[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/15 20:40 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 996
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3



1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 23:17:28 .net]
MRTG.JP www.mrtg.jp/
RRDtool people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/
webalizer www.mrunix.net/webalizer/

HotSaNIC hotsanic.sourceforge.net/
cacti www.cacti.net/


過去ログ’:MRTG専用スレッド
-------
Part2 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/
Part1 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024298363/


251 名前:238 mailto:sage [2006/06/27(火) 00:34:23 .net]
みなさんどうも。
とりあえず他のフロントエンドで出力されたものと
格闘して慣れることにします。

ありがとうございました。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/06/27(火) 01:19:46 .net]
面白がってRRD::TIME::STRFTIMEで遊んでたらセグフォで落ちまくるようになったorz

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/06/27(火) 12:11:25 .net]
>>247はどうもRRD::GRAPHの中で使って、フォーマットの%Aとか%aみたいなものの後で
他の文字列の手前にスペースを入れると発生するっぽい。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/06/27(火) 20:44:06 .net]
>>248
Tobiにバグ報告してやれ。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/04(火) 05:59:42 .net]
MRTGでトラフィックをグラフにしたいんですが、
どうも120Mbpsあたりを越えると0に戻ってしまうようなんです。
実際150Mbps出てるとすると、グラフには30Mbpsと表示されるような感じです。
関係ありそうなのはMaxBytesとAbsMaxだと思うんですが、
両方とも1250000000に設定しても直りません。
どうすれば正常にグラフに出来るでしょうか?


256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/04(火) 09:44:45 .net]
>>250
つ 64bitカウンタ


257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/04(火) 15:22:57 .net]
>>251
ありがとうございます。
それは
Target[traffic]: 2:localcom@127.0.0.1:::::2
というように設定するということでよろしいんでしょうか?
やってみたものの
Tuesday, 4 July 2006 at 15:05: ERROR: Target[traffic][_IN_] ' $target->[0]{$mode} ' did not eval into defined data
Tuesday, 4 July 2006 at 15:05: ERROR: Target[traffic][_OUT_] ' $target->[0]{$mode} ' did not eval into defined data
とエラーが出て値が取得できていないようです。
どうすればこのエラーが回避できるか教えていただけないでしょうか。
SNMPエージェントはNet-SNMP5.2.1.2を使っています。

258 名前:251 mailto:sage [2006/07/05(水) 11:18:13 .net]
>>252
ごめんこれ以上は教える気はない
自分でがんがれ

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/05(水) 11:39:55 .net]
>>250
5min -> 1min



260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/07/05(水) 13:46:51 .net]
>>250

既に回答があるけど、SNMPエージェントが64bit counterを持ってて
使えればそれを使ったり、だめなら、測定間隔を短くするかだね。

64bitカウンタは、www.ietf.org/rfc/rfc2863.txtなどを見てください。

snmpwalk -v 1 -c secret x.x.x.x .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1
snmptranslate -Tp .1.3.6.1.2.1.31
+--ifMIB(31)
|
+--ifMIBObjects(1)
| |
| +--ifXTable(1)
...



261 名前:255 [2006/07/05(水) 14:01:18 .net]
あと、MRTGが64bitカウンタに対応できるか?もあるかも。
rrdtoolは対応してると聞いてるが。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/05(水) 14:34:42 .net]
Changes 2.14.4, 2006-07-04
--------------------------
From: Pierfrancesco Caci p.caci seabone.net
* cfgmaker should know that IOS-XR version 3.x is newer that IOS 11.x

From: Tobi
* make install should build rateup ...
* indexmaker with --prehost should act sensible even with targets that have no host
* remove extra \n from cfgmaker output in pagetop section
* cfgmaker, escape " in SetEnv MRTG_INT_DESCR output
* allow ifalias for 3com gear


263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/05(水) 14:59:15 .net]
>>1
そういえば移行してるね。

MRTG: ttp://oss.oetiker.ch/mrtg/
RRDtool: ttp://oss.oetiker.ch/rrdtool/

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/05(水) 15:03:00 .net]
MRTGもSNMPv2cに対応してるし、

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/05(水) 21:43:29 .net]
>>254-256
今の自分には色々と難しすぎるようで。
間隔を短くしたら取れるようにはなったので、
とりあえずはそれでお茶を濁して、ちょっと勉強する事にします。
ありがとうございました。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/14(金) 22:50:02 .net]
rrdtool-1.2.15.tar.gz 14-Jul-2006 14:23
people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/pub/CHANGES

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/15(土) 04:59:07 .net]
MRTG Changes 2.14.5, 2006-07-14
--------------------------
From: Tobi
* allow - in oid name
* make sure __DIE__ does not get triggered in eval sections


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/17(月) 02:13:33 .net]
MRTGはversionがあがってからすぐに次versionが出る
しばらく次versionが出ないと、かなりの間versionが上がらない。

2.14.4になってから1週間過ぎたんで、もう大丈夫だろうと思って
install したら、しっかり2.14.5になってるし orz

そんな手間じゃないし、いいけどさ。


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/07/26(水) 11:23:11 .net]
cactiでCPU使用率を5分ごとに取得し監視してるんですが、
一月前のグラフを見るとデータが2時間平均くらいに丸まってしまってます。
過去のデータも5分ごとに見るようにしたいのですが、いい方法ありませんか?



270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/26(水) 12:12:07 .net]
>264
rrdってのはそんなもん。
cactiでできるかどうか知らんがrrdcreate(1)を調べれ。

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/26(水) 14:40:23 .net]
tech.ckme.co.jp/ganglia.shtml
にあるとおりにやって、gangliaをインストールしたのですが、
www.example.com/ganglia/
のディレクトリを変更する(例えばwww.example.com/hoge/)にするにはどうしたらよいのでしょうか?


272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/26(水) 23:06:20 .net]
>>265
んなことはないよ。データベースの作り方で丸めずに保持する期間はいくらでも長くできる。
cactiでやるにはちょっとややこしいと思うけど。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/26(水) 23:19:47 .net]
rrd(の既定の動作)ってのはそんなもん。
ってことだろー

rrdcreateでパラメータいじればいいこと知ってるんだろー

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/27(木) 00:35:14 BE:247876496-2BP.net]
CactiのインターフェースからRRAをいじれば
今後作成するものについては変わる。
既存のものは、rrdtool resizeでのばせる。

resizeの仕様がちょっとたるいから、
スクリプト書くのが吉。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/27(木) 10:17:19 .net]
264本人ではないですが・・・

rrdエキスパートな人に、ぜひその
"rrdtool resize でのばせる例"
とか
"rrdcreate での例"
とかも、コマンドライン例をさくっと書いてくれれば
ものすごいナレッジベースなんだけどなぁ

とか期待してみる、理解が悪いヲレ



276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/28(金) 01:58:01 .net]
べ、別にあんたのために後悔したんじゃないんだからね!

>>270
akitan.googlepages.com/rra_resize.pl
akitan.googlepages.com/rrd_convert.pl
試行錯誤しながら動けばいいや的に書いたものだから、
汚いのは勘弁。

277 名前:名無しさんに接続中… [2006/07/28(金) 19:20:05 .net]
すんません。質問させてください。
MRTG、RRDTOOL、14ALLを使っているのですが、
MRTGのグラフの縦罫線が1時間間隔になっています。
これを横長のグラフにしたいとおもうのですが、cfgファイルをいじってもうまくいきません
どうすればよいでしょうか?

現在の状態:グラフのx軸の間隔が1時間ぐらいで狭い
どうしたいか:できれば縦罫線の間隔を10分ぐらいにしてみたい
やったこと:mrtgのcfgファイル内で、関係があると思われるxsize、xzoom、xscaleを
      いじくったが、変更前とグラフは変わらず・・・
己の理解度:いろいろネットでしらべてみましたが、14allは特別設定がなく、
      mrtgのcfgファイルを元にグラフ化をしているので
      cfgファイルの問題であり、RRDTOOL、14allは関係なし




278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/01(火) 02:53:42 .net]
>>270
rrdcreate(1)に限れば、
RRA=サンプリング周期n(steps)をm(rows)個保持するってだけなんで大して難しくない。
>>264の例では「5分間隔のデータ(n)を一ヶ月前(m)まで見たい」なんで
n = 5分 = 300秒
m = 1ヶ月/n = 1ヶ月/300秒 = 31 * 24 * 60 * 60 / 300 = 8928
てなカンジになる。掛け算と割り算ができればおk。
でも、計算どおりにmを持つとrrdcgiのグラフ描画タイミングによって
荒くなったりするのでmは2個ほど多めに持つと安定する。
つまり、m = 8928 + 2 = 8930ぐらいが適当な値。

rrdresize(1)はmの増減量を指定するので足し算と引き算のスキルが必要となる。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/01(火) 11:22:29 .net]
>足し算と引き算のスキルが必要となる
ヤバイな



280 名前:273 mailto:sage [2006/08/01(火) 13:27:40 .net]
間違いが... orz

周期n=stepsとなってるけど、コマンドラインで指定するstepsはnの個数。
よって、n=5分の条件で、
1. 5分間隔を一ヶ月
 steps = 5分/n = 1
 rows = 31*24*60*60/(n*steps)+2=8930
2. 1時間間隔を1年
 steps = 1時間/n = 12
 rows = 366*24*60*60/(n*steps)+2=8786
コマンドライン上だと
1. RRA:AVERAGE:0.5:1:8930
2. RRA:AVERAGE:0.5:12:8786

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/01(火) 14:09:50 .net]
引き算はちょっと難しいな

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/01(火) 15:56:46 .net]
ちなみにMRTGで作られるRRAはIntervalが5分の時
1個毎が599, 6個毎が700, 24個毎が775, 288個毎が796で作られるらしい。

RRA自体の増減はdumpして加工してrestoreするしかないのかな?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/02(水) 02:13:57 .net]
引き算がヤバい人が多いのでrrd_resize.cを改造してみた。
使い方は、
rrdtool resize filename rra-num (+n|-n|n)
+n, -nは増減量(従来のGROW|SHRINK)。符号なしの数字だとその値に設定(引き算不要)。
名無しなので権利は主張しません。英語が堪能な方が本家にコミットしてくれると「ものスゴくうれしい」です。
begin 644 rrd_resize.patch.gz
M'XL(`**&ST0"`ZU56V^;,!1^)K_B-`\=-)!`FTN;A"F56FW5JFYBG?I011$%
MDZ`2$QFG45?UO^\8`X$LETH;4A3[7+]SM6$8D#"OQ9@_820)?Y.FIYR:9K=E
MGK=,"ZQ.O]/MFUW%:EJU1J.Q7[C;1_EVKS8:@6%=Z&<]:."?=0ZC40W$MZ1)
M.*7$ARBF4R72&7,'DI,2E'GLA\'K8)LP=]F4\$FJ80AV2+FB*%,6KVQ33V8L
MI,^VF?&\F<L4Y810?\$9FI,&0QJ$$:'NG-AH[.71&N>F`E"/$LZ\^4)="^GU
M+$B,MZYI\%9K[!&.ESP_I[*0?R);"2(GC,5,+=F$,`$7\$[8"T8I-.O:H*1(
M^))1U;!RXOL:+>+WCNQ.!92DM?<Y7S%,)=#E_(DPB`-8N`R]<L*20YY!^EY7
MP<84\#A2TTR>CO5CF6S=1!WC[[2F8F=CO?[%^?X@LID6SLH*0**$;!?_^=6Y
MN?LF%+(25U3>Y'E+I#?@N11B&KV"\`@Q@]S4H*14"M3(4BP/LA,K0;9W!JE*
MZ:&55GX7I!\1<1&S"%S`D?'`*N0S<#D()@<+D/M!B,*S-*)E<,$&(Q\A0S;&
M[H+=_;J]30/)IP/-"<3Q@M!R8\.QO.`!V7'DZ^`X5Q/G^O+JP;FYO]9L&\'M
M:3HO7D;8WC$'85HHBP#%CNCB<CB#1L?4VV:Q(_8WH$"9!3L$4Y-!)IA$;P9Y
MUSR:XV(P<!>(I']J?.I7"88@**V3S7J<M)!<*BKFM)PX[$E(,X?.-;!M_!.N
ME'^M=V8AC1N7IR"\X^^)$?=YD"/W2>`N(YX!1U?`8Z!KR$=AXH?3D*MJOCNU
M4DIV`@WIBQN%/J#L<DXHWX/GHXD9@O6_W1DVR/[#W

284 名前:>E.,!6/Z]X>-S&-$X_R
M`R5)L*%![-\/IASOZ_U::CO1[1*<>)NTP[A@6(RF5-X"[GZ
[]
[ここ壊れてます]

285 名前:278 mailto:sage [2006/08/02(水) 02:17:34 .net]
途中で切れてる... orz
サイズなのか行なのかわからないのでunified diffをやめてみます。
begin 644 rrd_resize.patch.gz
M'XL(`#R,ST0"`[5446_:,!!^#K_BX&%-6-+?A0V2%^W:E4W=9KV@!#R'`-6
M@U,Y3JNNZG^?[23@=H6MFI8'2.[NN_N^[RQC'.(DPZ@S!?-PH3S/6\GB+HW#
M<BVYN$[C29.D:R(]K\]$=J/DI(-/*1ZTN"7XW5))NKGQN5CRG`FR86%/LI+_
M9,=29KT@@(=.%$6=LT.(HE+MNP4D,<5C9PB1*]I-A[_WJA,#BQF&0TR3I($I
MG6)J(25)]3Q5Y*;V=H;GX9M:2A@'1N(+4FQA,@]['ZX^?S<*K#.H-83E)7NY
M_NO'J_/+3P;1F/@4\]!\F$=[LR@U/R9E(?W>.5`BH!#Y/9BA4$AHFTU<%%.5
M%'Z$MM''G81-D?'E_1.U@P-J_;I^BJSC>YE]R1G1W(T%AE4M#.ZX6@-18)(*
M$.CL*YB:\76CH&$-*43UFV6Y6_+^-5Y^N[BPJD:8#I-P],YIWC2=0APXO4K-
MFJZAW=<LGAOE9PUC:F0>O3UZ_RP2V8AWTG_N0?_$Q!TKM0B7HSX18$EJ%@&D
MJ?ZSX[Q_=;EM82V&"-G(H_GY(1FYGFP%9&Q)JERU_/4\4`4(AWF7EQE?<>7[
ME2CY2K`L<-S9SY>+6Y+S#'1QM6%"':;UMQY-`?V/D5%J>A5YIF\DLM"FS':G
M:GZL35U0H?ZTH5+?36"NM5=LP$2<R\HYE7K,:$S&I]M"A!!!.#:`7\FO@*B=
#!0``
`
end


286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/02(水) 18:17:45 .net]
(´-`).。oO(なんでここに貼るんだろう…)

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/02(水) 19:35:48 .net]
こういうのコピーライトがどうなるのかわからんな
これを他人が自分の名前でMLとかに流してもいいのか?

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/02(水) 19:56:35 .net]
ここに書いちゃうとひろゆきおよび関係者しか扱えなくなるからね。
GPLコードの改造を貼っちゃうとかもってのほか。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/08(火) 13:45:03 .net]
スレ違いだけど。
GPLを改造したソースを2chに貼った場合って、どういう解釈になるんだろう?



290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/11(金) 23:26:33 .net]
>>278-279
ここに貼って頂いたおかげで、このコードは永久に
コミットできなくなりました。
本当にありがとうございました。

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/12(土) 00:25:29 .net]
本人がコミットすればいいんじゃね?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/12(土) 10:54:58 .net]
2chに貼っても本人に著作権はあるしね。
そして2chに対して人格権を行使しないだけだし。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/12(土) 18:01:26 .net]
どうでもいいけど、本人の証明が面倒じゃね???

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/12(土) 20:08:42 .net]
つ 立証責任

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/12(土) 23:51:05 .net]
ってか本人は最初から自分でコミットする気はないみたい
だし、お蔵入りってことでよくね?

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/13(日) 01:55:20 .net]
そんなにすごいものとも思えないしな

必要ならそのうち誰かやるだろ

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/13(日) 02:01:47 .net]
そもそもRRAのサイズの変更より、RRAの数を変えたいことの方が多いorz

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/13(日) 02:04:42 .net]
そもそも元のデータベースには変更を加えず、新しいデータベースを作るから、
失敗したら何度でもやり直せばいいじゃないか。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/13(日) 13:38:52 .net]
>>288
どういうこと?



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/14(月) 06:44:29 .net]
>293
もう終わった雰囲気なのでどうでもいい話だけど。
「それを書いたのはそいつじゃない」という人が、それを立証する責任があるということ。


301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/18(金) 21:47:21 .net]
RRDTOOLSとHotSanicでpingとdiskioのグラフだけ出力されません。
OSはLinuxです。
デフォルト設定だとNetPingを使う設定になっていますが、これをSYSPING=1にしても駄目なようです。
NetPingがインストールされているのは確認しています。
また、diskioの設定はDEV=3_0 hda
とだけ設定しています。
対策方法をご存知の方がいましたらお教え願います。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/18(金) 22:44:12 .net]
>RRDTOOLSとHotSanicでpingとdiskioのグラフだけ出力されません。
>OSはLinuxです。

diskioの方は、linuxのカーネルのバージョンによっても設定が変わるかも。
2.6の場合だと、dfでディスクの名前を確認して/proc/diskstatsの
対応する行の頭の方を見てDEV="8_0,hdb"など、設定すればよいと思う。

pingの方はよくわかんないけど、「METHOD」を「ping」にしてみては?

303 名前:296 [2006/08/18(金) 22:47:50 .net]
あと、diskioの方は、kernel2.6の場合、SOURCE="diskstats"も必要かも。
kernelのバージョンが違うようなら、この設定ファイルを手がかりに
直せると思うよ、多分。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/19(土) 08:59:00 .net]
ordering CD from people.ee.ethz.ch/~oetiker/wish ....

2枚もorz

305 名前:295 mailto:sage [2006/08/19(土) 09:26:17 .net]
>>296
DISKIO、来週の月曜日にさっそくやってみます。
SOURCE=diskstatsというのは、記述していなかったので、
これが原因かもしれません。
ありがとうございました!

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/20(日) 01:27:24 .net]
>>298
Just kidding ;-)

I think also you're kidding ;-)

307 名前:954 [2006/08/22(火) 17:10:15 .net]
sFlowマネージャとしてのntopを試してみたいんだけど、
FreeBSDで使ったことのある人居る?
sFlowに対応しているスイッチのステータスを読み取りたいんだけど、
どうもうまいくかん。
全スイッチポートのトラフィックカウンタはちゃんと更新されるんだけど、
VLAN別のトラフィックとか、そういうのはntopでは出来ないのかなぁ。


308 名前:954 [2006/08/22(火) 17:11:21 .net]
ntop以外でsFlowマネージャとして便利なツールがあれば教えてください。


309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/25(金) 01:23:11 .net]
複数サーバの情報をsmnpで取得してmrtgで表示させてるんだけど、そうすっとサーバを
止めた時にsmnpで情報が取れなかったって、5分おきにmrtgがエラーを出力してえらい
ことになる。これってなんかうまい対処はないですか?



310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/25(金) 03:16:34 .net]
エラーを /dev/null に投げれば良いと思う
それはそーと、
Simple Network Management Protocol だ

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/29(火) 19:57:45 .net]
>>302

netflowだとこんなページがあったけど。
ttp://www.networkuptime.com/tools/netflow/

こういう中には、いいのないの?
ttp://www.sflow.org/products/collectors.php

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/03(日) 17:56:54 .net]
resize.rrdのresizeはできないのかorz

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/10(日) 20:28:38 .net]
MRTG(SNMP)の有用なMIB値の載ってるサイトってあらへんかや?


314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/10(日) 20:37:26 .net]
付属品を見れ。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/10(日) 20:40:36 .net]
どういう方面で?システム系だとsnmpでとれる情報じゃ足りない気がするし、
ネットワーク系だと、mib2あたりなど以外は、ベンダ/機種依存してるんでは。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/10(日) 23:39:36 .net]
例えばこういう奴のことか?
ttp://im14c.servadmin.com/

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/15(金) 21:15:56 .net]
mrtg.cfgの
Target[lan]: 2:public@host
って言う例を見たんですが、MIBが2でなんで総合トラフィックなんですか?
# snmpwalk foobar 2
なんてやったらずらーーって出てくるのですが。



318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/15(金) 23:19:06 .net]
>>311
面白い !!!
味噌汁で顔洗って出直して来い


319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/15(金) 23:49:55 .net]
味噌汁がもったいないじゃないか。



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/17(日) 16:37:00 .net]
FreeBSDdで、portからcactiをインストールしたのですが、index.phpにアクセスすると
Fatal error: Call to undefined function mysql_pconnect() in /usr/local/share/cacti/lib/adodb/drivers/adodb-mysql.inc.php on line 355
とエラーを返されます。
PHP5の方は、extension=mysqli.soを記述して、phpinfoでもsqlの値があるのですが
これはどうすれば解決できるのでしょうか?

321 名前:314 mailto:sage [2006/09/17(日) 19:25:39 .net]
phpだけコンソールに打ち込むと、mysql.soがlibmysqlclient.so.14を要求している事が分かったので
ldconfig -rすると、so.15は入っていたので
一度mysql51-server・php5-mysqlをdeinstallしたあとcvsupをかけ、再度インストールし
phpのextension.iniでmysql.soとmysqli.soの記述を確認した後、apachectl gracefulすると
Cacti Installation Guideのページに進みました。
どうも失礼しました。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/19(火) 08:12:21 .net]
MRTG 2.14.5のrateupでC標準関数使えよな部分があるのは仕様?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/19(火) 08:26:35 .net]
ぐはっ、2.14.7ではちゃんと直してあったorz

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/21(木) 03:08:24 .net]
cpu load averagesを100倍?にして%表示してる人いるけど
ロードアベリッジを%単位っておかしくないか??


325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/21(木) 03:41:57 .net]
いや,そんなにおかしいことではない.
処理待ちのジョブ数ということになっているからね.
乗車率みたいな感覚なんだろ.

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/21(木) 06:48:48 .net]
%ことper centの意味を考えろ。
って考えるとなんか違うような。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/21(木) 06:52:31 .net]
んまぁ、RRDtoolだったら小数のままデータを突っ込めるから100倍するのはおかしいし、
MRTGは整数にしないといけないからデータは100倍で取っても
FactorとかYTicsFactorとかを0.01にしておけば出力は元の小数になるってのは
基本ですぅ。


328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/03(火) 02:32:14 .net]
### CPU Load Average&Tmperature ###
Target[cpu]: `perl C:\mrtg\bin\cpu.pl`

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/03(火) 08:21:23 .net]
Fedora Core 4 に mrtg-2.14.7 をソースからインスコしました。

その後、解説サイトを参考に cfgmaker をやってみたのですが、次のようなエラーが発生してしまいます。


# /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker --output=/usr/local/mrtg-2/mrtg.cfg public@127.0.0.1
SNMP Error:
no response received
SNMPv1_Session (remote host: "127.0.0.1" [127.0.0.1].161)
community: "public"
request ID: 404101779
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on public@127.0.0.1::::::v4only
at /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker line 918
WARNING: Skipping public@127.0.0.1: as no info could be retrieved


解決策や原因などを教えていただけましたら幸いです。




330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/03(火) 11:44:59 .net]
>323
ノ[ netstat -aun | grep 161 ]


331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/03(火) 12:26:18 .net]
>SNMP Error:
目の前に書いてあるじゃない。

332 名前:323 mailto:sage [2006/10/04(水) 08:32:26 .net]
なるほど
SNMP用のサーバソフトは入れていないのでそれが原因ということですね
e-words.jp/w/SNMP.html

Load Average の履歴が欲しいだけなので、SNMPはいれず、
また、cfgmakerは使わずに、自分で設定ファイルを作ろうかと思います


333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/07(土) 09:27:12 .net]
MRTGの解析ログ(取得した生ログ?)はデフォルトでどこで保存されるのでしょうか?
1時間探したんですが見つかりませんorz

どなたかお願いします


334 名前:323=327 mailto:sage [2006/10/07(土) 09:47:40 .net]
html出力先と同じところにありました
今までの苦労はなんだったんだorz

皆さんいろいろとありがとうございました。

335 名前:323 mailto:sage [2006/10/07(土) 10:29:44 .net]
とりあえず、定番の CPU 負荷平均、メモリ空き容量、ディスク使用率 を記録してみることに。
これはかなり (・∀・)イイ! ですね

よく、Load Average のグラフとかが張ってある自宅鯖のサイトがありますが今までは読み方が良く分からないでいました
ぐぐっても情報でなくて悲しかったのですが、自分で設定して、設置したら分かるように。

wコマンドで取得できる Load Average の 1分平均の値、5分平均の値 を更に、MRTG 側で処理して最大値、平均、最新値を求めたりしているわけですね。
作成できるインデックスページのレイアウトもお気に入りです。


336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/07(土) 14:28:01 .net]
1分の値は変動が速いので、たいてい5分と15分。

337 名前:323 mailto:sage [2006/10/08(日) 08:11:26 .net]
>>330
なるほど

どちらが良いかは長期間計測していみないと分からないので、
(1分, 5分) グラフ に加えて、(5分, 15分) グラフも作成してみました。

どっちが (・∀・)イイ! と感じたかはもうしばらくデータが集まった時に忘れていなかったらお知らせ致します。

338 名前:323 mailto:sage [2006/10/08(日) 10:51:19 .net]
実行してみたところ、同じデータを多重取得(2個記入)すると、エラーが出て処理が中断されるようなので、
(1分, 5分) は諦めて、(5分, 15分) のみにしちゃいました。
でっぱりとへっこみがめちゃくちゃ激しいグラフから綺麗なグラフになって見やすくなりました。

>>330 さんありがとです。


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/20(金) 17:10:13 .net]
seanadamsサイト見れない今、mrtgだけでの95%ルールは自分でスクリプト書くかあきらめろってこと?



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/29(日) 15:23:20 .net]
Cactiを使っていますが、なぜかトラフィック量とディスク量のグラフが
画像が表示されません。

で、マネージャ側(cactiが入っている方)を調べて見ると、CPUやメモリ
なんかのrrdファイルはあるのに対して、トラフィック量とディスク量の
データソースがありません。

ちなみに以前設定したホストに関しては、cactiのウェブ設定画面から
ポチポチとするだけで、トラフィックとディスクに関しても情報が取得
出来ていたので、今回同様の手順でデータソースが作られたものと
作られないものが出来てしまったのが謎です。

どなたか同様の問題がある方や、解決方法が解りそうな方、ご教示くだ
さい。よろしくお願いします。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/29(日) 16:36:39 .net]
ちなみにSN

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/29(日) 16:39:14 .net]
ちなみにSNMPエージェントは netsnmpの5.1.2です。

なにとぞよろしくお願いします

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/29(日) 20:06:52 .net]
歩いて拾えるか書いたってバチはあたるまい

344 名前:335 [2006/10/29(日) 22:27:04 .net]
>>337
以下cactiのsnmpwalkの結果です


+ Running

345 名前:data query [1].
+ Found type = '3' [snmp query].
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ XML file parsed ok.
+ Executing SNMP walk for list of indexes @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.1'
+ Located input field 'ifIndex' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.1'
+ Found item [ifIndex='1'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifIndex='2'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifIndex='3'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifOperStatus' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8'
+ Found item [ifOperStatus='Up'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifOperStatus='Down'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifOperStatus='Up'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifDescr' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.2'
+ Found item [ifDescr='lo'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifDescr='eth0'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifDescr='eth1'] index: 3 [from value]
[]
[ここ壊れてます]

346 名前:335 [2006/10/29(日) 22:27:35 .net]
+ Located input field 'ifName' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1'
+ Located input field 'ifAlias' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.18'
+ Located input field 'ifType' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.3'
+ Found item [ifType='softwareLoopback(24)'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifType='ethernetCsmacd(6)'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifType='ethernetCsmacd(6)'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifSpeed' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.5'
+ Found item [ifSpeed='10000000'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifSpeed='0'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifSpeed='100000000'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifHwAddr' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.6'
+ Found item [ifHwAddr=''] index: 1 [from value]
+ Found item [ifHwAddr='00:00:15:C5:60:0D:0C'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifHwAddr='00:00:15:C5:60:0D:0D'] index: 3 [from value]


347 名前:335 [2006/10/29(日) 22:28:48 .net]
+ Located input field 'ifIP' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.4.20.1.2'
+ Found item [ifIP='***.***.***.***'] index: 3 [from regexp oid parse]
+ Found item [ifIP='***.***.***.***'] index: 1 [from regexp oid parse]
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/29(日) 22:56:05 .net]
パソコン購入したい人必見リンクwww.excite.co.jp/search.gw?search=%83%5E%83P%83I%83l+%8D%C5%8B%AD%81@%83W%83%83%83p%83l%83b%83g&target=combined&look=excite_jp&Language=

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/14(火) 18:57:09 .net]
traffic、cpu、memoryは正常にグラフが作成されるのですが、
diskのみグラフは作成されてもプロットがされません。

snmp.confで/と/homeを指定して、mrtgを実行すると、
logには

1163454325 10 5
1163454325 0 0 0 0
1163454321 0 0 0 0
(以下すべて0 0 0 0)

と記録されており、最初の一行だけ値が記録されていて、
以降の行は0になっているからプロットされないと思うんですが、
どなたか心当たりある方いらっしゃいませんか?
既出だったらすみません。

バージョンはmrtg-2.14.7で、カーネルは2.4系です。





350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/14(火) 21:18:49 .net]
snmp.conf で/と/homeを指定って、なんのことかわからんな


351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/14(火) 22:00:11 .net]
カーネルは2.4系って、何のことかわからんな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef