[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 03:38 / Filesize : 290 KB / Number-of Response : 934
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Postfix(8)



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:18:18 .net]
Postfixスレッド その7です。

●リンク
 本家
 www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:18:33 .net]
●前スレ
 Postfix(7)
 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185519673/

●関連スレ
 sendmail
 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/

 qmailいろいろ(8)
 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163326021/

 Exim
 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/986398141/

 Courier-MTA
 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119770156/


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/30(日) 23:34:02 .net]
おっつー

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/30(日) 23:57:14 .net]
>>前スレ998
それ必須でした。抜けてた。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/01(月) 00:13:38 .net]
>>4
ありがと。やっぱamavisd-new専用かあ。残念。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/01(月) 22:50:31 .net]
>>5
milterならなぁ、、って事?
content_filterじゃなくて

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/01(月) 23:04:11 .net]
ヲレのDebian lennyな環境だとclamav-milterにせよspamass-milterにせよ
milterなdaemonってやたらメモリ喰っているのがかなり嫌。

spamass-milterで44MB、clamav-milterに至っては190MBって…

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/01(月) 23:45:07 .net]
メモリ喰いもイヤだけど spamassassin はなーんで Perl で書いて居るのかわからん。
C で書いてくれればもっと早くなるのになぁ…と思って見た。
あのスパム判定するときの遅延がなんか気分的に宜しくない。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 00:02:34 .net]
>>8
パターンマッチの塊だとCで書くのはかなり嫌。
あと、spamassassinはspamdで常時起動させておけば、それほど重くないと思うけどなぁ。
もちろん、メールの流量にもよるけど。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 01:01:49 .net]
amavisd-new だと spamd は使えないっぽいので…
ユーたち、どうやってるの?



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 07:13:13 .net]
spamassassinってDKIMのチェックもするけど、それなのにあえてdkim-filter
入れている人って、その効果出ている? 無駄なような気がしてならないんだけど。

>>10
spamass-milterつかえば?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 10:09:02 .net]
>>11
spamass-milter使うとmaia使えないという罠
あちらを立てるとこちらが立たず

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 13:56:42 .net]
sid-milterとenmaではどっちがいい?

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 14:31:27 .net]
>>13
enma で特定ネットブロックからのアクセスは検査させないようにってできる?

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 14:32:50 .net]
>>14
enma.wiki.sourceforge.net/FAQ

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 14:46:11 .net]
>>10
Debianのetchで、amavisd-newとspamassassin入ってる。
amavisdとspamdと両方プロセス動いてるけど何か違うんだろうか?


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 00:31:35 .net]
>>10
amavisdがスキャナーとして働いてclamdやspamdを通すんだったと記憶してる。

>>11
自分が署名付ける時用に入れてる

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 23:34:50 .net]
>>17
amavisd-new は clamav は見つけて使ってくれるが
spamd は無視してるっぽい。
perl の spamassassin モジュールを使っているようなのだが、
それってspamd (のクライアントであるspamc)を使うようになっているのだろうか?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 23:57:14 .net]
ウチのamavisd-newではspamdのsyslogが出てるよ。
設定ファイル見てみたけどそれらしい設定はなかったが、、

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/04(木) 10:58:31 .net]
amavisd-new は spamassassin(コマンド)も spamd も使わずに
(perlの)Mail::SpamAssassin を直接使用しているんじゃなかろうか。




21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/06(土) 16:49:50 .net]
clamdの起動時に1時間以上かかるのってうちだけ?
ソケットのclamd.ctlができるまで、1時間以上CPUがまわりっぱなし。
終わったら速いんだけど、freshclamで更新?されるとまた繰り返す。
検索しても数秒で終わることが多いから、何がネックなのか良くわからない。


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/07(日) 00:40:15 .net]
>>20
たしかにそれっぽいな、、気付かんかった。
てっきりspamdに行ってるもんだと、、

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/12(金) 10:08:07 .net]
Postfix+Mailmanでメーリングリストを運用していて、main.cfで

smtpd_recipient_restrictions =
permit_mynetworks
permit_sasl_authenticated
reject_unauth_destination

こんなかんじの設定を行っています。

この設定だと、メーリングリストのメンバーに別ドメインのメールアドレスが
含まれている場合に relay_domains にそのドメインを含める必要があるのですが、

・localhost からの転送ついては、 reject_unauth_destination を無視する
・それ以外のホストからの転送については、reject_unauth_destination を有効にする

ということは可能でしょうか?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/12(金) 10:52:17 .net]
localhost からの転送permit_mynetworksに含まれてないっけ?

25 名前:23 mailto:sage [2008/12/12(金) 13:50:34 .net]
main.cfはこんなかんじです。

# postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix
content_filter = smtp-amavis:[127.0.0.1]:10024
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
debug_peer_level = 2
default_privs = vmail
disable_vrfy_command = yes
home_mailbox = Maildir/
html_directory = no
inet_interfaces = all
mail_owner = postfix
mailbox_transport =
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
message_size_limit = 10485760
mydomain = *******.**.**
myhostname = ****.*******.**.**
mynetworks = 192.168.1.0/24, 127.0.0.0/8
mynetworks_style = subnet
myorigin = $mydomain
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.3.3/README_FILES
relay_domains = ********.***, ***.*******.**.**,


26 名前:23 mailto:sage [2008/12/12(金) 13:51:42 .net]
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.3.3/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
smtpd_helo_required = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks permit_sasl_authenticated reject_unauth_destination
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_tls_CAfile = /etc/pki/CA/cacert.pem
smtpd_tls_CApath = /etc/pki/CA
smtpd_tls_cert_file = /etc/pki/dovecot/certs/dovecot.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/pki/dovecot/private/dovecot.pem
smtpd_use_tls = yes
transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
unknown_local_recipient_reject_code = 550
virtual_gid_maps = static:5000
virtual_mailbox_base = /
virtual_mailbox_domains = ******.**.**
virtual_mailbox_maps = ldap:/etc/postfix/vmailbox.cf
virtual_minimum_uid = 5000
virtual_uid_maps = static:5000


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/13(土) 00:12:28 .net]
>>23
mynetworks に 127.0.0.0/8 が含まれているから、permit_mynetworks が効くので、
今のままの設定でも問題ないはず。

28 名前:23 mailto:sage [2008/12/13(土) 10:18:40 .net]
>>27
ありがとうございます。

しかし、この設定で、relay_domainsに設定しないとリレーしてくれないんです・・・。
transport でいったんMailmanに渡してるからだと思うんですが、謎。

/var/log/maillog は↓こんなかんじです。

Dec 13 10:12:37 linux-test postfix/smtpd[27016]: 28C3EFF2F06:
reject: RCPT from linux-test.example.ne.jp[127.0.0.1]:
554 5.7.1 <test@hoge.hoge.ne.jp>: Relay access denied;
from=<test-bounces@ml.example.ne.jp> to=<test@hoge.hoge.ne.jp>
proto=ESMTP helo=<linux-test.example.ne.jp>

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/13(土) 14:35:47 .net]
>>28
Mailman からの戻されるSMTPの口はどうなってます?
master.cf に書かれてると思うけど。

30 名前:23 mailto:sage [2008/12/13(土) 16:36:54 .net]
>>29
smtp inet n - n - - smtpd
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject_unauth_destination
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject_unauth_destination
smtps inet n - n - - smtpd
-o smtpd_tls_wrappermode=yes
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject_unauth_destination

こうなってましたorz
smtp/smtpsの smtpd_recipient_restrictions をコメントアウトして無事解決しました。感謝!



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 01:04:58 .net]
メールとWEBサーバを分離したいんだけど、
分離したらメールをトリガーにしてプログラム起動することってできなく
なりますよね?
何か裏ワザ的なものないでしょうか?

現在は maildrop(.mailfilter)で対応しています。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 01:09:53 .net]
>>31
web と mail server って、普通は同居してないけどな。
何がしたいのか、もう少し具体的に書いてくれないと返事のしようが無いぞ。

33 名前:31 mailto:sage [2008/12/21(日) 02:56:05 .net]
ttp://www.hideblog.net/nikkis/show/14
説明不足すいません、
こんな感じで、パイプで、メール受信したらプログラム動かしたいのです。
これはローカルにパイプしてるパターンですが、
外部サーバーにパイプする方法ってあるでしょうか?



34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 03:16:24 .net]
>>33
どこにwebが絡むか全然判らないんだけど

ひょっとして、PHPって物を誤解してないか?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 05:38:07 .net]
>>33
スレ違い。他所へ行け
少しは勉強しろ

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 10:15:07 .net]
>>33
php は言語なので、web server が必須ではない。
君が言っている URL のサイトはコマンドライン版の php を使っている。

rpm なら、php-cli というものを入れれば使える。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 13:34:13 .net]
エラーメールとか登録確認メールとかを
Webアプリの一部機能で受け取ったら処理したいのかもしれん

でもスレ違いだから消えてください

38 名前:31 mailto:sage [2008/12/22(月) 04:56:11 .net]
説明悪すぎた orz

メールトリガー(メールのパイプ)で
ローカルのプログラムではなく別サーバ(webサーバーとして通常使用)のプロプラムを操作したい、
ということです。

transport_maps でトリガーに使用したいメールアドレスだけ
別サーバに送って、という方法も考えたのですが、
これだと結局さらに別サーバ側でもpostfix入れなきゃいけないのですよね。



39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/22(月) 05:13:47 .net]
>>38
それ用のdaemon作りたくなくのなら、web serverにもpostfix入れとけばいいやん。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/22(月) 05:25:34 .net]
>>38
だからスレ違いと言っとろうが
RPCの仕組みくらい自分で考えろボケ



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/22(月) 20:26:11 .net]
31と被るんだけど、
到達したメールに対して、
transport で別サーバに投げる+そのまま自サーバのmdaに投げる、
という2つを同時にしたいんだけど、
片方だけなら楽なんだが
両方を簡単にする方法教えてきぼんぬ


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/22(月) 23:28:03 .net]
うちは単純に .forward でウェブサーバーにメール転送してるぞ
受信するメールが全てウェブ用トリガーじゃ無いしね
これじゃだめなの?

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/22(月) 23:56:49 .net]
>>41
アドレスを変えずに、という条件が付くと簡単な方法は無い。
無いことを立証するのは難しいし、知らない奴は黙ってろと言われると凹むが、
しばらく前になんとかならないかと検討した結論は、簡単な方法は見つからなかった。

結局 recipient_bcc_maps を使ってアドレスを変えて別のサーバーに投げた。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 01:20:58 .net]
ふとパイプ試してて思ったんだが、
.forward や alias によるパイプってレンタルサーバーみたいな
複数ユーザがいる環境で使うのやばくね?

setuid してるわけじゃないから
逆に動作ユーザがpostfix指定のユーザ固定になっちゃって
そのユーザでなら何でもし放題になっちゃう

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 02:29:00 .net]
>>44
配送の権限
外部のファイルや外部コマンドへの配送は、配送がなされたものを受けとっ た
ユーザの権限で実行されます。ユーザがいない場合には、local(8) デーモンは
:include: ファイルやエイリアスデータベースの所有者の権限を使います。 こ
れ らのファイルがスーパーユーザの所有であるときは、配送は default_privs
設定パラメータで指定された権限でおこなわれます。

ということなので問題ないようになってるんじゃない。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 07:55:51 .net]
>>41
procmail は?

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/01(木) 07:09:09 .net]
postfixのログ書き出しって、syslogd経由だったのね。
ログの切り出し時に、postfix restartでイケルと思っていて、
/var/log/messageの内容3時間分くらい飛ばしてしまったぜ。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/02(金) 16:30:44 .net]
Postfixにて、ローカルから外部へのメール送信ができません。
グローバルアドレスの時は、/etc/mailname と /etc/postfix/main.cf の myhostname
を適時設定するだけでいけました。
どうもNAT環境下のせいか、上手くいきません・・・。
ちなみに、ローカルからローカルへは送ることができました。

ご助言いただけないでしょうか?

$ postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
append_dot_mydomain = no
biff = no
config_directory = /etc/postfix
default_transport = error
inet_interfaces = loopback-only
mailbox_size_limit = 0
mydestination = (ホスト名).(FQDN), localhost.(FQDN), localhost
myhostname = localhost
mynetworks = 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
myorigin = /etc/mailname
readme_directory = no
recipient_delimiter = +
relay_transport = error
relayhost =
smtp_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtp_scache
smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Ubuntu)
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key
smtpd_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtpd_scache
smtpd_use_tls = yes

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/02(金) 16:31:35 .net]
/etc/mailname は
localhostと書いています。

/var/log/mail.log のログは以下です。

Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/pickup[23618]: 64A4116E163: uid=1000 from=<(ローカルユーザー)>
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/cleanup[23774]: 64A4116E163: message-id=<20090102072048.64A4116E163@localhost>
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 64A4116E163: from=<(ローカルユーザー)@localhost>, size=329, nrcpt=1 (queue active)
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/cleanup[23774]: 6C69C16E15B: message-id=<20090102072048.64A4116E163@localhost>
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 6C69C16E15B: from=<(ローカルユーザー)@localhost>, size=449, nrcpt=1 (queue active)
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/local[23776]: 64A4116E163: to=<(ローカルユーザー)@localhost>, relay=local, delay=0.06, delays=0.04/0/0/0.02, dsn=2.0.0, status=sent (forwarded as 6C69C16E15B)
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 64A4116E163: removed
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/error[23777]: 6C69C16E15B: to=<(あて先)@(あて先ホスト)>, orig_to=<(ローカルユーザー)@localhost>, relay=none, delay=0.03, delays=0.01/0/0/0.01, dsn=5.0.0, status=bounced ((あて先ホスト))
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/cleanup[23774]: 7324B16E164: message-id=<20090102072048.7324B16E164@localhost>
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 7324B16E164: from=<>, size=2124, nrcpt=1 (queue active)
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/cleanup[23774]: 77B4816E165: message-id=<20090102072048.7324B16E164@localhost>
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/bounce[23778]: 6C69C16E15B: sender non-delivery notification: 7324B16E164
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 6C69C16E15B: removed


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/02(金) 16:32:15 .net]
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 77B4816E165: from=<>, size=2244, nrcpt=1 (queue active)
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/local[23776]: 7324B16E164: to=<(ローカルユーザー)@localhost>, relay=local, delay=0.02, delays=0.02/0/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (forwarded as 77B4816E165)
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 7324B16E164: removed
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/error[23777]: 77B4816E165: to=<(あて先)@(あて先ホスト)>, orig_to=<(ローカルユーザー)@localhost>, relay=none, delay=0.01, delays=0/0/0/0.01, dsn=5.0.0, status=bounced ((あて先ホスト))
Jan 2 16:20:48 (ホスト名) postfix/qmgr[23619]: 77B4816E165: removed

-------------おわり---------------



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/02(金) 16:36:11 .net]
すいません、書き忘れました。
メールを送る時は、

$ sendmail (ローカルユーザー)@localhost
From: hoge@example.com
Subject: test test

magemo
hage
.

としています。
また、送信先のユーザーのディレクトリに、
.forwardを置いて、外部のメールアドレス(上記ログの(あて先)@(あて先ホスト))を指定しています。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/02(金) 18:11:03 .net]
>>48
# default_transport = error

53 名前:48 mailto:sage [2009/01/02(金) 21:02:43 .net]
>>52
thanx!!

 default_transport = smtp

にしたら、送れたけど以下のようなエラーメールが返ってきたので、

> Diagnostic-Code: smtp; 553 5.5.4 <(ユーザー名)@localhost>... Real domain name required
> for sender address

myhostname をきちんと自分のホスト(hoge.mage.net)に設定し、
myorigin = $mydomain にしたところ、
無事におくることができました。

しかし、最初に aptitude でインストールして、
インストール中の選択肢で「ローカル向け」で設定した時に、
 default_transport = error
になっていたんですかね?(マニュアルではdefaultはsmtpのようですが)

何にせよ動いたので助かりました。
新年早々ありがとうございました

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/03(土) 00:20:53 .net]
>>53
> インストール中の選択肢で「ローカル向け」で設定した時に、
> default_transport = error
> になっていたんですかね?(マニュアルではdefaultはsmtpのようですが)

Ubuntuの親切設定だろうね。
無知な人がインターネットにクソメールを撒き散らすのを避ける目的。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/05(月) 14:15:34 .net]
recipient_bcc_maps で別のサーバに保存してあるメールを、
(「消しちゃったからもう一回送って」と言われて)ユーザーに送るとき
どうしてますか?

直接コピーしてますが、もそっとKOOLな方法ってないですか?

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 14:01:44 .net]
aliases(5) の
In addition, when an alias exists for owner-name, delivery diagnostics
are directed to that address, instead of to the originator of the mes-
sage. This is typically used to direct delivery errors to the main-
tainer of a mailing list, who is in a better position to deal with
mailing list delivery problems than the originator of the undelivered
mail.
って動いてます?

test: "| false"
owner-test: fuga

で、test にメールを送ったメールがエラーになった場合、
fuga に届くという認識でいいですよね?

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 16:06:32 .net]
やってみてログを晒してくだしあ><

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 18:40:33 .net]
postfix固有の質問かどうか判断できないのですが質問させてください。
スレ違いならばどこか誘導ください。

/etc/aliasesで

 root: myuser

というようにrootのユーザーをmyuserに飛ばそうとしています。
この際に、resolve.confに
search mysubnetwork.mydomain.com
というように、search を指定している場合、

 sendmail root@localhost < mail.txt

というようにメールを送った場合、myuserにメールが送れず、ログを見ると


OS: Ubuntu 8.04(hardy)

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 18:42:50 .net]
途中で送信してしまいました roz

 sendmail root@localhost < mail.txt

というようにメールを送った場合、ローカルのmyuserにメールが送れず、ログを見ると
myuser@mysubnetwork.mydomain.com にメールを送ろうとしてて失敗しています。
searchで指定したドメイン用にはメールさばは立てていないため送れないのは当然なのですが、
localhostに送れないのが気になりました。

search 行をはずすと無事遅れました。
これはどういった現象なのでしょうか?


60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 20:31:44 .net]
>>58
エイリアスの設定変更を行った後、newaliaseコマンドを実行していますか?
このコマンドを実行しないと、変更が反映されません。






61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 20:38:20 .net]
>>58
/etc/host.conf , /etc/hosts はどうなっている?
あと、main.cf の mydestination は?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/11(日) 19:54:10 .net]
質問させていただきます。
/etc/aliases にて
 root: my_user
と設定してあり、 sudo newaliases もやってあります。
しかし、以下のようにメールを送っても、
 cat ~/testmail | mail -s "mage" root@localhost
ログを見ると、my_user@(ドメイン名)にメールを送ろうとして失敗します。
しかし、上の要領で my_user に直接送ると問題なく送れるようです。
これはどういった現象でしょうか?

$ postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
append_dot_mydomain = no
biff = no
config_directory = /etc/postfix
inet_interfaces = loopback-only
mailbox_size_limit = 0
mydestination = (自ホスト名).(FQDN), localhost.(FQDN), localhost
myhostname = (自ホスト名).(FQDN)
mynetworks = 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
myorigin = $mydomain
readme_directory = no
recipient_delimiter = +
relayhost =
smtp_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtp_scache
smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Ubuntu)
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key
smtpd_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtpd_scache
smtpd_use_tls = yes


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/11(日) 21:46:11 .net]
>>62
> mydestination = (自ホスト名).(FQDN), localhost.(FQDN), localhost
(自ホスト名).(FQDN)って?
> myorigin = $mydomain
も(自ホスト名).(FQDN)にしたら?

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/11(日) 23:27:58 .net]
どうでもいいけど FQDN = hostname.domain_name... じゃねーの?

65 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 02:43:53 .net]
>>63
試してみます!

>>64
すまそ。ドメイン名のことです。FQDNといったら、ホスト名も入りますね。



66 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 18:02:43 .net]
いろいろ試しましたがどうもうまくいかなかず、泥沼になってきたので、
main.cf や /etc/aliasesをバックアップとり一旦消して、postfixを再インストールしました。

その後、こちらのサイトを見つけ、参考にしながら設定したところ、
Kozupon.com - Postfixの導入!
www.kozupon.com/mail/postfix.html
>>62のような現象はおきなくなりました。
前のとdiffをとったものを置いておきます。
泥沼になったり同じ失敗をせぬように、今後はいじるときはバックアップをとっておこうと思います。

おさわがせしました。ありがとうございました。

-myhostname = (自ホスト名と違うDNSに乗っているホスト名).(ドメイン名)
+myhostname = (自ホスト名と一致させたDNSのホスト名).(ドメイン名)
+mydomain = (ドメイン名)
alias_maps = hash:/etc/aliases
alias_database = hash:/etc/aliases
-myorigin = $myhostname
myorigin = $mydomain
-mydestination = (いろいろ), localhost
+mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain, (いろいろ) localhost
relayhost =
mynetworks = 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
mailbox_size_limit = 0
recipient_delimiter = +
inet_interfaces = loopback-only
-#default_transport = error
-#default_transport = smtp
-#relay_transport = error
+default_transport = smtp
+relay_transport = error


67 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 18:42:37 .net]
すいません。やっぱりうまくいっていませんでした orz

>>66の設定だと、root とか ユーザー名でローカルには送れるのですが、
実際に存在する同じドメインのメールアドレス (例:hage@my_domain.com )に
メールを送ろうとすると、ローカルに送ってしまいます。

前提として、今作っているのは外部から受け取ったりせず、
ローカルからメールの発信のみするメールサーバーです。
(発信のみというか、cronなどのrootのメールを外部にメールを転送したいだけなのでですが)
また、my_domain.com のメールサーバーはレンタルサーバー上に存在しており、
my_domain.com のホストの1つとして今のサーバーを配置します。(my_host.my_domain.com)

どうも、
 $mydomain = my_domain.com
にして、
mydestination に $mydomain を追加すると、
hoge@my_domain.com のようなメールアドレスには送れなくなります(かりにローカルに送ろうとする)。
なので、mydestination から $mydomain をはずすと、今度は、
rootやmy_user(ローカルのユーザー)に送ろうとすると、root@my_domain.comや、my_user@my_domain.com
に送ろうとして(実在しないので)失敗します。
ただし、my_user@localhost と書くと成功するのですが、root@localhostと書くと、
/etc/aliases で root: my_user としているため、my_user@my_domain.comに送ろうとして失敗します。

やりたいことは、root や ローカルユーザー名だとローカルに送り、
hoge@my_domain.com など全部指定すると外部のメールサーバーに送ってくれることなのですが、
どうしたらよいでしょうか?
大分動作が理解できてきたのですが、根本的なところを理解できていない気がします。

もう一度 postconf -dを書きます。


68 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 18:46:42 .net]
$ s postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
append_dot_mydomain = no
biff = no
config_directory = /etc/postfix
default_transport = smtp
inet_interfaces = loopback-only
mailbox_size_limit = 0
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
mydomain = my_domain.com
myhostname = my_host.my_domain.com
mynetworks = 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
myorigin = $mydomain
readme_directory = no
recipient_delimiter = +
relay_transport = error
relayhost =
smtp_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtp_scache
smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Ubuntu)
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key
smtpd_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtpd_scache
smtpd_use_tls = yes
----------

69 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 19:02:32 .net]
実は >>63 さんのいうとおりの解決方法で解決するかと思い
 myorigin = $myhostname
にすれば、rootやmy_userに送ったものが、
root@myhost.my_domain.com、my_user@myhost.my_domain.com に送られ、
また、/etc/aliasesで設定したように root から my_user@myhost.my_domain.com に飛ばされても、
myhost.my_domain.com はローカル扱いなので一旦ローカルに送られ、
万事解決かと思ったのですが、
外部のメールアドレスに送った場合うまく遅れないメールアドレスがあり困っています。

例えば、hoge@other_domain.com には
 Message accepted for delivery
とログでいわれ、送ることができるのですが、
hage@my_domain.comに送ると、
 deferred (host mail.my_domain[xx.xxx.xxx.xxx] said: 451 DNS temporary failure (#4.3.0) (in reply to MAIL FROM command))
とログでいわれ、届きません orz
DNS上に見つからない、ということでしょうか?うーん。DNSには自ホストは設定してあるんだけどなあ。




70 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 19:51:13 .net]
何度もすいません。

> 451 DNS temporary failure (#4.3.0)
で蹴られる件ですが、相手のメールサーバーがXREAの場合に起こるようです。
他のメールアドレス(メールサーバーがさくらインターネットやgmailなど)では問題ありませんでした。
こういうことはあるものなんでしょうか?



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/12(月) 19:54:11 .net]
二転三転しててどうにもなんだけど
ドメインはとりあえず example.com とか example1.com なんかにしておいた方が見やすい。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/12(月) 20:39:14 .net]
>>70
lame delegationなんでは

73 名前:62 mailto:sage [2009/01/12(月) 23:47:07 .net]
スマン。なんとなくわかってきた。
Value DomainのDNSにメール送信元のホストは登録してあったんだけど、
今気づいたんだけど逆引き設定してない \(^o^)/
というかValue DomainってPTRレコード設定できないみたい orz
↓ここみたら、XREAは逆引きできないと弾くみたい。
XREA⇔XREA-XREA/Value-Domain/AccessAnalyzer/総合公認サポートサイト-
xrea.xreaxrea.com/merr.html

しかし、なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだろう・・・
明日ネットワーク管理者に逆引き設定してもらいます。

これで解決したら俺相当のアフォだ・・・

>>71
わかりにくくてすいません。
my_domain.com がメールを外部に送ろうとしている自鯖で、
other_domain.com は全く別のドメインのつもりで書きました

>>72
ぐぐってみたのですが違うキガス・・・

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/13(火) 01:10:25 .net]
レジストラ提供の動的DNSサーバにPTRレコードを設定とか思いつく時点でアホ認定

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/14(水) 03:03:01 .net]
>>74
すいませんすいません。
ふつーは、IP配ってるところの配下のDNSで設定する門ですよね

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/14(水) 04:03:57 .net]
>>75
なので、今はDDNSなサイトでメールの送受信は出来ないとものと考えたほうがいい。
やりたきゃ金がかかろうが固定IP取得。それが嫌ならGoogle Apps等を利用。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/14(水) 10:52:05 .net]
固定IPサービスでも逆引き設定しない所もあるのでご利用は計画的に

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/14(水) 11:12:52 .net]
>>77
ISP のタケーサービス使わん限り逆引きしたら ISP のホスト名が出てくるっしょ
一応 SPF でもソフトフェイルでかいときゃいいんでね?

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 06:56:46 .net]
ネットワーク管理者に逆引き設定してもらいました。
お前ら、サンクスでした。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 00:26:28 .net]
>>76
なにが「なので、」なのかわからない。
なんでDDNSなサイトで送受信はできない、という話になるのか。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 01:53:22 .net]
正引きと逆引きが一致しないと受け取らない、という腐ったサーバが増えてるからかな?カナカナ?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 02:37:09 .net]
逆引きができないホストを蹴ることはあっても
正引きと逆引きが合わない程度で蹴るなんてアホだろ

逆引き結果をさらに引いて合わないならわからんでもないが

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 08:22:30 .net]
というか、何に対していきなり正引きを適用すると想像してるのかわからんですね。
HELOでやったらメール送れなくなるMUA多発するだろうし。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 09:29:13 .net]
MUAから直接受信?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 13:59:34 .net]
>>82
> 正引きと逆引きが合わない程度で蹴るなんてアホだろ

これやったら、Web&Mailのレンタルサーバ(雑居鯖)を使っているところはほとんどアウトだよね。
おれんちは固定IPだが、逆引きするとISPのアドレス返すからアウトだわ。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 14:55:32 .net]
>>84
送るときに蹴られるという話の流れ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 17:04:50 .net]
SMTPサーバーを保護する「Artica-postfix」
www.artica.fr/

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 21:44:35 .net]
>>86
あの流れで「MUA」を挙げてきた理由がわからんのだけど

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 23:02:44 .net]
MTAはMUAが繋ぎに来たのかMTAが繋ぎに来たのか区別できるとでも?

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 23:22:47 .net]
このご時世に外部のMUAから接続?



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 23:34:41 .net]
だなあ。
日本の大手ISPはほとんどみなOP25Bだし。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 00:31:08 .net]
MPA

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 18:59:11 .net]
ヘッダが生JISなメールを見たので拒否してやりたいと思うんだが、正規表現で16進が使えないのな。
$も末尾の意味にしか使えないっぽいし。

・拒否する設定が組み込まれてるので簡単に指定できる
・btreeか何かで設定すればいい
とかだといいんだけど何かある?


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 23:03:41 .net]
拒否する意味あるの?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 23:42:12 .net]
\$ でええんちゃう?

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 10:02:43 .net]
>>94
「ヘッダに生JISはまずい」ってのはみたけど、拒否すべきかどうかは不明。
一部のspamが送ってきてるし、普通はエンコードしてあるから拒否してみようかと。

>>95
それは引っかからなかった。
man grepしても言及されてないし、今のところ$という文字を引っ掛ける方法は不明。
ちなみに、$Bだけで引っ掛けるとQuotedPrintableなJISが拒否されるみたい。
Outlookの初期設定で、サイズみてBかQか判定してるとか。
なので0x1B2442の3バイトは最低必要


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 10:48:19 .net]
>>96
> man grepしても言及されてないし、今のところ$という文字を引っ掛ける方法は不明。
(゚Д゚)ハァ?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 13:32:17 .net]
> 拒否すべきかどうかは不明。

を拒否しようって言う人なんだから
レスでコミュニケーションをとる努力をするのも無駄だね

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 14:35:56 .net]
人の話を聞かない理解できないアホは触らずスルー

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 18:15:42 .net]
>>97
煽るくらいなら教えてw
\$で拒否できなかったし、grepでも引っかからなかった。

>>98
不明って言うか、根拠がわかってない状態。
「まずい」って話は見たんだけど、具体的にどうまずいかって言うと
「アドレスがきちんと処理できない場合がある」くらいだった。
個人的に一番まずいのは、某メールサーバのログを見たときに化けて困るあたり。









[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<290KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef