[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/15 20:40 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 996
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3



1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 23:17:28 .net]
MRTG.JP www.mrtg.jp/
RRDtool people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/
webalizer www.mrunix.net/webalizer/

HotSaNIC hotsanic.sourceforge.net/
cacti www.cacti.net/


過去ログ’:MRTG専用スレッド
-------
Part2 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/
Part1 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024298363/


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/12(日) 19:12:48 .net]
>>96
> On demandでグラフ生成するから負荷も低いし。
を、そうなんだ。乗り換えっかなあ。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/12(日) 21:17:15 .net]
>>96
>On demandでグラフ生成するから
それってrrdtoolっていうよりcactiの仕様じゃなかったっけ?

102 名前:96 mailto:sage [2006/02/12(日) 22:04:38 .net]
失礼、
「オンデマンドでグラフ生成する」ではなく、
「オンデマンドでグラフ生成することもできる」が適当でした。

>>99
rrdcgiに食べさせるテンプレートを自作するとか、オンデマンド生成に対応した
フロントエンドを導入する必要があります。
私は前者を強く推薦。細かいところまで自分好みにカスタマイズできます。

>>100
cactiってフロントエンドですよね?
cactiというよりは、rrdcgiの仕様?
なんだかどちらも違う気がしてきた・・・。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/13(月) 02:23:23 .net]
mrtg-rrd.cgi でええやん

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/01(水) 14:13:10 .net]
LVMで構成したディスクの使用率の取得ができない。
どこのMIB参照すればいいのかな?。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/02(木) 08:40:07 .net]
まず君がどこを参照してるか晒すべきだと思う訳だが。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/02(木) 23:45:03 .net]
1日1回報告されるデータを rrdtool でプロットしようと、次のように入力してみました。

rrdtool create test.rrd \
--start 1141050642 \
--step 86400 \
DS:val:GAUGE:172800:U:U \
RRA:AVERAGE:0.5:1:100

rrdtool update test.rrd 1141137042:150
rrdtool update test.rrd 1141223442:200
rrdtool update test.rrd 1141309842:300

ところが、これを dump してみると

<!-- 2006-02-28 09:00:00 JST / 1141084800 --> <row><v> 1.5000000000e+02 </v></row>
<!-- 2006-03-01 09:00:00 JST / 1141171200 --> <row><v> 1.6976736111e+02 </v></row>
<!-- 2006-03-02 09:00:00 JST / 1141257600 --> <row><v> 2.3953472222e+02 </v></row>

のように、入れたとおりの数字になってくれないのですが、
どう設定したらいいのでしょうか?
(グラフもこのずれた数字になってしまいます)

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/02(木) 23:46:58 .net]
RRA:AVERAGE:0.5:1:100

基本的な所が解っていないようです、マニュアルをちゃんと理解してください

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/03(金) 00:17:11 .net]
>>105
>...
>入れたとおりの数字になってくれないのですが、

多分、仕様なのでは?

people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/doc/rrdtool.en.html

には、以下のように書かれてる(一定時間間隔でデータを保存したいのかな?)。

When monitoring the state of a system, it is convenient to have the
data available at a constant time interval. Unfortunately Unfortunately,
you may not always be able to fetch data at exactly the time you want to.
Therefore RRDtool lets you update the logfile at any time you want.
It will automatically interpolate the value of the data-source (DS) at
the latest official time-slot (intervall) and write this interpolated value
to the log. The original value you have supplied is stored as well and is
also taken into account when interpolating the next log entry.

どういう方法かわからないけど「interpolated value」ということ
なので、計算して、一定した時間間隔になるように、計算して
データを入れてるみたい。

便利なツールだけど、測定データの記録は、できないようなので、
測定屋さんには納得できない仕様かも ...(自分で保存しておくほかない?)



109 名前:105 mailto:sage [2006/03/03(金) 00:46:00 .net]
lists.ee.ethz.ch/rrd-users/msg00697.html

どうも86400秒おきにした場合、GMTの0時で計測する仕様になっているみたいですね。
入力データの日付を、日本時間の毎日9時にしてみたら、入力したとおりの数字が出てきました。

ありがとうございました。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/06(月) 16:02:32 .net]
トラフィックの単位をMbpsにする方法を教えてください


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/06(月) 17:04:39 .net]
bits

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/08(水) 00:54:40 .net]
cactiに凝り出すともっといろいろ監視したくなる

CPU、メモリ、ディスクの使用率、lm_sensorの結果
ネットのトラフィック、プロセス・スレッド数
後ほかにネタないかな・・・

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/08(水) 01:06:36 .net]
おれは、Gmailの未読数とかhttpdのアクセス数とか

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/08(水) 01:30:26 .net]
httpdは自分向けにしか使ってないし・・・
メール周りはLKMLなどでノイズが多いなぁ
procmailの振り分けとspamフィルタの結果で数値出せればすごいけど、大変すぎか

あーもっと監視したい(病気)

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/08(水) 17:03:52 .net]
>>113
mailstat 使えば楽勝だろ。

116 名前:113 mailto:sage [2006/03/09(木) 13:55:37 .net]
mailstatの存在を知らなかったよ、ありがとう
というわけでグラフ作成できた

権限の問題があったけどSudo.pmを拾ってきて解決
5分ごとに計ってもしょうがないという問題は残っているがw

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/10(金) 21:54:15 .net]
>>111
sshdへのアタック数
UPSのバッテリ残量/入力電圧/バッテリ温度
HDDの温度(要SMART対応)

118 名前:111,113 mailto:sage [2006/03/11(土) 10:54:47 .net]
HDDの温度は既にやってる、HDD8台なので線が8本w
UPSはdumbタイプなので採れないなぁ・・・
sshdへのアタックは数えるのに資源を使うと思うつぼと思うので
ipt_recentでぶった切ってる

というわけで更なるお題を希望



119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/12(日) 10:26:58 .net]
>>117
そのグラフ見たい。

120 名前:117 mailto:sage [2006/03/12(日) 11:43:17 .net]
んじゃ作るのに苦労したやつ2枚
ttp://vista.x0.to/img/vi4213131642.zip

・・・余計な情報入ってることはないよな・・?

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/12(日) 22:28:24 .net]
>>119
ちょwwwすげえwwwwww
HDD温度の方、ダイヤグラムに見えた。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/15(水) 21:48:03 .net]
rrdtool graph -x GTM:GST:MTM:MST:LTM:LST:LPR:LFM
のLFMの書式について詳しいとこご存知ですか?

-x HOUR:1:HOUR:6:HOUR:12:0:%X
日付を表示したいんだけど時刻しか出ない

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 22:43:38 .net]
失礼、普通のdateの書式を書けばいいんだった
解決しました

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/17(金) 03:01:40 .net]
MRTGのCONFIGデータ作成でエラーが出ます。
調べてみると、同じような症状の方はいたのですが
回答が見つかりません。

# /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker --output=/usr/local/mrtg-2/cfg/mrtg.cfg public@192.168.11.6
SNMP Error:
Received SNMP response with error code
error status: noSuchName
index 1 (OID: 1.3.6.1.2.1.1)
SNMPv1_Session (remote host: "192.168.11.6" [192.168.11.6].161)
community: "public"
request ID: -1775141415
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s


125 名前: retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on public@192.168.11.6::::::v4only
at /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker line 916
WARNING: Skipping public@192.168.11.6: as no info could be retrieved


恐縮ですが、教えて下さると幸いです。
[]
[ここ壊れてます]

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/17(金) 08:51:33 .net]
とりあえず手でsnmpwalkしてみるのだ

snmpwalk -v 1 -c public 192.168.11.6 1.3.6.1.2.1.1

localhost相手じゃないってことはsnmpdの権限かlistenポートの問題かね

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/17(金) 22:37:52 .net]
snmpdが動いて無いに10ゲイツ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/20(月) 11:01:57 .net]
なぜここでゲイツ



129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/20(月) 14:49:08 .net]
約70兆円くらいか?

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/26(日) 17:02:33 .net]
ルータのトラフィックを見るのにMRTGを入れた。
そのうちポート数(VLANを使ってるので爆発的に増える)が
増えてきて5分間隔じゃ取りきれなくなってきた。
オプションで日ごと、週ごとのグラフのみを作れるのを知った。
設定だけで乗り切れると思った。

しばらくしてルータの台数も増えてきて、また収集しきれなくなってきた。
rrdtoolを知った。グラフ化はオンデマンドでやるようになった。
これで当分大丈夫だと思った。

ルータの台数とポート数が増えて、また取りきれなくなった。
iostatを見るとディスクへの書き込みが間に合わないらしい。
収集データの保持期間を1年→三ヶ月に短縮した。
しばらく持つだろう、と思った。

さらにルータの台数が増えて、取り込みきれなくなった。

こうなるとディスクの物理的な分割とかしなきゃだめ?


