[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

387 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/25(水) 00:48:54.72 ID:J5Qsdtva0]
>>381
今、このレスに気がついた………。

運転台を基準にしたら、浅草以上かもな。

388 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/25(水) 07:05:18.77 ID:1v9+13OBP]
>>386
その昔だが、京津三条とか。

389 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 09:51:52.63 ID:XHPMUiwj0]
叡山電車出町柳も京津三条並だな。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/32557aa9a7e94bfab206f6a870bf2d04.jpg

390 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 11:26:36.08 ID:GUdJpjYP0]
>>385
距離を目視感覚で言ってはダメだよ。吉祥寺はもっとある。
最低限枕木ピッチ(=25mで40本くらい)から距離を言ってもらいたい。
そうすれば分解能(計測精度)は1/4ピッチくらいになるでしょう。

当時の記事からは、線路上の枕木が5mになっていて、この枕木を外せば約6mの過走余裕で、事故にならなかった可能性がある。
事故後、停目を6m下げて12mの過走余裕距離にした。

391 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 13:04:39.43 ID:8bBg2iv90]
>>389
軌道系なら、広電の広島駅前なんて数十cmまで詰めたり
普通にしているけど。

392 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 19:33:17.60 ID:FgBgKzUW0]
都営新宿線本八幡のカラクリがわからない
アレを全部降ろされてることが多々あるし、
降ろされてなくても右側からでは速度計がよく見えないかと

393 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/27(金) 00:47:00.99 ID:UwxwHNJ60]
>>391
軌道線は路上で車止めもなしにいきなりぷっつり終了とか珍しくないから
比較に入れられないよね

394 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 01:20:51.84 ID:+x61Wj940]
>>391
開業当初から鉄道なんだが。

395 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 08:29:15.49 ID:o4nwvmMo0]
>>394
『軌道』と『鉄道』の違いは判りますか?
広電は西広島駅構内を境に西は鉄道、東は軌道です。



396 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 10:59:12.54 ID:eX39+3CQ0]
>>395
「鉄道」の宮島線直通用の長い列車が広島駅前に入ってきて
市内専用の単車に混じって、まるでバスのようにcm単位まで
車間を詰めたりするから「すげー!」って話。

397 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 18:03:10.32 ID:LrMPCQ7s0]
路面車はバスと同じで運転士の注意力で安全を保ってるんだろ。
アイサイトみたいのは効果あるかもだけど。

398 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/31(火) 23:02:44.52 ID:x3AgFF6O0]
都電はぶつかったからブレーキランプ付けたよね。

399 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/01(水) 02:01:16.59 ID:LXjHxe1A0]
長崎電軌には、なんかよさげな閉塞システムを選んであげたい

400 名前:名無しでGO! [2012/08/02(木) 11:47:49.50 ID:ra6jZl5dO]
南越谷どうした?

401 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/02(木) 19:40:40.26 ID:xebICKp50]
>>400
連動装置でも焼いたか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00001171-yom-soci

402 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/02(木) 20:16:30.28 ID:QYBeakIK0]
rock

403 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:24:34.29 ID:/UcjpbSs0]
もしかしてネットワーク信号?

PONが不具合出した?

404 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/02(木) 22:17:44.22 ID:PknP7DNXP]
L3でネイバダウンでも起きたか?それともぬるぽ出たか?

405 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 00:28:36.51 ID:CcRI9puN0]
L3スイッチでループ接続とか。
東京消防庁の119番指令ダウンはそれだった。



406 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/08/03(金) 07:46:19.06 ID:VCR+KCOy0]
>>405
L3ではなかなかループせんでしょ。RIBやFIBが不一致になったりせん限り。
ま、仮にFIBが不一致になってもTTLはあるし、L2みたいにフラッディング
しないからたちどころに網が駄目になることは無いです。

407 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 10:05:26.87 ID:5AH4pdvB0]
大宮だらしねーな

408 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 12:10:17.67 ID:8cfqv04MO]
NS転てつ機の端子、ACとDCが混在してて危ないなあと思った入社の頃…

一般的には制御・表示系と動力系って別けるよね?

409 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 20:25:23.50 ID:b8Cv+3uH0]
聞いた話だが、夜間保守作業で連動関係の機器交換をした際、
対応電圧の異なるシートを指してしまって、
動作試験中に異常に気づき、確認したらその周辺ごと溶断していたらしい…

これにより越谷タの本線(構内の一部、南越谷駅や電留線含む)の出発・場内・入換信号機、
関係ポイント8基が損傷し使用不能となり、 部品を取り寄せなければならない状態だったとか。

410 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 20:57:04.91 ID:LIt2lTuF0]
>>409
今日俺が職場で聞いた話と全く違うんだが。

411 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 21:05:13.75 ID:ZhB9bbrVO]
越谷(タ)って電子連動化してたんだ。
信号灯器なら分かるが転てつ制御って24Vしか使わないんじゃない?
(民鉄だとWLRでモータ電源切るところあるけど)
WR制御とWLRのバックシャントのタイミング間違えてバックボード燃やしたことなら聞いたことあるけど。

412 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 21:16:57.79 ID:LIt2lTuF0]
最近のATOS線区は結合装置使わずに連動取替するケースが多いよ。

ともあれ、大宮信号関係者の皆さん、大宮と南越W障害、本当におつかれさまでした…

413 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 21:36:45.43 ID:wCp+rPS30]
んで、犯人は○立の人?メンセの人?

414 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 22:31:21.74 ID:ZhB9bbrVO]
大宮はメセがあるから予備品交換も早くできそうだけど、越谷も大宮メセ管区なの?

415 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 22:49:44.35 ID:aWyy5VKe0]
>>409
H?N?K?D?dore?



416 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 22:53:39.22 ID:sSQYoTCf0]
ATOSがらみだとEiもHじゃないの。
よく知らんけど。

417 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 07:59:12.82 ID:NPxAjGcFO]
RCSとFXはHだけどFCP(現場機器周り)はHMK入り乱れてると思った。(Tも入ってるかも)
速報はどの辺りまで回ってるのかな。
ウチのとこまで回ってこないんよ。(半年くらいして忘れた頃にまとめて来る)

418 名前:名無しでGO! [2012/08/04(土) 08:14:48.37 ID:q7fNdem90]
>>409
 確か去年貨物も似た事故を起こしてたな。
ACとDCを間違えると、ケーブルまで燃え出すことがあるらしいし。

419 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 09:02:08.77 ID:SXstoNm30]
>>418
岩沼でしたっけ?

420 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 09:28:39.40 ID:QlvoeT9vO]
DC24Vの表示・制御回路にAC110Vをぶちこめばそりゃ燃えるわな。
NS転てつ機のあの端子は不親切かつ不安全だと思う。

岩沼の教訓が活かされなかったのが惜しい。

421 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 14:30:58.98 ID:lj/Z1tca0]
>>410
詳しく

422 名前:410 [2012/08/04(土) 18:21:04.28 ID:Wqv7JPV40]
>>421が再就職先保障してくれるなら、ここで教えてあげてもいいw

会社がプレス出すか組合で声明文が出たら
補足程度に教えてあげることはできそうだが…

423 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 22:56:55.77 ID:qoHYTRsW0]
>>420
バカに併せて互換性捨てるわけに行かないだろ!
そもそもバカじゃなきゃ間違える訳ねーだろ!
バカは居ないから間違えるわけねーだろ!

・・・という暴言まで行かずとも、似たり寄ったりのヒューマンエラーを馬鹿にする考え方で成り立ってるからムリだな

ここに居る人間には釈迦に説法だろうが、そのバカしかエラーしない考え方自体がヒューマンエラーそのもの
しかし、昨今はその手の物を入れようとすると、そんなものつける考えがあるならかえって危険とか、
そういう訳のわからんウゼェ考えのクズな声闘野郎が多すぎるし

424 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/06(月) 21:49:06.53 ID:VtVsnj8b0]
>>409
もしかして電子連動のAC端末シートとDC端末シート間違えたとか?
いやまさかなw

425 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/06(月) 21:58:34.76 ID:SyLlWQq30]
>>424
大きさ違うから



426 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/07(火) 17:44:11.35 ID:u8WFU2+y0]
秩父の脱線って信号冒進?

427 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/11(土) 17:02:20.24 ID:12FtvzAA0]
きてね
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1344671892/

428 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/17(金) 02:09:45.34 ID:bJD8RrJQ0]
腰多呪われてるな。
神棚撤去でもしたのか?

429 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/17(金) 19:56:04.71 ID:l7+qV4uB0]
質問です。
所沢駅の4番ホームの池袋方にある出発信号機がずいぶんコンパクトな気がするんだけど
これは建築限界の関係?それとも他の信号機とは役割や種類の違うものなの?
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY1K73Bgw.jpg

430 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/17(金) 19:57:03.03 ID:Rvzvrq4qP]
背板無しか

431 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/18(土) 00:02:25.11 ID:v/BIguVG0]
地下鉄でよく見るタイプ?

432 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/18(土) 00:09:15.28 ID:FuXWDlsi0]
線路側だけ背板無しのハーフ背板は見た事あるけど
これは並べて建植すると機構同士で接触するから背板無しのタイプを採用してるのかな

433 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/18(土) 00:49:54.45 ID:jqkAyr8y0]
>>429
信号機本体はもともとその大きさ

434 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/18(土) 20:58:21.19 ID:CXCrHOiT0]
地下鉄の地上駅の入信みたいだね。

435 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/18(土) 21:27:37.09 ID:Z+ilU83R0]
地下鉄っつーか、トンネル用は背板がないよ。



436 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/22(水) 21:05:20.20 ID:qw1/AN070]
緑丸の標識と、奥の黄色いおでん串みたいな標識は何でしょうか?
写真は米坂線区間です

kam-r.sub.jp/saruru/yone2/simo3.jpg

437 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/22(水) 21:37:40.00 ID:VASum0heP]
books.google.co.jp/books?id=oOpV5d9tGFEC&lpg=PA45&ots=1jTkLY6dU4&dq=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%80%E6%A8%99%E8%AD%98&hl=ja&pg=PP1#v=onepage&q&f=false

438 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/24(金) 22:40:30.28 ID:bRsxWZiRO]
ATCになり、調布が地下になり、趣味的には面白みが全く無くなってしまったな、京王…

せめてATC改修して昔のキビキビ感を取り戻して欲しい。

439 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/24(金) 22:46:26.34 ID:m188ndy60]
踏切の無い所はすでに60キロ進入可能になってる
上り勾配中なら70キロ
下り勾配中なら55キロ進入だな

待避線と踏切がすぐそばにあると手が付けられないが

440 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/24(金) 23:03:28.58 ID:iPKcNwr20]
55km/h進入駅は、
ゼロ点が60km/h進入駅と停止位置同様数十メートル先のものと、
ゼロ点が停止位置ぐらいで、20km/hになるとパターンが消えるのがあるな

441 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/24(金) 23:04:47.67 ID:rEErhRHU0]
布田のホームドアが面白いことになってるみたいだけどな。プチ美佐島状態というか。
あれもKなの?

442 名前:名無しでGO! [2012/08/25(土) 17:53:24.61 ID:QEXJnc2F0]
マニアはやたらと京王のATCを叩きたがるけど、信号屋が実務的にみて、京王ATCってどうなの?
必要な機能を搭載しつつ低価格を求めた結果、ダイヤに制約を与えることが多くなったって解釈でぉK?

443 名前:名無しでGO! [2012/08/25(土) 18:25:10.22 ID:c/RYtyyJ0]
入換信号機(入換標識+入換信号機識別標識?)と入換標識の
設置基準ってあるの?
駅によって入信と入標はまちまちだけど、
ざっくりとどんな基準で決めてるのかなって。
保線系統からの素朴な質問です。

444 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/25(土) 22:30:19.71 ID:WYzvuATF0]
>>438
更に無線のデジタル化が

445 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/26(日) 00:22:53.26 ID:viUNDuhw0]
>>436
黄色い方は除雪に関係あったような記憶が



446 名前:名無しでGO! [2012/08/26(日) 00:41:45.98 ID:7lMnC1RNO]
>>436
奥は除雪車のウィング、フランジャー閉。奥に踏切か橋でもあるかいな?

447 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/27(月) 17:39:58.55 ID:gQC0giH/0]
>>442
過密線区にはATS-Pの方が運転士のテクニックで間詰め出来る分、向いている

ATCにしたいならそれなりの仕様なものを入れないと旨味がない

ということで、運転士の力量に左右されない中庸なシステムなのがメリット?

448 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/27(月) 17:58:43.45 ID:lP04poeT0]
京王のATCはタイムショック式でサルでも運転できるから
将来賃金の高いベテラン運転士をリストラした時でも運行への影響が少なそうなのが
経営上のメリットかな

449 名前:名無しでGO! [2012/08/27(月) 20:42:08.47 ID:wTbJQAGN0]
先日、内房線の木更津まで乗ったのだが、
あのあたりの各駅は棒線駅でも閉塞信号とはせずに
場内・出発を持っているようだったけど、何か理由はあるのかな?

外房線側は棒線駅は閉塞信号としていたと記憶しているのだが。


450 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/27(月) 23:55:25.37 ID:BgJkzJ1Y0]
京王ATCはTASCみたいな機能をATCに持たせようとして失敗してる気がする

451 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 00:25:00.88 ID:LjhDDQIe0]
>>450
TASCの設置をケチるなら、西武の誤通過防止装置のように
非常制動パターンにすれば低コストで効率の良い運転ができるのにね。

452 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 00:45:02.69 ID:lH9Fz71d0]
>>450-451
俺もあの京王ATCのタイムショック機能、あれは何が目的でどうしたい機能なのか
サッパリ理解できないのだが・・・
西武ATSの誤通過防止は、非常制動パターンで発生というところが素晴らしいな。
事前に停車予告の電子音が鳴るから停車駅の失念は防げるし、余ほどブレーキを
誤った場合にだけピンポイントで効く。

453 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 00:48:11.21 ID:9get7kNf0]
>>452
京王バスみたいに将来的に運転部門を子会社化して
ベテラン運転士をリストラしたいんじゃないの?
あのATCなら経験浅い運転士でも余裕で運転できるし

454 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 09:41:11.64 ID:ggFHnlOY0]
便乗だけど日本でATC一式提供できるのはNとK以外どこ?

関係ないけど、東上のATCはスゴい仕様らしいね

455 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 11:05:16.59 ID:LjhDDQIe0]
>>453
それだったらTASCとホームドアでワンマン運転した方が人件費削減の効果が大きいんじゃないの?

都営新宿線のATC更新に合わせて京王とメーカーで協議して
保安装置を統一していれば、もっとコストを削減できただろうに。



456 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 11:40:46.26 ID:BEQea/Y70]
>>455
日本全国で統一できたらさぞや(ry
費用は値上げで乗客に転嫁すればオケ、そんな業界ですから

457 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 12:13:37.58 ID:z3XssWbR0]
地下鉄ができた時から統一してても各者の事情で訳判らなく
なっている路線もあるけどね。欧州の奴って日本でも使い物に
なるのだろうか?

458 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 13:13:55.19 ID:lH9Fz71d0]
誰かUSBで共通プラグイン作れよ

459 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 18:31:03.53 ID:DDewFnjcO]
>>453
ATCになって運転が簡単になったからベテランをリストラとは、ずいぶんノーテンキな意見だな。

人身事故発生したときの対応とかイレギュラーな事態ほど経験が物をいう。運転士が運転だけしている訳ではない。

460 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 18:54:36.33 ID:lnnqxJg80]
>>455
Kの株主であるところの京王がHのATC使うわけにもいかないだろ……

461 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 19:18:28.68 ID:LjhDDQIe0]
>>460
逆に都営がKのATCを採用するという選択はなかったの?

462 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 20:09:22.65 ID:GfZjTtKT0]
<<449
内房線蘇我〜君津間のCTC/PRC導入が平成18年。同時に君津〜館山間もPRC化。
その際、浜野〜五井、長浦〜巌根の各駅を当初は無連動駅にする予定であったが、
1種半の踏切数と列車本数を考慮し、回路遮断器設置駅(反位保持駅)にしたらしい。

外房線は昭和47年にCTC化(CTC上は蘇我〜安房鴨川〜九重)され、
無連動駅は鎌取と土気。
反位保持駅は永田、新茂原、八積(新茂原は外房線新型PRC導入時)となった。

>>443
入換信号機=進路構成と在線状態を見ている。誘導員不要。
・電留線〜ホーム間、車両基地〜駅間の入換(入出区)など。

入換標識=進路構成のみ。誘導員必要。
・車両基地構内、駅構内での入換(気動車や客貨車の増結)など。

463 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 20:30:30.34 ID:9get7kNf0]
>>459
もちろん全部切る訳ないじゃない
ベテランに依存しないと維持できないスジとか経営者からすると脆弱性にしか
見えないだろうから。個人的にあのATC大嫌いだけど

464 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/28(火) 23:52:19.68 ID:DDewFnjcO]
>>463
ベテランに依存しないと維持できないスジってなに?
そのスジはベテラン固定?
ATCになったから運転は余裕なんでしょ?

あんた、論理が破綻しているよ

465 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 00:12:52.62 ID:gjGU2gHT0]
>>464
ATCになってタイムショック式の上、余裕取りまくりの運転になって高度な技量が必要無くなった
代わりに大幅に遅くなった

ATS時代みたいに1段ブレーキで駅進入70キロでピタっと止まる職人技は
そもそも必要とされないから。ATC以前はそれが前提でスジを引いてた

職人技前提のダイヤから、ATCに合わせて遅くなるの上等の超ゆとりダイヤへ舵を切ったんだよね
だから乗務経験の長いベテラン切ってもダイヤは維持できる
どこからブレーキかけるかまで全部管理されてるから。人為で工夫できる範囲が極端にないシステム。

京王バスで残酷物語やらかした京王ならねえ。IR見てもローコストオペレーションの文字だらけだし




466 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 00:24:06.14 ID:K6utu1e20]
京三と京三+Iの最強タッグだぜ!!

467 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 07:07:11.20 ID:F3JmvjMf0]
>>465
信号保安新人です。タイムショック式ってどんなもので通常のATCシステムとなにが違うのでしょうか?

468 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 08:54:56.99 ID:XmQNR79L0]
>>461
車両も保安装置もJRと同型で安(゚д゚)ウマー

469 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 09:09:50.54 ID:qqnKr91p0]
>>468
都交って、バブル期の5300形はトチ狂ってたけど、5000形や
6000系は国鉄103系と共通部分が結構おおかったとか、
都営地下鉄の基礎は国鉄からの移籍や出向で来た人が
作ったとかいう話もなかったっけ。

470 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 12:33:03.48 ID:lT0cswMbO]
>>465
ということはATC入ったからベテラン運転士は退職ですか。
乗務員やめても駅に降りたんじゃ人件費は変わらないから、ローコストにするには退職勧告しかないですね。

一度就職することをおすすめする。

471 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 21:06:28.69 ID:38ak58Qv0]
そういう意味じゃないと思う
今リストラしなくても定年はあるわけだし

472 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 22:01:39.42 ID:UDd1/JzY0]
ATO常用路線しかない事業者で、全列車手動運転にしたら
gdgdになるとは思う。常識的なコストで機械に任せられる物は
任せるのが合理的だから、神業運転士を育てる手間とコストで
別の方向を目指すというのはありでしょうな。ATO導入の条件が
整わない路線で京王みたいなやりかたも・・・


473 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 22:07:59.63 ID:xiBv5qAS0]
>>472
> ATO常用路線しかない事業者で、全列車手動運転にしたらgdgdに

TXなんかではそうならないよう定期的に手動運転する訓練を
実施しているそうだけどな

474 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 22:14:36.09 ID:KkH5jeut0]
仙台市地下鉄もな

475 名前:名無しでGO! [2012/08/29(水) 22:54:05.36 ID:o+5gLN9h0]
>>462
レスありがとうございます。
1種半=第1種半自動踏切でよいでしょうか。
外房線でも停車場扱いで残された駅があったのですね。



476 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 23:01:50.66 ID:BACtOO8k0]
ATO常用路線での運転士技量維持のための定期的な手動運転って基本どこでもやってるでしょ
営業でやったり回送でやったりの違いはあるらしいが

477 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/29(水) 23:54:36.70 ID:hb4K90kJ0]
京王ATCの動画見てて思ったんだけど、新幹線みたいに停車時以外のブレーキ操作はATCに任せて
走行中はノッチだけで運転できないの?

調布付近の地下駅ホームドア=新幹線の安全柵と考えると
ひょっとしたら、将来的に新幹線みたいな運転を目指しているのかな?(全然速くないけど)

478 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/30(木) 07:15:35.75 ID:jM4v6P1x0]
>>472
たしかに。たまにカモメのると運転士がいたりするんだけどなんか不安になるなw

479 名前:名無しでGO! [2012/08/30(木) 07:35:01.17 ID:ylbwwyAT0]
>>>471
 というか、定年対策だろ。

480 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/30(木) 16:06:43.45 ID:fvoBuyhY0]
>>473
TXの夜間の回送列車を見ることをお勧めする。

開業時に比べれば、良くはなったけど。

481 名前:名無しでGO! [2012/08/30(木) 21:35:09.81 ID:FxSkpmYqI]
>>477
山手線でやってるって話聞いたことないぞ。
>>455
都営線はあくまで公営だから、民間企業への便宜供与と思われるのを避けたんじゃないか?
同様の事業規模で保安装置揃えてる事例はあるのかな?
>>450
あれを失敗作だと思うマニアは帰れよ。施策が失敗だって批判はあり得るが。
>>453
京王のバス事業分社化で従来からの運転士を解雇した事実はないぞ。
強制出向で手当削減など労働条件は悪化したが、給料はあくまでそのまま。

482 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/30(木) 21:49:39.74 ID:zIdh9Gz10]
>>475
そのとおりです。

なお、今後は連動更新の際に随時見直されるので、
進路数削減や停留所化(棒線化)が進む予定。

483 名前:名無しでGO! [2012/08/30(木) 23:41:59.69 ID:pQcd2eMd0]
>>462
回路遮断器って、列車抑止時に扱うと出発が現示ダウンして踏切遮断機が上がるもので合ってる?
>>443
ざっくり言うと、常用するなら入換信号、異常時のみ使用なら入換標識です。
これは両者の大きな差が、誘導員の必要の有無で、それがそのまま人件費に影響するからです。
>>464
>>463のレスの「スジ」を、「ダイヤ面」に置き換えて読んでみろ


484 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/30(木) 23:46:43.11 ID:KJXzqyD+0]
>>481
同じ都交に1号線ATS→C-ATSがあるだろうが

485 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/31(金) 00:11:28.77 ID:I8q0fsRhP]
>>483
てか、連動が無いただのスイッチかと> 回路遮断器




486 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/31(金) 00:43:18.83 ID:0dKWTx6p0]
>>481
>山手線でやってるって話聞いたことないぞ。
ごめん、意味がわからないんだけど
やっているというのは運転士によるマニュアルブレーキのこと?

487 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/31(金) 12:50:00.11 ID:l9VW5gLu0]
>>481
> あれを失敗作だと思うマニアは帰れよ
理由を言え理由を。
部外者から見ると設計者が保安装置と運転支援装置を切り分け出来ないまま作ったようにしか見えん。
コストダウンのために敢えてそうしたってんならああそうですかって感じだが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef