[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/10 04:25 / Filesize : 333 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part84【総合】



1 名前:優しい名無しさん [2013/07/28(日) 22:05:21.91 ID:SftKBwhp]
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part83【総合】
toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1371521147/

634 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 10:06:35.15 ID:s1oVWayW]
「ミスしないように注意したらいいだろ」
の絶望感

635 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 10:32:48.27 ID:T7aACCdL]
>>634
あるあるすぎる

636 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 13:26:48.82 ID:zPLMDsXU]
ADHDで大学行った人でサークルとか入ってた?
自分はみんなで仲良く楽しくテニスやフットサルとかやってく自信が無かったんだけど、
サークルやってないコンプレックスに少々悩まされてる…

637 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 13:36:30.22 ID:IY+m1+Pz]
俺は大学、マジでボッチやったで。
それが苦にならないと言うか、一人の方が楽だったけどな。

638 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 14:09:53.31 ID:DGmYgc4A]
病院行ってきた。で、障害ではなさそうって言われてきた
普通だったら喜ぶところなんだろうけど、理由のない無能はどうしたらいいんだ
ところで問診だけで終わったんだけどこんなものなんだろうか
前も問診だけで終わったけど、心理テストとかする必要もないほど見た目と会話で判断できたのか

639 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 14:58:29.38 ID:eqbM+wJ2]
>>629
薬飲んでも大して変わらんよ。

640 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 14:59:53.29 ID:eqbM+wJ2]
>>638
IQテストとかしてくれるところ探してみては?

641 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 16:02:53.91 ID:q4L5rlWH]
>>638
診断にテストは関係ないよ
通常問診で診断されるからその医者の判断はあってるんじゃないかな

642 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 17:27:59.68 ID:keaONIQf]
>>638
ちゃんと小さい頃からのエピソード、資料、証言、まとめて行った?
ちゃんと全部話せた?



643 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 17:29:13.99 ID:keaONIQf]
>>633
ナルコならリタリン飲めるじゃん。
出す医者は少ないだろうけど。

644 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 17:42:17.62 ID:4z3py/tE]
ナルコってコンサータ出るの?

645 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 17:56:48.08 ID:DGmYgc4A]
>>640
障害者センターとかかなぁ

>>641
関係ないのかもしれないな

>>642
全然
とはいえ思いつく限りは話したけど
どうも発達障害の人が持つ注意欠陥とは深刻さが違うと判断された模様
会話もしっかり成り立つし発達障害ならこんなに落ち着いた印象は受けないはずだから
発達障害とはとても思えない、とのこと
子供の頃のエピソードなんてほとんど覚えてなかったから引き出しも少なかったしなぁ
準備も悪かったけど、本当になんでもないのかもしれないな。これで三度目だし

646 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 18:00:44.97 ID:qVLNzU/E]
スマホ依存が本当に酷い。これもADHDと関係あるのかな

647 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 18:01:52.77 ID:6SnTN+8T]
子供の頃の話を覚えてない程度なんだったら
もしかしたら違うのかもなぁ

自分は小学生の頃から
周りとは明らかに異質な扱い受けてたし
他の子は出来てるのに出来ない事がいっぱいあった

648 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 18:02:34.31 ID:DGmYgc4A]
というか成績表とかの資料なんかは、医者に持ってきてって言われてから次回持って行くと思ってたんだ
だから最初は相談程度の形かと思ってほとんど準備とかはしなかった
失敗談書き連ねた紙は持って行ったけど、話してるうちに君違うよってのが強くなって出せなかったな
なんか前に行った時に渡したはいいがチラッと目を通して関係ないって切り捨てられたのが
ちょっと頭をよぎったのもあるのかもしれないが渡し損ねてしまった
3人の医者に違うって言われたから違うんだろう。努力が足りないのかね、人が言うように

649 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 18:07:14.88 ID:DGmYgc4A]
>>647
嫌な思い出はいっぱいありすぎてむしろ思い出さないようになってるんだと思うな
今思うともう少し話せたこともあるんじゃないかと思うんだけど、言葉にできたかというと全く自信ない

650 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 18:37:03.72 ID:DGmYgc4A]
どっちにしろ病院に行って、診断もらっ
、違うと言われたっていう結果だけはあるんだ
それに従うしかないし考えても仕方ないんだろうな
咄嗟に思い出さないってことはそこまで深刻に悩んでないし困ってもいないってことなんだろ

651 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 19:14:20.41 ID:DGmYgc4A]
なんでダメ元でいいから渡さなかったんだろう
結局診断されないにしてももうちょっと相談の仕方よくてもよかっただろうに
連投して申し訳ない、なんかいろいろ吐き出したくて仕方なくて

652 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 19:30:23.64 ID:q63dAmgA]
ID:DGmYgc4A

ADHDかどうかはともかく
まあ普通じゃねえと思う
常人は普通こんなに連投しない
文章も纏まりがないし



653 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 20:43:17.49 ID:eqbM+wJ2]
発達障害なら落ち着いた印象受けないというのはおかしいと思う。
ADDなんかだとむしろ良く言えば落ち着いた感じ悪く言えばぼーっとした感じになったりするじゃん。
自分はADHDだけど普通にしゃべるだけなら通常の人となんら変わりないって言われる。

654 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 21:07:40.65 ID:eqbM+wJ2]
あ、言い忘れ。
落ち着きの程度に関しては、むしろ普通の人以上に落ち着いて見えるらしい。

実際はこんな具合に
言いたい事をすっとばして別の事言っちゃったりするんだけどね。
頭の中にA→B→Cと言いたい事があったとしたら
AをすっとばしてBを言ってしまったりABすっとばして結論のCだけ言っちゃったり。

655 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 21:08:11.11 ID:IY+m1+Pz]
ADHDは何か話が合わない、そしてよく天然と言われる。
基本的に失敗は全て忘れる。

656 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 21:10:03.10 ID:oMYNtJYp]
>>653
アスペや自閉があまりに鮮烈過ぎるからねえ
医者もそのイメージありきで居るのはどうかと思うけど

657 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 21:14:20.77 ID:2BkbsWcO]
これから瞑想で精神統一します
真の安らぎと幸福はいつでも自分の内にあります

658 名前:優しい名無しさん [2013/08/31(土) 21:27:31.06 ID:DGmYgc4A]
連投は本当に申し訳なかった
あと、発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて
自分で疑問に感じて1人で病院に足を運んだ時点で、みたいなことも言われた気がするな

659 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 21:38:32.24 ID:q63dAmgA]
>>658
別に普通じゃない人間の集まりだから気にする必要はない
言いたいことは好きなだけ書くといい

>発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて
これたまに聞くけど今の情報化社会でそんなことまずありえねえと思うんだがな
定型との感覚の差に気付く機会なんていくらでもあるだろ
そこにそういう奴は障害かもって書いてありゃ誰でも疑うわ
むしろ何も見聞きしないで俺は皆と違う!障害だ!なんていう奴がいるならそれこそ病気だわ

660 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 22:19:26.57 ID:keaONIQf]
>>658
>あと、発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて
>自分で疑問に感じて1人で病院に足を運んだ時点で、みたいなことも言われた気がするな

あり得ない、知的障害なんかと混同してるだろその医者。
発達障害は知能は普通だし、普通に悩んだり困ったりもする。
人から邪険にされたりクビに追い込まれたら、原因を分析する能力はある。

なんか君はハズレ医者ばっかり選んでるのと、肝心の時に言うべきことを言えてないようだね。
疲れるかもしれないけど、まだまともな医者に出会えてないみたいだから諦めるなよ。
次はちゃんとした医者に当たるといいな。

661 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 22:23:47.01 ID:iXdUyRQg]
>>658
何も謝ることないよ
意味不明なAA貼ったりとかじゃないし。

662 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 22:26:48.66 ID:iXdUyRQg]
>>636
学生の頃までは一応うまくやっていたが、そのあとイマイチという人も多いんじゃない?
その後もうまくやれれば、「ADHD? 何それ」なんだろうけど?



663 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 22:34:47.61 ID:iXdUyRQg]
>>630
俺なんて、赤信号は一時停止だった。 待ってるのが苦痛だった。 
免許停止になる寸前にやめたが、今思えば、恥ずかしいことしていたと思う。  

664 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 23:17:17.48 ID:UA5cKmM8]
>>655
>ADHDは基本的に失敗は全て忘れる。

自分はADD。むしろ数々の失敗の記憶でがんじがらめで、なにも出来なくなってる
フラッシュバックも頻繁に起きるし、夢も見る
これはADHDとADDの違いなのか?
ADDそのものの症状というより二次障害によるものなのか?

665 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/08/31(土) 23:57:17.95 ID:mA1bDsuM]
コミュ障がひどい……会話ができない、返せない
なのに、気分が高揚してて落ち着いてるときはぱっぱっと返せる
けど、自分から会話をするのはとても苦手なに言えばいいのかわからない

冗談を冗談とわかる場合と、わからない場合がある
比喩、皮肉はある程度わかる
学習によるものかもしれないけど

自尊心が低くて会話に支障がでるのか
別の、こうはんせいや自閉が入ってるのかわからん

666 名前:優しい名無しさん [2013/09/01(日) 00:26:20.69 ID:wQ03zIEi]
ADDだけど、このめんどくさがり、直らないのかな…。
布団から、動けない…。何をするのも面倒くさすぎ。。

667 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 00:41:00.92 ID:XN9hlIIR]
>>658
その理論だと世の中に一人も発達障害がいないことになるなw

つまりは医者が自分の無知を隠したいだけだろ。とりあえず地域の発達障害者センター行こうず。

668 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 01:23:58.22 ID:gBO3IsvD]
>>666
ドパミンが低いから、そらそうなるわな

669 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 05:19:55.06 ID:rznUTynb]
>>665
自閉入ってるんだと思うよ。
ADHDの特徴とは違うね。

670 名前:優しい名無しさん [2013/09/01(日) 07:05:44.33 ID:BnL6W1K2]
>>660
>肝心の時に言うべきことを言えてないようだね。
これはそうだな。確かにそう思う
いい医者に当たれば違うんだろうか・・・

>>667
発達障害センターから紹介された場所なんだ
まぁ土曜に行ける場所、てことだから限定はされるんだけど
心理検査とか障害者センターでできるみたいだしそれだけ受けに行ってみようかな・・・

671 名前:優しい名無しさん [2013/09/01(日) 07:08:20.33 ID:BnL6W1K2]
>>659
なんか、普段から本とかで発達障害を疑った健常者がワンサカ来ててうんざりしてる感じだったな
受付が電話で「そうなんです1人で来てるんです」と言っててちょっと気になったけど
その後の「発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて」でなんか納得した気がするな
最初からエセ障害の健常者を追い返すつもりだったのかもしれないってのはちょっと考え過ぎかもしれないけど

672 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 07:37:23.41 ID:rznUTynb]
>>671
ネット、パソコン、スマフォは当たり前の時代になっちゃったから、
もう情報の広まり方が一昔前とは全然違うと思うんだよね。医者も意識を改めないと。
本だってちょっと中身が気になったら人のレビューが簡単に読めるし、
関連書籍がどんどん出てくるようになってるし。ブログで知識得る人も多いと思う。

負の側面で見ると、2chでアスペがKYバカ・基地外の代名詞になるくらいに(勿論誤用だが)
浸透しちゃってる訳で。時代に追いついてないのは明らかに医者の方でしょう。

ただ、不況が長引いて精神科の患者が増え続ける中、さらに発達障害疑いが殺到ってなると
うんざりするのも無理は無いかな、とも思う。
今までは小児科で診てくれててそれで終わりだったはずが、成人は精神科でお願いしますってなって、
めんどくさい、しかも効く薬も飲ませる薬も殆ど無い患者を診なきゃいけなくなった。
大半の医者は精神科の範疇として教育・研修受けてた訳じゃないだろうから
本気で診るなら勉強し直さないといけないだろうし、やる気のある医者以外は放置かもね。

でもだからって患者側も受診を躊躇しないで欲しいけどね。
個人的にはもう少し脳神経内科寄りで診て欲しいかな。
高次脳機能障害や認知症とかなり近いところあるから、精神科より馴染みやすいように思う。



673 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 07:46:42.71 ID:nmYRiLG7]
>>671
自分もそれで苦労している。
第三者からの証言がないと、信憑性にかけるし、医者も親身になって診てくれない印象がある。
それでも自分は熱意だけで強引に診てもらっているが…
なにか良い方法無いかな?

674 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 08:01:25.59 ID:nmYRiLG7]
>>650
自分もそう。
「頭のなかで次々に新しい事を思い付いて、古い事は忘れてしまうって、ADHDの特性なんじゃないだろうか?」
という理論で強引に診てもらっている。

675 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 08:05:14.57 ID:gBO3IsvD]
ってかさあ、お前ら自称ADHDは小学生の時どうだったの?
テストに集中出来て、歩き回りもないし、毎日保健室にいたりとか無かったんだろ?

だったらADHDじゃないよ、ソースは俺。

676 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 08:11:55.32 ID:5HFQozO2]
授業とかテストはそれに集中できるから大丈夫だったよ
宿題とかは退屈で全く全然ダメだったが
ちなみに知能指数は高いけど短期記憶が障害者

677 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 09:34:25.17 ID:Jfuvs2Sf]
歩き回ったり保健室とかはなかったけど
座っててもそわそわしてたし
消しゴムに糸巻いてそこらへんに投げて遊んだり
かと思えばいきなり消しゴムのカス練って遊びはじめたり
あちこちに紙飛行機投げて遊び始めたりと
手遊びばっかりして全然授業なんか聞いてなかったし聞いていられなかった。

678 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 09:36:45.31 ID:Jfuvs2Sf]
長いこと自称ADHDだったけど、
診断おりたときすっごく納得したし妙な安心感はあった。
自分が悪かったんじゃなかったんだってそれまで卑下し続けてた自分を許せたというか。

679 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 09:53:20.79 ID:rznUTynb]
>>675
歩き回りは多動の中でも極端な例。そういう子はわかりやすいし迷惑だから
早い段階で幼稚園・学校から色々強く言われたり、病院連れていかれたりしてるはず。

自分は隣の子にちょっかい出しまくり、すぐ話しかける、落書きや文具で遊んだりが多かった。
退屈なことが多くて、でも低学年のうちは勉強は楽勝だったから余計に集中力無かったと思う。
授業中に熱心に勉強してたような記憶はほとんど無いね。ノートも取れてない。
高学年になればなるほど、出来る科目とダメな科目の差が激しくなった。

でもテストやドリルに一旦集中しちゃうと消しゴムを手に握ってることを忘れてしまって、
あれ?消しゴム無い無いどこ行った・・・→しばらく必死で探して焦る→あっ手に持ってたじゃん orz
っていうのが何度もあったな。

680 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 10:56:46.78 ID:ZwXqQM87]
>>675
俺はADDで診断おりた
多動がないから発覚が遅れたパターン、と
あと俺は車の免許が取れなかった、注意力不足で卒検に受からなかった
真正はこのぐらいのエピソードがある
発達障害者支援センターでWAIS受けてから紹介先に行ったらスムーズに診断おりた
今は鬱病併発で障害年金貰ってダラダラ暮らしてる
鬱病治ったら働きたいんだがADDが根底にあるとなかなか治らん

681 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 10:57:52.60 ID:ekfI6giC]
だいたいさあ
俺みたいに話しが耳から耳へ抜けってってるけど表立って目立たないような奴は
第三者から評価の仕様がないじゃん?せいぜい抜けた子だなぐらいでさ
本人がおかしいって自覚しない限りね
俺も親にこういう病気みたいだって説明したら納得されたけど
それまでただの面倒くさがりやで話もまともに聞かない
人が言って欲しくないことも平気で言う性格悪い息子だと思ってたみたいだぞ・・・・

682 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 11:51:13.74 ID:URp/apo/]
小学生の頃は前後左右の人間に話しかけまくってたな
勉強は授業聞いてなくても出来た
テストだけは集中してた
中学生になると頻繁にペンの分解・組立てしてたな



683 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 11:56:31.73 ID:Jfuvs2Sf]
車の免許なんて間違っても受からないだろうし
受かったとしても間違いなく事故る!と思ってるから最初から取る気無し。
まあ金もないんだがorz

原付乗ってたけど
ウインカー出したら出しっぱなし
交通標識等の見落とし
スピード狂……etcetc
おまけに鍵抜くの何度忘れた事か…一度は駅前で忘れて盗まれた('A`)

684 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 11:59:42.58 ID:Jfuvs2Sf]
ガキの頃は朝の支度とかも大変だったなあ。
朝ごはん食べながらおもちゃやらまんがやらTVやらに目が向いて
いつまでたってもご飯食べられない。
親がカンカンになって怒ってるんだけど全然気にせずマイペース。
で、時間ぎりぎりになって大慌てで身だしなみめちゃくちゃで飛び出す。
そしてシューズや体操服の袋とか玄関に忘れる。

よその子はちゃんと座ってご飯食べて支度して出て行くのに
なんでこの子だけは……って親が毎日のように嘆いてたっけ。
明らかによその子と違うっていうのは子供心にもわかってはいた。

685 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 12:13:24.30 ID:h97DAd/W]
ここの書き込み見てるとみんな普通じゃんと思っちゃうんだけどなあ。
鍵差しっぱなしとか買い物した物忘れたりなんて誰でもあるでしょ
原付の話も出てたけど、気がついたら信号無視しちゃってたとかも日常的にあったし(通りすぎてから気づく)
大雨の日に溝?に葉っぱ流して遊んでて流れるの見えるか遊んでたら道路に飛び出しちゃってちょうど通りかかった車に跳ね飛ばされたり
小学生の頃帰りに気がついたら10時過ぎててむちゃくちゃ怒られたりしたし、
ゲーム作って授業中独り言いいながらサイコロ振ってたり
学校でいきなり怒りが沸き上がってきて大暴れしてそこら中のもの投げまくったり
未診断だけど障害ではないと思ってる

686 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 12:19:29.64 ID:URp/apo/]
普通でない人間が言うのもなんだけど
それは普通ではないと思うw

687 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 12:24:33.23 ID:h97DAd/W]
未診断だからっていうのもあるけど
ID:DGmYgc4A が発達障害じゃないなら自分も違うと思う

688 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 13:55:44.54 ID:ekfI6giC]
>>685
志村ー!それ全然普通じゃないから!

689 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 13:56:04.58 ID:7h7++RcW]
>>685
流石にそこまでは無いわ

690 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 14:56:50.37 ID:YvN22et/]
>>685
そうじゃないと思ってるならなんでこんなスレ覗いてるの?

691 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 15:06:01.90 ID:h97DAd/W]
結構困ること多くて調べたらこれ出てきたから見てる。
未診断だから普段は未診断スレみてて時々書き込んだりしてるよ。
なんていうか障害障害書いてるけどここの人たちの書き込みみてると自分には普通のことに見えるから
自分ってちょっと変わってるのかなとはたまに思うけど・・・。
診断された人専用スレみたいだからスレ違いだよね。ごめんね
自閉症なんかのテストもこれってだれでもそうじゃんって思うし

692 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:13:02.31 ID:rznUTynb]
>>684
保育園時代から給食食べ切るのが極端に遅くて居残り常連だったのも、今思うと
偏食+集中力無かったせいかなーと。

食事に関しては嫌な思い出ばかり、家に帰れば親父の暴力つきの食卓が待ってるしで、
どこにも逃げ場がなくて、保育園児なのに解離性障害の症状まで出てたわ。

朝は小中学校9年間ほぼずっと、全生徒中で一番最後に登校してたらしく
遅刻癖が目立った厨房時代に、担任がわざわざ緑のおばさんに聞き込みに行ってくれちゃって、
「毎日一番最後に通ってるって聞いたわよ!」と吐き捨てるように責められたのが忘れられない。

厨房時代は学校の指定靴と私物の靴を間違えて履いて行くことも何度かあった。
理解ある担任の先生は下校時まで靴を職員室に隠しといてくれてたけど。



693 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:15:40.63 ID:rznUTynb]
>>684
保育園時代から給食食べ切るのが極端に遅くて居残り常連だったのも、今思うと
偏食+集中力無かったせいかなーと。

食事に関しては嫌な思い出ばかり、家に帰れば親父の暴力つきの食卓が待ってるしで、
どこにも逃げ場がなくて、保育園児なのに解離性障害の症状まで出てたわ。

朝は小中学校9年間ほぼずっと、全生徒中で一番最後に登校してたらしく
遅刻癖が目立った厨房時代に、担任がわざわざ緑のおばさんに聞き込みに行ってくれちゃって、
「毎日一番最後に通ってるって聞いたわよ!」と吐き捨てるように責められたのが忘れられない。

厨房時代は学校の指定靴と私物の靴を間違えて履いて行くことも何度かあった。
理解ある担任の先生は下校時まで靴を職員室に隠しといてくれてたけど。

694 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:17:53.05 ID:rznUTynb]
エラーで二重になったスマン・・・

>>691
ここは総合スレだから診断済み・未診断問わないよ。

695 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:30:16.95 ID:h97DAd/W]
>>694
ありがと。
給食も遅かったけど夕食に6時から11時くらいまでかかったことあったなあ。
もちろんながらで別のことに夢中になって。
障害じゃないと思うって書いたけど自分でちょっと変かなとは思ってるんだよね。
周りにそれで自分変?って聞いたらそういうこと思う自体で変って言われるし
運動音痴も出てくるらしいけど、体育は壊滅状態というかなぜか着替えや肌晒すのがめちゃくちゃ嫌で毎度体育着忘れたを連呼してた
制服みたいなもの自体が嫌なのかもしれない。作業着もいやだけど、スーツも着たくない・・・
そういや親にもよく殴られたな

696 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:37:51.90 ID:6uF0/Kqb]
授業まともに受けてね〜し、宿題もまともに出したことはほとんどないけど
中学までは一夜漬けでなんとかなっちゃってたな
高校は同様に一夜漬けで中間テストはいいんだけど、期末テストくらいの範囲になるともうダメ
あの直前にならないと全然やる気にならないのは本当になんとかして欲しいね
よっぽどやる必要性に迫られないと、必要なことが何も出来ないクズだよ俺は

697 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:57:17.75 ID:URp/apo/]
ホント先送り思考はガンだよなぁ
社会人になって仕事で詰む

周囲からは
過去の実績から「やれば出来るはず」という期待をされ
先送り発動すると
「手を抜いてる」「やる気がない」という評価を受けるし

698 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 18:57:53.86 ID:URp/apo/]
「興味がないのでやる気が湧いてきません」
なんて正直に言えるはずもなくw

699 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 19:33:44.17 ID:rznUTynb]
>>697
前職が、顧客への重要書類の発送がほぼ毎日、上司や専門部署への提出物(〆日あり)も
ちょくちょくあるとこだったけど、余裕あるうちに少しずつ出すってのがどうしても出来ず、
溜め込んでからの一気出しばかりで酷いもんだった。
残業もムダに多くて悪いことしてる気分だった。

顧客に書類来るのが遅いと怒られたことはなかったけど、社内の人が見れば
何故こんなに遅くなるのか意味不明、と思われそうなほど発送は遅かった。
いっつもヒヤヒヤ綱渡り状態で仕事してたわ。
結局最後は鬱発症で休職して、すごい迷惑かけたんだけど。

700 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 19:35:03.53 ID:rznUTynb]
>>698
ほんのちょっとでも苦手意識、面倒くさい、そんな意識があるとテキメンなんだよね・・・

701 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 19:39:07.67 ID:6HQnkAVW]
「なんで放っとくの?」(その仕事は好きじゃないからでーす)
「なんでそんなに時間かかるの?」(自分でもしりませーん)
「なんで間違うの?」(いい加減、間違っても取り返せる方向でかんがえてくださいよ〜)
とは言いませんけどねw

いやぁ上手くできるときにはスピードそこそこで完成度も高めよ?

会社に入った頃はパソコンに向かうのが楽しくてしょうがなかったな
楽しくなくなってきたのはいつからだっただろう

702 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 21:33:39.96 ID:URj07vxp]
>>685
>原付の話も出てたけど、気がついたら信号無視しちゃってたとかも日常的にあったし(通りすぎてから気づく)

空間認知が悪いせいか
逆に一個向こうの信号が赤だからなぜか直近の青信号なのに停まってて恥ずかしい思いした事は度々あるなw

>>701
ほんと傍から見てるとただの性格悪いダメ人間にしか見えんわw
なまじ乗ってる時は仕事のスピード速いと思われるからタチ悪いよね



703 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 22:26:55.23 ID:Jfuvs2Sf]
>>701
あ、うん、ほんとこんな感じ。
傍から見てたらほんとただの性格悪いやつだよな。

でも好きじゃない、やりたくない、んだからしょうがない。
「みんな嫌でも我慢してるでしょ」(俺だって精一杯我慢してるしーー)

そう、自分なりに精一杯我慢はしてんだよ。
でも我慢できない。だからやれない(orやってしまう)

704 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 22:45:44.00 ID:gBO3IsvD]
>>696
一夜漬けするなんてすげえ!
一夜漬けすらしなかった、授業は全て居眠りで中学時代は勉強時間ゼロだったわ。

705 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 22:52:32.12 ID:c4gdT0oa]
>>704
俺なんか、小学校から勉強時間0だぜ

706 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 23:47:49.14 ID:4OlIurFv]
ADDだからか慢性的にエネルギーが足りない
先送り癖が酷いけど先にレスしてる人たちみたいに嫌いなことだからやらないんじゃなくて
単に一年のうち八割以上の期間はいつも眠くてだるくて力が出ないだけ
試験や修羅場の雰囲気が好きで脳がスッキリするからテストやイベント仕事には強いけど大抵は翌日寝込む
鬱になってくると好きなことでも面倒でゲーム機の電源も入れられないし食事も面倒で丸二日くらい食べなかったりする
リタリン飲んでた時は生きるのが楽だったなぁ…コンサータが成人適応になるまで何とか生き延びよう

707 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/01(日) 23:51:30.93 ID:DEHAkSD1]
そういえばストラテラ飲みはじめたときにプラセポ効果で先送りがましになったんだけどすごい楽だったな。
それまでたいして面倒なことじゃなくてもやらなきゃやらなきゃってぐだぐだ考えてからじゃないと取りかかれなかったのにスッて取りかかれた。

>>704
私も似たような感じだった。
テストで良い点とらなきゃって意識があまりないんだよね。
良い点取ろうと頑張れるのすごいと思うわ。

708 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 00:11:13.11 ID:U+gCzXPH]
>>707です、連投すまそ。

先送りと衝動は似ているとカウンセラーに言われたことがあったな。どちらも行動のスイッチをコントロールできてないと。
今までやらかしてきたことと、この話と薬のプラセポ効果のことでこれは障害で自分の意思でどうにかするのは限界があると悟った。

709 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 00:13:14.20 ID:K3hcj8VG]
>>706
嫌でやらない理由の一つ、
だるい、エネルギー足りない
だから好きな事の方についそのエネルギーを回しちゃう。

710 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 01:32:00.54 ID:/xqcU2ia]
>>707>>708
×プラセポ
○プラセボまたはプラシーボ

>>706>>709
それADDだからじゃなくて鬱だからでしょ。
ウツなら無気力になるのは当たり前。

711 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 09:11:29.81 ID:umop9rSq]
>>710
706だけど本物の鬱病で入院してたこともあるから、鬱病の鬱とは全然違う無気力状態だと自覚してるよ
鬱病の鬱は底の見えない暗闇を覗き込むような果てのなさがあるから無気力なんて言葉で表せるようなものじゃなかった
それとは別に物心ついた時からずっとエネルギー不足の日々のツケを
たまに訪れる好調な時期に辻褄を合わせて何とか乗り切る人生だったんだ
最近、ADHDと双極2型の近似性と親和性(自閉症と統合失調症も近いらしい)について知って、さもありなんというかんじ
たぶんドーパミンが慢性的に不足してて双極2型(躁鬱病の躁がほとんどないタイプ)に近い状態なんだと思う

712 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 09:30:47.67 ID:VSARZNF+]
メモとるから忘れるんだメモとるなだって
あぁ着々と辞める気になっていく



713 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 09:39:32.27 ID:PzmhbTxl]
>物心ついた時からずっとエネルギー不足の日々

自分もだ。ベースがエネルギー不足なところに
30歳位からさらにじわじわ酷さを増している
無気力症状をなんとかしようと、精神科の薬をいろいろ試してるけど
全く効かないか副作用が強いかのどっちかばかり
この先どこまで酷くなるのか不安でならない

714 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 10:01:15.12 ID:umop9rSq]
>>713
リーマス(リチウム)は試しました?
自分は副作用が強くて合わなかったけれど、自分みたいに慢性的な軽い鬱状態に
ごくたまに軽躁が混じるタイプには第一選択薬だと言われたよ
抗鬱剤よりドーパミンに作用する向精神病薬やてんかんの薬のがいいかんじなのかも

テグレトールはかなりポジティブな方向に効いたけど音が半音下がって聞こえる副作用に耐えられず
ストラテラは最小用量でも吐きまくりで二週間で5キロ減って中止だった
リタリンは確実に効いたからコンサータを待ちたいけど
コンサータは用量が大きいから薬物過敏性が高い人は飲むのがつらいらしい…

715 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 10:08:02.82 ID:bxez2t/8]
テグレトールとフラベリック(これは風邪薬だけど)の副作用はやばいよね。
気づかない人が結構いるらしいけどなんでわからないんだ・・・

716 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 12:21:11.26 ID:LFmCbdhV]
上司に指示出される時、「具体的に」「合理的に」言って欲しい…
曖昧な匂わすような指示は勘弁して欲しい

717 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 13:32:37.25 ID:5SwhyO2l]
>>716
って、交渉するのも能力の一つだと思う。

718 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 14:01:40.34 ID:xK4ayeHZ]
>>711
入院するような「うつ病」と抑うつ状態(もう少し軽い)は違うからさ。

>>712
上司がどうやっても変わりそうにないならやめたほうがいいだろうな。
善は急げ

719 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 17:38:30.35 ID:K3hcj8VG]
>>710
うつじゃないよ。
うつも経験あるけどああいう感じじゃなくて
慢性的に体力気力が足りない。
実際すぐ疲れるし。明らかに人より体力少ない。

720 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 17:53:58.17 ID:umop9rSq]
>>719
そうそう、鬱とは全然違うよね
多動性や衝動性が強いタイプの人には伝わらないのかもしれないけど
これを鬱ということにしたら生まれつき抑鬱状態ってことになって二次障害でも何でもなくなる

自分も体力(特に精神面の気力)がない
運動部で朝晩走り込んで鍛えてた時ですら、気を使いすぎたり頑張りすぎると翌日以降に寝込む羽目になってた

721 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 19:46:54.07 ID:Yg5uXzI9]
多動/衝動的な人間だけど
実際は体力ないよ 
学生の長距離でデブの次に遅かったし 
やはり脳から来る神経的な何かが弱いとしかいいようがない

722 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 20:19:07.14 ID:JAjGTBxO]
上に同じく。
今まさに寝込んでる。

鬱と違って、どん底感や灰色が襲ってくるのではなく、とにかく動く気力も持続もできない、寿命を迎えた充電池みたいな感じ。

こうなると好き事も日常的な事もこなせず、ただ寝込むだけ。

精神科、カウンセリング行ったけどよく理解されず効果なし。
もう3年休学してるけど大学は卒業したい!



723 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 20:40:12.97 ID:77tJQ5Vl]
やる気っていうか精神的体力足りないよ
ゲームでいう行動力APが足りない
HPじゃなくてAPなんだよね
なにかひとつのタスクをこなすと、HPは半分以上残ってるのに動けなくなる

724 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 20:49:46.08 ID:1Y7Qcv1W]
自分も体力まるでない
すぐ息切れするから血が悪いんだと思う
健康診断でいつも鉄欠乏性貧血がひっかかるし。
頭が回らない、常にボーッとしてるのも血の巡りが悪いせいで
そのため脳が十分に発達できていないと考えると納得が行く

725 名前:えびね ◆MlViGudk9NNM mailto:sage [2013/09/02(月) 20:52:55.80 ID:5ZFX8pyn]
非定型のADHDで、多動がなく、不注意と過集中のみ。

私のADHDを見つけてくれたのは岡野高明教授と言ってADHDの権威の人。
当時は教授は医大の病棟にいたので、割とまめに連絡をすることができた。
でも教授は今は九州に転勤してしまい、相談出来る人がいなくなってしまう。
ネットを漁っても、非定型のADHDなんてどこにもデータがないので困る。

長年の訓練で、昔感じていた不便は解消されて来たけどまだまだ足りない。
もっと勉強して、障害と上手く付き合って行きたい。

726 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 21:03:17.70 ID:pf1YCvHO]
>>723
うわー!わかる!まさにその状態。
気力が無くなって動けない。

727 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 21:13:07.53 ID:cb+Q2Od4]
夏は生姜とニンニクがいい。 俺の場合。 少しやる気でる。

十分に睡眠をとる、まともなもの食べる、適度に運動する(散歩、自転車に乗るくらいでいい)
これだけども違うかもね。

728 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 21:37:15.61 ID:pf1YCvHO]
ニンニク食べると性欲だけは出るんやけど・・・

729 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 22:27:18.46 ID:v6eISgMD]
>>712
メモ取ろうとしても手が追いつかないんだぜw
一対一で待ってもらいながらメモ書いてもどうせすぐ後に質問し直すんだぜ

730 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 22:28:28.45 ID:9J/t3hOR]
>>725
「ADHDの権威」って悪いけどうさんくさいなー

非定型のADHDってそもそも診断基準に無いのでは?
岡野さんだけの自説持論ではないの?
過集中はADHDの症状ではないし。

731 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 22:35:47.00 ID:Ww2FGwMm]
みなさん教えて下さい!
近々診断可能な精神科に行く予定なのですが、
ADHDだと思うけれど、子ども生んで(特に二人目)からその症状が酷くなってしまってとことん困ってて…。

ADHDだと思うんですが〜、と先生に言っちゃった方がよい?
それとも、ADHDじゃないかと疑ってることを言わずに症状を淡々と伝えるほうがよいのかな?
(あっちこっちにそれてしまうからうまく話せる自信がないですが)

みなさんは最初、どういう風に先生にお話ししたのですか?

732 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 22:46:22.51 ID:pbfaaLlq]
同じく診断可能な病院で予約したけど、いきなり医師とってのはないと思う
まずはカウンセラー?に生まれてからの生い立ちやらエピソードやらをきかれて、それからやっと問診。
医師には普通に、ADHDにあてはまることが多いって言ったよ



733 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 22:52:04.31 ID:9J/t3hOR]
>>731
前からADHDの症状で困ってて、それが主訴で精神科に行くの?
だったらその医者がADHDについて正しい理解があるかどうかが重要。
ごく普通の従来型の精神科医(最新の情報・学説には疎い)なら、ADHDのことを話しても
鬱でしょそれ、で終わりになる可能性が高い。
特に産後ひどくなったのなら産後うつということで片付けられやすいと思う。

受診の基本は、自分が疑ってる病名は告げず、症状や困ってることを簡潔に伝えること。
その上で、目星付けた医者にADHDについて話してみるのは自由だけど、
完全スルーも多いのでいちいちめげないことだw

734 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2013/09/02(月) 22:57:27.23 ID:9J/t3hOR]
初診の際は自分の簡単な年表と、症状を箇条書きにしたメモを持っていくと良い。
家族親族の精神病歴なども聞かれるのでそれもわかる範囲で書きだしておく。
特に家族は年齢も聞かれるので慌てないように。

実際にはベースがADHDで、産後うつで症状悪化というのが真相だとしても
精神科医全員がそのように診断してくれるとは限らないから
あなたがそこをはっきりさせたいならADHDに強い精神科医を頑張って探すしかないね。
ただこれがかなり難しいってのが現実。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<333KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef