを減らし始めていた。 いやメイラックス減らすの難しそうだからさ・・・。
- 761 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 17:59:01.55 ID:5QMsPayG]
- >>760
ロヒは最後がいいよ ロヒから減らすと眠れなくなると思う
- 762 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 19:27:15.84 ID:Nz4C1gQB]
- 寛解してから減断薬するもの?
自己責任なのは解りますが。
- 763 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 20:26:20.89 ID:+VDuZ/p6]
- 離脱症状って結局何年かかるんすか?
- 764 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 20:42:34.85 ID:puIjkIMu]
- >>763
重篤な症状は3ヶ月 顕著な症状は1年 軽いけど自覚できる症状は2年目の今でも消えない
- 765 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 20:45:54.39 ID:5QMsPayG]
- >>763
だいたいね 飲んでた期間と同じぐらい
- 766 名前:優しい名無しさん [2014/01/24(金) 20:47:57.99 ID:NbwCFllN]
- 飲んでた期間と同じはないでしょ?
大体3年で消える。 じゃないと10年飲んでた人はどうするの不安を煽らないで。
- 767 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 20:50:03.48 ID:NbwCFllN]
- >>759
大体の人に筋肉系の症状は出るんじゃないの? 違うのかな?俺も出てるけど出ない人も結構いるのかな?
- 768 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 20:53:16.38 ID:NbwCFllN]
- >>758
メイラックスがまだ残ってるんでしょ? 最後のベンゾが一番きついのは定説ですレキソタンを断薬しても 油断してはいけません。 どこを読んでも最後のベンゾがキツイから慎重にね。
- 769 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 20:53:32.95 ID:pVpCmszY]
- テスト
- 770 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:04:10.68 ID:5QMsPayG]
- >>767
こんな強力な薬を10年も・・・ 鎮静剤なんだよ?睡眠薬じゃないの、鎮静剤 アルコール中毒で暴れている患者にも飲ませれば すぐに寝てしまうぐらい強力 常習者にも注射で打てば打たれながら寝てしまうぐらい強力 寝るという表現がおかしいな、気絶だと思う 常習者は毎日気絶状態なわけ 精神的な問題じゃなくて長期間飲めば内蔵ボロボロだと思う 血液検査だけでは問題は出ないんだよ
- 771 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:07:54.33 ID:fU98TXOs]
- 離脱で一番辛かったのは、筋肉の硬直と不随運動だったな
トイレに行けなくって、いい年してお漏らしした時 人間やめたくなったわ
- 772 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:16:24.08 ID:+VDuZ/p6]
- >>764
やはり二年たっても消えないのですね 3,4年で消えるんでしょうか? >>765 根拠のない事言わないでね
- 773 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:16:58.26 ID:NbwCFllN]
- >>771
そうなの? そんなに痛かった?怖いな。 精神状態、不安とかは出ませんでしたか? 過去形なところを見るともう脱出したのですか?服用期間と減薬期間と 離脱期間を教えてくれるとありがたいです。 >>770 10年飲んで今どんな状態なのですか? 血液検査では出ない内臓の状態とはどんな事ですか? 血液検査健康でも悪いところがあるのですか?
- 774 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:38:29.58 ID:fU98TXOs]
- >>773
そんなにビビる事は無いよ、筋肉系の離脱出る人と出ない人いるみたいだし 出ても、必ず治まる デパス0.5m2年半服用、減薬期間は4ヶ月 硬直は痛くないんだけど、あっても2時間ぐらいで 2週間ぐらいで治まった 不随運動は顎がガクガク、手が踊りだす、舌が勝手に動く後は筋肉の脱力 トイレも自由に行けなくって、飯も定期的に食えなくって地獄の一ヶ月だった 寝起きに不安感恐怖感があったかな 去年の9月からから減薬して断薬してます 今は仕事に復帰して、まだ筋肉がたまにピクピク動いています でも日常生活には差し支えない
- 775 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:42:02.82 ID:+VDuZ/p6]
- >>774
その不随運動も直ったのですか?
- 776 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:42:14.54 ID:NbwCFllN]
- >>774
ありがとう。 硬直って固まって動かなくなるの?
- 777 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 21:47:40.57 ID:fU98TXOs]
- >>775
もう治っているよ それも二週間ぐらいで治まった >>776 筋肉が固くなって動かない、我慢出来ないほど激痛じゃないけど 痛かったよ 硬直の後のコリは酷かった
- 778 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 22:23:02.90 ID:NbwCFllN]
- >>777
付随運動ってジストニアなのかな?
- 779 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 22:29:35.99 ID:wz670bvf]
- >>768
メイラックスは3年半飲んでますね 最初の1年半までは1日に0.25mg 残りの期間は1日に1mgで10月から減薬しました 駄目そうだったら刻んだりステイしてゆっくり止めようと思います
- 780 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 22:32:37.60 ID:5QMsPayG]
- >>773
癌
- 781 名前:優しい名無しさん [2014/01/24(金) 22:37:01.80 ID:NbwCFllN]
- >>780
ガンになってるってこと?
- 782 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 23:03:59.17 ID:9tXZy+gj]
- >>762
反ベンゾ的には、抗鬱剤あたりと併用で治療開始して、一ヶ月位で 治療を継続しながら先にベンゾだけ抜くんだそうだ もう依存してる場合には、まず依存性のあるものから抜いていく ただ、前にも書いたけど、俺は医者に「君の場合、ベンゾより体重がまずいから」 と言われた口
- 783 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 23:31:28.06 ID:7cROKPLJ]
- ロヒの前にメイラックス抜いたとして、ロヒはどうやって抜くの?逆じゃない?
- 784 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/24(金) 23:40:01.96 ID:2v3xwv4+]
- 減薬の頃から下半身を中心に気持ち悪いくらい痺れていて
断薬してからさらに痺れが酷くなり、アカシジアのような、パーキンソンのような? うずき感がありまして手足は震えるんですが、同じような症状になった人っていますか?。
- 785 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 00:49:49.08 ID:HmmdNogs]
- >>760
6年間、メイラックス2mg, ハルシオン0.25mg, マイスリー10mg 服用:減薬は 最初にハル+マイを4週間1/2にしたあと、断薬、その後メイラックスを4ヵ月 かけて漸減し、断薬。ハル+マイの減薬、断薬の時は、ベースにメイラックスが あったので、離脱症状は全然なかった。その後のメイラックの減薬、断薬後の 離脱症状は結構厳しかった(動悸、耳鳴り、不安、抑うつ、不眠、背中の痛み) けど、たぶん最初に睡眠導入剤を抜いて、最後に長期型のメイラックスを減らす のが、無難だと思う(順番には個人差はあるかもしれないが)
- 786 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 00:59:08.68 ID:HmmdNogs]
- >>760
長期型の抗不安薬と、短期型の睡眠薬は、抜く時は短期型の睡眠薬のほうが 離脱症状が強くでるので厳しいと思う。だから長期型の抗不安薬がベースにある ときに、先に短期型の睡眠薬を抜いてから(この時の離脱症状は軽微)後半で、 長期型の抗不安薬をゆっくりと漸減するのが、私はいいと思う。私はそうした。 ameblo.jp/ethyl-loflazepate/ 個人差はあるかもしれないけど。
- 787 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 01:19:04.18 ID:Yb+y1WGn]
- 精神科医だけど質問ある?
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1388476407/
- 788 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 10:25:42.91 ID:MPDKgK3I]
- みんな羨ましい
元の症状が不安障害だからやめたくてもやめれないわ
- 789 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 11:05:05.65 ID:SH7VJmqw]
- >>788
自分も不安障害だけど、薬飲み続けてたら余計弱くなってる気がするから止める方向で減らしてる
- 790 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 11:20:26.94 ID:HjITIYJQ]
- >>788
マラソンでも始めたら?
- 791 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 11:30:21.29 ID:c8lWYwPp]
- >>784
断薬9ヶ月 常に疼いてる
- 792 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 11:40:01.82 ID:tAsDxeOo]
- トイレに行けないのは困るな。
- 793 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 11:46:09.56 ID:c8lWYwPp]
- >>792 私も漏らすからオムツしてたよ 上からガードル履けばばれない
- 794 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 11:53:34.13 ID:pIbUseVL]
- 失禁そんなに多いんだ、デブの俺に合うオムツはないぞ。
- 795 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 12:00:04.95 ID:J1oHk0k3]
- >>793
なんで漏らすの?ガードル履いてたってことは外出てたんでしょ?
- 796 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 12:10:24.96 ID:jQDdAPXu]
- >>790
薬より運動した方が100倍効くよな ただ離脱で辛かったり面倒になって続かないのが難点だけど 離脱がマシになってきた人はスクワットとか軽いのからはじめてみてね
- 797 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 12:54:55.20 ID:EPG8bwWB]
- 雑談スレにいるボストンは人の離脱の邪魔をします。
良くこちらにも書き込みしています。 断薬.comで散々ボストンに邪魔されました。 この人は20年以上もベンゾを服用していて中毒になっています。 本人は強迫神経症からベンゾを飲んだと言ってますが多重人格なのではないかと思います。 男になったり女になったりして書き込みます。 だけどバカなので文章見ればボストンとすぐわかります。 またグロい写真を貼り付けますので気をつけてください。 やたらと人の症状を聞きたがり20年服用していることをやたら気にしています。 非常に頭のおかしい人です。
- 798 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 13:02:42.17 ID:J1oHk0k3]
- ここに居る人はほとんど中毒でしょ?
- 799 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 13:04:37.10 ID:HjITIYJQ]
- スポーツクラブ行けよ
- 800 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 13:58:42.91 ID:GY7tR/Qp]
- >>785>>786
レスあり。 ロヒプノールを半錠減らしたら翌日に動悸あり。今はないです。 どちらを減らすかは個人差があるからどうとも言い難いですよね。 やってみないとわからない、はいその通り!皆さんがんばて。
- 801 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 14:41:27.95 ID:9PyOD3Id]
- いまんとこメイラックス2mg→メイラックス1mg+デパス0.5mgで絶好調
ただ、これ、結局デパス依存のような気は確かにする
- 802 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 14:57:54.39 ID:J1oHk0k3]
- >>801
大体の人が半分までは何ともないというから デパス飲まなくても大丈夫じゃないかな?
- 803 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 15:08:29.56 ID:J1oHk0k3]
- 申しわけないです教えてください。
歯医者や手術などで使う麻酔薬はベンゾ離脱中でも大丈夫ですか?
- 804 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 15:36:46.47 ID:fu+H3cdE]
- >>803
歯医者で使うのは局所麻酔薬のリドカインでベンゾとは全く別物。 手術で全身麻酔の時はベンゾ使うのかもしれないけどそれは手術に必要だからしょうがない。
- 805 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 16:07:59.01 ID:J1oHk0k3]
- 局所麻酔薬なら問題ないかな?
- 806 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 16:25:48.52 ID:GHDWqCOJ]
- >>805
吸入麻酔(いわゆる全麻)でも成分違うんじゃないかな
- 807 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 16:59:29.99 ID:MPDKgK3I]
- タバコやめて半年だけどやめてから対人恐怖症ひどくなったわ
- 808 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 17:00:43.10 ID:a/vxurq3]
- 術前投与でベンゾ系の薬を飲まされることあるかもね。
- 809 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 17:04:54.69 ID:HmmdNogs]
- 喉からいれる内視鏡で、鎮静剤にジアゼパム(セルシン)が使われる事があるか
ら要注意。 あと、ベンゾからの離脱中はアシュトンのP7や離脱のWikipediaに書いている ように、「ニューキノロン系抗生物質」(クラビット等)は禁忌、これを使うと 激しい離脱症状がでるようで、ベンゾから断薬後8ヵ月目に「ニューキノロン系 抗生物質」を服用して、激しい離脱症状のため、ベンゾ再服用することになった 人がいます。(某ブログより)
- 810 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 17:20:57.69 ID:FB9FiQos]
- 歯の治療とか膀胱炎とか細菌に対応するには抗生物質必要だし
内視鏡検査でセルシン注射(自分には全く効き目ないけど)するのも極一般的だからどうしようもないね
- 811 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 17:32:04.98 ID:J1oHk0k3]
- 麻酔や使用する薬は別として離脱中に手術とか
しなければいけなくなったら出来ないと思うが。 どうするんだ。
- 812 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 17:36:01.95 ID:PW0MNyK8]
- 何が出来ないんだ?
- 813 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 18:24:21.03 ID:9PyOD3Id]
- 虫歯とか手術はどうしようもないだろう
また離脱をやり直すしかないんじゃないか まさか一回くらいでそこまで酷いことにはならないだろう 上を見ると「ニューキノロン」だけは要注意なのか まあ抗生物質のかわりはあるだろう
- 814 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 18:30:30.71 ID:J1oHk0k3]
- 離脱が激しくて手術が出来ないと思うのだが
薬戻しても離脱症状は戻らないときも結構あるでしょ?
- 815 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 19:12:33.43 ID:HuqjGCmG]
- なんていう抗生物質なら大丈夫なんだ?
風邪の時出されるの大抵クラビットだからなぁ
- 816 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 19:31:59.62 ID:HjITIYJQ]
- お前らは思い込みの要素が強そうだよな
- 817 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 19:34:06.67 ID:J1oHk0k3]
- >>815
キノロン系以外なら大丈夫じゃない?
- 818 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 19:59:31.35 ID:SH7VJmqw]
- レキソタンなら断薬前の量はどのくらいが適正ですか?
自分は0.25mgを3日に1回で0.08mgですがもっと刻んだ方がいいですかね 後メイラックスの場合も教えてくれませんか?
- 819 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:10:38.86 ID:J1oHk0k3]
- >>818
今の段階でどの程度 離脱が出てるかにもよるんじゃない?
- 820 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:25:24.83 ID:FB9FiQos]
- >>815
だよね、自分はクラビット以外の抗生物質だと酷い胸焼け起こすからどうすればいいんだろ?
- 821 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:51:03.71 ID:9PyOD3Id]
- アシュトンマニュアルだとジアゼパム1mgだっけ
wikipedieの等価用量を見ると レキソタンなら0.5mg、メイラックスなら0.3mgか あってるかな?
- 822 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 20:58:54.71 ID:6VTQuZDW]
- サイレース2mgを1mgにして3週間ぐらいたっています。
非回転性めまい、浮動性めまいが離脱症状で出てきたのですが、 だいぶ収まってきて、めまいを強く感じるのは仕事中か、ストレスを感じているときぐらいになりました。 そろそろ、0.75mgか、0.5mgに減らしてゆきたいと思っているのですが、 減らすペースとしては、やはりめまいが完全になくなるまで待ったほうが良いのでしょうか? さっさと薬を減らしてゆきたくてどうしても焦ってしまいます。 もし、良いアドバイスあればご教授お願いしたいです。
- 823 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 21:20:33.16 ID:fqOSaegv]
- >>822
自分の場合はもっと待機したよ。 焦って減らして一度量戻す羽目になってからは慎重に減らした。
- 824 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 21:56:28.03 ID:HjITIYJQ]
- >>820
盲腸の入院中にクラビット飲んでたけど 物凄く情緒不安定になったぞ ベンゾ系も飲んでた
- 825 名前:優しい名無しさん [2014/01/25(土) 22:12:05.97 ID:J1oHk0k3]
- セルシンは特に体が痛いのかな?
>>824 減薬中とじゃなく普通に飲んでてもなるの?
- 826 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 22:49:15.40 ID:FB9FiQos]
- >>824
困ったなあ‥抗生物質で耐えられるのって一日一錠で済むクラビットくらいなんだよねえ けっこう他の何種類も試したけど全部消化不良っていうか丸一日中食道から胃にかけて焼け付く症状が出て飲めない 今なかなか治らない炎症起こしてる部分があるから近々抗生物質出してもらうことになるかもしれないけど悩むなあ
- 827 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/25(土) 23:01:28.30 ID:mD1Ily2U]
- すいません
2年経過してたころは治らなかったけど 3,4年経ったら治ったってヒトはいますか?
- 828 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 01:03:01.24 ID:h8oEZeTs]
- 止めた方が良いのはわかった。
どうすればいいの? デパスを10年位飲んでます。 婦人科の医師は2分位の問診して処方する。私も依存症とわかっているので話しをしたくない。 クリニックにしてみると、安定的な収入源としかみてないと思う。 どうすればいいの。
- 829 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 01:34:41.02 ID:QtSYysLV]
- >>828
とりあえず運動。結構キツめのやつ。 ジム通うとかいいかもしれない。
- 830 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 01:35:13.22 ID:QO/aaY8T]
- 好きにしろよ
- 831 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 02:30:18.71 ID:G9Fm5kRg]
- >>794 ふざけて彼氏(デブ)にはかしたんだけど両サイドきってとめればいけた
>>795 筋肉が緩んでるのとおしっこしようと思ってたのに痴呆ぎみで忘れてしまったりとかで 今は痴呆はとれたけど。オムツして外たまに出てたよ 昔から生理ではいてたから抵抗なし
- 832 名前:828 [2014/01/26(日) 02:48:54.15 ID:+a1abPXQ]
- 829さん、ありがとうございます。
身体(足)に疾病が有り運動というか、普通に歩けません。 何かに没頭するとか良いのでしょうね。没頭できるならデパスに頼る事もなかったのかも。
- 833 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 03:11:53.02 ID:QtSYysLV]
- >>832
筋肉つけるといいんですよ。 出来る範囲でいいので筋繊維を鍛える。 分泌されるホルモンの種類や量が変化して好転するという。 アイソメトリック的な簡単なものでいいのでやってみてください。 体に悪いものを続けるってのは良くないですよね。 私も6年服用してましたが止めました。幸いヒドイ離脱症状は 出てないのですが、不眠・焦燥感とかは拭えないです。 運動するとその間だけはそれに集中できるので、それだけでも良いと思います。
- 834 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 03:16:40.95 ID:nV6vAUr9]
- >>815
ニューキノロン系がダメなんですって言えばいいよ。 ニューキノロンはgabaに拮抗しちゃうので、 ただでさえgaba力が弱まってる離脱中はやばい。 特に痛み止めと一緒に飲むとやばさが増すらしいのでカゼの時飲むのなんか特に危険だよ。
- 835 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 08:02:41.72 ID:ZVzIdi6f]
- >>828
まずは >>1 にあるアシュトンマニュアルを良く読もう。 ベンゾの長期服用後の一気断薬はとても危険なので、減薬には時間をかけて すこしづつ減らしていくのがいいと思う。短期型のデパスの場合は、デパスのまま 減薬する方法と、長期型のセルシン等に置き換えて、置き換えたあとセルシンを ゆっくりと減薬する方法があります。
- 836 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 09:43:57.40 ID:ZVzIdi6f]
- >>834
ニューキノロン系抗菌薬の、GABAのレセプターへの結合の阻害の図解がありますね。 phnet.novartis.co.jp/ricetta/sogosayo/02-03/index.html 中枢神経系においてγ-アミノ酪酸(GABA)は、受容体(GABAAレセプター)に 結合することにより、神経抑制作用を示します。GABAのレセプターへの結合を ニューキノロン系抗菌薬が阻害し、さらにその阻害作用をNSAIDsが増強すると 考えられています。
- 837 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 10:32:29.38 ID:J62d981q]
- 盲腸で入院した時、情緒不安定になって幻覚、幻聴が酷かった
病院の環境が悪すぎたってのもあるけど一時期は本気で屋上から 飛び降りようかと思った、しかし金網をよじ登る体力もないから無理だったんだけど 点滴で打ち込まれた薬とか良くなかったはず ベンゾ飲んでて入院する人はメンタルには気をつけて欲しい
- 838 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 11:23:07.08 ID:4X7ea8gK]
- しかしキノロンの事すら医者は知らないし離脱も知らないし
現実を患者に伝えないでどうするんだ日本の精神科はレベルが低すぎて 困るな。
- 839 名前:822 mailto:sage [2014/01/26(日) 12:05:55.25 ID:FPXSnCmi]
- >>823
ありがとうございます。 もう少し1mgで様子を見てみます。 がんばって断薬目指したいです。
- 840 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 12:24:45.29 ID:ZVzIdi6f]
- ニューキノロン系抗菌剤/キノロン系抗菌剤/フルオロキノロン剤 はほぼ同じようです。
www.fujita-hu.ac.jp/HOSPITAL4/iinkai/kansen/koukinzai.html (略)しかしニューキノロン剤の最初の薬が発売されて既に10年以上過ぎている現在では、 「ニュー」という言葉をいつまでも付けているのはおかしいわけである。そこで最近では単に 「キノロン剤」と呼んだり、「フルオロキノロン剤」などと呼ぶこともある。
- 841 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 12:41:24.36 ID:ExLkoX4I]
- 部分麻酔を使った小さい手術(痔の手術とかその他)で心配してる人いるけど
大学病院や総合病院行ってちゃんと説明すれば今は全身麻酔でやってくれるよ 歯の治療も歯科のある総合病院に行って相談してみたら?
- 842 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 12:57:52.29 ID:0QWUX/YD]
- >>832
自分はむしろ逆だと思いますよ。仕事も運動も没頭すれば いつからかストレスが生まれ、これが一番いけない。 離脱症状でもなんでも来いくらいが丁度よいです。
- 843 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:01:26.94 ID:5Lbz9p3z]
- 流れ理解できてなくてすまんが部分麻酔もまずいの?
- 844 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:06:45.62 ID:4X7ea8gK]
- >>833
断薬後どれくらい経ってますか?デパスのまま減薬したの? 10ケ月後に離脱が出た人いるから油断しないでね。
- 845 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 14:08:24.95 ID:4X7ea8gK]
- 麻酔自体は悪くないんじゃないかな?
どうなんだろう? 内視鏡でセルシン一回だけ入れられても大丈夫でしょ? それよりキノロンがやばそう。
- 846 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:14:54.91 ID:5Lbz9p3z]
- 内視鏡のセルシンって結構な量なんじゃないか?
一回やったけど打たれた瞬間から朦朧としてほぼ記憶なかった 俺がききやすい体質なだけかもしれんが
- 847 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 14:25:48.14 ID:ExLkoX4I]
- >>843
ベンゾ系飲んでる人はパニックもちの人も結構いるから 部分麻酔だと意識があるわけだから手術中に意識あるまま じっとしていられない人だと不安で部分麻酔は辛いんじゃないかなって意味ね
- 848 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 17:27:30.56 ID:ZVzIdi6f]
- たしかそのブログ(削除済)によると、メイラックスを~8ヵ月ぐらいかけて減薬
(ミルクタイトレーション)した後、断薬し、その後経過は順調だったようですが、 断薬後8ヵ月を経過した時に過敏性腸症候群の治療にキノロン系抗生物質(シプロキサン 及びファキシミン)を1週間服用すると、その直後に、激しい離脱症状がでて、最初 は何がおきたのか分からなかったようですが、離脱に気づき結局メイラックス2mgを 再服用でなんとか落ち着いたようです。その後、現在二度目の減薬中のようです。 減薬、断薬後8ヵ月目でも、(ベンゾが体内に残っていて)離脱症状がでるとは、 驚きでした。某ブログによると、体内の脂肪組織にベンゾは蓄積されていくそうです。 キノロン系の抗生剤の代表的なものは、Wikipediaによると レボフロキサシン(LVFX、商品名クラビット) オフロキサシン(OFLX、商品名タリビッド) シプロフロキサシン(CPFX、商品名シプロキサン) などがあります。クラビットはよく処方されますね。
- 849 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 17:28:46.29 ID:J62d981q]
- >>847
全身麻酔は一発打つだけで寿命が縮むよ ヘタすれば心臓が止まる、部分麻酔も藪医者が打てば 患部が動かなくなったりする 昔、開業医が患者を死なせまくっていたから 麻酔科医が専門職になった、麻酔自体は簡単だけど 失敗が許されない大切な仕事
- 850 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 17:47:46.79 ID:4X7ea8gK]
- >>848
脂肪に残ってたのもあるかもしれないけど 離脱の途中で受容体が戻って無かったんじゃないかな? その人は離脱が軽い人でキノロンのせいで強く出たんじゃない? 症状が軽くても2年くらいは気をつけないといけないんじゃない?
- 851 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:01:44.67 ID:nV6vAUr9]
- >>848
多分ベンゾが残っていたというより、gabaレセプターの働きが完全に回復してなかったんだと思う。だから普通の人なら問題ないくらいのニューキノロンによるgabaの阻害も離脱者にとっては結構なダメージで離脱症状が復活したんだな。ちょ っとした精神ストレスで離脱症状現れることもあるらしいし、 はっきり言ってひどい離脱症状でた人は断薬後もうずっと可能な限りニューキノロンは 飲まない方がいい気がする。 ただ、ニューキノロンはとても強力な薬だから使わざるを得ない時もあるからそん時はしょうがないけど、 カゼや膀胱炎くらいなら他の抗生剤に変えてもらうべき。 後痛み止めは飲み薬だけでなくて湿布みたいな貼り薬もあるから注意だね。
- 852 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:02:19.63 ID:ZVzIdi6f]
- >>850
ベンゾを漸減して、断薬した後、半年もすれば回復するかな、と昔は思ってたけど、 たしかに断薬後は、~2年ぐらいは気をつけたほうがいいような気がします。
- 853 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:03:27.17 ID:nV6vAUr9]
- ちなみにニューキノロンでも出やすいのと出にくいのがあるようだ。
クラビットはましな方らしい。 morumorumoru.cocolog-nifty.com/utubo1978/2011/05/post-aa23.html
- 854 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:11:59.65 ID:5yjwhjwH]
- 今日でレキソタン止めて5日目
イライラするし不安定な気持ちだ まあ自分にとっては禁煙の方が辛そうだ
- 855 名前:848 mailto:sage [2014/01/26(日) 18:26:00.79 ID:ZVzIdi6f]
- その方(>>848)の断薬後、激しい離脱がでたときに服用した抗生物質は
1)キノロン系抗生物質の シプロキサン 及び 2)アンサマイシン系抗生物質の リファキシミン だそうです。
- 856 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 18:56:29.79 ID:ztHDnoYR]
- >>853
良かった、クラビット大丈夫そうだね クラビット以外の抗生剤ほとんど副作用出て飲めないから安心した
- 857 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:00:42.33 ID:42P6ccgz]
- 要テンプレ化だな
- 858 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:27:11.29 ID:J62d981q]
- >>856
抗生剤はベンゾと相性悪いと思う 入院中に24時間点滴打ちっぱなしが二週間ぐらい続いたけど 精神が異常になってたもん
- 859 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:32:11.00 ID:4X7ea8gK]
- クラビットが大丈夫ってことではないでしょ
他の抗生剤使った方良い。
- 860 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 19:32:58.18 ID:4X7ea8gK]
- >>858
その点滴の中身はなんだったの?
- 861 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 19:40:53.78 ID:ztHDnoYR]
- >>858
そう簡単に使うつもりじゃないけど細菌性の長引く症状で受信して出されたら やむを得ず飲むことになると思うんだよね、そりゃ自然に治るなら絶対飲みたくないけど
- 862 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 19:48:27.33 ID:4X7ea8gK]
- 明日はブラックマンデー
- 863 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 20:13:57.98 ID:ZVzIdi6f]
- >>856
クラビットも安心できないよ。>>853 の引用先のコメントを良く読もう。 それに >>853 は、ラットを用いたデータだから、そのままヒトでも同様か どうか不明。 コメント ロキソニンとグラビットを飲んで、チアノーゼ、体温低下、精神錯乱、パニック障害 起こして、救急車で運ばれました。死を覚悟するくらい怖かったです。死ぬと思いま した。安易な記事を本気にしてしまった自分が情けないです。 投稿: とんでもないです。2011年7月 5日 (火) 11時38分
- 864 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 20:44:13.56 ID:J62d981q]
- >>860
不明、多分、抗生物質、痛み止め、下剤だと思う 下痢が止まらなくてたまらなかった 俺のおむつを交換する時 看護師がゲラゲラ笑っていたのを覚えている 後で執刀医が腹膜炎を起こしているので 下剤で強制排出したと言ってた
- 865 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 20:45:48.77 ID:ztHDnoYR]
- >>863
でもセフェム系もマクロライド系もダメだったからクラビット以外たぶん使えるのないと思う 去年飲んだ時はそんなに気になるような症状出なかったから大丈夫だと思うけど、十分注意しときます
- 866 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:08:33.06 ID:5Lbz9p3z]
- >>865
離脱中に飲んだの?
- 867 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:10:36.64 ID:4X7ea8gK]
- >>865
去年飲んだ時は減薬してたの? >>864 入院してた時、ベンゾは減薬中とかではなく普通に飲んでて そんな状態になったの?
- 868 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:23:15.19 ID:v5JDa5pz]
- 土日はメイラックス1mgで問題なかった
やはり半分まではいけるんだな デパスはなあ、仕事が平和なら不要だと思うんだが
- 869 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 21:25:51.24 ID:ztHDnoYR]
- >>866,867
常用量離脱が出ててほとんど減らせてないけど、減薬中といえば減薬中です(抗生剤飲んだ当時も)
- 870 名前:優しい名無しさん [2014/01/26(日) 22:33:57.42 ID:4X7ea8gK]
- キノロンで離脱出たらしばらく我慢しても治まらないのかな?
- 871 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/26(日) 23:45:33.31 ID:IDK2sgeB]
- 皆さんありがとう。
クラビットの件、お薬手帳出したら薬剤師さんが直接、私に疑義かけてくれたのと アシュトン、wikiで確認して知ってました 内科のお医者さんも診察室の机蹴ってたので ネットワークで離脱(常用離脱)の事、要注意人物って事知ってたんだと思います 優しくて良いお医者さんでしたが、ご迷惑をかけてしまいました、もう行きませんので 等をひっくるめてもういいやと思って飲んでしまいました バリバリの不眠が出ました 主治医も飲まない方がいいと注意してくれました あ、寝ますねZzz
- 872 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 01:44:14.12 ID:oXT8mfq4]
- メイラックスで減薬してる方、減らすスピードや量はどんな感じでやってます?
参考にしたいです
- 873 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 02:51:16.89 ID:3/+VFUJj]
- 荻窪の太田クリニックで
薬物依存、離脱症状、無診察で処方あった方いますか s.ameblo.jp/sting-n/entry-11727887707.html 記事を読んで、とても他人事には思えませんでした。
- 874 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 02:54:29.26 ID:F8/QgzsV]
- >>872
自分は3週間置きに0.125mgずつ減らしてる きつくなったら量は増やさないで時間かけるかな
- 875 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 04:58:05.19 ID:SnLbGrtr]
- >>844
もうすぐ6か月経ちます。 そんな後から出たりするんですねorz >>868 仕事自体は平和なんすけどね。 人間関係てやつが・・・
- 876 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 09:33:44.45 ID:oXT8mfq4]
- >>874
レスありがとう やはりセオリー通り1/8でいくのがいいのかな どれくらい進みました?
- 877 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 14:12:25.57 ID:uKltvHSi]
- アルコール依存症に新薬脳に作用し欲求抑える断酒率向上に期待
www.47news.jp/feature/medical/2013/12/post-1002.html この新薬はベンゾの離脱症に効かないだろうか?
- 878 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 15:33:14.37 ID:dwZtgVFr]
- 俺の部屋二階なんだが減薬したら昇り降りができなくなる場合がある?
- 879 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 18:47:01.41 ID:EvQOxyOk]
- アシュトンはあてにならんって今日本屋にあった本に書いてあったわ
その本書いた医者は別のやり方で減薬するみたいだな
- 880 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 20:06:48.28 ID:WaqkDkXr]
- >>879
その本の名前教えてください。
- 881 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 21:40:43.37 ID:ZAiOZr7L]
- >>880
自称、キチガイ医 の書いた「心の病に薬はいらない! 」だと思う(持ってるよ) www.amazon.co.jp/gp/product/4761268972 デパスを置き換えずにのそのままで減薬する方法や、多剤処方の時の減薬法など も書いているから、ある意味で多少は参考になるかも。 でも、このキチガイ医は”一気断薬”をまず薦めてはいるけど、日本にはそれ を行なえる施設がないから、”一気断薬”は日本では無理で、ゆっくりと 減薬する方法を解説してる。 著者は短期型のジアゼパムへの置き換えや、 抗うつ薬の併用等に反対なので、最後にこれらの点ではアシュトンを批判して るけど、現実的には「ゆっくりと減薬する」とい点では、アシュトンと同じ。
- 882 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 21:49:22.66 ID:ZAiOZr7L]
- ×現実的には「ゆっくりと減薬する」とい点では、アシュトンと同じ。
○現実的には「ゆっくりと減薬する」という点では、アシュトンと同じ。
- 883 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 21:59:50.81 ID:ZkoVnDy1]
- >>872
まだ始めたばかりだけど、 デパス2.5mg→デパス2mg→メイラックス2mg(一ヶ月)→メイラックス1mg(一ヶ月)という アバウトな減薬をやってる。あと仕事でストレスを感じたらデパスも飲んでる。 今のところ特にキツイことはない。 このまま一ヶ月単位でメイラックス0.5mg→0.25mg→0でいこうかと思ってる。 本当はデパスを完全にやめたほうがいいのかもしれないけど… 職場でグチャグチャした時に、デパスを一発決めると明らかに仕事の効率があがるので 中々やめる踏ん切りが付かない ただ苦しいのを耐えろ、というだけならやってみてもいいんだけど、 それで仕事が遅れる→もめる→ストレスが増えるという悪循環が怖い >>878 離脱が筋肉に来る場合もあると合ったような気もするが やってみないとわかんないじゃないかな 階段が登れないくらい酷い離脱が出るようなら、 減薬ペースが早過ぎるということなんだと理解している
- 884 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 23:01:44.78 ID:FtX4RAiN]
- >>881
うん。これだった ちょっと感情的でちょっとビックリしたけど、東洋医学は有効なんだなって思えたな デパス+リスパの断薬方法が知りたい…
- 885 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/27(月) 23:06:05.56 ID:WaqkDkXr]
- >>881
ありがとう!見てみます。
- 886 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 00:58:26.09 ID:pQaZ0FgA]
- 頭痛…というより頭の締め付け感の方が正しいかな?がここ1ヶ月ほど酷い
このせいで常に現実感なくて外出歩いてる時も夢の中の出来事みたい 頭痛すぎて何かしてもすぐに疲れてしまう何もできない 断薬4ヶ月目です、良くなるかな
- 887 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 09:41:42.57 ID:6bUPNk97]
- >>883
ゆっくり減らすのと離脱が筋肉にくるかはやってみないと解らないと。 とにかくゆっくり減らします。
- 888 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 13:55:20.32 ID:6rtUpnOZ]
- デパス断薬中だけど離脱症状がひどい
- 889 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 14:29:04.05 ID:4lmEqnJS]
- 断薬半年目くらいできつい離脱が出たが、一週間くらいでおさまってきて今度はだいぶ調子がいい
なんかきつい離脱をこえると少し回復するみたいなとこあるよね
- 890 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 16:17:25.37 ID:4YTypNOT]
- >>889
半年までは平気だったの?
- 891 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 17:40:26.48 ID:VBI67BAY]
- >>886
良くなるよ大丈夫。
- 892 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 18:55:26.56 ID:m83S1Sel]
- >>886
それおそらく筋肉症状だよ 眼瞼痙攣の前兆かも
- 893 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 19:58:02.07 ID:hXfnrbkv]
- 離脱症状て遅発性ジスキネジアじゃないの?
- 894 名前:優しい名無しさん [2014/01/28(火) 20:03:31.06 ID:6+mALOHs]
- 最近、話題の抗生剤だけど、離脱症状がでなかった。
減薬中はひどい離脱がでたけど。 人それぞれだけど、参考までに 減薬直前にシプロキサンを朝夕2回飲んだけど、変化はなかった。 考えられそうな理由として、ベンゾと一緒にコロネルという薬を飲んでいて コロネルとシプロキサンは相性があまりよくないらしくて、コロネルの カリウムかカルシウムがシプロキサンの効力を弱めるらしい。 薬局では2時間ぐらいあけて飲んだ方が良いと言われてその通りにして飲んだ。 別にコロネルとシプロキサンを同時に飲んだりしても効き目が弱くなる だけで害はまったくないと薬剤師に言われた。 コロネルは食後に飲む薬だったのでベンゾと一緒に食後に飲んだ。 そして、2時間後にシプロキサンを飲んでいた。 二週間飲んだけどその時離脱はまったくなかったよ。 もし、二週間ベンゾなしだと離脱は確実にきたと思うし、ベンゾの 効力が半減されたとしても離脱は減薬の過程から絶対でたと思う。 時間差で回避してたのかも
- 895 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:15:09.51 ID:kTsqLJBG]
- エリスパン0.25を朝昼晩の服用現在2ヶ月目で止めたいんですがいきなり止めたら離脱でるかな?
そもそも最初から効いてる感じがなくて惰性で処方さていたような気がするのですがこのスレ見たら恐ろしくなってしまいました。 おすすめの減薬方法教えて下さい。 ちなみにベンゾ系はこれしか飲んでいません。
- 896 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:22:42.05 ID:F+ofd9zr]
- デパスだけを断薬したいなら、長期型のメイラックス等でいける。
短期間でデパスは卒業できると思う。次にメイラックスを断薬 しなければいけないが、長時間型なのでいろいろ考えられる。
- 897 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:26:44.42 ID:v5nXOf4T]
- >>895
んー、とりあえず半分にしてみては? アシュトンマニュアルだとジアゼパム1mg刻みといってて wikipediaのベンゾジアゼピン等価容量だとエリスパンはジアゼパムの10倍強いらしいので
- 898 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 20:45:08.67 ID:TD6PmNe1]
- >>886
こめかみとその周辺をマッサージしましょう。首や肩が凝ってたらそれらも。 ちょっとは楽になるかも。
- 899 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 21:19:24.69 ID:4YTypNOT]
- >>894
運が良かったと思った方がいいよ。 一旦離脱で過敏になったから次は出るかもしれない。 >>853を見る限り少なくともシプロキサンは避けた方がいいよ。
- 900 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/28(火) 22:07:27.89 ID:pQaZ0FgA]
- >>886です
>>891 ありがとう。。(;_;) 言葉だけでも救われます 良くなれば良いのだけど。。 >>892 たしかに肩も首も筋肉がバキバキにこってる感じだ 眼瞼痙攣って軽くwikiで調べてみたけどこれ簡単に治るもんじゃないの? なったらまた辛い思いをしなきゃいけなくなるの? 瞼がピクピク痙攣することは常用量離脱が出始めたころなってたことある、今はならない、 でも目がすごく疲れるし視力もガクンと下がった 視力落ちたのはスマホいじりすぎのせいかと思ってたけど >>898 うん、マッサージしたら本当に多少マシになる でも意味ないぐらいすぐに元通りになるからあんまりしてなかった こめかみの辺りは普段マッサージしてなかったのでしてみます ありがとう
- 901 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:00:15.50 ID:wkQULc5J]
- 離脱症状来たかもです
インフルエンザじゃないのにそれらしき症状。 ヒドイ熱が出ないのに、嘔吐、頭痛。しかしインフル特有の あの全身ズッシリ感がない。ちな一気断薬4か月目です。
- 902 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:02:45.38 ID:/IXGNKOP]
- 認知障害がひどい
これ元に戻るのかな
- 903 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:05:08.94 ID:5SjfXxCg]
- >>902
一時的な健忘症ならあったけどな、1週間ぐらいで治った
- 904 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 00:52:25.78 ID:+mXqKH5Z]
- 「たった一人で国・薬害裁判に勝つ」
www.geocities.jp/fukuda_minoru_1963/index.html
- 905 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 01:55:18.14 ID:CGVFdU0/]
- >>901
なんでそれを離脱と結びつけたがるのか 風邪かなんかのただの体調不良だろ
- 906 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 11:52:37.09 ID:XHDwocAQ]
- ちなみにインフルエンザでも熱が出ない場合があるよ
- 907 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 12:31:56.44 ID:Z9pkKLiO]
- >>894
減薬前に飲んだってことは普通に常用中に飲んだんでしょ? それでは何もならないと思うよ減薬中や離脱中に飲むとやばい って話。だと思うよ。
- 908 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 13:07:42.33 ID:Z9pkKLiO]
- >>901
離脱症状かもね。 4ケ月って今までは何も症状出てなかったの?
- 909 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 16:34:32.57 ID:2iysvXcr]
- 胸のあたりがワナワナして、動悸や不安が出るのはアカシジアなのかな?
歩き回るほどじゃないけど姿勢は変えたくなる
- 910 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 18:28:34.10 ID:WmlCb1Ul]
- >>909
俺も動悸が増えた、夜になると心臓がバクバクする
- 911 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 19:06:49.15 ID:5SjfXxCg]
- 寝起きから夕方までウツぽっくって
夕方から寝る前まで調子良くなるのなんなんだろうな 寝るのが勿体無くなるよ この症状かれこれ3週間ぐらい続いている
- 912 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 19:13:57.81 ID:WmlCb1Ul]
- >>911
別に寝なくたってもエエんやで
- 913 名前:優しい名無しさん [2014/01/29(水) 19:52:07.61 ID:Z9pkKLiO]
- みんなやっぱり減薬中より断薬後の方が辛いですか?
- 914 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 19:58:59.76 ID:7A78Eh72]
- メイラックス1mgを8年間くらい飲んでたけど、一ヶ月5%ずつ減らしながら数ヶ月経って、
今0.35mg減らして、0.65mgまで来たよ、あと一年以上かかるけど頑張る 本当に全部終えるには20ヶ月かけるゆっくりさ加減だけど、 凄い酷い離脱症状は出さずにここまで来られてる、うつっぽくもなってないかな 0.25mgになったら、更に減らすのに倍の時間かけるかも知れない 脳が少しでも回復すると良いなと思って、 素人考えだけどビタミンBとビタミンCとカルシウムのサプリだけは摂ってる ただ聴覚過敏とか視力低下が酷いかな 一日3~4時間睡眠なのはいい加減に慣れた
- 915 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 20:01:55.19 ID:XHDwocAQ]
- >>910
布団乾燥機、部屋を寝る前までに温かく体温を下げすぎないように注意 寒すぎるのに我慢して体が痙攣起こしてるかもよ 夜中バクバクなり始めたら布団乾燥機回してたら動悸なくなった
- 916 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 21:12:34.13 ID:2iysvXcr]
- >>913
減薬中の方がつらかったよ 減らす時の時間の掛け方しだいだと思う
- 917 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 21:54:29.89 ID:PHFaOlHe]
- 視力低下の方が多そうですね…
私は30代半ばで飛蚊症(50~60代以降初発が一般的との事)にもなり、 こんな年齢になって初めて、近親でメガネつくることになりました。(老眼より近親と眼科で言われました) 向精神薬との関係性は解明されてるのでしょうか… 論文とか出てるんですかね… 一時は、余りにも眩しくて(曇天なのに)目が開けてられないなどもありました。
- 918 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:10:50.14 ID:zgc/sMSx]
- >>900
薬剤性眼瞼けいれん-日本眼科学会 www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_keiren.jsp
- 919 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:11:03.96 ID:WmlCb1Ul]
- >>917
生活習慣が悪くなるから
- 920 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:34:20.84 ID:mjpcxrlt]
- 減薬で1/4とか1/8にカットしてる人どんなピルカッター使ってる?
アマゾンで買った900円くらいのだと均等に割れない…
- 921 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:44:44.99 ID:eH+gnr07]
- 少し良くなりました。
>>905 そうだと良いのですが。 >>906 インフルエンザではなさそうです >>908 今までは特に。 不眠なので眠剤としても服用していたのですが 元の不眠が戻ってきたくらいですかね。 こんなに頭痛が続くのは久しぶりなのでクモ膜下疑ってしまいました。 首が固まってないのと(張ってはいますがいつものこと)意識の混濁等は ないので、もう1日様子を見ることにします。明日回復してなければ医者ですね。
- 922 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 22:46:22.55 ID:94kJU2tH]
- メイラックスのかわりになるようなサプリがあればなぁ
- 923 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/29(水) 23:37:02.79 ID:mdWF5Mqw]
- ひえー、今日日テレで不眠症の話題やってたけど
どのスレにもベンゾにどっぷりな奴はいるんだな。 安心安全で大したことないとかほざいてたわw
- 924 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 00:07:07.48 ID:mjpcxrlt]
- テレビではベンゾについてふれてたの
- 925 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 00:46:12.89 ID:+XzW/Ten]
- 触れてないね
ただ睡眠薬を飲んでいて、いずれ飲まないで寝たいというくだりがあっただけ
- 926 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 00:50:21.51 ID:+7sbXpOE]
- >>911
鬱は大体朝にひどくなって夕方良くなるもんだよ。
- 927 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 01:10:53.18 ID:PuuXDOrB]
- >>911
それ鬱の典型的症状
- 928 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 01:11:54.44 ID:+XzW/Ten]
- 鬱だった時は朝起きたら絶望感半端無かった
夜は安定した
- 929 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 05:57:03.63 ID:hYcX03Xt]
- >>920
www.amazon.co.jp/dp/B001E7585K これを使ってる。 尼で買う余裕が無かったから、かかりつけの薬局で取り寄せてもらったら、少しだけ安くなった気がする。 俺の場合一つしか持ってないし、これはあくまで私見だけども、完璧に真っ二つにするのは無理だと思う。 錠剤を粉薬にするタイプのピルクラッシャーっていうのもあるらしいから、調べてみると良いかも。 最近は、百均のセリアでも買えるらしい。 i.imgur.com/VbCM4pG.jpg
- 930 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 06:06:53.51 ID:/Ui0wkC+]
- >>920
普通のカッター使ってる
- 931 名前:一気断薬 [2014/01/30(木) 08:06:51.82 ID:J+cgZHYi]
- 今、絶望感と孤独感で気が狂いそう!
怖いよ!
- 932 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 10:26:46.85 ID:e1D/siAw]
- こんな薬物依存症にした精神科医をぶち殺しまくる英雄の登場を待ってる
- 933 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 10:27:51.11 ID:gXqhyQrQ]
- >>920
ぴったり割る必要は無い 体調見ながら日に日に大から小へを意識しながら選べばいい 減らすカケラは小さいのから大きいカケラという風に 簡易タイトレーションをしていくと良いです 逆にきっちり割るとギャップが出やすい
- 934 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:00:35.06 ID:ByoucNhx]
- >>918
遅くなりましたが、ありがとうございます。 まさしく、薬剤性眼瞼けいれんですね その後の若年時飛蚊症と、中年期での近視も向精神薬と関係ありそうに思います…がっくりです
- 935 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:35:04.77 ID:v8pAakf1]
- レキソタン0.083からの断薬に失敗した
今後は0.0625で1月回してまた断薬調整する ちなみにメイラックス0.25も飲んでる 少し溜めが必要な気がする 今までつまずかないで減薬したから もう一回くらい心療内科行かねばならんかも、面倒くせー です
- 936 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:46:42.97 ID:+XzW/Ten]
- もうやめて半年以上経つけど、当たり前のように眠れるようになった
飲んでる時はパソコンの光とか外の光ですら耐えられなくて、パソコンなんか一時間もやってられずに 口のかわきもひどくて、朝起きたら水分が全くなくていたかったな。
- 937 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:54:31.77 ID:scmzIN74]
- >>935
0.083ってどうやるんですか?
- 938 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 12:57:55.07 ID:v8pAakf1]
- >>937
自分はカッター等を持ってないので3日に一度0.25を飲んでますね それを0.25÷3で割ればだいたい1日辺り0.083になりますね
- 939 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 13:26:04.45 ID:+7sbXpOE]
- >>932
なんでこんな目に合わないといけないんだという怒りと絶望で一年以上過ごしてきたけど、 なんか頭がおかしくなってきた気がする。 気持ちはわかるが怒り過ぎは脳に良くないと思う。
- 940 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 13:28:42.80 ID:+XzW/Ten]
- 去年精神科が患者に殺されてたな
- 941 名前:優しい名無しさん [2014/01/30(木) 15:27:27.18 ID:zHrammBn]
- >>939
やめて1年間変わらない? 少しはよくなってるでしょ?一気断薬したの?
- 942 名前:優しい名無しさん [2014/01/30(木) 15:29:17.22 ID:Rs/Zowhr]
- メイラ止めたら 神経質な感じがなくなったよ。
- 943 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 15:31:27.25 ID:2Z4joIC+]
- >>939
本当に、なんでこんなひどい目に? 悪いことしてないのにって絶望する気持ちわかる でも離脱症状でも怒りすぎてもコルチゾール増えるし(血液検査確認) なんとか穏やかにすごしたいよね
- 944 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/01/30(木) 15:35:56.06 ID:2Z4joIC+]
- >>940
なんか昔もロボトミーで人生、人格破壊された人がそんな事件起こしたよね。 精神医療はいい加減、トライ&エラーでなく、人の人生尊重し慎重に投与してほしいよ
|

|