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/26(日) 18:18:48 .net]
>>128

どのくらいのスペックのサーバで、どのくらいのルータの
インターフェースを見てるのか見えないけど、rrdtoolに
こだわらず、perlかなんかでトラフィックデータをSNMPで
とってきてファイル保存するだけだったら、かなりの
ルータ数もさばけると思う。グラフ化も、perlなり、プロットツール
でやる必要はあるが。

132 名前:128 mailto:sage [2006/03/26(日) 20:15:44 .net]
>>129
Pen3 1G mem 1G HDD 72Gという環境で、1万ポートくらい。

自分以外にコード書ける人間がいないんだよな。
オープンソースのインストールは出来る人間がいるので、
出来ればコードを書かずに行きたいんだけど。
やっぱ開発せにゃいかんのか。。。


133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 00:19:49 .net]
2台に分ければ良いんじゃないの?

134 名前:128 mailto:sage [2006/03/27(月) 01:11:48 .net]
>>131
管理するマシンを増やしたくないの。
CPUもがら空きだしもったいなくて。


135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 01:18:43 .net]
rrttools updateって1行入れるたびにデータベースの再計算しているようですけど
そこで時間食ってるんでしょうか?

時系列グラフ作成が楽ちんなので使ってるけど
正直グラフ部分とデータベース部分分離してほしい

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 18:24:3 ]
[ここ壊れてます]

137 名前:7 .net mailto: すみませんが、どなたか知っていたら教えてくださいまし。
うちのMRTGで監視しているRHLのサーバーだけ、
なぜか常にCPUのLoad Averageが100%になってます。
どうやら、uptimeの結果が、常に↓
 load average: 1.00, 1.00, 1.00
になるのが原因のようなんですが、なんかpatchとかないですかね?

kernelは「2.4.21-4.ELsmp」です。

お願いします。
[]
[ここ壊れてます]

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 20:55:46 .net]
>>134
どの MIB 見てるの?



139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 20:56:22 .net]
あ、あと snmp のバージョンは?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:07:44 .net]
なんかプロセス動いてるんでねーの?

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:23:07 .net]
>>137
ホントに100%だったらリモート操作の反応の遅さでさすがに気付くと思う。
中に入っもなかったら話は別だけど。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:28:04 .net]
>112
でちらっと
>httpdのアクセス数
をグラフ化してるという話があったのですがアクセス数ってどうやって取得してるのでしょうか?

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:36:38 .net]
>>139
apache のログっしょ?

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:38:18 .net]
apacheのserver-statusからアクセス数を取得するスクリプトを書いた。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:41:32 .net]
rrdが吐いたグラフから数値を吐き戻すスクリプトはありますか?

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 03:14:42 .net]
rrdtool fetch filename.rrd AVERAGE とか

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 07:20:33 .net]
>>134
MRTG云々以前に、「uptimeの結果が常に〜」てのが
そもそも異常だと思うのですが。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 07:31:09 .net]
MRTGの処理にIntervalに近い時間がかかってたりしてな。



149 名前:134 mailto:sage [2006/03/28(火) 12:36:41 .net]
こんなにレスがついていたとは・・・
みなさんありがとうです。

>>135
.1.3.6.1.4.1.2021.10のlaTableですね。
>>136
NET-SNMPのバージョンは5.1.4.pre1ですけど、これのこと?

>>137
いや、topで見ると1行目のload averageだけが、1.00 1.00 1.00になっていて
それ以外は静かなもんです。CPU STATSのidleはほぼ99%だし。

>>144
そう、それ。それが問題なんではないかと踏んでまして。

>>145
んなこたぁない。

で、MRTG使ってそんな経験のある方がここら辺にはたくさんいるのではないかと
聞いてみた次第です。どうも、ぐぐると、結構多いみたいで、みんなSMPのカーネル使い。
ここら辺が原因かもしないですが。
なんか、情報があればまたレスお願いします。
解決したらまた報告します。



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 13:08:24 .net]
>>146
NET-SNMPの初期にRHLで同じ様な経験したから聞いてみたんだけどね。
そのときはucd-snmpに戻したら解決したけど、今回はsnmpが悪い訳ではなさそうだね。


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 13:44:16 .net]
そもそも load average は % じゃないよ。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 13:45:47 .net]
>>144 が問題だとしたら
このスレで聞くべきことではない。

153 名前:134 mailto:sage [2006/03/28(火) 16:46:30 .net]
>>149
うん、ただ、uptimeのload averageが1.00・・・になっていたとしても普通は
気づかないだろうし、気づいてもほっとくだろうなと。
でも、MRTGみたいなリソース管理をしている人たちなら、
同じような経験をしたことがある人がいそうな気がしたので
このスレに投下してみました。

お邪魔でしたら、消えます。
すれ違いすみませんでした。


154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 17:02:35 .net]
load averageなんてすぐ変わるだろう?

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 22:37:37 .net]
データベースがどこかに刺さってload値が1超えた事あったなぁ
通常のサービスには影響無かったのでグラフ見るまで気付かなかった
って話が聞きたいの?

156 名前:129 [2006/03/28(火) 22:53:33 .net]
>>130
>>132

>Pen3 1G mem 1G HDD 72Gという環境で、1万ポートくらい。

ルータで1万ポートとは、すごい!

rrdtoolは、データを読んだり、保存する前にいろいろやってそうだしね。
その他、測定は、shell script など?perlなどの言語も使ってる?
SNMPをshellから呼んでたりすると、mibファイルの
読み込み処理もばかにならなかったりすることも(いらない
ファイルや部分をばっさり削れば軽くなったりすることも)。


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/28(火) 23:21:06 .net]
loadave 1張り付きぐらいじゃ重たさはあんま感じないはず
CPUがidleしてるかvmstatで見るといい


158 名前:128 mailto:sage [2006/03/29(水) 23:49:05 .net]
>>153

田舎ISPでもこのくらいの数はあるんですよ
L3スイッチに移行中とで数が増えてるいうのもあるけど

実際mrtgの処理中でもvmstatでは結構idleが多く、
iostatではディスクにがんがん書き出してるように
見える。
mrtgじゃなく自作perlスクリプトでもCPUはまだ余裕
だけど、ディスクが間に合ってない状態。
RAIDとかでごまかすしかないのかなぁ

マシンを増やすとマシンごとに収集対象を振り分ける
必要があるんで、こういう自動化出来ないのは入れたく
ないんですよ




159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/30(木) 09:54:19 .net]
>>155
・ディスクを速いのに変える
・ディスクの数を増やしてファイルを物理的に格納する場所を別ける
くらいかなー

P3-1GHzってことはマザーがATA100かATA66くらいだよね
SATAに変えれば少しは改善されるかもね

どっちにしろ、まだポート数が増えていくなら、どっかで行き詰るだろうけど

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/30(木) 13:24:15 .net]
1万は多いなあ、シーケンシャルにやっていたら時系列的に破綻するんでない?

幾つかグループ分けし、タスク分割で様子を見てみては?


161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/30(木) 16:03:19 .net]
mrtgで取得してrrdファイルに書き込みしてるのかな?
mrtg使ってるんだったら
Forks:の指定はどうなってる?
RunAsDaemon:は?

162 名前:129 [2006/03/30(木) 22:04:26 .net]
>>155, 155, 157, 158

そうだね。

I/Oが分散するよう、バスやディスクを配置したり、
RAIDを使ったり ... あるんだろうけど、ルール、ディレクトリ構成
などを決めて積極的に測定サーバを分散できるよう対応した
方が将来もスケールしやすかったり。

測定サーバの方をグラフ化サーバにNFSマウント
しておけば、あちこち、様子を見にゆかなくてもよさそうだし。




163 名前:128 mailto:sage [2006/03/31(金) 00:56:43 .net]
>>156

SCSIで10000rpmのやつです。
15000rpmに替えれば多少マシかな・・・
今でも容量はスカスカなので、なんかもったいないけど。


>>157,158

さすがにシーケンシャルでは無理なのでforksは32で動かしてます
configも結構でかいのでdaemon化も。

以前グループ分けして1分毎にずらしながら収集してみたんですけど、
結果は目に見えて変わらなかったので5分毎にまとめました。


>>159

分割ルールが作れればいいんですけど、ルータ毎にすると、VLANを
使っているせいかルータ毎の論理IF数に偏りが大きくて(10-1000)
うまく振り分けられなくて。

開通した順、とかすると廃止とかで順番が入れ替わったりするし。
(業務フローの問題なんですけど)


というか、これ以上増えない、と思う(思いたい)のでなんとか1台で
やりくりしたかったんですけど、やっぱ無理ですか・・・


164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/31(金) 12:11:20 .net]
重たくなるなら、Cで掛けるところは書いて回す。
かくして、自前のモニタリングツールが出来てしまう。



165 名前:129 [2006/03/31(金) 22:11:30 .net]
>>160
>分割ルールが作れればいいんですけど、ルータ毎にすると、VLANを
>使っているせいかルータ毎の論理IF数に偏りが大きくて(10-1000)
>うまく振り分けられなくて。

明示的に指定してしまっては?

たとえば、

●ルータのマスターファイル
・ルータ名
・IPAddress
・community
・測定サーバ名
・...

●トラフィック情報などの保存先ディレクトリ
・.../測定サーバ名/ルータ名/

としておいて各測定サーバでは、担当しているルータの測定だけを
行うなど。ルータのI/F構成なども、自動取得すれば、そう、管理は
大変じゃなくいけないかな、あるルータについて、測定サーバを
変える対応も含め。


[]
[ここ壊れてます]

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/06(木) 16:02:53 .net]
トラヒックの単位をバイトではなくビットにするにはどうしたらよいのでしょうか?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/06(木) 16:28:12 .net]
Options[_]: bits




169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/09(日) 17:07:40 .net]
cactiのログイン画面を他のPC(別ネットワークのPC)から見るには
どこを設定したらよいものなのでしょうか?

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/09(日) 22:47:41 .net]
webの接続をできるようにしてたら、普通にcactiのwebの設定画面に
接続できない?

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/13(木) 13:22:15 .net]
mrtgでrrdtoolに変えたらuptimeが表示されなくなったんだけど知ってたら教えて。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/13(木) 13:26:10 .net]
mrtgでrrdtoolに変えたらuptimeが表示されなくなったんだけど知ってたら教えて。


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 01:25:31 .net]
>>165
インストールの仕方によっては
apacheの conf.d/cacti.conf に勝手に設定ができてるかも・・

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/21(金) 20:44:54 .net]
windowsXP環境で下記。

【mrtg.cfg】
Target[xxx.xx]:`command.bat`
MaxBytes1[xxx.xx]: 6800000
MaxBytes2[xxx.xx]: 6800000

【command.bat】
echo "100"
echo "200"
echo ""
echo "xxx"

MRTG動かない。なんで?

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/21(金) 23:32:23 .net]
ゲイツOSだから

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/25(火) 19:56:35 .net]
MRTGってデータの収集間隔とプロット周期間隔って分けられるん?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/26(水) 06:33:34 .net]
信用できない点でプロットさせる必要ってある?

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/26(水) 17:20:59 .net]
mrtgの1097行目の
my @short= (&$LOC(""),&$LOC(""),&$LOC(""),&$LOC(""));
はいいとして、その後kMGが設定されてたときに入る1099行目からの
if ($$rcfg{'kmg'}{$router}) {
の中の
$short[$#short+1] = ...
って全部おかしくね?



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/26(水) 17:50:55 .net]
なんか意図不明なのでこうしてみた。
--- bin/mrtg.orig    Tue Apr 25 08:01:21 2006
+++ bin/mrtg    Wed Apr 26 17:41:46 2006
@@ -1099,6 +1099,7 @@
     if ($$rcfg{'kmg'}{$router}) {
         my($i);
         if ($$rcfg{'options'}{'bits'}{$router}) {
+@short = ();
             foreach $i (split(/,/, $$rcfg{'kmg'}{$router})) {
                 if ($$rcfg{'options'}{'perminute'}{$router}) {
                     $short[$#short+1] = "$i".&$LOC("b/min");
@@ -1110,6 +1111,7 @@
             }
             $mul= 8;
         } else {
+@short = ();
             foreach $i (split(/,/, $$rcfg{'kmg'}{$router})) {
                 if ($$rcfg{'options'}{'perminute'}{$router}) {
                     $short[$#short+1] = "$i".&$LOC ("B/min");
@@ -1122,10 +1124,12 @@

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/26(水) 17:51:58 .net]
             $mul= 1;
         }
         if (defined $$rcfg{'shortlegend'}{$router}) {
+@short = ();
             foreach $i (split(/,/, $$rcfg{'kmg'}{$router})) {
                 $short[$#short+1] = "$i"."$$rcfg{'shortlegend'}{$router}";
             }
         }
+$short[$#short+1] = &$LOC('') while $#short < 3;
     } else {
         if (defined $$rcfg{'options'}{'bits'}{$router}) {
             if ($$rcfg{'options'}{'perminute'}{$router}) {

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/28(金) 09:03:03 .net]
質問させてください。
スイッチのCPU使用率を確認する際に
マニュアルからMIBが「.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1」
ではないかと目星をつけました。

# snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1
bandwidth.software.monitoring.cpu.cpuUtilization.0 : Gauge32: 0

この値をグラフ化したいと思い、ネット上の情報を参考に
コンフィグを作ってみました。

# less mrtg.cfg
--------------------------------------------------
WorkDir: /usr/local/mrtg-2/data/192.168.0.4
Options[_]: growright, bits
Interval: 5
Refresh: 300
WriteExpires: Yes

### Rate of CPU use ###
Target[cpu_use]: .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1.0:community@192.168.0.4
MaxBytes[cpu_use]: 100
YLegend[cpu_use]: CPU usage(%)
ShortLegend[cpu_use]: (%)
LegendO[cpu_use]: System
Legend1[cpu_use]: use of CPU(USER)(%)
Title[cpu_use]: Rate of CPU use
PageTop[cpu_use]: <H1>Rate of CPU use</H1>
--------------------------------------------------

182 名前:177 mailto:sage [2006/04/28(金) 09:04:51 .net]
しかしこのコンフィグでmrtgを流すとエラーが発生します。

# /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg mrtg.cfg
--------------------------------------------------
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1157.
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1157.
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1158.
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1158.
Use of uninitialized value in substitution (s///) at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1159.
Use of uninitialized value in substitution (s///) at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1160.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1168.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1168.

183 名前:177 mailto:sage [2006/04/28(金) 09:05:35 .net]
エラーメッセージの続き

Use of uninitialized value in string eq at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1612.
Use of uninitialized value in string eq at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1612.
Use of uninitialized value in substitution (s///) at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1618.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1619.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1619.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1623.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1623.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1624.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1624.
WARNING: Could not match host:'community@192.168.0.4' ref:'' key:''
ERROR: Target[cpu_use][_IN_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1. $$target[0]{$mode} '
(warn): Use of uninitialized value in concatenation
(.) or string at (eval 6) line 1.
ERROR: Target[cpu_use][_OUT_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1. $$target[0]{$mode} '
(warn): Use of uninitialized value in concatenation
(.) or string at (eval 7) line 1.
WARNING: Skipping Update of cpu_use, inlast is not defined
WARNING: Skipping Update of cpu_use, outlast is not defined
--------------------------------------------------
Targetで指定したMIBの先頭のドット(.)をとっても同じエラーが出ます。

184 名前:177 mailto:sage [2006/04/28(金) 09:06:49 .net]
MIBのお尻の.0を取って、.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1とすると
--------------------------------------------------
ERROR: Target[cpu_use][_IN_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4. $$target[0]{$mode} '
evaluated to '' instead of a number
ERROR: Target[cpu_use][_OUT_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4. $$target[0]{$mode} '
evaluated to '' instead of a number
WARNING: Skipping Update of cpu_use, inlast is not defined
WARNING: Skipping Update of cpu_use, outlast is not defined
--------------------------------------------------
というエラーが出ます。
この場合、まずコンフィグのどこを疑えばいいのでしょうか?

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/28(金) 10:32:46 .net]
Targetじゃない?
MRTGって2種類のデータが必要だったはず。。



186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/28(金) 15:49:18 .net]
mrtgで出力されるHTMLのデザインを変えるのってどうしたらいいですか?
というか、可能ですか?

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/28(金) 16:38:37 .net]
PageTop
PageFoot
AddHead
BodyTag

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/28(金) 17:35:55 .net]
ありがとう。その辺もとにもっかい調べます。



189 名前:180 mailto:sage [2006/04/29(土) 13:57:54 .net]
>>181

さきほど解決しました。

ttp://apex.wind.ne.jp/tetsuro/f-bsd/mrtg.html

少々強引なのですが、上の方のページを参考に、コマンド
# snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1
の結果を
----------
#!/bin/sh

LANG=C
export LANG

CPU1=`snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1`
CPU2=`snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1`
UPTIME=`uptime | awk '{print $3$4}' | sed -e "s/,//g"`

echo "$CPU1"
echo "$CPU2"
echo "$UPTIME"
echo "CPU USE"
----------

みたいにし、"cpu.sh"って名前で保存しました。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/29(土) 13:59:19 .net]
あとはコンフィグを
----------
### Rate of CPU use ###
Target[cpu_use]: `/usr/local/mrtg/shell/cpu.sh`
MaxBytes[cpu_use]: 100
Options[cpu_use]: growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu_use]: %
ShortLegend[cpu_use]: %
LegendI[cpu_use]: Switch
LegendO[cpu_use]: Switch
Legend1[cpu_use]: CPU Use(%)
Legend2[cpu_use]: CPU Use(%)
Title[cpu_use]: Rate of CPU Use
PageTop[cpu_use]: <H1>Rate of CPU use</H1>
----------

これで今のところグラフがとれてます。
2値送り込めば、なんでもいいんですね。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/05/02(火) 20:39:49 .net]
さくらの共有サーバーにMRTGってインスコ出来ますか??
root権限が無いと無理なんでしょうか?

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/05/02(火) 22:45:08 .net]
Solaris上でMRTGのコンパイルがとおりません

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/02(火) 22:45:53 .net]
perl5.8が動くところなら工夫して入れて動かせるんだろうけど、
意外と重い上に、そんなものをデフォルトは5分間隔で
蹴らないといけないから、共有なところでやるのはもってのほか。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/05/02(火) 22:56:15 .net]
そこを何とか(´д`)
cronで実行するのかな?1時間に2回以上のプロセスは消されるって話だからそもそも無理だったり…

195 名前:質問 [2006/05/02(火) 23:28:22 .net]
MRTGを使っていますが、MRTGは基本的に3つ以上のインターフェースのトラフィックを合計して出力させることはできないのでしょうか?

Target[switch]: #0/1:public@192.168.0.1:::::2 + #0/2:public@192.168.0.1:::::2
なら正しく0/1と0/2のインターフェースの入出力トラフィック量が表示されますが、
Target[switch]: #0/1:public@192.168.0.1:::::2 + #0/2:public@192.168.0.1:::::2+ #0/3:public@192.168.0.1:::::2
だと、『真中の数字が整数じゃねーよ』というエラーを出してしまいます。
順番を変えてもなぜか真中に設定したインターフェースのトラフィック量だけが正常に取得できずに失敗してしまいます。

何か簡単な解決方法はないでしょうか?




196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/03(水) 09:19:39 .net]
Changes 2.14.0, 2006-05-02
--------------------------
From: tobi
* only enable snmpv3 in cfgmaker if it is explicitly specified on the cli.
* we live in a new home now ... oss.oetiker.ch/mrtg
* fix makefile to work for the install target again
* remove remaining html references

From: jpturchi at mageos dot com
* timestamp all error and warning messages of mrtg

From: Pawe? Go?aszewski <blues pld-linux.org>
* teach cfgmaker about unrouted vlans

From: Leonardo Reginin <leonardo procergs.rs.gov.br>
* new: clonedirectory function

From: Miloslav Trmac <mitr redhat.com>
* explicit cast in char conversion (minus one warning) for rateup.c

From: Simon Leinen
* Updated SNMP_Session to 1.08

From: Guenter Knauf <gk gknw.net>
* Small fixes for libgd in Makefile.Win32 and Makefile.Netware


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/03(水) 09:32:53 .net]
>>191

そのような機能は無いので、
自分でデータ取得・演算して、値をを与えれば良い。
また、mrtgでは与える値に小数点は使えない。

rrdtoolならば3項目の演算が可能。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/03(水) 16:29:57 .net]
サーバ室の室温をMRTGでグラフ化したいと思っています。

UNIX系のOSで使える、温度計はありませんかね?出来れば1万円前後。

Googleで検索するとHDDやCPUの温度測定はよくあるのですが、室温
測定についてはなかなか無くて。






199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/03(水) 16:44:21 .net]
秋月電子とかで探してみたら

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/05/03(水) 17:21:36 .net]
秋月キットだと、精度得るの結構大変だからがんばれ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef