[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

319 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 20:58:39.13 ID:C1IvpMcP0]
>>313
そりゃあまあそう言ってしまえばそうだが、じゃあそもそもなんでPRCにデッドロック防止機能をつけてるのかとかいう話になっちゃうだろ。

320 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 21:16:32.38 ID:3Zxp1uiN0]
>>225
国内外の会社から選定というけど、NかDにしとかないと、後々保守面でデメリットが生じて、
gdgdになってメンテ体系が構築できなくなって終わると思うぞ。
海外メーカーでも、代理店任せになるんだろうが、HのB1のような専属がいたり、NやDのような
オンコールがなくっちゃ、対処できないぞ。頭悪いもん。

321 名前:名無しでGO! [2012/07/08(日) 21:34:44.59 ID:a71x0o0f0]
>>296
多能工化の一例。
指令員が多数の線区に対応できれば、予備要員の削減が出来るとかそんなんだったと。
>>317
見方の違い。
本体はそうだが、若年出向先を含めると>>316の通り。
名目では出向先はプロパーに置換だから、若返りは完了していることに。

322 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 21:52:26.85 ID:MK9dkAYq0]
>>319
PRCにデッドロック判断機能によりデッドロックの可能性があるときは
自動制御されないが、指令員が手動介入すれば出発進路は取れる。

今回は、その警報が出たかは知らないが。
出てたのに手で引いたのであれば、どうしようもないが…

まぁ普通に考えれば、デッドロックのような重警報であれば、
周りの指令員や指令長が気づくと思う。

323 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 22:18:42.28 ID:C1IvpMcP0]
>>322
デッドロック警報出すかどうかは進路制御するタイミングで判断するんで、
指令があらかじめ手動介入しちゃってたらそもそも進路制御しにいかないから
どうしようもないのは確かですね。

ただCTC/PRC化された線区でそんなに適当に手動介入しちゃうの?ってのが気になったもので……。

324 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 23:05:22.42 ID:Nybji4pO0]
>>310
信号機「自体」のメンテは玉切れ交換ぐらいなんで確かに時間かかってませんが何か?^^

325 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 23:17:22.18 ID:Nybji4pO0]
>>316
うちの信通はもう世代交代なんて終わりかけで
ペテラン主任さんがいない現業区なんてざらですねえ。
もう数年で平成一桁台がゾロゾロ主任に昇格して名実とも筆頭をはる。

どうも民営化時は、信通・電力の若手は引く手あまたでごっそり消えたとかなんとか。

東さんは当時どうだったか知りませんがねぇ(暗黒微笑)

うちの施設さんは確かにこれからが本番、みたいな。



326 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2012/07/08(日) 23:39:49.11 ID:TnPJ8ter0]
>324
そうですねー。

少し冷静になったわ。
すまんね、真面目にやってるところのほうが多いよね。
あまりにJR東が酷くてイラついてたが、普通のところはこんなんじゃないよね。。。
いい加減どうにかなんねーかな。。。。。。

327 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 23:52:25.05 ID:MzDzm1DW0]
>>325
こっちはまだ世代交代途中ですね
もう毎年のように辞めていく超ベテラン勢が多い
若手ばかり入ってきて中堅が現場と若手の育成で大変



328 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/12(木) 03:08:25.49 ID:Q3FAdAR80]
そもそも、デッドロック防止機能が、今回のような特殊駅に対応できてるのかどうか…
中間が通常形状駅なら、2停車場間に3列車なら問題ないから…

329 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/12(木) 03:59:58.35 ID:INoVbhKC0]
特殊駅故にデッドロック防止機能が必要と思います。
特に束の場合は。

330 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/12(木) 09:04:03.87 ID:nNoKx8fv0]
>>328
今回の場合(ここでの話が正しければ)2停車場間に2列車で条件組めばいけそうな気がする。
カウントする列車の数はもともと着発線が多い駅なんかがあるときのために簡単に変えられるように作ってるはずなので、対応はできると思う。

331 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 03:39:40.16 ID:D619QhCZ0]
待避させたうえで上下1本ずつの3本だと詰まるけど、待避させたうえで一方向であれば閉そく区間分入る。
あれ? 他とあんまり変わらないか。

というか、上待と下待が同時に在線がなければいいだけだよな。

332 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 09:03:45.28 ID:2zBtWOEYP]
他だと、上りと待避している下りが行き違ったところで後続の下りも流せばいいが、桑ノ原の場合はそういうわけにいかないからなぁ。

333 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 09:50:23.59 ID:bQ3i34h70]
続行列車がある場合、待避線に入れないようにすればいいんでは?

334 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 19:59:08.88 ID:g0vnc4Z30]
拠点PとかATS-Psって、SnとPを併用しているから、ハイブリッドATSになるの?

335 名前:名無しでGO! [2012/07/14(土) 20:32:01.35 ID:mLlo9lOy0]
>>334
ハイブリッドATSってなんぞ?定義がわからないと誰も答えようがないぞ
あと、PsはSnとPを併用しているわけじゃない

336 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 21:17:29.34 ID:g0vnc4Z30]
拠点PはATS-SWとATS-Pを併用してるからハイブリッドATSと言ってるだけじゃねぇの?

337 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 21:22:31.40 ID:p+yGJlJr0]
ハイブリッドって言い方は適当ではないな。

通常のP形も、起動時はS形で、地上子を通過して初めてP形として機能する。
そういう意味では元々ハイブリッドってか、2段重ねみたいなATSだ。

拠点Pは複線区間に単線が混ざってるようなもんだろ。
ハイブリッドとは言えないな。



338 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/14(土) 22:44:04.50 ID:iInxO9ZG0]
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120714-983404.html

深夜、駅員が交代した時、作業簿がとられている事の伝達を漏らしたのかな?

339 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/14(土) 23:55:39.31 ID:N6/BkWMV0]
単純ミスなのか、それとも手続き上の穴だったのか。乗客120って書いて
あるから、単純なミスではなさそうです。

それにしても、怪我人が出なくて良かった。線閉とっていると、列車見張を
省略できるらしいけど、恐ろしい話です。
線路閉鎖って、なんか金科玉条のごとく考えている人が沢山いますけど、
いっぱい穴はありますからね。

「対象区間に列車を進入させない措置」

であって、それ以上でもそれ以下でもありません。

340 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/15(日) 01:05:37.67 ID:128u+kHO0]
工事計画が良くわからないんだが、ポイント交換を下り最終である
167Mの通過前にやるとは思えず、通過後に線閉でやる計画だったが、
その前に確認で線路立ち入りやらかしたとか、工事側のミスじゃないの?

341 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/15(日) 01:18:12.35 ID:kWHWNLRA0]
線路閉鎖時ってにんじん設置したり、地上子設置したりしないの?

342 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/15(日) 08:54:11.66 ID:lLxrktZB0]
>>340
そんなんだったら、運輸安全委員会の調査対象にならないです。

五  列車の運転を停止して行うべき工事又は保守の作業中に、列車が当該作業をしている区間を走行した事態
であって、特に異例と認められるもの

に該当しているはずです。これまでにあったのは印旛日本医大の事象とか、
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/serious/RI08-01-1.pdf
JR九州博多駅の事象、
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/serious/RI08-3-1.pdf
そして、皆が肝を冷やしたJR西日本北陸線モモ〜ツハ間の事象とか。
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/serious/RI05-2.pdf


線路閉鎖等の着手承認を与えておきながら、ということだと思います

343 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/15(日) 22:31:26.26 ID:tw2VeJcS0]
仙石線ATACS、先行列車と後続列車が接近する場面をなかなか目にする機会が無いが、
↓に動画つきでupされていた。
rail-uploader.khz-net.com/index.php?&id=1042747

もう少し詰められるんじゃないかと思っていたが、こんなもんなのか?
余裕を多めに持たせて運用しているんだろうか。

344 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/15(日) 22:43:13.20 ID:mSIcXqf50]
運輸安全委員会が動くと、保蓄・障探も差し押さえの対象になるの?

345 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/16(月) 00:27:31.37 ID:WVIHhv/P0]
>>343
詰めれることはウリになっていたけど、需要ないし、運転士が怖がるから
保安制御余裕距離を編成長くらい長くとる、という話を随分前に聞いたな。
どういう整理になったかは、キッコロの相方にでも聞きましょう。

346 名前:名無しでGO! [2012/07/16(月) 14:22:36.87 ID:DDcy5Wt10]
常磐緩行線にCTBTをとりいれるというはなしはどうよ?

347 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/16(月) 14:23:09.89 ID:DDcy5Wt10]
CBTCのまちがいだった。



348 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/16(月) 17:16:05.64 ID:pFDKg5r70]
>>346-347
20日くらい前に既出。
>225あたりからを参照。


349 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/17(火) 01:55:38.19 ID:fZfNiYlK0]
日本でSelTracとかムネアツだわ

350 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/17(火) 22:09:52.01 ID:lWLNmRbe0]
197 返信:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 21:40:54.33 ID:UBx9l3Ku0 [2/4]
>>193
車上DBはなかったと記憶している。
京王ATCの勾配云々というのは、勾配をふまえた信号を地上から出す、ということだったと記憶している。
悪天候時はさらに下位の信号(笑)

京王ATCの床下機器を見ればわかるけど、小さいもん(笑)

D-ATS-Pは停止信号に対しての1段ブレーキではなく、各現示の速度制限に対して、と聞いた時は少しがっかりしたけれども、なかなか悪くないね。

351 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/18(水) 14:41:51.17 ID:w+DVL/2G0]
信号会社系は車上DBを嫌って、重電系の会社は車上DBを喜んで使ってるイメージがある。

352 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/19(木) 01:48:01.73 ID:KrxYhcF20]
車上DBありますよ。ちゃんと路線情報を持ってます。
位置補正は基本的には軌道回路境界ですが、地上子での補正も出来ますし、
絶対停止も地上子で出来ます。新宿駅とかに数は減ったけど地上子が残っていますし。

ホーム柵はTASCは必須ではないです。TASC付きで誤差±35cmですがTASC無しの
ところは開口部の大きいものをつけてますね。京急とかJR西は2.8mだったかと。
そういうところは駅の進入速度も下げてるかもしれませんが、京急がしますかねぇ?

353 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/19(木) 20:40:20.08 ID:O9tstVrV0]
>>352
>>351のコピペの書き込みを書いた者です。

この度は、浅学非才な私のせいで皆さまにご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
関係者各位にお詫びを申し上げると共に、今後は不確かな情報は書き込まないように気をつけてまいりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

軌道回路境界での補正を行うということは、私の知識が薄かったです。
ATSの地上子も使っているのですね。

ただ、TASCなしのホームドアというのは気になります。
中間駅で3駅連続(ただし、うち2駅は各停のみ停車)というのは他にはないと思います。
どうにか輸送の障害とならないよう願うばかりです。

354 名前:353 mailto:sage [2012/07/19(木) 20:41:49.55 ID:O9tstVrV0]
失礼しました、レスアンカーミスです。

誤:>>351
正:>>350

です。

355 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/19(木) 20:48:35.84 ID:XiKEnOgU0]
>>353
福岡市交では全ての列車ではないが13駅連続TASCなしでホームドア使用中

356 名前:353 mailto:sage [2012/07/19(木) 21:00:22.96 ID:O9tstVrV0]
>>355
今、ググったら103系は連動も無しで運用しているみたいですね。
ダイヤに余裕があるのかな?是非、1日中観察してみたいです。

京王のダイヤーー特に朝ラッシュ時ーーと京王ATCだとうまく行くかなあ?

357 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/20(金) 00:39:13.19 ID:PZN1vs190]
103系はときどき停車位置直しでバックしているな。2駅連続なんてことも



358 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/20(金) 22:24:56.14 ID:XTuh5iZ20]
103系なんて未だに走ってるの?

359 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/20(金) 22:44:24.83 ID:eZFUq6Q60]
>>358
九州の1500番台でしょ。

360 名前:名無しでGO! [2012/07/20(金) 23:18:10.24 ID:5IUgrSrWI]
>>356
ATCをTASCの様に使うんだろ。
駅停車時にタイムショック使う意味がわからんかったが、これを見越してたんだな。

361 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/21(土) 10:14:32.66 ID:ft/dEQVl0]
地下鉄乗り入れ率が高く、カーブとトンネルが多く、高密度運転、
とATC向きの路線なのに地上信号に拘ってATCもどきのATSを
導入してgdgdになった海沿いの私鉄、ホームドアが当然という
時代になったらどうするのだろう。後付けでTASC? 今だって
オーバーランが名物なのに・・・。京王の先見の明は大したものだった?


362 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/21(土) 10:26:38.99 ID:LrEkimjG0]
あれ、C-ATSも停車駅通過防止機能ついたんじゃなかったんでしたっけ。

363 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/21(土) 10:45:10.11 ID:kgRa3yXS0]
>>358
大阪環状線や阪和線では堂々現役

364 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/21(土) 11:54:29.88 ID:NYEYLihx0]
>>362
それってホームドア用の精密な停止位置合わせに使えるもの?

365 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/21(土) 13:49:01.11 ID:DLx/SPkt0]
JR東西線にホームドア設置したら次はTASC導入せよ

366 名前:名無しでGO! [2012/07/21(土) 22:53:13.66 ID:jUECX89CI]
>>364
*m手前で*km/hって定めておいて、最終的には運転士操作で停めればいいんじゃないの?

367 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/21(土) 23:17:44.05 ID:3ry0NGyV0]
>>366
車両にも車種ごとのクセがあるし、運転士のメソッドも気持ちも人それぞれだからそうもうまくはいかんだろ。
それこそATO
話をもとに戻すと、KにTASCの実績があるかわからないし、K一辺倒の設備導入をするKOもおかしい。



368 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/22(日) 00:43:54.76 ID:2zAy466g0]
TASCはMあたりが強いんだっけか。

369 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/22(日) 22:46:02.06 ID:e+e9BgqW0]
>>361
TASCは別にATCとは関係ないので、地上信号機だろうが非自動化区間だろうが、
設置できますよ。保安装置じゃないですから。

>>366
それで精緻な位置に止まるんだったら、誰も苦労しませんよ....

370 名前:名無しでGO! [2012/07/23(月) 22:59:49.11 ID:uyFrhFK10]
>>369
例えば、停止位置前5m地点で3km/h、以降惰性で停止位置まで運転することを想定するとか、
速達性を犠牲にすれば良い話。
あくまで京王ATC+ホームドアって仮定であって、速達性を維持したいならTASCを導入すればいいだけの話。

371 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/23(月) 23:01:42.99 ID:m0m+8bGh0]
改正ダイヤで布田国領のスジ寝かせたから、絶対停止で止めさせるつもりでしょう

372 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/23(月) 23:27:01.14 ID:5DrWuoQM0]
>>370
>例えば、停止位置前5m地点で3km/h、以降惰性で停止位置まで運転することを想定するとか、
>速達性を犠牲にすれば良い話。

まあちょっとでも制御をかじったことがあれば、こういうふうにしても遅れ
要素が変動するとうまくいかないだとか、5m手前で3km/hというのを実現する
にはどうするか、実現できなかった場合にどうするかとか、問題点は山の
ようにあるんだけど。

373 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 02:30:57.36 ID:AHw2SBzN0]
最近京王は運転席左の窓に停止位置合わせ用と思われる細いテープを貼った
ホームドア導入でどうするのかと思ってたけど、なんとも原始的だな


374 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 20:53:06.00 ID:+ixVMrT70]
固定柵だけど、東武の浅草がTASC無しだよ。
開口部もそんなに広くなかった気がする。

375 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 21:43:03.70 ID:kP2gxy9r0]
>>374
あそこは、TASCが無くても停止位置が大きくズレようがないでしょうw
日本一、過走限界が短いんじゃない?手前なのもダメだし。
それでも、TSP-ATSのパターンはユルそうだけど。

東武は、T-DATCにTASCを載っけるみたいだから、T-ATS-PにもTASCを載っけるかもね。

376 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 21:47:01.56 ID:iuoZYZsH0]
>>375
われらが新宿の方がきつい気がする

377 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 22:00:04.35 ID:ZswhkgylO]
KIホールディングスが希望退職者の募集による200名の削減へ
2012年7月24日 17:55
www.fukeiki.com/2012/07/koito-industries-cut-200-job.html
〉対象となるのは満36歳以上の正社員で、退職日は9月30日。

負け組である1976年4…死をイメージとする月2日(=死にの日、大爆笑)〜10月1日生まれの未婚社員、子供なし腐った羊水鬼女(40歳の時点で子供は90%○むことが出来ない)社員、
SK(再教育候補)社員、HS(秘書庶務候補)社員、SYK(社内休職)、SYS(社外出向候補)、SYT(職種転換候補)社員、TS(単純作業)社員、メタボ男性社員の人も
沖縄名物ソーキ(退職)そばを食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
gigauploader.com/src/file3981.pdf
宛先は↓
〒244-8569神奈川県横浜市戸塚区前田町100番地
KIホールディングス株式会社 殿

これに対し、10月2日〜77年4月1日生まれは10月1日以降も残れるから勝ち組。



378 名前:名無しでGO! [2012/07/24(火) 22:47:16.48 ID:UDr2v6HP0]
>>375
過走限界の短さならここじゃない?

viploader.net/jiko/src/vljiko079631.jpg
viploader.net/jiko/src/vljiko079632.jpg

379 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 22:57:53.67 ID:iuoZYZsH0]
昔は延伸計画もあったらしいが…
この会社は電車の止め方等、狭いスペースの使い方がうまいよね。
京阪でもこういう場所にはORSつけてるの?
ORSって、京王井の頭線吉祥寺の事故のように、当たってしまうと逆に不安全のような気がするのだが。
>>376は京王新宿のことです。あしからず…

380 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 23:02:39.03 ID:BjZCvR360]
西武の馬場も車種が多くて停車が大変そうだ。

381 名前:名無しでGO! [2012/07/24(火) 23:06:44.27 ID:UDr2v6HP0]
>>379
どうも過走防護はあるっぽいけど、ORSとはちょっと違うみたい。
車軸検知と併用かな?

viploader.net/jiko/src/vljiko079635.jpg
viploader.net/jiko/src/vljiko079634.jpg

382 名前:名無しでGO! [2012/07/24(火) 23:29:20.84 ID:3gW4JNMr0]
京王の新宿の方が短いだろうな。

383 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/24(火) 23:29:27.62 ID:sEWKQAZp0]
>>378
関東にはこの程度のはいくらでもあるような気が・・・
京成金町線の両端とか。

384 名前:名無しでGO! [2012/07/24(火) 23:45:48.51 ID:UDr2v6HP0]
>>383
金町線はもっと余裕ありますよ。
f.hatena.ne.jp/Nikolai/20100710165950

385 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/25(水) 00:26:33.53 ID:giRJZnws0]
>>381
タイマー制御(?)の地上子がならんでるようだけど、さきっちょの方の地上子で非常ブレーキがかかっても、アウトになりそうなほど近いな。
>>382
井の頭線の渋谷も車止め標識3mくらいの所に止まるし、事故前の井の頭線吉祥寺は1mくらいしか余裕がなかったな。
ATC化後もORS併用なんだろうけど、電車のアタマがホームに入ってからドアが開くまでに1分以上かかりそうだな。

386 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/25(水) 00:46:39.66 ID:J5Qsdtva0]
>>376
東武線浅草駅に行ったことある?
特に#3と#4にスペーシアが停まったときなんて、スカートの最先端から車止めまで1m位しかないよ。

387 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/25(水) 00:48:54.72 ID:J5Qsdtva0]
>>381
今、このレスに気がついた………。

運転台を基準にしたら、浅草以上かもな。



388 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/25(水) 07:05:18.77 ID:1v9+13OBP]
>>386
その昔だが、京津三条とか。

389 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 09:51:52.63 ID:XHPMUiwj0]
叡山電車出町柳も京津三条並だな。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/32557aa9a7e94bfab206f6a870bf2d04.jpg

390 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 11:26:36.08 ID:GUdJpjYP0]
>>385
距離を目視感覚で言ってはダメだよ。吉祥寺はもっとある。
最低限枕木ピッチ(=25mで40本くらい)から距離を言ってもらいたい。
そうすれば分解能(計測精度)は1/4ピッチくらいになるでしょう。

当時の記事からは、線路上の枕木が5mになっていて、この枕木を外せば約6mの過走余裕で、事故にならなかった可能性がある。
事故後、停目を6m下げて12mの過走余裕距離にした。

391 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 13:04:39.43 ID:8bBg2iv90]
>>389
軌道系なら、広電の広島駅前なんて数十cmまで詰めたり
普通にしているけど。

392 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/26(木) 19:33:17.60 ID:FgBgKzUW0]
都営新宿線本八幡のカラクリがわからない
アレを全部降ろされてることが多々あるし、
降ろされてなくても右側からでは速度計がよく見えないかと

393 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/27(金) 00:47:00.99 ID:UwxwHNJ60]
>>391
軌道線は路上で車止めもなしにいきなりぷっつり終了とか珍しくないから
比較に入れられないよね

394 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 01:20:51.84 ID:+x61Wj940]
>>391
開業当初から鉄道なんだが。

395 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 08:29:15.49 ID:o4nwvmMo0]
>>394
『軌道』と『鉄道』の違いは判りますか?
広電は西広島駅構内を境に西は鉄道、東は軌道です。

396 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 10:59:12.54 ID:eX39+3CQ0]
>>395
「鉄道」の宮島線直通用の長い列車が広島駅前に入ってきて
市内専用の単車に混じって、まるでバスのようにcm単位まで
車間を詰めたりするから「すげー!」って話。

397 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/29(日) 18:03:10.32 ID:LrMPCQ7s0]
路面車はバスと同じで運転士の注意力で安全を保ってるんだろ。
アイサイトみたいのは効果あるかもだけど。



398 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/31(火) 23:02:44.52 ID:x3AgFF6O0]
都電はぶつかったからブレーキランプ付けたよね。

399 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/01(水) 02:01:16.59 ID:LXjHxe1A0]
長崎電軌には、なんかよさげな閉塞システムを選んであげたい

400 名前:名無しでGO! [2012/08/02(木) 11:47:49.50 ID:ra6jZl5dO]
南越谷どうした?

401 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/02(木) 19:40:40.26 ID:xebICKp50]
>>400
連動装置でも焼いたか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00001171-yom-soci

402 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/02(木) 20:16:30.28 ID:QYBeakIK0]
rock

403 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:24:34.29 ID:/UcjpbSs0]
もしかしてネットワーク信号?

PONが不具合出した?

404 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/02(木) 22:17:44.22 ID:PknP7DNXP]
L3でネイバダウンでも起きたか?それともぬるぽ出たか?

405 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 00:28:36.51 ID:CcRI9puN0]
L3スイッチでループ接続とか。
東京消防庁の119番指令ダウンはそれだった。

406 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/08/03(金) 07:46:19.06 ID:VCR+KCOy0]
>>405
L3ではなかなかループせんでしょ。RIBやFIBが不一致になったりせん限り。
ま、仮にFIBが不一致になってもTTLはあるし、L2みたいにフラッディング
しないからたちどころに網が駄目になることは無いです。

407 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 10:05:26.87 ID:5AH4pdvB0]
大宮だらしねーな



408 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 12:10:17.67 ID:8cfqv04MO]
NS転てつ機の端子、ACとDCが混在してて危ないなあと思った入社の頃…

一般的には制御・表示系と動力系って別けるよね?

409 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 20:25:23.50 ID:b8Cv+3uH0]
聞いた話だが、夜間保守作業で連動関係の機器交換をした際、
対応電圧の異なるシートを指してしまって、
動作試験中に異常に気づき、確認したらその周辺ごと溶断していたらしい…

これにより越谷タの本線(構内の一部、南越谷駅や電留線含む)の出発・場内・入換信号機、
関係ポイント8基が損傷し使用不能となり、 部品を取り寄せなければならない状態だったとか。

410 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 20:57:04.91 ID:LIt2lTuF0]
>>409
今日俺が職場で聞いた話と全く違うんだが。

411 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 21:05:13.75 ID:ZhB9bbrVO]
越谷(タ)って電子連動化してたんだ。
信号灯器なら分かるが転てつ制御って24Vしか使わないんじゃない?
(民鉄だとWLRでモータ電源切るところあるけど)
WR制御とWLRのバックシャントのタイミング間違えてバックボード燃やしたことなら聞いたことあるけど。

412 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 21:16:57.79 ID:LIt2lTuF0]
最近のATOS線区は結合装置使わずに連動取替するケースが多いよ。

ともあれ、大宮信号関係者の皆さん、大宮と南越W障害、本当におつかれさまでした…

413 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 21:36:45.43 ID:wCp+rPS30]
んで、犯人は○立の人?メンセの人?

414 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 22:31:21.74 ID:ZhB9bbrVO]
大宮はメセがあるから予備品交換も早くできそうだけど、越谷も大宮メセ管区なの?

415 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 22:49:44.35 ID:aWyy5VKe0]
>>409
H?N?K?D?dore?

416 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/03(金) 22:53:39.22 ID:sSQYoTCf0]
ATOSがらみだとEiもHじゃないの。
よく知らんけど。

417 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 07:59:12.82 ID:NPxAjGcFO]
RCSとFXはHだけどFCP(現場機器周り)はHMK入り乱れてると思った。(Tも入ってるかも)
速報はどの辺りまで回ってるのかな。
ウチのとこまで回ってこないんよ。(半年くらいして忘れた頃にまとめて来る)



418 名前:名無しでGO! [2012/08/04(土) 08:14:48.37 ID:q7fNdem90]
>>409
 確か去年貨物も似た事故を起こしてたな。
ACとDCを間違えると、ケーブルまで燃え出すことがあるらしいし。

419 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/08/04(土) 09:02:08.77 ID:SXstoNm30]
>>418
岩沼でしたっけ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef