[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/11 13:19 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1014
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

全国送信所・局舎総合スレッド 6



1 名前:R54 mailto:sageteoff [2016/07/15(金) 15:54:40.31 .net]
/ ♪今から一緒にこれから一緒に殺しに逝こうか〜!( ◆4453Gey.2Mを)
                  ∠
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | ♪◆4453Gey.2M殺す殺す殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \
          /  \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ♪ ◆4453Gey.2M殺す殺す殺す!
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/23(金) 16:49:48.88 .net]


244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 17:19:58.16 .net]
旧テレビ局舎時代のNEWS23はどのスタジオからやってたの?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 17:53:43.57 .net]
>>240
Fスタジオ。
場所的にいうと、現局舎に一番近い位置だそうで、今で言うと
ブリッツの楽屋口付近にあったみたい。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/23(金) 18:36:32.49 .net]
>>240
平日朝(当時はビッグモーニング)と共用だったみたい。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 18:53:29.20 .net]
テレビ局舎時代のTBSは、スタジオの広さが皆バラバラだったみたいね。
今は大型が260坪、中型が130坪と広さが統一されていて分かりやすい。
その一方で、河田町時代のフジは6と9スタ以外は120坪で統一されていたが
台場移転時にスタジオの広さがすべてバラバラになってしまった。

これって、その建物を設計するとき、その意見集約に参加できる社員や
関係者のその時点での考え方が大きく反映されるってことなんだろうね。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/23(金) 19:04:53.19 .net]
>>243
河田町フジは1・2・3・4・7・10スタが120坪
5スタは79坪、6スタは250坪、

249 名前:9スタは76坪。
運用開始時は1階にAスタジオ・Bスタジオ(共に30坪、CM用)、2階にアフレコ用のCスタジオがあった。
[]
[ここ壊れてます]

250 名前:244 [2016/09/23(金) 19:24:19.86 .net]
後、赤坂のTBSは130坪のスタジオは三つ(C・D・N)があるが、Nスタジオは報道スタジオ、Cスタジオ・Dスタジオはワイドショーなどの生放送向けのスタジオ。
他の局では150坪前後のスタジオは
日テレ 麹町K(167坪) 汐留S2(138坪)、S3・S4 (共に148坪※)
テレ朝 本社3・4 (共に160坪※) アークB・C (共に120坪)
フジ 本社V2 (150坪) V3 (120坪)
テレ東 本社2 (140坪※) 天王洲2 (150坪) (※は帯の生番組中心のスタジオ)

でも、TBSには収録向きで150坪前後のスタジオはない。 (緑山に180坪のスタジオが三つあるが、都内から離れてる)

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 19:58:39.72 .net]
TBSのC・D・Nは130坪ではなく180坪じゃないかな。
Wikiには130となっているが、オープン時の放送技術誌や丸茂電機の納入リポートには180となっている。
www.marumo.co.jp/result/datasheet/pdf/lds272.pdf

130じゃあれだけのセットを組めないと思う。



252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/23(金) 20:31:01.25 .net]
>>243
フジテレビの場合、限られた敷地で大きいスタジオを確保してあとは空スペースを埋めたのではないかな
TBSやテレビ東京のようにスタジオが別の棟ではなく高層ビルと高層ビルの間に配置する制約があった
それと空中廊下の支柱も配置しなければいけない

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 01:15:51.91 .net]
>>245
テレ朝4stはホリゾントがない報道専用スタジオだからそこに含めるのは違う。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/24(土) 04:47:22.66 .net]


255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 09:29:34.47 .net]
テレ朝現社屋は他局民放に比べてミニスタジオ率高いね
フジにはV10やCS用のVG(生及び収録)とVD(スポーツ用受けサブ)
TBSはPスタ(こちらも受け中心)があるけど

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/24(土) 11:54:10.76 .net]
>>217
ちなみにスタジオ表示があるTBS50年史付録の1987年10月番組表(プライムタイム編成開始時)だと
Dスタ…ドーナツ6、おはようニュース&スポーツ、昼ニュース、
11時前などの番宣枠のうち(おそらく)スタジオ生パートがあったもの、
テレポートTBS6、ニュースコープ、スポーツチャンネル。
Eスタ…モーニングeye、情報デスクTODAY、報道特集。
Fスタ…朝のホットライン(一部Dスタ)、ニュース22・プライムタイム。
Gスタ…ザ・ベストテン、アッコにおまかせ。
Kスタ…新伍のおまちどうさま(日比谷シャンテや録画の日あり)
街かどテレビ1100は全編中継Vサブ受けで3時にあいましょうは千代田スタジオ。
ちなみに受けにはVサブのほかTサブ受けとDサブ受けがあった。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 12:53:02.23 .net]
>>251
スーパーワイドが、ビッグハット移転までの半年間Eスタでやってたのって本当なのか?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 15:01:26.37 .net]
>>244
フジテレビの開局当初は1〜5の5つで運用を始めたそうで、しいてあげれば
5スタが当初はニューススタジオだったみたいね。
1970年代までは昼、夕、夜のニュース以外は顔出しのない、文字とフィルム
だけのニュースだったから、広さ的にも問題はなかったんでしょう。
ABスタジオの30坪っていうのは、恐らくアナブースの広さじゃないかな?

>>245
TBSの場合、現局舎建設時点では緑山や日比谷、砧が既にあったから
パッケージはそちら、赤坂は生番組中心ということでスタジオを減らしたり
規模や機能を調整したのかも知れないね。

>>246
これを読んで、自分も持っていた放送技術をチェックしてみた。
確かに180坪との記述はあった。丸茂電機の資料も含め、そっちが正しいね。
恐らく、何かの勘違いで「130坪」という誤った数字が一人歩きをしていた
のかもしれないね。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 15:15:41.85 .net]
>>252
それはホントみたい。
スーパーワイドは科学技術館でやっていた当時、ニュースコーナーのみを
本社報道カメラ(サブはDサブ)でやっていたそうだけど、赤坂移転後は
ニュースも同じスタジオ同じセットでやるようになったそうな。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/24(土) 15:25:36.19 .net]
>>253
3時のあなた前の奥さまニュースは途中からゲストが明記されてるから顔出しになってると思う。
リビング11とリビング4→リビング2の二大ローカル枠があるのが他局に比べると大変そうだね。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 15:49:06.04 .net]
>>251
テレビ局舎末期(1994年9月)だと
Dスタ…あなたにオンタイム、ニュース1130、ニュースの森、スポーツ&ニュース(テレビ局舎スタジオ送出最終番組)ほかニュース専用。
Eスタ…モーニングeye、報道特集?、サンデーモーニング?
Fスタ…ビッグモーニング、スーパーワイド、ニュース23
Gスタ…アッコにおまかせ!、東京フレンドパークUほか特番(オールスター感謝祭ほか)。
Kスタ…不明。未使用?
ウオッチャーは日比谷シャンテ



262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/24(土) 17:01:27.36 .net]
>>256追加
Gスタ…ブロードキャスター
後、収録中心のCスタとHスタもお忘れなく。
過去スレでは末期のAスタとBスタは使われなかったという書き込みがあったな。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 17:02:34.29 .net]
>>256
その時点でKやHは既になかったんじゃないかと。
つまり、それらのあった場所に今の放送センターがあると。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 17:04:22.92 .net]
あ、Hはあったのか…
ただ、テレビ局舎の一番奥のいくつかのスタジオを潰して
その跡地に経っているのが放送センターだと聞いたことがある。
ちなみに、赤坂パークビルヂングがある場所が以前は打ちっ放しだったとか。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/24(土) 17:24:54.79 .net]
>>256
Gスタジオって稼働率が高いと思ったら
大掛かりな演出をする番組や客入れでしか使わなかったのね。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 19:16:19.10 .net]
Hはマスターと繋がってない録画専用スタジオで、第2テレビ局舎にあった。
放送センター建設で第2テレビ局舎とTBSゴルフスタジオは真っ先に取り壊された。

爆笑太田「いま放送センター建ってる所、ゴルフの打ちっぱなしだったんだよ」
江藤アナ「へぇ〜…」

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 03:18:06.34 .net]
Hスタは外部にも貸していたよね
テレ朝の100万円クイズハンターとか

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 04:18:01.34 .net]


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 07:08:11.46 .net]
>>261-262
クイズハンターはかなり有名だけど、日テレの連ドラもここで収録した
ことがあったらしいね。その頃の生田はスタジオが今より少なく2つしか
なかったそうなので、スタジオ運用との兼ね合いもあったんでしょうけど。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 09:45:56.28 .net]
日比谷シャンテからの生放送は受けサブ無しで出来たんだっけか

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 13:56:29.21 .net]
Hスタを使った時、制作協力のクレジットはどうだったんだろう。
関テレが渋スタを使う時みたいに「制作協力TBS」と他局の名前を
出すわけにはいかないし。



272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 14:38:10.25 .net]
中京テレビ 大徳さん (ビビル大木 チュート徳井出演)来週より新社屋より放送

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 15:15:08.57 .net]
TBSでかつて放送されていた「生生生生ダウンタウン」の初期に当時稼働したばかりのTMCから生でやっていたけど
わざわざあの番組の為だけに赤坂の旧局舎サブと専用線を引いてたということか

OPのタイトルバックと提クレ中に控え室からスタジオへ移動するくだりで扉に映ってたのはK1・K2のどちらだったっけか

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 19:01:17.34 .net]
>>268
中継車だろ

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 19:08:57.29 .net]
>>266
他局のスタジオ使うなんてよくある話。ノークレジットだよ。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 19:53:47.23 .net]
フジテレビ湾岸スタジオは現在の稼動状態だと外部貸し出ししないでよかったね
自由にするとスタジオ以外のロビーやクロークで収録の自由がなくなる

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 20:54:16.72 .net]
>>265
どうなんだろうね…

シャンテはアルタと違ってTBS専用だったから、もしかしたらマスターに
接続していたかも知れないね。実質的な稼働期間って1987年秋から
1992年秋までの5年間。千代田スタジオよりは短いが、そこそこの長さ
だったようにも思う。
(ちなみにシャンテのサテスタは千代田ビデオの管理運営だったそうな。)

平日15時枠で使っていた千代田スタジオや、科学万博期間中に設置していた
カナダ館のサテライトスタジオなどは、本社に受けサブを置いていたかも
知れないね。
(アルタと違ってテロップなどはサテスタ側でやっていたような感じだが…)

>>271
緑山と何がどう違うんだろうか…

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 20:58:57.05 .net]
>>266,270
クイズハンターの時は、番組の一番最後で客席越しにスタジオセットの
全景を映していたけど、その際に1台のテレビカメラが必ず写り込んでいて
そのカメラには不自然なくらい目立つように、テレ朝の当時の局ロゴと
10マークが貼られていたものだから、当時は何でかなぁ…って思いながら
見ていたものだけど、後からTBSのHスタで収録していたことを知ったとき
その不自然さの意味が何となく分かったような気がした。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 21:51:10.40 .net]
>>273
フジテレビの「クイズ早くイッてよ!」も科学技術館スタジオだったから、カメラのTBSのロゴの上に番組ロゴを貼り付けていた。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 23:01:08.87 .net]
>>272
50年史にシャンテのことでなんか書いてあったような…。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/26(月) 12:20:22.60 .net]
カウンタックの宅急便映像でフジテレビ河田町のタワービルが見られた
特に感想もない空き家だな



282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 18:26:33.71 .net]
>>273
クイズハンターの末期はテレ朝六本木センターの収録に変わったからその時の記憶じゃないかな?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 18:30:43.73 .net]
さんまのまんまは河田町のフジテレビで収録していた時期があったね

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 18:42:03.54 .net]
>>277
273については、当時のアシスタントが柳沢純子で、鶴光のオールナイト
ニッポンでもそれをよく話題にされていた時期の話なんで、少なくとも
1985年(9月以前)の話。

末期はもっと後だよね?

>>278
おそらく、砧が出来るさらに前の話かな。河田町の1スタか2スタで
録ってたみたいな話は聞いたことがある。1990年とか91年とか
そのあたりかな。当時はエンドロールに「協力 フジテレビ」って
クレジットも出てたから覚えてる。
その後、渋スタに移り、砧(レモン)が出来たらそっちへ移ったんだよね。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 18:46:11.61 .net]
>>274
千代田ビデオのスタジオって、あくまで千代田ビデオが管理している
スタジオだったのに、なぜスタジオカメラにTBSのロゴが貼ってあったのか?
確かに、3時にあいましょうを見ていた時には、赤坂のスタジオ同様に
TBSの筆記体ロゴが貼ってあったよね。

日比谷シャンテはTBSが場所を借りて、千代田ビデオが管理を請け負って
いたので、機材にTBSロゴが貼られていてもおかしくはなかったけどね。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 20:35:58.62 .net]
>>280
TBSで整備して、千代田ビデオが運用だったのだろう

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 21:28:39.22 .net]
>>216
アクリル天井入れる前のニュースOP映像が以前ようつべに上がっていたけど、箱自体が30年代前半のだから、バトンとか吊り機材が少なくて貧相だった。狭苦しく見えたけど演出的にはやむを得なかったんだろうな〜

ちなみに引きの天井の入ったスタジオ映像OPで1番センスあったのは夜ヒットだと思う

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 21:51:21.37 .net]
Googleの画像検索で「3時にあいましょう」で検索したら、番組の台本の画像を発見。
その台本の表紙には「場所 科学技術館千代田スタジオ 制作協力 イースト 千代田ビデオ」と書いてあった。

ここで河田町時代のフジテレビのスタジオネタを。
ワイドショー「小川宏ショー」「3時のあなた」は7スタ・10スタ完成後も1スタを使っていた。
ttp://db.nkac.or.jp/detail.htm?id=N01-17932-00
ttp://db.nkac.or.jp/detail.htm?id=K01-09529-00
後、かくし芸大会で7スタ(76年・80年)と10スタ(74年・76年)を使用していたよ。
ttp://db.nkac.or.jp/detail.htm?id=N01-20477-00 (74年)
ttp://db.nkac.or.jp/detail.htm?id=N01-19798-00 (76年)
ttp://db.nkac.or.jp/detail.htm?id=N01-19654-00 (80年)

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 22:43:37.83 .net]
>>281
フジのアイ・アイゲームなど日曜22時枠は千代田ビデオと同じ系列の
千代田企画が制作していたので、千代田スタジオを使っていたのかな?

でも今はTBSの手を完全に離れてるっぽいよね。
ここも当初はTBSが専用スタジオとして整備したんだろうか…?

>>282
ニュースコープの80分化に併せて、Dスタはあのような形へと改装したけど
たまにカメラ側のアクリル天井だけを外していたこともあったから、割と
簡単に取り外しができるような作りにはなっていたと思う。
けど、立て込んでいるセット周辺は、アクリル天井に照明バトンを付けたりも
していたから、あちらは常にアクリル天井を仕込んだままだったんだろうね。

ちなみにアクリル「天井」からアクリル「梁」へとセットを変更したのって、
1988年頃だったかな?田畑・吉川コンビ→平本・三雲コンビへの交代時か…

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/27(火) 08:27:00.51 .net]
フジテレビが制作に関わっているコメディ映画の宣伝CMでフジテレビの報道フロアが使われていた

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 08:41:16.72 .net]
>>283
3時にあいましょう→スーパーワイドって曜日ごとに制作会社が違って
(メインはTBS映画社→TBSーVと泉放送制作)、その競争意識の強さが
坂本弁護士事件の原因になったと言われてるよな

ちなみにイーストは坂本弁護士事件の時には撤退してたはず



292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 10:35:13.20 .net]
>>286
奥さま8時半→モーニングEyeは、TBS制作部が作ってたよね?

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 10:40:25.83 .net]
>>285
本物の報道フロアが映画やドラマに登場するのは、日テレが多い気がする。
20世紀少年、Lもそうだし、汐留移転前のスタジオでも平成ガメラ3部作は
全作でニュースのシーンがあって報道スタジオや報道フロアが登場する。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 10:41:04.40 .net]
>>287
後の社会情報局ね。スタジオも赤坂のスタジオだったしね。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 17:29:21.49 .net]
>>284
>ちなみにアクリル「天井」からアクリル「梁」へとセットを変更したのって、
>1988年頃だったかな?田畑・吉川コンビ→平本・三雲コンビへの交代時か…
そのはず。
1988年9月のフラッシュニュースは、アクリル天井になってたのが、
1988年年末か昭和天皇崩御のころには、アクリル梁になってる

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/27(火) 20:27:43.44 .net]


297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/27(火) 20:31:49.72 .net]
フジテレビのスタジオが改修決定
www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2016/160927-i257.html
『みんなのニュース』が、10月3日(月)から装いも新たに生まれ変わる。
スタジオには横長巨大バーチャルモニターが登場し、エンタメ・グルメ・ヘルス・スポーツ・カルチャーなどを紹介するハッピーゾーンと、
事件・事故・政治・経済・国際問題などをお伝えするニュースゾーンに分けて、さまざまな視点で日本と世界の今を視聴者の皆様にお届けする。

現在設置している巨大モニターを横に配置するだけかな

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 21:38:42.56 .net]
>>292
東京もニュースとワイドショー分けたらどうだ

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 21:43:32.20 .net]
そうだなtenとかキャストとかワンダーとかな

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/27(火) 22:26:53.26 .net]
今やってる、マツコの知らない世界でビビットのセットらしき物が写った。
マツコはBスタジオを使っているが、今回はCスタジオで収録?

301 名前:295 mailto:sage [2016/09/27(火) 22:53:20.46 .net]
BスタジオとCスタジオ 2つのスタジオ使っていた。
Cスタはメインセット
Bスタはプロレス



302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 00:54:01.57 .net]
カメラのロゴは外部貸しの可能性がある中継車、スタジオならプレートが入れ替えできるようになってるし
ステッカーも番組の度に張る

千代田とか浜町とか書いてあったら貧乏くさいじゃん

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 03:31:06.46 .net]
マツコの知らない世界はA・Bスタジオの間にあるミニスタジオで充分。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/28(水) 03:37:36.74 .net]


305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/28(水) 08:46:38.50 .net]
みんなのニュースがいつの日か中継していた韓国テレビ局のニューススタジオは液晶モニターと照明効果がすごかった
NHKのリニューアル後すら勝てないものだったよ

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/28(水) 09:45:31.06 .net]
なぜあの手のセットが日本ではウケないのか

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 12:24:30.28 .net]
>>301
ざっくり言えば「文化の違い」じゃないかと思うけどね。

ニュースステーションが「くつろいだ雰囲気」をワイドニュースに持ち込んで
それが根付いたというのもあるんでしょうね。

強いて挙げれば、NHKのニュースセンタースタジオセットは、オフィス部分を
絶対見せない。雰囲気的に海外のニューススタジオっぽいと言えなくもない。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 12:42:48.68 .net]
欧米風味であれば、ニュースJAPANは例外的に長続きした方ではなかろうか

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 12:42:50.01 .net]
そうか、小川彩佳が脱いでやれば、くつろいだふいんきになるな

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/28(水) 14:10:36.45 .net]
日テレは汐留移転で海外風になりかけていたのだけれど結果はevery.という日本の典型的な番組に落ち着く
報道フロアなんかLEDサインが単なるオレンジ色の板に化けるくらいだしw

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 14:23:26.95 .net]
>>305
東日本大震災での対応でああなったけど 元に戻すなり新しいデザインのものに変えていい時期かもね



312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 14:27:39.07 .net]
>>302
一時期おはよう5が一部スタジオじゃなくワーキングスペースでやってたことあるね
あとはNC9くらいしか思いつかない

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 19:17:31.46 .net]
>>306
ただ日テレってそうゆうところに極端にお金かけないから
あのシールが落ちない限りそのままじゃない?

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 19:18:26.78 .net]
最近の日テレは報道専用スタジオから汎用スタジオになったのか天井が高くなったな
i.imgur.com/PhcjJap.jpg
i.imgur.com/p3aiqRa.jpg

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 19:29:34.17 .net]
>>309
バトンのタイプも違うし、ホリもあるな。
放送設備の更新じゃね?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 19:31:21.13 .net]
てか、もう10月だしセットチェンジか。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 19:39:13.96 .net]
セットは全く変えずにスタジオだけ移動してる。
天井高とバトン配置からするとS1スタジオか?
www2.panasonic.biz/es/lighting/control/choko/nonyu/studio/NTV_1_14_04.pdf

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/28(水) 20:24:27.01 .net]
もしかしたら、S3スタジオ(スッキリ・ニュースZERO・ゴーイング)もしくはS4スタジオ(ZIP・ヒルナンデス)のセットを制作系のスタジオ(S1・S2)に移して、空いたスタジオ(S3・S4)をニュースエブリーなどの報道スタジオにしてる可能性もある。
過去スレや過去のニュース番組スレで話題になったが、3年前にフジテレビのV9スタジオが照明を更新した時、スポーツニュースで使用してる、V8スタジオを報道スタジオにして、V8を使っていた、すぽるとは3FのV3スタジオを使っていた。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 20:34:28.97 .net]
>>300
フジテレビが提携してるとこだとMBCのことかな
あの巨大なセットは夜8時のメインニュースで使われてるなあ
朝や夕方のワイドニュース番組をそのセットからやることも考慮していたようだけど
新社屋移転以来ずっと隣のスタジオでやってる
https://www.youtube.com/watch?v=F46TQMTJq1k
imnews.imbc.com/replay/2014/nwdesk/article/3504900_18451.html
ついでにここにはBBC Broadcasting HouseのスタジオAを彷彿とさせる”オープンスタジオ”もあるので
韓国のマニアからさえも「MBCはBBCやベルギーVTLをパクった」とか言われてる
(もっともBBCはもとよりVTLをパクっているのも韓国だけではないようだが)
https://www.youtube.com/watch?v=jHOGJYn79PY

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 20:53:25.17 .net]
>>302
日本の場合は平常時でもオフィスをスタッフがバタバタ走るわ大声出すわで落ち着かない
海外でオフィス空間を見せる演出を取り入れている局はそうでもないのに何が違うんだろうな

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 20:59:53.80 .net]
>>315
20年前の放送技術誌のドイツかどっかの放送局の視察記には、
「原稿等は完全ペーパーレス。社内LANを通じてやりとりしており、バタバタした感じはない」と書いてあった。
日本は何故か効率を考えないんだよな。



322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/28(水) 21:01:38.56 .net]
>>314MBC新社屋はすごいスタジオパークだ
    客入れホールまで完備している

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 21:05:55.88 .net]
>>314
韓国は国あげてメディアシティー整備したんだっけ
MBCの新社屋の隣はSBSの新館その隣もYTNの新本社だし 
JTBCとか新しいテレビ局も開局早々ここ移転してるね。ここの隣はKBSの新館だし
どこもかしこも同じような横長巨大モニターのセットなんだよな

舛添で問題になった新しく新設した日本人学校もこの地区にあるんだよな
有事の際にこんなに一極集中してもいいのかって気もするけど 
まあSBSとKBSはあくまで本社ってはけじゃないんだろうけど

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 21:15:31.58 .net]
>>316
NHKで男女ペアで片方しか原稿を読んでない時に同じタイミングで二人とも原稿めくってるの見ると滑稽というか紙の無駄だなって思う
まあいちいちプロンプターの切り替えスイッチ押すほうが見苦しいのかな
紙原稿ならこういうとき日テレのベルトコンベアプロンターのほうがまだいいかも
というかいいかげん電子原稿にしろという話だよな
番組進行自体は電子台本とか言ってボタンひとつ押すだけで基本できるようにしてるのに

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 21:36:58.32 .net]
記者が打った原稿をそのまま読むのなら、デジタルプロンプは容易だけど、
突っ込み以外は、手書きで原稿書き直すのがニュースアナの矜持みたいになってるからなあ

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 21:45:47.74 .net]
>>316
NHKは25年以上前にペーパーレス化を推し進めて原稿に関する電子システムを導入していて
出そうと思えばプロンプターに直接出せるし、紙原稿を用意しない番組もあるにはあるけども全番組ではないんだよな
民放も報道業務支援のシステム構築はしているのだけどね…

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 22:06:21.42 .net]
そろそろニュース原稿はiPadみたいなタブレットPCとプロンプターを接続してやればいいのに。
Qシートをタップするだけで原稿が出てくるアプリとか作れば、速報にも対応しやすくなるというのに。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 22:10:53.54 .net]
>>322
自分だけだろうけどiPad片手に中継してる記者見るとなんかイラっとする(笑)

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 23:31:59.30 .net]
明日フジで「天海祐希・石田ゆり子のスナックあけぼの橋」という特番をやるそうな。

そうだね、曙橋が最寄り駅の時に戻りたいね。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 01:02:31.03 .net]
>>312
>>313
日テレ系制作会社のNiTROに載ってたが
news.everyで使用してるN1サブが機材更新のため
NNN24で使用していたN2サブを地上にも使えるように改修(スタジオも移動
さらにその影響でNNN24のサブも場所も無くなったので機材もセットも仮設になってる模様

ただAPSの機材は移動しなかったためすべて手動運用になってる(NNN24で番宣が無くなったのもその影響か

2016年度新入社員 報道スタジオリポート その2
www.nitro.co.jp/seisaku/report/2016/09/16/studioreport.html

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 04:11:51.52 .net]
>>303
ああ、なるほど。確かに仰るとおりかもしれない。



332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 04:37:25.72 .net]
>>307
おはよう5の頃あたりまでだね、NC内部にカメラを複数置いて
そこから記者がニュースを伝えていたのは。
今はそれらがすべて撤収されて、すべてスタジオ内で処理されてる。
機材も増えて、内部はかなり汲々な状況なんだろうけど、建て替えで
スペースがさらに拡張されれば、またデスク内にもリモコンカメラが
置かれるようになるかもしれない。

NC9は、CT-510スタジオの中にデスクスペースを造っちゃったからね。
実際のスタジオスペースを10としたら、OAに使えるスペースは1〜2程度。
当然ミニクレーンなんて置けないし、カメラの動くスペースにも制約は
多かっただろうけど、それをやれちゃうところが、ある意味NHKの凄さ。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/29(木) 08:15:34.51 .net]
>>325
' >>312-313 '

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 11:22:53.04 .net]
バナナマンがMCの番組でテレ東新本社内ロケをしていたのが流れていたけどオフィス部分がテレビ局とは思えない結構洒落た雰囲気
10階の報道サブも映ってたけど結構広い感じ
気になったのはガラ空きになっていた11階の一部には何が入るのか

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/29(木) 11:55:49.97 .net]
上は高層ビルにある大企業のオフィスだから見た目は豪華仕様にするよ

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 14:17:43.63 .net]
>>329
エントランスから何から立派だったな
サインデザインはこんな感じで統一されてたし
https://www.webtsc.com/tscweb/wp-content/uploads/2016/09/IMG_80951-300x300.jpg
11F空きスペースはまだ虎ノ門に残ってる報道部門とかかね?

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 14:31:22.51 .net]
>>329-331
テレ東の場合、現本社の3スタ4スタを含めた報道フロアが狭すぎた。
せっかく造った4サブも、VTR編集室が足りないから結局撤収して
そこをVTR編集室にした結果、稼働当初(3サブで4スタも動かす)に
戻ってしまうほど。

帯の生番組も増えて、スタジオの広さや運用形態も変える必要が
あっただろうから、今度の新社屋移転でそのあたりが少しはまともに
なっていくんだろうなと思う。

新社屋では報道を3スタ3サブに集約して、おはスタ、なないろ、L4など
帯の生番組を4スタ4サブに集約するという考えなんだろうと思うけど
(土曜のニュース新書も4スタ4サブになるんだろうか…)
特になないろは現状ではスタジオが1階でサブが4階だか5階だったっけ?
既存の設備で何とかやりくりしていたから、スタッフは幾分楽になるでしょ。

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 14:49:05.10 .net]
>>332
ニュース新書かぁ…マネーの羅針盤とともに残して欲しかったな
いまのテレ東にNY金曜引けをフォローする番組はありません

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 16:09:24.75 .net]
>>333
ごめん、もしかしてその2番組って今改編で終了するの?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/29(木) 17:31:02.16 .net]
とっくに終わってるw週刊ニュース新書の爺は左翼過ぎて池上彰のようになれなかったな

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 17:57:52.81 .net]
>>332
現3・4スタの代用に新3スタ、現2・7スタの代用に新4スタを使うのであればどちらも120坪〜160坪ないと厳しいかな
実際はどれくらいなのだろうか

>>333
BSジャパンに日経FTサタデー9があるからな
あれもいつまで続くかだけど



342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [20 ]
[ここ壊れてます]

343 名前:16/09/29(木) 19:15:37.25 .net mailto: テレ東の3・4stはオフィス棟のフロアに防音設備貼っただけの簡素な作りで当然天井も低い。
8月にやってたジャニの番組とベルサールの間取り図照らし合わせて見る限りだと広さは60-70坪程度。
定時ニュースやSportsウオッチャーだけならそれでもいいけどな。
スポンサーの玩具をガシガシ置くおはスタとかは2stじゃないの?
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef