[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

558 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 19:15:48.31 ID:T8Eyi3MtP]
いや只見はずっとタブレットだが。
地震の影響でタブレット使ったのは上越線(中越地震)

559 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 21:11:22.07 ID:U1OfgTBl0]
>>558
東日本大震災絡みでも、石巻線の鹿又〜石巻などで通票閉塞が施行されてた時期があった
現在は復旧してるが

560 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 23:24:00.06 ID:gwjz67Kb0]
>>556
足回りは光なので、いわゆる駅装置の一般/中継という概念はないはず。ATOSとかに近いイメージ。

561 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 23:33:01.07 ID:hK4wHQDX0]
てす

562 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 07:03:58.21 ID:PLq+Pola0]
>>556
確かに今世間に出てる情報を信号屋が見ると
CTCの伝送装置がこけたのかな?と思うけど、そうすると
・迂回かからなかったの?
・てか回線は中央(上部)方が調布方な希ガスだがなんで若葉台がこけて調布駅の不具合と誤認したのか。そもそも若葉台は制御可能だったん?
(ちなみに相模原線の連動駅は調布、若葉台、多摩セン、橋本だけなはず)

で、発表では通信設備がこけたって話なんでCTC回線を光搬送にでものっけてて、その光搬送装置、またはその周辺機器がこけたんじゃないかという話なんだけど
(それだとK大勝利で、電機メーカーのFとかN?とかがやらかしたのか?)
どちらにせよ上記2点の疑問はかわんない。

で、それ以前に、そもそも機器監視はどうなっていたのかと。
設備完全にこけちゃいました(テヘペロ)レヴェル
で、なぜ中央でどこの設備がこけたかったわからなかったのは、設備の冗長性云々以前にかなり問題かと。
(そうするとどちらにせよKなのか?w)

何のための信通指令なのかと小一時間ry
(まあ京王に「信通」指令があるかわからんがねー)



563 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 07:29:12.25 ID:PLq+Pola0]
>>551
現場機器再立ち上げで復旧はよくあるけど
中央装置再立ち上げはなかなかやらないんじゃなイカ?てか怖いw
CTC屋じゃないから実際のとこわかんないけど、週明けに聞いてみるかなー

事故や重大インシデントなら京王他私鉄のも運輸局から情報はいってくるけど、今回のはどうなんだろうなあ。
事故には変わりないけど。


564 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 11:15:25.77 ID:20FDfpjg0]
>>562

> ・てか回線は中央(上部)方が調布方な希ガスだがなんで若葉台がこけて調布駅の不具合と誤認したのか
おかしいなと思ってgoogleセンセに聞いたら、
京王の指令所って今は一括で多摩センターなのね。
移転前は調布(京王線)と富士見が丘(井の頭線)だったけど。

565 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 12:42:27.98 ID:61Z6hguQi]
>>562
光タイプのCTCってループ構成のはずなので、普通のCTCで言うところの迂回みたいなことは可能なはずなんだよね。
若葉台から調布方への伝送がコケたからってそれだけで死ぬとは思えないから、今回のはほんとによくわからん。

問題が発覚した時間帯的に考えると、調布の試引きでコケてあれっ? ってなっていろいろやってみたけど全く動かないってのが発生した事象なんだろうなあとは思う。
そのときに機器監視上どうなってたのはよくわからんけど、若葉台の故障だってすぐわかればこんなに混乱しなそうな気がするので、おそらくなんかKがやらかしちゃってるんだろうなーっていう推測はできるね。

566 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 17:27:56.62 ID:Gnxzv8SO0]
>>558
仙石線が矢本までだったときはタブレット使ってた。
陸前小野まで再開した今もたぶんタブレットのはず。
確か仙石線石巻方は復旧区間で1閉塞だったような。



567 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 18:05:20.11 ID:dp+8Ke3YP]
どっから閉塞器掘り出して来たんだ

568 名前:名無しでGO! [2012/09/09(日) 18:18:39.35 ID:ZrL8tFgg0]
いやスタフだから閉塞機は使ってない

569 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 18:49:33.37 ID:dp+8Ke3YP]
いやタブレットて言うから

570 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 20:11:25.50 ID:WSj9UBkw0]
スタフ=通票式?票券閉塞式?
タブレット=通票閉塞式?

と言う解釈ですか?


571 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 20:41:21.11 ID:ntnxSI9c0]
>>567
八戸線や只見線(大白川〜小出)の通票閉塞廃止で余った閉塞機を
有事に備えて保管していて、それを使用したとどこかで読んだ記憶が

572 名前:名無しでGO! [2012/09/09(日) 21:54:51.30 ID:L1eFlfzu0]
閉塞機を使用して複数のタブレットを行ったり来たりさせるのが通票閉塞式

閉塞機を使わず一つのタブレットを行ったり来たりさせるのが通票式

という認識でいる訳だが

仙石線・石巻線関係はすべて後者での運用になってる

573 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 22:18:44.35 ID:pBIav/qqO]
地震後の上越線が単線運転だった時には
オレンジ色のクネクネした棒が新品だった筈


574 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 09:39:08.09 ID:Izq45smS0]
通過授受とかしない限りは輪っかの付いたキャリアが必須
という訳じゃないしね。

575 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 11:46:11.37 ID:q5VqMoCf0]
タマを使う=タブレット閉塞と勘違いしてる人の多いこと。

線路さえ復旧すれば、通信設備がなくとも運転できるのが通票式のメリットだよな。

576 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) mailto:sage [2012/09/10(月) 14:07:51.94 ID:IQhEImqA0]
弥彦線吉田〜弥彦とかのどんづまり区間・・・



577 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 19:02:20.19 ID:JHei4X9n0]
>>576
そこ、もう止めたんじゃなかった?

578 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 19:28:13.60 ID:vzJ9+g9gP]
>>577
今は特自だな

579 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 21:17:12.36 ID:5kMYyZSy0]
只見線が自動化されたら旅客線でタブレット同士の交換は消滅なの?
スタフ・票券〜タブレットはまだあるけど…

580 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 23:19:42.83 ID:gGzv2SBxP]
2つ並んだお稲荷さんももう見られない・・・

581 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) mailto:sage [2012/09/10(月) 23:22:35.54 ID:IQhEImqA0]
>577-578
いつの間に・・・orz

582 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 00:08:24.52 ID:g6gexaKK0]
5月に烏山もスタフ廃止で全線で特自になったしね。

583 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 08:49:46.23 ID:QqAs3oqm0]
JR東はこういう末端区間を意地でも普通の自動閉塞には
しないんだな。大手私鉄とは距離や運転本数が違うからか?

584 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 12:28:34.69 ID:KvLl0qQfO]
>>583
自動閉そくにする必要性ってなによ?

585 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 15:02:50.37 ID:gFkSdABC0]
>>584
続行運転可能w

586 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 18:33:30.85 ID:ZwtrF/NZO]
単線自動のメリットを活かして続行運転してる区間ってある?
ダイヤ乱れのときなんかは使っているかも知れないが…



587 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 19:16:32.53 ID:9UXwbTQy0]
特殊自動の取扱(保守も)を覚えなくて良い
線路破断を検知可能
部品が共通
>単線自動の利点

588 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 19:50:32.09 ID:5RQLYhkn0]
>>586
優等列車が絡むダイヤだと結構あるんでは?
もちろん、盲腸線の末端ではないだろうけど。

589 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 20:08:00.74 ID:KvLl0qQfO]
>>585
それまでスタフやタブレットだったところを自動閉そくにまでして、続行運転できるようにするなんて、あまり現実的ではないね。
実例では五日市線ぐらいか。

メリットとしてはレール破断が検知できることぐらい。

590 名前:585 mailto:sage [2012/09/11(火) 20:18:31.43 ID:jr9+Mzso0]
>>587
制御点空振り→場内手動介入→中間が残ってパニック→出発赤のまま列車を出す→信楽事故の再現、という心配がないから安心w

591 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 21:24:04.34 ID:zTO72vBe0]
ttp://www.geocities.jp/jrtoukairou/koe/sizuoka/2012.09.07tihonngyoumu2.pdf

TS地上子とTR地上子って何だ?

592 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 21:49:06.80 ID:8Y3clUBy0]
>>591
その昔どこかの神がうpしてくれた仕様書によると、TS地上子は絶対信号機の
直下地上子(30m、閉塞信号機用はTM地上子)、TR地上子はパターン補正/
解除用地上子(210m・85m等)だそうで
要するに、直下地上子の横に標識つけろ、パターン解除用地上子をもっと増やせ、
ということかと

593 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 22:02:37.94 ID:h3czCVGgO]
>>586
川越線の南古谷→大宮間なんかは、朝ラッシュに備えて埼京線の送り込み列車がズラリと並ぶけど。

594 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 22:04:15.18 ID:IhnVpPrs0]
>>591-592
実際に標識を付けているところもあるらしい。
yoke4000.blog.shinobi.jp/Entry/108/

595 名前:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg mailto:sage [2012/09/11(火) 23:35:09.38 ID:D2N08r8D0]
単線区間で列車本数を増やしたければ行き違い設備の増設をするわけだから
行き違い設備間の距離が短くなって閉塞区間の分割が不要になる。
なので自動(特殊)や特殊自動が採用される。

596 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/09/11(火) 23:50:12.28 ID:iX363uEH0]
>>586
奈良線とかだと、宇治付近で快速と普通が続行している場面がありますね。
あと、園部までの複線化前の嵯峨野線だとか。

ただ、単線自動と言っても駅間の閉塞信号機が1機しかない多くの区間では
続行は困難なので、続行用に配慮してある区間では意味があるということですね。



597 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 23:57:16.69 ID:zTO72vBe0]
>>592>>594
なるほど、パターン解除の時機がわからないから標識増やせというわけか。
素直に東日本車と同じ車上システムを導入すればよかったのに。

>>586
横須賀線の横須賀〜久里浜はどうだろう?

598 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/12(水) 06:46:22.40 ID:lRxZAhat0]
>>586
日中はネットダイヤだけど、上り終電後と下り初電前は続行運転状態
こういうところは他にもたくさんありそうだな

599 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/12(水) 07:42:06.73 ID:Q+EjL00V0]
>>597
常用使うと平然と制限速度超えて運転するヤシが出てくるからダメ、とか?
(Pのパターン>=制限速度なので)

むしろ効率のよい運転ができるとかでこのスレで前に出てきたとおもうけど
会社の思想上それは絶対NGなんだろうかな。
あとなによりコスト?

600 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/12(水) 23:52:35.93 ID:t+O4BCT80]
>>599
会社の方針じゃないかな。
方針を元に決めた予算は簡単に変えられないし。
標識立てるぐらいなら安くて済むし。

601 名前:名無しでGO! [2012/09/13(木) 22:18:53.92 ID:OFLWmM940]
イギリスネットワークレイルの列車制御についての解説があった。

www.youtube.com/watch?v=b4q3i5aw6XQ


R-Y-YY-Gの現示なんだねえ。。。

602 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/13(木) 22:53:56.02 ID:EckDfLenP]
あっちの人が日本のYY見ると驚くとか
そりゃあっちのYYは日本のYGだもんな

603 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/13(木) 23:16:34.26 ID:Ag+Pq0o20]
あっちじゃ自動車の信号にもYGがあって、
しかも国によってG→Yの予告だったり
R→Gの予告だったり。日本の「全赤信号」も
世界的には特異的だけど・・スレ違い失礼。

604 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/14(金) 06:29:53.83 ID:WMxbGWDR0]
JR日光線って信号の方式は変わらず?

605 名前:名無しでGO! [2012/09/17(月) 09:08:45.82 ID:STJdRA73O]
あげ〜

606 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 18:53:32.13 ID:usmPKTQv0]
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000002-khks-l07

>運転士と駅員がホームでタブレットを受け渡す。そんなローカル線で
>親しまれてきた光景が22日を最後に、国内のJR在来線から姿を消す。

>唯一残る福島県内の只見線で、単線区間の衝突事故防止策が、
>タブレットを使わない新たな方式に切り替わるため。昔ながらの方式は、
>惜しまれつつ役目を終える。

ホントに国内のJR在来線で最後か?



607 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 18:59:58.17 ID:AXd5t14ZP]
>>606
何となく、会津川口〜只見が扱い上はタブレットのままな気がした。もっとも、復旧時には特自になりそうだが。

608 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 19:20:51.90 ID:usmPKTQv0]
名松線は自動閉塞になったの?

609 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 22:18:13.92 ID:U0SjYyjk0]
JR東日本は運転取扱実施基準からタブレットを消さない気がする。
地震で急遽使った実績があるし…

610 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 22:54:16.76 ID:lNQ8L46dP]
>>606
タブレット同士の「受け渡し」なら最後かなあ
タブレットとスタフなら津軽とかくま川とか由利高原とか

611 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 22:55:07.05 ID:lNQ8L46dP]
ああ、「JR在来線」なら受け渡し自体消滅か。

612 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 23:18:03.59 ID:bi/re+q7P]
>>606
タブレット同士の交換はJR私鉄含めて旅客線最後。タブレット閉塞もJR旅客線の中で最後。
スタフと票券ならJRにもまだある。

613 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/19(水) 00:13:44.17 ID:2+jTgrd7P]
>>608
長期運休してます。

614 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/19(水) 06:46:03.59 ID:pQYWcJjV0]
>>613
松阪〜家城(票券)は運行してる

615 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/19(水) 09:02:29.54 ID:v5FxleW80]
マスコミ人の中で、あの大きな輪っかがついた革製品が
単なる「入れ物」に過ぎないことを知っているのは何割くらい
だろうか?

616 名前:名無しでGO! [2012/09/19(水) 13:12:44.17 ID:ml0Vzr9b0]
そんな消えゆく技術について「本当のところをしっとけ」とか…



617 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E mailto:sage [2012/09/19(水) 18:50:03.80 ID:/XaeBft70]
>>615
つ「リレーって何ですか?」

618 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/19(水) 20:20:58.29 ID:pQYWcJjV0]
こんなとこにも馬力がいるのか

619 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/19(水) 20:24:56.78 ID:HzSi72UZ0]
>>617
懐かしいな
JAXA(NASDA?)だっけ

620 名前:名無しでGO! [2012/09/22(土) 01:12:53.32 ID:4lbNxqo+0]
継電器。関数式の照査は分かりずらいね。

621 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/22(土) 03:34:53.46 ID:UjWCIaKL0]
>>607
只見上り方を軌道回路検知式という取扱に変更したぞ?

622 名前:名無しでGO! [2012/09/23(日) 22:34:26.03 ID:Lt/iogbyI]
ATOS線区発車標の在線表示は、自駅停車列車のみ表示?
通過列車も選別なく表示されてる?

623 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/24(月) 19:58:10.59 ID:8ZDZ7R8S0]
>>615
railf.jp/news/2012/09/24/130000.html
>通票が入っていない模擬タブレットを運転士に渡すセレモニー

それ単に空のキャリアだろと思うが、趣味誌ですらこんな記事を書くわけで

624 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/24(月) 21:09:28.21 ID:d8EBn5EK0]
>>621
特殊自動閉そく(軌道回路検知式)じゃないのか?
信楽事故で一時は普及が停滞したけど、今は東日本や九州で
急ピッチで整備が進んでる。
電子閉そくの後継機種が開発されなかったからなぁ。

625 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/24(月) 21:23:42.60 ID:bVos1hDJ0]
電子閉塞糞すぎワロタ

626 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/25(火) 06:11:00.45 ID:bpExuKQQ0]
京急脱線
私鉄だとあんまり落石検知みたいなのはないんだろうなあ。
それはそうと雨量規制とかどうなっていたのかなあと。
止まらない、復旧早いのはいいけだど、いざこういうことが起きてしまうとry


しかし同じ場所で前科持ちは痛い



627 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/25(火) 06:32:49.97 ID:bpExuKQQ0]
そういえばYRP野比の人たちはどうすんかなあ。見学しにいったおもひで。

628 名前:名無しでGO! [2012/09/25(火) 06:50:35.27 ID:O8NS9ZJx0]
>>626
 約100mmの雨が降ってて運転中止扱いしてないのはね。
しかも、崖が多い地域&前科持ちなのに近くの駅に雨量計はないのかと。

 そもそも京急って風の規制も甘かったような。
このままだと、そのうちどこかの橋か築堤で電車が飛びそうだな。

629 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/25(火) 08:32:14.88 ID:tqzo/ebt0]
速度規制はかかってたんだけど
規制区間北限のちょっと北だったみたい
規制区間の設定が甘かったかな

630 名前:筆頭与力 mailto:sage [2012/09/25(火) 16:46:04.27 ID:+prp6RkB0]
冷蔵庫引っ張りだこ。

631 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/25(火) 16:51:26.68 ID:Lkt3FFalP]
嘘でもベストセラー本の著者だからなぁ

632 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/25(火) 20:09:40.60 ID:yZwEqbhj0]
京急の当該区間は雨量による運転規制がなかったって
報道されているみたいだけど。

633 名前:名無しでGO! [2012/09/25(火) 20:24:31.20 ID:O8NS9ZJx0]
>>632
 規制対象外で約75km/h出していたとか。
でも、基本的に常設の雨量規制対象区間って一部だけなのね。>京急
JRだと基本的に全区間常設なのに。

634 名前:名無しでGO! [2012/09/27(木) 02:19:06.07 ID:yavaD3hw0]
コンクリート枠で崩壊防止してるような急斜面には、
水抜きパイプを横向きに多数打ち込んであると思ってたけど、違うの?>>626

「経験的に」施工してたみたいだけど。
ttp://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0011/2012/0011002106.pdf

635 名前:名無しでGO! [2012/09/28(金) 12:47:03.67 ID:zlZMUXUY0]
貨物の機関車の改番絡みでの話なんだが、
ATS-PF車上装置って旅客のP車上装置のような記録機能はないのかな?

636 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/28(金) 23:05:10.36 ID:brj+3Iye0]
>>634
そんな事言われても ウチ ポン・デ・ライオン

じゃなくて心痛屋やし

は置いといて、そこなへんは土木さんやし

信通的には落石検知やら限界支障報知やらがなかったのか、もしくは設備規定的にあったのかなかったのかが気になるわけですよ。



637 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/29(土) 00:52:54.37 ID:1eDdD221P]
でもその手のセンサーって、風速計以外土木や保線だよね?

638 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/29(土) 02:17:50.42 ID:MT+awnSi0]
>>634
普通そういう水抜きは盛土用だよ

切土のフリーフレームとかブロック積とか
普通のモル吹きなんかは普通の塩ビ管が2個/m2位ある程度

639 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/30(日) 00:06:41.26 ID:I/YzUjOk0]
>>637
うちの整理だと推測するに
現場の信号の結線に直接絡むものは必ず信通の持ち物ですne。





640 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/05(金) 21:02:42.65 ID:dyvY71VG0]
ttp://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201209280640.html

641 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/05(金) 21:11:50.93 ID:DIkzMBa+0]
防そブラシって猫よけにはなるけどネズミには全然効果ないね。
連動取替えされた後、空調のきいたRHにネコがよく入り浸るようになったときは
防そブラシが効果抜群だったが、架の隙間にはネズミのふんが…

642 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/05(金) 23:09:07.55 ID:JtZd9Utt0]
>>640
あぁ、ガムやるよ(意味深)




643 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) mailto:sage [2012/10/06(土) 13:10:27.31 ID:68zAKY5L0]
>641
猫除けブラシに改名するほうがいいのではw

644 名前:名無しでGO! [2012/10/08(月) 13:50:17.26 ID:vO3Cshod0]
養老線の石津って停留場なのに折り返してる件について

645 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/08(月) 18:37:39.36 ID:wC9illZR0]
>>644
1面1線…信号制御駅かなぁ

646 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/08(月) 18:47:03.13 ID:0GqV1z1W0]
wikipediaを見てみたら信号あるっぽいけど



647 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/08(月) 19:07:09.35 ID:5cvP/Nrh0]
京成金町は1面1線の行き止まり駅だけど場内も出発もあるよ。

648 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/08(月) 19:26:53.19 ID:2Nv2bDPK0]
>>644
シュプール号バブル到来前の大糸線小滝駅も1面1線で折り返しやっていたね。

649 名前:名無しでGO! [2012/10/08(月) 19:54:52.28 ID:UdW7T1aR0]
名鉄・新羽島は終点の駅で1面1線だけど、場内信号機はあるけど出発信号機は無いよ。

650 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/08(月) 20:19:11.82 ID:7DSvp8sk0]
>>649
場内も見あたらないんだが…
www.youtube.com/watch?v=4H20lrUtmJg

651 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/10/08(月) 20:35:52.70 ID:6T4K05tk0]
末端部でそういう駅はいくつかありますね。

今は現存してませんが、富山港線の岩瀬浜とか。

652 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/09(火) 09:12:45.33 ID:Kf2KnqbK0]
養老線の石津は末端ではないでしょ

653 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/10(水) 02:40:21.93 ID:tBQWOJzy0]
石津駅、確かに信号の類は設置されていない。ただし折り返し出発側にATS地上子が設置されている。
2分40秒辺りから。www.nicovideo.jp/watch/sm6027757

654 名前:筆頭与力 mailto:sage [2012/10/14(日) 23:58:24.53 ID:YiUCWZ6x0]
大阪の本線上りの各番線の出発って停止定位なんだな。


655 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/15(月) 16:36:46.69 ID:wIyULk5iP]
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws001073.html

2時間はかかりすぎではと。

656 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/15(月) 16:40:39.29 ID:f2CQDV/p0]
blogs.yahoo.co.jp/mistoral2007/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fpublic.bay.livefilestore.com%2Fy1pqfj5FRVdCoHAWR5p6iA6_TuEhE1OBI4WJPE1gn22mPesTxTRVXPD5qf3-sV7y06SaKTBNPw6L5yh6OBAJhQfmw%2FDSC_2520.JPG%3Fpsid%3D1

なんこれ



657 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/15(月) 18:55:26.87 ID:bORS7um60]
>>655
名松線って東海の中でも辺鄙な場所にあるから、一番近い保守区から復旧道具一式持って出発しても2時間くらいかかるのだろう。
保守区に宿直体制がなければ家から呼び出されたんじゃないかな?

国鉄ならではかもだけど、東海にこの制度まだ残ってるのかな?
ttp://ameblo.jp/superflyers747/image-10967304253-11429152145.html

658 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/10/15(月) 19:24:29.30 ID:bORS7um60]
ttp://www.kyt-tv.com/nnn/news8722573.html
ttp://stream.kkbtv.com/news8






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef