[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/17 09:25 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【CG】特殊・視覚効果 SFXVFXを語るスレ2【特撮】



1 名前: [2006/08/25(金) 01:59:08 ID:XfyUgd1h]
一昔前は一緒くたに「SFX」などと呼ばれていた特殊効果。
最近ではその中の様々な技法を「特殊効果」と「視覚効果」とに分けて呼ぶのだとか。

●特殊効果(SFX)
Special Effectsの略。
特に、撮影現場で作られる効果を指すようになってきている。
特殊メイク、爆発、雨・風・霧の効果などですね。
いわゆる「特撮」もこの範疇。
●視覚効果(VFX)
Visual Effectsの略。
CG、合成、デジタル・エフェクトなど
撮影後のポスト・プロダクション段階で施される効果を指す。

映画を効果的に盛り上げたり、逆にアチャーな出来でブチ壊したりする技術を語るスレ。

○前スレ・関連スレ
【CG】特殊効果・視覚効果を語るスレ【特撮】:tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1136049756/
【CG全盛?】特殊メイクについて語るすれ:tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1151110209/

757 名前:名無シネマさん [2007/01/08(月) 19:53:08 ID:vX1LCWLL]
あのころ、テレビの宣伝で
プラズマ火球見て、今度こそ本気で作ってるな、と思った。
後で知り合いに観に行け、て言っても信用されなかったな。
日本はやっと「特撮」から「SFX」になった。
白組が「VFX」に移ろうとしている。

758 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 20:45:42 ID:r7ZLhMvV]
VSビオランテの時なんて総予算は15億(バブル景気もあって当時の邦画ではトップクラス)あったけど
特撮の予算は4億だったな。何処にカネ消えたんや(笑)。沢口靖子のギャラが高かったんかな? 宣伝費?
バブル期でそんなんなら、平成大不況に突入したあとのVS何某や平成ガメラ三部作なんかは
阿鼻叫喚地獄絵図やったろうなあ(泣)。

759 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 20:51:00 ID:knO6fhDg]
ビオランテ前後のゴジラは金の使い方間違っていると思うよ。
演出なんてなきのごとくだし。

そりゃ特撮や自衛隊だけに注目してる人は違う考えだろうけどさ。

760 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 21:18:08 ID:g0lGHeFB]
>>757
プラズマ火球はいいよね 一撃というのがポイント高いと思う
ついでに書くと ギャオスがあばれながれ、ビームをあちこち発射するのも なんか見ていてすごい
いゃまぁ 死に物狂いというのが伝わってくる 

あの変のビームの出方というのはアニメの透過光による演出にとてもよく似ている
特撮監督の指示ならばさすがはアニメ畑の特撮監督だと思った。

最近エラゴンを見たけど、あんまり爽快感というのはないんだよなぁ
そりゃ映像はリアルで、すごいというのはわかるのだが、飛行シーンも高速移動ばかりで
飛んでいると言う感じがあまりしない。

アニメのナウシカではいろいろ航空機がでてきて飛んでるけど、どれも飛んでいそうな、感じがする
作品世界での物理法則やスピード、質量、飛行原理?がちがうものを比較できないけど
そういった表現を求めるのは無理なのかな?

とはいうものの 他の作品でのヘリコプターの動きだけは、文句のつけようがないけど!!


761 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 21:53:49 ID:LC74pecT]
ガメラ1は映画館で見られなかったんだよなあ
テレビで予告見た限りじゃCGの火球は抵抗感あった。
理由はCGだから。当時はCG=手軽な表現という感覚が中学生の自分にはあったし、旧ガメラの本物の炎こそが本物のガメラだと思ってたから
この火球も1のころはオレンジ色の塊りっぽかったけど、2以降は「炎」になったね

762 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 22:13:50 ID:rUtHS4iU]
>>758-759
制作費は宣伝費も含めて大目に好評するので、実額はよく分からないことが多い。

89年のビオランテは大森氏が考え過ぎというか、84ゴジラの失敗の後に怪獣映画を
どう作るべきかよく分からなかったんだと思う。やたら事件が起こるけど映画にメリハリがない。
次々に起こる色んなイベントやギミックで制作費がどんどん飛んでいったのだろう。
以後もGフォースだの無駄な設定だけが大きくなっていった。
平成ガメラはシナリオやコンテからシチュエーションを絞り込んで余計なものは撮らない主義だったのだろう。東宝
ゴジラに比べるとエキストラやスタジオセットも必要なところだけに絞ってある。
特撮カットも無駄なミニチュアセットは立てていないしね。

763 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 22:29:49 ID:keQva36f]
邦画の話ばかりだと萎えるな。

764 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 23:15:51 ID:13kQLLJR]
>>757
特撮の何が悪いんだ?

765 名前:釈迦厨 mailto:sage [2007/01/08(月) 23:46:19 ID:q5QJG+PF]
大映京都の黄金期知らない若造ばかりw



766 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 23:56:04 ID:vBbOM4LA]
>>765
大映京都のSFXについて語ってくれ
大型の発光ブルースクリーンがあったのは大映だけなんだっけ?

767 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 00:30:58 ID:1xxKek2w]
>>762

それはガメラを良く見過ぎ。
1作目は平均値を低くして物量とコンテ・レイアウトで見せているし
2作目は広大な足利市街のミニチュアセット、ディテールまで細かく作り込んだのに
暗くてほとんど画面で認知できない。
そう言う意味では全体の歩留まりをコントロール出来てないのは事実だ。
樋口チームで日本沈没をリメイクした時、確かにひとつひとつのVFXはレベルが高いが
量を制限しすぎて映画の全体印象まで変えてしまったのはどうなんすかねえ。

768 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 08:15:30 ID:KTctwiOb]
平成ゴジラもガメラも日本沈没も良かったと思うんだが
世代だからだろうか?>762みたいな平成ゴジラ評はよく聞くが正直何が悪いのかさっぱりわからん

769 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 11:16:25 ID:t7HWaryl]
>>766
>大型の発光ブルースクリーンがあったのは大映だけなんだっけ?

そうですね。
でも「大型」とは言っても10m×5m程度で、それほどの汎用性は無かったようです。
もっと大きなバックが欲しいときは他社と同じにホリゾントを青い顔料で塗って撮影していた。
おまけに透過ブルーバックでの作業はコストが掛かりすぎるため一過性のものに終わってしまった。
基本的な技術以外の蓄積が少ないというのは大映の特色でしたね。
70mmやビスタビジョンにいち早く飛びつくものの、それは絶対に長続きしない。
いわゆる「特撮技術」というのもその一つ。
大映でも特撮映画は沢山作られていたわけですが、操演技術や爆破の技術は
ミニチュア専門の技術者がいなかったので、ついに東宝などに追いつく事が出来ずに終わった。
どうしても複雑な特撮が必要になるときは東宝から技術的指導を仰いでいたそうです。
ただ、特撮技術が無いのが逆に幸いした部分もある。
ミニチュアなどの撮影技術が発達してなかった大映は、あまり小さな縮尺なミニチュアを作らず
一般映画のスタッフでも作業のやりやすい大型のミニチュアを作ることが多かった。
『釈迦』のミニチュアがその典型ですね。ミニチュア自体が大きく作ってあり特撮技術なんて殆ど必要ない。
普通に撮ればそれなりに見えるサイズで作ってある。迫力あるのは当たり前。
ついでに言えば『釈迦』辺りの光学合成は大映内部で全てを行うことが出来ず一部海外で行われています。
この辺が全てを社内で行うことが出来た東宝と違うところで
未だに往年のスタッフが「円谷さんのところには勝てなかったなぁ」と言う原因かも知れない。

770 名前:名無シネマさん [2007/01/09(火) 13:37:40 ID:t4LTKj/z]
これだなあ。
「釈迦」で使われたのはビスタビジョンだったよね。
でも資本力の問題かなあ。
大きなフォーマットで撮影、合成、縮小焼付が一般的なのは
ハリウッド中心だものね。
円谷監督が開発しようとしたシステムはどんなものだったのかなあ。

771 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 14:39:11 ID:9tHXRkZn]
「釈迦」は70mmスーパーテクニラマ方式じゃなかったけか?
まぁビスタビジョンのカメラを使うけど。

772 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 22:14:33 ID:j3Bw4ODh]
>>769
それもありますが社長の永田ラッパがあの様な豪快な人だったせいで東宝じゃ絶対予算の問題で
不可能なでかいオープンセットをガンガン使えたのも大きいでしょうね。

773 名前:名無シネマさん [2007/01/10(水) 19:57:29 ID:zP4n7SI/]
ヒッチコック映画でもSFXはすごいらしいが誰か教えてみそ
「鳥」の多重合成とか「サイコ」のスクリーンプロセスとか

774 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/11(木) 07:13:31 ID:sr6yE3SQ]
知ってるけどお前の態度が(ry

それはそれとして、「めまい」のOP目玉に被るの模様は、ある種の機械式モーションコントロールカメラで撮られたものだ、とか。
特撮とはちょっと違うが、階段をのぞき込むシーンは、ミニチュアを横向きに組んで、レール移動で離れながら、
かつズームレンズでズームすると言う、合わせ技であの独特の目眩感を作り出した、とか。

775 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/11(木) 23:57:14 ID:HT7tmZck]
語尾に「みそ」とか久しぶりに見たな



776 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/11(木) 23:59:50 ID:6JrtrAF/]
語尾砂漠

777 名前:名無シネマさん [2007/01/15(月) 02:09:41 ID:XQrtngks]
>>773
『鳥』のマットペイティングは『遊星からの物体X』もやっていましたね。
それと、ナトリウムプロセスの合成の詳細を知っている方がいたら教えてください。

778 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/15(月) 03:18:53 ID:oQGeAx96]
ナトリウムプロセスは、ものすごく簡単に言うと「合成素材を黄色のバックで撮るやり方」。

779 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/15(月) 05:22:16 ID:840EXYW6]
>>777
en.wikipedia.org/wiki/Sodium_vapor_process

ナトリウムプロセス用カメラが1台しか作られなかったとは知らなかった

780 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/15(月) 22:27:26 ID:C3gDcvfZ]
ピクサーは、カーズで初めてレイトレーシングを使ったんだってね。
車の光沢がポリゴンだと上手く出せなかったらしい。

781 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 07:49:21 ID:N71j28kf]
ピクサーはレイトレやGIに関しては紆余曲折あったからな…
黒いリボンで嫌な思いしたのもカーズで実を結んだと思えばイイきっかけだったって訳だ

782 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 18:51:44 ID:MrCr3gbz]
>>780
それ見て思い出した 日経サイエンスでレイトレの記事があった

要約するとレイトレは最も写実的!でも真面目に計算すると爆発的に
計算量が増える 
でも 専用のチップとアルゴリズムで高速演算できるシステムを開発中
みたいなことが書いてあった。



783 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 20:06:03 ID:uwv39w1Z]
そう、その記事で知ったw
PCだと5年後くらい、ゲーム機で言うとPS5 あたりで実装されるのかな。

784 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 20:21:05 ID:qoJxpHU2]
どうなんだろうね 
レイトレといえば ピクサーの初期作品のライトのやつは
今見ても綺麗だけどな省略しているような要素もなそうださし
もちろんストーリーも申し分ないけど

でもその当時はクレイコンピューターでものすごい時間かけて作成した
と どっかに書いてあったけど でも今じゃ数年前のマックでリアルタイム
演算だもんな

しかし今時レイトレと聞くととても懐かしく感じる。


785 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 20:32:53 ID:tr5j+wiF]
>>783
そもそもPS5が出るのかどうか



786 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/22(月) 03:29:12 ID:z5wvcbFU]
>>781 黒いリボンって?

787 名前:名無シネマさん [2007/01/23(火) 03:20:12 ID:rgyTh/fS]
なんか久々のSFX展でウレ゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚スィ!!

■イベント名
WOWOW開局15周年記念
アカデミー・シネマフェスティバル in 丸の内
〜SFXで観るアカデミー賞の世界〜
アニマトロニクス展 “IT'S ALIVE!"
■会場
東京・丸ビル1階 マルキューブ
■期間
2007年2月2日(金)〜2月14日(水)
※無料でご覧いただけます
■展示予定キャラクター
ヨーダ「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」
エイリアン「メン・イン・ブラック2」
ドック・オク「スパイダーマン2」
ギズモ「グレムリン2 新・種・誕・生」
エイリアン、プレデター「エイリアンVS.プレデター」
ほか、約20体 展示予定

www.wowow.jp/CGI/autoup/autoup_dsp.cgi/eventinfo/j1/0001349

788 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/23(火) 23:52:07 ID:SYkVJN05]
どうすか? アカデミー視覚効果賞。
やっぱパイレーツの蛸男ですかね。

789 名前:名無シネマさん [2007/01/24(水) 01:10:35 ID:/IrzPiaJ]
>>788
 ILMは1994年以来オスカーをもらっていないから、今年は流石に
蛸男のクリエイトでオスカー受賞でしょう。
 ポセイドンは映画自体の出来がアレだったし。

 ノミネートで不満があるとしたらVFXの出来には可もなく不可もない『スーパーマン・リターンズ』
よりインビジブルVFXを極めた『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』もノミネートされたほしかった。
 でも、作品賞で『硫黄島』がノミネートされたのは、素直に喜んでいます。(これはVFXとは関係ないけれど)

790 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 01:22:38 ID:5HC8PXzf]
>>789
パイレーツ2も作品自体の出来良くないと思うんだがw

791 名前:名無シネマさん [2007/01/24(水) 01:37:20 ID:/IrzPiaJ]
>>790
確かに出来は『パイレーツ2』もそうですが、興行成績は段違いに違いますから。

作品の出来で言ったら、現在のデジタル・ドメインのオーナーが昔撮った『パールハーバー』
も酷いものでした。
そのドメイン社がVFXを担当した硫黄島2部作の出来は段違いに良かった。
監督の力量は作品にストレートに出てくるものだな……

792 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 02:16:13 ID:5HC8PXzf]
>>791
宇宙戦争の時のオマケDVDのメイキングではスピルバーグはオペレーターの
モニターの横に付きっきりで細かい構図やら動きの指示出してたしね。
丸投げってのはあまり無い気がするから、やっぱ監督の力量は大きく反映す
るだろうね。

793 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 02:41:35 ID:sEVIJwXj]
“作品の出来”とは映画全体の出来の事だよね?
VFXの出来の事じゃないよね。

794 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 02:59:25 ID:5HC8PXzf]
>>793 そうそう

795 名前:名無シネマさん [2007/01/24(水) 21:33:13 ID:/IrzPiaJ]
>>793-794
そのとおりですね。
去年、デジタル・ドメインのオーナーになったマイケル・ベイの『アルマゲドン』『パール・ハーバー』は
VFXだけの映画でした。
 今年彼が撮る『トランスフォーマー』もVFXとアクションだけの映画になるでしょう。

 また、特技監督としては最高の人材、樋口真嗣もきいちご賞、2位。映画秘宝トホホ2位と
監督としてはダメな人材という評価が決定的になってきました。
 現在のVFXは凄いものが撮れる反面、監督がそれに頼ってしまう傾向は確かにありますね。




796 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 22:56:51 ID:de/OvIZw]
映画秘宝なんて信用できんのか

797 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 23:01:38 ID:Qb+VqGI7]
映画秘宝の、つまらない映画をつまらないと断じる
舌鋒の鋭さは、たいこ持ち映画雑誌とは比較にならんだろ。

798 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 23:05:40 ID:de/OvIZw]
映画秘宝はもう何年も読んでないな
俺は面白いと思ってるからそれでいいけど

799 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 23:37:16 ID:Ypo4ZhBS]
>>787
それWOWOWのCMだと一瞬「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」
の映像流れてたけど、オードーリーIIも展示されるのかな?

800 名前:名無シネマさん [2007/01/25(木) 00:24:06 ID:iWqiYtQr]
>>797
映画はゲームと違って日本の映画雑誌でたいこ持ちしているところはないよ。
別に映画雑誌に掲載されてもヒットしないだろ。

801 名前:名無シネマさん [2007/01/25(木) 00:37:14 ID:gPUdHaRt]
だからこそ 太鼓もちなんだよ。

802 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 00:54:18 ID:EIUo55sz]
>>795
スプリバーグがプロデューサーやってるから上手いことベイをコントロールして
宇宙戦争のブローアップ版になるんじゃまいかってwktkしてたのに・・・・・・orz

803 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 00:54:55 ID:EIUo55sz]
>>802
スプリバーグって誰だよ・・・・・orz

804 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 01:02:07 ID:YGgDx8uA]
>VFXとアクションだけの映画

それで充分だ

805 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 01:39:09 ID:bJpnPjhN]
そういや、キングコングは第2班だかなんだかをブライアン・シンガーが仕切ってて驚いた。
「ピーターを驚かせる映像を撮ってみせるよ!」とか言ってたけど、豪華すぎるだろw



806 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 09:24:05 ID:+/Qth/85]
ほs

807 名前:名無シネマさん [2007/01/25(木) 13:24:28 ID:uAlFgZuf]
>805
そのピーターは、ゼメキスの「スフィア」で2nd手伝ってたらしいね。
このスレのどっかで読んだ。

808 名前:名無シネマさん mailto:807 [2007/01/25(木) 13:26:01 ID:uAlFgZuf]
ごめん、「コンタクト」ね。
間違った。

809 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 14:38:28 ID:f93QNalT]
本当にコンタクトを作ったのはアラブだった
www.youtube.com/watch?v=rw1IpSbHrvY

810 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 15:43:09 ID:B/11Mrn0]
imdbによると
ブライアンinキング・コングはMiscellaneous Crew として
ttp://us.imdb.com/name/nm0001741/
ピータージャクソンinコンタクトはVisual Effects として記載されてるようだ
ttp://us.imdb.com/name/nm0001392/

811 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 16:53:04 ID:A/k4ZNsw]
>>804
同意

812 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 17:57:45 ID:oGUV2pkO]
ガンヘッド、2月23日DVD発売きた
www.toho-a-park.com/video/new/gunhed/d_index.html

813 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 18:50:56 ID:EIUo55sz]
>>812
無駄に高いねしかし>6000えん

814 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 22:31:17 ID:k8rJ8PRy]
いいたかないがこの内容でこの値段は高いよな
ジュピターくらいやれとはいわないがオーコメと音声リミックスくらいはやって欲しいものだ

815 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 23:59:11 ID:Q3Qn6i6k]
う-む、ガンヘッドは確かに失敗作ではあったが、川北カントクが新たな日本特撮の方向性を
目指した意欲作でしたね。結果的に川北カントクを暗黒面に導いてしまった(なんじゃそりゃ)
罪な作品だけに、出してもらえるだけでもよしとしますか(泣)。



816 名前:名無シネマさん [2007/01/26(金) 18:48:26 ID:jyFxiHef]
>>815
川北紘一特技監督は、その次に特技監督を手がけた『ゴジラVSビオランテ』
の特撮は意欲的な特撮ショットや出来のいい特撮が有り、期待できたのだが、
興行的な理由で『ゴジラVSキングギドラ』が作品としても変な方向へ行ってしまい
特撮も良い意味の冒険的な物が出来なくなってしまったのが残念で仕方が無い。

817 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/26(金) 20:27:12 ID:ndWPMLHy]
>>816
ギドゴジもね、ピクトリアルスケッチの段階では見せ場も多くて完成品よりずっと面白そうだった。
と言うか、平成ガメラやアメリカ版ゴジラ、そしてミレミアムシリーズで試みられた表現の殆どが
ここで(ギドゴジのピクトリアルスケッチ)挙がっていたことに驚いた。
あの通りに作られていたら、脚本や企画のアラを補って有り余る良作になっただろうに。

818 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/26(金) 21:00:31 ID:KJ9kWT7o]
昨日のテレビで見た口裂け女予告の特殊メイクにちょっとびびった。


819 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/26(金) 23:42:10 ID:EszsfijH]
ミニチュア代わりに写真を使う場合が特撮には多いですが、
立体物であるミニチュアより、平面である写真の方が、被写界深度内に収めやすい=ピントの面でリアリティが出しやすいものなんでしょうか
長時間露光する時間のない場合、ピントをきっちり合わせて写真を一枚撮影→パネルにして撮影または合成
というのを思いついたので(使えるカットは制限されると思いますが

820 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 00:13:54 ID:77hXruce]
>>819
イマイチ何が言いたいか分かりにくいんですが。

おそらくあなたの言うような場合は、写真より絵を使います。
絵ならピントも構図も自由自在、存在しないものでもおk、ですから。
写真の貼り付けを知っていながら、マット合成をご存でじない?

821 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 00:47:59 ID:scHepn9I]
>>820
人物だけ写真にして切り抜いて、
ミニチュアの中に置いたりする場合を言ってるんでないの?
ガメラ3京都駅の前田愛みたいに。

822 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 01:55:59 ID:9We4Dz0d]
>>819
ビルを撮った写真を貼り付けたベニアを切り抜いて「ビルでございます」というのは時々あるけど
それのメリットはズバリ「安いから」です。他には何のメリットもありません。
立体物を美術さんに作ってもらうとそれなりに時間が掛かるので大量には作れないし
外注に出すとお金が掛かる。でもデジカメでビルを撮ってフォトショップ上でパースを修正、
プリントアウトしたものを廃材置き場から拾ってきたベニアに貼り付けて切り抜いたら
製作コストは限りなくゼロに近いし、その程度の作業なら演出部や制作部にでも手伝える。
本物を写した写真を「実物の代わり」に画面の中に配置してもリアリティーには何も寄与しません。
紙というのは光を当てると白っぽくなるので実景の写真とミニチュアのコントラストは同じにならない。
おまけに写真の光の方向性は撮影現場の照明の方向性に合わせられないので汎用性に乏しい。
あくまでも観客の目に付かない遠景での使用に留めるか、>>821のようなケースの
「ピンボケ確定」な使用でないとボロが出るだけでしょう。

823 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 02:17:09 ID:dCCTvRo/]
TVの話だけど、NHKの「核戦争後の地球」で、核爆発でビルが融ける様子を、ガラスに霜をつけてビルの映像を投射して撮影したそうだ。
が、「ビルは融けない」の一言でボツ。
次に、マンハッタンの写真を切り抜きベニヤに貼って、そこにビニール袋にガソリンを入れて火薬玉で破裂させ、2,000コマ/秒のハイスピードで撮影したそうだ。
さらに、先のガラスのアイデアを、ビルの写真を貼り付けて爆発させて撮影する形で復活させて本番で使用したらしい。

「電子立国・日本の自叙伝」で有名な相田さんの話でした。

824 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 02:57:59 ID:77hXruce]
>>823

>>548
これね。

実写や写真の貼り付け→ミニチュアの切り替えは良くあるけど。
貼り付けた板自体を爆破するのは逆転の発想だな−。

「融けるビル」ってのどんなのか想像しにくいな、「ガラスに霜をつけてビルの映像を投射」ってどんな感じの映像だろうか。

825 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 03:03:02 ID:ZItWaad0]
豚切りだがどろろでマッシブつかってるみたいだね。




826 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 03:26:18 ID:GWV9jIUj]
ぶっちゃけマッシブ使ってようが使ってまいが、どうでもいいシーンだったけどな…
エキストラをコピーで増やしてるぐらいにしか思わなかった
つうか、あんなシーンに金と時間割くぐらいなら、もっと他のシーンのクオリティを
上げろと小一時間(ry

827 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 07:18:41 ID:W9gpYmPZ]
写真を使ったり、マットアートを使ったり。
日本映画にはILMにあるようなオプチカルプリンターを開発して、運用する
予算が無かったんよね。
イマジカぐらいか?

828 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 08:01:39 ID:ddDKjnYd]
『2001年』って意外と模型の代わりに写真を使ったシーン多いよな。
人工衛星やムーンバスなんかほとんど写真の切り貼り。

829 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 09:56:03 ID:+Cv+F55J]
>>827
ビオランテの時は東京現像所で
縦二画面分のオプチカル合成はしてるけどね。
芦ノ湖のビオランテとか。
合成した後で、カメラワークを付けるから合成バレせずに
パンダウン出来る。

まあプリンター開発運用しろって言うんなら
ILM並みに常時仕事を創出しろって話じゃないかな?

あと合成機材だったらチャンネル16があるじゃないw

830 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 10:33:43 ID:fAE1C3gl]
ビオランテって評価良かったのか。
個人的には当時からヘボいなーって思ってたんだけど。

831 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 11:34:46 ID:cl1mwZBB]
>ビルを撮った写真を貼り付けたベニアを切り抜いて

ジャック・タチのプレイタイムのメイキングを見てほしいね。

832 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 13:14:03 ID:XDVjKBN8]
>マンハッタンの写真を切り抜きベニヤに貼って、そこにビニール袋に
>ガソリンを入れて火薬玉で破裂させ、2,000コマ/秒のハイスピードで撮影したそうだ。

ビルだけじゃなくて空とか地面も一緒くたに爆発していたなあ。そういえば。

833 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 13:17:15 ID:XDVjKBN8]
>>829
>合成した後で、カメラワークを付けるから合成バレせずに

あのシーン、異常にノイズだらけなのでオプチカル処理であるのが
バレバレなのだが。

834 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 15:58:00 ID:77hXruce]
>>833
35oでミニチュア(4P)と実写(8P)を撮影→65oフィルムで合成して、そのフィルム内でパンさせてる、アニメーションで一枚絵の中でパンするのと同じ手法。
だからマスクワークなのに自然にパン出来る(←ここが凄いところ)

>>829はこれ↑ができる機材がビオランテの時にはあって、今まで出来なかったことが出来た(新しい機材を開発して運用してるよ)
と言いたかったんでは、その結果がイマイチでもね。
と言うか、従来通りの技術で同じようなシーンをやろうとしたら、それこそ悲惨な結果に…。

ちなみに、vsキングギドラでも同様の手法で撮られたシーンがある。

835 名前:819 mailto:sage [2007/01/27(土) 16:28:53 ID:JWoM8zhI]
文章で伝えるのは難しいですな・・・
例えばジュピターのミネルヴァ基地
時間が足りなくて長時間露光できず、そのために奥行きのある構図でのピント合わせが完全でなかったわけですが、
きっちりピント合わせてひとコマだけ撮影、そのひとコマを写真にして再撮影(または合成)してやれば、
ピントの合った宇宙基地の映像になるのではないか、と考えたのです

実際には)822での指摘どおり、いろいろ制約あるみたいだから実用性には乏しそうですけど
ミネルヴァだったらカットによってはあんまり動かないから出来るかなと思ったので



836 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 16:48:03 ID:CaZP+wca]
フレーム内でパンさせるというのは
初公開のときの「スターウォーズ ROJ」が初めてじゃなかったかな
エンドアの乱戦シーンで出てきたよ。
まあ、「VSビオランテ」や「VSキングギドラ」でもあったことはあったが、
ミニチュアやスーツがそのものにしか見えないうちはなんかなあ。

837 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 18:26:55 ID:H+p6ENUs]
tes

838 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 18:27:35 ID:H+p6ENUs]
te

839 名前:名無シネマさん [2007/01/28(日) 02:37:01 ID:YtoQdKWl]
『どろろ』を見てきました。
>>613 >>673-675に書いてあるとおり、CG,VFXの出来はダメでした。
また、チャウ・シンチーのようにハリウッドにかなわなくても、演出力でハリウッドVFX映画
を越えるところが無い。
 監督がVFX、アクションの使い方が解らないのが、欠点ですね。
正直に言って、平成仮面ライダーの映画のほうがアクション、VFXの見せ方は上手いと思う。

840 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 03:00:31 ID:JtvCjoz6]
 

841 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 06:18:56 ID:93zmaGl6]
未来予想カキコ

『蟲師』を見てきました。
>>○ >>○-○に書いてあるとおり、CG,VFXの出来はダメでした。
また、チャウ・シンチーのようにハリウッドにかなわなくても、〜略

『ゲゲゲの鬼太郎』を見てきました。
>>○ >>○-○に書いてあるとおり、CG,VFXの出来はダメでした。
また、チャウ・シンチーのようにハリウッドにかなわなくても、〜略

842 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 11:49:39 ID:HhBp5V4X]
他人の主観はあてにならん

843 名前:名無シネマさん [2007/01/28(日) 12:19:05 ID:YtoQdKWl]
>>841
否定出来なのが辛いですね(苦笑)。

>不思議なのは『どろろ』のVFXは3DCGなのに2DCGにしか見えないこと。
監督が漫画的なCGを目指したと言うよりも、リンクスの技術では2DCGにしか出来なかった、と言うことでしょうね。
>香港からのワイヤー・アクションも「ライダーキック」(笑)が最大の見せ所なのが監督のアクションの見せ方の限界でしょうね。

844 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 15:46:27 ID:Qag3lchB]


845 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 22:19:41 ID:HhBp5V4X]
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi72301.gif.html
デジカメのシャッタースピードを落として動かしながら撮った写真を5枚使ってつくってみました
これの大掛かりで複雑なやつがモーションコントロールでしょうか



846 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 22:33:54 ID:8W3qvCCw]
 

847 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 22:43:23 ID:jKOF4BEo]
>>845
後ろのポスターが気になるのだが

848 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 23:26:02 ID:HhBp5V4X]
唯一DVD買ったアニメの販促用ポスターです

しかしこれを映像にするのはやっぱ撮影時間かかるんでしょうねえ。

849 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 01:31:57 ID:P4IEl3YJ]
>>845
これだと
どっちかというとゴーモーションだよねえ

850 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 01:34:05 ID:EdXI2S0f]


851 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 03:30:25 ID:6MvqE/3P]


852 名前:名無シネマさん [2007/01/29(月) 03:40:27 ID:DODWw1Uv]
>>841
「蟲」も「ゲゲゲ」も予告編を見る限り不安一杯。「どろろ」と同じだ。
つーか、要するに面白いのか?
大友は映画をまとめるセンスに乏しいと思うが。
本木にしても「こういうモンやりたいのか、お前は?」と問い詰めたいね。

昔はSFX見たさで劇場に行ったもんだが、最近はつまらん(ように思える)ものを見る気力がない。

無関係ネタスマソ


853 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 03:45:02 ID:TVNMmxRZ]
「里見八犬伝」を見習って欲しいよ「どろろ」

854 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 03:53:41 ID:dqKxi8Xf]
動き(モーション)を制御(コントロール)して何度でも同じ動きを反復できるのが
モーション・コントロールなのだが、どの辺にその要素が?>>845

855 名前:名無シネマさん [2007/01/29(月) 09:13:19 ID:bsS1pZCm]
>845
デジカメでもそんなことできるんですか?
フィルムでなきゃできないと思ってましたよ。



856 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 09:41:00 ID:CBznMBVY]
>>853
昔の角川映画の?

857 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 09:42:42 ID:CBznMBVY]
>>855
オリンパスのカメディアなど安価でも一眼レフの機能をそのままコピー
したデジカメもたくさんありますよ。
いろいろ遊べて楽しいですよ。

858 名前:845 mailto:sage [2007/01/29(月) 10:07:24 ID:w0Zplwwo]
>854
モーションカメラの使用法の一つである長時間露光によるブレ付けを試してみました
これは被写体を動かしてるけど、モーションの場合はカメラの方が動く(ブレ自体は普通のカメラでも出せるけど
必要最低限のコマさえ撮れれば動画として成り立たせることが出来るのではという実験です

859 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 11:48:18 ID:PdDrMOzw]
>>857
キャメディアは人形アニメの作家で使ってる人いますね。

860 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 13:29:57 ID:6bP8U8nS]


861 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 14:17:28 ID:jOhnc45X]
昨夜の「ムーンレイカー」、
スペースシャトルがオレンジの閃光引きながら打ち上げられるところとか
あれは実写なのかな。かっこよかったんだが
あと、グローブが大気圏突入したときの火花もしびれた

862 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 14:20:31 ID:6bP8U8nS]
おまえら仕事は?

863 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 14:36:56 ID:pcIIMrPl]
>>862
生活サイクルなんて人それぞれ。

・昼間だけが仕事の時間ではない
・大学生は春休み
・自営業者
・月曜休みの仕事って結構あるよね
・年金生活者
・お前は何者だ

864 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 19:02:44 ID:ll7XKVI7]
流れ切ってすまん
CGの事とかサッパリ知らないんだけど、ここの人達はキャシャーンの映像はどう評価してるの?
いい方なのか悪い方なのか。

865 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 20:55:00 ID:+zEgUZu3]
>852
どろろは最近の中華系武侠ファンタジーっぽい、無難な方向でまとめようとしてるけど(それでも駄目っぽいが)、鬼太郎は
割と原作も活かしながら……って感じっぽいから余計ヤバそう。
とりあえず、今の予告で流れてる、祭壇?っぽいセットのクオリティは相当キツイ感じ。ギャグかな?と思うレベルで……。



866 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:25:10 ID:tXBhBwGJ]


867 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:25:56 ID:tXBhBwGJ]


868 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:26:35 ID:tXBhBwGJ]


869 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:29:17 ID:T6LigaBZ]


870 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:29:55 ID:T6LigaBZ]


871 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:30:35 ID:T6LigaBZ]


872 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:30:51 ID:HSplZT/r]


873 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:31:30 ID:HSplZT/r]


874 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:32:09 ID:HSplZT/r]


875 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:32:22 ID:H6ThtFBe]




876 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:33:05 ID:H6ThtFBe]


877 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:34:08 ID:H6ThtFBe]


878 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:35:05 ID:l847g5c0]


879 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:35:45 ID:l847g5c0]


880 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:36:27 ID:l847g5c0]


881 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:54:41 ID:wv9GLYXX]
 

882 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:55:38 ID:wv9GLYXX]
 

883 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:56:22 ID:wv9GLYXX]
 

884 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:57:13 ID:T6LigaBZ]
 

885 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:57:53 ID:T6LigaBZ]
 



886 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:00:00 ID:T6LigaBZ]
  

887 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:01:02 ID:f93EChjd]
 

888 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:01:41 ID:f93EChjd]
 

889 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:02:24 ID:f93EChjd]
 

890 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:02:36 ID:UbduDDRU]
 

891 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:03:18 ID:UbduDDRU]
 

892 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:04:02 ID:TM0pG4UX]
 

893 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:04:42 ID:TM0pG4UX]
 

894 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:05:21 ID:TM0pG4UX]
 

895 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:06:24 ID:n0d2Rto7]
 



896 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:07:05 ID:n0d2Rto7]
 

897 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:07:51 ID:n0d2Rto7]
 

898 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:08:04 ID:O/8BE+Ys]
 

899 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:08:46 ID:O/8BE+Ys]
 

900 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:09:26 ID:O/8BE+Ys]
 

901 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:09:38 ID:kgLAYddP]
 

902 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:10:18 ID:kgLAYddP]
 

903 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:11:00 ID:kgLAYddP]
 

904 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:11:33 ID:wv9GLYXX]
 

905 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:12:18 ID:wv9GLYXX]
 



906 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:12:58 ID:wv9GLYXX]
 

907 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:13:10 ID:KfRDEMsW]
 

908 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:13:45 ID:KfRDEMsW]
 

909 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:14:27 ID:KfRDEMsW]
 

910 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:14:48 ID:EomUChkB]
 

911 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:15:36 ID:EomUChkB]
 

912 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:16:23 ID:EomUChkB]
 

913 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:16:55 ID:QCkXDuSu]
 

914 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:17:35 ID:QCkXDuSu]
 

915 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:18:16 ID:QCkXDuSu]
 



916 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:18:29 ID:9Zh8buQW]
 

917 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:19:23 ID:9Zh8buQW]
 

918 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:20:12 ID:9Zh8buQW]
 

919 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:20:24 ID:T6LigaBZ]
 

920 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:21:03 ID:T6LigaBZ]
 

921 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:21:42 ID:T6LigaBZ]
 

922 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:21:53 ID:GzuH5dNl]
 

923 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:22:33 ID:GzuH5dNl]
 

924 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:23:17 ID:GzuH5dNl]
 

925 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:23:29 ID:jM5FnlmC]
 



926 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:24:08 ID:jM5FnlmC]
 

927 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:24:53 ID:jM5FnlmC]
 

928 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:25:05 ID:wv9GLYXX]
 

929 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:25:41 ID:wv9GLYXX]
 

930 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:26:22 ID:wv9GLYXX]
 

931 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:26:35 ID:kgLAYddP]
 

932 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:27:22 ID:kgLAYddP]
 

933 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:27:55 ID:kgLAYddP]
 

934 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:28:08 ID:l847g5c0]
 

935 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:28:48 ID:l847g5c0]
 



936 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:29:09 ID:CQZMAUwM]
どろろ批判が気に障ったか

妻武器オタ?

937 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:29:18 ID:l847g5c0]
 

938 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:29:52 ID:jM5FnlmC]
 

939 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:30:33 ID:jM5FnlmC]
 

940 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:31:18 ID:jM5FnlmC]
 

941 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:32:12 ID:H8FB709I]


942 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:33:19 ID:H8FB709I]
 

943 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:33:56 ID:H8FB709I]
 

944 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:34:06 ID:K/ifJRtu]
 

945 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:34:43 ID:K/ifJRtu]
 



946 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:35:21 ID:K/ifJRtu]
 

947 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:35:33 ID:NUMD4Vyy]
 

948 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:36:11 ID:NUMD4Vyy]
 

949 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:36:34 ID:MZ1+e51S]
 

950 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:37:12 ID:MZ1+e51S]
 

951 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:37:51 ID:MZ1+e51S]
 

952 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:38:08 ID:gLC0dWFZ]
 

953 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:38:45 ID:gLC0dWFZ]
 

954 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:39:21 ID:gLC0dWFZ]
 

955 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:39:32 ID:MSwgU1xb]
 



956 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:40:13 ID:MSwgU1xb]
 

957 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:40:48 ID:MSwgU1xb]
 

958 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:40:59 ID:f93EChjd]
 

959 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:41:34 ID:f93EChjd]
 

960 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:42:11 ID:f93EChjd]
 

961 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:42:22 ID:Jy2KtPKq]
 

962 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:42:57 ID:Jy2KtPKq]
 

963 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:43:31 ID:Jy2KtPKq]
 

964 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:43:41 ID:QCkXDuSu]
 

965 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:44:22 ID:QCkXDuSu]
  



966 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:44:59 ID:QCkXDuSu]
 

967 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:45:11 ID:GzuH5dNl]
 

968 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:45:48 ID:GzuH5dNl]
 

969 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:46:30 ID:GzuH5dNl]
 

970 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:46:43 ID:KfRDEMsW]
 

971 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:47:15 ID:KfRDEMsW]
 

972 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:47:53 ID:KfRDEMsW]
 

973 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:48:04 ID:O/8BE+Ys]
 

974 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:48:41 ID:O/8BE+Ys]
 

975 名前:名無シネマさん [2007/01/30(火) 01:48:47 ID:muRUNK27]
>>864
つーわけで、キャシャーンだけど、悪いとは思わないなぁ。
監督の情熱が異常に感じられる作品だった。
6億円(だっけ?)で、あのクォリティなら立派なもんだ。
けど、ストーリーテリングに難ありすぎ。

SFX面でどうだったかは他の人に聞いてくれw



976 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:49:18 ID:O/8BE+Ys]
 

977 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:49:34 ID:MSwgU1xb]
 

978 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:50:10 ID:MSwgU1xb]
 

979 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:50:47 ID:MSwgU1xb]
 

980 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:50:58 ID:25UXI4tL]
 

981 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:51:35 ID:25UXI4tL]
 

982 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:52:12 ID:25UXI4tL]
 

983 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:52:21 ID:Jy2KtPKq]
 

984 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:52:58 ID:Jy2KtPKq]
 

985 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:53:35 ID:Jy2KtPKq]
 



986 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:53:45 ID:QCkXDuSu]
 

987 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:54:21 ID:QCkXDuSu]
 

988 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:55:00 ID:QCkXDuSu]
 

989 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:55:10 ID:gLC0dWFZ]
 

990 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:55:45 ID:gLC0dWFZ]
 

991 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:56:35 ID:gLC0dWFZ]
 

992 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:57:30 ID:K/ifJRtu]
 

993 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:58:07 ID:K/ifJRtu]
 

994 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:58:45 ID:K/ifJRtu]
 

995 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:59:51 ID:kgLAYddP]




996 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:00:31 ID:kgLAYddP]


997 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:01:07 ID:kgLAYddP]


998 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:01:16 ID:25UXI4tL]


999 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:01:58 ID:25UXI4tL]


1000 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:02:07 ID:GzuH5dNl]


1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef