[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/17 09:25 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【CG】特殊・視覚効果 SFXVFXを語るスレ2【特撮】



1 名前: [2006/08/25(金) 01:59:08 ID:XfyUgd1h]
一昔前は一緒くたに「SFX」などと呼ばれていた特殊効果。
最近ではその中の様々な技法を「特殊効果」と「視覚効果」とに分けて呼ぶのだとか。

●特殊効果(SFX)
Special Effectsの略。
特に、撮影現場で作られる効果を指すようになってきている。
特殊メイク、爆発、雨・風・霧の効果などですね。
いわゆる「特撮」もこの範疇。
●視覚効果(VFX)
Visual Effectsの略。
CG、合成、デジタル・エフェクトなど
撮影後のポスト・プロダクション段階で施される効果を指す。

映画を効果的に盛り上げたり、逆にアチャーな出来でブチ壊したりする技術を語るスレ。

○前スレ・関連スレ
【CG】特殊効果・視覚効果を語るスレ【特撮】:tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1136049756/
【CG全盛?】特殊メイクについて語るすれ:tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1151110209/

538 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/11/30(木) 06:51:11 ID:mTJF588T]
>>537
巨人さんがいる森のミニチュアセットの
家の部分が(カメラに対して45度横に向けた)鏡になっていて、
そこに真横に作られた実物大の家と子供たちが写るようになっていたハズ

539 名前:名無シネマさん [2006/11/30(木) 10:56:56 ID:kJ92L7qJ]
「ウルトラマン」「帝都物語」の実相寺昭雄さん死去
www.asahi.com/obituaries/update/1130/003.html

540 名前:名無しシネマさん [2006/11/30(木) 11:26:56 ID:yDK11+zE]
>>539
しかし、今年は本当に特撮、アニメ、コミックの貢献者たちが亡くなる。
10年前に実相寺氏の美術、特技監督を勤めた大木淳氏が亡くなりましたが
彼と組んだ『怪奇大作戦』の『呪の壷』のラストのお寺の炎上シーンは
日本特撮史に残る名特撮ショットでした。

ご冥福をお祈りいたします。

541 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/11/30(木) 11:59:37 ID:c7cHF7qN]
宇宙家族カールビンソンでもよくネタで使われていたよなぁ。

542 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 05:10:59 ID:M3Z1LFoy]
>>508
tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1164346758/908
これ見てCGWORL読んでみたけどPlaneITが具体的にどういう事をするソフトなのか
イマイチよく分からん。 基本技術はイメージベースドモデリング云々とあったが
どこまでを自動でやってくれるんだろ?

543 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 09:31:22 ID:hXVBoVBQ]
いずれ、複数方向から同時撮影しておけば
そこから合成して、あとで自由にカメラアングルが
変えられるようになるかも、

544 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 12:05:09 ID:qLmOa7zn]
タモリ倶楽部でちょっと前にやってたな
コマ撮りの中割を作成して回転する映像作ってくれるやつ

545 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 21:27:02 ID:7Qh1SndF]
日本の特撮は全て幼児番組。

釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て幼児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は幼児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても幼児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。




546 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 21:29:30 ID:wBf4jaoS]
ゴッホのところはソニーのハイビジョン合成。



547 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 21:50:57 ID:efKk3bp/]
このコピペ見るの何年ぶりだろう?

548 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 22:07:26 ID:PLOZBmsq]
幼児番組の人、こっちにも来てたのか…。

良い物見つけたんで貼っとくよ。
www.youtube.com/watch?v=5WJR-JKtuf4
NHKの幼児向けドキュメンタリーw「核戦争後の地球」より
良い所で途切れてるだよね、これ。
この後のコンビナート爆破とか、そのあおりで飛行機が炎に飲み込まれる所とかが最高なのに。

549 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/01(金) 23:30:13 ID:nb7k9Hon]
>>548
おお、これ見たかったんだよ。
テレビなのに、実写→爆発の合成がよくできてると
評判だったから


・・・でも画質悪すぎてさっぱりわからん。
もうちょい高画質なのはないの

550 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 01:30:19 ID:XhO6msBM]
アメリカのスタッフが作ったのか
日本人が作ったと思ったのに

551 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 02:56:16 ID:W8QEBGSF]
>>545
なんだ?気に入らんものは、みな幼児番組かw
分かりやすい世界観だ。

552 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 04:40:07 ID:Mbm+uXef]
>>550
NHKの奴は幼児向けと書いてあるとおり
日本で作った物だよ

553 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 11:12:29 ID:E86aTFVL]
どちらかというと、>>545の頭の中が幼児。

554 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 11:22:58 ID:G2PXua78]
てか、手垢の付きまくったコピペにマジレスせんでも。
>>551 >>553

555 名前:名無シネマさん [2006/12/02(土) 11:37:59 ID:3dP1Tg+S]
蜘蛛巣城の弓矢のシーンはどうやってるのか分からん。
どっかに書いてある書籍ありますか?

556 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 11:40:36 ID:gcb8SofL]
>>555
スマステでは、マジだって言ってたけど。
弓の名手が本当に射た命がけの撮影だったって



557 名前:名無シネマさん [2006/12/02(土) 14:26:30 ID:ZomBGHPO]
>>555
黒澤監督追悼のムック本に収録されてるショーケン×黒澤監督の対談では
監督の言葉として、
・三船敏郎の身体に見えないナイロンの糸を止めておき、
 節を抜いた矢を糸に通して飛ばす。その際糸が緩むと危険なので
 釣りのリールで俳優の動きに合わせて常にピンと張っておく(刺さるやつ)
・それ以外のは弓の師範や、大学の弓道部が本物を射った。
 実は人物の前後でかなり距離を空けていて、望遠で撮るので距離感が圧縮される。
 壁などに目印をつけ、それを狙ってるからだいじょうぶだよ。

 ということらしいです。


558 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 15:04:50 ID:3LEn8igx]
>>557上の方法は体に矢が当たる方式で、最初に【七人の侍】で採用されたものだね。
当時微妙に外れて怪我した出演者がいると聞いたが、さて。

559 名前:三船敏郎 [2006/12/02(土) 15:51:09 ID:JXD/cJLW]
いや、あれは全て糸などつけない本物の矢を射ってます。
私は不死身なので大丈夫です。

560 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 15:53:52 ID:4EabRSgj]
このスレはシャレ通じないぞ

561 名前:名無シネマさん [2006/12/02(土) 16:04:23 ID:3dP1Tg+S]
>>556-558
ありがとうございます。
飛んだ矢が刺さるトリックは手品の番組で見ましたね。
確かそれも筒の矢に糸を通して引っ張ってました。

矢が突き刺さるセットの壁も、紙でやわらかく作ったりして
そうですね。矢の先が鋭くなくても刺さりそうだし。

562 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 16:28:22 ID:vUzLVsiw]
>紙でやわらかく作ったりして

それでちゃんと刺さるかな。黒澤がそんなことするとも思えん。
専門家が俳優とは距離のある所へ射てるんだから本物でしょう

563 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 17:37:22 ID:jNK2aFBs]
最後の爆発はどんな火薬つかってるんでしょうか?
www.youtube.com/watch?v=x8pEJeALuLg

564 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/02(土) 21:19:41 ID:EltjUn9n]
HANA-BI

565 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 10:54:43 ID:gIwy/sS8]
たった今、笑っていいともでキムタクがぶっちゃけ話。
武士の一分の撮影で、蛍を飛ばすシーンがあり、
そのためのCGスタッフがマーキング用のポイントを
あちこちに貼っていたが、他のスタッフが邪魔だと
全部引っ剥がしたそうな。頭を抱えるCGスタッフ。
さらに監督(撮影監督かも?)が蛍の飛ぶ雰囲気を
つかめないから、やってみろと指示。CGスタッフが
竹竿の先にLEDをつけて、ゆっくり振り回していたとか。
邦画の明日はどっちだwww

566 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 13:10:42 ID:1Fq9Ke4w]
現場で臨機応変に手法を変えるのがさすが



567 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 13:34:47 ID:BOaBc8+G]
それが松竹クオリティーil||li _| ̄|○ il||li

568 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 13:37:11 ID:nQK8ExaP]
てか、CGのスタンド・インなんて情けないものであるのは万国共通。
ロストワールドのTレックスなんて竿の先にマジックで顔を描いたバルーンを付けて振り回してるだけよ。
SWのジャージャーみたいにちゃんと作る方が少数派。

569 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 13:48:22 ID:a/9KU+Gz]
マーカーで済む所を竿の先LEDでやってしまうところが問題なのではないか。

570 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 14:06:19 ID:nQK8ExaP]
>>569

意味わかんない。
「マーカーを外させた」と「LEDでスタンド・インをやらせた」は別の話でそ。
マーカーがあってマッチ・ムーヴに問題が無くても「ファインダーで見えないもの」の
動きがイマイチわからなくて「ちょっとやってみてくれ」っていうのはよくある話。
マーカーがあれば竿の先LEDが無くても良いってわけじゃない。

571 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/03(日) 21:48:56 ID:NfQAT0ZC]

ちょっと考えてみて欲しい。
Wiiリモコンが果たして新しい遊びをもたらすだろうか?
物臭に寝転んで最小限の手首の動きだけで投げやりにプレイする
可哀相な子供たちの姿が今から目に浮かぶ。
むしろ重さ5キロもあるPS3を持ってスクワットする方が
子供たちのよい運動になるのは疑いようも無い事実。買うのはPS3以外にない。


572 名前:名無シネマさん [2006/12/04(月) 17:20:37 ID:5z4Isd0/]
LEDは蛍の雰囲気なんちゃうの?
どういうシーンか分からんけど、夜のシーンだろうし、
蛍の光だけで顔の表情まで分からせるとかなったりすると、
照明がえらい難しいんじゃないのかな。

マーカー剥がしを考えると、CG班は蛍の動きのことを重視してて、
現場のスタッフは、全体の雰囲気とか照明について重視してたと
推理しとく。

573 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/04(月) 17:24:01 ID:+GtA6mfP]
現場ではまだ石頭のベテランカメラマンが幅を利かせているんだろうと俺は推理する。

574 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/04(月) 17:53:19 ID:lboW6K9s]
>>572
LED単体では撮影の光源としてはあまり役に立たない。
沢山ならべてやっとこの程度。
ttp://www.s131567196.onlinehome.us/images/pic_minisystem.jpg
夜のシーンの撮影でもかなり現場は明るいので単体では太刀打ち出来ないだろうね。
それにLEDは球の先をレンズ状にする事によってこの光量を得ている。
蛍のような放射状の光は出せないので、被写体に向けたら狭い範囲しか明るくならない。

575 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/04(月) 17:54:12 ID:/IykRMvn]
>>565 >>573
マーキングを剥がしたとすれば、恐らくは撮影の長沼六男の指示じゃないの?
フレームの中に映りこむものについては基本的には全てカメラマンの権限だからね。

576 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/04(月) 17:58:19 ID:/IykRMvn]
というか、誰が剥がしたのか知らないが、本当は監督かチーフ・セカンドあたりが「CGの人の指示に従ってください」
と一言言えば収まる話なのでは? 意思疎通が取れてないんじゃないの?



577 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/04(月) 18:31:33 ID:lboW6K9s]
>>576
>意思疎通が取れてないんじゃないの?

まぁ、結局はそういうところなんじゃないかと。だけど

>「CGの人の指示に従ってください」と一言言えば収まる話なのでは?

これに関しては状況が分からなくては何とも言えない。
視覚効果班が必要最低限のマーカーだけを貼ったのに剥がせと言われたのなら
>>573のような言い方も頷けるけど、実際の現場では視覚効果班が
「自分たちの仕事のやりやすさ」だけを重視しているケースが時々あるからね。
マーカーだってどんな物が用意されていたのか分からないし。
白黒チェックのマーカーを必要最低限しか貼らなかったのに「剥がせ」という話になったら
「それはちょっと無理なんじゃないの?」とは思うけど
LEDマーカーを雰囲気あるライティングの中でベタベタ貼ってたとしたら
「ウゼーから剥がせ!」と言う側の気持ちも分からないではない(w

でも、それを言うなら最初からモーションレコーダー付きのヘッドを用意しろよ、と思う。
ま、これも「どっちが用意しようと言い出すか」という問題はあるだろうけど。

578 名前:名無シネマさん [2006/12/04(月) 19:41:07 ID:5z4Isd0/]
>>574
LEDで撮影するとは書いてないけどな。

579 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/05(火) 18:02:34 ID:IOpSMShi]
イマジカの用語集が…orz

580 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/05(火) 20:19:02 ID:AaCBWIWq]
■今日もカメラは回る  根岸泉
ammo.jp/weekly/index.html
IMAGICA専門用語辞書「五反田コレクション」( Internet Archive )
web.archive.org/web/*/http://www.imagica.com/dic/

581 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/05(火) 21:21:49 ID:g1+3h+eZ]
ミニチュアプロップもドライブラシで角に明るい色乗せて立体感出したりするんでしょうか

582 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/06(水) 02:01:23 ID:K4j51sRB]
一方ジュピターではミニチュアの影の部分を黒く塗った

583 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/06(水) 02:52:46 ID:p0Q6XppM]
>>581
あんまり細かい事は、やってあっても分からないから、やらない方が多いんじゃないか。
ミニチュアに限らず、動く事が前提の撮影用プロップは、細かいディティールは控えめ。
撮影用の小道具って、よく見ると工作が粗い事が多いね。
この辺もディスプレイモデルとの違いやね。

584 名前:581 mailto:sage [2006/12/06(水) 20:04:07 ID:EHiPFyUw]
アップ用だったらさすがにある程は度作るんですかね?
プラモをプロップ風に塗って写真撮ろうと思ってたので

585 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/06(水) 20:20:37 ID:Q7bhWQU3]
いわゆるMAX塗りはみんなやってるけど
角にハイライト乗せるのは逆光に見えるからやらないです

586 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/06(水) 22:01:07 ID:NLAxCRCD]
>583
確かに、スターウォーズ展とか行くと、「こんないい加減でいいのか!」と驚くほど粗いことがあるね。
それだけに、PJ版キング・コングのメイキングで、船のミニチュアが無茶苦茶細かく作ってあって驚いた。
細部まで塗装が完璧なのは勿論、ドアの閂もちゃんとかけられるw



587 名前:名無シネマさん [2006/12/06(水) 23:57:14 ID:dOVJmheQ]
>>581
それは、どういう場面でどういう効果出したいかによって違うから
あまりにも質問が漠然としているのでは?

というわけで、↓の本の日本語版が出るらしいっす。

Sculpting a Galaxy: Inside the Star Wars Model Shop

『Dressing a Galaxy: The Costumes of Star Wars』で高い評価を得た
プロデューサーが、スター・ウォーズの技巧的な模型の裏に隠された秘密
を明かす。スター・ウォーズ全作品に携わった模型製作者のローン・ピー
ターソンが、スケッチからスクリーンにいたるまでの複雑な模型製作のプ
ロセスと、みごとな業績の裏にある芸術的手腕を紹介する旅に読者を誘う。


588 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/07(木) 20:19:53 ID:wZj03B63]
映画の模型といえば男たちのヤマトの模型は3000万円だそうですが
つくりはチャチですね、ただ映像として写してしまい画面でみるとそれらしく見えます
模型と映画プロップはやはり違うのでしょう。


589 名前:名無しシネマさん [2006/12/07(木) 20:34:42 ID:zpsPwSxJ]
>>588
『男たちのYAMATO』の模型も呉の戦艦大和の模型も写真でしか見たことが無いが
呉の博物館の1/10のほうがリアルに見えるけれど、映画では大和のミニチュアもリアルに見える。
>>588の言うとおり、映画用と通常の模型は作り方が違うと言うことか。

>>586
『タイタニック』のタイタニック号のモデルもかなりディテールまで作りこんでいますね。
でも、沈没したタイタニック号&潜水艇ミールの模型と本物のタイタニック号は何回見ても
見分けが付かない。
あれは今見ても凄いSFX/VFXだと思う。

590 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/07(木) 22:51:22 ID:wPKYADtb]
『アビス』の視覚効果といえば水のCGばっかが語られるけど
ミニチュア潜水艇による深海ドッグファイトのリアルさも凄い

591 名前:名無しシネマさん [2006/12/07(木) 23:01:51 ID:zpsPwSxJ]
>>590
あの潜水艇のドッグファイトは操演なんだよね。
『アビス』に限らず、キャメロンはアナログとデジタルの
使い分けが実に上手い監督だと思う。

『タイタニック』の潜水艇ミールのVFXもインキャメラFXだし。

592 名前:名無シネマさん [2006/12/07(木) 23:16:28 ID:kFZY3EnP]
>あの潜水艇
メイキング見た。あれはモーションコントロールカメラのシステムで、
複数の模型の潜水艇の動きもコントロールしてる。
あの水の中の感じを出すために、多分照明や効果を変えてだとおもうけど、
何パターンも同じ動きの映像を撮影して合成してたね。それがどうやれば
海の中の効果になるのか?具体的には分からん。

593 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/08(金) 00:13:45 ID:+uOKY3W9]
正確に言えば操演カットとラジコンを使った水中撮影カットの混合。

594 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/09(土) 18:50:48 ID:i5qbHnvV]
YUSEIってもう7,8年筆を取ってなく3Dなんだってな。

595 名前:名無シネマさん [2006/12/09(土) 19:40:36 ID:rGW/gC/z]
>>593
スレ止めてやんの。

596 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/09(土) 20:31:58 ID:eTFOPKBr]
前にこのスレに貼ってあったメガロドンの動画だれかはってくれ



597 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/09(土) 23:39:22 ID:xxsF2ksO]
丁度原作読んでるところだ。MEG。

598 名前:名無シネマさん [2006/12/10(日) 00:10:48 ID:An31fwG7]
真面目な質問です。失礼します。
ttp://www.thefront.com/html/showreels.php?view=5
この3DCGのリアルになっていない部分から
なぜリアルな映像になるのでしょうか?
簡単に教えてください。お願いします。

599 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 00:19:28 ID:Jkfs2p7N]
プレビズ
プレビジュアライゼーション
で調べたら?

絵コンテ、ビデオコンテの発展でカット計算のための素材。
そのCGは一切ファイナルには使わない。

大量の機材抱えて現場にいってそこで「さあどうすんべ」って
考えてもダメでしょ、事前のショット計画のための素材。

だから動きもモデルもラフな物になってる

600 名前:名無シネマさん [2006/12/10(日) 00:28:08 ID:An31fwG7]
>>599
なるほど、あれは関係ないんですね。

ということは、実際に映画内のように動いた人の映像
と実際のビルの映像などを合成して、そのような映像になっているのですか?



601 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 00:38:11 ID:Jkfs2p7N]
まあ、そうなんじゃないの。


602 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 00:46:32 ID:ZqbAlcrW]
>>598
でもこれモーとエージェントの格闘の動きだけやけにリアルだな。
プレビズの段階でわざわざモーションキャプチャしたりするもんなの

603 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 00:56:52 ID:Jkfs2p7N]
カット内容を分かりやすく伝えるのに必要だったんじゃないの。
尺も全部決まっててカッティングの余地も無さそうな感じだしね

604 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 01:02:59 ID:An31fwG7]
>>601>>602
なんだかわかりませんが長年の謎を解けました。
”プレビズと実際の映像を合成する”ものも見たことがあったので
(三丁目の夕日だったかな?)
なにがなんだかわからなかったのでスッキリしました。

605 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 01:34:05 ID:lUs0nBTy]
>長年の謎を解けました

とけてない気がする

606 名前:名無シネマさん [2006/12/10(日) 02:07:43 ID:YwP2Zdwg]
>>605
レンダリングとかそんな話しかもしんないですね。

>絵コンテ、ビデオコンテの発展でカット計算のための素材。
>そのCGは一切ファイナルには使わない。

使ってるよん。もちろん変更はあるけど。カメラの動きとか、
オブジェクトの位置とか、本番用にいちいち作り直す必要ないべ。




607 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 02:24:06 ID:PD1jJDOg]
>使ってるよん。もちろん変更はあるけど。カメラの動きとか、
>オブジェクトの位置とか、本番用にいちいち作り直す必要ないべ。

3D先行カットでCG縛りのカットじゃない、それを元にした撮影素材が縛りなので、
最後まで使えるデータって
カメラのアニメーション以外存在しない、他全部アタリモデルなので、総入れ替えだね。
CGのアタリと同じカメラワークは出来ないから、カメラも微妙だね
スタジオで撮る必要があるならCG合わせになる場合もあるけど。

608 名前:名無シネマさん [2006/12/10(日) 03:34:20 ID:YwP2Zdwg]
>>607
そんなに必死にならんでもw
CGの作業知らない人だとおもうけど、言葉が足りなかったか?
ただ、だいたいここのスレの人は分かってるとおもうから
これ以上は話ししませんが。

609 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/10(日) 14:01:59 ID:F4A0BcB5]
要するに参考用シミュレーションかな?

610 名前:名無シネマさん [2006/12/10(日) 15:18:10 ID:L2IoVdM6]
>>609
『エイリアン2』アルティメットDVDでは、模型を使ったVFXのアニマティックスの解説がありました。
80年代のSFX映画では模型を使ってVFX(SFX)クルーにシミュレーションをしていました。
プレピズはCGでそのシミュレーションが出来るようになったものでしょう。



611 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/12(火) 14:17:14 ID:1mUN4wgM]
「CGで画面の具合を確かめる」と言うと、スタートレックの映画第一作のロバート・エイブル
が思い出されるな、早すぎた試みだったせいか、結局モノにはならなかったけど。
その分、そのシステムがワイヤーフレームCGをリアルタイムで描画する方面で大活躍するんだが。
何が幸いするか分からないね。

612 名前:名無シネマさん [2006/12/13(水) 01:28:57 ID:KVXptw89]
『硫黄島からの手紙』を見てきた。
VFXは『父親たちの星条旗』に引き続きデジタル・ドメインだが、
VFXのコストは『星条旗』に計上されているのだろう。

『星条旗』と同じVFXショットを日本軍から見たショットにした構図は
見事だった。シネスコを上手く使った米大艦隊と栗林中将のショットは上手い。
また、冒頭で硫黄島に飛行機に乗ってくる栗林のショットで、飛行機の窓から
硫黄島の全形が見えるショットは自然だった。
今回DDは自然なVFXを上手く仕上げている。
視覚効果賞はノミネートされるかどうかわからないが、自然なVFXを上手く作り上げた
DDは良かった。

613 名前:名無シネマさん [2006/12/13(水) 07:19:54 ID:Vz9nBuK8]
どろろのVFXって酷すぎない?これをやってる会社って基本的にへただわ。

614 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/13(水) 18:17:28 ID:QcWY8fRs]
邦画なんて全部酷いだろ

615 名前:釈迦厨 mailto:sage [2006/12/13(水) 20:59:20 ID:fVcTwfZ5]
>>614
チミは大映京都を知らない様でつねw

616 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/13(水) 21:28:46 ID:9BSh7gdz]
>>615
はいはいあしやからあしやから。



617 名前:名無シネマさん [2006/12/14(木) 00:31:57 ID:Jvy6Oxvm]
>>613
公式HPを見ても解らないけれど『どろろ』のVFXは
どこの会社が担当しているの?
白組は『三丁目の夕日2』で一杯だし、他の日本のVFXスタジオだとかなり
決まってしまうのだが……

618 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/14(木) 01:17:40 ID:zirrvtY2]
プレスも見たけど↓以上の情報は載ってなかった
www.generalworks.com/databank/movie/title1/dororo.html
このVFXプロデューサーかディレクターがらみの会社って事なんかな?

どろろのVFXは9割方ダメダメだったけど、妖怪を倒して百鬼丸の身体パーツが
戻って癒着再生するトコと落ちた義体パーツが砂状になって散ってくカットは
まだ見れる出来だったと思う デスノでジェラスやレムが灰になるカットも
そうだったけど、この手の風化する効果シーンは洋画ではあまり見た記憶がない
せいかどちらも「ほ〜」と思った

619 名前:名無シネマさん [2006/12/14(木) 13:06:55 ID:jiqo4p1D]
>>565
>CGスタッフがマーキング用のポイントを
>あちこちに貼っていたが、他のスタッフが邪魔だと
>全部引っ剥がした

CG関係スタッフの方が平均年齢若いんだろうな。

経験は豊富だが新技術に理解の無い旧態依然とした輩たち
が幅を利かす邦画撮影現場の悲惨な光景が目に浮かぶ・・・orz


620 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/14(木) 13:12:21 ID:Dh869Eq9]
新技術に強くったって現場の邪魔をしたらいかんだろ。
理屈だけで現場の経験値がないやつがお荷物なのはどの業界でも同じ。

621 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/14(木) 15:59:37 ID:XLwRmlfp]
やっぱりアメリカは侵略者なんだな

622 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/14(木) 16:19:10 ID:CdkoD+yj]
ハリウッドでもCG・VFXの地位は低いんだよな。
最後の最後に金が無くなって、
仕方ないから安くCG使うんだと。

スコット・ロスが言ってたよ。

623 名前:名無シネマさん [2006/12/14(木) 21:32:02 ID:RBYhvoxz]
山田洋二の場合は、セットがあって役者がいて、
その場で立ち位置とかカット割り決めてんじゃねえのかな。
段取りにうるさくて、声がでかい助監督とかいたりして。
絵コンテなんかいらんやろ。
蛍なんか、適当に飛ばしとけってな。

624 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/14(木) 23:40:39 ID:haGM943o]
>>623
特撮以外の映画は普通そうだろ

625 名前:名無シネマさん [2006/12/14(木) 23:52:41 ID:FfhyDmTS]
だが別に山田組は今回がCGIを初めて利用したわけではない。
ただの木村君のおもしろい撮影話でしょ。



626 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/15(金) 00:15:11 ID:eAs9bvpr]
段取りにうるさくない助監督なんか要りません。



627 名前:名無シネマさん [2006/12/15(金) 00:35:35 ID:fVHGsFf0]
>>622
意外な事実ですね。
スコット・ロスはキャメロンと共にデジタル・ドメインを立ち上げた人。
キャメロンはルーカス、スピルバーグと並んでVFXの重要性を熟知した監督。
その、S・ロスがそんなことを言うとは……
DDでキャメロンが辞めたのは、ロスとの確執があったのでしょうか?

個人的にはキャメロンにはルーカスのILMのように最後までDDに責任を持ってほしかった。

628 名前:名無シネマさん [2006/12/15(金) 02:44:49 ID:RscNlmPi]
>>624>>628
現場を知らない人だね。

629 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/15(金) 08:56:11 ID:THXf26iy]
>>628
自虐かよ

630 名前:釈迦厨 mailto:sage [2006/12/15(金) 20:13:42 ID:/zztGwP/]
撮影所システムが崩壊してからの邦画に見るべきものは何もない。

631 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/15(金) 21:04:08 ID:4dNa4yoc]
板違いだけど
うただひかるのPVはすごいなぁ

kEEP Try in なんか面白い


 





632 名前:名無シネマさん [2006/12/15(金) 22:12:36 ID:wBU7EO0Y]
すいません続いてこれなんですが、、
これどんな風につくっているのでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=WrcZiYedePw

633 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/15(金) 23:15:25 ID:nZ44CJ+3]
>>632
昔はガラスの下からほんとに撮影したんだろうが
今はモーションキャプチャしたCGじゃないの

634 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/16(土) 00:17:27 ID:Tx+Q0hg2]
CGかな?
ガラス越しのミニチュアや人間をひとつっつモーションで撮って、コンピュータでくっつけたんじゃないの?
もちろんCGもあるだろうね

635 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/16(土) 00:27:31 ID:5zth8Sgf]
大きめに映る人間や動物はガラスの下からブルーバック&モーションコントロールカメラで。
その他はCGでってとこじゃないかな。

636 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/16(土) 19:10:15 ID:SizUHsbP]
ここで意表をついて
さかさまにワイヤーで釣っていると言ってみる



637 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/16(土) 21:27:21 ID:goqXsSQW]
今日、日本版CINEFEX届いたけど一番ビックリしたのが「X-MEN3」での
現在と若い頃のイアン・マッケランの見開き
特殊メイクだとばかり思ってたから、これが3DCGも使わずinfernoだけで
作られたとは驚きだ

638 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/17(日) 01:33:22 ID:R43KOrNv]
山田組がCG使ったのって紅の花が最初ですか?
テレビの震災映像の中の寅さんだっけ

639 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/17(日) 04:18:09 ID:Mw1GQ2+Y]
あっみなさんありがとうございます。
なるほど、モーションとCGをくっつけちゃってるわけですね〜
ん〜この世には謎が多いな〜

640 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/17(日) 18:08:43 ID:2hTbni1I]
新宿の紀伊國屋にCINEFEX置いてあった

641 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/17(日) 20:08:15 ID:LRjMGGf3]
よし! 立ち読みに行こう!

642 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/17(日) 21:27:48 ID:aAhWia+H]
パイレーツのイカ男の動きって『キンゴジ』を参考にしてたのね。

643 名前:名無シネマさん [2006/12/18(月) 11:44:29 ID:Ntgl0vSf]
>>640
田舎もんじゃないんだから、
どっちの紀伊国屋か書かないとね。

644 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/18(月) 15:23:34 ID:dyMUbx2q]
エラゴンのサフィラのCGどうでしたかね。風邪ひいて映画館に確認しにいけない。

645 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/19(火) 20:36:42 ID:spjCn1ko]
>>642
kwsk

646 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/19(火) 21:43:01 ID:Mrw8dxv+]
>>640
本店のほう
南店は行ってないのでわからん



647 名前:646 mailto:sage [2006/12/19(火) 21:44:05 ID:Mrw8dxv+]
間違えた
>>640じゃなくて>>643

648 名前:名無シネマさん [2006/12/20(水) 00:39:53 ID:DhRcc9VK]
>>644予告編は違和感がありましたが、本編は以外といい出来でした。
エラゴンを乗せて飛ぶシーンのVFXは良かったです。
予告編と本編の違和感の差は、サフェラて雌のドラゴンなんですね。
原作を読んでいないから、猛々しいイメージのドラゴンだと思っていました。

VFXはILMとWETAデジタルで今年の良い出来なのですが、戦闘シーンの
演出が単調でVFXが印象に残らないのが問題でしたね。

649 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 03:18:22 ID:1A/+hDZe]
クイックタイムの米版予告編の解像度がもの凄く高いので検証用に切り出してみた>「硫黄島からの手紙」

船団俯瞰   a-draw.com/uploader/src/up9026.jpg
戦艦砲撃前 a-draw.com/uploader/src/up9024.jpg
戦艦砲撃後 a-draw.com/uploader/src/up9025.jpg
擂鉢山銃眼 a-draw.com/uploader/src/up9021.jpg
米軍上陸   a-draw.com/uploader/src/up9022.jpg
擂鉢山着弾 a-draw.com/uploader/src/up9023.jpg

650 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 19:14:12 ID:/ulVElt0]
>>649
GJ とても作り物には見えない

それにしても日本軍はよくがんばった こんなもの 本当に目撃したら
戦おうとはマジ思わない 


651 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 19:29:44 ID:7gBprRMq]
エンディングで出てくる実物の写真と比較しても遜色ないよね。

652 名前:名無シネマさん [2006/12/20(水) 21:35:11 ID:DhRcc9VK]
シネフェックス3号では『父親たちの星条旗』のデジタル・ドメインの
VFXは『アポロ13』以来の自然なVFXと書いてあった。
>>649の写真を見ているとDDは2006年は硫黄島シリーズ2本の500の
VFXショットに全力を入れたのが解る。
シネフェックスで残念だったのは『硫黄島からの手紙』のVFXの解説も入れてほしかった。
4号で日本版のオリジナル企画で入れてほしいが……

DDも今年になってオーナーが変わったが、2007年の『トランス・フォーマー』は
がんばってほしい。
でも、以外だったのはDDは硫黄島2部作で初めてマッシブを使ったという事と、
ブルースクリーンよりもロトスコープのほうが多かったと言うことだった。
後者はポスプロの作業が大変だっただろうな。

653 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 22:08:06 ID:Bwr4Zr8a]
>>652
「硫黄島からの手紙」は「父親〜」の使い回しばかりじゃなかった?

654 名前:名無シネマさん [2006/12/20(水) 22:51:39 ID:DhRcc9VK]
>>653
一緒に作っていることは確かだけれど、米大艦隊や上陸シーンは『硫黄島』と『星条旗』は
別のアングルでVFXショットを作っているものが多いと思う。
>>612でも書いたけれど、地味ながら『硫黄島』も出来の良いVFXショットがあるので、
アカデミーにノミネートされたら、日本語版だけでもいいからDDの社員によるインタビューがほしいです。


655 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 23:25:33 ID:t1breG+Y]
パールハーバーみたいに薄っぺらな作品にならなくて本当に良かった。

656 名前:名無シネマさん [2006/12/20(水) 23:40:29 ID:DhRcc9VK]
>>655
同感です。ただ、本来日本が『硫黄島からの手紙』を撮らなければならないのですが……

ただ、皮肉なことに現在のデジタル・ドメインのオーナーは『パール・ハーバー』のマイケル・ベイなんですよね。
『PH』はVFXだけしか見るところが無く、薄っぺらい作品で、イーストウッドの『硫黄島』は奥の深い出来の作品です。
VFXの出来は作品の出来には関係せず、監督の力量がそのまま出てしまうという例でもありました。



657 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 23:52:26 ID:b0Wwzudj]
デジタル・ドメインが「ヒロシマ」の映画を撮る、って話はどうなっちゃったんだろうか。


658 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 23:53:17 ID:t1breG+Y]
www.boxofficemojo.com/movies/?id=flagsofourfathers.htm
とりあえず制作費を回収できるくらいは売れてほしい…。
硫黄島の評判で巻き返せるかなぁ。

659 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/20(水) 23:55:12 ID:1A/+hDZe]
>>653
もろそのまま使いまわしのシーンは>>649のシーンのみと言ってもいいと思う。
コルセア戦闘機の空襲、高高度からの擂鉢山絨毯爆撃シーン、戦車の火炎放射の遠景は
すばらしい出来栄えだったよ。
もちろんそれだけじゃない幾多の合成シーンがあった。
米軍上陸を正面から見た双眼鏡のシーンも怖いぐらいの迫力だった。

これどう考えても俺大和の予算以下の2000万ドルで納まると思えないんだけど、CGIは星条
旗の予算にすべて計上してるのかな。
ポスプロとかの予算配分とか考えるとワケが分からなくなる。

660 名前:名無シネマさん [2006/12/21(木) 00:02:50 ID:iXn47QyU]
>>659
『星条旗』の制作費が5500万ドルから9000万ドルの幅がありますが、
私の推測では『星条旗』の制作費5500万ドル。VFXのコスト3000万ドル。
『硫黄島』制作費1500万ドルと私は見ています。あくまでも私の推測ですが。

>>657
イーストウッドが撮るならその話はあるでしょうが、DDだけで撮ると言うのは
現在のオーナーのマイケル・ベイでは無理でしょうね。
個人的に「ベイはイーストウッドに土下座しろ!!」と言いたくなります。

661 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/21(木) 00:30:57 ID:Hxcnkqn8]
>>659
でも米国側が、硫黄島全景を合成するのに比べて(ロトスコ大変そうだ)
日本側は洞窟セットが多かったように思う

662 名前:名無シネマさん [2006/12/24(日) 19:09:56 ID:1zn8bBrT]
『犬神家の一族』を見てきたけれど、金田一登場の旧作を元にした昭和22年の
那須市の背景と石坂浩二のグリーンバック合成のVFXショットは自然でよく出来ていた。

問題はSFXで、生首のシーンの造形が良くなかった。
現在の日本なら特殊メイク、死体のダミーの出来も良い物が出来るのに、なぜ市川崑監督は
あの出来にOKを出したのかが理解できない。

663 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/24(日) 19:24:01 ID:OnduT3Xf]
わざと旧版と同じように作ってんだよ
旧ファンへのサービスみたいなもん


664 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/24(日) 20:15:27 ID:uJpWmN64]
どんなに良くできたダミーだろうと所詮は作り物。
そのまま撮ったらどんな出来だって作り物にしか写らない。
それを本物に見せるためには撮影で誤魔化してあげなければならないが
市川監督にとってそういう誤魔化しは論外だったってこと。

665 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/24(日) 20:59:05 ID:Sg7LvDot]
本物の生首でも、撮り方によっては作り物に見えたりするんだろうな。

666 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/25(月) 02:02:46 ID:DknkAsod]
ダミー自体が既にごまかしだと思うけどなあ



667 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/25(月) 17:58:43 ID:SA2cv7gw]
大和の切り出しCGIシーン、参考に

new1314.freespace.jp/log/up/log/2177.jpg

668 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/25(月) 21:32:07 ID:EFT9UvYr]
これもなかなかいいな
ようく見ると艦橋の方は若干CGぽいニオイがするが、映画の中で見たら気にならないだろう

CGだよな?ミニチュアじゃないよな?

669 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/26(火) 11:41:11 ID:E/5iXECr]
パイレーツ2の烏賊男は凄げぇな。
あれって一部を俳優に合成してるんじゃなくて全部CGだろ?
しかも炎天下でもCGに見えん。
ベイカーが特殊メイク辞めたのも分かる気がする。

670 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/26(火) 20:25:37 ID:U3xyJFwu]
セットとの合成は頑張ってるけど
俯瞰遠景のCGやミニチュアカットは速攻で見分けつくからショボいよな

671 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/27(水) 20:08:11 ID:dp0xurzb]
しるばーさふぁー
www.apple.com/trailers/fox/fantasticfourriseofthesilversurfer/

672 名前:名無シネマさん [2006/12/28(木) 00:34:38 ID:H6+c0qS1]
>>671
ギャラクタスはまだ謎なのね。。。

673 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/28(木) 23:58:33 ID:0USVOonh]
>>617
今月のCG WORLDに製作記事が載ってたがVFXやった会社はリンクスデジワークスだった
十数年前はCG会社の中では日本のトップだったのに…

674 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/29(金) 11:45:13 ID:2uAdFpLx]
リンクスって、昔御厨さと美がやってたあのリンクスと関係あるの?
落ちれば落ちるものだな、ゴルゴ13とかは、時代を考慮すればなかなかの物だったのに。

675 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/29(金) 13:05:29 ID:e0azWtbx]
そうそう、元々はゴルゴ13の3DCGパートをやったトコだよ
トーヨーリンクス(1982-1988)>リンクス(1988-2000)>リンクスデジワークス(2000-)
www.linksdw.com/jb2_1.html

676 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/29(金) 21:55:30 ID:OsX9PXxK]
元をもっとたどると大阪大学の大村先生がLINKS-1というCG用のコンピュータを
作ったのが始まり。



677 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/30(土) 14:53:41 ID:MUerT1Nh]
カジノロワイヤル観てきた。
SF分少なめの地味な話でも、最後にミニチュア大破壊を持ってくる辺りに、イギリス映画の心意気を感じた。

678 名前:名無シネマさん [2006/12/31(日) 13:59:17 ID:p9njXv3X]
>>676
そんなこと知っててもしょうがない。

>>677
そういうのが大事よ。

679 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/31(日) 17:30:32 ID:kALWTCpN]
>>669
あれは合成用のセンサーを付けたタイツを着た俳優に演技させて、そこにCGを重ねているのでしょ?
ttp://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20061221

町山は、「しかし、ここまで行くともう特殊メイクも衣装も美術のセットも、もしかすると俳優すらもいらない世界で、
ニュース映像ですら、本物だと思えなくなるよ」などと読者を意識して大袈裟に書いているが、
動く映像が作られるようになって以来、元々があらゆる映像は”作りもの”だった
わけで、そこまで大仰に書くようなことでもないと思う。
ドキュメンタリーも構成を書いて照明を当ててコンテを切って「作って」いたりは
普通にあるし、往年のヒッチコックなどの映画も実写と見紛うような合成がたまに行われていた。
もっともその制作過程が限りなくアニメに近付いているのは事実だが・・・。

680 名前:名無シネマさん mailto:sage [2006/12/31(日) 17:36:24 ID:kALWTCpN]
>>669
>ベイカーが特殊メイク辞めたのも分かる気がする。

ここまで撮影前のプリプレと撮影後のポスプロの両者の比重が大きくなってくると、ま
すます撮影現場は”素材”を撮るための場所でしかなくなっていくな。
特殊メイクもあくまで過渡的な技術だったということですかね。ただ、そこで開発された
メイクのノウハウなどは日常的な撮影のスキルの中で応用として生き残っていくとは思うけど。

681 名前:名無シネマさん [2007/01/01(月) 11:29:18 ID:hd4tKgNd]
洋画の低予算映画だけど下手なCGや合成映像を使ってさらに安っぽくなっている映画が多いのですが。
アイス・コングやTレックスこれって本当に21世紀の映画ですか?

682 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/01(月) 11:34:25 ID:/Tm5agdV]
そんな映画に巧い合成とか期待する方が悪い。
いわゆる低予算映画の技術が拙いのは当たり前のこと。
21世紀が始まる前から誰でも気が付いていることだよ。

683 名前:名無シネマさん [2007/01/01(月) 11:40:52 ID:OIuGAMfV]
低予算映画でも日本の映画ゼイラムは面白かったです。
不気味な異星人ゼイラムのデザイン、アクションシーンはかなり良かった。

684 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/01(月) 13:02:31 ID:Oh1VD5Or]
>>683
そうかな異星人のデザインが和風なのは抵抗覚えたけど。
あとアクション演出の間が悪い、センスない。

主演の女のコスプレがエロかっただけの映画だろ。

685 名前:名無シネマさん mailto:omikuji [2007/01/01(月) 13:22:07 ID:5aumQYQF]
>>681境遇に恵まれない上昇志向の制作者なら、
「予算の割によく頑張った」レベルなら狙って作る可能性あるな。

686 名前:名無シネマさん [2007/01/01(月) 14:28:14 ID:Cl3tW+Sa]
少ない製作費でも上手い特殊効果や視覚効果を製作出来る人や会社はありますか?



687 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/01(月) 16:02:06 ID:noyTlo9f]
そりゃ いくらでもあるんじゃないの?



688 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/01(月) 16:31:37 ID:WkRVKyVU]
特撮なんて、予算相応のものしか出来ないだろ、基本的に。
日本の特撮は予算の割りには出来がいい、とは良く言われているけどね。
それでもお金はかけるに越したことはないよ。
日本からアメリカに渡った特撮マンも、著書の中で繰り返し言っていたな。

689 名前:名無シネマさん [2007/01/02(火) 17:49:43 ID:COoEsTVv]
えっと「デジタルSFXの時代」とか言う本でしたかね?
前半の「ミカドロイド」「帝都大戦」「ゴジラ」の裏話は面白かった。
後半のVCEでの作業ぶりが、日本でも実現してたら・・・。

690 名前:名無シネマさん [2007/01/02(火) 18:40:46 ID:3xHg+2D6]
>>679
元記事はそういう意味ではなくて、
例えばアップの顔つきでフセイン処刑のニュースを今から1年前に放送するとか、
そういう意味ではないかい?

あなたの言ってる事って処刑の次のカットに
「笑顔で歓声を上げる群集」を入れるか
「涙を流し悲観に暮れる女性たち」のカットを入れるかみたいな話でしょ?

691 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/03(水) 07:25:24 ID:+MvUuljM]
ちと古いですが『アウトランド』で、
何か画期的な特撮を開発したとかなんとか言ってたと思うんですが、
どんな感じだったんでしょうか?

今じゃCGなわけですが。

692 名前:名無シネマさん [2007/01/03(水) 08:40:50 ID:7ux1xYjg]
中子さんの「SFX」シリーズを信用するなら、
「イントロヴィジョン」
フロントプロジェクション用のスクリーンの前に
セットの1部と俳優をたたせて
背景にしたいイメージを投影、
同時に撮影する。   
以上
たしかに今じゃデジタルだけど、
「SW EP3」の特典見ると道具が変わっただけなのね。
ロトスコープが大きな助けになっているんだから。

693 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/03(水) 19:22:23 ID:X/VVmVfB]
>>690
>例えばアップの顔つきでフセイン処刑のニュースを今から1年前に放送するとか

もちろん「ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ」(97) みたいなことは今でも出来る。
バレるとスキャンダルになるし、誰かがすぐに画像を解析するのでやらないだけ。

もっともアメリカには、CGでも何でもないありものの画像と証言を繋ぎ合わせただ
けのビデオを持ち出して「911はアメリカの自作自演のミサイル攻撃だったんだよ!」
「WTCは火災による鉄骨溶解と自重で崩壊したのではなく、アメリカの工作員が爆破したんだよ!」
「なんだってー(AA略)」とか言い出すツワモノもいる。
しかも日本にはそれを真顔で受け取る平和運動家がいるので愕然とするわけだが。
さすがMJ12の国とアポロが月に行かなかったと信じている人間がいる国らしい。

694 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/03(水) 19:29:39 ID:X/VVmVfB]
>あなたの言ってる事って処刑の次のカットに
>「笑顔で歓声を上げる群集」を入れるか
>「涙を流し悲観に暮れる女性たち」のカットを入れるかみたいな話でしょ?

というか、実は昔のニュース映画・ドキュメンタリーはサイレントの頃から俳優を使ったり
露骨な「つくり」「再現」ばっかしだったんですけどね。これは柳下や町山の方が詳しいはず。
日本の岩波映画なども「再現」ばっかしだった。
とくにサイレントの頃は創り手にも観客にも実写と劇の区別は全くついておらず、例えば
誰も中に入れない(室内に入っても光量不足でどうせ撮影できない)王室の戴冠式を
セットと俳優で「再現」してニュース映画として上映したりしていた。

今でも欧米のTVドキュメンタリーなどは日本人だとノーライトで手持ちで撮るような何げない
カットでもコンテを切ってライトを立てたり平気でするらしい。
ドキュメンタリーはありのままを撮るのではなく、現実の劇的再構成なので最低
限の事実関係の捏造さえ無ければそういう撮り方はOKみたいな考え方があるらしいですね。
その代わりに事実関係そのものの虚偽には厳しいそうですが。

695 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/03(水) 19:47:08 ID:wgZwmRDy]
>>693
スレ違いだが 
「ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ」とは 大変おもしろい





696 名前:名無シネマさん [2007/01/03(水) 20:20:16 ID:mFfdXQ/5]
うーむこのスレは勉強不足の人が多いというか、
別にプロじゃないからしょうがないか。



697 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/03(水) 20:44:33 ID:xeEUIsrR]
それではここで貴方>>696からプロっぽいネタをひとつ( ・∀・)つドーゾ

698 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/03(水) 21:35:21 ID:yyVl0PSb]
>>696
そんな当たり前のことを言われても 

漏れからもぜひ 自分の言葉でなにか、解説を


699 名前:名無シネマさん [2007/01/03(水) 22:45:19 ID:Q5d7jSiP]
>>693 >>694
いや、そんなモヒカン回答じゃなくて

「なんか元記事の受け取り方が違うんじゃない?」
という事を言いたかったのだが・・・
元記事批判をしたいんだとしても、何か方向性が違うような。

ついでに今読み返したら
>>669 へのレスが
>あれは合成用のセンサーを付けたタイツを着た俳優に演技させて、そこにCGを重ねているのでしょ?

これも俺には何が言いたいのかよくわからん。いや、変に突っかかって失礼した。


700 名前:名無シネマさん [2007/01/04(木) 01:12:00 ID:dNbdO3Ny]
特撮マニアがドキュメンタリーを語るのは無理あんじゃねえの?
ワグ・ザ・ドッグ出してきちゃう時点であかんやろ。
今平の人間蒸発からの流れなんか知らんだろうし。

701 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/04(木) 01:23:46 ID:zj9ityBk]
無理があるない以前にスレ違いだと思う。

702 名前:名無シネマさん [2007/01/04(木) 08:30:25 ID:ftJvEo+p]
エイゼンシュテインとかが出てくるようなもんだよ。
ここはメリエスの末裔を語るスレである

703 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/04(木) 09:47:01 ID:NDX8rhRY]
日本人にとっての衝撃映像(大事故や自然災害)ってのは、テレビの画面で見る場合が殆どでしょう
特撮画面を作るときも、そっち方面に力入れてやると、なんとなくリアルっぽく感じる映像を作りやすいと思うんだがどうだろう
現場でカメラマンが撮ってきたように、人間が立てそうな角度から撮る、手ブレを入れる、ノイズをつける、
走査線つける、テロップを入れる、劇中のテレビに映す とか

704 名前:名無シネマさん [2007/01/04(木) 23:56:38 ID:dNbdO3Ny]
>>703
こういうのが困るね。

705 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 01:30:18 ID:HYg3sYAQ]
>>704
相手をするのも嫌だが。

正直定期的に出てくるお前のような奴が一番困る。
気に入らんレスがあるなら、スルーするか、
どこがいけないのか、やさしく教えてやればいい。
馬鹿なカキコも使いようで、スレの話題をいい方向に向けることもできる。


706 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 12:07:14 ID:pb1JfcJJ]
>>705
俺も>>704は何を言いたいのか分からないけど。



707 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 12:10:04 ID:pb1JfcJJ]
というか>>703も何を言いたいのか分からない。

708 名前:703 mailto:sage [2007/01/05(金) 15:04:43 ID:2PO/69QE]
日本人がもっともリアルさを感じる映像ってこんなかんじだとおもうんだけどどうだろう?
という意味

709 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 16:42:30 ID:2zsmYMBp]
平成ガメラなんかの怪獣映画では ありそうなカットとは思うけど、、、
演出の話だよね

ただ 走査線とテロップはやめてほしいけど もちろんそれが
作品内のTV映像なら仕方ないけど




710 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 17:00:07 ID:2zsmYMBp]
クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦

話は脱線するが リアルというのは映像だけでなく シークエンスの積み重ねでもリアルさ
というのを感じるときもある。そこで この作品だが、巨大ロボットが出てくるのだが
これに対応するため自衛隊が登場するのだが、それが登場するまでの過程が丁寧に描かれていて
本物ぽい それに ニュースでロボットの予想進路図と避難区域が台風の予想進路図みたいに描かれていて
これまた本物ぽい


スレ違いゴメソ

711 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 18:47:57 ID:SEuLgMPk]
>>703
普段見慣れている物ほど特撮のアラが目立つから、それは諸刃の剣だ。

712 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 19:37:19 ID:Ur9LunoW]
俺は703の意見は凄く良く分かるよ、
だって押井守も16年前くらいの自著で全く同じこと書いているし
某社のゲームデザイナーで戦争ゲーム担当した人も同じこと言って
それムービー内やリアルタイムでやっているから。
既に洋画でも邦画でもあっちこっちで実践されている。


713 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 19:49:02 ID:05mUaTK/]
シャラマンの「サイン」とかね。
あれリアルだった。

714 名前:名無シネマさん [2007/01/05(金) 20:23:28 ID:2PrxflPI]
「ガメラ大怪獣空中決戦」がTV放映されたとき、
ビデオ素材がそのまま流れてびっくりしたな。
劇場ではビデオからフィルムに焼いたものが上映されるけど、
テレビ放映ではニュース画面がビデオ素材。

715 名前:名無シネマさん [2007/01/05(金) 20:26:42 ID:AuSZ0SY6]
>>703
スターウォーズでもやってたな。
チョット浮いてたけど。

716 名前:名無シネマさん [2007/01/05(金) 20:40:59 ID:2PrxflPI]
ああ、「エピソード2」だよね。



717 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/05(金) 22:17:24 ID:2PO/69QE]
>714
初めて放送されたときはそうだったっけ
その後は走査線入れるようになったような

劇中のテレビに映る映像って、そのまま映すとフリッカーが出るから、わざわざハメコミ合成使ったりする場合もあるけど、
フリッカーが出た方がテレビっぽくてリアルに感じるものだよね

718 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 12:38:03 ID:yzuy+Lk5]
>703
スピルバーグの宇宙戦争が割とそんな感じだったような。
ま、その路線で最強は三谷幸喜の「ブジラVS恩田三姉妹」かなw

719 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 13:22:08 ID:zof2qx16]
>>703が書いているような作為的なリアリティ映像って
だいたい失敗しているよな。ぶらせばいいとか走査線いれれば
いいとか安易な映像が多いからかな。なんとなくニュース映像
という感じで。

>>710みたいに、ある程度状況を説明することでリアルになるん
だろうな。アニメであっても。

俺が気になるのは日本映画の場合、どこから撮影しているのか
分らない映像が多いよな。3DCGだとカメラを自由に置けるから。

720 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 15:55:28 ID:n3IbVXoS]
>>719
>俺が気になるのは日本映画の場合、どこから撮影しているのか
>分らない映像が多いよな。3DCGだとカメラを自由に置けるから。

基本の基本を知らんのだと思う。
CGがショボくても構図が良ければ50%の説得力をクリアできると思う。
平面ポリゴン時代のシミュレーションゲーム思い出していただければと思う。
省略された細部を脳内が補完するんだよね。

そういう意味ではピーター・ジャクソンも謎視点のCGが多くて萎える。

721 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 16:22:33 ID:uOoayl2z]
Q.このショットは誰の視点ですか?
A.神の視点です。
orz

722 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 16:27:38 ID:vBxCX7EW]
HEROや王の帰還でもやってたけど、投げられた岩石や、放たれた矢の視点
の映像が出ると途端にリアリティがなくなる気がする。キングダムオブヘヴンは
これがなくて本当によかった。

723 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 16:34:09 ID:n3IbVXoS]
逆に硫黄島のこのショットは誰からの視点なのか不明なんだが、許せてしまうというのは不思議。
a-draw.com/uploader/src/up9024.jpg

724 名前:名無シネマさん [2007/01/06(土) 16:51:08 ID:0T+aUrpN]
>>703
劇中のテレビ映像でわざと臨場感を狙ったといえば
・・・デ、デビルマン
「アメリカから衝撃的な映像です!」

ごめんorz

725 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 18:13:39 ID:W6RT3MRR]
Digital Domain Employs Nuke To Recreate Iwo Jima for Two Eastwood Films
www.cgw.com/ME2/dirmod.asp?sid=&nm=&type=news&mod=News&mid=9A02E3B96F2A415ABC72CB5F516B4C10&tier=3&nid=DF3C2D4DF3C74E9E8553EA1508F8D2F1

726 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 18:20:20 ID:TPi0umlA]
結局カットの中で伝えたい内容によるんだろうか
神の目も人間視点も使いようだと



727 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 19:25:09 ID:hqQ7Nl5A]
>現場でカメラマンが撮ってきたように、人間が立てそうな角度から撮る、

これは、昭和29年の「ゴジラ」1作目では徹底されてたね。
わざと、手前にスケールの違う電柱を立てたりして。
そういう撮影・演出技法がキチンと継承されずにいたのも不幸だった。

728 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 20:59:30 ID:IwtXnial]
>>727
>そういう撮影・演出技法がキチンと継承されずにいたのも不幸だった。

今でも普通に行われていますが、何か?
昭和後期は平成前半のゴジラでそういう撮り方が少なかったのは継承のせいじゃない。
単純に撮影条件のせいだよ。

729 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 21:09:48 ID:n3IbVXoS]
>>728
論点が違うが。
技法じゃなく、見せ方の基本の話してるんだって。

730 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 21:25:55 ID:hqQ7Nl5A]
しかも、リアル指向に回帰したはずの84年版ゴジラで、
そうした演出がまったく為されていなかったのは
どうしたことか、と当時愕然としたものです。


731 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 21:36:26 ID:IwtXnial]
>>730
「最初に街のセットありき」だったんだから仕方ないっしょ。今みたいに

怪獣のアクションを決める

それに合わせてビルを配置する

という方法が出来るようなセットじゃなかったんだから。

納得いかないならデジカメ持って近所の体育館に行き
「出来るだけ広角のフレームで体育館内部の全景を撮る」にトライしてみなされ。
「ただし絶対に体育館の天井を写さない」という条件を守ってね。
どうやったって高い場所でカメラを構える以外に逃げ道がないことが分かると思う。


732 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 22:06:43 ID:hqQ7Nl5A]
>>731

それを「仕方ない」で済ましてしまうことこそ問題では?
特殊効果を含んだ映像に最も重要な「カメラアングル」を
考慮せずにまずミニチュアセットありき、という
製作の進め方を許してしまうこと自体が、
「特撮映画を作る上でのノウハウの断絶」の如実な実例ではないかと。

733 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 22:48:43 ID:6+nUBukC]
>>732
そうしたいのは山々だけど…できないのよ。
ってのが当時の実情らしい。
詳しくは>>689の言ってる「デジタルSFXの世界」でも読んでみてくれ。
「地獄の特殊効果も金次第」なのに、金を出す奴はなんも分かっちゃいない…。
と80年代後半から90年代前半の日本映画に関わった人の愚痴が聴けるぞ。

それはそれとして。
今にして思えば、平成ゴジラ式の大セットも、あれはあれで豪華なやり方であることも確か。
ミレニアムシリーズのコスドダウンっぷりをみてるとね…大プールももう無いし。

734 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 23:10:54 ID:HSXs3RPK]
ゴジラといえば、ファイナルウォーズで監督が拘ったという銀残し!
何が悪いのか、重厚さは欠片もなくただ薄汚くなってるだけだった。
そもそも、あの馬鹿馬鹿しい内容に銀残しは合わないよなあ。

735 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 23:17:35 ID:TPi0umlA]
84年にそんなのが皆無ってのはウソだからね
ちゃんと低い視点あるし、何より昔と違って人間の視点が高い時代になった
>734
俺は良かったと思う

736 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/06(土) 23:24:02 ID:v3DkZISz]
>「ただし絶対に体育館の天井を写さない」という条件を守ってね。
自分も前から「何で被災者視点の怪獣を見上げるアングルが少ないんだろう?」
と思ってたが、なるほどそういう理由だったのか
でも今なら天井や照明が映りこんだとしても、あとからデジタルで空に差し替え
たり出来るんだよね?
いくら金が無いって言っても、そんなに金のかかる作業って訳じゃないし…



737 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 00:18:35 ID:YKs2Pl1r]
ゴジラの東京都庁での戦いは、天井を映さないためにあんな感じだったんか。

ちょっと話しずれるかもしれないけど、昔の映画って縦の構図が多いよね。
メトロポリスのビルの谷間とか、イントレランスとか、キングコングも高い
ビルとかジャングルも谷底から上を見上げてる感じだし。上への広がりを
強調するカットが多い。
キューブリックの2001年から横に広がるイメージになったんかな。
ブレードランナーも上から見てるカットのほうが印象に残ってる。

738 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 00:59:41 ID:18rXAOvH]
まあ頑張ればオープンセットという手も無いではない

739 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 01:08:11 ID:Ab6pFmAU]
>>732
>それを「仕方ない」で済ましてしまうことこそ問題では?

物理的な制約にゃ「仕方ない」以外の済ませ方はないでそ。
「あれが解消出来なければ撮れない」なんてアマチュアみたいな事言ってる暇なんか無いんだから。
その制約の中でどれだけの物が出来るかっていうのがプロのお仕事です。
制約があっても出来るだけの事はやっていたと思うがね。
例えば出来るだけオープンのカットを増やしたり(作業効率は悪いが天井は気にしなくて良い)
ナイトシーンだったら天井に暗幕を張って少しでもカメラが上を向けるように工夫したり。
それに「何とかしたい」という欲求があったからこそミレニアム以降の
「出来るだけ芝居場をホリゾント側に持っていった上で、後からビルを飾り込む」という
ガメラスタイルが定着したんだから。

>特殊効果を含んだ映像に最も重要な「カメラアングル」を
>考慮せずにまずミニチュアセットありき、という
それより重要な物がある。「スケジュール」と「予算」ですわ。
川北紘一監督の頃のゴジラって今より特撮パートが多かったから
いちいちセットを動かしていたら期間内に撮り上げられないし
「デジタルでセットを拡張する」なんて事も出来なかったので
ああいうスタイルじゃないと広い絵が撮れなかったってこと。
つまり「費用対効果」で最も優れた方式だった訳だね。

>>734
記者会見やメイキングの時の映像と見比べてみると
銀残しのお陰でかなり怪獣の「ゴムっぽさ」が軽減されていたように思う。
あと、CGの質感にもかなり影響しているんじゃないかね。

740 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 01:19:28 ID:e9M8vN8/]
>>739
いやぁ、なんか、ガッカリだわ・・・・。

741 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 01:21:59 ID:5b0vUuLW]
>>737
だからと言うか、せめてと言うか、メカギドラが飛んでるところはオープンでアオリ気味で撮ってたでしょ。
苦しい中でもちょっとでも良い物を、と言う思いだけはあるんだなあ、と思う。

742 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 02:05:24 ID:h9IfGCoh]
VSは怪獣に感情移入する映画だと思ってるからアレで正解なところもある

743 名前:名無シネマさん [2007/01/07(日) 09:29:46 ID:80mfJXl5]
昔「ゴーストバスターズ」のメイキングで
ブルースクリーンの前のマシュマロマンがリアルに合成されていて、
何でゴジラシリーズでできないのかなあとしみじみ思ったよ。


744 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 09:42:04 ID:GpwVnPOR]
>>738
それで有名なシーンは 「ガメラ/大怪獣空中決戦」の 夕日をバックにギャオスが叫ぶシーン
ぜんぜん違和感がない

745 名前:名無シネマさん [2007/01/07(日) 10:46:40 ID:80mfJXl5]
天の与えた僥倖だよね。

746 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 17:38:20 ID:VDs6FIss]
まとめていうとガメラの特撮は神



747 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 17:47:20 ID:e9M8vN8/]
川北さんもねぇ、悪い人じゃないんだけどねぇ。
職人頭的限界見せちゃったね。

748 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 17:52:28 ID:LEdz8Ky2]
なるほど、
ガメラは、迫力があったわけだ。

749 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 18:49:41 ID:18rXAOvH]
ガメラもねえ
精度を上げていくとカット数稼げないから3では
特撮シーン自体を絞っちゃったでしょ。
結局「費用対効果」なんだわ。

750 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 21:57:53 ID:YKs2Pl1r]
ゴーストバスターズのマシュマロマンなんかカット数少ないけど、
印象に残るんだよなあ。見上げても見下ろしても、スケールデカイ
んだよねえ。

751 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 22:22:04 ID:c3NHr7ZJ]
カット数が少ないから逆にあそこまで凝れたんだろ(w

752 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 22:29:43 ID:YKs2Pl1r]
>>751
つまりガメラは糞だと。

753 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/07(日) 23:58:20 ID:C6Fd4vFr]
なんで神とか糞とか極端なんだよ? どちらにもいい所と悪い所はあるもんだろ。

754 名前:名無シネマさん [2007/01/08(月) 02:09:33 ID:qeEdAuZa]
>>753
価値相対主義が作品をダメにしているのかも。

755 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 10:53:01 ID:LC74pecT]
>754
そのとおりだよね
言葉が大雑把な時代だから人間の感性まで大雑把になってる
映画だけじゃなしにあちこちでそうだ
その言葉がネット上で伝言ゲームのように変形しながら広まっていく

756 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 19:11:25 ID:+MwV1zxf]
昨日ちゃんと ガメラを見直してみた

今TVで見るとショボイシーンはあるよ でも 演出も含めて感性に
訴えるものはある。 見ていて 爽快感があるんだよなぁ

ガメラが長大なJETを噴射しながら 上昇 そしてホバーリング そして回転モードで
飛んでいく所とか ギャオスが東京タワーに着地するところとか

それにしても他の怪獣ものとちがって 地上でのプロレスが無いのがよい
空中でのバトルがほとんどだし




757 名前:名無シネマさん [2007/01/08(月) 19:53:08 ID:vX1LCWLL]
あのころ、テレビの宣伝で
プラズマ火球見て、今度こそ本気で作ってるな、と思った。
後で知り合いに観に行け、て言っても信用されなかったな。
日本はやっと「特撮」から「SFX」になった。
白組が「VFX」に移ろうとしている。

758 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 20:45:42 ID:r7ZLhMvV]
VSビオランテの時なんて総予算は15億(バブル景気もあって当時の邦画ではトップクラス)あったけど
特撮の予算は4億だったな。何処にカネ消えたんや(笑)。沢口靖子のギャラが高かったんかな? 宣伝費?
バブル期でそんなんなら、平成大不況に突入したあとのVS何某や平成ガメラ三部作なんかは
阿鼻叫喚地獄絵図やったろうなあ(泣)。

759 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 20:51:00 ID:knO6fhDg]
ビオランテ前後のゴジラは金の使い方間違っていると思うよ。
演出なんてなきのごとくだし。

そりゃ特撮や自衛隊だけに注目してる人は違う考えだろうけどさ。

760 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 21:18:08 ID:g0lGHeFB]
>>757
プラズマ火球はいいよね 一撃というのがポイント高いと思う
ついでに書くと ギャオスがあばれながれ、ビームをあちこち発射するのも なんか見ていてすごい
いゃまぁ 死に物狂いというのが伝わってくる 

あの変のビームの出方というのはアニメの透過光による演出にとてもよく似ている
特撮監督の指示ならばさすがはアニメ畑の特撮監督だと思った。

最近エラゴンを見たけど、あんまり爽快感というのはないんだよなぁ
そりゃ映像はリアルで、すごいというのはわかるのだが、飛行シーンも高速移動ばかりで
飛んでいると言う感じがあまりしない。

アニメのナウシカではいろいろ航空機がでてきて飛んでるけど、どれも飛んでいそうな、感じがする
作品世界での物理法則やスピード、質量、飛行原理?がちがうものを比較できないけど
そういった表現を求めるのは無理なのかな?

とはいうものの 他の作品でのヘリコプターの動きだけは、文句のつけようがないけど!!


761 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 21:53:49 ID:LC74pecT]
ガメラ1は映画館で見られなかったんだよなあ
テレビで予告見た限りじゃCGの火球は抵抗感あった。
理由はCGだから。当時はCG=手軽な表現という感覚が中学生の自分にはあったし、旧ガメラの本物の炎こそが本物のガメラだと思ってたから
この火球も1のころはオレンジ色の塊りっぽかったけど、2以降は「炎」になったね

762 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 22:13:50 ID:rUtHS4iU]
>>758-759
制作費は宣伝費も含めて大目に好評するので、実額はよく分からないことが多い。

89年のビオランテは大森氏が考え過ぎというか、84ゴジラの失敗の後に怪獣映画を
どう作るべきかよく分からなかったんだと思う。やたら事件が起こるけど映画にメリハリがない。
次々に起こる色んなイベントやギミックで制作費がどんどん飛んでいったのだろう。
以後もGフォースだの無駄な設定だけが大きくなっていった。
平成ガメラはシナリオやコンテからシチュエーションを絞り込んで余計なものは撮らない主義だったのだろう。東宝
ゴジラに比べるとエキストラやスタジオセットも必要なところだけに絞ってある。
特撮カットも無駄なミニチュアセットは立てていないしね。

763 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 22:29:49 ID:keQva36f]
邦画の話ばかりだと萎えるな。

764 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 23:15:51 ID:13kQLLJR]
>>757
特撮の何が悪いんだ?

765 名前:釈迦厨 mailto:sage [2007/01/08(月) 23:46:19 ID:q5QJG+PF]
大映京都の黄金期知らない若造ばかりw

766 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/08(月) 23:56:04 ID:vBbOM4LA]
>>765
大映京都のSFXについて語ってくれ
大型の発光ブルースクリーンがあったのは大映だけなんだっけ?



767 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 00:30:58 ID:1xxKek2w]
>>762

それはガメラを良く見過ぎ。
1作目は平均値を低くして物量とコンテ・レイアウトで見せているし
2作目は広大な足利市街のミニチュアセット、ディテールまで細かく作り込んだのに
暗くてほとんど画面で認知できない。
そう言う意味では全体の歩留まりをコントロール出来てないのは事実だ。
樋口チームで日本沈没をリメイクした時、確かにひとつひとつのVFXはレベルが高いが
量を制限しすぎて映画の全体印象まで変えてしまったのはどうなんすかねえ。

768 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 08:15:30 ID:KTctwiOb]
平成ゴジラもガメラも日本沈没も良かったと思うんだが
世代だからだろうか?>762みたいな平成ゴジラ評はよく聞くが正直何が悪いのかさっぱりわからん

769 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 11:16:25 ID:t7HWaryl]
>>766
>大型の発光ブルースクリーンがあったのは大映だけなんだっけ?

そうですね。
でも「大型」とは言っても10m×5m程度で、それほどの汎用性は無かったようです。
もっと大きなバックが欲しいときは他社と同じにホリゾントを青い顔料で塗って撮影していた。
おまけに透過ブルーバックでの作業はコストが掛かりすぎるため一過性のものに終わってしまった。
基本的な技術以外の蓄積が少ないというのは大映の特色でしたね。
70mmやビスタビジョンにいち早く飛びつくものの、それは絶対に長続きしない。
いわゆる「特撮技術」というのもその一つ。
大映でも特撮映画は沢山作られていたわけですが、操演技術や爆破の技術は
ミニチュア専門の技術者がいなかったので、ついに東宝などに追いつく事が出来ずに終わった。
どうしても複雑な特撮が必要になるときは東宝から技術的指導を仰いでいたそうです。
ただ、特撮技術が無いのが逆に幸いした部分もある。
ミニチュアなどの撮影技術が発達してなかった大映は、あまり小さな縮尺なミニチュアを作らず
一般映画のスタッフでも作業のやりやすい大型のミニチュアを作ることが多かった。
『釈迦』のミニチュアがその典型ですね。ミニチュア自体が大きく作ってあり特撮技術なんて殆ど必要ない。
普通に撮ればそれなりに見えるサイズで作ってある。迫力あるのは当たり前。
ついでに言えば『釈迦』辺りの光学合成は大映内部で全てを行うことが出来ず一部海外で行われています。
この辺が全てを社内で行うことが出来た東宝と違うところで
未だに往年のスタッフが「円谷さんのところには勝てなかったなぁ」と言う原因かも知れない。

770 名前:名無シネマさん [2007/01/09(火) 13:37:40 ID:t4LTKj/z]
これだなあ。
「釈迦」で使われたのはビスタビジョンだったよね。
でも資本力の問題かなあ。
大きなフォーマットで撮影、合成、縮小焼付が一般的なのは
ハリウッド中心だものね。
円谷監督が開発しようとしたシステムはどんなものだったのかなあ。

771 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 14:39:11 ID:9tHXRkZn]
「釈迦」は70mmスーパーテクニラマ方式じゃなかったけか?
まぁビスタビジョンのカメラを使うけど。

772 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/09(火) 22:14:33 ID:j3Bw4ODh]
>>769
それもありますが社長の永田ラッパがあの様な豪快な人だったせいで東宝じゃ絶対予算の問題で
不可能なでかいオープンセットをガンガン使えたのも大きいでしょうね。

773 名前:名無シネマさん [2007/01/10(水) 19:57:29 ID:zP4n7SI/]
ヒッチコック映画でもSFXはすごいらしいが誰か教えてみそ
「鳥」の多重合成とか「サイコ」のスクリーンプロセスとか

774 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/11(木) 07:13:31 ID:sr6yE3SQ]
知ってるけどお前の態度が(ry

それはそれとして、「めまい」のOP目玉に被るの模様は、ある種の機械式モーションコントロールカメラで撮られたものだ、とか。
特撮とはちょっと違うが、階段をのぞき込むシーンは、ミニチュアを横向きに組んで、レール移動で離れながら、
かつズームレンズでズームすると言う、合わせ技であの独特の目眩感を作り出した、とか。

775 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/11(木) 23:57:14 ID:HT7tmZck]
語尾に「みそ」とか久しぶりに見たな

776 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/11(木) 23:59:50 ID:6JrtrAF/]
語尾砂漠



777 名前:名無シネマさん [2007/01/15(月) 02:09:41 ID:XQrtngks]
>>773
『鳥』のマットペイティングは『遊星からの物体X』もやっていましたね。
それと、ナトリウムプロセスの合成の詳細を知っている方がいたら教えてください。

778 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/15(月) 03:18:53 ID:oQGeAx96]
ナトリウムプロセスは、ものすごく簡単に言うと「合成素材を黄色のバックで撮るやり方」。

779 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/15(月) 05:22:16 ID:840EXYW6]
>>777
en.wikipedia.org/wiki/Sodium_vapor_process

ナトリウムプロセス用カメラが1台しか作られなかったとは知らなかった

780 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/15(月) 22:27:26 ID:C3gDcvfZ]
ピクサーは、カーズで初めてレイトレーシングを使ったんだってね。
車の光沢がポリゴンだと上手く出せなかったらしい。

781 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 07:49:21 ID:N71j28kf]
ピクサーはレイトレやGIに関しては紆余曲折あったからな…
黒いリボンで嫌な思いしたのもカーズで実を結んだと思えばイイきっかけだったって訳だ

782 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 18:51:44 ID:MrCr3gbz]
>>780
それ見て思い出した 日経サイエンスでレイトレの記事があった

要約するとレイトレは最も写実的!でも真面目に計算すると爆発的に
計算量が増える 
でも 専用のチップとアルゴリズムで高速演算できるシステムを開発中
みたいなことが書いてあった。



783 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 20:06:03 ID:uwv39w1Z]
そう、その記事で知ったw
PCだと5年後くらい、ゲーム機で言うとPS5 あたりで実装されるのかな。

784 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 20:21:05 ID:qoJxpHU2]
どうなんだろうね 
レイトレといえば ピクサーの初期作品のライトのやつは
今見ても綺麗だけどな省略しているような要素もなそうださし
もちろんストーリーも申し分ないけど

でもその当時はクレイコンピューターでものすごい時間かけて作成した
と どっかに書いてあったけど でも今じゃ数年前のマックでリアルタイム
演算だもんな

しかし今時レイトレと聞くととても懐かしく感じる。


785 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/16(火) 20:32:53 ID:tr5j+wiF]
>>783
そもそもPS5が出るのかどうか

786 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/22(月) 03:29:12 ID:z5wvcbFU]
>>781 黒いリボンって?



787 名前:名無シネマさん [2007/01/23(火) 03:20:12 ID:rgyTh/fS]
なんか久々のSFX展でウレ゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚スィ!!

■イベント名
WOWOW開局15周年記念
アカデミー・シネマフェスティバル in 丸の内
〜SFXで観るアカデミー賞の世界〜
アニマトロニクス展 “IT'S ALIVE!"
■会場
東京・丸ビル1階 マルキューブ
■期間
2007年2月2日(金)〜2月14日(水)
※無料でご覧いただけます
■展示予定キャラクター
ヨーダ「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」
エイリアン「メン・イン・ブラック2」
ドック・オク「スパイダーマン2」
ギズモ「グレムリン2 新・種・誕・生」
エイリアン、プレデター「エイリアンVS.プレデター」
ほか、約20体 展示予定

www.wowow.jp/CGI/autoup/autoup_dsp.cgi/eventinfo/j1/0001349

788 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/23(火) 23:52:07 ID:SYkVJN05]
どうすか? アカデミー視覚効果賞。
やっぱパイレーツの蛸男ですかね。

789 名前:名無シネマさん [2007/01/24(水) 01:10:35 ID:/IrzPiaJ]
>>788
 ILMは1994年以来オスカーをもらっていないから、今年は流石に
蛸男のクリエイトでオスカー受賞でしょう。
 ポセイドンは映画自体の出来がアレだったし。

 ノミネートで不満があるとしたらVFXの出来には可もなく不可もない『スーパーマン・リターンズ』
よりインビジブルVFXを極めた『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』もノミネートされたほしかった。
 でも、作品賞で『硫黄島』がノミネートされたのは、素直に喜んでいます。(これはVFXとは関係ないけれど)

790 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 01:22:38 ID:5HC8PXzf]
>>789
パイレーツ2も作品自体の出来良くないと思うんだがw

791 名前:名無シネマさん [2007/01/24(水) 01:37:20 ID:/IrzPiaJ]
>>790
確かに出来は『パイレーツ2』もそうですが、興行成績は段違いに違いますから。

作品の出来で言ったら、現在のデジタル・ドメインのオーナーが昔撮った『パールハーバー』
も酷いものでした。
そのドメイン社がVFXを担当した硫黄島2部作の出来は段違いに良かった。
監督の力量は作品にストレートに出てくるものだな……

792 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 02:16:13 ID:5HC8PXzf]
>>791
宇宙戦争の時のオマケDVDのメイキングではスピルバーグはオペレーターの
モニターの横に付きっきりで細かい構図やら動きの指示出してたしね。
丸投げってのはあまり無い気がするから、やっぱ監督の力量は大きく反映す
るだろうね。

793 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 02:41:35 ID:sEVIJwXj]
“作品の出来”とは映画全体の出来の事だよね?
VFXの出来の事じゃないよね。

794 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 02:59:25 ID:5HC8PXzf]
>>793 そうそう

795 名前:名無シネマさん [2007/01/24(水) 21:33:13 ID:/IrzPiaJ]
>>793-794
そのとおりですね。
去年、デジタル・ドメインのオーナーになったマイケル・ベイの『アルマゲドン』『パール・ハーバー』は
VFXだけの映画でした。
 今年彼が撮る『トランスフォーマー』もVFXとアクションだけの映画になるでしょう。

 また、特技監督としては最高の人材、樋口真嗣もきいちご賞、2位。映画秘宝トホホ2位と
監督としてはダメな人材という評価が決定的になってきました。
 現在のVFXは凄いものが撮れる反面、監督がそれに頼ってしまう傾向は確かにありますね。


796 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 22:56:51 ID:de/OvIZw]
映画秘宝なんて信用できんのか



797 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 23:01:38 ID:Qb+VqGI7]
映画秘宝の、つまらない映画をつまらないと断じる
舌鋒の鋭さは、たいこ持ち映画雑誌とは比較にならんだろ。

798 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 23:05:40 ID:de/OvIZw]
映画秘宝はもう何年も読んでないな
俺は面白いと思ってるからそれでいいけど

799 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/24(水) 23:37:16 ID:Ypo4ZhBS]
>>787
それWOWOWのCMだと一瞬「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」
の映像流れてたけど、オードーリーIIも展示されるのかな?

800 名前:名無シネマさん [2007/01/25(木) 00:24:06 ID:iWqiYtQr]
>>797
映画はゲームと違って日本の映画雑誌でたいこ持ちしているところはないよ。
別に映画雑誌に掲載されてもヒットしないだろ。

801 名前:名無シネマさん [2007/01/25(木) 00:37:14 ID:gPUdHaRt]
だからこそ 太鼓もちなんだよ。

802 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 00:54:18 ID:EIUo55sz]
>>795
スプリバーグがプロデューサーやってるから上手いことベイをコントロールして
宇宙戦争のブローアップ版になるんじゃまいかってwktkしてたのに・・・・・・orz

803 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 00:54:55 ID:EIUo55sz]
>>802
スプリバーグって誰だよ・・・・・orz

804 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 01:02:07 ID:YGgDx8uA]
>VFXとアクションだけの映画

それで充分だ

805 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 01:39:09 ID:bJpnPjhN]
そういや、キングコングは第2班だかなんだかをブライアン・シンガーが仕切ってて驚いた。
「ピーターを驚かせる映像を撮ってみせるよ!」とか言ってたけど、豪華すぎるだろw

806 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 09:24:05 ID:+/Qth/85]
ほs



807 名前:名無シネマさん [2007/01/25(木) 13:24:28 ID:uAlFgZuf]
>805
そのピーターは、ゼメキスの「スフィア」で2nd手伝ってたらしいね。
このスレのどっかで読んだ。

808 名前:名無シネマさん mailto:807 [2007/01/25(木) 13:26:01 ID:uAlFgZuf]
ごめん、「コンタクト」ね。
間違った。

809 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 14:38:28 ID:f93QNalT]
本当にコンタクトを作ったのはアラブだった
www.youtube.com/watch?v=rw1IpSbHrvY

810 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 15:43:09 ID:B/11Mrn0]
imdbによると
ブライアンinキング・コングはMiscellaneous Crew として
ttp://us.imdb.com/name/nm0001741/
ピータージャクソンinコンタクトはVisual Effects として記載されてるようだ
ttp://us.imdb.com/name/nm0001392/

811 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 16:53:04 ID:A/k4ZNsw]
>>804
同意

812 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 17:57:45 ID:oGUV2pkO]
ガンヘッド、2月23日DVD発売きた
www.toho-a-park.com/video/new/gunhed/d_index.html

813 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 18:50:56 ID:EIUo55sz]
>>812
無駄に高いねしかし>6000えん

814 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 22:31:17 ID:k8rJ8PRy]
いいたかないがこの内容でこの値段は高いよな
ジュピターくらいやれとはいわないがオーコメと音声リミックスくらいはやって欲しいものだ

815 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/25(木) 23:59:11 ID:Q3Qn6i6k]
う-む、ガンヘッドは確かに失敗作ではあったが、川北カントクが新たな日本特撮の方向性を
目指した意欲作でしたね。結果的に川北カントクを暗黒面に導いてしまった(なんじゃそりゃ)
罪な作品だけに、出してもらえるだけでもよしとしますか(泣)。

816 名前:名無シネマさん [2007/01/26(金) 18:48:26 ID:jyFxiHef]
>>815
川北紘一特技監督は、その次に特技監督を手がけた『ゴジラVSビオランテ』
の特撮は意欲的な特撮ショットや出来のいい特撮が有り、期待できたのだが、
興行的な理由で『ゴジラVSキングギドラ』が作品としても変な方向へ行ってしまい
特撮も良い意味の冒険的な物が出来なくなってしまったのが残念で仕方が無い。



817 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/26(金) 20:27:12 ID:ndWPMLHy]
>>816
ギドゴジもね、ピクトリアルスケッチの段階では見せ場も多くて完成品よりずっと面白そうだった。
と言うか、平成ガメラやアメリカ版ゴジラ、そしてミレミアムシリーズで試みられた表現の殆どが
ここで(ギドゴジのピクトリアルスケッチ)挙がっていたことに驚いた。
あの通りに作られていたら、脚本や企画のアラを補って有り余る良作になっただろうに。

818 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/26(金) 21:00:31 ID:KJ9kWT7o]
昨日のテレビで見た口裂け女予告の特殊メイクにちょっとびびった。


819 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/26(金) 23:42:10 ID:EszsfijH]
ミニチュア代わりに写真を使う場合が特撮には多いですが、
立体物であるミニチュアより、平面である写真の方が、被写界深度内に収めやすい=ピントの面でリアリティが出しやすいものなんでしょうか
長時間露光する時間のない場合、ピントをきっちり合わせて写真を一枚撮影→パネルにして撮影または合成
というのを思いついたので(使えるカットは制限されると思いますが

820 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 00:13:54 ID:77hXruce]
>>819
イマイチ何が言いたいか分かりにくいんですが。

おそらくあなたの言うような場合は、写真より絵を使います。
絵ならピントも構図も自由自在、存在しないものでもおk、ですから。
写真の貼り付けを知っていながら、マット合成をご存でじない?

821 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 00:47:59 ID:scHepn9I]
>>820
人物だけ写真にして切り抜いて、
ミニチュアの中に置いたりする場合を言ってるんでないの?
ガメラ3京都駅の前田愛みたいに。

822 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 01:55:59 ID:9We4Dz0d]
>>819
ビルを撮った写真を貼り付けたベニアを切り抜いて「ビルでございます」というのは時々あるけど
それのメリットはズバリ「安いから」です。他には何のメリットもありません。
立体物を美術さんに作ってもらうとそれなりに時間が掛かるので大量には作れないし
外注に出すとお金が掛かる。でもデジカメでビルを撮ってフォトショップ上でパースを修正、
プリントアウトしたものを廃材置き場から拾ってきたベニアに貼り付けて切り抜いたら
製作コストは限りなくゼロに近いし、その程度の作業なら演出部や制作部にでも手伝える。
本物を写した写真を「実物の代わり」に画面の中に配置してもリアリティーには何も寄与しません。
紙というのは光を当てると白っぽくなるので実景の写真とミニチュアのコントラストは同じにならない。
おまけに写真の光の方向性は撮影現場の照明の方向性に合わせられないので汎用性に乏しい。
あくまでも観客の目に付かない遠景での使用に留めるか、>>821のようなケースの
「ピンボケ確定」な使用でないとボロが出るだけでしょう。

823 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 02:17:09 ID:dCCTvRo/]
TVの話だけど、NHKの「核戦争後の地球」で、核爆発でビルが融ける様子を、ガラスに霜をつけてビルの映像を投射して撮影したそうだ。
が、「ビルは融けない」の一言でボツ。
次に、マンハッタンの写真を切り抜きベニヤに貼って、そこにビニール袋にガソリンを入れて火薬玉で破裂させ、2,000コマ/秒のハイスピードで撮影したそうだ。
さらに、先のガラスのアイデアを、ビルの写真を貼り付けて爆発させて撮影する形で復活させて本番で使用したらしい。

「電子立国・日本の自叙伝」で有名な相田さんの話でした。

824 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 02:57:59 ID:77hXruce]
>>823

>>548
これね。

実写や写真の貼り付け→ミニチュアの切り替えは良くあるけど。
貼り付けた板自体を爆破するのは逆転の発想だな−。

「融けるビル」ってのどんなのか想像しにくいな、「ガラスに霜をつけてビルの映像を投射」ってどんな感じの映像だろうか。

825 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 03:03:02 ID:ZItWaad0]
豚切りだがどろろでマッシブつかってるみたいだね。


826 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 03:26:18 ID:GWV9jIUj]
ぶっちゃけマッシブ使ってようが使ってまいが、どうでもいいシーンだったけどな…
エキストラをコピーで増やしてるぐらいにしか思わなかった
つうか、あんなシーンに金と時間割くぐらいなら、もっと他のシーンのクオリティを
上げろと小一時間(ry



827 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 07:18:41 ID:W9gpYmPZ]
写真を使ったり、マットアートを使ったり。
日本映画にはILMにあるようなオプチカルプリンターを開発して、運用する
予算が無かったんよね。
イマジカぐらいか?

828 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 08:01:39 ID:ddDKjnYd]
『2001年』って意外と模型の代わりに写真を使ったシーン多いよな。
人工衛星やムーンバスなんかほとんど写真の切り貼り。

829 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 09:56:03 ID:+Cv+F55J]
>>827
ビオランテの時は東京現像所で
縦二画面分のオプチカル合成はしてるけどね。
芦ノ湖のビオランテとか。
合成した後で、カメラワークを付けるから合成バレせずに
パンダウン出来る。

まあプリンター開発運用しろって言うんなら
ILM並みに常時仕事を創出しろって話じゃないかな?

あと合成機材だったらチャンネル16があるじゃないw

830 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 10:33:43 ID:fAE1C3gl]
ビオランテって評価良かったのか。
個人的には当時からヘボいなーって思ってたんだけど。

831 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 11:34:46 ID:cl1mwZBB]
>ビルを撮った写真を貼り付けたベニアを切り抜いて

ジャック・タチのプレイタイムのメイキングを見てほしいね。

832 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 13:14:03 ID:XDVjKBN8]
>マンハッタンの写真を切り抜きベニヤに貼って、そこにビニール袋に
>ガソリンを入れて火薬玉で破裂させ、2,000コマ/秒のハイスピードで撮影したそうだ。

ビルだけじゃなくて空とか地面も一緒くたに爆発していたなあ。そういえば。

833 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 13:17:15 ID:XDVjKBN8]
>>829
>合成した後で、カメラワークを付けるから合成バレせずに

あのシーン、異常にノイズだらけなのでオプチカル処理であるのが
バレバレなのだが。

834 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 15:58:00 ID:77hXruce]
>>833
35oでミニチュア(4P)と実写(8P)を撮影→65oフィルムで合成して、そのフィルム内でパンさせてる、アニメーションで一枚絵の中でパンするのと同じ手法。
だからマスクワークなのに自然にパン出来る(←ここが凄いところ)

>>829はこれ↑ができる機材がビオランテの時にはあって、今まで出来なかったことが出来た(新しい機材を開発して運用してるよ)
と言いたかったんでは、その結果がイマイチでもね。
と言うか、従来通りの技術で同じようなシーンをやろうとしたら、それこそ悲惨な結果に…。

ちなみに、vsキングギドラでも同様の手法で撮られたシーンがある。

835 名前:819 mailto:sage [2007/01/27(土) 16:28:53 ID:JWoM8zhI]
文章で伝えるのは難しいですな・・・
例えばジュピターのミネルヴァ基地
時間が足りなくて長時間露光できず、そのために奥行きのある構図でのピント合わせが完全でなかったわけですが、
きっちりピント合わせてひとコマだけ撮影、そのひとコマを写真にして再撮影(または合成)してやれば、
ピントの合った宇宙基地の映像になるのではないか、と考えたのです

実際には)822での指摘どおり、いろいろ制約あるみたいだから実用性には乏しそうですけど
ミネルヴァだったらカットによってはあんまり動かないから出来るかなと思ったので

836 名前:名無シネマさん [2007/01/27(土) 16:48:03 ID:CaZP+wca]
フレーム内でパンさせるというのは
初公開のときの「スターウォーズ ROJ」が初めてじゃなかったかな
エンドアの乱戦シーンで出てきたよ。
まあ、「VSビオランテ」や「VSキングギドラ」でもあったことはあったが、
ミニチュアやスーツがそのものにしか見えないうちはなんかなあ。



837 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 18:26:55 ID:H+p6ENUs]
tes

838 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/27(土) 18:27:35 ID:H+p6ENUs]
te

839 名前:名無シネマさん [2007/01/28(日) 02:37:01 ID:YtoQdKWl]
『どろろ』を見てきました。
>>613 >>673-675に書いてあるとおり、CG,VFXの出来はダメでした。
また、チャウ・シンチーのようにハリウッドにかなわなくても、演出力でハリウッドVFX映画
を越えるところが無い。
 監督がVFX、アクションの使い方が解らないのが、欠点ですね。
正直に言って、平成仮面ライダーの映画のほうがアクション、VFXの見せ方は上手いと思う。

840 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 03:00:31 ID:JtvCjoz6]
 

841 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 06:18:56 ID:93zmaGl6]
未来予想カキコ

『蟲師』を見てきました。
>>○ >>○-○に書いてあるとおり、CG,VFXの出来はダメでした。
また、チャウ・シンチーのようにハリウッドにかなわなくても、〜略

『ゲゲゲの鬼太郎』を見てきました。
>>○ >>○-○に書いてあるとおり、CG,VFXの出来はダメでした。
また、チャウ・シンチーのようにハリウッドにかなわなくても、〜略

842 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 11:49:39 ID:HhBp5V4X]
他人の主観はあてにならん

843 名前:名無シネマさん [2007/01/28(日) 12:19:05 ID:YtoQdKWl]
>>841
否定出来なのが辛いですね(苦笑)。

>不思議なのは『どろろ』のVFXは3DCGなのに2DCGにしか見えないこと。
監督が漫画的なCGを目指したと言うよりも、リンクスの技術では2DCGにしか出来なかった、と言うことでしょうね。
>香港からのワイヤー・アクションも「ライダーキック」(笑)が最大の見せ所なのが監督のアクションの見せ方の限界でしょうね。

844 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 15:46:27 ID:Qag3lchB]


845 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 22:19:41 ID:HhBp5V4X]
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi72301.gif.html
デジカメのシャッタースピードを落として動かしながら撮った写真を5枚使ってつくってみました
これの大掛かりで複雑なやつがモーションコントロールでしょうか

846 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 22:33:54 ID:8W3qvCCw]
 



847 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 22:43:23 ID:jKOF4BEo]
>>845
後ろのポスターが気になるのだが

848 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/28(日) 23:26:02 ID:HhBp5V4X]
唯一DVD買ったアニメの販促用ポスターです

しかしこれを映像にするのはやっぱ撮影時間かかるんでしょうねえ。

849 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 01:31:57 ID:P4IEl3YJ]
>>845
これだと
どっちかというとゴーモーションだよねえ

850 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 01:34:05 ID:EdXI2S0f]


851 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 03:30:25 ID:6MvqE/3P]


852 名前:名無シネマさん [2007/01/29(月) 03:40:27 ID:DODWw1Uv]
>>841
「蟲」も「ゲゲゲ」も予告編を見る限り不安一杯。「どろろ」と同じだ。
つーか、要するに面白いのか?
大友は映画をまとめるセンスに乏しいと思うが。
本木にしても「こういうモンやりたいのか、お前は?」と問い詰めたいね。

昔はSFX見たさで劇場に行ったもんだが、最近はつまらん(ように思える)ものを見る気力がない。

無関係ネタスマソ


853 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 03:45:02 ID:TVNMmxRZ]
「里見八犬伝」を見習って欲しいよ「どろろ」

854 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 03:53:41 ID:dqKxi8Xf]
動き(モーション)を制御(コントロール)して何度でも同じ動きを反復できるのが
モーション・コントロールなのだが、どの辺にその要素が?>>845

855 名前:名無シネマさん [2007/01/29(月) 09:13:19 ID:bsS1pZCm]
>845
デジカメでもそんなことできるんですか?
フィルムでなきゃできないと思ってましたよ。

856 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 09:41:00 ID:CBznMBVY]
>>853
昔の角川映画の?



857 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 09:42:42 ID:CBznMBVY]
>>855
オリンパスのカメディアなど安価でも一眼レフの機能をそのままコピー
したデジカメもたくさんありますよ。
いろいろ遊べて楽しいですよ。

858 名前:845 mailto:sage [2007/01/29(月) 10:07:24 ID:w0Zplwwo]
>854
モーションカメラの使用法の一つである長時間露光によるブレ付けを試してみました
これは被写体を動かしてるけど、モーションの場合はカメラの方が動く(ブレ自体は普通のカメラでも出せるけど
必要最低限のコマさえ撮れれば動画として成り立たせることが出来るのではという実験です

859 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 11:48:18 ID:PdDrMOzw]
>>857
キャメディアは人形アニメの作家で使ってる人いますね。

860 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 13:29:57 ID:6bP8U8nS]


861 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 14:17:28 ID:jOhnc45X]
昨夜の「ムーンレイカー」、
スペースシャトルがオレンジの閃光引きながら打ち上げられるところとか
あれは実写なのかな。かっこよかったんだが
あと、グローブが大気圏突入したときの火花もしびれた

862 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 14:20:31 ID:6bP8U8nS]
おまえら仕事は?

863 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 14:36:56 ID:pcIIMrPl]
>>862
生活サイクルなんて人それぞれ。

・昼間だけが仕事の時間ではない
・大学生は春休み
・自営業者
・月曜休みの仕事って結構あるよね
・年金生活者
・お前は何者だ

864 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 19:02:44 ID:ll7XKVI7]
流れ切ってすまん
CGの事とかサッパリ知らないんだけど、ここの人達はキャシャーンの映像はどう評価してるの?
いい方なのか悪い方なのか。

865 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/29(月) 20:55:00 ID:+zEgUZu3]
>852
どろろは最近の中華系武侠ファンタジーっぽい、無難な方向でまとめようとしてるけど(それでも駄目っぽいが)、鬼太郎は
割と原作も活かしながら……って感じっぽいから余計ヤバそう。
とりあえず、今の予告で流れてる、祭壇?っぽいセットのクオリティは相当キツイ感じ。ギャグかな?と思うレベルで……。

866 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:25:10 ID:tXBhBwGJ]




867 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:25:56 ID:tXBhBwGJ]


868 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:26:35 ID:tXBhBwGJ]


869 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:29:17 ID:T6LigaBZ]


870 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:29:55 ID:T6LigaBZ]


871 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:30:35 ID:T6LigaBZ]


872 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:30:51 ID:HSplZT/r]


873 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:31:30 ID:HSplZT/r]


874 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:32:09 ID:HSplZT/r]


875 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:32:22 ID:H6ThtFBe]


876 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:33:05 ID:H6ThtFBe]




877 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:34:08 ID:H6ThtFBe]


878 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:35:05 ID:l847g5c0]


879 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:35:45 ID:l847g5c0]


880 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:36:27 ID:l847g5c0]


881 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:54:41 ID:wv9GLYXX]
 

882 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:55:38 ID:wv9GLYXX]
 

883 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:56:22 ID:wv9GLYXX]
 

884 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:57:13 ID:T6LigaBZ]
 

885 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 00:57:53 ID:T6LigaBZ]
 

886 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:00:00 ID:T6LigaBZ]
  



887 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:01:02 ID:f93EChjd]
 

888 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:01:41 ID:f93EChjd]
 

889 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:02:24 ID:f93EChjd]
 

890 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:02:36 ID:UbduDDRU]
 

891 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:03:18 ID:UbduDDRU]
 

892 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:04:02 ID:TM0pG4UX]
 

893 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:04:42 ID:TM0pG4UX]
 

894 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:05:21 ID:TM0pG4UX]
 

895 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:06:24 ID:n0d2Rto7]
 

896 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:07:05 ID:n0d2Rto7]
 



897 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:07:51 ID:n0d2Rto7]
 

898 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:08:04 ID:O/8BE+Ys]
 

899 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:08:46 ID:O/8BE+Ys]
 

900 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:09:26 ID:O/8BE+Ys]
 

901 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:09:38 ID:kgLAYddP]
 

902 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:10:18 ID:kgLAYddP]
 

903 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:11:00 ID:kgLAYddP]
 

904 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:11:33 ID:wv9GLYXX]
 

905 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:12:18 ID:wv9GLYXX]
 

906 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:12:58 ID:wv9GLYXX]
 



907 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:13:10 ID:KfRDEMsW]
 

908 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:13:45 ID:KfRDEMsW]
 

909 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:14:27 ID:KfRDEMsW]
 

910 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:14:48 ID:EomUChkB]
 

911 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:15:36 ID:EomUChkB]
 

912 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:16:23 ID:EomUChkB]
 

913 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:16:55 ID:QCkXDuSu]
 

914 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:17:35 ID:QCkXDuSu]
 

915 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:18:16 ID:QCkXDuSu]
 

916 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:18:29 ID:9Zh8buQW]
 



917 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:19:23 ID:9Zh8buQW]
 

918 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:20:12 ID:9Zh8buQW]
 

919 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:20:24 ID:T6LigaBZ]
 

920 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:21:03 ID:T6LigaBZ]
 

921 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:21:42 ID:T6LigaBZ]
 

922 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:21:53 ID:GzuH5dNl]
 

923 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:22:33 ID:GzuH5dNl]
 

924 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:23:17 ID:GzuH5dNl]
 

925 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:23:29 ID:jM5FnlmC]
 

926 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:24:08 ID:jM5FnlmC]
 



927 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:24:53 ID:jM5FnlmC]
 

928 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:25:05 ID:wv9GLYXX]
 

929 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:25:41 ID:wv9GLYXX]
 

930 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:26:22 ID:wv9GLYXX]
 

931 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:26:35 ID:kgLAYddP]
 

932 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:27:22 ID:kgLAYddP]
 

933 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:27:55 ID:kgLAYddP]
 

934 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:28:08 ID:l847g5c0]
 

935 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:28:48 ID:l847g5c0]
 

936 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:29:09 ID:CQZMAUwM]
どろろ批判が気に障ったか

妻武器オタ?



937 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:29:18 ID:l847g5c0]
 

938 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:29:52 ID:jM5FnlmC]
 

939 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:30:33 ID:jM5FnlmC]
 

940 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:31:18 ID:jM5FnlmC]
 

941 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:32:12 ID:H8FB709I]


942 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:33:19 ID:H8FB709I]
 

943 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:33:56 ID:H8FB709I]
 

944 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:34:06 ID:K/ifJRtu]
 

945 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:34:43 ID:K/ifJRtu]
 

946 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:35:21 ID:K/ifJRtu]
 



947 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:35:33 ID:NUMD4Vyy]
 

948 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:36:11 ID:NUMD4Vyy]
 

949 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:36:34 ID:MZ1+e51S]
 

950 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:37:12 ID:MZ1+e51S]
 

951 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:37:51 ID:MZ1+e51S]
 

952 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:38:08 ID:gLC0dWFZ]
 

953 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:38:45 ID:gLC0dWFZ]
 

954 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:39:21 ID:gLC0dWFZ]
 

955 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:39:32 ID:MSwgU1xb]
 

956 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:40:13 ID:MSwgU1xb]
 



957 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:40:48 ID:MSwgU1xb]
 

958 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:40:59 ID:f93EChjd]
 

959 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:41:34 ID:f93EChjd]
 

960 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:42:11 ID:f93EChjd]
 

961 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:42:22 ID:Jy2KtPKq]
 

962 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:42:57 ID:Jy2KtPKq]
 

963 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:43:31 ID:Jy2KtPKq]
 

964 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:43:41 ID:QCkXDuSu]
 

965 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:44:22 ID:QCkXDuSu]
  

966 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:44:59 ID:QCkXDuSu]
 



967 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:45:11 ID:GzuH5dNl]
 

968 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:45:48 ID:GzuH5dNl]
 

969 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:46:30 ID:GzuH5dNl]
 

970 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:46:43 ID:KfRDEMsW]
 

971 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:47:15 ID:KfRDEMsW]
 

972 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:47:53 ID:KfRDEMsW]
 

973 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:48:04 ID:O/8BE+Ys]
 

974 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:48:41 ID:O/8BE+Ys]
 

975 名前:名無シネマさん [2007/01/30(火) 01:48:47 ID:muRUNK27]
>>864
つーわけで、キャシャーンだけど、悪いとは思わないなぁ。
監督の情熱が異常に感じられる作品だった。
6億円(だっけ?)で、あのクォリティなら立派なもんだ。
けど、ストーリーテリングに難ありすぎ。

SFX面でどうだったかは他の人に聞いてくれw

976 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:49:18 ID:O/8BE+Ys]
 



977 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:49:34 ID:MSwgU1xb]
 

978 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:50:10 ID:MSwgU1xb]
 

979 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:50:47 ID:MSwgU1xb]
 

980 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:50:58 ID:25UXI4tL]
 

981 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:51:35 ID:25UXI4tL]
 

982 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:52:12 ID:25UXI4tL]
 

983 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:52:21 ID:Jy2KtPKq]
 

984 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:52:58 ID:Jy2KtPKq]
 

985 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:53:35 ID:Jy2KtPKq]
 

986 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:53:45 ID:QCkXDuSu]
 



987 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:54:21 ID:QCkXDuSu]
 

988 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:55:00 ID:QCkXDuSu]
 

989 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:55:10 ID:gLC0dWFZ]
 

990 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:55:45 ID:gLC0dWFZ]
 

991 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:56:35 ID:gLC0dWFZ]
 

992 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:57:30 ID:K/ifJRtu]
 

993 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:58:07 ID:K/ifJRtu]
 

994 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:58:45 ID:K/ifJRtu]
 

995 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 01:59:51 ID:kgLAYddP]


996 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:00:31 ID:kgLAYddP]




997 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:01:07 ID:kgLAYddP]


998 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:01:16 ID:25UXI4tL]


999 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:01:58 ID:25UXI4tL]


1000 名前:名無シネマさん mailto:sage [2007/01/30(火) 02:02:07 ID:GzuH5dNl]


1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef