[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

58 名前:名無し野電車区 [2012/05/12(土) 00:23:29.37 ID:gkSBKJgs0]
四国はATS-Dx(Ds?)導入の予定は無いのかね?

59 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/12(土) 02:46:17.72 ID:waNAgmNi0]
>>58
導入したいのは山々だが金が(ry

60 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/12(土) 14:22:07.01 ID:gkwsYbxT0]
>>52
これの動物にATSのケーブル囓られてATS動作で停車ってのは
直下地上子のケーブルを囓られたんかな?

61 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/12(土) 19:30:49.61 ID:J4lpNVUf0]
>>53

まあJRで構内踏切なら
構内のHTで在線検知&出発ルート設定で鳴動条件成立でしょうね。

ただ、今回は出発信号機を通過して停車したと思われるんで
出発のテコを立てたとしても、終動点&抜け側始動点を通過しない限りは連続鳴動しっぱなしでせうね。
(そもそも出発テコ立てたまま列車抑止するアホ大杉)

正直、最大20分踏切鳴動って正直よくあるっていうレウ゛ェルry
まあ単線なら警報持続になりますケド

>>60
まあ直下でなくロングであっても運転さんは異常動作だってことですぐ止めるでしょうね。


62 名前:61 mailto:sage [2012/05/12(土) 20:50:14.28 ID:J4lpNVUf0]
×出発テコ立てたまま列車抑止
○出発テコ倒したまま列車抑止
今気づいたスマソ

63 名前:名無しでGO! [2012/05/22(火) 00:34:38.83 ID:cYeMyZiw0]
なんで瀬谷って中途半端にレール切ってるの?
亙り線もいつまでたっても撤去されないし

64 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/22(火) 01:18:17.85 ID:HaLFB+ln0]
せやな

65 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/22(火) 02:13:54.03 ID:D9BoB/y90]
西武池袋線の保谷でも、もう1年以上前から延々と切ったり貼ったりしてるぞ。

66 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/22(火) 12:29:25.76 ID:NzePxPm40]
となると埼京線の旧板橋貨物も・・・



67 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/23(水) 18:03:29.12 ID:UItVCIhDO]
入換信号機に反応灯付けてるところある?
どうやら規定されていない設備のようで、某駅では電子連動化により撤去された…

68 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/23(水) 20:01:09.02 ID:R+wtBl4m0]
入信は車掌やホーム係には見えなくても問題ないからね。

69 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/23(水) 20:27:53.84 ID:AUMuhOZf0]
ルール上はともかく、実際はどうなんだろ。

ダイヤ通りなら平気だろうけど、
乱れてて車庫駅打切で大量に降ろしてドア閉めて、
入庫のために入信で出て行くタイミングがホームの駅員に伝わらなくて
放送とかなしにいきなり動かしたら、
車両間に首突っ込んで戻してる酔っ払い巻き込んじゃった、、
なんて心配はないの?

70 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 01:10:08.46 ID:XwM+m6C60]
>>69
深夜の中間折り返し駅で、回送化した電車が無警告で発車して、酔っぱらいがふらつくのを何度も見てる。
酔っぱらい氏のパンチが届かない距離を取ってから「発車する!アブナイよ!」などと声を掛けるのだが、
中には電車に寄りかかって寝てるのがいたり、出発後に線路に転落したりしてかなりアブナイが、
駅員はいつも室内に引っ込んでしまい放置だ。

 転落で、事務室近くの人に向かって「電車を止めてもらって!」と大声で叫んだら、
すぐ事務室に飛び込んでくれて抑止手配。前の駅で止められた。

総武線津田沼駅の深夜は半数が津田沼止まりで、かなりの乗客が次の千葉行きを待ってるのだが、
回送の無警告発車はいつも怖いと思ってる。

転落事故を減らすためか、近年は次の電車が来る直前まで回送車がホームに留まるようになった点は若干の改良だが、
無警告発車は乱暴だし、駅員がホームに出てないのもまずい。「乗客の自己責任」で放置が露骨に過ぎる。

71 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 08:37:31.42 ID:DPHngMXuO]
「まもなく○番線から□□行きが発車します」の自動アナウンス→発車ベル(出発指示合図)
という方式をなぜ首都圏のJR線区は採らないのだろうか。

いきなり発車ベル(車掌操作)→「○番線のドアが閉まります」だから、行先も判らず不親切だし駆け込みも無くならない。

72 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 13:31:38.18 ID:1xVE3H0+0]
>>71
それで駆け込みがなくなる理由がわからん

73 名前:名無しでGO! [2012/05/25(金) 13:49:31.50 ID:JxpkAy4fi]
>>69
ブレーキ緩解→警笛鳴動→起動開始、が所定の取扱なので、実務上は駅員は緩解音を受けて注意喚起放送を行う。
規定にはないが、深夜帯なら大抵の運転士が入信開通を着地ホーム監視して待ってるし、
ホームが運転台側なら後部看視しながら起動してる。立番がある駅なら大抵、例え5分間は入信が開通しないことが見込まれても、
回送列車発車します!って注意喚起放送継続してるし、規定はともかく現実は問題ないかと。
>>71
そしたら各駅に輸送主任置かなきゃいかんから、なんぼ金があっても足りない。
あくまでも車掌の出発合図による出発としなくてはいかん会社側の都合。

74 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 17:03:53.61 ID:wLgdJcC00]
>>73
入換時の発車については、「騒音問題」とやらで警笛を使わなく
なったことも問題なのでしょうか? 最近の電子警笛なら鳴動しても
迷惑ではない気もしますが・・・・

75 名前:名無しでGO! [2012/05/25(金) 17:55:39.44 ID:DPHngMXuO]
>>72
自分が乗りたい列車の発車ベル(メロディー)なのか判らないから、とりあえず階段を走り出す客が多い。

民鉄はたいてい種別、行先のアナウンスがあってから発車ベルが鳴るから親切。
別にホームに主任なんか要らない。
アナウンスも発車ベルも自動だ。
(発車ベルを止めるのだけ車掌がやる会社、駅もある)

76 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 17:57:33.98 ID:qbE26dR90]
出発開通で行き先込みの発車アナウンス流れるところで駅務してたことあるけど
別に駆け込みがそれで減っている印象なかったな。
どっちにしろ発車ベルで駆け込むからなにも変わらん。



77 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 20:07:11.34 ID:lRFr5ppV0]
駆け込みを減らしたいなら、無駄に長い発車放送自体をしないのが一番。
東京駅の第二ホームで一時期、発メロをやめる実験をしてたぐらい。

「ダァをー閉めます」プシュー

78 名前:名無しでGO! [2012/05/25(金) 20:16:45.50 ID:WZQuIFFTi]
>>74
そんな会社あるんだ?JR?
>>75
出発指示合図の規定勉強してから言え。

79 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 20:22:32.31 ID:iCezLBBH0]
>>70
地域によって違うのね。埼京線大宮止まり(→川越線への回送)なんかだと必ず自動放送が入るのに
>>71
番線・行先は到着までにしつこく自動放送とLEDの表示器で案内してるから無問題
これ以上やられると、くどいし時間がかかって仕方ない

80 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 21:38:22.14 ID:+Dy0i/l10]
京王や小田急、京急の場合は連動駅の自動の発車ベルが「出発指示合図」
出発反応標識や列車選別表示も発車ベル鳴動と同時に点灯

民鉄とJRだと根本の考え方が違うんだろうが、、、
あの条件を使って踏切鳴動時間短縮も図っているのは良いな。

81 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 21:51:30.71 ID:+Dy0i/l10]
「○番線から 急行□□行きが発車いたします」アナウンス→ベル鳴動
がすべて自動で行われる民鉄方式は合理的で良いと思うけどな。

仙台駅は似ているけど、車掌が時間になったらSW操作する方式だったか。

82 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 23:11:18.69 ID:KUCCcoX90]
>>81
遅延してる時なんかはフライングが多くて結構面倒よ。
乗務員がエンド交換していないのに鳴り始めたりだとか、接続する列車が来ていないのに鳴り始めたりだとか。車掌が鳴らすタイミングを決められるJR式の方がいいとは思う。

83 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/25(金) 23:35:12.54 ID:5yd7hcpS0]
>>82
京成なんか慣れた乗客はベルの意味がJRなどと違うことを
知っているから、平気で「待ってくれ〜」と駆け込んでくる。
ラッシュ時は有無をいわさず閉めちゃうけど、閑散時は実際に
待ってくれたりもする。
結局「♪ドアが閉まります」の車外放送が発車ベルの代わり。

84 名前:名無し野電車区 [2012/05/26(土) 01:41:03.21 ID:ncvoyQkc0]
首都圏JRが発車放送無いのって国鉄時代からの流れをくんでるんじゃない?

湘南新宿ラインとか、「○番線の 湘南新宿ライン ドアが閉まります」

とか完全に無駄だよな
もうドア閉めてるってのw

85 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 06:51:13.79 ID:szdukbZ4O]
国鉄〜JRはホームの立ち番が発車放送をしていたのに、立ち番が居なくなって車掌によるベルだけになってしまった、という経緯かね。
一方で、私鉄はPTCやTTC導入時に出発指示合図(発車ベル)の自動化と併せて自動発車放送も導入、と。

86 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 08:58:31.84 ID:LLMLHQAT0]
>>77
JR千葉駅は1988年に発車予告ベルを廃止している。だから、
「発メロ」を使用したことがない。総武快速の他の駅でも一旦は
廃止したが中間駅ではさすがに無茶だったようで数年で復活している。
ただし、千葉駅もM電の発車合図ベルは「ジリリ」と短く鳴る。



87 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 09:29:57.70 ID:4si4yWwz0]
そういえば千葉駅ってまだ継電連動なんだよね?
駅改良工事と同時に電子連動化されるのかな?

88 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 10:16:38.11 ID:eGFWrE2O0]
>>87
千葉駅くらいの規模の駅で継電連動って首都圏のJRでは、珍しいですね。
15年くらい前に、幕張電車区のイベントで信号扱い所を見学したらD社の
継電連動だった。

89 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 20:26:40.42 ID:rxfhydhx0]
>>85
東武や西武は無いな
逆に導入している所は?

90 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 21:03:30.31 ID:jLsERG7d0]
東急京王京急
Kの運行管理システムを使っている所。

特殊な所では昔の東上線池袋・鹿児島線博多。
進路が取れると発車メロディーが自動で流れる。

91 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/26(土) 23:00:32.79 ID:130AftUY0]
東急京王京急以外の私鉄は無いの?

92 名前:名無し野電車区 [2012/05/27(日) 00:32:28.35 ID:d/7c9lGc0]
京急って発車詳細放送あったっけ?

京成は押し上げしかしらないけどある

メトロもないね

93 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 00:38:57.76 ID:aqKKiYRN0]
K自体のシェアが低いからなあ・・・・
阪急とかはどうなんだろう?教えて大阪の人

94 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 06:36:36.34 ID:oSzJXm8JO]
阪急は「○号線から□□行き ただいま発車します」の放送があったような…
あやふやでスマン

95 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 11:15:54.49 ID:l6xYjzX50]
>>92
京成の押上以外は、主要駅だけ到着前に自動予告放送が入る。
発車直前の放送は駅務補助のお兄さんが向かいホームの
終着列車の車内点検で走りながら喋るだけ。自動で鳴るのは
発車合図のみ。だったと思う。

96 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 13:26:28.38 ID:If/Ua4FC0]
>>92
押上以外にも上野と成田空港と、あと確か高砂の金町線ホームにもあるよ。
それからこれは新京成のシステムだからだけど津田沼の新京成ホームにもある。
>>95
突っ込みどころ大杉。
>>94
梅田はそんなだったね。他の関西民鉄各社もターミナル駅なら大体ある感じかと。



97 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 15:02:47.19 ID:8CYEY89V0]
名鉄金山の発車合図はひどい
ドア扱いしてないのに(停車寸前で)鳴り出すことがたまにある

98 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 17:19:45.83 ID:GO/x3dgC0]
www.nicovideo.jp/watch/sm17557425
これって、新飯田で対向と同時進入しているけれど、大丈夫なの?
警戒現示も出ていないし、安全側線も無い。

運転規則の69条あたりだと思うけれど、詳しい人教えて下され

99 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 17:37:33.68 ID:8rz3qJXw0]
7:22-7:25あたり、警戒現示っぽく見えるけど?
7:26では、上のYが消えて見えるのは謎。LEDな訳ないし。

100 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 18:22:44.21 ID:GO/x3dgC0]
>>99
言われてみれば確かに警戒かも。サンクス。

101 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/27(日) 19:19:33.20 ID:v0bXo/Ai0]
>>89
何かで見たけど、西武も昔は自動発車放送があったみたいね。(池袋だけかな?)

毎朝、石神井公園の様子を見ていて思うけど、ラッシュ時は信号開通と同時に発車できるように
信号を待たずに先行列車の発車直後からブザーや扉閉操作を開始して欲しいと思う。
駅員が客を押し込むのに1分くらいかかるから。

102 名前:名無しでGO! [2012/05/27(日) 20:44:33.48 ID:oXFXW1Bb0]
>>98
旧鉄道運転規則の69条には、
「自動的に列車を停止させることができる装置を設けてあるとき」
はこの限りでないとあった。つまり、ATSがあれば同時進入可能ってことだから、
そういう可能性もある。
今は法令が大幅に変わってるけど。


103 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/29(火) 00:32:25.01 ID:SV7OsOAj0]
すいませんちょっと質問です
踏切動作反応灯に関してなんですが
遮断装置動作反応灯や踏切動作表示灯や閉鎖表示灯と言ったように
事業者によって名称がまちまちなんでしょうか?
それともこういう形の標識はこの名前ときっちり決まっているんでしょうか?

104 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/29(火) 00:52:27.37 ID:mTv6tjv/0]
>>103
まちまち。降下表示灯というとこもある。

105 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/29(火) 07:35:31.94 ID:wTUCWSaW0]
>>104
どうもありがとです

106 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/29(火) 19:09:37.24 ID:7niVqDGJ0]
相模線乗ったら車掌が駅着くたびに駅備え付けのスイッチ押してたけど
「出発メロディかな」とおもったらそうじゃない模様。

もしかして単線だから進路開通確認のスイッチ?
それかそのボタンおして進路開通させ踏み切り鳴動させる
ミニ出発指示合図的なものかな。

非制御駅でもやってたしなぁ。
単線は仕事したこと無いからよくわからん。
おしえてちゃんです。



107 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/29(火) 19:12:14.14 ID:bt/2ylJ10]
>>106
そんなものないよ

108 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/30(水) 21:47:19.34 ID:h6LAG+pa0]
埼京線のATACS化は断念?
ttp://www.kyosan.co.jp/ir/html/pdf/irks20120529.pdf
【主な受注残案件】
JR東日本埼京線ATC地上装置

仙石線で課題解決できなかったの?
山手・京浜東北の導入時に懸案事項多発?
KのSINPL-ATC提案に騙された?

109 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/30(水) 21:52:22.51 ID:0Eu7csXo0]
ATACSまでのつなぎで使うリレーを使わないATC「地上装置」じゃないの?

110 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/30(水) 21:58:35.06 ID:f6dIZz4M0]
震災の影響で検証が進まなかったから、仕方なく6形ATCの延命を図ることにしたんじゃないの?
おそらく東○所内では、埼京線新システムのプロジェクトは走り出しているものの、
本命のATACSの運用開始は5年以上先といったところだろうか。

111 名前:名無しでGO! [2012/05/30(水) 22:04:24.16 ID:lCtyHiMVi]
京急品川の駅、入換信号機だったものに識別が付いてなかった。
かといって誘導係が乗務してるわけでもないし、
識別が付いてて入信、なければ入換標識ってのはJRだけの規則なのか?

112 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/30(水) 22:17:11.02 ID:lwZu3LIM0]
>>111
私鉄の入信は識別標識なしの灯列式や色灯式が多いかと。
JRも新幹線は在来線と逆とか。

113 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/30(水) 23:37:34.92 ID:MboRybHh0]
>>111
と思いきや付いてる所もある。いまいち法則が見えてこないけど
とりあえず出発と併設になってるのには付いてない

114 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/30(水) 23:59:10.18 ID:v7w1dQWV0]
>>111
近鉄には3現示の入換信号機がある。入換注意が斜め、入換進行が縦。

115 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/31(木) 00:02:42.90 ID:54db8++u0]
入換注意は時速何キロ以下?

116 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/31(木) 00:52:36.60 ID:XS7Xa5pY0]
>>115
スマン。近鉄の定める速度まではわからん。が、入換速度の基本は25キロまたは45キロ。



117 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/05/31(木) 01:26:50.50 ID:vP2jx7AW0]
>>113
京急品川の話だったら識別標識ではなくて誘導信号機
i.imgur.com/SO3an.jpg
>>114
京成も灯列式の3位式3現示だね
進行のレンズを潰して2現示で使ってるところがほとんどだけど

118 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/01(金) 00:12:48.93 ID:3sXpR4Q10]
>>116
入換で45はどこ?

119 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/01(金) 08:55:56.47 ID:X85VYnPD0]
>>118
津田沼駅−千マリとか?

120 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/01(金) 23:35:18.98 ID:l7kK7Zq+0]
>>118
関西ならJR新三田とかな。関西私鉄はどうなんだ?

121 名前:名無しでGO! [2012/06/02(土) 21:48:05.95 ID:5N63wdiVI]
>>117
見た目にはJRでいう入換標識だったけど、京急はあれが誘導信号機ってこと?
それとも俺が気づかなかったけど誘導信号機が別に建植してあって、入換標識は連結などには用いてないってこと?

122 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/02(土) 23:01:00.84 ID:iVbmnsm20]
>>121
京急では、入換信号機の下に付いている橙黄色灯が「入換信号機用の誘導信号機」
だから、増結と無関係な場所には「一見識別標識に見える」誘導信号機は付いていない
そもそも入換標識というものが京急にはないし、だから識別標識もない

さらに補足すると、
>>117の画像で係員が手旗持っているのは連結作業のため(一旦停止後の誘導)であって、入換作業のためではない
増結を伴わない単純な出入庫や入換だったら係員は立ち会わない



123 名前:122にさらに補足 mailto:sage [2012/06/02(土) 23:04:25.57 ID:iVbmnsm20]
ちなみに、京急では、本線用の誘導信号機はJRで使用しているものと同じ灯列式のものを使用している

同様に入換信号機添付の単灯を誘導信号機に使用しているのは、自分が確認している範囲では京王と近鉄



124 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/03(日) 00:13:30.48 ID:FbatvuJy0]
>>123
入信の誘導はJRも単灯。識別の下に単灯が付いてる。

125 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/03(日) 10:07:09.83 ID:ykVvLitw0]
>>120
他に、鳥取〜西鳥取?間もそうですね。

入換速度が45km/hの場合は過走余裕距離が50m必要なので、連動で前を押さえる
必要が出てきます。

126 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/04(月) 02:16:38.79 ID:G/fetmoo0]
>>123
阪急、阪神も単灯でそれぞれ橙、白



127 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/04(月) 08:24:48.31 ID:pvhFslc20]
西鉄が本線用単灯誘導だったような。
貝塚とか花畑(昔は津屋崎も)で終車の到着時に使ってるはず。

128 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/04(月) 14:18:21.47 ID:6dta0YSQ0]
たんと分かればいいんだよ

129 名前:筆頭与力 mailto:sage [2012/06/04(月) 23:14:41.69 ID:3S/jaPk60]
入換信号と言えば西は滋賀県内だがフィルターを付けてるが何の意味があるんかいな。
雪が積もれば余計見にくい。

130 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/06(水) 23:46:31.33 ID:drR+0RXU0]
総選挙二位で日信も大喜びだなw

131 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/07(木) 00:36:06.87 ID:xN1wAOYy0]
丸ノ内で働くお父上をお持ちの方が2位……

132 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/08(金) 00:42:45.88 ID:d8CUebgT0]
>>129
LEDだと電球より熱持たなくて雪付いてもなかなか溶けないから覆っておいて少しでもメンテに割くジカン減らすとかかな?

133 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/08(金) 14:50:55.83 ID:nLHSO/SX0]
>>132
雪国向けのLED白熱灯併用信号とか、ポジスター加熱信号とかはまだないの?
メンテが大きく増えては逆効果でしょう。

134 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/08(金) 17:18:04.97 ID:8dza0m7b0]
HIDの前照灯なんかはわざわざ熱線のデフロスタ仕込んでるよね。

135 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/08(金) 23:05:16.85 ID:d8CUebgT0]
>>133
交換して間がないから耐用年数は使うかと…

>>134
そうですね。雪の時期は運転士大変ですもんね…

136 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/09(土) 09:04:44.97 ID:ZzboTJml0]
一年中無駄な熱を発生して電気バカ食いさせるよりは、
冬だけ使う熱源を入れた方が合理的だわね。



137 名前:名無しでGO! [2012/06/09(土) 16:43:48.58 ID:BFm+dn/5O]
>>136
障検のレンズも、これからの季節もったいないね。
保守区からリモートでヒーター使用停止とかできないものかねえ…

138 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/09(土) 18:01:08.17 ID:nR/iv5bl0]
温度センサーを仕込めば…

139 名前:名無しでGO! [2012/06/11(月) 01:14:39.72 ID:XK2+EiDWI]
小倉駅の信号業務が博多指令に移管。
>>136
というよりは、球切れ交換業務要員の削減だろ。
東日本会社では信通が外注化されて久しいが、会社線各社では直営が主流なのかな?

140 名前:名無しでGO! [2012/06/11(月) 14:21:41.45 ID:QNVNyYpC0]
しかし地上子踏むATS考えた奴ダメだったな

何かあっても地上子踏むまで赤信号が出せない

軌道回路方式だけにしとけば良かったのに

141 名前:名無しでGO! [2012/06/11(月) 18:37:12.36 ID:cmuJblZyO]
礒飛K氏

142 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 06:59:40.43 ID:ukMbGKVC0]
>>137
融雪レンズのフニを別にすればいいだけ
時期になったら巡回のときに電源入れればいいので、リモートとかもいらないし
空き回線があればいいけど、リモートのためにケーブル引く方が面倒かと

143 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 19:56:01.26 ID:lKwQ1nzMO]
>>140
地上子の上を列車や車両が通過するから信号機が赤になるわけではないが。

144 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 20:03:13.24 ID:lKwQ1nzMO]
言いたい意味が解った。
地上子式のほうがシンプルで安かったんだろうね

145 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 20:04:48.07 ID:AhksaNsd0]
>>143
非常停止を伝える方法として、軌道回路なら無信号にすれば
済むけど、地上子だと地上子の所まで行かないと伝わらない、
ということが言いたいのかと。

146 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 20:13:28.20 ID:3DJgYgA+0]
>>140はそういう意味だったのね。解読できた人はエスパーだわ。
ATS-S系の地上子方式が良くないからといって、今更ATS-Bに戻すか?



147 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 20:17:21.44 ID:6iPpOV3lP]
結局地上対車上のIFの問題か。

これからは無線が流行るのかな?

148 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/12(火) 22:12:54.80 ID:AhksaNsd0]
>>144
そう思っていたら現示アップのために地上子を増やした
ATS-P。

149 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/12(火) 22:31:36.99 ID:pT0yN6t70]
まあでも、新幹線みたいに過走余裕距離を絶対に確保できるところならいいけど、
在来のATCや軌道回路式ATSは点で位置が確定しないからそれはそれで難しい話が
多い。ループコイルやB点で回避しているけど。

>>145
無信号を非常停止にしているところってあまりないんじゃないかな。
DS-ATCやATC-NSでも緊急停止符号を別途割り当ててますし。

それはそうと、また阪急が西宮車庫で信号冒進をやらかしたけど、車庫には
30Hz送信用のループってないのかな?

150 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/13(水) 11:06:00.34 ID:4KJSwkQJ0]
速度0信号と非常停止信号を使い分けているところでも、無信号は非常停止じゃない?
前の軌道で「次は無信号だけど走っていいよ」っていう情報を渡してるところもあるくらいだし

151 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/13(水) 12:44:19.10 ID:cJCCVNH/0]
無信号は非常停止でしょ。
ただ、ノイズが混ざると、無信号にならないから
制御が効く間は、積極的に無信号としないだけで、
フェールセーフから無信号は非常停止扱い。

152 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/13(水) 22:17:51.92 ID:yln/LW500]
>>140
軌道回路方式だと、自動信号化が必須だろ。
無電源の地上子方式だったら信号現示に応じて接点を切り替えるだけだから
タブレット閉塞でも使える。

153 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/13(水) 22:57:23.58 ID:CRuTseDn0]
>>150
阪急の場合、無信号は20km/hの速度照査ですね。新幹線のアナログATCでも30km/h。

無信号を絶対停止にしてしまうと、車庫なんかのあらゆる場所に送電回路を作らないと
いけないし、無閉そく運転なんかの対応に困る。これを回避するために、「入換」とか
「解放」とか作ると、それが新たな事故の原因になるわけです。

阪急の場合、梅田駅なんか見るとよくわかるけど、軌道回路に80Hzを送電
して30km/hで速度照査して、車止め近傍にループコイルで30Hzを送電して
20km/h速度照査。ループを抜けると、30Hz→無信号で絶対停止という仕組み
になってます。
それはいいんだけど、無信号で20km/hへ戻る条件が良く分からないというの
を前スレの最後のほうに書いてそのまま。
#また中の人に聞いてみます

154 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/14(木) 08:18:44.76 ID:5mKwsDja0]
非常停止は無信号と、
無信号は非常停止
は順番入れ替えるだけでずいぶんと差が

155 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/14(木) 09:05:07.49 ID:zk8YL3vG0]
一番古いとはいえ、無信号が0.8秒で45Km/h速度照査、
3秒で非常制動→15Km/h速度照査というアバウトな仕組みが
都内でもまだ実用されたりしていますけど。

156 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/14(木) 13:32:23.59 ID:BqqsG//s0]
>>155
B型車警、ATS-Bと、同じ基本構造で安定動作して、1960年に供用後、現在も通用する装置というのは実に偉大。
「1号型ATS」



157 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/14(木) 20:22:30.92 ID:h1lYxXQA0]
>>153
30Hzとか80Hzを送信とありますが、随分低周波のコードなんですね。

158 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/14(木) 22:44:29.05 ID:bePR8DX30]
そりゃ信号波ですから
搬送波は1920Hzだったかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef