- 1 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 22:32:37 ID:3Nx0iHrA]
- | お薬に関する疑問質問にお答えいたします |
\_____MONA PHARMACY 103 / |日凸∥日凸凸|\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ≡≡≡≡≡≡≡≡ \/ |∥日凸凸日凸| ∩_∩ ∧_∧ ≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ ) |∥日凸凸日凸| ( ) ( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【重要な注意】即レスを鵜呑みにせず、質問後24~48時間は回答をお待ちください。 【注意】1. 質問する前にテンプレート(>>2-9あたり)とFAQ(よくある質問)を ひと通り読んでください。 2. 処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、 何に困っているか(何の質問か)を書いてください。 3. 明らかにテンプレートを見ていない質問は、回答されないことがあります。
- 2 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:32:55 ID:3Nx0iHrA]
- 【注意】4. 急を要する場合は、医師または薬剤師に電話等で指示を仰ぐこと。
5. 夜間や休日などで急を要する場合は、各自治体の救急医療情報センターや 119番の利用も検討してください。 (救急車の要請以外にも、緊急時の対応を問い合わせることもできます) 【前スレ】 ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」102 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1195104372/ 【過去ログ】 #1~#50 kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/kakolog_001.shtml #51~#100 kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/kakolog_002.shtml 全過去ログ vega.s1.zmx.jp/MonaPharmacyLogs/
- 3 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:33:01 ID:3Nx0iHrA]
- [FAQ(よくある質問)]:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/faq/faq_index.html
[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。 【確率】薬から病名を判断するスレ13【30%】 life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1191499149/l50 [回答者は医師?]:いいえ、自分の治療のために薬について調べた、一介の患者が ほとんどです。回答を鵜呑みにせず、最終的には主治医に相談を。 [質問したい]:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/shitsumon.html 携帯電話から回答を検索する際は、i.i2ch.net/z/-/S8/i を使用して質問レス番号で検索するのが便利です。 [回答したい]:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/kaitou.html [ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。 薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。 アンケート(皆さんは…ですか?)、人探し(…の人いますか?)。 [スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。医学薬学の高度な専門的内容。
- 4 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:33:07 ID:3Nx0iHrA]
- ○おくすり110番 パソコン www.jah.ne.jp/~kako/
i-mode www.okusuri110.com/i/ vodafone www.okusuri110.com/j/ EZweb www.okusuri110.com/e/ ○ジェネリック医薬品情報(ゾロ)から有名銘柄を探すのに便利です。 ・ハイパー薬事典 www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html ・ケータイ版 www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html ○妊娠とくすり www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html ○有名銘柄からジェネリック医薬品情報(ゾロ)を探すのに便利です。 ・かんじゃさんの薬箱 www.generic.gr.jp/index_sr.php
- 5 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:33:20 ID:3Nx0iHrA]
- ○Yahoo!ヘルスケア-お薬検索 (処方薬の写真が見られます)
・処方薬 health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/shoho.html ・大衆薬 health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/taishu.html ○医薬品医療機器情報提供ホームページ(プロ向けの詳しい情報) ・医療用医薬品の添付文書情報 www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html ・一般用医薬品の添付文書情報 www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html ○独立行政法人医薬品医療機器総合機構 独立行政法人による情報なので信頼性あり ・くすり相談の情報一覧 www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html ・健康被害救済制度 www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 相談窓口フリーダイヤル 0120-149-931 携帯電話や公衆電話からは 03-3506-9411 受付時間:月~金(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:30
- 6 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:33:27 ID:3Nx0iHrA]
- 【服薬内容の記入例1】 (薬ごとに分けて書く場合)
●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。 ※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。 ※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。 アモキサンカプセル25mg 朝昼夕食後、1回1C×3回 レキソタン錠2 朝昼夕食後、1回1T×3回 ドグマチール細粒10% 朝夕食後、1回0.5g×2回 サイレース錠1mg 就寝前、2T レンドルミン錠 就寝前、1T ソラナックス0.4mg錠 頓服 不安時、1回2T (1日最大2回まで) ※薬ごとに、服用時点、1回あたりの服用量が分かるように書いてください。
- 7 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:33:38 ID:3Nx0iHrA]
- 【服薬内容の記入例2】 (服用時点ごとに分けて書く場合)
●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。 ※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。 ※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。 朝昼夕食後 … アモキサンカプセル25mg×1回1C、レキソタン錠2×1回1T 朝夕食後 … ドグマチール細粒10%×1回0.5g 就寝前 … サイレース錠1mg×2T、レンドルミン錠×1T 頓服 … 不安時 ソラナックス0.4mg錠×2T (1日最大2回まで) ※それぞれ1回あたりの服用量が分かるように書いてください。
- 8 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:34:13 ID:3Nx0iHrA]
- モナー薬局のお約束:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/mona.html
ご利用の前に/ご来室の相談者様へ/レスが付きやすい質問の方法/ 相談者のお約束/回答者様へ/次スレを立てる方への引き継ぎ 薬の基礎知識:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/meds.html 抗鬱剤って何?/マイナーって何?/メジャーって何?/睡眠薬って何?/ 先発薬・ジェネリック薬・ゾロって何?/種類別・機能別薬剤総合スレッド例 リンク集:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/link.shtml おくすり関連リンク/精神保健関連のリンク/2ちゃんねる内の参考リンク/ その他リンク/心理テストなど サポート掲示板:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/hige/index2.html 上記リンク集&FAQへのご意見はこちらへ。
- 9 名前:● mailto:sage [2007/12/20(木) 22:35:37 ID:3Nx0iHrA]
- 板トップのリンク先の更新
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19 qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/ 板トップのリンク先の更新申請中です qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/378 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓公認テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
- 10 名前:優しい名無しさん [2007/12/21(金) 19:05:08 ID:m/WuuGRE]
- 初歩的でスマソ
アモバン デパス 何に効く薬ですか?
- 11 名前:優しい名無しさん [2007/12/21(金) 21:06:57 ID:AOLd1Grt]
- >>10
>>4を。 www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html ●●○デパススレッドVer.49○●● life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1195742198/ ★☆(;´д`) アモバン (;´д`)☆★ 〔14ニガー目〕 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1192796562/
- 12 名前:sage [2007/12/21(金) 21:19:12 ID:geGH6Jd5]
- すいません離脱症状ってそのままにしていて自然となくなるものですか?
- 13 名前:優しい名無しさん [2007/12/21(金) 21:27:51 ID:93GxntqO]
- 携帯からすみません。
今日の診察で抗不安薬がセパゾンからピーゼットシーと言う薬に変更されスレを探しましたが見当たらず、色々な方達の情報が無く副作用が怖くて服用するのが不安なのですがやはり医師の処方通りに服用した方がよいでしょうか?
- 14 名前:優しい名無しさん [2007/12/21(金) 22:59:36 ID:rvS37bkD]
- リーゼ10とデパス1,5は同じくらいとのことですが
どう感じても後者の法が強いように思いますが・・
- 15 名前:優しい名無しさん [2007/12/21(金) 23:02:00 ID:rvS37bkD]
- お教えくだ初めてで不慣れですみません。
レンドルミンとサイレースも0.25と1(等価と言うのですか)は後者が強いように思います いかがなものでしょうか? 医師から個人差はあるのは聞いていますが。
- 16 名前:優しい名無しさん [2007/12/21(金) 23:10:25 ID:KkSKz9IH]
- 正露丸で虫歯は治りますか?
- 17 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/21(金) 23:48:25 ID:4XLvSlUu]
- >>10
前者:眠剤 後者:安定剤、(眠剤) >>12 の場合もあります。というか離脱症状が出ないように漸減していくのがセオリーです。 >>13 医師の処方とおり服用しないと治療になりません。 PZCスレ つ life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140172122/ >>14 どういう作用(抗不安、鎮静催眠、筋弛緩作用、、)の効用を効くと判断するのか? 人によります。どういう症状で処方されてるか、薬との相性など個人差大。 >>15 手元の 抗不安マニュアル(上島著) では 0.25:2 で等価とあります。 このような比較は全く意味がないです。 この場合、後者は途中覚醒の方向けで作用時間が長いという大きな違いがあるのです。 作用時間の違う(目的が違う)薬の強弱の比較は忘れましょう。 >>16 治りません。鎮痛効果はあるかも。歯医者へ。 というか質問がスレ違い。
- 18 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 00:04:53 ID:hTQwSJLe]
- >>17
ティヒたん親切すぐる(*´ω`*)㌧クス 正露丸つめて歯医者行って来る
- 19 名前:14.15 [2007/12/22(土) 00:11:07 ID:B0MNHZLk]
- ティヒさん有り難う
- 20 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 00:16:02 ID:wwoRPfCP]
- 胃の働きを良くする薬ではなく、胃の粘膜を保護する役割のある精神薬ってありますか?
- 21 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 00:31:51 ID:6igZpOA/]
- 質問させて下さいm(__)m
21時にソラナックス0.4mgを服用したのですが、今からデゾラム(デパス)とレンドルミンを服用しても大丈夫でしょうか?
- 22 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 08:04:37 ID:Cp0cfMMF]
- >>13です。
ティヒ様助言ありがとうございます。 以前パキシルで酷い副作用が出た事がありそれ依頼薬変更されると不安になるようになってしまったもので今日から服用します。 あとスレ誘導していただき感謝します。 本当にありがとうございました。
- 23 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 08:08:36 ID:FoqEyssP]
- >>12ですがティヒさんありがとうございました。参考にします
- 24 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 09:47:29 ID:aBmFrR+P]
- 今年の夏に、頭が痛くなり、呼吸が異常に苦しくなって、手足が痺れてきて、
とても我慢できるレベルじゃないので(自分的には脳卒中かと思うほど)、 夜間にタクシーで救急病棟に行きました。 すると血液検査等で過呼吸になってることが分かりました。 医者からは精神科に行った方がよいと言われましたが(恐らくうつ病)、 個人的な理由でそれはできません。 その夏の時と全く同じような酷い症状はこれまで3度ほどで、そこまで酷い もので無い症状は何十回もありました。 (普通の気分・症状の時の方が半分以上) できれば、一番酷い症状(死んだ方がマシなほど)の時にだけでも、 その症状をちょっとでも改善できる薬か、漢方のような市販の薬が 欲しいのですが、何かよいものはありますでしょうか? できれば、よく知られてる大手の製薬会社の薬か、副作用のない漢方のような ものがいいのですが・・ 宜しくお願いしますm(_ _)m
- 25 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/22(土) 10:32:30 ID:KA08v3zY]
- >>20
他の方フォロー願う。 >>21 問題なし。ソラ+レンドルミンの就寝前服用も可。 >>24 それだけの症状に対応できる市販薬はないです。専門医の受診が急務。 精神科に戸惑いあるのでしたら、心療内科、神経科へ。
- 26 名前:24 mailto:sage [2007/12/22(土) 10:38:58 ID:aBmFrR+P]
- >>25
そうですか・・ 今こんな漢方??を見つけたんですが、 ttp://www.wakansen.com/prod/item07.htm こんなんじゃたいして効かないかな・・
- 27 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/22(土) 10:42:01 ID:LNcZpLep]
- >>20 その方向なら、スクラルファートが第一選択になります。
精神薬ではなく普通に内科とかでも出る薬ですが、精神科でも保険で出せます。 処方薬だと粉薬が一般的なので、錠剤がよければ市販薬で探してみましょう。 薬屋の店員さんに「スクラルファートの錠剤ありませんか」と質問してみるのが 手っ取り早いです。
- 28 名前:20 [2007/12/22(土) 14:44:39 ID:wwoRPfCP]
- >>27
ありがとうございます。
- 29 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 15:15:25 ID:oQPXnevk]
- 昨夜 ノーシンピュアをODしてしまいました
今吐き気に襲われています どうしたら良いでしょうか
- 30 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 15:16:34 ID:vPGoLGBA]
- 質問させて頂きます。
現在、うつで半年ほど通院していて、以下の薬をのんでいました。 朝昼晩 アモキサン 150mg/day セディール 60mg/day 就寝時 アモバン ハルシオン ロヒプノール セロクエル 200mg 先日上記にデパケンR(200mg×2)朝晩追加になったため服用したところ、吐き気・立ちくらみ・胸の圧迫感・中途覚醒・苛立ち・焦燥感が出ました。 副作用を見てみると吐き気やめまいなどはありましたが苛立ちなのどの記載はありませんでした。 気分安定剤で苛立ちなどの副作用がでることはあるのでしょうか? このまま服用して様子をみるべきか服用を中止したほうがいいか迷っています。 アドバイスをお願いします。
- 31 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/22(土) 17:12:08 ID:LNcZpLep]
- >>29 量にも寄りますが、薬が体から抜けるまで我慢するしかないですな。
酷い場合は病院の救急外来の受診も考慮してください。 >>30 デパケンが合わなかったようですね。 服用を中止して数日経てば症状は消えると思いますので、それから医師に報告して 判断を仰ぎましょう。
- 32 名前:10 mailto:sage [2007/12/22(土) 18:04:07 ID:3HTSVTBl]
- >>ティヒさん
レスありがとうございました。
- 33 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 19:00:06 ID:/tVAPxgH]
- 質問お願いします。
年末帰省してずっと熱っぽいんで内科に行く予定なのですが内科でも頼めば抗不安剤を一緒に処方してもらえるのでしょうか? ちなみに レキソタン ルジオミール マイスリーです
- 34 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/22(土) 19:08:43 ID:LNcZpLep]
- >>33 ルジオミールは抗不安薬ではなくて抗鬱薬なので難しいかなあ…
レキソタンとマイスリーはお薬手帳などがあればすぐに出ると思います。
- 35 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 19:35:25 ID:g3kB6STt]
- 精神薬を飲みはじめてからタバコ吸う本数が増え始めました
なぜですか? ちなみに今日処方されたのはリスパダール、ソラナックス、マイスリー、ベンザリン その前がリスパダールがトリプタノール、ベンザリンがベゲタミン それ以外は同じでプラス不穏時にデパスです
- 36 名前:優しい名無しさん [2007/12/22(土) 20:57:43 ID:bd8Zm5lF]
- 長年癌を患っていた親父が亡くなって、鎮痛剤であるオキシコンチンが大量に余ってしまった。
調べるとアヘンアルカロイド系の麻薬だとのことだが、常人の人間が飲むと覚醒剤と同様の作用があるのだろうか?
- 37 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:01:09 ID:8nQqABW+]
- ニラタック、ゼストロミンってどんな薬ですか?弱い薬ですか?
- 38 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:03:23 ID:+B5FSdeb]
- >>37
>>4 参照
- 39 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:06:59 ID:+B5FSdeb]
- >>36
不要となった薬は薬局に持って行って処分してもらいましょう
- 40 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:08:57 ID:+B5FSdeb]
- >>35
単純に、ストレスが溜まってるからじゃないかな。 まとめて書けよ>>俺
- 41 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:00:49 ID:8r2IHZkI]
- 病気も怖いけど・・・、俺は薬の「重大な副作用」というのに妙に目が行ってしまい、
それが怖くて怖くてたまらない。病院で薬を貰ったら、まず「おくすり110番」とか「gooヘルスケア」で調べるんだけど、 重い肝障害とか、間質性肺炎とか、横紋筋融解症とか・・どれも致命的じゃん・・・。 漢方薬ですら、そういうことが書いてあるし・・・・。 病気を治すための薬で死ぬだなんて・・恐ろしくて薬すら飲めないよ・・・・。
- 42 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 00:58:07 ID:PXmUWhhA]
- >>34さん
ありがとうございます。 地元が田舎なのでお薬手帳というものを見た事もなく、持ってないんですが いつも薬局でもらう「あなたのお薬」って写真つきのあの説明書を内科の先生に見せてもダメですかね。。 所事情があって今回の帰省でクリニックの方には行けないっぽいんですがどうしても薬は必要なんで…けどレキとマイスリーがもらえるとわかって少し安心しました。 長文失礼しました。
- 43 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 07:30:38 ID:Z3KtPIcb]
- おはようございます。当方以下の様な処方と服用期間です。
アモキサンカプセル25mg 毎食後2錠(服用期間数年) ノリトレン錠25mg 毎食後2錠(服用期間2ヶ月程) トリプタノール錠25 毎食後2錠(服用期間3週間弱) トフラニール錠25mg 毎食後2錠(服用期間2週間強) レキソタン錠5 毎食後2錠(服用期間数年) デパス錠0.5mg 毎食後2錠(服用期間数年) プルゼニド錠 12mm 就寝前1錠(服用期間1週間弱) しかし、これだけ飲んでいても、気持ちの持ち上がり感がありません。 トフラニールは2週間強、トリプタノールは3週間弱で、 まだこれといった効果がありません。 やはり双方とも1ヶ月くらいは服用しないとダメなんでしょうか?
- 44 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/23(日) 08:47:53 ID:2cTauGy8]
- >>35 私はノンスモーカーなのでわかりませんw
イライラしたときに吸っているのでしょうか… だとすると医師に相談しましょう。 >>36 興奮剤ではなく、逆にいわゆるダウナー系の麻薬ですね。 薬局に相談して処分しましょ。 >>41 「重大な副作用」は滅多に起きないです。 読まなかったことにしましょう。 >>42 それで十分でしょう。 これを機会に、大きめのメモ帳を用意して自分でお薬手帳をつくってしまいましょ。 >>43 難しいですねえ。 ノリトレンやアモキサンを増量してもいいように思います。 他の人の意見も待ってみてください。
- 45 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 09:50:22 ID:Xs3ZTMfV]
- ユーパン・ルボックス・チオスター・ビビットエース。
この中の薬で、背中や肩が痛くなったり、胸が痛くなる副作用のある薬はありますか?
- 46 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/23(日) 11:05:43 ID:QVbdGwPR]
- >>43
多剤処方になっちゃってますね。 >トフラニールは2週間強、トリプタノールは3週間弱で、 少量多種類投与ですので何がどの程度効いてるか判断できなくなります。 まず、どれか単剤maxを試し、効かないなら2番目に処方変更、、、 これで効く薬を見分けるしかないです。 トフラに限れば、75mg/day長期服用で悪化、125mgあたりから顕著に効果を感じ 現在、150mg/day固定。私のケースですが。 (200~300mg maxを承知で)もっと増やすと効きますか? と聞いたら「このくらいが限度ですね」との回答ですた。
- 47 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 11:59:25 ID:Z3KtPIcb]
- 44、46番さん、御意見有難う御座います。
大変参考になりました。 とりあえず、単剤maxをしてみたいと思います。
- 48 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 15:48:41 ID:nAc79HI3]
- うつの者です。質問があります。
ベタナミンが効かなくて処方が昨日からアキモサンに変わったのですが、 今日、もう効果が出てきているような気がするのです。 主治医は「テンションが上がる薬」と言っていましたが、薬剤師は、効果が 出るまで1-2週間かかると言っていました。 しかし今日は気分がいいのです、休日のせいもあるかもしれませんが・・・ 効きはじめにも個人差があるのでしょうか?
- 49 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:07:03 ID:tj09NCyr]
- >>48
個人差はありますし、鬱にしても波がありますから、 今日だけで判断するのは危険ですよ。
- 50 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/23(日) 16:34:14 ID:2cTauGy8]
- >>48 アモキサンは一般的な抗鬱剤の中では効果が出るのが早い薬です。
ただ、1日だけでは判断がつかないので、1週間くらいは様子を見てください。
- 51 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 16:56:14 ID:mTfMifQU]
- レキシンを飲み始めてから三日がたちました
信じられないかもしれないですが、パソコンの機動音から電話の受信音、好きな曲まで、全ての音が少し低く聞こえてしまうようになりました・・・ カラオケで言うキーが一つ下がった状態みたいな感じです レキシンの副作用に聴覚障害とありましたがこれのことなのでしょうか? これは治るものなのでしょうか? 教えてください
- 52 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 17:11:27 ID:yTQjzLK8]
- 5年前に処方されたマイスリーを飲んでも大丈夫ですか?
- 53 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 17:16:51 ID:zVlQrRv6]
- >>52
製造から三年が使用期限だからやめときな
- 54 名前:優しい名無しさん [2007/12/23(日) 18:06:38 ID:mBvfCXey]
- 感情がわきあがってこない症状に効く薬はありますか?
- 55 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 04:15:56 ID:YUmP0bXF]
- 思い当たる理由も無いのに普通じゃ無い抑鬱状態と時折襲う苛々感で、
最近初めてメンクリに行きドグマチールを貰いました。 病名診断はまだ貰っていません。 服用感はとても良かったのですが、しばらくで生理ストップ、乳も出るようになり、 Jゾロフトに移行になりましたがこれはこれで吐き気がひどく その対策にもなる薬と聞き、一旦止めた為余っていたドグマチールを一緒に飲むとかなり気持ちも体調も楽になります。 ナウゼリンはどうも効きません。 ドグマの副作用は婦人科にも平行してお世話になるとして、 Jゾロフトとドグマチールを併せて飲めないかと考えていますが、 この様な処方にして貰うのは何か薬理的に問題がありますか? 次の病院予約が三週間後なのでその時には相談しようと思うのですが、 その時に非常識な相談にならないか心配でまずこちらに相談に上がった次第です。 どなたかご回答下さると嬉しいです。
- 56 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/24(月) 06:22:26 ID:n328rRoP]
- >>51 半音低く聞こえる、というのはこの薬ではわりとよくある副作用です。
医師に相談してみてください。 >>54 あります。精神科に通院して適切な処方を受けてください。 >>55 そのような経過であれば、この2種類の併用は問題ないと思います。 ドグマチールは主に元気を出す薬で、ジェイゾロフトは主に不安を抑える方向に 働きますから、その意味でも適任です。 もし、ドグマチールはやめよう、ということになったら、類薬としてアモキサンを 推しておきます。 それにしても、ナウゼリンにも女性ホルモン系の副作用があるのに、 ドグマチールでは出てナウゼリンでは出ないですか…量の問題なのかな?
- 57 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/24(月) 07:28:36 ID:n328rRoP]
- >>52-53 まあ、飲んでも毒にはならないと思いますが、
5年前と現在とでは病状が違うでしょうから、 再度診察を受けて適切な薬を処方してもらうことをおすすめします。
- 58 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 08:26:32 ID:OaRTDYw9]
- ▼23歳女性です。精神科通院中です。
▼処方(服薬)内容 ▽コンスタン0.4㎎ 毎食後 一回×1T ルボックス25㎎ 朝食後 一回×1T リスミー1㎎ 就寝前 一回×2T セロクエル25㎎ 就寝前 一回×2T セルシン2mg 頓服一回×1T レキソタン2mg 頓服一回×1T ▼通院期間 7月初旬から現在 ▼症状・効果・副作用など ▽過呼吸(硬直性痙攣、呼吸困難)、緊張、焦燥感、感情失禁、悪夢、自傷、躁鬱、多弁、確認癖、不安発作、倦怠感、食思不振、 副作用で空腹感無いことが嬉しい、痩せていくのが嬉しい、 ▼困っていること ▽眠れませんと主治医に言ったらセロクエルが2Tに変わりました。 でも夜中に何度も醒めてしまい、 醒めるごとにレキソタン飲んでいます(不安から) 多くて4回です。 頓服の処方数が圧倒的に足りません 20錠を一週間で飲んでしまいました。 年明けまでの分だったのですが、無いと仕方ないので 近所の内科でセルシンとレキソタン20錠ずつ貰いました。 コンスタンも勝手に一回×3T飲んでいます(特に朝) 就寝前薬も三日分飲んでも夜中に醒めて、セルシン、醒めて、セルシンです…
- 59 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/24(月) 09:43:31 ID:n328rRoP]
- >>58 んー、いちど入院して集中的に治療したほうがいいように思います。
正月休みと有休を利用して、1週間くらい入院できませんかね? 処方内容も疑問です。 ルボックスは最低でも日量50~100mgまで増量したいところですし、 不眠に対して睡眠剤を出さない意図も分かりません。 入院先(入院できないならせめて別の病院)の医師にセカンドオピニオンを とることをおすすめします。 なお、レキソタンですが、これは5mg×3回が一日の上限ですので、 2mg錠なら1回に2錠半まで、1日総量では7錠半以内を目安にしてください。
- 60 名前:55 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:58:53 ID:YUmP0bXF]
- >>56
ナウゼリンとJゾロフトはまだ服用開始から二週間程で、 婦人科にの影響もまだ自覚が無いし制吐作用もあまり感じません。 生理ストップ等でドグマチールを止め婦人科に行った所、 ドグマチール続けたとしてもそのフォローはいくらでも出来ると言って貰えたのですが、 やはり医療費の点であちこちに通院するのは財政的にキツイので、 教えて頂いたアモキサンで打診してみたいと思います。 吐き気止めはナウゼリン以外に無いか聞いてみます。 とても頼りになるアドバイス有難うございました!
- 61 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 13:07:02 ID:OaRTDYw9]
- >> >>59
ありがとうございます レキソタンの上限知らなかったです 今は学生ですが3月に実家に帰ります なにも予定して無く、自分の考えでは 本当に入院を考えていました ありがとうございます
- 62 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 13:52:06 ID:tFzYjCrD]
- 抗うつ薬を長期間のむと性格が変わったりすることはあるのでしょうか。
- 63 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 15:37:07 ID:b+nw0Sj+]
- ジェイゾロフト(当初75mgから最終的に25mgに減薬。飲んでいた期間は三ヶ月ぐらい)
を断薬しはじめてから約一ヶ月経ちます。 しかし、未だに離脱症状と思しき精神の不安定感、抑鬱感があります。 医師の話ではこの場合離脱症状が一ヶ月以上続く事はないという話なのですが、実際もっと長い間続く事はあるんでしょうか? また、離脱症状で精神が不安定になったり、鬱状態になったりすることはあることなんでしょうか? 単なる離脱症状なのか、それとも抑圧されていた鬱症状が発現してきたのか、判断しかねます。 医師の言葉によるともう離脱症状の期間は過ぎたハズなのですが、まだクラッとしたりする感覚が残っているので自分では疑問に思っております。 ※ちなみに今はメイラックス1mgを一日二錠のんでおります。 ご回答お待ちしております。
- 64 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 15:37:43 ID:8hqOKzV3]
- >>56
よくあることなんですか 安心しました 主治医に聞いたところ飲むのを辞めれば一週間もすれば治るそうです ありがとうございました
- 65 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/24(月) 16:34:08 ID:n328rRoP]
- 前スレ、埋められてしまったか…師走らしく第九でも歌ってシメたかったのですが。
>>62 そういう話は報告されていません。 >>63 再燃したとみるのが妥当でしょう。服用再開をおすすめします。
- 66 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 18:39:58 ID:DrvOcOSc]
- 質問です
今心寮内科でデパスとロヒとマイスリーとパキシルを処方されてます けど先生が合わず違う病院で薬をもらいたいのですが ロヒとマイスリー位なら内科でももらえますか? その場合今までロヒとマイスリーを貰ってたから出してほしいと言えば良いんですよね…? 今まで行ってた病院名やなぜそこで貰わないの聞かれるのでしょうか…? あと出来たらデパスも欲しいのですがデパスは内科では無理ですよね…? 回答宜しくお願いします。
- 67 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/24(月) 18:47:39 ID:AAPOhkmc]
- >>66
そうです。デパスも内科の看板でメンヘルにも詳しければ安定剤として処方されます。 でなければ、薬クレ、と来られても良心的な医者なら 私は処方箋作成係じゃないし、診察もできないのに処方箋かけないよ、で終わりかと。
- 68 名前:63 [2007/12/24(月) 19:07:18 ID:b+nw0Sj+]
- >>>65
コメントありがとうございました。
- 69 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/24(月) 20:55:24 ID:AAPOhkmc]
- あ、レスが的ハズレなので訂正。
>>68 >今心寮内科でデパスとロヒとマイスリーとパキシルを処方されてます >けど先生が合わず違う病院で薬をもらいたいのですが きちんとした診察を受けれる病院へ通いましょう。ある程度のところで妥協しましょう。
- 70 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 21:14:56 ID:zz8WJFPO]
- マイスリー、ジプレキサ、ロヒプノール。
病名は教えてもらっていません。 夜、眠れなくなって。幻聴が聞こえるようになりました。 聞いてみたいけど・・聞くのがこわいです。。
- 71 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 21:40:35 ID:XWuIk4N1]
- 統失でリスパダール毎晩飲んでます。体調普通なんで飲みたいとあまり思わないのですが、続けないとダメですか?
- 72 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:10:22 ID:AAPOhkmc]
- >>70
幻聴、ジプレキサ服用からして統合失調症かな。ちゃんと治るのでご安心を。 >>71 ちゃんと服用しましょう。
- 73 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 23:26:16 ID:5641pqEx]
- ここでお伺いすることではないのですが、ここ数日、やたらに消えたい、死にたい
ような願望が強くなってきて困っています。特に家や会社にいて人と接してる 時はつらい(表向きのキャラと本当のキャラのギャップがあるようなので) とりあえず、今、いろいろ処方されてる薬を並べて見ました。 精神系はデパス1mgが20錠、トリプタノールが10錠、トレドミンが20錠、レスリン30錠、 その他、ブスコパンやらの胃薬が少々・・これぜーんぶ飲んだら明日の朝、 死んでますか?
- 74 名前:優しい名無しさん [2007/12/24(月) 23:35:49 ID:olGtHFBh]
- パニックで薬を16種類6年飲んでます。
最近胃が凄い痛いのですが安定剤などで胃や他の臓器を悪くする事ってありますか? 血液検査はずっとしていません。
- 75 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 00:30:15 ID:Ey86SiG6]
- >>74
ありますよ。検査してください。
- 76 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 00:45:54 ID:7v1LTEd4]
- 74さん有難うございます。
- 77 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 04:27:26 ID:EP0GZV5o]
- 私はリスパダール半錠とパキシル二錠を毎晩飲んでいます。
実は腹痛で救急で行ったところ、ノロウイルスだろうといわれまして プリンペランというものを処方されました しかしコレを飲んだ後、腕顔、腹がしびれたようになり、 そわそわ落ち着かなくなり、一日中外を歩き回らなければいけないような 状態にまでなってきたため、急遽使用を中止し、もう1日と16時間がたちましたが、 まだ症状は軽くなりません。どれくらいしたら体から薬が完全に抜けるのでしょうか
- 78 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 04:37:17 ID:EP0GZV5o]
- ちなみにこの薬ドパミン(D2)受容体遮断
系だった。 飲むんじゃなかったよ。。
- 79 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 04:46:23 ID:PrToNoGC]
- ルボックスを朝晩2錠ずつ飲んでます。
過食の傾向があるのでサノレックスが欲しいと 先生に行った所、精神的な病気の人は 飲まない方がいいと言われました。 ルボックスと飲み合わせが悪いのでしょうか? なぜサノレックスは駄目なのでしょうか?
- 80 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 05:19:29 ID:+nbSiUNF]
- 境界例に良い薬わかりますか?鬱状態がひどいです。個人差がありますが、境界例の人がよく飲んでいる、相性が良い安定剤を教えて下さいm(__)m
- 81 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 05:22:10 ID:7v1LTEd4]
- >>77
プリンペランで具合悪くなった事あるよ。 まず水など飲んで早く体から出した方がいいかも。
- 82 名前:Riz ◆Riz...uDeQ mailto:sage [2007/12/25(火) 07:30:45 ID:xjO3QNjg]
- >>73
死にませんよ。 消えたい、死にたいと思うのは病気の所為です。きちんと治療しましょう。 テンプレート>>3より [ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。 >>74 テンプレート>>6-7を参考にして、服用しているお薬全てを記載して下さいませ。 胃の痛みとなっているお薬があるかもしれません。 >>77-78 1-2日でお薬は体から抜けると思いますが、症状はもう少し続くかもしれません。 掛かり付けの精神科や心療内科で相談してみて下さい。
- 83 名前:Riz ◆Riz...uDeQ mailto:sage [2007/12/25(火) 07:32:24 ID:xjO3QNjg]
- >>79
ルボックスとサノレックスは相性が悪いですし、医師の云う通り、精神疾患、 特に不安感や抑鬱状態にある人には症状を悪化させかねないので向きませんよ。 >>80 境界例といっても、症状はさまざまです。 抑鬱状態が強いなら抗鬱剤でしょうし、どんな症状に困っているかを 診察で話して、適切なお薬を処方してもらいましょう。
- 84 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/25(火) 08:15:36 ID:UP6qGTTX]
- >>83 サノレックスは化学構造が覚醒剤に似ているので、依存性があります。
安易に飲むべき薬ではないです。 サノレックスに健康保険が適用される条件としては、 ・BMIが35以上 ・食事改善と心理療法で効果が不十分 ・服用は3ヶ月以内 という厳しい条件がついています。
- 85 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 19:09:03 ID:wiETH7YW]
- デプロメールのジェネリックが来年度でるというのは本当ですか?
「●●デプロメール、ルボックスを服用してる人●●38」のスレッドで見ました。
- 86 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 19:55:57 ID:/HB4xeZ2]
- ドグマチール
パキシル サイレース レボトミン セディール ワイパックス 上記の薬を処方されていますが、一緒に下剤を飲んでも大丈夫でしょうか?
- 87 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 20:33:16 ID:xOh21hb3]
- 薬に消費期限はあるのでしょうか
最近陰鬱で外出もままならないので2年前に処方された薬を服用しようかと思うのですが
- 88 名前:Riz ◆Riz...uDeQ mailto:sage [2007/12/25(火) 21:02:59 ID:xjO3QNjg]
- >>86
市販の下剤でしょうか? おそらく問題はないと思いますが、質問の際はお薬の名前も記載して下さいませ。 >>87 お薬の使用期限はだいたい3年から5年で、製薬会社や病院、薬局に 保管されていた期間を考慮すると2年くらいでしょう。 2年前と病状や症状が同じとは限りませんし、診察を受けて、 必要であれば適切なお薬を処方してもらって下さい。 -------- ※ >>85 未回答です。どなたか分かる方よろしくお願いします。
- 89 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 22:26:58 ID:AyxNUP01]
- リスパダール液飲んだらどのくらい、お茶とかのんじゃいけませんか?
- 90 名前:87 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:29:31 ID:xOh21hb3]
- >>88
ありがとうございます。少量だけ服用して 出来る限り早く病院に行くことにします
- 91 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:33:36 ID:Rtt9xWPv]
- >>85
ガセでしょう。 プロザック P3終了・申請中 ていうのは有るが。 www.yama-arashi.com/medical/antidepressants.htm
- 92 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:38:12 ID:Rtt9xWPv]
- >>85
新薬にすぐジェネリックがでるわけがない。 www.emec.co.jp/generic/index.html
- 93 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 22:40:11 ID:t6u/fZ36]
- 朝昼夜にレキソタン一回5mg×3Tを服用しています。
これから服用する量を減らすか止めようと考えてます。離脱症状を防ぐには、 どう減らせば良いか教えて下さい。
- 94 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 22:43:00 ID:t6u/fZ36]
- >>93
間違えました。レキ一回1T×3です。
- 95 名前:優しい名無しさん [2007/12/25(火) 22:48:29 ID:s5v0Wju1]
- マイスリーが切れてきて困っているのですが、心療内科に行き、マイスリーがほしいです、と医師に言えば処方してもらえますか?
- 96 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:48:58 ID:Rtt9xWPv]
- >>93
ほどほど強い薬なので、一度ジアゼパムとかに置換してから減薬してはいかが? >レキ一回1T×3です。 意味わからないです。>>6-7参照。
- 97 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:50:28 ID:Rtt9xWPv]
- >>95
不眠で常用してることを伝えれば処方されるでしょう。 お薬手帳を持参して見せれば確実です。
- 98 名前:優しい名無しさん [2007/12/26(水) 00:09:05 ID:GTR1fg1l]
- >>96
レキソタン錠5を朝昼夕食後、1回1T×3回です。 すみませんでした。
- 99 名前:優しい名無しさん [2007/12/26(水) 02:19:08 ID:5U+yTwIs]
- 質問させてください。
怒りをしずめて気持ちを安定させる薬はありますか?
- 100 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/26(水) 06:48:00 ID:zxApNOSt]
- >>89 すいません、他の人の回答をお待ちください。
>>99 弱いものから、眠ってしまうほど強いものまでたくさんあります。 精神科・心療内科にかかって適切な処方を受けてください。
- 101 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/26(水) 08:15:01 ID:zxApNOSt]
- >>85 >>91-92 ガセの可能性が高いと私も思いますが、
ルボックスは開発からはかなり期間が経過しているので、 そろそろ出てきてもおかしくないようには思います。 米国での特許申請時期とかを調べてみないと何とも言えませんが…。
- 102 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/26(水) 21:03:22 ID:g5jCqmjs]
- >>89
要はカフェインと相互作用あるの? ですよね。関係ないと思いますよ。 カフェインは(1A2)、リスパダールは(2D6)だから。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3
- 103 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/26(水) 21:16:07 ID:YM5Dh8yS]
- 精神的な吐き気があり、レキソタンとソラナックスを使用中。
今度飛行機に乗るんですが、酔い止めかプリンペランでも併用したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ふだんは安定剤で足りるのですが、絶対吐き気だけは困るんです…
- 104 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2007/12/26(水) 21:47:30 ID:4aMBBMIe]
- >>89
製薬会社が作っている「服薬指導」の冊子にこう書いてあります。 |<その他食物> |リスペリドンの吸収に及ぼす食事の影響は認められていません。また、現時点では食物と |の相互作用も報告されていません。 |しかしながら、リスパダール内用液と茶葉抽出飲料(紅茶、烏龍茶、日本茶等)及びコー |ラは、混合すると含量が低下することがありますので、これらの飲料と希釈して使用する |ことは避けるよう指導してください。 したがって、お茶やコーラに溶かすことはやめてください。 併用自体がだめとは書いてありませんので、服薬の前後にお茶などを飲むのは問題ないとは 思いますが、慎重に考えるならば30分~1時間の間隔をあけたほうがいいでしょう。 >>103 併用はかまいませんが、眠気が強くなることに注意してください。 (乗り物の酔い止めは眠くすることにより効果を出しているという面も多分にありますが)
- 105 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 01:20:01 ID:8i8oBVoP]
- アモバン飲んだら口の中がすごい苦いんですけど、どうしたらいいですか?
解消する方法とか…慣れるしかないんですか?
- 106 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 03:49:16 ID:+ibePds4]
- 下垂体腫瘍でカバサール週一0.5mg長期服薬中の者です。たまたま怪我して整形外科に行き、デパスを処方されました。飲み合わせどうなのでしょうか?素人ながら調べてみたところ、効き目相殺では?と思ったのですが…?
よろしくお願いいたします。
- 107 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 03:51:16 ID:g7IyJPUR]
- ハルシオンって即効性ないの? あっデパスもね
2時間効かない
- 108 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/27(木) 05:06:52 ID:wbTCefdm]
- >>105 薬を変えるしか方法はないです。
>>106 その整形の先生にはカバサールのことは伝えましたか? それはそうと、いまケータイなので資料が参照できません。 他の人のレスをお待ちください。 >>107 ハルシオンもデパスも速効性があります。 ハルシオンは入眠用の薬で、2~3時間で効果が切れます。 デパスは4~6時間ですので、睡眠剤として使うにはちょっと弱いかもしれません。
- 109 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 08:34:03 ID:eobk+h9a]
- 明け
- 110 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 10:00:22 ID:jHXUW5k2]
- すみません
ちょっとお聞きしたいのですが、安定剤と抗うつ剤の違いは何なんですか? 今、安定剤飲んでて、次にもし薬効かないなら抗うつ剤にします、と言われました。 何だか不安で・・・ 知ってる方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 111 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 10:17:44 ID:+ibePds4]
- >>108
レスありがとうございます106です。カバサール服用の件は伝えてあり先生もカルテに書きこんでました。
- 112 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 10:19:35 ID:qkWWz87n]
- >>110
そう言う初歩的な事はググれば一発で出るのに
- 113 名前:HDI@遅い昼休み ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/27(木) 13:21:49 ID:gjraDsuI]
- >>110 抗不安剤は脳内のGABA神経系に作用し、不安を抑える脳内物質GABA
(γアミノ酪酸、ギャバ)を増やします。すぐ効いて、薬が体から抜けたら すぐ作用が切れるという特徴があります。 抗鬱剤は脳内のセロトニン神経系、ノルアドレナリン神経系に作用し、 不安を取り除いたり、やる気を出したりします。だいたい2週間以上 飲み続けてから効果がじわじわと出てきます。Z
- 114 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 15:26:15 ID:yuKapEbW]
- 引越しして病院が変わりました。しばらくソラナックスだけで眠れて
いたのですが、セレネースからインプロメンに変わってから、睡眠薬を 飲まないと眠れなくなりハルシオンとロヒプノールのストックがきれた為 同じ薬を処方してくれるように頼んだのですが、「どっちも処方期限があるし依存があるから」と ベンザリンを処方されました。これは普通の対応でしょうか?
- 115 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 15:28:05 ID:K0Rm418C]
- テシプールを服用しているのですが、過食が酷いです。
他の方はどんな症状が出ていますか?ご意見が聞きたいです。
- 116 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 15:31:27 ID:zo2P5B5N]
- 通院し薬を飲んでいますが、
院で専攻中の勉強に集中できません。 セルシンとルボックス50を日に三回、寝る前にハルシオン0.25とエビリファイとロヒプノールです。 この中にどれか、意欲や集中力がなくなるクスリはありますか? 今すぐにでも改善したいぐらい困っています。
- 117 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 15:58:10 ID:wbTCefdm]
- 質問です。
セロクエルを飲んで躁鬱の躁状態になることはありますでしょうか。 教えてください。
- 118 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/27(木) 17:14:57 ID:gjraDsuI]
- >>114 うーむ、医師の好みのような。
ハルシオンやロヒプノールは14日分しか処方できませんが、ベンザリンは 癲癇にも使われるため、たしか90日分まで処方できたはずです。 >>115 ご遠慮ください:人探し・アンケート。 過食がひどいようならば医師に伝えて薬を変えてもらいましょう。 >>116 元気を出すための薬がエビリファイだけでは弱いような。 トレドミン、ドグマチール、アモキサン、トリプタノール、四環系各種…あたりを 試してみることをお勧めします。 >>117 躁状態ではなく統合失調症の陽性症状では? ご遠慮ください:医学薬学の高度な専門的内容。
- 119 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 17:29:04 ID:ONu8NCRJ]
- 相談お願いします。
いつもパキシルを常用してる鬱患者です。 効きが悪くパキシルの量を増やして欲しいと医者に頼んでみたら量を増やすのではなくパキシルとルボックスの両方飲めばいい。 と言われパキ、ルボ、両方処方されました。 違和感を感じたのですがこれは普通の事でしょうか?
- 120 名前:117 [2007/12/27(木) 17:38:13 ID:wbTCefdm]
- >>118
ありがとうございました。 統合失調症について調べてみます。
- 121 名前:優しい名無しさん [2007/12/27(木) 19:00:34 ID:Yob5sidg]
- パキシルの断薬でのシャンビリは経験済みなんですが
やはり三環系のトフラニールとかプロチアデンも 断薬すると神経過敏のような・・・パキシル断薬時と同じような事は起こりますか? また、抗不安剤のレキソタンの断薬ではどんな事が起こりうるものでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- 122 名前:優しい名無しさん mailto:sager [2007/12/27(木) 19:12:18 ID:K0Rm418C]
- >>118
すいません・・・。分かりました。
- 123 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/27(木) 20:20:34 ID:4NEKTu6I]
- >>119
セオリーではないが医師の処方癖かと。 両方飲めばよい発言に、理屈で反論すればよいかと。 >>120>117 セロクエルの処方量は? 統失の陽性症状=躁 ではないです。念のため。幻覚やら妄想やら、、、 >>121 >断薬すると神経過敏のような・・・パキシル断薬時と同じような事は起こりますか? シャンビリは起きません。 >また、抗不安剤のレキソタンの断薬ではどんな事が起こりうるものでしょうか? 頭痛とか不安が服用時よりも増したり、いろいろです。もちろん皆がでるわけではありません。
- 124 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/27(木) 20:21:38 ID:4NEKTu6I]
- 武田 笑顔いいな
- 125 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 22:30:02 ID:+VA3ItZn]
- 個人輸入のJISAで、アモバンのゾロを買ってるんですが、睡眠剤の一覧に「ソナタ」って言うのがあります。これを知ってる方いますか?何のゾロでしょうか? どんな種類の眠剤でしょうか?
- 126 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 23:00:31 ID:f/0Eshac]
- >125
>3 [スレ/板違いです]:未認可薬
- 127 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 23:01:19 ID:f/0Eshac]
- だけでは可哀想なので
【合法】個人輸入代行薬#3【未認可】 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1170298338/ あたりに行ってみるとか。。。
- 128 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 23:06:19 ID:A3Mx4h/Q]
- メンヘル系のお薬を服用していて何か病気を引き起こす可能性はありますか?
- 129 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 23:11:54 ID:f/0Eshac]
- >128
>3 [ご遠慮ください]:薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない) かなぁ・・・ 極端な話、風邪薬でも尋常じゃない量飲んでれば肝臓やられて、肝硬変とかで死ぬことだってあるわけで。。。
- 130 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 23:16:52 ID:AD8fQW+n]
- >>117
セロクエルを飲むことで病態が変化し躁が出ることは病気によっては良くあります。 >>119 パキシル増量による副作用を懸念するときにはよくある処方です。 ルボックスのが副作用弱めですからね。
- 131 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 23:18:30 ID:AD8fQW+n]
- >>128
あります。
- 132 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 00:01:03 ID:93UWK+xP]
- >>131
やはり肝臓系の病気でしょうか?例えばどのような病気が考えられますか?
- 133 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 00:12:06 ID:gbv0jW4L]
- >>132
薬の種類によって違います。
- 134 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 00:20:04 ID:QBAqVQ8G]
- >>132
肝臓以外にもいくらでもある。 挙げても切りがないし、あなたを不安にさせるだけなので、挙げない。 ただ、精神科の薬は内科の薬に比べ病気の原因になりにくいことだけは確か。 精神科ってあったって死ぬわけじゃないこと多いから危険性のある薬使わないけど、 内科は死ぬ危険性と隣り合わせだから使ってる薬に危険なものが多い。
- 135 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 00:23:52 ID:93UWK+xP]
- >>134
ありがとうございます。因みに、糖尿病やガンになる可能性はあるのでしょうか?
- 136 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 00:29:31 ID:gbv0jW4L]
- >>135
板違いなのでその辺にしておきな。
- 137 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 01:35:59 ID:rmxDp6RM]
- ID:AD8fQW+nのは躁状態、誇大妄想の知ったかだから。
デイケア通ってる廃人だし。 精神科:デイケア関連 その20 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187969100/701-800 721 :優しい名無しさん:2007/12/27(木) 21:00:01 ID:AD8fQW+n >>720 いえいえ、私は気分なんて害してないですよ。 このスレには10年選手もたくさん居らっしゃるのを気にしただけです。 勘違いさせたとしたら、本当にごめんなさい。
- 138 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 01:40:23 ID:rmxDp6RM]
- ID:AD8fQW+n=ID:QBAqVQ8G
- 139 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 01:50:21 ID:rmxDp6RM]
- >セロクエルを飲むことで病態が変化し躁が出ることは病気によっては良くあります。
セロクエルで躁転のソース希望。 >パキシル増量による副作用を懸念するときにはよくある処方です。 >ルボックスのが副作用弱めですからね。 パキシルは単剤で増量したら保険効かなくなるからじゃん。 効能承認の診断名と用法あげてみ。
- 140 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 02:44:27 ID:KJn3Ck1E]
- レキソタン2mg錠をよく喉に引っ掛けてしまうのですが(服用時、ほぼ毎回)、喉の奥で溶かすのとちゃんと胃で溶かすのでは、やっぱり持続時間とか効き目の強さとか違いますか?
- 141 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/28(金) 05:19:39 ID:xZiDUKWK]
- >>140 ひょっとして水なしで飲んでます?薬はコップ1杯の水で飲みましょ。
- 142 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
- あぼーん
- 143 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 11:54:36 ID:bgqlCyzU]
- パキシルとメイラックスを飲んでいます。(パニで)生理不順なんでホルモン剤を飲むことになりそうです。
飲み合わせは大丈夫ですか? 教えて下さい。
- 144 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 12:03:40 ID:KJn3Ck1E]
- >>141
そういえば、飲むときに口に含む水の量が少なかったかもです… もう少し多めの水で飲むように心がけてみます。
- 145 名前:HDI@昼休み ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/28(金) 12:20:41 ID:01jNfORA]
- >>143 その組み合わせなら問題ありません。
- 146 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 13:10:00 ID:/MZOQYY/]
- 今、服用している薬は
ニューレプチル 1mg/day レンドルミン 0.25mg/day ロヒプノール 1mg/day ですが、ニューレプチルに対して飲み合わせに注意しなければならない項目の中で 他の安定剤とありますが、BZ系と理解するとロヒプノール(BZ系の眠剤)は合わないと言う事でしょうか。
- 147 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 13:49:05 ID:bgqlCyzU]
- >>145
ありがとうございますm(__)m安心。
- 148 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/28(金) 14:00:21 ID:01jNfORA]
- >>146 「要注意」は必ずしも「併用するとマズい」ということを意味しません。
この場合、両方の作用が強く出ることがあるから量を加減してね、という 程度の意味ですので、医師の処方どおりであればそれほど心配は要りません。
- 149 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 15:38:16 ID:/MZOQYY/]
- >148
ありがとうございました。安心して年が越せます。
- 150 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 17:10:14 ID:N/1HMbMg]
- もう五年もアナフラニールを飲んでいますが、初期にはよく効いて燥転したくらいですが、今は寝たきり、肥満です。思い切ってアナフラニール1日量100ミリグラムを止めたりできますか?
- 151 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/28(金) 17:33:07 ID:01jNfORA]
- >>150 別の薬に変えることになるでしょう。
それと、医師との間に十分なコミュニケーションは取れていますか? 医師との面接も大切な治療の一環です。
- 152 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 19:00:54 ID:9KxsjDAZ]
- マイスリーで日中も健忘になった気します。
3週間目です。 途中覚醒も収まりません。 グッドミンではこうゆうことはありませんでした。 教えてください。
- 153 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 20:36:49 ID:xCkZAeSP]
- 少量とはいえアルコールの後、1~2時間で睡眠導入剤飲んでます。
アル中の人は薬が効かないと良く聞きますが大丈夫でしょうか? ワイン50ccの後 マイスリー5mg ソラ0.4mg クラリチンレンタブ10
- 154 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 20:44:27 ID:N/1HMbMg]
- >>151 150です。アナフラニールを徐々に減らした方がいいのでしょうか?
私は一切の薬を止めてみたくて、スパツと止めたら副作用でてきますか?
- 155 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 22:18:28 ID:oW7QCZaF]
- 今度、会社の健康診断があるのですが、薬を飲んでいることってバレますか?
血液検査もあります。 バレそうなら、当日や前日の薬を抑えていこうかと思っているのですが。。。
- 156 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:24:21 ID:gbv0jW4L]
- >>155
検査の項目に薬物が入っていなければ大丈夫。 ただ、健保で病院にかかってるなら総務の担当は知ってますよ。
- 157 名前:優しい名無しさん [2007/12/28(金) 22:31:59 ID:oW7QCZaF]
- >>156
ありがとうございます。 項目に薬物が入っているかどうか詳しく分からないのですが、 一般的に見て薬物という項目はあるものなでしょうか? それとも、滅多にないものなのでしょうか?
- 158 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:35:17 ID:gbv0jW4L]
- >>157
会社に聞いてください。 薬物検査を実施した会社もあります。
- 159 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:41:55 ID:oW7QCZaF]
- >>158
入社前の健康診断なので、会社にはちょっと聞けないです。 この検査で不都合があると、内定に関わってしまうかもしれないと思うとガクプルです。。。 ありがとうございました。
- 160 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:53:52 ID:zTOueRsU]
- >>121です。>>123でのお答えありがとうございました。
実は余りに健忘が激しくて具合が悪いので少し減らしているのですが シャンビリの極弱いバージョンみたいな症状があります。 眼球を動かすとビリッと来るみたいな・・・ これは関係無いんでしょうか?
- 161 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 23:01:21 ID:nGWjxbpn]
- クリニックに製薬会社の営業の人がよく来ているけど、あれは
「(病状に関係なく)ウチの会社の薬を処方箋に書いてください」ってお願いしているの? 以前通っていたクリニック、副作用だらけなのに特定の薬を出され続けて困った。
- 162 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 00:04:37 ID:HIWw1GGb]
- お正月に旅行に行く予定なんですが、もし行った先で薬をうっかり紛失、
なんてことになったらどうしたらいいんでしょうか。 もちろん気をつけるつもりではあるんですが…。
- 163 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 00:06:01 ID:gbv0jW4L]
- >>162
そう言う事を考える前になくさない方法を考えましょう。
- 164 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 00:33:31 ID:AN1I8lqT]
- ゾピクールの後味?苦み?が嫌でたまりません。
どうにかする方法はありませんか? 歯磨きうがい済。
- 165 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2007/12/29(土) 02:06:03 ID:kRxegi9T]
- >>152
マイスリーの効き目や副作用が日中にまで残ることは考えにくいです。 また効果持続時間が短いため、途中覚醒には向いていません。 >>153 できればアルコールはやめたほうがいいでしょう。 >>159 >>157 >>155 健康診断で行う血液検査で、特定の薬物を服用しているかどうかを調べることはまずありません。 検査項目が多くても、血液一般(赤血球など)、生化学(肝機能など)、血清学(肝炎など)までです。 >>161 「病状に関係なく」ってことはありません。 ただ、いくつかの候補のなかで迷った場合には…ということはあるかもしれません。 >>162 探して見つからなければ諦めるしかありません。 旅行先で入手することはかなり難しいでしょう。 >>164 どうしても困るならば他の睡眠剤に変えてもらうしかないですね。
- 166 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/29(土) 07:21:20 ID:KbvdoMGV]
- >>162 お薬手帳など、いま自分が飲んでいる薬を証明できるものを持っていくことをおすすめします。
何かあったら、病院の救急外来に行って事情を話せば薬を出してくれるはずです。
- 167 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 10:28:09 ID:WanfRL+m]
- >>165
フーム
- 168 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 10:32:50 ID:ewHAAxbL]
- SADの治療ということで、175mg/日飲んでいます。
朝、小便を見ると、茶色です。 薬がちゃんと体に吸収されているんでしょうか? これから、効果が余り感じられないときは、300までもっと増や していくつもりです。
- 169 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/29(土) 10:57:49 ID:lcHvIBUP]
- >>168
薬名?
- 170 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 11:18:00 ID:ewHAAxbL]
- >>169
失礼しました。 デプロメールです。
- 171 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/29(土) 11:28:02 ID:lcHvIBUP]
- >>168
>朝、小便を見ると、茶色です。薬がちゃんと体に吸収されているんでしょうか? 吸収云々は無関係でしょう。早々に採血などの検査をするのを薦めます。
- 172 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 12:10:09 ID:ewHAAxbL]
- >>171
血液検査は定期的にやっています。 問題はありません。 ちゃんと吸収されているんですね。
- 173 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 15:27:12 ID:jFJJK2GM]
- トレドミン、メイラックス、アモキサン、サイレース、めまいの漢方を毎日。最近ガキや店員にイライラして怒って自己嫌悪。仕事も休み続けて貧乏。明るく元気になれる薬は何を処方してもらえばいいですか?助けて
- 174 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 15:28:15 ID:zs7mGKWD]
- 寂しい、寂しくて死にそう
こういう時って、なんの薬が効くの? 今手持ちが、 ロヒプノール、ドグマチール、デパス、ヒルナミン、セロクエル しかないよ…。後者2つは副作用が辛いから飲みたくない。夜に用事があるし。 どうしよう、寂しいよ…
- 175 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/29(土) 17:18:17 ID:KbvdoMGV]
- >>173 トレドミンとアモキサンの量は?この2つは増やせそう。
あと、当座のイライラ対策として短時間型の安定剤 (ソラナックス、デパスなどいろいろあります) を併用した方がよさそうですね。 >>174 ロヒプノールとデパスを2日分一気に飲んで寝逃げしてしまうとか。 今夜すぐ用事があるなら、友達に電話して雑談に付き合ってもらいましょ。意外と効きますよ。
- 176 名前:優しい名無しさん [2007/12/29(土) 17:24:03 ID:r+kwZKtR]
- アサシオンという睡眠導入剤を一年近く服用していますが、やはり副作用はあるのでしょうか?よく眠れるから、という理由で毎日の日課になっています。止めるとリバウンドが来るのではないかと心配です。
- 177 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/29(土) 17:53:10 ID:KbvdoMGV]
- >>176 ハルシオンのゾロですね。ハルシオンスレを覗いてみてください。
もちろん、急にやめたら反動で眠つけなくなるでしょうね。 病状が回復して要らなくなったときには、0.25mg→0.125mg→さらに半分→頓服化、 というように、徐々に減らしていくことになります。
- 178 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/29(土) 17:55:10 ID:KbvdoMGV]
- 副作用のご質問にお答えしていませんでしたね。
服用中止しても残るような目立った副作用はありませんので、安心してください。
- 179 名前:70 [2007/12/29(土) 19:02:31 ID:tFEcrp6b]
- >72さん
お礼おそくなりました。 昨日ようやくお薬もらえました。 不安感つよくて・・病院行けずにいました。 統合失調なのですね。治ると聞いて安心しました。 お答え感謝しています。ありがとうございました。 ありがとうございました。
- 180 名前:70 [2007/12/29(土) 19:05:38 ID:tFEcrp6b]
- ↑書き間違え、ごめんなさい><
- 181 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 19:14:09 ID:r+kwZKtR]
- >>177-178
ありがとうございます。 徐々に減らせるように努力していきます。
- 182 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 19:42:15 ID:bEXM+avS]
- 失礼します。汚い話でごめんなさい。
お腹を下してる時に薬飲んだら、効く前に流れちゃいますか?どのくらい我慢しとけば大丈夫ですか? それとも我慢は無意味ですか? メンクリで処方された朝晩飲む錠剤と、寝る前に飲む液体を規定量のんでいます。
- 183 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 19:44:46 ID:V117BYs4]
- 強い緊張時に服用するようにと、ワイパックス1㎎2錠を1回分として
心療内科で処方されました。飲んでみましたが、あまり効いた気がしません。 その後、もともと処方されていたソラナックスに戻り、0.4㎎1錠を1回 分として処方されています。 年明けに仕事始めの儀式があり、進行役をしなければなりません。 今から不安で不安で、そのときのことを考えると、逃げ出したくなります。 なんとかするには、ソラナックスを服用するのがよいのか、ワイパックスを 服用したらよいのか、どちらなのでしょう。 今日、病院に電話したら、休診中でした。
- 184 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/29(土) 19:48:57 ID:lcHvIBUP]
- >>182
腹痛止めの薬を飲んで、1-2時間して落ち着いたら飲めばよいのでは >>183 効くとわかってるほうを服用すればよいかと。
- 185 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 20:24:46 ID:V117BYs4]
- >>184
183です。ありがとうございました。 たぶん、ソラナックスを服用したほうが安心ですね。
- 186 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 20:32:02 ID:bEXM+avS]
- >184
ありがとうございます。1-2時間様子をみてみます。
- 187 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 21:19:40 ID:yVCaDjUt]
- 朝レキソタン2mを2錠飲んで今起きた
12時間も寝ちまった 抗不安薬ってより睡眠薬だね 許さない・・・・ またリスカしそうだ
- 188 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/30(日) 07:45:53 ID:TnrOEZHG]
- >>187 そりゃ、この量では眠くなってもおかしくないでしょう。
で、リスカのことについては医師に伝えていますか? きちんと伝えて、リスカしたくなったときのための薬 (たぶんもっと眠気が強い薬ですが…)をきちんともらいましょう。
- 189 名前:187 mailto:sage [2007/12/30(日) 08:38:31 ID:d9MPyN0h]
- レキソタンは、リーゼとパキシルが効かないということで処方されました。
薬局では一回一錠と言われましたが。 それでも気持ちが落ち着きません リスカは衝動もありますが、自己嫌悪や自己を罰する意味でも義務的にやっています 医師には伝えましたがなにも言ってくれませんでした 忘我状態、トリップを求めて本当は麻薬や覚醒剤をやりたいです
- 190 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 09:38:06 ID:RuRRZAfR]
- >>189
勝手にすれば?
- 191 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/30(日) 10:48:39 ID:TnrOEZHG]
- >>189 ふーむ、明らかに病的な状態ですね…
セカンドオピニオンを強く推奨。
- 192 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 15:09:14 ID:d9MPyN0h]
- >>190->>191
自分がおかしいのは分かっています 年末仕事が忙しいので副作用でおねんねしてる暇もありません でも薬は本当にうまく効いてくれません 現在自暴自棄です ありがとうございました
- 193 名前:優しい名無しさん [2007/12/30(日) 17:56:35 ID:boEjNUNB]
- 一時期うつ状態、現在パニック障害でドグマチールとソラナックスを飲んでます。
パニック障害がなかなか良くならなくて、ソラナックスが一日2回から3回に増量になりました。 ソラナックスは抗不安薬だから増量にも納得がいくのですが、なぜかドグマチールまで1日400mgから600mgまで増量になってしまいました。 医者にはうつ病ではないと言われたのになぜ坑うつ剤であるドグマチールが増やされたのか理解できません。 ドグマチールはパニック障害の症状にも効果があるのでしょうか?
- 194 名前:優しい名無しさん [2007/12/30(日) 18:04:35 ID:ru48Gr0w]
- 副作用止めのアーテン2mgは一回飲み忘れた
くらいなら全然大丈夫でしょうか?
- 195 名前:優しい名無しさん [2007/12/30(日) 18:09:54 ID:2sBZuitW]
- 皆さん、自分の薬から病気を判断できないんだね。
投稿の文章は日本語は丁寧だし、頭いいよ。 早く皆さん治って欲しい。
- 196 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/30(日) 18:11:30 ID:TnrOEZHG]
- >>193 解せない処方ですね…医師に真意を問いただしてみましょう。
無理ならセカンドオピニオンをとるという方法もありますよ。 >>194 大丈夫でしょう。症状が少し出てきたかな、という時に飲めば問題ありません。
- 197 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 18:18:27 ID:yKV9E0q6]
- アモキサンの副作用で貧乏揺すりが起きますか?
- 198 名前:369 mailto:sage [2007/12/30(日) 18:35:49 ID:u1sFiqTP]
- はじめまして、お願いします。デパゲン100とツムラ桂枝加芍湯エキス(60番)とツムラ四物湯エキス(71番)を一ヶづつ一日一回、飲んでます。
医師いわく、ストレスの溜まった頭の疲労(悩みやトラウマ等)が取れる薬と言われました。漢方は普通、婦人科で出す薬(下腹部を温める等)らしいのですが、新しく最近学会で精神分野に効く(脳の疲労をとる)と発表されたそうです。眠剤はマイスリー10を1ヶのみ。 病名は曖昧ですが、この処方からどのような状態にあると考えますか。 また漢方は本当に脳に効くんですか?
- 199 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/30(日) 19:35:59 ID:TnrOEZHG]
- >>197 聞いたことはありませんが、ありえない話ではありません。
医師に伝えて、ためしにアキネトン、アーテンといった薬を服用してみてください。 >>198 漢方は実は、効果があるということは分かっていても、作用メカニズムは不明、 というものが多いのです。 で、精神科分野でも漢方は結構使いますよ。 このスレには漢方に詳しい回答者はなかなかいないので、この板の漢方薬スレッドで 仲間を探してみてください。
- 200 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/30(日) 20:11:56 ID:N5sTdNiT]
- >>193
ドグマではPD治療になりません。即セカンドオピニオンへ。普通はSSRI。 >>197 ドーパミンに作用するので震えの類の副作用はありえるか、、。
- 201 名前:優しい名無しさん [2007/12/30(日) 21:20:10 ID:+2688fIy]
- ジェイゾロフト50/day、アモキサン50/day、ワイパックス1.5/day飲んでます。便秘がひどいのでウィズワンαという薬(便秘薬)をのみたいのですが、大丈夫でしょうか?病院が年末年始休みで先生に聞けなくて困ってます…。アドバイスお願いします
- 202 名前:優しい名無しさん [2007/12/30(日) 21:36:05 ID:JJZI3PuD]
- ルボックス飲んでます。
副作用はあるんでしょうか?? 教えてください。
- 203 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2007/12/30(日) 21:56:45 ID:N5sTdNiT]
- >>201
大丈夫でしょう。プルゼニドを処方して貰うとよいです。 >>202 何の薬にも副作用はあります。SSRIですので消化器系の副作用ふぁでやすいです。
- 204 名前:優しい名無しさん [2007/12/30(日) 21:57:38 ID:JtnU7EmW]
- >>202
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179039.html
- 205 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 05:26:08 ID:qfmM7NR1]
- マイスリー5mgを数年飲んでいますが マイスリーは睡眠薬の中で 軽い方なのでしょうか?
睡眠薬に詳しい方教えてください。お願いします
- 206 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/31(月) 06:24:24 ID:m4kgKGXm]
- >>205 軽いほうですが、それでも急に切ると反動で眠れなくなることがありますので、
打ち切るときは医師の指示に従ってください。
- 207 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 09:03:31 ID:qOa7OVEU]
- >>189
>医師には伝えましたがなにも言ってくれませんでした 「構ってもらうためにリスカした」という要素もあるからでは? 「なにも言ってくれませんでした」=「何か言って欲しい」=「構って欲しい」でしょ。 だから多分、主治医はわざと知らない振りをした。 反応すると、あなたは主治医の気を引くためにどんどんリスカを酷くしないろいけないでしょ。 その主治医の行動は、リスカする人間扱うときの基本形だよ。
- 208 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 10:26:56 ID:cXu/to28]
- トレドミン25mg×3T/day
デパス0.5mg×3T/day 年末忙しくて病院に行けず薬が足りませんorz ケチって減らして飲んでも実家帰省中に切れること間違いなしです 行きつけでなくとも薬を伝えれば処方してもらえますか?
- 209 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 10:31:33 ID:UmlTD73G]
- >>208
お薬手帳とか持ってけば簡単に処方してもらえるよ。 お薬手帳なくても、その薬なら説明すればすぐに処方してもらえるけど。
- 210 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 10:37:40 ID:cXu/to28]
- >>209
ありがとうございます。 薬の説明書きは貰ってるのでそれ持っていきます。 処方が軽くて助かりました。 御返答ありがとうございます。
- 211 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 11:34:08 ID:yMzHxtLG]
- すごく初歩的にな質問で申し訳ないのですが、ルボックスろデプロメールって
何が違うのでしょうか? 昔通院していた病院ではルボックス、今の病院はデプロになっております。 あと、現在一日75mgの処方ですが、少し少ないかなって気がしていますが、 いかがでしょうか?
- 212 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 11:41:23 ID:UmlTD73G]
- >>211
成分も値段も一緒だよ。 会社が違うだけ。 多いか少ないかは、その他の薬との関係や症状によるからなんとも言えん。 これしか飲んでないとしたら少ないと思うけど、効いてたらそれでいいのかな。
- 213 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/31(月) 14:32:35 ID:m4kgKGXm]
- >>212 海外メーカーと明治製菓が共同開発した、という事情があります。
で、別々に販売しているので別々の名前がついている、というわけです。
- 214 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 14:49:16 ID:32XlD/R3]
- リスパダール頓服で内用液飲んでるんですが、メジャーだから耐性はつきにくいですよね?
- 215 名前:Riz ◆Riz...uDeQ mailto:sage [2007/12/31(月) 15:25:07 ID:8NaZepL1]
- >>214
はい。メジャートランキライザーは耐性がつかないと云われています。
- 216 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 16:56:00 ID:VGE6+XIt]
- 猛烈に歯が痛み出してきたんですけど
抗生物質(セフゾン)とイブプロフェン系の鎮痛剤とかバファリンは 併用しても大丈夫ですか?
- 217 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/31(月) 17:38:20 ID:m4kgKGXm]
- >>216 大丈夫です。
…本当は「薬局に電話しる」なんですけど、年末年始で薬局も閉まっているでしょうしね。
- 218 名前:216 mailto:sage [2007/12/31(月) 18:58:41 ID:VGE6+XIt]
- 助かりました
ありがとうございます
- 219 名前:優しい名無しさん [2007/12/31(月) 22:00:29 ID:Ve5vGnQW]
- 抗鬱剤は1日でも飲み忘れたらやばいですか?
- 220 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2007/12/31(月) 23:34:28 ID:m4kgKGXm]
- >>219 そこまでヤバイ薬ではないです。
飲み忘れたら、その分は忘れて、次回からきちんと飲むようにしましょう。
- 221 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 11:37:13 ID:vtwQ8E43]
- アモキサン25mgとアーテン2mgを飲んでいますが
アーテンを飲むようになってから頭の回転が悪くなったような気がします そんな副作用はありますか?
- 222 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 14:54:37 ID:d5aumaZP]
- 失礼します。
生理痛がひどいのですが、市販の鎮静剤を飲んでも大丈夫でしょうか。 服用中の薬は、 デプロメール50mg 朝1T夕2T(1日150mg) です。他に頓服でデパスとソラナックスも出ているのですが、どちらか生理痛に効いたりしませんか?
- 223 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 15:47:23 ID:FemCDAG/]
- 市販の頭痛薬なら大抵大丈夫だよ。
抗不安剤は整理痛には効かないよ。
- 224 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 17:15:02 ID:hOt7LZR0]
- >>221
眠気や倦怠感などの精神神経系に作用する副作用はあるので 理論的には頭の回転悪くなったように感じる副作用は 無くは無いでしょう。 ただ、あまりそういうこと言う人は居ませんが。
- 225 名前:NAVI ◆A018jxwGNQ mailto:sage [2008/01/01(火) 17:30:23 ID:BZfwddtf]
- >>221
アーテンは抗コリン作用(アセチルコリン受容体を阻害する作用)があるため 認知機能の低下が起こる場合があります。そのため頭の回転が悪くなったと 感じたんだと思います。
- 226 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 17:46:36 ID:rlZUzmsP]
- アモキサンを飲むのを急に辞めると
どんなことが起きますか?
- 227 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 17:54:57 ID:hOt7LZR0]
- >>226
抑うつの症状ある人なら、欝になるだろうね。
- 228 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 18:23:46 ID:qOdCUIyf]
- >>221さん
アモキサンにアーテンは邪魔ではないでしょうか? 認知機能を下げ、アモキサンの邪魔ばかりしていそうです。 朝一回、二分の一錠に減らすなどしてアーテンを抜ければアモキサンの効きは良くなると思います。 ただ時間はかかるでしょうがね。
- 229 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 18:26:58 ID:yVU3Lhw+]
- なんで邪魔になるの?
- 230 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 18:56:11 ID:sbcDJDzM]
- お腹が張って苦しいです。ゲップも出にくく便も少ししかでません。
お腹を押さえると、おへその周りが硬いです。 掃除したり激しく動くと胃痛がきて、痛みが下に来ます。 エクペックとケイカシャクヤクトウを服用しましたが治りません。 夜に、コロネルとセレキノンを飲もうと思うのですが、1日に違う薬を こんなに飲んでもいいものでしょうか? ちなみに、朝、夜半錠づつリーゼ5mgを飲んでます。 長文になりましたが、よろしくお願いします。
- 231 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/01(火) 19:29:30 ID:xvbrsgHa]
- あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>>230 問題ないでしょう。もしそれでも改善しないようであれば、 病院の時間外外来の受診を検討してください。
- 232 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/01(火) 20:13:29 ID:GbJuu/7/]
- >>221,228-229
主治医はメジャー系同様にアモキサンもドーパミンに作用する薬なのを知ってるので 副作用止め処方の可能性大。 副作用ないなら不要、副作用でたらアモキサン処方変更、がセオリー。
- 233 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 20:37:54 ID:9zRBQ7tp]
- アーテン飲むとドーパミンが強くなるの?
- 234 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/01(火) 22:08:21 ID:GbJuu/7/]
- >>233
ドーパミンに作用する薬(スルピリド、大半のメジャー系、抗鬱剤の一部)を服用する ことで生じる副作用を防止軽減する役目。
- 235 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 22:25:36 ID:msCpEJRq]
- すみませんが、どなたかお教え下さい。
現在寝る前にレンドルミン0.25㎎とメイラックス2㎎を 毎日服用していますが、追加で朝フルオキセチン20㎎を 服用するのは、飲み合わせとして問題有りますでしょうか?
- 236 名前:優しい名無しさん [2008/01/01(火) 22:28:28 ID:mCRwgOMp]
- >>203
>>204 明けましておめでとうございます。 ありがとうございます。
- 237 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/02(水) 03:17:24 ID:Rp8zeC0f]
- >>235 プロザックですね。ご遠慮ください:未認可薬、に該当します。
いま飲んでいるのがメイラックスとレンドルミンだけなら問題はないはずですが、 抗鬱剤はそもそも効いているかどうかの判断が当人だけでは難しいので、 医師にパキシルやルボックスをねだることをおすすめします。
- 238 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 10:44:05 ID:wo3BYJN9]
- >>237さん
ご丁寧にありがとうございます。 次回通院時に医師に相談してみます。
- 239 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 17:15:46 ID:MWR8QGss]
- 質問です。現在、一日総量で「ジェイゾロフト25mg/day、ソラナックス0,4mg*2/day、ミラドール50?*2/day、 眠剤として
マイスリー5mg/day、レスリン25?/day」を処方されてるPD+軽度のうつの♂です。 全部、飲みはじめから一ヶ月ほどですが、 昨日辺りから、なんというか、「高いトコから落ちてみたい」みたいな衝動がふっと起きては消える、みたいな感じになる事があります。 これは何かの副作用になるでしょうか?あと、ビロウな話ですが、おならがやたらと出るようになり、肛門がゆるくなったような感じもします・・・。 併せてお答え頂ければ幸いです。
- 240 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 18:28:28 ID:OwOwlSWU]
- スルピリド、エチカーム、ルボックスを飲んでいるんですが、薬物検査に引っかかる可能性ってありますか?
- 241 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/02(水) 18:38:10 ID:KOkzr3zt]
- >>240
何の検査かによるのでは? それらを飲んでるから何? て感じかと。 スルピリド(胃薬)、エチカーム(肩凝り向け)の用途もあり、、、略;気にする事もないかと。
- 242 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 18:50:22 ID:A8LoQeud]
- アーテン2mgって急に飲むのを辞めても大丈夫ですか?
- 243 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/02(水) 18:58:58 ID:KOkzr3zt]
- >>242
処方の目的がわからないので、処方とおり飲んでね、しか言えないですよ。 あとは >>232参照。
- 244 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 18:59:41 ID:TUpgXE/9]
- 頭痛薬のイブを飲むと気分が高揚するような感じと集中力が増します。
何故だかわかりますか?
- 245 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 19:58:17 ID:JncMCbzz]
- >>243
普通はアモキサンで副作用が出たらアーテンなんて出さずに 処方を変更するものなんですか?
- 246 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/02(水) 20:33:34 ID:KOkzr3zt]
- >>245
医師の処方癖次第でしょう。藪医者だとかそういうレベルでもないです。 アモキサン単剤で 副作用 >> 効果 であれば服用のデメリットが大きいわけで、選択薬が一種類しかないなら 副作用止めの併用は有りでしょうけど、抗欝剤は10種類以上ありますしね。 (あなたが、>>221 さんか存じませんが) 初期投与量相当の25mg/day で副作用がでたら処方変更でしょう。アーテン併用するまでもないです (上記は私見です;こういう状況なら主治医とよく相談するのを薦めます)。 抗パーキンソン剤の多用は新たな疾患を生じかねません。 その処方でも精神療法に優れていて聞き手上手な主治医であれば大切にしたほうがよいです。 私が最初に通院した心療内科では ・スルピリド+タスモリン(アーテンみたいなもの)、デパス、リタリン。 今でこそ、こういう処方でた時点でセカオピ推奨と自信ありげにレスできますが、、、 転院先でリタリンは速攻でカットされ、 抗パ剤のタスモリン切られた時には、手とか震えてたんですか? とか聞かれて(いいえ)の返答でカットされますた。
- 247 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 20:43:19 ID:kam2osD/]
- セパゾンって飲んでる方少ないのでしょうか?
私、もう半年以上飲んでいるのですが・・・。
- 248 名前:239 mailto:sage [2008/01/02(水) 21:30:29 ID:MWR8QGss]
- 何故かスルーされてしまった・・・書き方おかしかったかな(´・ω・`) 要するに、副作用として「自殺衝動めいたものとか、おならでまくり、とかありますか?」と聞きたい次第です<(_ _)> 何回もすいませんです。
- 249 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/02(水) 21:38:12 ID:1GFrcUv9]
- >>239
薬の影響というより、何らかの体調の変化あるいは気のせいではないでしょうか。 風邪のひきはじめという可能性もありますし。 >>240 なんの薬物検査かによります。 覚せい剤などの検査であれば関係ないでしょう。 ドーピング検査であれば、どんな物質を対象としているか分からないので、 検査を実施している機関などに確認してください。 >>244 市販の「イブA錠」のことであれば、 配合されているカフェインの影響が少しあるかもしれません。 >>247 抗不安薬です。とくべつ珍しい薬でもないと思います。
- 250 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 22:11:38 ID:TUpgXE/9]
- >>249
>>244です。返答ありがとうございました。 現在通院している担当医にも同じ事を言われました。 ですが市販のカフェイン剤、エスタロンモカやコーヒーをブラックで飲んでも同じような感覚にはならないんです。 ブロン錠のような麻薬的な物が含まれているのかなと気になった次第です。 ODはしていませんが飲むと必ず効果があるので同じような方いないでしょうか。 ちなみに鬱病でトレドミン、ドグマ、メイラックス処方されて飲んでますが薬剤師さんがイブも一緒に飲んでも大丈夫との事で飲んでいます。 やはりカフェインなのでしょうか。 不思議で仕方ありません。
- 251 名前:優しい名無しさん [2008/01/02(水) 22:40:40 ID:zsA72cmQ]
- なんか今ハルシオンとアモバンとリスパダールとあと一つ名前はわからないのがあるんだけど
最近、なんか俺のすぐ側をムカデが通過したような幻覚とか 廊下を誰も歩いてないのに、誰かが歩いたような幻覚を見るんだけど これって薬の影響かな?
- 252 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 22:48:06 ID:qlDS9H7P]
- >>250
私はイブ飲むと必ず頭がぼーっとしてクラクラするよ。 他の市販の鎮痛剤じゃこうはならないから不思議だなと私も思ってた。 イブじゃなきゃ効かないという家人がいるから、自分の痛み止めが切れてる時飲むだけだけど 頭痛にしか効かない感じで、生理痛にはまったく効果ない。私にはね。 で頭ぼんやりするから嫌いな薬。
- 253 名前:239 mailto:sage [2008/01/02(水) 22:53:09 ID:MWR8QGss]
- >>249
レスありがとう<(_ _)>
- 254 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 23:30:30 ID:dfZVJXDO]
- >>239
ゾロフトでおなら多発・下痢は結構あるみたいですよ。(ゾロフト過去スレ参照) 因みに私もガス人間になってますor2=з
- 255 名前:250 mailto:sage [2008/01/02(水) 23:36:48 ID:qlDS9H7P]
- 書き忘れ。
私メンヘル薬飲む全然前から、イブで頭クラクラしてたよ。 飲み合わせが悪いとかは関係ないような。
- 256 名前:252 mailto:sage [2008/01/02(水) 23:39:37 ID:qlDS9H7P]
- 255は250宛てであって250じゃないや。書いているのは252です。
ごめん。サイレース効いてきたからもう寝ます。
- 257 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 00:10:50 ID:SkpEJfHI]
- 薬飲んでからおかしくなった。おまえらの思い通りにはさせん。
暴力がおかしい?おかしいのはおまえらだ、だから暴力を振るう。当たり前の行動だが? O型国家を樹立せよ。他の凶悪な殺人鬼どもを抹殺せよ! もしくは他血は二足歩行をやめろ。もうこれ以上人間面すんな。
- 258 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 00:48:36 ID:i3D4gemK]
- B型ってみんなに嫌われているよねw ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1195885327/401-500
【理解】 B型♂の性質 9 【不能】 ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1197532449/701-800 【血ヲタ】B型女は嫌われ者№1【ブリ媚】 ttp://find.2ch.net/?STR=%A3%C2%B7%BF&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL どうしてもやっぱりB型が大嫌いなスレその1265 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1198928185/1-100 B型は人間にいらない。人間はO型のおかげで優秀 ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1197653863/1-100
- 259 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 00:51:21 ID:i3D4gemK]
- ■■やはりB型は世界のゴミクズ■■ ※これから公表する国はすべてB型が20%を超える国
■ロシア(B型約30%) 未だに漁船を銃撃したり、領海侵犯と称しては旅客機を撃墜する殺人大国! 汚職も多い世界有数の嫌われ国家。 ■日本(B型22%) 世界有数のハードワークな国!アメリカの犬!欧米の物真似!世間体ばかりの国民! 自殺率の高さは世界トップレベル。 ■中国(B型約30%) 犯罪都市、マフィア、ヤクザ大国!軍事国家!国民を監視!不衛生! 日本での犯罪は在日中国人がずば抜けて多い。1949年にはチベット(B)を侵略! ■台湾(B型23%) クズ国家日本(B)と仲が良く、他国から良い物を盗作したりする盗作大国! 便器皿でカレーなどを食べたりする不衛生地帯。 ■香港(B型26%) 中国(B)と同じマフィア大国!世界的にもクレジットカードの偽造などが多い! ■マカオ(B型28%) 以前より街は安定してるがマフィアやギャングなどの抗争が絶えなかった地域! 今でも時々、抗争が発生する犯罪地帯。 ■チベット(B型24%) 国民の大半が劣悪な貧困状態に置かれている世界有数の貧しい国! 内戦や凶悪犯罪も多く、国が崩壊している。 ■韓国(B型30%) 明治時代まで日本でいう奈良時代のような生活をしていた土人国家! 過去の歴史を捏造!中東(B)を除くアジア強姦率1位、殺人率1位。離婚率もアジア1位! B型を差別。まさにB型がA型O型AB型全員に嫌われていることを象徴! ■北朝鮮(B型31%) 毎年何十万もの人々が餓死!人権無視!麻薬大国!貨幣捏造!火病! 経済制裁されると何もできない無能!核兵器を散らかしての脅し、卑怯者!21世紀の恥さらし。 ■これらのB型の多い国は氷山の一角にすぎないが、B型国家は東アジアなどの犯罪国家や 閉鎖的な国家に多く、世界の癖といえよう。 世界的にも貧しく紛争国家が多い中東、東南アジアにもB型は多い。 また、犯罪地帯の東南アジアにもB型が多い。 また、時代遅れで保守的な中国人(B型約30%) インド人(B型約40%) 中東人(B型20%~40%)など 自己中で独りよがりな点がB型と酷似している。
- 260 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 01:46:45 ID:wo22uMdx]
- レボトミン(ヒルナミン)って耐性つきにくいもんなんでしょうか?
最初は5mg飲んだだけでも死んだように眠れたのですがだんだん効かなくなり量が増えていき今は150mg飲んでもなんともなりません。 新しい主治医にそのこと言ったらレボトミン飲んでる人で耐性ついた人は今までほとんどいないと言われ本当に効かなくなったのかよって感じで疑われました。
- 261 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 02:08:01 ID:ZhE9RZNa]
- 10月上旬よりルボックス錠のみ
50mg×3錠、1日150mgを毎日服用しています。 病院には2週間に一回のペースで通い、その都度2週間分の薬を貰っていたのですが、 経済的事情(貧乏学生なので)により前回通院予定日に受診することが出来ず、 29日に1錠50mg飲んだのを最後に薬を切らしているのですが、 1月1日に吐き気を催すほどの頭痛を覚え、今も体の感覚がなんとなく変で体調が芳しくありません。 ルボックスは副作用などは少なく安全な薬だと説明を受けましたし、 ネットで色々調べてみてもそんなに副作用を危惧するような薬ではないように書いてあったのですが、 ルボックスは本当に安全な薬なのでしょうか?
- 262 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/03(木) 03:30:05 ID:xJvBre9H]
- >>251 リスパダールか、その名称不明の薬の副作用のように思います。
とりあえず今は耐えて、正月あけ早々に通院しましょ。 >>260 耐性がつきにくいというのは抗精神病作用の話です。 眠気はだんだん感じなくなっていく人が多いようです。 対策としては、いちどレボトミンをやめてコントミンやベゲタミンA/Bを 服用し、再度必要があればレボトミンに戻す、という手順で耐性を抜きましょう。 >>261 ルボックスは胃腸の神経系にも作用します。それが服用初期の吐き気の 原因なわけですが、体がいちど「薬のある状態」に慣れてしまうと、 薬が切れたときに胃腸の不調に襲われます。 とりあえず早く通院することにして、それまでは胃薬でごまかしましょ。 個人的なおすすめは漢方の安中散製剤です。大正漢方胃腸薬、タケダ漢方胃腸薬A (タケダ漢方はAのほかにもう1種類あるので注意)など。 どちらも粉薬・錠剤の両方があります。 それと、学生さんでお金が苦しいのであれば、ルボックス以前の古い薬に変えてもらうとか (ルボックス以後の薬は値段が物凄く高いです)、自己負担が3割から1割になる 障害者自立支援制度の適用を申請するとか、方法はありますので医師と相談してください。
- 263 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/03(木) 03:49:55 ID:eBP76K6+]
- >>250 >>244
カフェインが関係ないとすれば、イブプロフェン自体の影響で何かが起こっているんでしょうかね。 血流が良くなってどうこう…などこじつけようと思えばいくらでも出来そうですが。 究明するには「イブ」(Aのつかないもの)を服用して比べてみると分かるかもしれません。 www.ssp.co.jp/products/apf/c4/ev/prod.html >>251 寝るまでに起こる場合は、ハルシオンやアモバンの影響があるかもしれません。 多くの場合は、薬を飲んだあとは何もせず暗くして横になる(つまりすぐ寝る)ことで 起こらなくなりますが、改善されない場合は睡眠剤を変えてもらうほうがいいかもしれません。 昼間に起こる場合はそれ自体が何らかの症状と思われますから診察で伝えてください。 >>260 眠気の副作用に慣れてしまったのかと思われます。 本来睡眠剤ではないので耐性という言い方はしませんが。
- 264 名前:ねこ ◆tr.t4dJfuU mailto:sage [2008/01/03(木) 05:19:19 ID:wrlBuBjc]
- ごんなさい全てが嫌で
寝逃げする為にベンザリン10Tを服用しました。 足り無いようでしたらドラール1T.アモバン10T.ハルラック10t一年保管したパキシル20盛りだくさんあります。 明日を平穏に過ごす為のアドバイスをお願いします。 旦那がいますが買ってにしろというので買ってにしてます。 当事者で無ければ辛さはわかってくださらないですよね
- 265 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/03(木) 06:20:12 ID:xJvBre9H]
- >>264 心中お察しします。
眠剤とパキシルのほかに何か鎮静剤(抗不安剤・抗精神病剤)はありますか? あるなら、それを1~2日分まとめて飲みましょう。 (これはあくまで非常手段です、常用しないように!) これが年末年始でなければ、病院に駆け込んでアナフラニールの点滴とセルシンの 筋肉注射をおすすめするところなんですが…自治体の医療相談ダイヤル (わからなければ119番)で、今日も開いている病院を紹介してもらってください。
- 266 名前:NAVI ◆A018jxwGNQ mailto:sage [2008/01/03(木) 06:21:01 ID:jVsOI97J]
- >>264 ねこさん
ベンザリンは飲んでしまったのでもう仕方がありません。 それ以上は絶対に飲んじゃだめですよ。 もう寝てしまったかもしれませんが万が一起きて体に異常を感じたら病院にいって下さい。 理解してほしい人に理解してもらえないってとても辛いですよね。 なんのアドバイスも出来ませんが大概のことは時間が解決してくれます。 歴史上、止まなかった雨はありませんから。
- 267 名前:ねこ ◆Y0RdoWDh/Y mailto:sage [2008/01/03(木) 08:18:55 ID:wrlBuBjc]
-
ODで死ねない事は理解していますが、ラリった勢いで逝きたい気持を抑えるのが大変なのです。 仰不安薬にメデポリンを服用し、30分以上経ちましたが…変化無しです。 ちなみに茅ヶ崎市在住なのですが休日診療所でも取り合って下さるのでしょうか…? 先程から電話してますが繋がりません…
- 268 名前:NAVI ◆A018jxwGNQ mailto:sage [2008/01/03(木) 08:33:17 ID:jVsOI97J]
- >>267
市内の二次救急病院の当番病院は分かりますか? 分からなければ119番に電話して聞いて下さい。 私の住んでいる所の休日診療所は開業医の持ち回りで 精神科救急は扱いません。
- 269 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/03(木) 08:40:14 ID:xJvBre9H]
- >>267 メデポリンがありますか。ならそれを10錠くらい一気に飲んでください。
(書類上は1日6錠までですが、これもODしても対したことはありません。) 休日当番の診療所にもセルシン注射液くらいはあると思いますが、 ダメなら横浜市内や東京23区の病院まで電車で出ることも考えてください。 もちろんこんな状態で自家用車を運転するのは厳禁です(笑)
- 270 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 11:08:00 ID:CZ3QBKQY]
- アモキ0にして、デプロ100mgにしたら、無気力と鬱がひどいです。
一応火曜日が診察日なのですが、診察開始の明日に病院にいったほうがいいでしょうか?
- 271 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/03(木) 13:03:17 ID:xJvBre9H]
- >>270 アモキサンがあっていたんでしょうね。
明日もいつもと同じ医師に診てもらえるのであれば、早めに行ったほうがいいと思います。
- 272 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 14:30:17 ID:kV0vmwWW]
- 薬が原因で叫ぶようになる事ってありますか?
父親が叫んでるんですが、 母に聞くと最近薬が変わってからなぁ? と言ってます。 精神病の中位のレベルらしいです。 退院して家に居る時はよく発狂する様子です。入院中はおとなしかったし、外面がすごくいいので 周りには 「なんで入院?」と理解されない様です。
- 273 名前:ねこ ◆tr.t4dJfuU mailto:sage [2008/01/03(木) 16:22:00 ID:wrlBuBjc]
- 出歩けないのでメデボリンで少し落ち着いた感じですが、自殺願望が消えず家族もマトモ取り合ってくれません。
市内の救急に電話しましたがろれつが回らず電話切られてしまいました。
- 274 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/03(木) 16:43:11 ID:xJvBre9H]
- >>272 悪化したというか、入院しているときと退院しているときとで薬が違うのでしょう。
入院中は看護師が薬を1回分ずつ患者の手元に持っていくことができるので、 過剰摂取がすぐ死に至るような強い薬も出すことができますし、 何か副作用が出てもすぐ対応できるので、その意味でも強い薬を出せます。 退院中は患者本人に数週間分の薬を預けるわけですから、それなりに弱い薬しか出せません。 入院中と退院中に何をどれだけ処方されているのか、医師に確認してみてください。 あと、本人がきちんと薬を飲んでいるかどうかも確認しましょう。 >>273 とりあえず落ち着いたようで何よりです。 今日はしっかり寝て、明日の朝一番で病院に行きましょう。 「点滴でよく効く薬があると聞いたんですが」とか言ってみると、 アナフラニールを打ってもらえるかもしれません。
- 275 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 18:53:43 ID:SkpEJfHI]
- >>257
やっぱり取り消します。お騒がせしました。
- 276 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 19:14:26 ID:DCJg+q1J]
- ドグマチール
デパス ピーゼットシー トリプタノール 最近心因性の体の不調から心療内科を受診し上記の処方でした。この処方からどんな病名かわかりますか? また、いまとても死にたい消えたい気持ちが出ているのですがどれ飲めば落ち着きますか?死にたくなったことを次の診察の時にいうべきですか? スレ違いだったらすみません。
- 277 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 19:47:54 ID:tercxHiT]
- 質問です。
抗不安薬で我慢できるのであれば,SNRIは飲まない方がいいですか。 第一選択薬は,SSRIとかSNRIとよく書いていますが? 抗不安薬でOD気味になれば,第一選択薬を使うべきなのでしょうか? どうも,医者は,はっきりと言ってくれない。
- 278 名前:優しい名無しさん [2008/01/03(木) 20:27:46 ID:q2OQBOk2]
- 朝食後 デプロメール50mg トレドミン25mg ソラナックス0.4mgを各1T
夕食後 デプロメール50mg トレドミン25mg ソラナックス0.4mgを各1T 就寝前 デプロメール50mg トレドミン25mg ソラナックス0.4mg レスリン50mg アモバン10mg ロヒプノール2mgを各1T 頓服 ソラナックス0.4mgを1T 19:30くらいに夕食後の薬を飲んだのですが、今日は体調も悪くてもう寝ようと思ってるのですが、 就寝前のデプロメール・トレドミン・ソラナックスはどれくらい時間あけて飲めばよろしいでしょうか?
- 279 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/04(金) 03:55:28 ID:Ujujb91D]
- >>276 鬱状態、元気が出ない傾向が強い、不安も強い、といったところでしょうか。
精神科のこの系統の症状の場合、書類上の病名よりも、あなたがどんな思いでいるのかが大切ですので、 あまり病名にはこだわらないほうがいいかと。 死にたくなることがある、というのは立派な症状のひとつですから、医師にははっきり伝えてください。 「あ、そう」と流されるかもしれませんが、それでも話すことは大事です。 >>277 病名は? 私見ですが、抗不安剤だけでの治療もありだとは思いますが、 だいたい3ヶ月経って回復傾向になければSSRI系を試すべきだと思います。 >>278 もう遅いかな? デプロメールとトレドミンは1日量を守っていればいつのんでもいいので、すぐ飲んで大丈夫です。 ソラナックスは4~6時間は効く薬ですから、服用間隔を3時間程度はあけたほうがいいでしょう。 今回の場合は、ロヒプノールもあることですし、寝る前のソラナックスは抜いていいでしょう。
- 280 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/04(金) 09:30:09 ID:Ujujb91D]
- >>276 肝心の「何を飲んだら落ち着くか」という質問に答えていませんでしたね。
デパスかピーゼットシーを、普段より多めに飲んでください。 デパスは一度に2mgまで、PZCは一度に8mgまで飲めます。 書類上の上限はデパス1日3mg、PZC1日24mg(これは私の記憶が曖昧)ですが、 デパスは眠気とふらつきとにさえ注意すれば無制限に増やして大丈夫です。
- 281 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 10:53:34 ID:VJUI0Gfn]
- 薬を飲んでいる限り欧米にいいように使われ続ける。
- 282 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 11:01:23 ID:lhBl9iVN]
- 睡眠薬を長期間服用していて耐性の付いていない方はいらっしゃいますか?
- 283 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 11:27:32 ID:VJUI0Gfn]
- 精神安定剤は体のいい犠牲者製造マシン。
- 284 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/04(金) 11:48:05 ID:Ujujb91D]
- >>282 私はそのカテゴリーに入るのかなあ…
頓服でサイレース1mgが出ていますけど、耐性はついていないです。 それ以上は、ご遠慮ください:人探し・アンケート になります。
- 285 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 11:57:25 ID:VJUI0Gfn]
- うんぽこ
- 286 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 12:32:49 ID:gyOmQ27e]
- 筋筋膜性疼痛で体が痛ぁ~いねん
デパス1mgを1日錠で痛みが和らぐんだが 頭がボーッ昼間から眠~いねん デパス飲んで1ヶ月になる、んで薬が切れると胸キュンて感じ涙が出るねん 一番疲れるのが、夢がリアル過ぎて目を開けたら心臓バクバクするねん 1mgで効くなら、さらに弱い薬で依存性の少ないやつ試してみてもいいよな 主治医はデパスがお気に入りなので自分から提案してみたいんだが 何か薬の名前教えてもらえんかな
- 287 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 12:36:09 ID:K5c7PQMS]
- ↑字が抜けてた デパス1日1錠
- 288 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 13:04:33 ID:ooUylc3S]
- 去年の10月半ばからリーゼ5mg、11月からはそれに加えてワイパックス0・5mgを服用していますが、
服用期間は長いでしょうか? 現在はリーゼが毎食後各1錠、ワイパックスは寝る前に1錠です。 この手の安定剤を飲むのが初めてなので、何かと不安もあります。
- 289 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/04(金) 16:17:20 ID:Ujujb91D]
- >>286 んー、外科系のドクターに適当に見繕ってもらうのが吉かと。
このスレでよく名前が出る薬といえばボルタレン、テルネリンといったところですが、 もちろん痛み止めは処方薬・大衆薬といろいろありますので、 「デパスで眠いので眠くならない痛み止めを何かください」と言ってみてください。 >>288 まだ「精神科の患者としては」短い方かと。 精神科は治療が長期化するので、あと半年くらいは最低続ける覚悟でお願いします。 私はもう鎮静剤を飲みすぎてから丸6年半ですし、完治するまであと10年くらいはかかるかと。 飲んでいて後遺症の残る薬ではないので、気長に無理せず頑張りましょう。
- 290 名前:優しい名無しさん [2008/01/04(金) 17:39:34 ID:c17D8CsK]
- アモキサンは後遺症が残りますか?
- 291 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/04(金) 18:08:58 ID:Ujujb91D]
- >>290 通常の量を飲んでいる限りでは、後遺症は残りません。
5000mgを一気飲みとか、そういう無茶をしたら話は別ですが… というわけで、安心して飲んでください。
- 292 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 20:02:55 ID:bWW6hW3e]
- 薬局にアネキトンなどの薬は置いてますか?
また処方されていることがわかれば買うことができますか? アカシジアがひどくて困ってます
- 293 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/04(金) 21:45:42 ID:Ujujb91D]
- >>292 確認していませんが、ことごとく処方せん医薬品に指定されていたと思います。
主治医の当番日でなくても早めに通院して、処方してもらってください。
- 294 名前:276 [2008/01/04(金) 22:14:08 ID:PBcw2hK5]
- >>279,280
なるほど 体の症状は訴えることができるのですが なかなか心の症状をいうことができないです。 今度言ってみます。 デパスを一錠多めに飲みました。 今日も不安がすごいので飲みたいと思います。 ありがとうございました。
- 295 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 22:17:54 ID:Og+jPGKc]
- すいません、質問です。
色々な睡眠薬を交互に服用していたほうが、耐性はつきづらいものでしょうか? 宜しくお願いします。
- 296 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 22:20:03 ID:Og+jPGKc]
- >>395ですが、例えば平日はサイレースで週末だけベンザリンを服用するとかです。
- 297 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/05(土) 01:46:48 ID:MAlmY+dF]
- >>292
2005年10月より処方せん医薬品に指定されていますから、 医師の処方せんなく手に入れることは出来ません。 >>296 >>295 交差耐性というものがありますから、 同系統の薬であればそういう服用方法にしても意味ありません。
- 298 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 01:47:31 ID:l0G4MQMH]
- 旅行に行く時に、当時リーゼを服用しており、トラベルミンを先に飲んだのですが全く効かず、しばらくしてリーゼをのんだらすぐ良くなった経緯があります。
また飛行機にのる機会があり、一応安定剤も飲んでますが、トラベルミンが効かなかった時の事を考えると、制吐剤のみを飲んだほうがいいのでしょうか?
- 299 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/05(土) 02:53:24 ID:U6zkMpoX]
- >>298 リーゼを最初から飲んでおくのが吉かと。
トラベルミンは市販薬である以上、鎮静剤としての効果は自ずと限界があります。 (鎮静作用が強いと向精神薬指定を受けて、医師の処方箋が必要になってしまいます。)
- 300 名前:おちょこ [2008/01/05(土) 03:45:57 ID:TThgFRzh]
- リボトリールは安定剤なんですか? ワイパックスやコンスタン、あといろいろためしに出してもらったんですが効きませんでした。リボはてんかんの薬と聞いて鬱と不安神経症に効いてるのか実感できません。わかる方教えてください
- 301 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/05(土) 04:01:13 ID:U6zkMpoX]
- >>300 リボトリールは確かにてんかんの薬ということになっていますが、
化学構造は一般的な抗不安剤と同じ「ベンゾジアゼピン系」ですので、 不安を抑える効果もきちんとあります。他の抗不安剤よりは耐性がつきにくいようです。 海外では抗不安剤として使われている国も多いようです。 安心して飲んでください。
- 302 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 06:23:35 ID:Y9XHqUHZ]
- ホント細かい事で恐縮なのですが、宜しければお教え下さい。
現在うつによる不眠でハルシオンのゾロ、アサシオンを処方して頂いています。 当方経済難で主治医にもその事は伝えてあり、十分配慮して頂いています。 ただ、アサシオンについては単価7.4円で他の最安のゾロより1円高いです。 もし可能ならば最安のゾロに変えて頂こうと考えているのですが、 主治医がアサシオンを選択したのには他のゾロと比べて 何か理由があるのでしょうか?ゾロの中ではメジャーだからでしょうか? ハルシオンスレも覗いてみたのですが、アサシオンの名前だけ チラホラ出ていたので気になりました。 どうぞ回答を宜しくお願いします。
- 303 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/05(土) 07:28:52 ID:U6zkMpoX]
- >>302 特別な理由はないと思います。製薬メーカーのセールストークの結果でしょう。
院外処方であれば、処方箋には「ハルシオン」と書いた上で、備考欄の 「後発医薬品への変更可」というところに署名(または記名押印)してもらって、 薬局に薬の選択を委ねましょう。 それでも節約できる額は微々たるものでしょうから、自己負担が3割から1割になる、 障害者自立支援制度の適用を申請してはどうでしょうか。 最寄りの保健所で申請書類一式をもらい、そこで受け取った診断書用紙に 医師の診断を書いてもらいます。 1年ごとに診断書代がかかりますが、これは自己負担です。
- 304 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 08:09:35 ID:Y9XHqUHZ]
- >>303
即レス、こまやかな回答に感謝です。本当に頭が下がる思いです。 自立支援制度は既に申請済みです。アドバイス有難うございます。 主治医もジェネリックにご理解がおありなのか、記名押印ではなく 直接ジェネリック薬品名で処方箋を出して頂いてます。院外処方です。 あと余談ですが、記名押印ですと薬局での手数料が若干上がりますよね。 今度の通院で最安のゾロへの変更を医師にお願いしてみます。 ご回答有難うございました。
- 305 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 15:32:56 ID:Js/b3EjT]
- ホリゾン 5mg/dayで躁転してしまうのですが、どうしてでしょうか。
- 306 名前:優しい名無しさん [2008/01/05(土) 17:31:28 ID:n+ssQEJ7]
- >>298
小型機や悪天候の場合ならいざ知らず、大型機のようにほとんど揺れない乗り物で吐き気がするとしたら いわゆる「乗り物酔い」とは少し違うので、トラベルミンはほとんど効かないと思われます。 >>305 ホリゾンに限らず、マイナートランキライザーで気分が抑揚してしまうことは よく見られる現象です。
- 307 名前:優しい名無しさん [2008/01/05(土) 18:27:53 ID:mnTeogQ0]
- 質問です。
デプロメールとジアゼパムと一緒に風邪薬(ルル)を飲んでも差し支えないでしょうか?
- 308 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 20:46:09 ID:mVtTYsHm]
- >>307
問題ありません
- 309 名前:優しい名無しさん [2008/01/05(土) 21:01:15 ID:ExlqU588]
- フェニトインfの 現在においての評価はどうなってるのでしょうか? 将来 副作用がでてくるのでしょうか? 現在 デパケン服用中です。
- 310 名前:優しい名無しさん [2008/01/05(土) 21:06:53 ID:mnTeogQ0]
- >>308
ありがとうございました。
- 311 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 00:34:41 ID:5iOg5poT]
- 早朝覚醒で困っております
今睡眠薬はサイレース2mgx2とドラール15mgx1錠を服用しているのですが 服用してもしなくても、何時に寝ても必ず3,4時起きてしまいます。 ちなみに病名はうつ病、統合失調症、アダルトチルドレンです。 薬を飲んでも飲まなくても変わらないと言うことは、全然効いていないという ことなのでしょうか・・・
- 312 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 01:26:21 ID:KGBfxLnH]
- リボトリールとデパケンRを投薬中です
最近胆嚢を壊してウルソ錠(胆汁促進剤)とタケプロンOD錠15(胃薬)を処方されました 一週間くらい飲んでますが夕食後1時間くらい仮眠すると ビクッ!と目が覚め 意識障害・生汗が出て、息苦しさを感じます あまりの苦しさにジアゼパム(セルシン)を慌てて飲んでみたりしますが 全く改善されません、 そんな夜は気分が悪く朝まで眠ることが出来ません 飲み合わせが悪いのでしょうか?
- 313 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 01:43:14 ID:dp0TVj25]
- 上の方でレボトミンが耐性つくかどうか知りたい方いたみたいですが緊張に作用するのは耐性はしいのでしょうか?
- 314 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 03:11:52 ID:3ozhjG08]
- 一年前まで最初はうつ、その後は不安神経症、心身症、自律神経失調症、IBS、抑うつで約10年、心療内科に通院していました。
何の薬の副作用か解らないのですが、激しい浮腫みと食欲が無いのに浮腫みがそのまま肉になるような肥満、 生理が無くなる、手足が毛深くなる、髪が抜けるという状態で腎臓科や婦人科にも通いましたが、 二つの科で薬に過敏な体質かもしれない、薬を辞めるようにと言われ、入院して断薬しました。 昔飲んでいた薬は㎎まではあまり覚えていませんが 朝:アルマール(自律神経の不調による頻脈のため) 朝夕:セレナール、デパス0.5(その後自分の希望でソラナックスに変更)、テシプール(その前はトレドミン)、セレネース(不安が強く抜き毛がある時に二ヶ月間だけ) 朝昼夕:プリンペラン、コロネル 寝る前:マイスリー、ネルボン 頓服:ナウゼリン、ロキソニン、ロペミン、デパス1 一昨年一月に一週間だけ朝昼夕:プレドニン、ビタミンB12の薬(ストレス性難聴で方耳聴こえなくなった為、ここからムーンから始まり浮腫みが慢性化) 浮腫み解消の為腎臓科にて朝:ダイアート、ラシックス(謎の全身痛で、ある程度浮腫み解消後に中止) です。 今年に入ってから、あまり眠れないし吐き気はするし不安が強いし耳鳴りもします。 そのせいか物音にドキッとしたりイライラするし、吐き気で怖くなって過呼吸がおき頭がおかしくなりそうです。 また心療内科に行ってみようと思うのですが、開く月曜までに何を飲めば楽になるか教えてください。 デパスは女性ホルモンに影響がありそうですが一回や二回飲む程度なら大丈夫でしょうか? 副作用の少ないという無難なセレナールにしておくべきなのでしょうか(お薬110番を見ても効果の長さや強さがわかりません) 今残っていて今の症状に関係があるような薬は、 デパス1㎎が3個 セレナールが5個 テシプールが8個 プリンペランが2個 です。 飲んでみないと解らないというのは昔からこのスレを見ているので解っているのですが、 不安でたまらなく、自分で判断する能力に欠如しているので、一般的にはこうだというのを教えて頂けたら嬉しいです。 どうか宜しくお願いします。
- 315 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 04:25:25 ID:EPUcf32F]
- >>311
眠りの「深さ」・「質」に影響を及ぼしてる可能性もあるので、 効いてないのかどうかは「時間」だけでは決められません。 しかし、どちらにしろ現在の処方では寝足りないと感じているようですし、 主治医に相談して処方の調整してもらいましょう。 >>314 セレナールはデパスとそんな大差の無い薬です。 量さえ守れば、デパスでもセレナールでも、好きな方を飲めばよいでしょう。 ちなみに、どちらも女性ホルモンには影響ありません。 想像ですが、「薬を辞めるように」と言われた後、心療内科に相談してなくはないですか? そうじゃないと、それら副作用の起こりやすい薬も起こりにくい薬も 一気に全部飲むのやめる理由が見つかりません。 「抜き毛がある」人が「髪が抜ける」と主張する場合は 「手足が毛深くなる」ということも『思い込み』である可能性も疑うべきですし、 「浮腫みがそのまま肉になるような肥満」という表現見てもあなたが自分の身体に関して なんらかの、ある意味強迫的な認知の歪みが生じていることは間違いなさそうですし、 「生理が無くなる」という情報だけで薬を全部一気にやめることは理解できません。 腎臓科医や婦人科医は、精神疾患の患者を取り扱うことに慣れていません。 情報があなたを介してる以上それは精神疾患特有のものになっている可能性ありますから、 精神科や心療内科と連携取れる腎臓科や婦人科のがよろしいかと思います。 このままだと、なんだか現在の医療の抱えている「科をまたぐ治療はたらいまわしになる」 という、ドツボにはまりそうで不安になります。
- 316 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 05:00:24 ID:3ozhjG08]
- >>315
レスありがとうございます。 腎臓科と婦人科がある大学病院を紹介してくれたのは心療内科で、医師がそこの大学出身で、合同で診てもらってました。 入院もそこの大学病院を紹介されて行きました、主治医も一回来てくれました。 異常な浮腫みもホルモンバランスの異常も原因不明と、主治医と大学病院の医師に言われたのでお手上げです。 お手上げなので薬を止めるように言われたみたいです、さじを投げられたような感じでしょうか。 近くに体調的に通える病院がそこしかないので他は行けないのです。 認知の歪みもあるのかもしれませんが、家族に異常に浮腫んでいると言われるまで自分では気づきませんでした。 自律神経は幼稚園の頃からで、確かにたらいまわしでした。 具合が悪いのは上手付き合っていくしかないとも言われましたが頓服のようなものがあっても普通には生活できません。 病院では、あなたよりもっと辛い人がいるとのことで自立支援も通らず、金銭的にも辛いので、 薬を止めるのがいいきっかけと思い止めましたが体がきつくほぼ寝たきりです。 手足の毛は男性並みの毛深さで、これも家族におかしいと言われ医師に相談しました。 人格障害とも統合失調症とも言われたことが無く、不安がかなり強い神経症と言われていました。 どうしても文章を纏められず、長くなってしまうのでこれで終わりにします、ありがとうございました、セレナールを飲んでみます。
- 317 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 05:37:26 ID:EPUcf32F]
- >>316
そうですか。 私の心配し過ぎだった模様です。 失礼しました。 安心しました。
- 318 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 06:09:54 ID:ZvFb+xcm]
- ルーランとSSRIはどっちが不安緊張に効くでしょうか?
当方、統合失調症です。両方飲みたいです。
- 319 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 06:18:06 ID:nwZcfNXT]
- >>317
>>316ですが、セレナールで少し落ち着いてきました。 不安だったので早いレスがもらえてとても安心しました。 ありがとうございました。
- 320 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/06(日) 06:37:15 ID:O08RnuA2]
- >>318
どちらの薬も不安緊張に効果はあるので両方のんでいいと思います。 SSRIは効果発現までに最低2週間はかかるので即効性の点ではルーランが勝りますが 抗不安薬があれは更にいいでしょう。 主治医からの用量・用法は守って下さい。
- 321 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 10:43:24 ID:7KQRF0uD]
- 現在、ニューレプチル 1mg/dayの服用ですが、一日中の動悸が出てしまうのですが、合わないのでしょうか。殆んどのメジャーを服用して錐体外路症状(アカシジア)が出てしまって、ニューレプチルに辿りついたのですが…。
安易な抗パ剤の服用は避けたいです。 どうしたら良いでしょうか。
- 322 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 12:45:20 ID:1ex5Ta9d]
- リスパダールを飲むと食欲なくなったような気がするのですが
そういうことってあるのでしょうか?
- 323 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 12:46:41 ID:1ex5Ta9d]
- 食欲がない場合は食べない方がいいでしょうか?
それとも無理してでも食べた方がいいでしょうか?
- 324 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 12:59:33 ID:EPUcf32F]
- >>321
「殆んどのメジャーを服用して」だとしたら、「安易な抗パ剤の服用」とは言えないので 抗パ剤も視野に入れるべきだと思います。 >>322 よくある話です。 >>323 10%くらいの増減までは気にしなくていいと思います。 ただ、水分不足には気をつけましょう。
- 325 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 13:13:23 ID:9c+5kUY3]
- 今気がついたのですが、毎食後服用していたルボックスを朝飲んで外出したのですが昼夜の分忘れてしまったのですが大丈夫ですか?
- 326 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 13:25:10 ID:rwu7zKsl]
- 精神安定剤は白人の手先製造マシン
- 327 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 13:25:31 ID:EPUcf32F]
- >>325
ルボックスは即効性の無い薬ですから、少々抜けてもあんまり影響ありませんよ。 次から気をつけましょう。
- 328 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 14:24:01 ID:9yb/iRrH]
- 躁のためにリーマスを800。様子見中。おくすり110番には1200まで増やすとあるがもう増やして
くれそうにない。躁がそこまでひどくないのかなあ。
- 329 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 14:40:27 ID:ahoxLtTf]
- パキシル10mg、ソラナックス0.4mgそれぞれ1錠ずつ処方されたのですが、飲み続けた場合、断薬って難しいですか?仕事のストレスで、気分が落ち込んでる状態なので、症状がある時だけ飲みたいのですが…。
- 330 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 14:42:17 ID:frkeb2F+]
- >>328
リーマスは有効血中濃度を保ちながら服用する薬です。 閾値(有効血中濃度)0.4~1.0mEq/l 以下では効果が期待できませんし、 これを超えると中毒を起こすことになります。 ですから、この血中濃度の範囲内で服用する量を調整するのです。 どのくらいの服用量で、この血中濃度に達するかは個人差があります。
- 331 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 14:56:44 ID:kwcxGAcV]
- 4日夕方からトレドミン50mg/dayとリーマス800mg/dayを内服してます。
実は半年前までトレドミン150mg/dayとリーマス800mg/dayを飲んでて、 途中通院が途絶えて断薬状態だったのを4日に受診して 上記にある通り減量して再開したんですが、 前回はなかった吐き気が出て苦しいです。 大丈夫だと思って吐き気止めを貰わなかったんですが、ちょっと限界です。 手持ちの吐き気止めもないんですが、 車の酔い止めを飲んでも差し支えないでしょうか?
- 332 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/06(日) 16:12:25 ID:oGUmpIyV]
- >>331 害はありませんが、効かないと思います。
今日どうしても我慢できないのであれば、薬屋で薬剤師さんに相談するか、 休日当番の内科クリニック(分からなければ119番で教えてもらってください) で処方してもらってください。
- 333 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/06(日) 16:14:43 ID:oGUmpIyV]
- あ、まだ3日目だったんですね。
ならば対策は簡単、次回の診察まで服用を中止してください。 で、明日にでも主治医に電話して、指示をあおいでください。
- 334 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/06(日) 16:30:27 ID:oGUmpIyV]
- >>329 治ったあとの断薬は、時間はかかりますが安全に実施できます。
(パキシルは少しコツが必要ですが…) 今の量はまだお試し状態です。吐き気などの副作用がなければ、 パキシルは20mg/dayに増やされると思います。 なお、ソラナックスは調子の悪いときだけ飲むのでも構わないのですが、 パキシルは指示された量をしっかり飲みましょう。
- 335 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 17:12:52 ID:KleJoRNr]
- リスパダールの断薬は容易ですか?
- 336 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 17:20:27 ID:9yb/iRrH]
- ダイエットコーラを一日五本くらい飲むんですが、くすり(躁鬱)利かなくなりますか。
リーマスにアナフラです。
- 337 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 17:23:54 ID:k0ZrJmab]
- 一日、
ルーラン24mg セパゾン、セレネース、デパケン200mg飲んでいました。 一気に断薬したら眠気がとまりません。 少し戻してルーランを一日4mg、デパケン200mgと漢方を飲んでいます。 医者からは薬が効きすぎているから眠気が来るのではないか? 効きすぎるということはよくなっている。 といわれました。 一気にやめた時よりだいぶ眠気は治まっているのですが だるさ、倦怠感、頭重感が治りません。 薬が減れば治るのでしょうか?
- 338 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 17:28:11 ID:k0ZrJmab]
- あと、眠いときにカフェイン剤は飲んでいいでしょうか?
- 339 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 19:14:55 ID:kwcxGAcV]
- >>333
>>331です。 レスありがとうございます。 明日主治医に問い合わせます。
- 340 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 21:01:32 ID:4lni6i/M]
- エリスパン、デパスを飲んでます。肌に悪影響はありますか?そばかす、しみが出来るなど…どなたか教えてください。
- 341 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 21:22:01 ID:EPUcf32F]
- >>335
少量の人なら可能かもしれませんが、2mg以上の人は危険です。 >>336 常に5本飲んでいればリーマスの血中濃度も安定するでしょうが 多分飲まないときもあると思うので、治療上あまり良いとは思えません。 考えれば分かると思うのですが、血中濃度を安定させにくいからです。 副作用で口が渇いてつらいのも分かりますが、1日1本くらいにすべきでしょう。 >>337 薬が減ればだるさ等が減ることは確かなんですが、 どれが重要な薬でどれがだるさに繋がる薬なのか分からないのに 自己流でやるのは非効率だし危険だと思われます。 主治医の指導の下やるか、医者を変えて減薬やりましょう。 カフェインはパニック発作が無ければ問題ないでしょうが、 そういうのも含めて主治医に聞くべきではないでしょうか。 >>340 まず、肌には問題ないでしょう。
- 342 名前:312 [2008/01/06(日) 21:49:51 ID:KGBfxLnH]
- 今日からウルソ錠とタケプロンOD錠15の投薬やめました
タケプロンOD錠15は不安薬と相性悪っぽいですか??
- 343 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 21:53:15 ID:4lni6i/M]
- >>340です。
>>341様ありがとうございます。
- 344 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 22:19:18 ID:rwu7zKsl]
- 安定剤のせいで牛乳無しではいられない体になった。
- 345 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 22:25:30 ID:H+GRSISi]
- >>314
ムーンフェイスやむくみはプレドニンの代表的な副作用ですね。 電解質代謝作用があり、浮腫や血圧上昇をまねくことがあります。 内服ステロイドなので一気に断薬出来ない代表的薬ですが、短期間なので通常は ムーンまで行かないものですが、他の薬との相互作用などがあったのかもしれませんね。 プレドニンは副作用の多い薬で、飲み合わせにも注意が必要な薬です。 脂肪の異常沈着(ムーンフィス)、むくみ、生理不純、手足が毛深くなる、髪が抜ける と代表的な副作用が出ているので、次回難聴などになった時は安易に投薬されない様、 ドクターに申告して下さい。 他の薬の可能性もありますが、症状からプレドニンが怪しいと思います。
- 346 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 22:37:09 ID:EPUcf32F]
- >>312
う~ん、アブサンスですかね。 デパケンとリボトリールならあるかもしれない組み合わせですが。 私も今デパケンでなってます。 随意筋が不随意運動してますか? 見てみないとちょっと分かりません。 >>342 ジアゼパム と併用注意らしいですが、 どれくらい問題となる「注意」なのか私には分かりません。 他の抗不安薬については書かれてないので、 他の抗不安薬に変えたらいいだけな気もします。
- 347 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 22:54:42 ID:4WPevK7L]
- うつ病なのですが、先日、デパケンRが追加されました。
躁欝でないのにデパケンが処方される意味はあるのでしょうか?
- 348 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 22:58:52 ID:EPUcf32F]
- >>347
気分の上下動を伴ううつ病の場合、よくある処方です。
- 349 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:03:34 ID:pzSOsNkD]
- >>347
私も鬱病と診断されていますが、イライラが頻発するため、処方してもらってます。
- 350 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 23:12:41 ID:kkgiAZB5]
- 今朝から風邪(扁桃腺)で病院行ったら「オゼックス(成分:トシル酸トスフロキサシン)」を処方された。
この薬を調べたら、注意事項に「他の薬と併用すると悪影響を及ぼすことがあるために医師に相談…」とか。 今からデパス、レンドルミンを飲みたいんだがいけますかね?
- 351 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:29:51 ID:3ozhjG08]
- >>345
>>314です、詳しくありがとうございます。 やはりプレドニンが合わなかったようですね、一週間の服用で20キロも浮腫んでしまい吐き気もひどく、 あまりにも異常だということで、飲んでいたのが短期間ということもあり耳はおかしいままでしたが中止しました。 中止すれば浮腫みは治るとのことでしたが、二年たってもあまり浮腫みがひきません。 一番合わない薬がプレドニンであろうということが解ったのでよかったです。 ありがとうございました。
- 352 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 23:36:42 ID:EPUcf32F]
- >>350
OK
- 353 名前:優しい名無しさん [2008/01/06(日) 23:54:52 ID:kkgiAZB5]
- >>352
ありがとうございますm(__)m
- 354 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 02:27:32 ID:GK6ENjxz]
- デパス1.5mg
レンドルミン0.5mg 寝れないデパスで落ち着かせたいんだが、あと1.5mgは追加できるよな?
- 355 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 02:34:12 ID:GHj0T+sA]
- 薬そのものの質問では無いのですが耐性がついて効き目が無くなってくるとどんな症状になりますかね?個人差があると思いますがちなみに最近手の震えと吐き気がやばくなります。境界例で食後はソラとデパケンR飲んでます。ちなみに大量OD経験ありで、プチODはよくしてますm(__)m
- 356 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 08:10:20 ID:oU4FBHI+]
- コントミンって金玉が痛くなりますか?
- 357 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 08:16:50 ID:oU4FBHI+]
- ↑間違えましたすみません
正しくはコントミンって金玉の皮が痛くなりますか?
- 358 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 10:44:10 ID:+/Ei0Cfo]
- 睡眠薬って、効く日と効き辛い日があって当然なものなのでしょうか?
サイレースを服用しているのですが、やたら早く目が覚めてしまう日が あるもので・・・
- 359 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/07(月) 12:49:27 ID:bvCH415E]
- >>309 すいません、分からないので他の人のレスをお待ちください。
>>313 緊張対策とのことですが、脱力感も量を増やしていくと慣れてしまいます。 >>354 追加できますが、もっと強い睡眠剤を医師にねだるべきですね。 ロヒプノールとかロラメットとか、少量のベンザリンとか。 >>355 飲んでも何の変化もない、ということになると思います。 プチODは耐性がつきやすくなりますので、ほどほどに。 >>356-357 薬アレルギーかなあ…副作用としては聞いたことはないです。 早めに泌尿器科に診てもらうのがよろしいかと。 >>358 確かに体調によって睡眠は変わります。 サイレースが1mgなら2mgに増やしてみるとか、ベンザリンに変えるとかを検討してください。
- 360 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/07(月) 12:53:26 ID:bvCH415E]
- >>342 タケプロンODの添付文書に当たってみました。
ジアゼパムの排泄が遅くなり、効きが強くなりすぎる可能性があるそうです。 抗不安剤の量を少なめにするなどしてうまく乗り切ってください。
- 361 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 14:13:40 ID:qVB3DXKR]
- 初歩的ですいません。質問です。
ワイパとパキシル違いはなんですか? 自殺願望ひどい時に、どちらを飲めば落ち着きますか?
- 362 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/07(月) 14:17:22 ID:bvCH415E]
- >>361 ワイパックスは「抗不安剤」といって、すぐ効いてすぐ(4-6程度で)
効果が切れる薬です。 パキシルは「抗鬱剤」で、何日もかけて血中濃度を安定させて使う薬です。 ですので、自殺願望に対してはワイパックスを飲んでみてください。 パキシルは状況に関係なく、医師から指示された量を飲んでください。
- 363 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 14:18:36 ID:lY35A6vG]
- 夕食後にルーランを4mg飲んでます。
ルーランって弱い薬なのですか?
- 364 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 14:25:44 ID:qVB3DXKR]
- >>362
ありがとうございます。助かります
- 365 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 14:59:05 ID:GK6ENjxz]
- 寝る前にレンドルミン0.5mgとデパス1.5mgを飲んだら9時間くらい寝てしまった。
どれを減すべきかも分からん…
- 366 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 15:03:54 ID:NbKHohDc]
- >>363
人によって聞き方が違うので一概に言えません。
- 367 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 15:13:53 ID:GK6ENjxz]
- >>366
そうですか…とりあえずレンドルミン減してみます
- 368 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 15:24:32 ID:zq50bfco]
- さっきからメデポリンを飲み続けてるのですが効いてきません。 限界に近いのですが何か方法教えてもらえないでしょうか
- 369 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 15:29:09 ID:NbKHohDc]
- >>368
病院に行きましょう。
- 370 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 15:39:52 ID:zq50bfco]
- とてもみっともない状態で 外に出れません 朝からこんな感じで… 次のカウンセリングはまだだし…
- 371 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 15:46:42 ID:NbKHohDc]
- >>370
なりふり構っていられる場合ですか?
- 372 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 15:53:03 ID:zq50bfco]
- たすけて
- 373 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 16:07:08 ID:NbKHohDc]
- >>372
救急車を呼びなさい。
- 374 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 16:25:07 ID:PGv9vaoo]
- デプロメール25×3
ドグマチール50×3 リーゼ5×3 パキシル20×1 ベゲタミン B×1 グッドミン0.25×2 金曜に処方が変わってますが朝フラフラで、病院に電話したところ「薬を強くしたんだから仕方ない ベゲタミンを半分」にと指導がありました。 。 歩くのも困難ッポイです今ももっとフラフラで視界も揺れております。 パソコンに向かってこの文章を書くのも大変です。 どうすればいいでしょうか?
- 375 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/07(月) 17:27:29 ID:bvCH415E]
- >>374 べゲタミンは相当に強い薬ですからね…
半分に割ってもダメですか? その場合、もう少し弱い鎮静剤、たとえばコントミン12.5mg、 ヒルナミン5mgといったものを眠剤代わりとして使うことをお勧めします。 べゲタミンを半分に割ってもフラフラして、 でもグッドミンだけでは眠れないのであれば、 主治医の当番日でなくても明日朝一番に病院に行きましょう。
- 376 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 17:58:51 ID:zq50bfco]
- 先程はありがとうございました。 ロヒとジアゼパムとお酒少々飲んだら、少し落ち着いてきました。 たすかりました。
- 377 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 18:06:57 ID:5LwSQglz]
- 抗不安剤はどんな症状に効きますか?
- 378 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 19:30:26 ID:T8zsorRi]
-
長い正月休みが終わり、明日から仕事です。吐き気と鬱が酷く、久しぶりに薬を飲もうと思うのですが、この症状だとデパスかドグマのどちらが効きますか? ちなみに両方飲んだ事あり副作用は特にありません。
- 379 名前:312-342 [2008/01/07(月) 19:41:06 ID:cnuvjnxx]
- >346さん
>360さん ありがとうございます 本日、病院へ問い合わせしたところ 投薬中止の指示がありました 明日また受診予定です
- 380 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 19:45:22 ID:KA1fSDJb]
- >>377
不安、緊張、不眠、不穏、イライラ など >>378 その二つを両方飲んでも副作用がないなら両方使うのが一番確実です。
- 381 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/07(月) 20:18:09 ID:462SxC47]
- >>378 吐き気を抑えるのであれば間違いなくドグマチールでしょうけど、
他にも症状が出ているようですので、既にレスのある通り両方飲むのがいいと思います。
- 382 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 21:08:09 ID:Cwb0unp4]
- スルモンチール という薬を処方されました。
すれも、ないみたいですし、どんな薬でしょう。 ちなみに、ドグマチール50からの切り替えです。 今日は、かなり、症状が悪かったです。 最近、入眠はできるものの、途中・早期覚醒がひどかったです。 朝・夕 リーゼ5mg、ガスモチン5mg、コロネル500mg、(ドグマチール50mg※中止変更→)★スルモンチール10mg 朝・昼 (リタリン→中止のため変更)ベタナミン10mg 朝 アモキサン25mg 夕 レキソタン2mg×2T、アモキサン50mg 眠剤 銀ハル×2T、銅ロヒ×2T、ベンザリン10mg、リスミー2mg、デパス1mg×2T、テシプール1mg×2T、★スルモンチール25mg かなり、複雑な処方なのですが、整理しようと医師と相談していると、具合が悪くなります。
- 383 名前:337 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:48:13 ID:73qxrKge]
- 回答ありがとうございました。
主治医と相談してみます。
- 384 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 21:48:40 ID:JZACMrT/]
- 白人ぶっ殺せ
- 385 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 21:51:54 ID:V00PHBs6]
- 朝昼晩でリーゼ
寝る前にハルシオン飲んでます 夜は不安が大きく今からハルシオンのんだら早く目が覚めるので、ハルシオンとリーゼを一緒に飲んでも大丈夫でしゅうか? 教えてくださいお願いします
- 386 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 21:53:20 ID:lZtV/Zmc]
- 欝7年目です。リタリン飲んだことないんですが、、
精神科ではもう出さない薬なんでしょうか。
- 387 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 22:00:02 ID:JZACMrT/]
- 肉食え。牛乳飲め。白人頼みはもうやめろ。薬を飲むってことは白人に頼ることなんだよ。
- 388 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 22:01:47 ID:NbKHohDc]
- >>385
大丈夫。 >>386 もうでません。
- 389 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 22:36:00 ID:duYfY6Hp]
- 単純な質問かもしれませんので、大変恐縮ですが、
①マイスリー ②デパス ③グッドミン 仮に効き目の早さや強さを数値で表すとどうなるのですか? 少し気になって…。
- 390 名前:age [2008/01/07(月) 22:37:29 ID:duYfY6Hp]
- 単純な質問かもしれませんので、大変恐縮ですが、
①マイスリー ②デパス ③グッドミン 仮に効き目の早さや強さを数値で表すとどうなるのですか? 少し気になって
- 391 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 22:38:56 ID:NbKHohDc]
- >>390
一概に言えません。
- 392 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 22:49:07 ID:KA1fSDJb]
- 効き目のはやさはどれも同じ。
威力は平均的に考えてみると(間違っているかも) マイスリー>グッドミン≧デパス だと思います。
- 393 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 22:52:26 ID:duYfY6Hp]
- >>391
ありがとうございました。愚問でありましたらお許しを。
- 394 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 22:54:16 ID:duYfY6Hp]
- >>392
ありがとうございました。
- 395 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 23:50:58 ID:LP15kDTw]
- 医者にタスモリンなどの副作用止めはその副作用の方が怖いと聞きました
具体的に言うと物忘れが激しくなるとかでしょうか?
- 396 名前:優しい名無しさん [2008/01/07(月) 23:59:37 ID:3cwFIbBk]
- 今インプロメン6㎎、リーマス600㎎と副作用止めのアキネトンなどを服用しています。
自分が家族と一緒にいないと悪口を言われるのではないかと 不安です。前はそうでもなかったんですが、最近そういう気持ちが強いです。 こういう場合増量すればよくなるでしょうか?
- 397 名前:優しい名無しさん [2008/01/08(火) 00:09:20 ID:z4uKN29G]
- ルジオミール飲んで2週間なんですが
これ飲んだとき朝起きたとき夢をすべてはっきり覚えてるんです。 鬱が良くなっているときはこういう症状は出るもんでしょうか。
- 398 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 01:20:24 ID:9PG2v3Po]
- 携帯からですいませんうつ病や不安障害じゃない人がうつ病や不安障害の薬を飲むとどうなるんですか?
- 399 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 01:36:52 ID:2J8HD9xs]
- >>398
薬事法違反になりますが、何か?
- 400 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 02:23:09 ID:9PG2v3Po]
- わかりにくくてすいませんどんな症状がでるのか知りたいんです
- 401 名前:優しい名無しさん [2008/01/08(火) 02:49:37 ID:+1tkORNR]
- >>374
デプロメール ドグマチール パキシル のどれか一種類を選んで試していくのが良いのでは??
- 402 名前:優しい名無しさん [2008/01/08(火) 03:48:52 ID:Etpqmf+V]
- >>400
眠くなる、ぼぉーっとする。その程度ではないでしょうか。
- 403 名前:優しい名無しさん [2008/01/08(火) 09:24:32 ID:4Q9HdjDp]
- 今まで服用していた薬を止めるとどうなりますか
- 404 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 11:19:33 ID:A0kE7lKK]
- >>403
せめて何の薬を一日どのくらい飲んでいて、どのくらいの期間投薬してたか位の情報は書け。礼儀として。 >>6参考にもう一度やり直し。
- 405 名前:357 mailto:sage [2008/01/08(火) 16:22:39 ID:fzdoQlDH]
- >>359
すみませんレスが遅れて 教えてくれてありがとうございます ひにょうかで金玉は取りませんよね?
- 406 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/08(火) 17:02:50 ID:WisnTdMe]
- ずいぶん乱暴な回答する回答者さんがいらっしゃるなあ…
暴言はローカルルール違反ですよ。 >>365 >>367 レンドルミンは本来1回に1錠0.25mgが上限なので、 まずはレンドルミンを減らしてみましょう。 >>382 三環系抗鬱剤ですが、あまり人気はないみたいですね。 抗鬱剤が何種類も出ていて、それも少量ずつなので、どれか1-2種類に絞って 量を増やしてみるのが常道だと思います。 >>385 大丈夫です。抗不安剤はそういう使い方もできます。 >>386 絶対とはいいませんが、たぶん無理でしょう。 >>395 俗信の類でしょう。初耳です。
- 407 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/08(火) 17:03:40 ID:WisnTdMe]
- >>396 リーマスは少し前にもレスがあったとおり量を維持です。
インプロメンを増量するとか、抗鬱剤を試して見るとかしてみましょう。 >>397 そうかもしれません。ほかの人のレスもお待ちください。 >>398 精神にはたいした変化は出ず、副作用の吐き気などだけが出ます。 >>399 デマを流さないように。 >>403-404 結論として404氏のいうとおりなので、薬の名前や服用期間などの 情報がないと回答不能です。 >>405 そういうことはありませんから安心してください。 「故なく生殖を不能にすること」が何かの法律で禁止されていたはずですので、 そういう意味でも安心してください。
- 408 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 18:00:39 ID:tj84Zbuv]
- >>395
抗パ剤が痴呆を伴わないパーキンソン病患者に認知機能の低下を及ぼすことは昔からよく知られており 精神病患者の薬剤性パーキンソニズムに対しても数多くの報告がありますが、 物忘れなど記憶障害の他にも言語に関する能力の低下があるようです。 従って、多くの医者があなたの主治医のように抗パ剤の使用を避けているのが現状です。
- 409 名前:405 mailto:sage [2008/01/08(火) 18:12:14 ID:Ppgm4B63]
- >>407
ありがとうございました
- 410 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/08(火) 18:24:33 ID:WisnTdMe]
- >>408 知りませんでした…私の主治医はアキネトンをすんなり出しましたので。
このスレを見ていてもアキネトン、アーテン程度なら簡単に出ているようです。 物忘れにしても言語能力低下にしても、薬剤性パーキンソニズムに使われる程度では 一過性のものにとどまる(そうでなかったらこんなに簡単に出ない)のでは? この先は ご遠慮ください:医学薬学の高度な専門的内容 になるので 深入りはしないでおきますが…。
- 411 名前:名無し [2008/01/08(火) 21:45:23 ID:JgzUy12p]
- 一週間にデパス0.5mgを、5日間飲んでいます。約6ヶ月経過しました。この量でも耐性がついてしまうのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いいたします
- 412 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 22:12:33 ID:c+u2WmGn]
- 鬱で約2年通院していて、現在パキシル15mm/日で、減薬している最中です。
今日ニュースでやっていた、マジンドールという薬がダイエットに効くらしいので欲しいのですが、 医師に言えば簡単に処方して貰える薬なんでしょうか?
- 413 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 22:34:26 ID:A0kE7lKK]
- >>412
簡単には処方されませんよ。
- 414 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 22:48:59 ID:FgpTzOnL]
- >>412
それは厳しい食事制限および運動をしてもどんどん太るようなレベルでもなかなか処方されませんよ。 マジンドールは覚せい剤と構造が似ているので依存性および耐性があり、非常に危険な薬です。
- 415 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/08(火) 23:10:07 ID:c+u2WmGn]
- >>413>>414
そうなんだ、覚醒剤に似てるなんて、ちょっと怖いですね。 なんとか自力でダイエットしてみます。
- 416 名前:優しい名無しさん [2008/01/08(火) 23:35:50 ID:O3Cuv8D3]
- よろしくおねがいします。
躁鬱病です。処方は アナフラニール100 リーマス800 メイラックス2 リスパダール3 アーテン4 サイレース3 になります。 一時アナフラニールを225飲んでおり、躁転の可能性が出たため急遽リーマスが加わりました。 リーマス800で効きますか? 一応今は落ち着いていますが、まだ躁が残っているらしいです。 よろしくおねがいします。
- 417 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 00:46:31 ID:LkaTS8C+]
- SADと診断されてトフラニールを処方されたのですがSSRIでなくてもSADに効くのでしょうか?
あと鬱ではないようです
- 418 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 02:45:58 ID:zK8RnWFT]
- >>411 0.5mgを1日何錠?
耐性というのは飲んでも効かなくなることを言いますが、きちんとその意味で使っていますか? 依存性はあるので、必要なくなったら長期間(数ヵ月~半年)かけて徐々に 減量していく必要がありますが。 >>416 適正量には個人差があるので、なんとも言えません。 ご遠慮ください:効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない) >>417 トフラニールもセロトニン神経系に作用するので、 効果を期待していいと思います。
- 419 名前:417 [2008/01/09(水) 03:40:40 ID:LkaTS8C+]
- >>418
どうもありがとうございました。 あとベンゾ系の睡眠薬やヒルナミンが効かなくなり眠れなくなったのですが次はどの薬がいいと思いますか? ベゲタミン、ラボナくらいしかないでしょうか?
- 420 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 04:34:25 ID:1XICocZI]
- 355の者です。回答ありがとうございました。それとたばこと安定剤は相性が悪いですか?医者にニコチンは良くないと言われました。安定剤を飲んだ後に吸うと頭がクラクラしたり気分が悪くなる時があります。ソラナックスデパケンRフルニトラゼパムエチカームロンフルマンを飲んでます
- 421 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 04:48:34 ID:oMP2Hh44]
- どなたか、耐性のことについて教えてください。
耐性って一度ついたら消えませんか? 今は断薬中です。
- 422 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 08:48:16 ID:zK8RnWFT]
- >>419 ベゲタミンでしょうね。
>>420 安定剤の添付文書で煙草に注意という記載は見たことがありませんが、 現に症状が出ているのであれば禁煙すべきでしょう。 >>421 薬の種類にもよりますが、安定剤の耐性であれば年単位で間を置けば また効くようになると思います。
- 423 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 09:01:03 ID:IHr0rGXT]
- 質問させていただきます。
処方は デパス トリプタノール ドグマチール ピーゼットシー なのですがいつも水ではなくお茶やポカリや烏龍茶で飲んでしまいます。 水で飲んだ方がよいのでしょうか? また水で飲むのと効き目に違いは出るのでしょうか?
- 424 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 09:29:40 ID:lCEy0Qiq]
- 5年前に過呼吸になった時ソラナックスを処方されてました。
また年末に症状が現れたので別の病院へ行くとストレス性反応生涯と診断され メデポリン 0.4 (朝・昼・夜) ジェイゾロフト 50 (以下:就寝前) リスパダール 1 ゼストロミン 0・25 ビビットエース 1 ユーパン (頓服) を処方されましたが、まだ1週間の所為か余り改善されたように思えません。 先ほど発作が来たのでユーパンを服用したら、動悸が激しくなりました。 2時間経過後の今は少しは発作も動悸も落ち着いたようですが、ソラナックス 服用時は即効性があった記憶があるのです。 また医師の「晩酌後の服用も大丈夫」との言葉を信じてもいいものでしょうか? 長文失礼いたしました。
- 425 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 09:48:41 ID:0SZIdSq0]
- >>423
お茶はカフェイン入ってるから、デパス等の抗不安薬の効果を弱める可能性あると言われました。 基本何でも水で飲むのが一番だと思います。
- 426 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 10:25:17 ID:P2R4Q1Q5]
- >>411
一週間に2.5mgだとしたら可能性は極めて低いので安心していいと思われます。 最終的には主観が絡む以上、絶対に確率ゼロには成りませんが。 >>423 その処方について細かくは分かりませんが、 世の中には烏龍茶と混ぜた瞬間ほとんど分解されてしまう向精神薬も存在しなくはないので 水で飲む習慣にしておいた方がいいと思われます。 >>424 発作にどのマイナートランキライザーが効果的なのかは個人差がありますので その話をしてソラナックスに変えてもらえば良いでしょう。 ちなみに、ソラナックスの方が即効性があると感じる発作持ちの方は多いようです。 晩酌に関しては、薬との関係が問題になることは、実際はそれほど多くありません。 晩酌自体が睡眠の質を阻害する話などの方が問題となること多いので、 それだけ肝に銘じて量を逸脱しないよう心掛けておけば、その処方の場合は問題ないでしょう。
- 427 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 10:52:03 ID:P2R4Q1Q5]
- >>410
勉強熱心なHDIさんのために。 www.masashimizu.com/ronbun/newpage12.htm ひかれてる文献見れば、昔から言われてる話であること分かるかと。 スレ見てて何となく気付いてると思いますが、抗パ剤が処方されやすいのは 多くの場合統合失調症です。 統合失調症の場合は「寛解」と言っても、陰性症状として認知機能の低下残ることも多いですし、 想像ですが、それに比べたら気にするほどのことではないという考えの医師が多いのでしょう。 笠陽一郎あたりは、統合失調症でもQOL考えて抗パ剤減らせとわめいてますが、 あれはちょっと極端でしょうね。
- 428 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 11:25:13 ID:IHr0rGXT]
- >425,426
解答ありがとうございました。 これからは水で飲むよう心掛けたいと思います。 今日は2回目の診察でかなり緊張してます。 メモを中心に言いたいこと言えるようにがんばります!!
- 429 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 11:51:39 ID:Mxp/8B19]
- >>427 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 430 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 11:51:52 ID:BTO800qM]
- リスパダールで女性化乳になることってあるんでしょうか
乳が痛いです 痛くなる前もリスパダール飲んでたんですが 乳が痛いのは1ヶ月くらい前からです
- 431 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 11:53:08 ID:oMP2Hh44]
- >>421
ありがとうございます!因みにマイスリーという睡眠薬です。
- 432 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 11:56:09 ID:Mxp/8B19]
- >>427 女性ホルモンの一種「プロラクチン」を分泌する機能は、
リスパダールが作用するドーパミン神経系によってコントロールされて いますので、あながち考えられない話ではありません。 ただし。 1ヶ月前からとのことですが、その前後で薬の変化はありませんでしたか? リスパダールだけの影響だとすると、急に出てきたのは不可解です。
- 433 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 11:56:10 ID:P2R4Q1Q5]
- >>430
リスパダールは女性化乳房の副作用が結構あるみたいです。
- 434 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 11:57:06 ID:Mxp/8B19]
- >>430-432 アンカーミス失礼しました。
>>432はもちろん>>430さんあてのレスです。
- 435 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 12:30:09 ID:Mxp/8B19]
- >>431 >>421-422 マイスリーであれば、効かなくなったらまだたくさんの選択肢が
ありますので、安心してください。ここの常連さんになると、普通の睡眠薬 (ベンゾジアゼピン系)は全滅、コントミンなどを飲んでも眠くならない、 というレベルの人がごろごろいます。 幸い、私は眠剤なしで過ごせていますが…。
- 436 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 12:31:33 ID:AELsoMXp]
- 以前パキシルを飲んでいて、副作用で嘔吐がひどくなってドグマチールに変わりました。
変わってから一ヵ月ちょっとなんですが、まだ嘔吐が続いてます。 吐き止めでナウゼリン飲んでるんですがあまり効きません。 それでも回数や吐く量は徐々に減ってるので、嘔吐に関してそこまで不安はないんですが、 食後の薬を飲んだ後に嘔吐してしまうと、薬も一緒に出たんじゃないかと思ってしまいます。 食後30分以内に飲んだ薬はどれ位で吸収されるんでしょうか? 1時間後にまだ胃に残ってたりしますか?
- 437 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/09(水) 15:26:47 ID:Mxp/8B19]
- >>436 1時間だとまだ相当量が胃に残っているでしょうね。
胃壁からの吸収も相当ありますが。(だから、再度飲むのはNG) ただ、この辺のことについては「詳しくはわからない」というのが現状です。 空腹時に人が飲んで血中濃度を測定するのはよく行われる調査ですが、 満腹時に飲むという実験結果はごく少数しか見たことがありません。
- 438 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 16:34:18 ID:lCEy0Qiq]
- >>426
424です。 ありがとうございました。
- 439 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 21:09:35 ID:oLtF5nZd]
- 朝にジェイゾロフト4錠、夜にテトラミド2錠を服用しています。
朝、起きようとすると、身体から血の気が引いたような感じがして、 ぱっと起きることができません。 早い時間に寝ても、早い時間に起きることができません。 朝の薬を服用して、眠くなることはありません。 薬のせいでしょうか、自己管理が甘いせいでしょうか。 医者からは、テトラミドは、長時間眠気の効能があるわけではなく、 睡眠導入剤のようなものと聞きました。 このような血の気が引く感じは、昔は感じたことがなかったのですが、 でも、大分良くなってきたので、量は減らしたくないです。
- 440 名前:優しい名無しさん [2008/01/09(水) 21:41:47 ID:IHr0rGXT]
- リーマスとリタリンの違いを教えてくださいお願いしますm(_ _)m
- 441 名前:優しい名無しさん mailto:age [2008/01/09(水) 22:12:09 ID:iTgFC48K]
- 下らない事なのですが…
抗鬱剤全般に於いて性欲は減退するのでしょうか? 私はJゾロフトを飲んでます。 生殖活動はサッパリになっちゃいました。
- 442 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/09(水) 22:23:16 ID:zGy6qWr2]
- >>439
テトラミドは睡眠剤ではなく抗鬱剤です。 眠気の副作用が出ることがあり、人によっては翌日昼間まで続くこともあるでしょう。 一日だけテトラミドなしで寝てみて、それで起きやすいようならば そのことを診察で伝えて、以後薬を調節してもらいましょう。 >>440 共通点は「医療用医薬品」「リではじまる4文字の片仮名」、ぐらいですね。 >>441 全般と言えるかどうかは分かりませんが、副作用である可能性はじゅうぶんあります。
- 443 名前:優しい名無しさん mailto:age [2008/01/09(水) 22:42:05 ID:iTgFC48K]
- >>442
有難う御座います。 そうですか…。 人間関係の柵って辛いです。
- 444 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 23:45:56 ID:Z9BhvxFX]
- >>408
レスありがとうございます 実は主治医が変わったばかりで前の主治医はろれつが廻らないと言ったら 夜だけが朝も飲むよう処方しました。びっくりです。結局変わらないからすぐ処方から消え夜だけに なりました。 自分からお願いしてリスパダールからルーランに代わり(主治医も)朝晩服用でイライラするから タスモリンが欲しいと言ったらイライラに効かないから処方しないと言われました そんなはずわないと思いまた前の主治医にしようと思いましたが、副作用止めの離脱症状も 無くなり良かったです。
- 445 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 23:49:42 ID:Z9BhvxFX]
- ルーランとセディールで強迫性障害は良くなりますか?
なんでもセディールはセレトニンに効くそうで 本当はSSRIが良かったけどメジャー飲んでるからダメだそうです。
- 446 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 00:09:12 ID:MUP8sGNp]
- >>442さん
439です。テトラミド、抗鬱剤ですね。夜に眠れず朝まで起きていることがあったので、 眠気の作用のある抗鬱剤を処方されたようです。 そうですね、1日服用しないで、様子みてみます。 レスありがとうございました。
- 447 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 02:53:39 ID:P2KOYqA7]
- さっきから考え事して不安すぎて怖くてドキドキが止まりません。
デパス1mgを30分前に服用しましたが、あまり効果がないです デプロメールとバランス(たぶん効かない)があります。追加で飲んで大丈夫ですかね? 睡眠障害でレンドルミンは必ず飲みます。 ですからレンドルミン+デプロメールという形に問題はないですか?
- 448 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 03:19:02 ID:rgggpGfK]
- ベゲタミンBは飲んでから何分くらいで眠くなりますか?
30分たったのに眠くなりません
- 449 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 03:29:27 ID:mhUTpog/]
- >>447
併用には問題ないと思いますが、 デプロメールには即効性がありませんので 頓服のように使っても効果は期待できませんよ。 毎日飲み続けて2週間くらいで抗うつ効果が現れるお薬のようです。 直ぐに不安を抑えたいならバランスの方が適しているでしょう。
- 450 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 03:41:20 ID:P2KOYqA7]
- >>449
ありがとうございますm(__)m あとデパスがあります。 バランスなら何mgまでなら一回に飲んでいいのでしょうか?10mgしか飲んだことはないのですが気休め程度にしかなりません。 やはらデパスを追加した方がいいですかね?
- 451 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 15:56:59 ID:84UlaTwm]
- 最近、休職した者です。
現在ソラナックス0.4を一日三回 ロヒプノール1㎎を飲んでいます。日中、胸が痛み息がしずらい時があり、泣けてきます。 ソラナックスを2錠にしたりしますが、あまり効かない感じです。また気力もないので家事、介護が疎かになってきています。 医師は薬をかえてくれません。 ソラナックスを3錠にした方がよいのでしょうか? 病院をかえたほうがよいのでしょうか? スレ違ならすみません、
- 452 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 18:54:26 ID:77/u5G8i]
- 被害妄想が激しいため、インプロメンを6ミリから9ミリに増やされました。
また1週間後に来るように言われましたが、そんなに早く効果が出るものでしょうか? 今は入院させられるんじゃないかと怖いです。
- 453 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 19:13:06 ID:kCum3a/J]
- 今パニック障害で、パキシル20 mgを半年ほど飲んでいるんですが、
これから先耐性が付いてしまうと、全く効かなくなるようなことも あるんでしょうか?一般的に、耐性がついても、薬の効き自体は それほど変わらないものなのでしょうか?お願いします<m(__)m>
- 454 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 19:49:32 ID:fm0SA05U]
- ロヒ4とユーロ6、どっちが効くと思います?
- 455 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 20:51:48 ID:aYzCX4Q2]
- 体調を崩したことから不安感が強くなり、昨年10月18日からリーゼ、11月からはそれに加えワイパックスを服用しています。
始めはリーゼ5mgを朝夕に1錠ずつでスタートしましたが、11月頭にそれをワイパックス0.5mg朝夕1錠ずつに変えたところ、 効きが強すぎたため、11月中旬から基本リーゼ5mgが朝昼晩毎食後に1錠ずつ、ワイパックス0.5mgが就寝前に1錠に変わり、 それが今まで続いています。 が、今日「デパス等抗不安薬断薬スレッド」を読んだところ、デパス自体は一度も飲んだことはありませんが、 自分が飲んでいる抗不安薬自体が飲み続けると大変恐ろしい物のように感じてしまい、 取り返しの付かないことをしてしまったかのような恐怖感に悩まされています・・・。
- 456 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 20:58:26 ID:gk2cnej1]
- >452 安定するまではそんなもん
落ち着いてきたら2~4週になるでしょう >454 >3 アンケート禁止 >455 基本的には医師の指示下で徐々に減薬すれば そんなに問題は起きないです とりあえず今の症状を治すことだけ考えてみる のはどうでしょうか
- 457 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 20:59:14 ID:46EZbQjs]
- 初めまして、こんばんは。
私は、うつ病になり5年になる患者です。 5年通院してる病院で激しい睡眠障害をうったえたら 半年前ぐらいから ○ サイレース(2mg)×3錠 処方され飲み続けていて、やっと朝6時まで ですが中途覚醒なく眠れるようになりました。 信頼出来るとても良い医師に巡り合えたと 思い今も思いは変わりませんが、病院が都心で遠いので 地元の精神科の病院へ年末行きました。 そしたら「サイレースは2mgまでと決められていて 6mgなんて処方したら、それこそ警察沙汰 ですよ。薬事法違反だと思います」と指摘され 初めて知りました。今までの病院では入院経験もあり 先生を信頼しているので詳しい事を、ご存知の方が いらっしゃいましたらお教え下さい。
- 458 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 21:55:24 ID:fVE4RjdP]
- >457
一応、2mg(増減)ということになってます。 ttp://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1124008F1024_1_08/ 増減ってのがポイントで、通常だと2倍程度までは健康保険の審査が通ります。 で、サイレースの場合は8mgまではなんとか通せると聞いたことがあります。(あくまで伝聞です…) なので、6mgってのはなんとか頑張って審査を通してくれてたんだと思います。 とりあえず警察沙汰とか薬事法違反ってのはないです。 健康保険が通らず医者の持ち出しになることはあるけど。
- 459 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 22:17:49 ID:jHLpOtxN]
- 長年ドグマチールを一日3錠飲んでいましたが
正月から吐き気等がひどく、勝手に飲むのを休んでしまいました。 (吐き気はドグマチールとは無関係かもしれないんですが) この場合、何日くらいで薬の効果が切れるんでしょうか? ドグマチール、やっぱり再開すべきなんでしょうか?もう吐き気・嘔吐で苦しみたくないです。 主治医に相談したくても診察予約日までは一週間ほどあります。 吐き気はまだ治らず、総合病院で検査しても原因不明でした。 どなたかよろしくお願いします。
- 460 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 22:36:36 ID:/bNE09pR]
- ドグマチールとレキソタンを1日3回毎食後服用で出されてましたが
1日1~2食しか食べないことが多く どちらも処方してもらう必要がないくらい余ってます 次の診察の時に この2つはたくさん余ってるのでいりませんって言ってもいいですか?
- 461 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 22:43:31 ID:zetVr6rE]
- >>460
いいですよ。
- 462 名前:優しい名無しさん [2008/01/10(木) 22:49:52 ID:/bNE09pR]
- >>461
レスありがとうございます
- 463 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 22:50:08 ID:atiWLlED]
- 薬にも賞味期限があるときいたのですが、処方された期限を過ぎての服用はやめたほうがいいでしょうか?
金銭的な都合で通院できなくて予約すっぽかしてますが、頓服でもらったものなのでまだ余ってるんです。どのくらいの期間なら服用過でしょうか
- 464 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/10(木) 23:01:09 ID:4JuBCLrL]
- >>445
現在服用しているならば、服用を続けて様子をみないと分かりません。 [ご遠慮ください]:薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。 >>450 >>447 そもそもデプロメールは一回だけ服用しても無意味です。 一般的な上限は、デパスなら一度に2mgまで、1日最大3mgまで、 バランスならば一度に20mgまで、一日60mgまでですが、 処方されている薬で効き目がないならば勝手な判断で 適当な飲み方をせずに、ちゃんと診察で相談しましょう。 >>448 睡眠剤を飲んだあとにそのまま起きていてはいけません。 どんどん耐性がついて効かなくなりますよ。
- 465 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/10(木) 23:01:56 ID:4JuBCLrL]
- >>451
少なくとも、処方されている量を超えて勝手に服用してはいけません。 [ご遠慮ください]:用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。 効かないならばそのことを診察で伝えて薬を調節してもらうべきですし、 納得できる説明がなく薬の調節をしてくれないならば 別の医療機関へ行ったほうがいい場合もあるでしょう。 >>452 効果は飲んだその日から出る可能性があります。 効果だけでなく副作用が出ていないかや病状の変化などを確認する必要があるために 一週間後の通院になっているんだと思います。 >>453 パキシルに耐性はつきません。
- 466 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/10(木) 23:02:41 ID:4JuBCLrL]
- >>454
どちらも一般的な上限を超えています。 もしその量を処方されているのでなければ、単なる乱用です。 [ご遠慮ください]:用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。 >>455 そんな心配はいりません。 >>457 警察沙汰にはなりません。ただ一般的な上限が2mgとなっているため、 それを超える処方をする場合は、診察をして 「必要と判断した」という根拠を医師が説明できないといけません。 したがって"出せない"と言われることが大半だと思います。
- 467 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/10(木) 23:08:11 ID:4JuBCLrL]
- >>459
ドグマチールならばやめたその日から影響が出るでしょう。 吐き気がドグマチールの副作用ならば服用しないほうがいいですが、 そうでなければ、服用を続けたほうが体調などは安定すると思います。 >>460 ドグマチール、レキソタンは食後でなくてもいいので、 「毎食後一日3回」という指示ならば、食事とは関係なくても 4~6時間以上の間隔をあけ、日に3度服用すればよいです。 > この2つはたくさん余ってるのでいりませんって言ってもいいですか? いいと思います。 >>463 食品ではないので賞味はしませんが、使用期限があります。 (薬によって違い製造後3~5年ですが、メーカーや薬局に置いてあった 期間もあり正確な製造日は分かりませんので、) 保存状態が良好ならば薬局で受け取ってから2年ぐらいは大丈夫と考えてよいでしょう。 (戸棚の中や引き出しの中など、高温多湿を避けた涼しい日陰がよいです。 冷蔵庫は多湿なのでダメです) なお、上記はシートにはいった錠剤の場合で、 薬局で分包された散剤、液体、点眼薬、軟膏などはあてはまりません。
- 468 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 23:13:53 ID:+je23aWE]
- リスパダール飲んでるんですが朝に頭の中でピキピキって音がするんだけどこういうことってあんのかな?
脳が縮んでる音なのだろうか
- 469 名前:451 mailto:sage [2008/01/10(木) 23:16:05 ID:n+hHZQgA]
- >>465
ありがとうございます。 様子を見て他の病院を検討してみます
- 470 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 23:38:32 ID:jHLpOtxN]
- >>467
ドグマチールやめてからも吐き気はおさまらないので やっぱ無関係なのかも…。 再開することにします。ありがとうございました。
- 471 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 23:46:45 ID:ay145ygD]
- お薬を服用することでなりやすい病気とかってあるのでしょうか?
- 472 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 00:09:10 ID:y3WfkULR]
- >>470
ドグマチールには、むしろ吐き気を抑える作用があるよ。
- 473 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 00:41:12 ID:Sx3Mr+fF]
- >>466
>>455です。あの断薬スレッドには、ベンゾ系抗不安薬の依存(常用量依存)や恐ろしい離脱症状の事ばかり書いてあって、 自分はそんな恐ろしいものを、4ヶ月間も飲み続けていたのかと、本当に怖くなってしまって・・・・。 元々薬を飲むのにも、少なからず抵抗はあったんですけどね・・・・。 早く止めないと取り返しの付かないことになるだとか何だとか・・・・。
- 474 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 02:46:11 ID:ZfpuVs6t]
- 煽られて不安なんだろうが落ち着け。深呼吸してこい。
でだ、確かBZP系には依存性がある。 だからこそ医師側は最少量で済まそうとするし、 治療の終了段階では問題が発生しない程度に徐々に減らしていきます。 極端な話、それこそどの薬も毒ですよ。飲む量や飲み合わせを間違えれば死ぬこともある。 でもそれを上手に使って症状を緩和し治療しているのが今の時代です。 極端な話、 今完全に飲むのをやめ通院もやめる選択肢もありますよ でもそれではいまあなたが苦しんでいる症状が悪化しより辛くなるだけだと思います しばらくだまされたつもりででも治療を続けて、症状が楽になってからゆっくり薬をやめるのと、 どちらかを選択することになりますが、私としては、よっぽどあなたの担当医が信用できないという事でないのならば、 ネットでそんな記述みて不安なんだがと医師に伝えてじっくり相談するほうがいいと思いますよ あと無茶な断薬のほうがよっぽど危険ですよ
- 475 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 04:18:26 ID:6S5Wf/7W]
- エビリファイには不眠と不安の副作用はありますか。
今晩は不安で一睡もできません。
- 476 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/11(金) 05:58:57 ID:ANCjKDo/]
- >>468
脳自体の萎縮うんぬんの話は精神科に限っていえばごく一部の病気でそのような報告がある という話は聞いたことがありますが、薬が原因で萎縮するという話は私は聞いたことがありません。 他の方の回答も待ってください。 >>475 有害事象として海外のデータに不眠、不安が挙がっています。 不眠は薬を午前中に服用することで防げる場合が多いです。 不安に関しても服用し続けることで軽減される場合が多いようです。
- 477 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 10:45:16 ID:cU9Vp3md]
- ドグマチール
デパス ピーゼットシー リーマス トリプタノール が処方されています。 今手元にあるのは上の3つの混合細粒とリーマス錠です。学校にいるのですが不安が酷く動悸と頭痛と手の震えがあります。 なにを飲めば改善されますか? お願いします。
- 478 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 12:06:42 ID:5FwwPFFe]
- メジャー治療からマイナー治療にしてから顔面が痛いんですけど、なんでしょうか。
- 479 名前:HDI@昼休み ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/11(金) 12:53:16 ID:cYBdlguw]
- >>477 リーマスの量が多すぎるのでは?血液検査は定期的に受けていますか?
とりあえず今飲むのであればデパスでしょうけど、早退して通院することを 強くおすすめします。 >>478 具体的に何を飲んでいて、何に代わったのでしょう?
- 480 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 13:19:01 ID:zhqq/XYT]
- ビビットエース(旧フルニトラゼパム)1mgを3錠処方されて飲むようになってから微熱が続きます。
その薬の副作用なのか、3mgは多いのかどちらですか?
- 481 名前:477 [2008/01/11(金) 15:01:37 ID:cU9Vp3md]
- >479
リーマスは先日新しく処方されましたので血液検査は行っておらず量も300mg/dayなので量は少ないかと… 昼休みに処方通りの薬を飲み少し落ち着いたのですが今度は頭痛と倦怠感があります。元々心因性の頭痛で通い始めたので症状かと… 解答ありがとうございますm(_ _)m
- 482 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 15:08:39 ID:s+enRA0V]
- サイレースの錠数や㎎の事で質問した者ですが
ご回答くださった皆様ありがとうございました。 やはり一般的に2mgが限度なんですね。 でも、もう半年以上サイレース2mg×3錠で やってきたので、これじゃないと 眠れなくなってきています。 困ったものです。
- 483 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 15:33:30 ID:0bfkflX6]
- サイレースの限度は4mgだよ。
- 484 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 15:58:11 ID:5FwwPFFe]
- >479さん。
ニューレプチル 1mg/dayからワイパックス 0.5*3/dayです。
- 485 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 17:16:29 ID:6S5Wf/7W]
- お互いに知らせずに二つの精神科にかよってます。
一つめのクリニックの診断は不安障害で、エビリファイ18ミリ(朝)、ソラナック0・4ミリ(朝昼晩)、デパス0・5ミリ(頓服、一日3回)を処方されて飲んでます。 2めの病院では強迫障害と診断されて、ルボックス25ミリを処方されましたが飲んでません。 ルボックスを飲み始めて大丈夫でしょうか。
- 486 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/11(金) 17:41:04 ID:cYBdlguw]
- >>480 ビビッドエースとは無関係に、単純に風邪をひいたのだと思います。
>>481 血液検査をやっていない!論外です。 300mg/dayという量は一般的には少ないですが、人によってはそれでも 多すぎることがあります。 >>482 保険上は2mgまでですが、4mg程度までなら医師の裁量の範囲かと。 6mgは多いので、ベンザリンなど別の薬を試してみるべきでしょう。 >>483 典拠文献にも当たらずに、そういう放り投げたような回答はやめませんか? >>478 >>484 たぶん無関係だと思います。 気になるようなら神経内科(神経科ではない)の受診を。 >>485 別々にかかっているということ自体がいけません。 診断はほぼ一致しているので、勇気を持ってカミングアウトして、 どちらか片方でしっかり治療を受けてください、としか言えません。 仮に私が「大丈夫です」と言ったとして、2つめの病院でルボックス以外の薬が出たら また同じ質問をするのですか?我々はあなた専属の無料薬剤師ではありません。
- 487 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 17:55:34 ID:zhqq/XYT]
- >>486
>>480です。 回答ありがとうです。 風邪とは無縁なのと、薬を変更した時と重なってしまったので関連があるのかと思いこんでしまいました。 内科へ行ってみたいと思います、ありがとう。
- 488 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 18:29:02 ID:bVzqXy3e]
- うつで強迫性障害もあるみたいなのですがアモキサンの処方はおかしいですか?
アモキサンスレで強迫性障害にアモキサンはやぶ医者っていわれたのですが
- 489 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 18:37:22 ID:FGd5okJU]
- ドグマチール50mgとベタマック50mgでは、どちらが強いお薬ですか?
- 490 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 18:41:23 ID:QQOTGsn1]
- イライラの非常に強い躁鬱病治療薬はデパケンとリーマスどちらが向いていますか?
- 491 名前:481 [2008/01/11(金) 19:10:36 ID:cU9Vp3md]
- >486
まだ通院し始めて2回目なので今度血液検査するのかと…それとも通常は処方された日に血液検査するのですか? まだ診断名もわかりません…聞いた方がいいですかね? なんだか診察室に入ると緊張してなかなか話せません。
- 492 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 20:25:49 ID:vEe+nOOq]
- レンドルミンとロヒプノール2mgを処方されました
強いんですか?少し怖いですっ
- 493 名前:優しい名無しさん [2008/01/11(金) 20:37:10 ID:0bfkflX6]
- 軽度
- 494 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 00:15:25 ID:NwlJOhHP]
- 遅くにすいません。セルベックスという薬が新しくはいったのですがこれはどのような薬ですか?
- 495 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 00:17:29 ID:JRVIJoCo]
- >>494
>>4 ○おくすり110番 パソコン www.jah.ne.jp/~kako/ i-mode www.okusuri110.com/i/ vodafone www.okusuri110.com/j/ EZweb www.okusuri110.com/e/
- 496 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 00:49:22 ID:NwlJOhHP]
- ご丁寧に有難うございました。
- 497 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 01:12:02 ID:f+WemBVd]
- お願いします。
病名は聞いてないのでおそらく鬱で、パキシルとレスリンを飲み続けて約一年たとうとしています。 ここ最近離脱症状のようなふわふわやしびれが続いてます。 寝汗も異常な程かくし、動悸もおこり、生理も稀発です。 医師はお薬のいたずらと言ってましたが、自分が薬漬けでおかしくなってきたのではないかと、不安でしかたありません。 薬が合わないのでしょうか?それとも副作用がたまたま顕著に現れているだけなのでしょうか? 情報ください。
- 498 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 01:59:03 ID:mYWnbfux]
- リスパダールとミラドールどっちが強い薬?
- 499 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 04:31:06 ID:nGO1ImCA]
- ジプレキサやセロクエルなどのセロトニンをおさえる薬と、
トレドミンやアモキサンのようなセロトニンを増やす薬を一緒に飲むと どうなるのでしょうか? あと、ジプレキサなどと、ルボックスのようなSSRIの薬を一緒に飲むと どうなるんでしょうか? 自分は関係妄想か強迫観念か、どちらの症状なのか迷ってるので 気になります。ちなみに今はルボックス飲んでます。
- 500 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 09:02:06 ID:TK/rroVd]
- うつで意欲とやる気がないのですが
アモキサンとトレドミンだったら最初にどっち試した方がいいでしょうか。 というかどっちが副作用少ないですか?
- 501 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 11:00:57 ID:uQ0SdGV8]
- 私は躁鬱で薬を服用しています。なかでも特に困るのが夜になると異常に興奮してしまうことです。
デパケン200ミリとテグレトール200ミリを服用してますがあまり効きません。 ここで質問なのですがテグレトールとリーマスの違いを教えてください。
- 502 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 11:34:26 ID:IR4y1Usy]
- ハードボイルドな処方されててリタリンも急停止されて薬も切らして土曜日
で、家の常備薬はボラギノールaだけ。マジで笑えん・・・・。死ぬかな俺。 今度こそ。
- 503 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 11:57:42 ID:n6USZoYH]
- マイスリーを飲むと、寝る直前にすごく安心した気分になります。
昼間そういうふうになるお薬が欲しいのですが そういう効果があるのはどういったお薬か教えていただけないでしょうか
- 504 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 12:38:26 ID:6nGEJo0M]
- 薬は4週間分以上出して頂けないのでしょうか?
春休み2ヶ月実家(かなり遠い)に帰るんですがどうしたらいいのでしょうか?
- 505 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 12:41:56 ID:EiUkeWuR]
- デパスを服用してるのですが、一日二回だった所を一日三回でも問題ないですか?
- 506 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 13:10:26 ID:JRVIJoCo]
- >>505
医師と相談してからにしてください。
- 507 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 13:54:52 ID:H6ISI+xH]
- メディピースとエリスパンを飲みますが、煙草すってると何か悪影響ありますか?
- 508 名前:あほな内科医です [2008/01/12(土) 14:51:37 ID:kUzI7Z2T]
- 質問です。どなたか答えてください。点滴本体(エスロン)は701(本物の精神科医)さんのおかげでわかりました。
問題はその中身です。ピンク色に色がつく注射剤ってありますか?もうひとつ教えてください。 義父はメンタルクリニック通院中です。起きている時間帯は酒びたりだと、正直に主治医に伝えていません。どうしたら良いのかわかりません。 あほな内科医は感情障害、うつ状態としか診断不能です。
- 509 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 15:26:07 ID:Us3d94oj]
- 20日ほど前から処方が変わり、
朝・夕 ・アモキ 50mg ・メデポリン 0.4mg ・ジェイゾロフト 25mg 眠剤 ・ベゲB 1錠 ・レスリン 50mg ・マイスリー 10mg 1週間程前から、3時間しか眠れなくなり、 リスパダール2mlを貰いましたが効かず レンデム5mgを昨日飲みましたが、効きませんでした。 昼間、眠気はきません。 レンデムを、増やしてみようかと思いますが、 この連休どのような飲み方を、するのがベストなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 510 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 17:54:54 ID:CjfXIylH]
- レキとソラナックスを飲んでるけど、風邪ひいたのか頭痛が止まらず…頭痛薬か風邪薬飲んでも大丈夫ですか?午後3時頃にソラの0.4を半錠飲んでます。
安定剤飲んでる人は、鎮痛剤飲めないって聞いたんだけど…
- 511 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/12(土) 18:12:21 ID:BRAQyB3L]
- >>488 元気が出ない、とかなんとか言いませんでしたか?
そっち方向の処方のように思います。 おっしゃる通り強迫には聞きませんので、そちらのほうが重要なのであれば、 SSRIなどの薬を出してもらってください。 >>489 有効成分はどちらも全く同じです。ベタマックのほうが値段が安いです。 >>490 個人差が大きいです。 とりあえず片方飲んでみて、きかないようであればもう一方にチェンジ、でしょう。 抗不安剤をうまく使ってください。 >>491 なるほど。 次回ドクターから指示がなければ、そちらからリクエストしてみてください。 ノートに必要事項をまとめて持っていくと緊張に多少は有効かと。 私はB5判のルーズリーフを持っていって、診察前の待ち時間に、 今日話す内容を書き出しています。 >>492 初診? 極端に強いわけでもなく、順当な処方かと。 私が主治医なら、初診にはもっと弱い処方(ロヒプノール1mgのみ)にしますが、 まあ医師の裁量の範囲でしょう。 >>494 胃薬です。胃に副作用のある薬(SSRIなど)を飲んでいませんか?
- 512 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 18:20:23 ID:GTcqYOgn]
- 会社の健康保険組合で自立支援を使うと
会社にばれますか?
- 513 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/12(土) 18:27:47 ID:BRAQyB3L]
- >>497 薬が変わっていないのに最近になって症状か出たんですか?
だとすると内科的な病気かと思います。 >>498 どちらもいろんな用途に使われる薬なので、 どの用途なのか指定されない限り比較はできません。 >>499 ご遠慮下さい:医学薬学の高度な専門的内容。 セロトニン云々の話は一旦忘れて、効くかどうかで判断しましょ。 ちなみにルボックスの添付文書ではセロクエル等は併用注意になっていません。 >>497 薬が変わっていないのに最近になって症状か出たんですか? だとすると内科的な病気かと思います。 >>498 どちらもいろんな用途に使われる薬なので、 どの用途なのか指定されない限り比較はできません。 >>499 ご遠慮下さい:医学薬学の高度な専門的内容。 セロトニン云々の話は一旦忘れて、効くかどうかで判断しましょ。 ちなみにルボックスの添付文書ではセロクエル等は併用注意になっていません。 >>500 個人差が大きいです。 私が医師なら、値段が安いという理由でアモキサンを出します。 >>501 実は両方とも、作用メカニズムが分かっていないのです。 鎮静剤の出番のように思います。 次の診察で医師に興奮のことを伝えてください。 >>502 119番に電話して、精神科の患者を受け入れてくれる病院を教えてもらってください。 強い薬は一見さんには出ないので、お薬手帳などを持っていきましょう。
- 514 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/12(土) 18:35:30 ID:BRAQyB3L]
- >>503 抗不安剤というカテゴリーの薬になります。
山ほど種類があるので、医師に見繕ってもらいましょ。 >>504 薬によって、14日まで、30日まで、90日まで、無制限、と色々あります。 できれば帰省中の2ヶ月間も医師の監督下にあったほうがいいので、 実家の所轄の保健所に訊くなどして、どこかクリニックを探しましょ。 >>505 一日3mg以内なら問題ありません。 >>507 特にそういう話はありません。 >>508 注射液のことは私には分からないので他の人のレスを待ってください。 それにしても、お義父さま、完全にアル中ですね。 専門医に見せたほうがいいと思います。 >>509 ベゲタミンをAに変更かなあ…レンデムは気休めにしかならないと思います。 当座、ベゲタミンBを2錠にしてしのいでください。 危ない薬なので、3錠飲んでは駄目ですよ。 >>510 全く問題ありません。眠気・ふらつきにだけ注意してください。
- 515 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/12(土) 18:39:44 ID:BRAQyB3L]
- >>512 組合は会社本体とは別組織ですし、守秘義務がある
(もちろん個人情報保護法の縛りもある) ので、安心してください。
- 516 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 18:59:57 ID:4jIXIz/s]
- 現在、
アモキサン、ジェイゾロフト、ルボックス、トレドミンを処方されてます 3ヶ月くらい服用を続けています だいぶ症状が改善されてきたと思い、また ちょっと医者への不信感があるため 通院をストップし、自分の判断で薬の量を減らしていきたいと思っています で、状況を見て転院しようかと いま1週間分ストックしているので、これを2週間程度で消化していこうと考えていますが こういう、自分勝手な判断で薬の量を変えるといった行動は危険でしょうか
- 517 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/12(土) 19:22:57 ID:BRAQyB3L]
- >>516 おっしゃる通り、危険です。
それに、半年くらいは再発の危険性があるので薬の量をそのままにして様子見、 というのが一般的な治療法です。 可能であれば今の医師に紹介状を書いてもらい、 それが無理ならお薬手帳などを持参して、別の病院に行きましょう。
- 518 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 19:55:40 ID:ZV2nFv8N]
- ロヒプノール4とユーロジン6
どちらが効くと思いますか?
- 519 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 20:00:33 ID:JRVIJoCo]
- >>518
何度もうざい。
- 520 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 20:27:13 ID:H6ISI+xH]
- >>514様
>>507です。 気にしなくても大丈夫ですか?
- 521 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 21:19:07 ID:zgw8g/vQ]
- 5年以上経ったお薬は効果が薄れるのでしょうか?
それとも副作用などでたりしますか? 薬はハルシオンです たまにしか飲まないのでたまっています 病院で貰ってからそろそろ4~5年位経つような気が… 最近また不眠症気味で飲んで今夜服用してみようと思うのですが大丈夫でしょうか
- 522 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 21:55:01 ID:TK/rroVd]
- ハルシオンの使用期限は3年。
効果も薄れるし経年劣化により変な物質が生成して害になる恐れもある 飲むな。病院池
- 523 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 21:58:24 ID:zgw8g/vQ]
- >>522
そうでしたか ありがとうございます 病院で新しいの貰ってきます
- 524 名前:優しい名無しさん [2008/01/12(土) 23:46:31 ID:4pbixtIw]
- ピーゼットシー糖衣錠を飲みだしてから身体がかゆくてたまりません。ただ乾燥しているだけなのでしょうか…
薬のおかげかイライラはしないけど気持ち悪いです。 あと、眠気が一日中あります。 ピーゼットシーでこういう症状でますか? 震えやこわばりは副作用であると聞いていたのですが…
- 525 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 03:31:22 ID:DaEyh5eM]
- SADの治療で緊張を和らげるためにヒルナミンが処方されてますがヒルナミンは耐性がつくことはないのでしょうか?
マイナーを飲んでましたが耐性がついて効かなくなってしまったのでヒルナミンの処方に変わりました。 レスよろしくお願いします
- 526 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/13(日) 04:51:02 ID:vBpBUT24]
- >>520 大丈夫です。
>>521 まあ、古い薬でも飲んで害にはならないと思いますけどね。 >>524 薬アレルギーの可能性あり。病院で血液検査を。 >>525 不安抑止効果は変わらないかも。 ただ、副作用の眠気は感じなくなってくるので、 キタ━━(゚∀゚)━━!! という感覚は薄れていきます。 それから、SSRI類はもう試しましたか?
- 527 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 08:46:33 ID:m5vmLXK1]
- リーゼより弛緩作用や眠気の弱い不安薬はありますか?
- 528 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/13(日) 12:26:08 ID:vBpBUT24]
- >>527 ちょっと思い付きません。
リボトリールとか、いろいろ試してみるしかないと思います。
- 529 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 13:13:13 ID:Xw1+SAgw]
- >>526様
大丈夫だと言われ安心しました。ありがとうございます。
- 530 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 13:17:41 ID:m5vmLXK1]
- >>528
ありがとうございます
- 531 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 14:04:54 ID:gvMzlzoj]
- >>508
>ピンク色に色がつく注射剤 点滴に混注する薬剤で、この手のものの代表的なものとしては ビタミンB12製剤(商品名:メチコバール)あたりですね。
- 532 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 14:25:45 ID:GmVTsDkO]
- 不眠症でレンドルミン 0.25mg/dayとロヒプノール 1mg/dayなのですが、大体7~8時間の睡眠です。
しかし、日中まで眠気が残るのですが、どちらを止めたらいいでしょうか。
- 533 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 14:36:20 ID:+fbIo2mm]
- リルミンって、安定剤の中では緩い薬でしょうか?
プラシーボ効果で効く人は効いたりするんですかね? 服用しても私にはあまり変化が感じられなかったので…。
- 534 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/13(日) 16:14:04 ID:vBpBUT24]
- >>532 ロヒプノールを半分にしてみてください。(手で2つに割って飲む)
>>533 リーゼのゾロですね。おっしゃる通り弱いですが、それでも効くという人はいます。 効いていないようであれば医師に相談して別の薬に変えてもらってください。
- 535 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 16:28:41 ID:dh9MWwtP]
- パキシル20㍉を処方されています。
医師には「20㍉を夕食後に飲むか、10㍉を朝・夕食後に飲むか」と言われているのですが、どちらが効果的ですか? 夕食後に飲むだけだと朝には効き目が切れてしまうでしょうか? 宜しくお願いします。
- 536 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 16:32:15 ID:GmVTsDkO]
- 532です。
HDIさん、ありがとうございました。
- 537 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 16:49:24 ID:ae1BRxpr]
- >>535
パキシルは眠気の副作用が出る方が多いので、眠前や晩に処方されることが多いです。 朝1錠晩1錠でも、問題は全くないです。(眠気が酷くなければ) あと、抗うつ剤は即効性がない代わりに、飲み続けることにより効果を出す薬ななので、晩まとめて飲んだら朝には効き目が切れるということはあらません。
- 538 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/13(日) 16:51:36 ID:vBpBUT24]
- >>535 パキシルは何日もかけて血中濃度を安定させて使う薬ですので、
1日20mgであれば1日1回でも1日2回でも大差ないです。 どちらか、のみ忘れしにくいほうを選んでください。
- 539 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 17:06:56 ID:X+836Z70]
- アーテンは飲み続けることにより効果が出ますか?
それともすぐに効いてすぐに消えますか?
- 540 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 17:53:42 ID:dh9MWwtP]
- >>537サン、>>538HDIさん、
ありがとうございます。 夜飲むと朝には効き目が切れてしまうんではないかと心配していたので安心しました。 朝は飲み忘れてしまうことが多いので夜20㍉飲むことにします。 ありがとうございます。
- 541 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 18:17:37 ID:4eQNyBP3]
- 薬なんて飲む必要無い。それは不自然な進化。普通の食いもん食ってれば子供が適応する。
- 542 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 18:21:42 ID:4eQNyBP3]
- それはする必要のないこと。麻薬みたいなもん。
- 543 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 18:51:53 ID:4K6lHGqh]
- 彼が躁鬱で心療内科へ通院中です。デパケンR100mg、デパケンR200mgをずっと服用しているのですが
一昨日からレキシン100mg、リントン0,75mg、アキネトン1mgを処方され服用しているのですが 昨日から激しい鬱に見舞われ仕事を休んでいます。やる気が全く起きず、気分も悪く 布団からなかなかでられない状態で寝込んでいます。これは副作用的なものなんでしょうか?それとも薬が体に合っていないのでしょうか?
- 544 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 20:29:20 ID:Y/879/NF]
- >>514様 >>509です。
10時間眠れました。ありがとうございました。
- 545 名前:優しい名無しさん [2008/01/13(日) 21:03:22 ID:ZG3mNn2q]
- 教えてください。
ビン入りの睡眠薬は売ってますか? それとも睡眠薬は基本的にPT(?)包装ですか? 病院で処方されるもの、薬局で買うもの、 その両方で知りたいです。
- 546 名前:533 [2008/01/13(日) 22:32:55 ID:+fbIo2mm]
- >>534 ありがとう。まだ飲み始めたばかりだから効果感じないのかも。
様子みて、医者に相談してみる。
- 547 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/14(月) 01:29:14 ID:V4ULwB2C]
- >>543
薬が合わなかったのかもしれませんね。 >>545 医療用医薬品のなかには500錠とかのビン入りもけっこうあります。 ただ、外来患者さんが来るような調剤薬局では通常PTPシートのものを使いますし、 もし仮にビンに入っていたものを使うとしても、必要日数分だけを分包して調剤しますから 直接ビンを見ることはないでしょう。
- 548 名前:525 [2008/01/14(月) 07:29:36 ID:NmsquAFy]
- >>526さん
レス遅れましてすいません。 アドバイスありがとうございます。 なるほどヒルナミンについては睡眠については効かなくなることもありますが不安には耐性つきませんか。 メジャーではヒルナミン(レボトミン)以外で緊張に効くものはないでしょうか?SSRIはデプロメールを150mg/day、 ジェイゾロフトを100mg/dayをそれぞれ試しましたが効かなかったのでヒルナミンの処方となりました。 マイナーは効いたのですが半年くらいで効かなくなり耐性がついたので今は断薬しています。 パキシルは断薬するのが辛いと聞き怖いと言ったらパキシルはやめときましょうと言われました。
- 549 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 08:42:12 ID:jN5RNMbp]
- 精神科は娯楽
- 550 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 08:50:52 ID:gzvysezC]
- >>548 コントミン、リスパダール、ピーゼットシーなど色々あります。
ぐぐってみてください。
- 551 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 09:01:04 ID:btNl7Icv]
- 朝 エビリファイ3mg
夜 アナフラニール25mg×2錠,デパス1mg×3錠,アモバン。 エビリファイのみだして ソワソワ足がむずむずします。落ち着きません。 不眠ぎみにもなりました。 急にエビリファイを止めても大丈夫でしょうか?? 普段エビリファイを飲んで居ないときは過眠状態でした。 エビリファイを飲み続け、副作用止めを飲んで、眠剤追加がよいですか?
- 552 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 09:26:20 ID:OWS7EdIH]
- 抗不安薬と抗鬱剤のはっきりとした違いが
調べてもいまいち良く分かりません。 わかりやすく、違いを教えていただけないでしょうか。
- 553 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 13:44:54 ID:gzvysezC]
- >>551 3mgなら止めても大丈夫でしょう。
足のムズムズ感はドーパミン神経系に作用する薬の有名な副作用です。 エビリファイを追加する前に、アナフラニールを1日100~200mgまで 増やしてみるのが筋だと思います。 >>552 抗鬱剤は脳のノルアドレナリン神経系に作用してやる気を出したり、 セロトニン神経系に作用して不安を抑えたりします。 何日も飲み続けて作用が出てくるという特徴があります。 抗不安剤は主に脳のギャバ(γアミノ酪酸)神経系に作用して、 不安を取り除いたり眠気を催したりします。 飲んだらすぐ効いて、体から排泄されたらすぐ効果が切れるという特徴があります。
- 554 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 14:10:36 ID:8+VJBvha]
- ジェイゾロフト25mgとマイスリー5mgを寝る前に1Tずつ飲むように指示されました。
土曜日の夜から飲み始めているのですが、昨日今日と日中眠くて仕方がありません。 慣れてくれば、そのうちに日中の眠気はなくなる物なのでしょうか。
- 555 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 14:54:23 ID:gzvysezC]
- >>554 慣れてくるものですが、これからジェイゾロフトは50~100mgまで
徐々に増やしていきたいところですので、他の薬に乗り換えたほうがいいと思います。
- 556 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 14:57:47 ID:btNl7Icv]
- >>553 ありがとうございます。
以前アナフラニール125mgまでふやしましたが全く効果でず、やる気はなし、寝たきりの人生でした。 意欲を出すためエビリファイを飲んでたら夜に不眠になり、ソワソワします。意欲もでませんでした。 エビリファイを減らして、アナフラニールを増やす以外 よい方法ありませんか?
- 557 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 15:26:42 ID:gzvysezC]
- >>556 エビリファイを切って、アナフラニールを徐々に別の薬に置き換えていく、
というのが筋だと思います。 元気が出ないということは、トレドミン、アモキサン、ドグマチール、 トリプタノール、四環系各種、あたりが候補になります。 医師に相談して、色々と試してみてください。
- 558 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 15:27:56 ID:A8tdcP/8]
- 明日不安を感じる出来事があるので、朝リーゼ・ナウゼリンを飲み
昼にいつもの処方通りソラナックス・ナウゼリン 夜ソラナックス・ドグマチールにしようと思いますが飲みすぎってことはないですかね? これで不安な出来事乗り越えれるといいけど。 あと1つ質問です。 ドグマで生理が止まり悩んでいるのですが、ドグマに似た作用の薬ってないですかね?
- 559 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 15:29:47 ID:8+VJBvha]
- >>555
慣れてくる物なのですね、少し安心しました。 ただ、いま通っている病院は普通の内科なのですが、 うちではこの薬しかおいてないので、この薬で効かないようなら、 紹介状を書くので心療内科に転院した方がいいと言われています。 よって薬を変えるのは難しいかもしれませんが、相談してみます。ありがとうございました。
- 560 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 15:30:10 ID:OWS7EdIH]
- >>552です
抗うつ剤のトフラニールのんだら、うつな気分が吹っ飛んだ変わりに ぎんぎん目と頭が冴える&体がふわーっとして、ぴりぴり痛い マイスリーとか不安薬のむと、すっごくリラックスして幸せになる ↑これは、私に抗うつ剤よりも抗不安薬のほうがあってるって事なんでしょうか?
- 561 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 16:08:42 ID:gzvysezC]
- >>558 前段、問題ないと思いますが、医師に一応事後報告しておきましょう。後段、元気を出すタイプの抗鬱剤としてはアモキサンあたりはいかがでしょうか。
>>559 うーむ、そうですか… 個人的には紹介状をもらって転院してほしいところです。 >>560 トフラニールが効きすぎているようですね。 SSRIなどの別の薬はもう試しましたか?
- 562 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 16:12:48 ID:OWS7EdIH]
- >>561
ドグマチールの効果がでなくてトフラニールに変えてもらいました。 SSRIというものはまだ試しておりません。 抗うつ剤でも、マイスリーのような安堵感が得られればいいのですが…
- 563 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 16:27:46 ID:gzvysezC]
- >>562 そうですか。とすると、SSRI系(パキシル、ルボックスなど)を
試してみたほうがよさそうですね。医師によく相談してください。
- 564 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 17:58:37 ID:oVLtQwUj]
- 掃除してて6年前のデパスがみつかったんだけど捨てたほうがいいですか?
- 565 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/14(月) 18:20:39 ID:gzvysezC]
- >>564 使用期限は間違いなく過ぎていますね。
飲んでも害にはならないと思いますが、捨てたほうがいいでしょう。
- 566 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 18:34:20 ID:oVLtQwUj]
- >>565
ありがとうございます!
- 567 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 18:39:00 ID:50lqiVPj]
- ドグマチールのスレにも書いたのでマルチでもうしわけないですが質問です。
現在、ドグマチールとワイパックスを処方されているのですが、体重増加傾向にあるのと、胃痛に悩まされることからドグマチールを別のクスリに変えてもらうように医師と相談しようと考えてます。 一般的にドグマチールは体重増加を伴うと聞きますので、こういった希望を医師に出すのはアリと自分では思ってるのですが、みなさんはいかがお考えでしょうか?ご意見聞かせてください
- 568 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 18:41:42 ID:QxjN8cm0]
- >>560
トフラニールは、飲み始めではないでしょうか。 初期にそういう副作用がいくつか出るのはよくあることです。 また、トフラニールはしばらく経たないと効果出ませんから 患者側は有効性を確認しにくいのが事実です。 従って、しばらく見てみなければ、トフラニールが合ってるかどうかも、 治療を抗うつ剤メインにするか抗不安剤メインにするかも、 判断しかねると思います。 >>562 即効性と体感的有効性を求めるために抗不安剤を欲しがる患者は多いのですが、 あなたの体感と実際の有効性は必ずしも一致しないことを肝に銘じておかないと、 危険なスパイラルに陥る可能性ありますよ。 実際、そういう方たくさんいらっしゃいます。 まあ、その辺も含めて、疑問点を主治医に相談されると良いでしょう。
- 569 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 19:03:09 ID:QxjN8cm0]
- >>543
副作用というより、主作用ですね。 抗躁作用が少し強く効きすぎてるようです。 病院行って、レキシンとリントンのうちどちらかを止める等 主治医に相談するよう、教えてあげてください。 >>545 自殺企図のときの危険性があるので、睡眠薬は基本的にPTPです。 精神科の薬でビン入りのものは、多分リタリンだけでしょう。 精神科の薬棚では、ビンと言えばデパケンのPTPシートの入ったビンと リタリンのビンしか見たことありません。
- 570 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 19:07:19 ID:QxjN8cm0]
- >>567
「アリ」ですが、あまり個別の副作用をアレコレ考えるのは損ですよ。 体重増加「傾向」というだけで薬変えたくなったりしますしね。 そういうのは10kgとか増えてから考えるもんですから。
- 571 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 19:23:11 ID:QxjN8cm0]
- >>527
リーゼより弱いことで有名な薬には、 グランダキシン(トフィソパム)ものがあります。 あまりに弱いので、精神科より内科の薬ですが。 あと、アタラックスPというものもあります。 これは他の抗不安剤とは違った構造式を持つ薬なので 効く人には弛緩作用や眠気なく不安感が解消される場合もありますが 個人差があります。 統合失調症の興奮に効く場合もあるんですけどね。 >>539 言ってることが微妙に分かりませんが、 ずっと飲み続ける薬ですし、耐性はまずつかない薬です。
- 572 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 19:41:02 ID:OWS7EdIH]
- >>568
>>560です トフラニールは飲みはじめです。 私は、自分が鬱病なのか 神経症なのかも分からない状態で居ます。 なので、何の薬を飲めば効果的なのか分からず とにかく、飲んですごく気分がよくなるマイスリーのみに頼っている状態です
- 573 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 20:06:47 ID:lQ4Zu9kh]
- 授業で長距離を走るのですが、精神薬、睡眠薬を飲んでるのに走って大丈夫でしょうか 突然死もありえるかもと心配です
- 574 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 20:13:00 ID:QxjN8cm0]
- >>572
キーホルツによると、トフラニールは気分高揚作用の強い抗うつ剤ですから、 多分トフラニールによって今の精神状態になってると推察されますが、 ネットを介してでは細かいことは分かりません。 落ち着きましょう。 ある程度知識を持つことは大切ですが、一定以上薬について知るのは マニアにはなれますが治療上あまり意味はありませんよ。 >>573 精神科の薬飲んで走ったところで、それによる突然死は絶対にないでしょう。 聞いたことがありません。 大丈夫です。
- 575 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 20:32:12 ID:kI6ZJCYp]
- 酒で失敗して カミサンと子供達が出て行き 鬱になって者です
今,アモキday20 ユーパンday0.2 トフラニールday50 パキシルday40 通院して3週間目でこれだけ処方されました 会社にも出社してますが 耳なり めまい 眠気 手などの震え などの自覚症状があります 薬の量の大過ぎのせいではないかと心配でなりません どうなんでしょう?
- 576 名前:優しい名無しさん [2008/01/14(月) 20:44:31 ID:btNl7Icv]
- >>557
ありがとうございます。アナフラを減らすべく、医師に相談したいです。トレドミンが飲んだことないので相談します。 ありがとうございます。
- 577 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 23:04:37 ID:RRThXLcg]
- >>575
抗うつ剤が三種類出てますよね… 三週間でその処方は疑問視されますね。 医師に仕事に支障をきたしていることを話されてますか? 個人的意見として、私はセカオピをお勧めします。
- 578 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 00:10:50 ID:yGjNzV+M]
- >>575
短期間で量を増やしても問題の起こりにくいパキシルが最大量、 量を増やすのに慎重にならなくてはいけないアモキサンとトフラニールの初期量出ているところを見ると、 主治医は自殺企図等重大かつ緊急的な問題の対処のために、一気に抗欝剤の服用量を増やそうとしてるのでしょうが、 慣れるまでは当初は相当副作用でしんどいでしょうね。 それぞれ1つづつでも当初は副作用で苦しい薬ですから。 ちなみに、最初から3種類の最大量近くの服薬が必要だと見込まれた場合、かつ緊急性がある場合は、 同時に3種類を飲み始めるのは自然な処方です。 しばらくは我慢です。 その手の副作用は最初の頃だけで、段々無くなっていくことが多いですから。 処方に対する評価は、それからするべきでしょう。 ただし、副作用については積極的に主治医に報告するべきでしょう。
- 579 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/15(火) 01:30:54 ID:9h5KxblB]
- >>575 パキシルが多すぎるのかなあ…
セカンドオピニオン推奨。
- 580 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 02:43:03 ID:Q2jCid94]
- 不眠症とよく不安でドキドキなる(病名は分からない)んですが
基本的には不眠症が原因なんです。 安定剤に夕食後にバランス15mg/dayを飲んでいたのですが、あまり効果がなくセパゾン1mgに変わりました。しかしセパゾンの副作用に「不眠」があるんです。これは処方ミスだと思いません? 突発的にドキドキしたときはデパスを服用しています。 睡眠薬はレンドルミンなど模索中の段階です。 とりあえずセパゾンは飲んでません。この判断でいいですかね?
- 581 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/15(火) 04:00:20 ID:9h5KxblB]
- >>580 病名はパニック障害と言っていいでしょう。
セパゾンの副作用の不眠というのは、たくさんの人に飲ませたら中にそういう 人が数パーセントいた、というだけのことです。 眠気が出る人のほうが圧倒的に多いです。 きちんと飲んでください。
- 582 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 04:13:54 ID:M9W92cro]
- 教えて下さい!
デパス、レキソタン、メイラックス、アモキサン、デパケンR、ハルシオンを処方されて、三年程経ちますが、病名がわかりません。良かったら教えて下さい!あと、デパスとレキソタンワイパックスで一番強いお薬は何でしょうか?
- 583 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/15(火) 04:23:51 ID:9h5KxblB]
- >>582 前段、書類上は鬱病だと思いますが、病名に大した意味はありません。
後段、個人差が大きいので順位はつけられません。
- 584 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 04:41:19 ID:Q2jCid94]
- >>581
分かりました。不眠症+パニック症候群
- 585 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 07:48:41 ID:72MgYkNj]
- ハロステン、ビカモール、エビリファイ、ルーランを処方され、
それ以来、口内が乾燥して人との会話にも支障をきたす ようになってしまいました。 この副作用を起こしているのは先の薬のどれでしょうか? いっぺんに処方されたので良く分かりません。 よろしくお願いします
- 586 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/15(火) 08:27:57 ID:9h5KxblB]
- >>585 抗精神病薬がハロステン、エビリファイ、ルーランと一気に3種類!
ビカモールは副作用止めですね。 口の渇きはビカモールが原因ですが、やめたら別の副作用が出るでしょう。 セカンドオピニオンを強く推奨。
- 587 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 08:50:09 ID:72MgYkNj]
- >>586
返信どうもありがとうございます! 副作用止めによる副作用ですか。。。厄介ですねw どうもありがとうございました orz
- 588 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/15(火) 09:27:51 ID:dwWM+Lap]
- >>587 医師に訴えて別の副作用止めに変更を…と言いたいところですが、
いきなり最初から抗精神病薬を3種類も出す時点でかなり疑問なので (普通は1種類からはじめる。 そうしないとどれが効いてどれが効いていないのか判断がつかない)、 別の医師の意見を訊いてみるべきです。
- 589 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 13:32:17 ID:pr48ifyk]
- 今日、ジェイゾロフトとユーパンというものを処方されました。
2錠一緒に飲むのですが、たぶんそれぞれ効果が違う薬だと思います。 どのような状態になればジェイゾロフトが効いていて どのような状態になればユーパンが効いている というのは、はっきり分かるものでしょうか? 区別の仕方を教えていただけたらと思います。
- 590 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 15:51:52 ID:Q2jCid94]
- >>581
ありがとうございますm(__)m パニック症候群の中でもパニック発作みたいですね。僕の場合は… セパゾンの副作用は今は無視しますが、セパゾンくらいのレベルの精神安定剤で副作用に不眠がないものもありますか? また病院行ったときにも医者に相談します。一週間くらいの間隔で病院いくとすごくお金かかりますね。。 学生なんできつい><
- 591 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 18:43:23 ID:hI/ePm1t]
- うつ病で、2.5か月ほど治療中です。
朝・夕食後…トレドミン50mg、スルピリド50mg、セパゾン2mg 就寝前…レスリン50mg、パキシル10mg、フルニトラゼパム2mg の処方をされているのですが、思うような効果が得られず、今もひどい空虚感ややる気のなさ、 希死念慮が(以前に比べれば和らぎはしたものの)残っています。 そこで今度の診察の時に、薬の変更をお願いしようと思っているのですが、どのような選択肢があるでしょうか。 自分としては、 1) トレドミンを150mg/dayに増量 2) アモキサン(以前使用歴あり・胸焼けで中止)など三環・四環系追加 のどちらかを考えているのですが、どのようなものでしょうか。
- 592 名前:591 mailto:sage [2008/01/15(火) 18:59:39 ID:hI/ePm1t]
- 書き忘れてましたが、パキシルは今40mgからの減量の途中です。
減らすたびにひどい吐き気やめまい、首筋や手足のビリビリ感に襲われ散々な目にあったので、 パキシルを増やすという選択肢は取りたくありません。
- 593 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/15(火) 19:25:36 ID:xxuuW7K9]
- >>589
ジェイゾロフトは効果発現までに最低2週間はかかります。 効果が現れれば憂鬱な気分が和らいでいき沈静作用も実感できると思います。 ユーパンは飲んだその日から効果を実感できます。不安感やイライラ感が和らいでいき 落ち着いていくのが実感できると思います。 >>591=592 パキシル減量中で新たにトレドミンが加わったとするならばトレドミン増量が1番いいと思います。 この段階で他の抗うつ薬を追加するのはお勧めしません。
- 594 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 19:53:35 ID:pr48ifyk]
- >>593
ありがとうございます! 今日から飲み始めて、いきなり憂鬱感や不安が減ったので どちらの効果だろう?と思ってました。 ユーパンの効果だったんですね。ありがとうございますっ!
- 595 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 20:39:44 ID:pr48ifyk]
- >>593
追加で質問よろしいでしょうか。 少し安心感があるのに、なんか胸がドキドキして頭が冴える・・・ ていうのは、ジェイゾロフトの副作用とユーパンの効果が 同時に働いてるんでしょうかね?; なんだか、薬が効いているのが初めてで、変な気分です。
- 596 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/15(火) 20:53:32 ID:xxuuW7K9]
- >>595
今日服用を始めたばかりですからあまりそのようなことは気にしないで 安心して服用してみてください。次第におさまっていくはすですから。
- 597 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 20:54:24 ID:pr48ifyk]
- >>596
分かりました。先生にも「焦らないで…」て言われました。 ゆっくり、自分の身体を見守りたいと思います。
- 598 名前:591 mailto:sage [2008/01/15(火) 21:07:33 ID:hI/ePm1t]
- >>593
ありがとうございます。 150mg/dayとなると通常の処方量を超えていますが、やはり保険が効かなくなったり 特別な手続きが必要になったりということがあるのでしょうか。
- 599 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/15(火) 22:02:28 ID:xxuuW7K9]
- >>598
保険が利かなくなったり特別な手続きが必要になることはないはずです。 抗うつ薬は効果を確認しながら段階を踏んで増量するのが一般的です。 どの位増量するかは主治医の判断になります。 ごく稀に200mg以上必要となる人もいるようです。
- 600 名前:優しい名無しさん [2008/01/15(火) 23:32:41 ID:7/QFuXYD]
- セパゾンは血中濃度が半分になるのが90時間とありました
自分で体感できる効き目は個人差があるかもしれませんが 大体どれくらいの時間になるのでしょうか? 参考に教えてください
- 601 名前:591 mailto:sage [2008/01/15(火) 23:35:06 ID:hI/ePm1t]
- >>599
ありがとうございました。
- 602 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 01:31:25 ID:NXJjRki9]
- 悲しくて涙か止まらないようなときに効くお薬ってありますか?
- 603 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/16(水) 15:14:24 ID:SPtIfDd+]
- >>600 まあ24時間がひとつの目安でしょうか。
量にもよりますしおっしゃるとおり個人差が大きいので、 結局のところは飲んでみないとわからない、でしょうか。 毎日1回のんでいると、次第に血中濃度が安定してくると思います。 >>602 抗不安剤でしょうね…精神科・心療内科を受診してください。
- 604 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 17:02:28 ID:FuZHVrt4]
- トレドミン一日45mg服用してるものですが
カフェイン入り栄養ドリンクやカフェイン錠のんだりしても大丈夫なんでしょうか
- 605 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/16(水) 18:52:25 ID:SPtIfDd+]
- >>604 吐き気が強く出ると思いますが…
まあ、取り返しのつかないことにはならないので、 気になるようなら実際に試してみてください。
- 606 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 18:54:49 ID:Xbgq4cFs]
- HDIさんてなんでそんなに薬にお詳しいんですか?
要らない質問だtったら無視してください。
- 607 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 18:57:40 ID:ch33edSX]
- ルーパンって増やすと依存強くなる薬ですか?
- 608 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 18:58:57 ID:tDsJpwFy]
- 今日初めて睡眠剤(ゼストロミン)を出されたのですが、なんか飲むのが不安です。
これが無いと眠れないとかいうことになったらどうしようとか思ってしまって。 あと、今まで安定剤(リーゼ5mgを朝・晩・寝る前の1日3錠とワイパックス0.5mgを寝る前の1錠)飲んでいたのですが、 こちらは減らす方向になっています。リーゼはとりあえず朝・晩の1日2錠にしようということなのですが、 ワイパックスは半分に割って飲むか、1日おきに飲むか、完全に止めてしまうか、どうするのがいいのでしょう? 服薬期間はリーゼが4ヶ月目、ワイパックスは3ヶ月目に入ってます。
- 609 名前:Riz ◆Riz...uDeQ mailto:sage [2008/01/16(水) 20:38:44 ID:NiPvzG9z]
- >>607
ルーパンというお薬は見当たりません。「ユーパン」でしょうか? でしたら、医師の指示を守っていれば依存の心配は特にしなくて良いですよ。 >>608 ゼストロミンは穏やかな効き目のお薬ですし、睡眠障害がなくなれば お薬も要らなくなりますから心配ありませんよ。 ワイパックスについては、服用期間が3ヶ月と短く、低用量ですので そのままカットして問題ないと思います。 もしも突然の断薬に不安があるならば、半錠を1-2週間続けてから断薬なさって下さい。
- 610 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 21:42:14 ID:mvCePnXA]
- >>609
ありがとうございます、リーゼはどのくらいのペースで断薬していくのがいいですかね? 2錠→1錠→無しと、スムーズに行けばいいんですけど、リーゼはちょっと量が多かったのと、 期間も長めだったので・・・。
- 611 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 22:33:23 ID:XxMmydG5]
- 飲んだら元気になって多幸感がえれる薬ないですか?
- 612 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 22:39:09 ID:7X7pddCJ]
- リーマスを1200処方されています。あとアナフラニール100。これって躁鬱病の処方ですよね。
アナフラニールは切ったほうが良いのでしょうか。しかし強迫もあるので・・ 躁転を防ぎながらの強迫、鬱治療に使われる薬はどんなものがあるでしょうか。
- 613 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 22:49:09 ID:BGhwnTBc]
- 調子悪い時は、少し多めに薬飲んでいいのかな?頓服とか特に指示され
てないからわからない。
- 614 名前:優しい名無しさん [2008/01/16(水) 23:42:50 ID:DSTMMU8G]
- 昨日ルボックスがなくなって病院行こうとしたら予約が取れない
明日内科で貰うつもりだけど、めまいがひどいデパスが効かない 薬を見たらリボトリールとレトラックアモキサンしかない どれを飲んだら良いですか
- 615 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 23:46:46 ID:ZIZLe2n9]
- 睡眠薬は、いろいろな種類を交互に服用していると耐性はつきにくいのでしょうか?
ご回答をお願いします。
- 616 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 00:46:41 ID:V5kZNe/x]
- >611
ユンケルとかの栄養ドリンクですかね、タウリン摂ると元気になるらしいですよ >613 基本的には、指示通り飲みましょう。 調子悪いことを通院なり電話なりで相談すると別途指示があるかもしれませんが。 >614 どれもだめそうな予感 頭痛ならレトラック(ロキソプロフェンNa)だけど >615 交叉耐性というものがあって、似た系統のものに耐性がつくと 同じように効きにくくなる現象がありますので、あまり効果ないかと。 (睡眠薬・抗不安薬(あと、酒)はどれも同じセンサーに作用するので) pass >612
- 617 名前:614 [2008/01/17(木) 01:29:56 ID:T9BI0QCj]
- >>616
ありがとうございます 全部ダメですか… ハルシオン見つけたので飲んで寝てしまった方が良いですかね
- 618 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/17(木) 01:32:55 ID:Adinb2yb]
- >>610
とてもとても慎重にいくならば「2錠」を2週間→「1錠」を2週間→「3日に2回1錠ずつ」を2週間 →「2日に1回1錠」を2週間→「1週間に2回1錠」を2週間→「なし」、という感じで。 もちろん、とちゅうで異常があれば元の量に戻してください。 >>611 薬と言えるかどうか分かりませんが、アルコールやカフェインですね。 依存性があるので注意してください。 >>612 [病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。 >>613 処方された薬を勝手に増減するのは良くないです。 >>614 飲むならリボトリール。レトラックはだめ。アモキサンはこの場合無意味。 >>615 処方されるほとんどの睡眠剤がベンゾジアゼピン受容体作動性なので、 交差耐性があります。つまり薬を入れ替わり立ち代りしても耐性がつくのは同じです。
- 619 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 01:36:42 ID:sO0hrISb]
- 銀ハル2T
アモバン2T ベゲA4T コントミン50mg ヒルナミミン50mg ジェイゾロ100 これって飲みすぎですか? 20代です。
- 620 名前:614 [2008/01/17(木) 01:41:22 ID:T9BI0QCj]
- >>618 KYOさん
助かった!ありがとう リボトリール飲んでみます
- 621 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 02:13:06 ID:ja5h3psD]
- ベンゾ系の抗不安薬は眠気などあるうちは耐性ついてないのでしょうか?
眠気も効き目もあると思うのですが切れてくると飲まずにはいられません。 二年間リーゼを主に毎日飲んでいます。 医師がリーゼは増えやすいとゆっていたので 頓服で飲んでいたセパゾンに変更してもらおうか悩んでいます。 あと交差耐性がついてしまった場合の対処方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします
- 622 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 03:12:43 ID:fG9Hdc86]
- >>603
600です ありがとうございます
- 623 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 11:44:17 ID:RjtDIL8D]
- 当方、
トリプタノール150mg/day トフラニール 150mg/day ノリトレン 150mg/day アモキサン 150mg/day レキソタン 30mg/day デパス 3mg/day これって明らかに飲み過ぎですよね。 流石にこれだけ飲んでいるので、うつ、緊張、不安は かなり緩和されましたが、トリプタノール以外の3種類の効能で、 意欲を向上させるとありますが、まだ意欲は出てきません。 薬が合ってないからでしょうか?
- 624 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 12:22:32 ID:6m2g6BP+]
- ワイパックス1mgとレキソタン5、どっちが効き目強いんですか?
- 625 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 17:37:50 ID:DGKDiqjn]
- セパゾンの1日の限度量は何ミリまでですか?
調べましたがわかりません。お願いします。
- 626 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 17:39:29 ID:6pH7GE+5]
- >>619
飲みすぎだよ。
- 627 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 17:45:28 ID:6pH7GE+5]
- >>625
通常成人クロキサゾラムとして1日3~12mgを3回に分けて経口服用する。なお年齢・症状に応じ適宜増減する。 と記載されてるけど。
- 628 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 17:46:06 ID:NIX1f2PT]
- 躁病にはリーマスとデパケンどちらが良く効くでしょうか。
- 629 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 18:15:15 ID:SvKlSR/u]
- スレ違かもしれませんが。。。
昨晩8時にバファリンを一錠飲んで、0時過ぎに市販の風邪薬を飲みました。 今朝と昼も市販の風邪薬を飲みました。昼ぐらいから胸が痛いというか詰まる感じがします…。薬の飲み方に関係してますかね?
- 630 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 18:48:31 ID:a7hqIFQA]
- >>629
関係はないと思いますが、一応、病院に行ってください。
- 631 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 19:00:20 ID:WvKE89yH]
- アナフラニールについてお願いします。
5mg/dayで離脱症状が出るケースもありますか? 症状が良くなったと思って勝手に飲むのをやめたせいなのか、 吐き気、めまい、息苦しさ、動悸、体の震えなどが起こりました。 後でかかりつけ医で相談したら薬とは関係ないみたいでしたが、 念の為にそういう人もいるのかどうか知りたいです。
- 632 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/17(木) 19:46:27 ID:fl791eiR]
- >>619
処方されているんですか? 多いほうだとは思いますが、 だからといって勝手に自己判断で減らしたりはしないで下さい。 2. 処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、 何に困っているか(何の質問か)を書いてください。 >>621 > ベンゾ系の抗不安薬は眠気などあるうちは耐性ついてないのでしょうか? 眠気の副作用は出て耐性もついている、という状態が絶対にないとも言い切れません。 > 眠気も効き目もあると思うのですが切れてくると飲まずにはいられません。 それは精神的依存ではないでしょうか。 > 医師がリーゼは増えやすいとゆっていたので 「増えやすい」という意味がよく分かりません。 処方された量を守って服用していれば増えも減りもしないと思いますが・・・。 > 頓服で飲んでいたセパゾンに変更してもらおうか悩んでいます。 あなたにとって効き目がよく出ていると思うほうにすればよいと思います。 > あと交差耐性がついてしまった場合の対処方法はあるのでしょうか? 今の段階で、起こってもいないことを心配する必要はありません。
- 633 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/17(木) 19:48:29 ID:fl791eiR]
- >>623
この処方がずっと続いていて、医師に意図を尋ねても納得できる回答がないならば、 別の医師にかかったほうがよいかもしれません。 >>624 似たようなものでしょう。薬自体の差よりも個人差のほうがはるかに大きいでしょう。 >>625 一応の上限は1回4mg×1日3回。ですが 処方されている量を勝手に変えて服用するのはよくないです。 >>628 人によりますし症状にもよります。自分自身の状態は客観的にわかりませんから、 ここで聞くよりも、まずは通院して診察を受けましょう。 >>629 「本当に風邪をひいている」という前提で回答すれば、 風邪薬を飲んだ時の水の量が少なかったから食道に詰まっているか、 そうでなければ風邪の症状のひとつでしょうか。 >>630 50mgじゃなくて、本当に1日に5mgですか? たぶん薬と関係なさそうですが、100%無関係とも言い切れません。 とりあえず別の抗鬱剤が処方されているでしょうから、おそらく数日でおさまるでしょう。
- 634 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/17(木) 19:51:31 ID:fl791eiR]
- 失礼しました間違えました。
さきほどの>>633のなかの最後の部分、630さんへではなくて、 >>631さんへの回答です。
- 635 名前:631 mailto:sage [2008/01/17(木) 20:38:10 ID:WvKE89yH]
- >>633
量は5mgです。10mgを半分に割ってもらっています。 今回の症状は既にかなり治まってはいるんですが、 薬と関係があるかどうかという検査はした方がいいんでしょうか?
- 636 名前:624 mailto:sage [2008/01/17(木) 20:44:26 ID:6m2g6BP+]
- KYOさん、どうもありがとうございました
- 637 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 21:04:23 ID:DGKDiqjn]
- >>627,>>633
ありがとうございます。
- 638 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 21:16:02 ID:PSSX4WZB]
- 心療内科と処方箋薬局では携帯の電源を切らないと駄目ですか?
- 639 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 21:45:31 ID:Kqk2Z6B/]
- スレ違いっぽいが(医者板向き)
原則offが礼儀じゃね? 入口・掲示等にoff指示あれば従う。 精密機器がないとこでおkなとこ あるかもしれんけど少数派?
- 640 名前:優しい名無しさん [2008/01/17(木) 22:11:31 ID:g7TfIAWO]
- 初めまして。歯が痛いスレを見てからこちらにきたのですが、
昨日の夕方頃から歯が痛み出して金曜日の予約を入れました(木曜が休日の歯科医院 だったため)昨夜から痛みが増してきまして市販薬の痛み止めをのみました 昼間、イブウィズ鎮痛錠…イブプロフェン150mg トラネキサム酸140mg 無水カフェイン80mg 他添加物含有 服用間隔4時間と記載 夜9時前に上記と同じ薬を飲みましたが効かなくて痛みが治まりません。 明日の診療時間まで時間があるので他に鎮痛の効果が期待できる市販薬を ご存知でしたらお教えください。
- 641 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 22:16:12 ID:KRc1wprc]
- 睡眠薬で耐性が付いた場合、薬を別なものに替えるのが一般的でしょうか?
それとも増量するのが普通でしょうか?
- 642 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/17(木) 22:57:07 ID:fl791eiR]
- >>635 >>631
たしかに薬のせいかどうか分かりませんが、かといってそれが分かったところで 今後の治療にとくに役立つこともないと思われますので調べる必要はないでしょう。 「もう一回同じことをやってみる」以外に検査の方法なんてありませんし、 仮に同じことをやっても明確に解明できるとも限りませんから。 >>638 航空機内と違ってとくに法令などで決まりがあるわけではありませんので、 それぞれの医療機関等の指示にしたがってください。 一例として、NTTドコモのWebサイトから引用すると、 「飛行機や病院内などの使用を禁じられている所では、電源をOFFにしてください。 」 「電子機器や医用電気機器に影響を及ぼす場合があります。 医療機関内における使用については各医療機関の指示にしたがってください。」とのことです。 病棟なんかで携帯電話使用場所が指定されている場合もありますね。 まあ一般には病院内では電源オフ、薬局は電源まで切る必要はない、と思います。
- 643 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/17(木) 23:04:13 ID:fl791eiR]
- >>640
基本的にこのあたりほぼ全部です。 health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/list/4/01/001/1/ 商品名だとキリがありませんので、成分でいうとイブプロフェン以外に アスピリン(アセチルサリチル酸)、イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、エテンザミドなどです。 用法用量を守ってください。(空腹時を避ける。量を守って飲みすぎない) また鎮痛剤は単に痛みを感じなくするだけで、 う蝕の進行が止まったり治ったりするわけでないことに注意してください。 >>641 診察の結果、薬を変えることも、増やすこともありますが、 なるべく耐性のつきにくい服用方法も心がけましょう。 ただ一点「服用後にそのまま起きていてはダメ」です。
- 644 名前:631 mailto:sage [2008/01/17(木) 23:04:34 ID:h9CxEERR]
- >>642
そうですか。ありがとうございました。 過去にも何度か原因不明の吐き気があったので、 薬が関係しているのか知りたかっただけでした。
- 645 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 00:43:56 ID:7hg6sj6A]
- ノイローゼに効く薬ありますか?今パキ2錠ですがききません。知ってたら教えてください。助けてください
- 646 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 01:26:00 ID:89O1KvJ/]
- ドグマチール
デパス ピーゼットシー リーマス トリプタノール を処方されています。 一回目の処方では上記からリーマスを除いた処方でした。二回目の診察でリーマスが加わりました。 あたしの診断名ってなんなんでしょうか?よろしくお願いします。
- 647 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 01:42:27 ID:FyushPsJ]
- >>646
>>3 [FAQ(よくある質問)]:kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/faq/faq_index.html [病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。 【確率】薬から病名を判断するスレ13【30%】 life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1191499149/l50
- 648 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 01:44:35 ID:89O1KvJ/]
- >647
ありがとうございます。
- 649 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/18(金) 05:03:51 ID:DaYkCg13]
- >>646
まだ通院を始めて間もないんでしょうか。 主治医に直接聞いてみるのがベストですが、精神科の場合診断を確定するまでには 時間がかかる場合が多いのでもうしばらく待ってみるのがいいと思います。
- 650 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 12:14:04 ID:g3hVwqFX]
- >>643さん
スレ違いぎみの質問にご返答ありがとうございます。 レスをみて自分でググって薬局言ってきました!お礼が遅くなりすみません。 レスを参考にして買った薬が今のところ効いていてなんとか診察時間まで 耐えられそうですありがとうございました。
- 651 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 13:45:02 ID:7R/EiMw6]
- レンドルミンを10錠のみました。どうなってしまいますか?
- 652 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 14:23:34 ID:rN777cAB]
- 効けば眠くなる。
それだけ。 どうなりますか?等と人に聞くぐらいなら、しょーもないODしないこと。 肝臓を痛めるだけ。
- 653 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 15:25:31 ID:E4LR+sT2]
- 薬学管理料で他の薬局22点(220円)なのに
そこでは加算して44点(440円)(服薬指導加算22点分) 服薬の指導もしてないのに加算ってふざけんな! 社会保険事務所に情報提供したから、指導されろ! みんな薬学管理料のところ44点で服薬指導されなかったら 22点のはず!気をつけて!
- 654 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 15:50:10 ID:Trhg0aha]
- リーゼっていう薬が一番弱いタイプですか?
- 655 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 15:55:48 ID:nMIxrKqx]
- ハロステンとエビリファイの効能と副作用を教えて下さい。
- 656 名前:↑ mailto:sage [2008/01/18(金) 15:56:59 ID:nMIxrKqx]
- レキソタンがもうすぐなくなるので
その代わりに飲んでも大丈夫でしょうか?
- 657 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 16:00:10 ID:E4LR+sT2]
- >>653
ごめん・・・服薬指導加算って月一回必ず付けられる 点数なの?感情的になってしまった・・・ 分かる人いますか?すみません
- 658 名前:655+656 mailto:sage [2008/01/18(金) 16:11:58 ID:nMIxrKqx]
- 自己解決しました。
ここも活用しましょう www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
- 659 名前:優しい名無しさん [2008/01/18(金) 16:12:07 ID:89O1KvJ/]
- >649
まだ通院し始めて間もないです。2回の診察がありました。 聞くべきなのか待つべきなのか悩むところです。
- 660 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 16:56:50 ID:RNT8GlKk]
- >653
俺は初再診料57点 精神科専門療法330点 院外処方箋・その他68点 なんだけど、普通ですか。
- 661 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 20:22:40 ID:E4LR+sT2]
- >>660
病院の方は正確にやっていると思うよ。 ちなみにさらに服薬指導加算調べてみたんだけど なんかこれを加算にするの曖昧っぽいらしく(どうなのかわかりません) 各薬局での裁量みたいな感じもあるのかな? まぁ~今度行く薬局はもちろん安い方いくけど なんかなぁ~って感じです(´ω`) 分かる人いたら教えて下さい ちなみに行政の方に言ったら「それは過重加算のおそれもありますね」 とは言われたけど・・・・まぁ~後は水に流すって感じです
- 662 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/18(金) 20:54:52 ID:rluOqcSz]
- >>644 >>635 >>631
薬との関連は、経験から推測するしかないです。 吐き気が起こるのは必ず薬を飲んでいるときかどうか、 薬を飲んでいないときはそのような吐き気は起こらないか、などです。 >>645 「ノイローゼ」という単語自体の意味があいまいです(病名ではありません)。 症状に応じて診察を受けて、正しい治療を受けましょう。 >>659 >>648 >>646 > 聞くべきなのか待つべきなのか悩むところです。 気になるならば遠慮せず聞いていいと思います。 ただ、精神疾患の場合、正しい病名が分かるまでに何ヶ月もかかったり、 あるいは長期間の治療を終えて治癒してからはじめて病名が分かる場合もあるので、 "分かりません"あるいは曖昧な答えしか返ってこない可能性がじゅうぶんあります。 少なくとも、病名が明らかでないからといって、その医師がダメだとかは思わないで下さい。
- 663 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/18(金) 21:11:43 ID:rluOqcSz]
- >>653
毎年のように改訂されるのでややこしいですが… > 薬学管理料で他の薬局22点(220円)なのに > そこでは加算して44点(440円)(服薬指導加算22点分) 薬剤服用歴管理料22点は処方せん受付1回ごとに必ずかかります。 薬局に管理簿を備え付けて薬剤服用歴を記録している場合は、 服薬指導加算22点がつきます。患者さんに何かを「指導」するわけではありません。 >>657 > ごめん・・・服薬指導加算って月一回必ず付けられる 点数なの? 2007年3月までは、文書による薬剤情報の提供をした場合に 月に1回まで加算できる「薬剤情報提供料2(10点)」がありましたが、現在は廃止されてありません。 また同様に2007年3月までは、月の1回目と2回目以降で点数が違う 「特別指導加算(1回目28点、2回目以降26点)」(現在の服薬指導加算)がありましたが、 これも現在は、服薬指導加算として毎回同じ点数(22点)です。 したがって、月4回までならば、同じ薬局であれば 1回目と2回目以降で点数が違うことはないはずです。
- 664 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/18(金) 22:17:16 ID:rluOqcSz]
- >>653 補足
> 服薬の指導もしてないのに加算ってふざけんな! > 社会保険事務所に情報提供したから、指導されろ! 薬歴を記録していないのに服薬指導加算をとっていたらマズイですが、 ちゃんと記録していれば問題ありません。 服薬指導を目的として薬歴を記録するので"服薬指導加算"という名称になっていることが これが紛らわしいですね。領収書に明細を出すようになったので多くの人が関心を持ち 今後より分かりやすく改善されていくことを願います。 >>654 抗不安薬のなかではかなり効き目がマイルドだと言われています。 >>658 >>656 >>655 > ハロステンとエビリファイの効能と副作用を教えて下さい。 > レキソタンがもうすぐなくなるので > その代わりに飲んでも大丈夫でしょうか? レキソタンとはまったく違うものです。代わりにはなりません。
- 665 名前:KYO ◆KYO/NIxevo mailto:sage [2008/01/18(金) 22:28:12 ID:rluOqcSz]
- >>660
それは薬局ではなく病院・診療所でかかる点数です。 精神科や心療内科の外来・再診で診察を受け、 院外処方の処方せんを出してもらった場合は一般的に… 再診料(病院57点、診療所71点)+通院精神療法(病院330点、診療所360点) +処方せん料(6種類以内の内服薬の場合)(後発医薬品を含むと70点、含まないと68点) です。 保険3割として、病院で約1370円、診療所で約1500円になります。 2007年4月からの場合です。また次の4月から変わるでしょう。
- 666 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 22:44:19 ID:E4LR+sT2]
- >>663
返信ありがとうございます!(´人`) やっぱ記録付けるだけで22点加算はあるのかもしれませんね。 そこらへんは各薬局の裁量なのかもしれません。 いろいろ私も調べたのですが、服薬指導加算って曖昧みたいですね。 まぁ~でも、22点加算されない初めの薬局(ず~っと22点)に戻そうと思います。 (22点加算されたのが、病院変えてその近くの薬局だったので) THX!
- 667 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 01:58:48 ID:4uSr5922]
- イライラを抑えるお薬は、セロクエル以外で何がありますか?
教えて頂きたいです。
- 668 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 02:00:46 ID:tIY0dFCh]
- >>667
いっぱいあり過ぎで答えようが無い。
- 669 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 02:16:37 ID:BcMuoVM2]
- ピーゼットシーを処方されました
副作用が強く出る薬らしいのですが、長いこと飲み続けていても 大丈夫なのでしょうか?
- 670 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 02:40:15 ID:IqJwvGXF]
- 筋肉の緊張を緩める薬(肩凝りで出された)と、睡眠薬一緒にのんで大丈夫ですか?
- 671 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 03:47:52 ID:5DHsjF+w]
- トローチに入っている塩化リゾチームは太りますか?
- 672 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 04:33:42 ID:+ud/s1ha]
- 鬱の波がひどいです
希死念虜はぼうっとあります イライラの頓服のニューレプチルで良いでしょうか いくらハルシオンデパス飲んでも眠れません
- 673 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 04:34:19 ID:tCtFwqnr]
- >>669
副作用が出るか出無いか又どの程度かは個人差があります。 実際に副作用が出たら、担当医に相談してください。 >>670 筋肉を弛緩させる目的でも、筋弛緩剤か抗不安剤かでも作用基序が異なります。 睡眠目的のお薬でも作用の異なる種類があります。 薬剤名が判らないと、お答えできません。 >>671 塩化リゾチームで太ることはありません。 太るとしたらトローチに含まれる糖分でしょう。 但し、同じくトローチに含まれるグリチルリチン酸で、 稀に偽アルドステロン症といって浮腫みにより体重の増加をみることがあります。 用法用量を守って、長期に渡ってむやみに摂取しないようにしましょう。
- 674 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 04:39:34 ID:tCtFwqnr]
- >>672
大丈夫ですよ、眠れるようになると思います。 服用したら、PCは消してお布団に入ってくださいね。
- 675 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 04:45:03 ID:5DHsjF+w]
- 673ありがとうございます。多分用法を守らず飴のように食べていたら10キロ太りました。偽アルドステロン症というのは治りますか?
- 676 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 04:54:28 ID:tCtFwqnr]
- >>675
おやおや、その用法だと糖分で太ってしまったのかも知れませんね。 浮腫みはありますか?足の向こう脛を指で押して戻らないようなへこみはできますか? 仮に浮腫んでいたとしても、他に原因が無ければ自然に治るでしょう。
- 677 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 12:11:03 ID:+2at8/tx]
- 心臓神経症でワイパックス 0.5mg*3/dayなのですが、眠くなるだけで効かず、手・足の痙攣が出ています。
もっと効くマイナーの薬はありますか。
- 678 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 13:35:15 ID:tIY0dFCh]
- >>677
薬の効き方は人それぞれなので、医師に相談してください。
- 679 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 14:22:05 ID:B0Bk6q0f]
- パニック障害で、ジェイゾロフト75mg/dayとメイラックス1mg/dayを飲んでいるのですが、
日中眠くもないのに欠伸が止まらず、体の力が抜けて震えが出ます。 すぐにおさまる事が多いですが、たまに足がガクガクして立っているのがやっとだったり、 欠伸を連続ですると息苦しくなってしまいます。 先生に言っても、「あー、そうですか」としか言ってくれません。 勝手に薬の量を減らしたりするのも怖いし、どうしたらいいのでしょうか?
- 680 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 14:39:13 ID:zxt5PY1h]
- 別の病院で診断してもらう(セカンドオピニオン)
を推奨
- 681 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/19(土) 15:03:13 ID:iJaGBRmX]
- >>679 眠くないのに、ということはメイラックスの副作用の眠気ではなさそうだし…
私もセカンドオピニオン推奨。
- 682 名前:591 mailto:sage [2008/01/19(土) 15:12:48 ID:qAnQFZbZ]
- 以前書き込みした者です。
今日精神科を受診し、トレドミンを150mg/dayにしてくれるように先生にお願いしたのですが、 外来には100mg以内しか出さないと言われて断られ、なぜかリスペリドン1mgが寝る前に追加になりました。 外来でも200mgぐらい処方されている人もいるのに、なぜ断られたのでしょうか? また、リスペリドンが処方された意味もよくわかりません。 アドバイスをいただければ幸いです。
- 683 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 15:36:52 ID:MD2VZaao]
- おそらくアレルギーなのですが
埃の多い部屋に行くとクシャミ、鼻水が止まりません。 この場合抗ヒスタミン剤を飲めば収まりますかね? 身近にある風邪薬で代用しようと思っているのですが。
- 684 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 15:40:22 ID:3m+u6PAd]
- 質問
内科やクリニックでもらえる睡眠薬はどれぐらいまで? 現在精神科で ロヒプノール2mg ドラール20mg テトラミド10mg×2 を貰っているのですが、2年以上服用し続けて今はほぼ効かない状態。 寝つきも悪いし、うまく眠れても3時間で目が覚めます。 でもとりあえず3日に1回は寝られるので、これ以上強い薬を先生は出したがらない状況。 しかしこれから、仕事の都合上精神科に通えなくなりそうなので、 内科でもらえる睡眠薬が知りたいです。 とりあえずロヒより強い薬がほしいのですが、どうでしょうか。 とりあえずマイ・ハル・アモバンは効きませんでした。
- 685 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 16:32:23 ID:sHw6bMME]
- >682
基本は100mg/dayまでなので断られても仕方ない。出してほしいところだけどね。 リスパダールはSDA(セロトニン2・ドーパミン2受容体遮断)なので、 セロトニン2遮断で改善することを期待したと思われる。少量なのも。 よほど不調にならなければ試してみるのもありかなと。
- 686 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/19(土) 16:45:54 ID:iJaGBRmX]
- >>683 自分で成分一覧を見て判断がつかなければ、
初回だけでも内科・アレルギー科にかかって処方してもらうのがいいかと。 2回目からは通院が面倒であれば、最初に処方してもらったのと同じ成分の薬を買えばいいでしょう。 >>684 ロヒプノールより強い薬となると内科では難しいです。 保健所あたりに問い合わせて、休日に通える精神科を探すべきかと。
- 687 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 17:25:42 ID:o1NT0Gc0]
- 現在欝の投薬治療を行っています。
朝:レキソタン5 昼:レキソタン5+ワイパックス1mg 寝る前:レキソタン5+ハルシオン+レンドルミン ※3週間前より、昼間のパキシル20mgを抜いてます。 最近、物忘れが酷く、会話中つい2,3分前の事も 名前が出てこない事が多々あります。 これは、向精神薬の影響でしょうか?それとも、 欝症状がまだ治っていないためでしょうか? ご指導よろしくお願いします。
- 688 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/19(土) 18:59:58 ID:iJaGBRmX]
- >>587 鬱が治っていないせいだと思います。
この構成で物忘れというか、集中力の低下というか、 そういう副作用が目立つ薬はありません。 ところで、パキシルを抜いているのは医師の監督下でですか? そうでなくて、眠気や吐き気のために抜いているというのであれば、 次回診察時でいいので医師に伝えて、薬を調整してもらいましょう。
- 689 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 19:14:50 ID:EoxXPFyH]
- 研究のようなクリエイティブな仕事をしている人の場合
リスパダールを飲むと仕事ができなくなったりしますか?
- 690 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 19:16:12 ID:tIY0dFCh]
- >>689
その人の体質によります。
- 691 名前:優しい名無しさん [2008/01/19(土) 22:40:10 ID:ua8eb6Uv]
- 今、胃の不調に耐え切れず漢方の安中散、ガスター、ナウゼリン、ドグマチール、ユーパンと一気に飲んでみたけど胃のなかで変なことにならないかな。
余計胃を悪くするだけかな。 パニなのにカフェイン飲んで体調散々Orz
- 692 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 22:49:15 ID:tIY0dFCh]
- >>691
相反する効果の薬飲んでも意味ないです。 また、ここはメンタルヘルスの薬のスレです。 胃薬は別の板で聞いてください。
- 693 名前:687 mailto:sage [2008/01/19(土) 22:49:19 ID:o1NT0Gc0]
- そうか、やっぱりまだ欝が治っていないのか。。
ショックだ・・・。でも真摯に受け止めます。 どうもありがとうございます
- 694 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/19(土) 23:24:18 ID:2XlAG4uM]
- >>667
マイナー系の安定剤から入るのが普通では? 今まで飲んだ服薬履歴などの情報がないと、、、 とえりあえずレキソタンを薦めます。 >>679 SSRIの処方変更の相談をですかね 医師の発言内容が適当ぽくて数分診察のオーラが出てる気が、、、 >>683 つ クラリチン >>687 鬱の治療に抗欝剤をカットして安定剤だけ処方してる理由は何でしょう? 再発防止の為にも最後まで残るのはパキシルで、 安定剤は漸減した後で頓服に格下げになるのが基本路線かと思ってる次第でして。
- 695 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/19(土) 23:47:51 ID:dXStXzjO]
- パルレオンって弱めの眠剤なんですか?
飲んでもなかなか寝れないのですが・・・
- 696 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 00:51:54 ID:UwVBEGN5]
- >695
ハルシオンのゾロ(同成分薬) ハルシオン自体あんまし強くない、短時間で効いてきて短時間で抜けていく。 【金春】ハルシオンスレッド11【銀春】 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1191792904/l50
- 697 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/20(日) 01:00:19 ID:bNEkK3m9]
- >>691 胃薬はきちんと症状にあったのを1~2種類飲むのが原則です。
自分で判断できなければ、内科・消化器科の医師にかかって、 どんなふうに調子が悪いのかきちんと説明して処方してもらうべきかと。 >>693 鬱の治療は、内科的な病気と違って、1年以上の長期にわたることが珍しくありません。 気長に行きましょう。
- 698 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 01:32:49 ID:ldL6fqTq]
- ミオナールでおなかがゆるくなることありますか?
- 699 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 04:19:30 ID:fHVFwo/l]
- 一ヶ月前からルボックスを朝夕1Tずつだったのが
一週間ほど前、朝1T、夕2Tに増やされました。 そのせいかここ2、3日胃痛がひどいです。荒れてる感じがします。 一応他にレンドルミン、ワイパックス、ナウゼリンをもらってますが 吐き気も不安も少ないのでレンドルミン以外はあまり飲んでいません。 今も結構痛いんですが、胃痛にナウゼリンを飲んでも無意味でしょうか。
- 700 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 05:04:26 ID:cBuJ981p]
- トレドミンとナウゼリンが
一緒の先生から投与されてるなら とりあえずよいと思います。 継続服用については、 他の方、フォロー願います。
- 701 名前:700 [2008/01/20(日) 05:06:36 ID:cBuJ981p]
- 間違えたw
トレドミン→ルボックスです。 >>699さん宛です。
- 702 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 05:19:58 ID:FGc33b9p]
- デパスは1回の処方で何シートまで出してくれるのでしょうか?
今内科で就寝前1錠、1ヶ月分しかもらえなくてもう少しまとめてもらいたいんです。 心療内科に行った方がいいのでしょうか?
- 703 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 06:08:07 ID:K3zbtqTu]
- セパゾンを断薬するときは何かに置き換えたほうが良いのでしょうか?
メイラックスとレスタスは合わなかったので それ意外で置き換えに使えるものはあるのでしょうか? 二年も常用していても止めれるのでしょうか‥ 疑問に思ったので参考に教えてください
- 704 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 06:20:51 ID:n5nJWfah]
- デパス1mg
アモバン レンドルミン 4時間しか寝れない
- 705 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 06:34:32 ID:/w742fof]
- ユーパンは即効性ですよね?
どのくらいで効いて、どのくらいもちますか?(´・ω・`)
- 706 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/20(日) 08:26:22 ID:OcyE1qhU]
- >>702
デパスに関しては特に決まりはありません。 主治医にお守り代わりに少し多めに処方してもらえないか聞いてみて下さい。 心療内科のほうが融通がきくかもしれません。用量、用法は守ってください。 >>703 断薬時に離脱症状が出るのか、出たとしてもどの程度出るのかは 個人差もあって置換したほうがいいのかは一概には言えません。 置換する場合は、同じ抗不安薬だとセパゾンを等力価で換算して セルシン、ワイパックス、ソラナックスなどで置換する場合が多いようです。 >>704 主治医に今の薬では十分に眠れないことを伝えて薬を調節してもらって下さい。 >>705 個人差もありまあすが、30分~1時間位で利き始めて4~6時間持続すると思います。
- 707 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/20(日) 09:52:09 ID:V6F/TY/I]
- >>704
途中覚醒ですね。 それら(短時間型)を就寝前に全部服用してるのであれば、 全部を中長時間型の眠剤(ベンザリン、ロヒプノールなど)単剤への 処方変更でで対応できそうな感じがします。医師と相談を。
- 708 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 10:06:52 ID:X5LQVeBf]
- リスパダール1mgは何時間くらい効いていますか?
- 709 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 10:07:23 ID:6dXftYwD]
- >>705です。ありがとうございます。
すごく私の体質に合っているようで これからも使い続けたいのですが 依存性は高そうでしょうか?
- 710 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 10:33:58 ID:K3zbtqTu]
- >>706
ありがとうございます
- 711 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 12:31:16 ID:FItSuA+5]
- スプロチン朝夕1錠、ジェイゾロフト夕3錠、就寝前アモバン1錠サイレース1錠レスリン1錠、頓服レキソタン1錠が処方されています。活字読むのも億劫でTVの音さえ煩いです。私はどの程度の鬱なのでしょうか?
- 712 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/20(日) 12:56:59 ID:OcyE1qhU]
- >>709
薬が合っているんですから今は依存性のことは忘れて治療に専念してください。 依存性が出るかどうかもわかりませんし。良くなって薬が必要なくなれば もしものときも主治医がきちんと対応してくれるはずです。
- 713 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 14:13:00 ID:6dXftYwD]
- >>712
すごく気が楽になりました。 そうですね、ありがとうございます!
- 714 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 14:40:57 ID:FItSuA+5]
- 711です。
どなたか教えてください。
- 715 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 15:02:42 ID:bFwpHy88]
-
死のうかなー私も。一緒に死なない?
- 716 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 15:20:24 ID:UwVBEGN5]
- >711
>3 [病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。 >715 >3 [ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
- 717 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 15:21:38 ID:12+mX3+z]
- 死にたい
- 718 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 15:22:50 ID:bFwpHy88]
-
私もだよー。
- 719 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 15:41:56 ID:P27h8CUT]
- 初めて質問しますがよろしくお願いします
リボトリール1㍉を毎日就寝前に飲んでます それと頓服用にワイパックス1㍉を2錠もらっています ワイパックスは一日、3㍉まで飲めるそうですがリボトリール1㍉を飲んだ上でワイパックスも2㍉飲んだら薬の量は多いのでしょうか?
- 720 名前:591=682 mailto:sage [2008/01/20(日) 17:23:16 ID:lRrbiBA8]
- >>685
ありがとうございました。 追加されたリスペリドン1mgを昨日の寝る前に服用したのですが、今日朝から異常な体の重さというか、 倦怠感があり、立ち上がるのさえ苦労するほどになってしまいました。 今はある程度落ち着いているのですが、これはやはりリスペリドンの副作用なのでしょうか? 以前セレネースを服用した時も似たような症状に襲われたことがあります。 今日リスペリドンを服用すべきかどうか悩んでいるのですが、アドバイスをいただければ幸いです。
- 721 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 17:30:43 ID:UwVBEGN5]
- >720
服用を夕食後とかにずらしてみるとどうか、とか試してみるといいのかな… 副作用ではあるんだが、1日ではさすがに判断できないと思う…
- 722 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 19:00:09 ID:EBimT0+0]
- アモキサンは統合失調症の陰性症状にききますか?
- 723 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/20(日) 20:41:17 ID:V6F/TY/I]
- >>719
頓服で1mg錠を飲んでも変化ないならその薬は合わない、という判断になるでしょう。 >>720 うつ病で(統失のような陽性症状がなく)リスペリドン少量が処方されてるとすると 鎮静目的の処方ではないでしょうか(或いは抗欝剤増強療法)。 であれば低力価のヒルナミン5mgとかへの処方変更を私なら提案しますね。 次回の診察までどうするか?は電話で医師の指示を仰がれたし。 >>722 薬があえば効きます。
- 724 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 20:51:33 ID:4Wl5T0p7]
- ミラドール100mg
デプロメール25mg デパス1mg を各1日3回飲んでいます。 病名は一応統合失調症と言われてますが、 本当にそうなのか自分では分りません。 それから、ミラドールはスリピリドの一種だと聞きました。 ドグマチールと同じ薬と考えていいのでしょうか?
- 725 名前:719 mailto:sage [2008/01/20(日) 21:30:39 ID:LIdBZ12b]
- >>723
レスありがとうございます そのような意味ではなくワイパックスは頓服用によく効き、リボトリールも同様です その上でリボトリール1㍉とワイパックス2㍉というのは一日に飲める最大量に対して大きいのでしょうか小さいのでしょうか? ワイパックスは頓服用なので気分が落ち着いている時は飲まないのでストックがあります ですから気分が辛い日にはワイパックスだけなら一日上限3㍉まで飲めます しかし私はリボトリールを飲んでいるので、この場合ワイパックスを飲める分量は何㍉位になりますか?
- 726 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 22:16:08 ID:P9aOK3wj]
- PMS時期の痛み(頭痛や歯茎の腫れなど)と生理痛にボルタレンカプセルを処方されているのですが、
最近ちょっと効きにくい感じがして、もうちょっと強い痛み止めが欲しいので、 毎月通っている東洋医学科の先生にお願いしてみようと思っているのですが、 なんという薬を頼めばいいですか? ちなみに、他の鎮痛剤はカロナール錠とクリアミン錠を試したことがあり、 カロナールは問題なかったですが、クリアミンは吐き気がして飲めませんでした。
- 727 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/20(日) 22:25:31 ID:V6F/TY/I]
- >>724
統合失調症の治療薬はドーパミンに作用する薬です。 この場合、ミラドール(スルピリド)が該当します。 しかし、処方量が300mg/dayと初期投与量相当なのが気がかりです。 抗欝剤SSRI(デプロメール)もでてる事より精神病様のうつ病か? ならば、アモキサンで両方の働きをするので一種で済みますし。。。 統合失調症の治療にスルピリド主流で、というのは多くないです。 >ミラドールはスリピリドの一種だと聞きました。ドグマチールと同じ薬と考えていいのでしょうか? そうです。 >>725 併用でも飲める最大量はmax=3mg/dayに変わりないです。 ワイパックスは肝臓に最も負担がかからない安定剤ですのでご安心を。
- 728 名前:優しい名無しさん [2008/01/20(日) 22:51:37 ID:60lMy0TP]
- 抗鬱剤が変わりました。
パキシル30mgが効かなくなって 毎食後デゾラム0.5mg,昼・夕食後デプロメール25mg,夕食後リーゼ5mg, 就寝前スローハイム10mg,テトラミド10mg ...になりました。 変わったのは、デプロとリーゼ追加です。 対人不安とかあって。結果、私は重症化したのでしょうか? 初めは産後うつでしたSADとかに病状が変化したんでしょうか? 教えてください。
- 729 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 23:31:10 ID:n85wRiaZ]
- >>728
パキシルでは効き目が十分でないと医師が判断したのかと思います。 病状の変化については経過を知っている医師しかわかりません。
- 730 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 23:31:17 ID:zUyP9ZBd]
- 現在パキシルを処方されているのですが、
射精障害で困っています。 射精障害の無いパキシルに似た効能を 持つ抗鬱剤があったら教えて下さい。m(_ _)m
- 731 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 00:46:56 ID:EwecfGY7]
- 毎食後
デパケンR200mg ソラナックス0.4mg 就寝前 ブロチゾラン0.25×2 サイレース2mg テトラミド30mg 服用しています。 10代思春期小娘で、病名は定かじゃないというか、明かされてないというか… (「一応」書類上「適応障害」?)で 睡眠障害(寝つき)で病院にかかりはじめました(・ω・`) 寝つきはまぁよくなったのですけど、 夜中の過食衝動と、日中のやる気皆無に悩まされています… (休学中ニートです) 夜中過食で摂食になってる気がするし 太って無気力でそんな自分に鬱で~… って死にそうです(´;ω;`) 服用してる薬の中で、特に食欲増進させているものありますか? また、無気力も含めてそれらの対処として、いい薬ありますか?病院ではなんて言ったらいいでしょう? 長々とすいません。 ぜひレスほしいです(´;ω;`)
- 732 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 04:28:13 ID:QoTg4WqR]
- 心療内科から、神経症のため二週間ぶんいっぱいいっぱいのマイスリーを頂いてます
なくなってしまったので 近所の内科から不眠症の名目でマイスリー貰ったら、違法とかで怒られますか?
- 733 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 09:33:05 ID:aIwXifWH]
- リーマス1,200mg飲んでいますがまだ躁状態はおさまりません。
デパケンも飲めると聞いたのですが、デパケンを処方してもらえるでしょうか。 人目には躁であることは解らないと思いますが、結構思考が躁です。 躁を抑えるためのデパケンを医師に処方して欲しいとリクエストするのはありでしょうか。
- 734 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 09:38:02 ID:dXiDG0gZ]
- 最近ずっと寝るときに動悸が辛いです。
動悸のせいで1時間や2時間も眠れません。 しかも夜中の1時くらいに必ず目が覚めます。 なので病院で薬を貰おうと思うんですが、やはり動悸を抑える薬と睡眠薬の2つ貰ったほうがよいでしょうか?
- 735 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 09:42:21 ID:E2vgdFqA]
- ソラナックスとユーパン、それぞれの有効時間を教えてください。
最近ソラからユーパンに変わり2日くらい飲んだけど離人感と鬱がひどくなった気がする・・・。
- 736 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 09:47:26 ID:4tre7hZV]
- >>732
大丈夫っしょ。 >>733 あり。 そうやって俺もデパケン処方してもらった。 まあ、デパケンがいいのかテグレトールがいいのかメジャーがいいのか、 それは主治医が決めることだが。 ちなみに、会話していれば精神科医は思考が躁状態であるかどうか、 簡単に見抜くと思うよ。 >>734 1つの薬で両方に対応できる場合もあるけど、2つ必要な場合もある。 その辺は医者にちゃんと2つ(?)の症状を訴えれば 対応した薬処方してもらえるよ。 あっちはプロだからその辺は任せて大丈夫。
- 737 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 09:56:17 ID:4tre7hZV]
- >>735
ソラナックスは、健康成人に1回0.4mgを経口投与した場合の半減期は約14時間。 ワイパックス(ユーパン)は、健常成人にロラゼパム1.0mgを経口投与したときの半減期は約12時間。 ただし、こんなもんどれだけあてになるか分からない。 個人差激しいし、半減期と有効時間が必ずしもリンクするわけじゃないし。 ユーパンのが強いとされるけど、合わないなら戻してもらいませ。
- 738 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 10:05:38 ID:E2vgdFqA]
- >>737
どうもありがとう!! 体と相談してみまつ。
- 739 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 10:05:49 ID:4tre7hZV]
- >>730
デプロメール(ルボックス)。 ただし、パキシルより色んな作用がちょっとずつ弱めなので合うかどうか分からない。 主治医に要相談。 >>731 >服用してる薬の中で、特に食欲増進させているものありますか? そういう作用が強いものは特に無い。 >また、無気力も含めてそれらの対処として、いい薬ありますか?病院ではなんて言ったらいいでしょう? 抗不安剤や気分安定剤ばかりで抗欝剤がテトラミド30mgのみと少なめなので、 テトラミド増量するなり、他の抗欝剤処方してもらうなりすれば良い。 病院では、「日中のやる気皆無に悩まされています」とでも言えば良し。 夜中の過食の話もちゃんと主治医に伝えるべきだし、 めんどくさいからそのレスそのまま書き写して、診察のとき読み上げれば? 結構よくまとまってると思うよ。
- 740 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 10:08:08 ID:E2vgdFqA]
- 連続下記子すみません。
今、薬の袋見てたらユーパン0.5だった。 ソラは0.4だったから、>>737たんの有効時間見ると ユーパン0.5だと半分の時間しか効いてないことになるよね? だからしんどいのかな? 関係ありまつか?
- 741 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 10:21:52 ID:4tre7hZV]
- >>740
いや、必ずしもそうはならないと思うよ。 www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn365.html この本では、 ワイパックス(ユーバン) 0.5mg(0.5~1mg) ソラナックス 0.8mg が、同じ効力を持つとされている。 ってことは、ソラからユーバンに変わって2~4倍の効力になったんだから 半分になっても1~2倍の効力なはずだ。 まあ、こんなこと考えても意味ないよ。 抗不安剤なんてほんと個人差大きいから。 研究者によって数値が変わってくる位、個人差大きい。 意味があんまり無い数値を追わないで、 「この薬は自分には合わなかった可能性があるので様子見」 「もしくは、ここ数日は何を飲んでも体調が悪かったので様子見」 って考えた方が、絶対実践的。
- 742 名前:740 mailto:sage [2008/01/21(月) 10:23:51 ID:E2vgdFqA]
- >>741
そうなのか。。 ありがとです。あんまり数値にこだわらず自分に合うかどうか体感的に 決めてみます!!
- 743 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 10:52:27 ID:4tre7hZV]
- >>728
パキシル30mg ↓ デプロメール25mg,リーゼ5mg だとしたら、処方としては軽くなってるよ。 まあ、ここからデプロメール増やしていくと思うけど。 きっと>>729さんのおっしゃってる理由での処方変更だろうね。
- 744 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 14:41:43 ID:TNWMD2iA]
- 市販の奥田脳神経薬って副作用とかあるもんでしょうか?
- 745 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 15:20:40 ID:sfEaRfsY]
- 728です。729,743さん、どうもありがとうございました。
確かに担当医からは、パキシルが抗鬱剤としての役割を果たして いない、と言われました。 初め、デプロ25mgを毎食後飲むように言われて、飲んだんですが、 体調に合わなかったので、1回分減らして、代わりに夕食後 リーゼ5mgを追加して、落ち着きました。 ホントは減薬しましょうかといわれていた矢先だったので、 どういうことなのか?と、気になっていました。
- 746 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/21(月) 18:24:36 ID:0TjAx+ve]
- >>698 可能性がないわけではありませんが、5%以下とされています。
ほかに飲んでいる薬も全部書き出してみてください。 >>699 ルボックスの副作用が出たようですね。 医師にナウゼリン以外の胃薬をもらったほうがいいでしょう。 ナウゼリンはほぼ吐き気専用ですから…。 少量のドグマチールを追加して試してみる手はありますね。 >>708 肝臓で分解されてもまだ活性を保っていますから、 そのデータから判断する限りでは12時間程度かと。 詳しくは専門スレで訊いてみてください。 >>711 割と軽い処方ですね。スプロチン(=ドグマチール)が元気を出す目的で 出されているので、増量をねだってみてもいいと思います。 >>744 副作用のない薬はありません。 テンプレにあるPMDAのサイトで確認するのがいいかと。
- 747 名前:720 mailto:sage [2008/01/21(月) 19:29:49 ID:pltodQy5]
- >>721
>>723 ありがとうございました。 今日また受診したところ、リスパダールは中止されて、代わりにジェイゾロフト50mg/dayが追加されました。 ということで、処方は 朝・夕食後…トレドミン50mg、スルピリド50mg、ジェイゾロフト25mg、セパゾン2mg 寝る前…レスリン50mg、パキシル10mg、フルニトラゼパム2mg になりました。(トレドミン増量は頑なに拒まれ続けています)
- 748 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/21(月) 20:17:56 ID:MI/edUyt]
- >>747 抗鬱剤が多剤処方になっていますね…多くても3種類くらいに絞って、
十分量を使うべきだと思います。トレドミンとジェイゾロフトがメインとして、 吐き気止めと元気を出す効果を狙ってスルピリド、この3つ程度かと。 パキシルはこの量では気休でしょうし、レスリンも睡眠剤代わりとしては弱いです。 とりあえず、ジェイゾロフトは何事もなければ次回診察で増量されるでしょうから、 パキシルとレスリンのカット、あとできればスルピリドの増量を 医師にねだってみてください。
- 749 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 20:47:12 ID:98K0otBs]
- >>727
お答えありがとうございます。 今度リスパダールに薬を変えて試してみようかという話が出ていますが、 本当に統合失調症ならいいのですが、違ったら怖いなというのはあります。 リスパダールを少し試してみても大丈夫でしょうか?
- 750 名前:747 mailto:sage [2008/01/21(月) 20:48:10 ID:pltodQy5]
- >>748
ありがとうございます。 パキシルは現在カットするべく減量の途中です。 レスリンは医師曰く睡眠の質を改善してくれるらしく、事実トレドミンの飲み始めに頻繁に 見ていた悪夢がレスリンを飲むときれいになくなったので(トレドミンに慣れてきただけかも しれませんが…)、個人的にはキープしておきたいと思っています。 スルピリドは最初別の診療所で診てもらった時150mg/day処方されたのですが、実家に帰って 今のクリニックに変わった際、医師曰く「100mg/dayでも効き目は大して変わらないので、 副作用を避けるために減らした」ということでこの量なのですが、やはり増量した方がいいのでしょうか。
- 751 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 21:13:40 ID:82+p5UMH]
- はじめまして、
>>733 とよく似た質問で、申し訳ございません。 朝 昼 夜 リチウムトータル600mg など、 睡眠 ハルシオン0.25mg 1T ベケタミンA 1T 頓服 ハルシオン0.25 1T ベケタミンA 1T その他イライラ時に ヒルナミン0.5 1T 以上ですが、ベゲタミンAは頓服として1日1Tまででしょうか? お知らせ頂ければ幸いです。
- 752 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 21:24:02 ID:H5Umw7UZ]
- 初めましてですが質問です。
レンドルミンとサイレースはどちらが強いでしょうか。 またレンドルミン、サイレース、ベンザリンでは強さの順位は出来ますでしょうか?。
- 753 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 21:37:30 ID:5+QcLwqs]
- >>752
私的には、サイレース>ベンザリン>>>レンドルミンですが、個人差があるかと思います。
- 754 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 21:43:03 ID:TkDbxPDt]
- 眠くなりにくい抗不安薬は何でしょうか?
ソラナックスを飲むと眠くて仕方ありません。
- 755 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 22:36:32 ID:zaIXvSoY]
- >>754
(・∀・)ニヤニヤ
- 756 名前:優しい名無しさん [2008/01/21(月) 22:58:00 ID:E6GYyk9l]
- 整形外科でソレトンを処方されたのですが、
これは生理痛にも聞くのでしょうか? ちょっと的外れな質問ですみません。
- 757 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/21(月) 23:11:34 ID:Mhtc+vZ0]
- >>749>724
リスパダールは非定型の中で第一選択薬とされてるもので、話にのるのは当然でしょう。 >>751 記載内容からは頓服処方は(ヒルナミン)であり質問がおかしいようですが、、 ヒルナミンは1Tでやめといたほうがよいですね。 過鎮静でかなりの時間に倦怠感を感じるかもしれません。 速攻で効くマイナー系のレキソタンあたりを試したようがよいかと。 >>752 ・レンドルミンのみ作用時間が違う(相対的に短いとされてる)。違うタイプ同士の比較は意味ないかと。 ・何mg錠かの記載がない 仮に等価換算での比較でも意味がないです。効くかどうか、効きやすさ、などは個人差大のため。 >>754 メイラックス、ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)など
- 758 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/21(月) 23:13:19 ID:Mhtc+vZ0]
- あ、間違えた。
>睡眠 ハルシオン0.25mg 1T ベケタミンA 1T >>757 の >>751の回答はスルーしてください。
- 759 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/21(月) 23:14:09 ID:Mhtc+vZ0]
- あ、また間違えた。
>>757 の >>751の回答はスルーしてください。 >頓服 ハルシオン0.25 1T ベケタミンA 1T
- 760 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 23:34:22 ID:vwI72Dtm]
- お願いします
以前の処方 就寝前 アナフラニール50mg デパス0.5mg 今日からの処方 就寝前 アナフラニール25mg デパス0.5mg 眠気がひどいと言ったらアナフラが1t減りました。 アナフラニールが処方されて2週間目で、やっと効果が出るのに減らされて不安です 調子は良くなったとは自分では思えないのですがこのまま減薬されてっちゃうのですか? SSRI全部とトレドミンも副作用でダメでどうやったら前の元気な自分に戻れるのですか
- 761 名前:751 [2008/01/22(火) 00:35:25 ID:tfD//j/w]
- >>757
ありがとうございます。レキソタンを試してみます。
- 762 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 00:43:27 ID:0+Z94+bL]
- ドグマチール(スルピリド)って、副作用が多すぎじゃないですか・・・?
ドグマチールのスレを見ると、本当に副作用ばかりで怖くなります。 長期飲み続けると、さらに深刻な副作用が出るらしいし・・・
- 763 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 01:03:00 ID:DDF29jLJ]
- 質問させてください。
最近鬱に悩まされるようになりました。 欝のときに、以前パニック障害で処方してもらったコンスタン0.4mgを一錠 (パニック障害の症状は数年に1回しか起きないので薬が余ってます)服用しているのですが 問題はないでしょうか?
- 764 名前:NAVI ◆iNqoUO4Vvc mailto:sage [2008/01/22(火) 05:01:51 ID:GXoKfqoq]
- >>760
副作用の眠気が強く出たために一時的に減量したのではないでしょうか。 眠気が落ち着いてくれば効果を確認しながら増量していくと思います。 >>762 どの薬にも副作用があります。それでも有益性のほうが上回る場合に医師はその薬を使用します。 ドグマチールが他の薬の比べて特に副作用が多いとは私は思いませんが 婦人科の副作用の場合は服用を続けるのか判断の分かれるところだと思います。 >>763 うつの症状のうちイライラ感や不安感などには効果があります。 気分の落ち込みがひどいなら抗うつ薬を処方してもらったほうがいいでしょう。 症状に変化があったのですから一度主治医とよく相談を。
- 765 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 06:05:23 ID:8b+xv6FP]
- >>763
不安やそれに類似する感情を抑えるために飲むのであれば問題ないのですが、 ぼーっとすることで現実逃避できることを目的に飲んでるという要素があれば 危険性があるとも言えます。
- 766 名前:760 mailto:sage [2008/01/22(火) 06:29:25 ID:N1MF29yg]
- >>764
回答ありがとうございました
- 767 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 06:30:19 ID:8b+xv6FP]
- >>751
躁うつ病患者が躁で夜眠れないときの頓服の話でしょうか。 だとしたら、1錠までにしておいた方がいいでしょうね。 躁うつ病の場合、最高で1日4錠飲む処方の方もいらっしゃいますが、 眠れないのでしたらマイナートランキライザーを増やすよう相談してみてください。 >>754 ソラナックスと同じくらいの強度と作用時間の薬で催眠作用弱いとすれば レキソタン2mgが第一選択になるのではないでしょうか。 >>756 イブとかと似たような薬ですが、作用する場所が違うのでほとんど効かないと思われます。 少なくとも、適応にはなっていません。 >>760 抗欝剤はまだまだ何十種類も残ってるので、そんなに不安にならなくて良いと思われます。 >>762 副作用がまったく出ずに、治療上極めて効果的であった人は 2chのスレに書き込まないため、そう見えるだけです。 2chは、原則的に批判する書き込みをするところですから。 薬のスレでも家電製品のスレでも、同じ現象起きてますよ。 その辺を読み取れない人は2chをあまり見ない方が良いでしょう。
- 768 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 06:32:57 ID:8b+xv6FP]
- >>767の第一段落の訂正。
>>751 躁うつ病患者が躁で夜眠れないときの頓服の話でしょうか。 だとしたら、1錠までにしておいた方がいいでしょうね。 躁うつ病の場合、最高で1日4錠飲む処方の方もいらっしゃいますが、 マイナートランキライザーの量の少なさを見る限り、 現段階ではそういう状況に至ってるようには思えません。 眠れないのでしたらマイナートランキライザーを増やすよう相談してみてください。
- 769 名前:躁鬱の躁転中 [2008/01/22(火) 08:08:15 ID:XhbO0KV6]
- リーマス一日1,200です。でも自覚的に躁状態にある気がします。強迫もあるのでアナフラニール50
も飲んでいますが、躁鬱ともにいまいちです。 躁にはデパケンがいいと聞きました。デパケンが欲しいと医師に申し出ても良いものでしょうか。 おとなしくリーマスが効いてくるまで待つべきでしょうか。 初めての躁治療なので解らないことばかりです。浪費もします。 止める方法をご存知なら教えてください。宜しくお願いします。 頓服のヒルナミンも気分は落ち着くのですがイライラがあります。
- 770 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 09:00:34 ID:MNt0ddmx]
- セルシンより弱くて長時間タイプの抗不安薬はありますか?
- 771 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/22(火) 09:47:51 ID:mwqTrZE+]
- >>762 副作用が多いように感じるのは、副作用が出た少数の人が頻繁に書き込んで、
副作用のない大多数の人は何もいわないからです。 どんな薬でも、添付文書には山のように副作用が書かれています。 既にレスがあるとおり、婦人科系の副作用が出た場合は迷うところです。 >>763 問題ないと思いますが、通院したほうがいいと思います。 その際「以前コンスタンを飲んでいて調子がよかった」と伝えれば、 コンスタン+抗鬱剤での治療になるでしょう。 >>769 デパケンをねだってもいいと思います。 リチウムに追加してデパケン、ということになるでしょう。 >>770 メイラックスあたりはどうでしょう。 メイラックスもそれなりに眠気はあるので、眠前に飲むなどの工夫をしてみてください。
- 772 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 11:07:43 ID:0i4Jl+Ye]
- 生理で風邪も引いてます
鬱というか死にたくてたまりません 手元にあるのはデパス、レボトミン、ニューレプチル、 リボトリール、ハルシオン、フェロビリンとかいうのもあります デパスはいくら飲んでも効きません 助けて下さい
- 773 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 11:19:49 ID:0i4Jl+Ye]
- ありったけ飲んでみます
- 774 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/22(火) 12:42:58 ID:mwqTrZE+]
- >>772 レボトミンを多めに飲んでみてください。
他の薬は飲んでも大して効果なく、肝臓に負荷をかけるだけでしょう。
- 775 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 13:10:44 ID:MNt0ddmx]
- >>771
>>770です レスありがとうございます メイラックスは服用経験があるのですが フラフラになり会社の高価な物を壊して以来飲めなくなりました‥ できれば起きたすぐ飲めて抗不安作用があるものは他には無いでしょうか?
- 776 名前:763 mailto:sage [2008/01/22(火) 15:38:54 ID:AjtBjQIV]
- >>764 >>765 >>771
丁寧なレスありがとうございます。
- 777 名前:Riz ◆Riz...uDeQ mailto:sage [2008/01/22(火) 16:42:49 ID:2XlvMp9x]
- >>775 >>770
セパゾンと同じくらいですがメイラックスより作用の弱いメレックスは? それでも作用が強いなら、コントロール/バランス等になるでしょう。
- 778 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 17:14:33 ID:8b+xv6FP]
- >>775
バランスなら、どこの病院/薬局でもあるかと。
- 779 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 18:41:29 ID:XW31YRr2]
- 病院や薬局で薬を貰う時、現在服用中の薬がある場合は、それを伝えて飲み合わせは大丈夫か確認しますよね?
大抵そういう時、医者も薬剤師も即答で「大丈夫です」って言うんだけど、 あまりに即答すぎて「本当にコイツ知ってて言ってるのかよ?」って思ってしまう。
- 780 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 18:47:56 ID:XX6l8FY+]
- >>779
ホントに危ない組み合わせだと、血相変えていろいろ訊いてくるから大丈夫だ。w 併用禁忌って決まってるからプロが知らないことは無いと思うよ。
- 781 名前:750 mailto:sage [2008/01/22(火) 19:31:23 ID:ANjwgSeP]
- 何度も書き込んで申し訳ありません。
スルピリドはどのくらいまで増量してもらったほうがいいのでしょうか。 もちろん医師の決定には従いますが、目安としてどのくらい必要か、教えていただけると嬉しいです。
- 782 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 19:33:17 ID:8b+xv6FP]
- >>779
併用禁忌ってそんなに多くないから、 医者や薬剤師の頭にはほとんど完璧にインストールされてるよ。 下手したら自分の責任になるんだから、覚えてないわけがない。
- 783 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 21:56:08 ID:53XZD04l]
- 携帯から失礼します。
お食事中の方は読まない方がいいかと思います。 先程、夕食後にデプロメール100mgを服用したのですが、 1時間ほど後に吐いてしまい、夕食もほぼそのままの状態で出て来てしまいました。 この場合、もう一度同じ量の薬を飲むべきでしょうか。 ちなみに過食嘔吐ではなく、服薬も数カ月続いているので、 戻したこと自体は突発的なものだと思われるのですが・・・ どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- 784 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 22:03:42 ID:8b+xv6FP]
- >>783
そういうときは飲まない方がいいです。 何の薬にも言えますが、過剰摂取で困ることはあっても、欠乏で困ることはそれほどない。
- 785 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 22:12:33 ID:j5kKlbek]
- 大学のカウンセラーに、躁うつ病の疑いがあるので付属の病院に行くよう言われました。
ただ、ネットで検索すると薬の副作用とか、どうも薬を飲むのに抵抗があって、 病院にすら行っていません。 あと、健康保険を使うと履歴が自宅に行ってしまうのでしょうか。 種類は、親が払っている職能国民健康保険です。 親に知られると面倒かなと・・・
- 786 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 22:12:45 ID:53XZD04l]
- >>784
>>783です。早速のお返事ありがとうございます。 ではこのまま少し横になって休んでみます。 ありがとうございました。
- 787 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 22:15:30 ID:2lkyYZey]
- お願いします。鬱病ですが、病院探し中で通院してません。
手元にBZ系なら色々な薬持っています。 ワイパックス2mgベンザリン5mgを就寝前に服用しているんですが。。。 寝起き(切れ)が悪くて、正午にならないと起きれません! 何を飲んだらいいのでしょうか?
- 788 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 23:02:54 ID:MNt0ddmx]
- >>777>>778
ありがとうございました 次回の通院でゆってみます!
- 789 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/22(火) 23:11:33 ID:wmBi4dMj]
- >>787
ベンザリンを割って半錠飲む。割線があるので容易かと。
- 790 名前:優しい名無しさん [2008/01/22(火) 23:15:40 ID:4Vk21yJQ]
- 今日風邪で病院に行き、薬をもらいました。
ニフラン錠(熱を下げ、痛みを和らげる薬)と、メイアクトMS錠(ウィルスを殺す薬)と、アクデイーム90(炎症や腫れを抑えたりする薬)をもらいました。 毎食後に1錠ずつ。夜9時前に飲みました。 今からサイレース2mg(半錠にするかも)を飲んでも大丈夫でしょうか? あと日中に安定剤のリーゼなども飲んでも大丈夫ですか? 携帯から長文すみませんorz
- 791 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/22(火) 23:47:33 ID:wmBi4dMj]
- >>790
大丈夫。
- 792 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 23:55:07 ID:2lkyYZey]
- >>787です。
ティヒさん、レスありがとうございます!! 2日位、半分に割って飲んだんですが。。。 (?)な感じで。。。続けないとダメですかねぇ?
- 793 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 00:21:22 ID:lnjSjgxQ]
- メイラックス1ミリを毎日服用しているのですが風邪をこじらせてしまいましたorz
市販の風邪薬も一緒に服用しても大丈夫でしょうか
- 794 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 01:36:59 ID:Fhs2MO+G]
- >>791
ありがとうございます。
- 795 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 01:52:22 ID:Cp9BBYU5]
- パキシル10mg×4,トレドミン25mg×4,デパス0.5mg×2,リズミック1錠が元主治医の処方。今の主治医に量が異常と言われトレドミン25mg×3,ワイパックス1mg×2まで1ヶ月で変えました。どちらの意見が正しいのかわかりません。元主治医の時と現主治医になってからも家庭環境やその他の事は不安定なままです
- 796 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 01:59:42 ID:g5m/c4lC]
- 眠れないと言ったら、内科でデパスを処方してくれました。
0.5でほぼ眠れますが、飲まないと夢ばかりみて辛いです。 心療内科に行ってみた方がいいでしょうか?薬は変えたくないんですが。
- 797 名前:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/23(水) 05:16:22 ID:h0NNYkkp]
- >>781 スルピリドは鬱の場合300~600mgまで増やせます。
とりあえず現状が朝夕各50mgで、昼の薬が出ていませんから、 朝夕各100mgでどうでしょう。 >>785 国保の場合、誰のために保険からどこにいくら出たのかの通知が定期的に来ます。 ですので、病院名と、長期間通っているという事実はバレます。 診療科名や病名までは書かれないので、総合病院など、 病院名だけでは精神科とは分からないところを選ぶのがいいかと。 >>793 大丈夫です。 次回からはメイラックスを受け取っている薬局に電話で問い合わせるのが最善かと。 >>795 異常な量とは思えないです。ごく平凡な処方です。 それでも、現在の主治医の方針を尊重すべきかと。 >>796 デパス0.5mgで眠れるのであれば、今の内科からの処方でいいかと。
- 798 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/23(水) 08:33:01 ID:80LBr4ml]
- >>795
抗鬱剤の多剤処方を避けてるという点で今の処方のほうがよろしいかと。 同じ効き目なら最小種類で済ませたいですよね。 どの薬が効いてるか副作用の原因はどの薬なのか?の判断がしやすいメリットがあります。 異常というほどでもないです。
- 799 名前:躁鬱の躁転中 [2008/01/23(水) 12:16:41 ID:JI0+M/Uw]
- 769です。
ネットでデパケンRとリーマス両方飲むと効果的とありました。 それを主治医に言ってデパケンR出してもらうにはどうしたらいいでしょうか。 リーマスをすでに1,200出してもらっています。それにプラスしてデパケンRを 出してもらえるでしょうか。 精神状態は焦り、落ち着かないなどがあります。集中仕事ができません。 家族は躁には見えないといいますが、躁的思考があるのでしょう。 どうやってしのいだらいいでしょうか。 デパケンR処方してもらうテクニックとともに過ごし方アドバイスお願いします。
- 800 名前:↑ [2008/01/23(水) 12:26:41 ID:JI0+M/Uw]
- 頓服でレボトミンが出ていますが、効きはいまいちです。
- 801 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/23(水) 13:08:08 ID:iNUpmybw]
- >>799 いまここに書き込んだ症状をきちんと伝えて、
リチウムに追加してデパケンを試してみたい、と単刀直入に言うのがいいかと。
- 802 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 14:06:19 ID:L0Fc4jeh]
- 眠剤レンドルミンとロヒプノールを服用していますが、どうしても胃が荒れてしまいます。胃薬を一緒にのんでも大丈夫でしょうか。
- 803 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 15:24:36 ID:+IAa2oc9]
- 例えば胃薬だとか風邪薬は、症状が治まればすぐに服用を止められますけど、
安定剤だとか睡眠薬だとかの精神科の薬は、依存性があるしすぐに止めると断薬症状だとか副作用が出て、 結局長期間飲み続けなければならない・・・安易に手を出すとかなり恐ろしいもののような感じがするのですが。 何故こうも違うのでしょうか。
- 804 名前:HDI@ティーブレイク ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/23(水) 15:42:16 ID:iNUpmybw]
- >>802 大丈夫です。
>>803 精神疾患の場合、胃炎や風邪と違って、治療自体に最低3ヶ月とか 6ヶ月とか長期間かかります。 それに、たとえ症状が薬で治まっても、すぐ再燃する可能性が多々あります。 そのため、依存性があっても、必要性があれば使われます。 依存性の強さはアルコールよりもずっと弱いので、安心してください。 「なぜ違う」のメカニズムについては、 ご遠慮ください:医学薬学の高度な専門的内容 になります。
- 805 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 16:18:52 ID:1oowjlBj]
- 質問お願いします
朝昼夕 デプロメール50mg トレドミン25mg ソラナックス0.4mg 就寝前 アモバン10mg ロヒプノール2mg テトラミド10mg ソラナックス0.4mg 頓 服 リボトリール5mg 最近、睡眠の質が変わったと医師に伝えたらレスリン→テトラミドになったのですが、 レスリンと同じ効果を期待して変更したと考えていいんでしょうか? また、キレやすくなってソラナックスじゃ効かない時があると伝えたらリボトリールに変更になりました。 服用すると落ち着くというより思考停止するとかそんな感じになるんですが、そういう類の薬なのでしょうか?
- 806 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/23(水) 16:55:52 ID:iNUpmybw]
- >>805 テトラミドも眠気の強い薬ですから、眠前に少量というのは理にかなっています。
抗鬱効果については、レスリンが主にセロトニン神経系に働くのに対して、 テトラミドは主にノルアドレナリン神経系に働くという違いがありますが、 デプロメールやトレドミンが十分量出ていますから、気にしなくてもいいでしょう。 リボトリールの効き目については、個人差が大きいのでなんともいえません。 専門スレで訊いてみたほうがいいかもしれません。
- 807 名前:HDI ◆4ubm5rIYeA mailto:sage [2008/01/23(水) 16:56:33 ID:iNUpmybw]
- 追記。リボトリールは5mgではなくて0.5mgですよね?
- 808 名前:805 mailto:sage [2008/01/23(水) 17:03:57 ID:1oowjlBj]
- >>806-807
レスリンと同じと思っていいって事ですね。了解です。 リボトリールは0.5mgです。。。すいませんぼけてました
- 809 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 17:22:32 ID:qMroX8RE]
- ナウゼリンは空腹時に飲んでもいいですか?
- 810 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 17:31:14 ID:OvW+TwC6]
- 心身症といいますか、普段からドキドキして人と対峙して
話したりすることが苦手です。先の不安が気になり前へ 進めない性格です。 現在、不安治療に、 朝:レキソタン 昼:レキソタン+ワイパックス1mg 寝前:レキソタン+ハルシオン5mg を服用中なのですが、昼間の不安感が収まりません。 他に坑不安剤を追加して貰ったり、夜に薬を追加して 貰う事は可能でしょうか?また、追加する場合、過飲で 体調を崩すというような事は無いでしょうか? 不安です(涙。アドバイスよろしくお願いします。 (増やすとしたら、どのような薬が適切なんでしょうか?)
- 811 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 17:56:31 ID:QT441HWG]
- >>810
(・∀・)ニヤニヤ
- 812 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/23(水) 18:21:13 ID:80LBr4ml]
- >>810
レキソタン が5mg錠だとすると耐性形成で効きにくくなったという場合もあります。 追加するか、何の薬に処方変更するか?医師と相談を。 ベースに長時間型のメイラックスをケースもあります。
- 813 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 18:40:33 ID:OvW+TwC6]
- >>812
申し送れました、レキソタンは5mg錠です。 あまり効力が無いように思われます。 次回、医師と良く相談してみます。 どうもありがとうございました。 >>811 人の不幸がそんなに楽しいかい?
- 814 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 19:53:05 ID:oJuViePm]
- コンスタンを頓服でもらったのですが、使用期限はどのぐらいの長さでしょうか?
昨日過呼吸で1年前に処方されたのを飲んだのですが、大丈夫でしょうか? また、仮に使用期限が切れていたらどうなってしまうのでしょうか?
- 815 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 20:14:29 ID:ZqeLiwfQ]
- >>785
「躁うつ病の疑いがある」と言われたなら、病院行くべきです。 >>799 「テクニック」を駆使してまでデパケンを処方してもらおうという考えは間違っています。 選択はあなたではなく、知識と経験のある主治医に任せた方が良いでしょう。 躁の過ごし方としては、とにかく頑張って行動せず休むことを心掛けてください。 詳しくはこちらで。 -躁うつ病-双極性障害・気分循環性障害@避難所-混合- life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1200121779/ >>803 「何故こうも違う」と感じるのは、あなたの錯覚です。 病気に限らずネガティブな要素含んだ事象に関し、 2chでの情報収集から入れば、あなたはきっと似たような感想を持つでしょう。 2chは批判を書くために利用されてる方が多いので、情報が偏るだけです。 >>810 コンスタンの使用期限は、3年だったと思います。 ですから1年前ならシートに穴が開いていない限り、大丈夫でしょう。 仮に使用期限が切れていたら、あまりよろしくない薬物に変わる可能性もありますが、 抗不安剤でそのような問題が起こったとは聞いたことがありませんので、 多分有効成分が分解され効果が薄れるだけなのでしょう。
- 816 名前:ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 mailto:sage [2008/01/23(水) 21:10:06 ID:80LBr4ml]
- ん? ↑810 ⇒814 のアンカーミス?
- 817 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 21:14:46 ID:ZqeLiwfQ]
- >>816
あ ハイ。 指摘有難う御座います。
- 818 名前:814 mailto:sage [2008/01/23(水) 21:42:02 ID:oJuViePm]
- >>815
ありがとうございました。
- 819 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 23:23:58 ID:JBSraa5X]
- 当方、レキソタンを一日15ミリグラム服用しています。
1週間前あたりから、会社で非常に強い緊張感を感じるようになりました。 理由は分かりません。 とりあえず病院にいくまでの間、前にもらったジプレキサを飲もうと思うのですが、すぐに効果が出るものでしょうか。 またはじめは何ミリグラム飲めばよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 820 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 23:42:28 ID:PJQPtNKT]
- >>809
私は空腹のはずだけど食欲不振のときに ナウゼリンをのんで食欲増進させています。
- 821 名前:優しい名無しさん [2008/01/23(水) 23:58:32 ID:ZqeLiwfQ]
- >>819
すぐ出ます。 ただし、抜けるのにかなりの時間を要します。 最初は最低量(1錠)から飲むべきでしょう。 人によっては、かなり眠気・だるさ等感じるので、 仕事等で使う場合は注意しましょう。
- 822 名前:819 [2008/01/24(木) 00:05:30 ID:HO8PfII5]
- >>821
ありがとうございます。 以前軽いめまいの症状が出たので控えていたのです。 1錠2.5ミリグラムと少量なので5ミリグラム飲んでみます。
- 823 名前:優しい名無しさん [2008/01/24(木) 00:18:35 ID:x68j6vxu]
- >>822
仕事で使うのでしたら、最初は2.5mgにしておいた方が良いですよ。 私は2.5mgでもバタンキューですし、 半減期が24時間以上ですのでいつ飲んでも仕事中に影響残りますし。 5mgとか10mgとかは、頓服で使う量じゃなく、統合失調症の治療薬としての量です。
- 824 名前:819 [2008/01/24(木) 00:25:34 ID:HO8PfII5]
- >>823
なるほど。ありがとうございます。 まずは今寝る前に、2.5を一錠飲んでみます。
- 825 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 00:41:20 ID:aS+L7pZL]
- >>823
別に5mgとか10mgでも普通の安定剤だよ。 それにソラナックス0.8mgのほうが強いし。
- 826 名前:優しい名無しさん [2008/01/24(木) 01:05:29 ID:x68j6vxu]
- >>825
メジャーとマイナーをごっちゃにし、 非定型の「抗」精神薬のジプレキサを「普通の安定剤」と称し、 さらには精神科じゃなくただの内科でも処方され、 PMSや更年期障害や軽い神経症でもバンバン処方されるソラナックス0.8mgを 簡単には処方されないジプレキサより強いと発言する、 その根拠を教えて欲しい。
- 827 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 01:15:12 ID:aS+L7pZL]
- >>826
ジプレキサではなくレキソタンとの比較です
- 828 名前:優しい名無しさん [2008/01/24(木) 01:36:32 ID:x68j6vxu]
- >>827
ああ レキソタンですね。 それならその通りですね。 私は>>823はジプレキサのこととして書きましたが、語弊があったらすみませんでした。
|

|