[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

225 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/27(水) 19:16:01.98 ID:9q7h4/Iw0]
交通新聞のメルマガにこんなの載ってる・・・
ATACSとの比較のために別のシステムを入れるということなのかな

> JR東日本 常磐緩行線にCBTCを導入することを検討

> JR東日本は、常磐緩行線(綾瀬〜取手間)に無線を利用した列車制御システム
> 「CBTC=Communication Based Train Control」を導入する検討を始めた。
> CBTCは、海外の地下鉄や新交通システムなど都市内の鉄道約50線区に導入
> されていることから、同線への導入に関心のある国内外の会社に対し、22日から
> ホームページ上で関心調査と資料提供を招請。関心を表明した会社に対しては、
> CBTCの要求仕様の概要を提示し、選定作業を進めた上で、2013年(平成25年)
> 12月末までに正式に依頼する会社を最終選定する予定。

226 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/27(水) 19:39:22.07 ID:YEoYFvBw0]
世界の企業から技術を購入するだけで、実際の担当は
連動装置はH、列車位置検知はD、速度制御はN
フィールド機器はTとSが担当するんだろうな

227 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/27(水) 20:22:12.65 ID:74yRKXO60]
ここに載ってるのが交新の記事全文だと思う
ttp://blogs.yahoo.co.jp/smilemusashino/31011520.html

東が出した文書はこれ
ttp://www.jreast.co.jp/order/pdf/introductionCBTC.pdf

228 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 04:25:55.99 ID:GwXWiIja0]
>>225
ATACSというかJRTCをIEC提案するにあたり、日本の信号システムが
ガラパゴスで国際競争入札を排除してるのは不利に働くので半ば実績作り。
そのために失敗しても影響が少ない孤立線区を選んだ。

いわゆる黒船襲来で国内各社を篩にかけ、意識改革も期待してるとか。
ちなみに、タカをくくってる会社と、チャンスと見ている会社と、そもそも
そんな力ありませんって会社に大別されてるらしい。どこかはしらんけど。

229 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 08:55:26.57 ID:f5e+nnow0]
>>228
日本の鉄道は輸送実態そのものがガラパゴスだから・・・・

外国で実績があっても日本では使い物にならないシステムも
多いような・・・・かどうかを埼京線で試してみるということ?

230 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 10:18:47.83 ID:VsYNkn3p0]
数メートルのオーバーランで新聞沙汰になることもある大騒ぎ
数分遅延が常態化すれば役立たず呼ばわりされる

10両編成を毎時29-30本毎日運行、それでもすし詰め

こんな特殊環境な鉄道他にあるのかw

231 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 12:24:58.25 ID:vpQEmyMh0]
>>228
Kあたりは積極的に動きそうだけど、結局は技術だけとられてNDに流され、
Kは事業に参加すらできないとかになりそう。国鉄末期の東急車輛みたいに。

232 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 13:01:58.79 ID:CSCk0SFm0]
>>228
JRTCを国際規格に提案するのはすでに断念しているだろう。
ETCSの国際規格化を潰した手前、自分たちの規格だけ国際規格に、
とはいえなくなった。
だから無線列車制御の仕様策定の手順を規格にする、とか
わけのわからん提案を出すとか言ってたような。

233 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 15:24:44.68 ID:q0tg7rNF0]
>>230
経験を生かして新興国の都市圏輸送をどんどん受注したいね



234 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 16:49:35.99 ID:DAiFP4Ic0]
>>230
「屋根まですし詰めだが運転本数が少ない」途上国の通勤列車とか、
「2〜3分間隔で高加速運転だが空いているが小型車の短編成」という
欧州の地下鉄、などはあるが、自動ドアがちゃんと閉まっていてしかも
すし詰めで超高頻度運転で遅延が少ない、というのはおそらく
日本だけだろうね。

235 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 21:54:41.58 ID:xGya6RI60]
事故調の長堀鶴見緑地線インシデント報告書をいまさら読んだんだけど、
教育訓練にいろいろ意見するのはいいとして、
ごくあっさりと保安装置皆無に近い状態での運転に移行しちゃうのを
多少なりとも防ぐようなハード的な仕組みを指令側に付けろとかって
こういう報告では勧告したりしないもんなの?

参考事項の方に
> ATC解除運転や代用閉そく方式(指令式等)の施行中は、「ATC解除
> 運転実施中」、「代用閉そく方式施行中」の表示プレートを運転指令卓に設置
ってあって、これはこれで有効だと思うけど、せっかくPTCなんてもんがあるなら、
列番無し列車を検知したら、自動的に「代用閉塞施行」ってでかでかと表示して、
赤のパトライトがぐ〜るぐる、位の機能はあって欲しいと思ったり。

236 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 00:04:46.01 ID:GwXWiIja0]
>>232
実際には、新幹線の輸出に関連しても導入の実績が必要という事で
上級役員クラスの指示があったとみるけどな。動いてた人から想像するに。

国内からは独自方式でSPARCS、K-CBTC、WELTRACあたりが入札するだろうが、
最終的にETCS-Rに落着して、海外と提携した会社が掻っ攫うと予想。

237 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 00:38:32.52 ID:1uww+6ix0]
>>235
そんなものつけたところで

 (2) 指令員B
  いろんな警報が鳴っていたが、そのときは警報が鳴りっぱなしだった
 から、警報の音を止めるのがやっとだったので、確認しなかった。
                                  (報告書p.21より)

となるのがオチ。全部の警告表示が無視されてむしろ危険になるよ。

238 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 00:54:50.61 ID:GWxFNcME0]
そう。警報は鳴らせば良いってもんじゃない。

パイロットの操縦ミスが原因と言われている航空機事故も、多くのケースに
要因の一つとして、警報が一斉に鳴音しはじめて、確認に忙殺されたり、
バニックに陥って負のスパイラルに陥った様子が認められている。

警報は、複数発生した場合に、優先度を考慮して順次表示させたり、回避
方法の適切な提示ができる仕組みを考えないと、その場しのぎで「鳴らせ
ばいいじゃん」では、無意味になるので、航空機メーカーや信号メーカー
は、そういう研究してるよ。

239 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 01:38:31.74 ID:+RXqaiYB0]
>>236
ETCS-Rって聞いたことないな。
ETCSのマイナーリビジョン?
少なくとも、ETCSそのままはGSM-Rの周波数問題で導入できないよね。

240 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 03:41:39.52 ID:29DsVLSWP]
LTE-Rならまだ真っ白だろうけど。

241 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 05:48:59.58 ID:4XH5AldM0]
西武新宿線の新所沢〜入曽駅間で信号関係故障で列車影響ってあるけど
工事施工に伴う事故かな?

242 名前:235 mailto:sage [2012/07/01(日) 09:28:50.78 ID:pnGGBSEc0]
>>237-238 書き方が悪かった。警報を出すか、じゃなくて。

今回、インシデントまで行っちゃった理由の大きな部分が、「指令」にある
にもかかわらず、ハード面の対策は、対「運転士」な「解除ブザー」だけ。
そんなんでいいの?

運行管理システムは、異常を検知して警報を出したが、指令が正しく理解しなかった。
「理解しなかった指令に問題がある。もっとちゃんと勉強しろ」これは当然。だけど
「警報を出しても無対処でそのまま使える運行管理システム」は無問題なの?

243 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 09:47:40.40 ID:fyRoZEEx0]
>>241
必ずしも信号の工事施工=信号機故障にはなりませんよ。
保線がボンドを切断したとか、電力がらみで信号電源がやられたとか。



244 名前:名無しでGO! [2012/07/01(日) 16:42:02.05 ID:gh0VnKYa0]
ナニコレ面白いwww

ttp://www.youtube.com/watch?v=oBZWw9BG0GQ&feature=related

245 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/01(日) 23:27:05.52 ID:2kUMtVXj0]
>>244
うぉーーって感じですね。80年代のマイコンブームを知る職業鉄にとっては
たまらないですね。ずっと見てると、なんとなく電子連動のP-WARCの画面にも
思えてしまう...
#デジタルRGBの画面とフォントがそれっぽく見せるんだろうな

着順表とかカードとか込みにしてパッケージにしたら、売れたんじゃないだろうか。

ぼく管に何年専攻してたんだ、とか、金沢文庫でやったら無茶苦茶忙しいだろな、
とか、いろいろなことを考えちゃいますね

246 名前: 【豚】 [2012/07/01(日) 23:55:17.00 ID:u71uCTc80]
IDがCTC記念カキコ

247 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/02(月) 19:58:29.27 ID:1kqTOyiu0]
篠ノ井線でデッドロックやっちまったそうで

篠ノ井線、運行計画ミス 単線に上下列車3本進入の異例事態
www.shinmai.co.jp/news/20120702/KT120702FSI090003000.html

> 2日午前9時ごろ、千曲市桑原のJR篠ノ井線姨捨―稲荷山間にあり、列車が進行方向を変える
> 「スイッチバック」で擦れ違う「桑ノ原信号場」付近で、下り普通列車(3両編成)と上り回送列車の
> 運転手が、共に赤信号に気づいて停車した。当時、同信号場には下り回送列車が待機中で、
> 単線区間に3本の列車が入り込む異例の事態となり、擦れ違うことができなくなったため。

> JR東日本長野支社によると、上り回送列車を約4キロ離れた稲荷山駅まで後退させ、
> 約1時間半後に運転を再開。下り普通列車の乗客約70人が、車内で運転再開を待った。
> この列車を含め特急上下3本と普通上下3本が最大1時間36分遅れ、約600人の足に影響した。

> 同支社は、同信号場を通過する双方の回送列車の運行計画に誤りがあったと説明。列車の
> 運行計画は同支社運輸部が、運行の1カ月程度前を目安に作成しているが、「人為的なミス」
> として、詳しい原因を調べている。

248 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/02(月) 20:25:59.69 ID:FGJfY2K40]
>>247
篠ノ井線はPRC 入ってないの?
(;´д`)

249 名前:名無しでGO! [2012/07/03(火) 01:32:50.91 ID:V8mwt9ZRI]
>>235
運行管理システム上、列番の無い列車が走行するのは、会社線にはよくあること。
実際に列番が無いわけじゃなく、システムに入力する手間を惜しんでそのまま走らせてしまう。
それに、運行管理システムやATCは故障しない想定でいるみたいだが、ATC解除運転は、ATCに故障が生じたために行うものなのだから、
指令側で操作が必要になったらいざという時困るだろ。

250 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 02:41:49.41 ID:GGM71mB50]
>>247
スジ引いた段階で気づかなかったのかな?

251 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 03:41:17.68 ID:Og9Zimgv0]
篠ノ井線はPRC入ってるはず。
指令が手で引いちゃったのかね。

252 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 03:50:44.92 ID:AmMFElcJ0]
甲府〜小淵沢はいつシステム化するんだろうか?

253 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 07:16:38.18 ID:y6HAY9EAO]
>>252
甲府以東と同じ八王子支社管内、指令も東鉄指令なのに、なんでATOS化しなかったんだろう



254 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/03(火) 07:51:59.06 ID:gZJiW8z60]
>>250
PRC画面の線形だけ見て、3列車在線可能と勘違いしちゃったとか。本線に
引き上げるルートがあれば、3列車在線できるんだけどね。

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E3%83%8E%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4

255 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 11:50:34.93 ID:f8SZIyBv0]
現場見てない指令ばっかりですかね、これ

256 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 18:54:06.91 ID:ygS8P5c50]
指令ってレチやウテシを経験してから担当するんじゃないの?
それとも素人が進路引いてるの?


257 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 20:02:58.95 ID:wDgjFCHe0]
検修→指令→本社→検修とかってローテしてる人もいる
プロでね

258 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 20:40:13.21 ID:wkF2Jdp30]
>>253
ATOSのコンセプトをもう一度考えてみろ
といってもここに来ているのは東の信号屋だけじゃないからなあ



259 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 21:11:49.82 ID:VrTK9lF80]
>>254
姨捨の配線と勘違いした、とか?

260 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 21:25:41.91 ID:Og9Zimgv0]
www.shinmai.co.jp/news/20120703/KT120702FTI090034000.html

記事の中身の列車間の距離とかはどうでもいいとして、図を見るとぱっと見下り普通を待避線に入れて上り回送に対して通過ルート取れば、(下り普通と下り回送の順序は変わるけど)とりあえずその場はしのげそうに見えるんだが、連動的にどうなってるんだろ。
スイッチバックの連動図表って見たことないからわからん。

デッドロックじゃないならPRCのデッドロック防止機能が働かなかったとしても不思議じゃない感じ。

261 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 22:16:41.29 ID:xGR+lfMJ0]
道路でもデッドロックはたまにある。
狭い道で、1台しか入れない退避場所があって、そこにやって来た車が、
_________________
    ◆→●→     ←◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ̄
          ↓↓↓↓
_________________
         ◆     ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\●/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ̄
◇が退避場所に入れば問題ないのだが、●が狭い道が不慣れで前ばかり
見ていると、こうなったりもする。

262 名前:名無しでGO! [2012/07/03(火) 22:28:58.13 ID:+XAJ67tb0]
>>260
この記事ひどいな。信号のこと知らなすぎるわ。というか、
知らずに書くなといいたい。
約1キロとか関係ないし、重大な事故とか全く心配ない。
問題は3列車が信号制御上すれ違いできなくなっただけのことなのに。


263 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 22:42:59.39 ID:xGR+lfMJ0]
ただ事故にはならなかったとは言え長時間列車を止めてるわけだし、駅を出発
させる時に気付かなかったのかな。



264 名前:名無しでGO! [2012/07/03(火) 23:02:08.88 ID:+XAJ67tb0]
>>260
下り普通が姨捨側の待避線に入って初めて、姨捨側の方向回線が
解錠されるのかもしれませんね。


265 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 23:06:04.29 ID:4edoQQnC0]
ダイヤ乱れでやらかしたらともかく、
今回のはダイヤ作成支援で面倒を見るべきものだと思う。

266 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 23:12:30.12 ID:98tkUCoY0]
>>263
「事故」ではあるでしょ。衝突事故ではないだけで。

267 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 23:15:31.65 ID:GeV/1q0s0]
3本じゃないけど、昔青梅線では鳩の巣かなんかで
すれ違えない両数が向き合っちゃったんだっけ?

268 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 23:48:54.38 ID:wkF2Jdp30]
有効長に納まりきらなくって、・・・ってこともあったよ
それでも駅員は罪の意識なーし
ちきしょー

269 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 00:06:08.05 ID:g9Q1XGq60]
>>255
ATOSがあろうが、デジタル無線のデータ通信があろうが、
東のスジ裁きは年々劣化してる希ガス('A`)

3本機外停車してるの横目に見ながら、徒歩でついた駅の中線は空いていたとかw

270 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 00:12:49.77 ID:0T6/GBr40]
スジや<<<GD

271 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 00:17:56.86 ID:QITHze2D0]
>>264
それならPRCのデッドロック防止で押さえられてそうな気がするんですよね。
「隣隣駅との間に対向が2列車以上または先行1列車対向1列車が在線している場合出発制御したらデッドロック」程度だから簡単に検知できるし、警報出して出発未制御くらいはやってなかったら人為的ミスじゃなくてPRCの不具合になるんではないかと。

もちろんそういうシステムができてた上で指令が警報に気づかず手動で出発制御しちゃってたとかなら話は別ですけど……。

272 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 00:20:39.69 ID:QITHze2D0]
あ、先行1対向1ではデッドロックにならないか。

273 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 00:48:39.56 ID:kV8cbFA40]
>>264
下り回送列車が着発線にいるときは、下り普通列車に対して桑ノ原信号場への
到着進路を引けなくなっている可能性もあるんじゃないかな?
どういう設計になっているかよくわからないけど。



274 名前:名無しでGO! [2012/07/04(水) 01:04:17.26 ID:aMZaS3/4I]
>>253
ATOSは東京支社の利権だから、既にPRC化されてたら他支社は嫌がる。
当然本社が無理矢理奪い取っていくけど。
>>256
東日本はメインは
駅営業→車掌→運転士→輸送指令
検修→車両区所当直→運用指令

275 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 01:42:34.48 ID:ERnA/+GF0]
>>260
本線上でスイッチバックしちゃ駄目なルール?

276 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 02:39:53.34 ID:ASjs/ttA0]
斜め上の予想:連動の実装ミスで、引けるはずの到着進路が引けなかった

277 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 03:14:18.20 ID:0bkDbEex0]
>>267
有効長4両なのに、貨物と6両回送がやっちまったんでしたね

278 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 05:47:56.80 ID:uysd3XPn0]
青梅線の貨物列車デラ懐かしい…

279 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/04(水) 08:11:41.43 ID:yiTURe4C0]
>>260>>275
これはですね。昔、近江塩津駅の配線について解説した時にも書いたことなんですが、
勾配を念頭に置いて配線を考えないと意味が無いんですね。

篠ノ井線の当駅付近は勾配があるわけですから、こういうスイッチバック信号場
の配線になっているわけで、本線はずっと勾配があって、シーサス付近と折り返し線
だけは水平になっているわけです。

仮に、言うように本線上で折り返そうとすると、勾配上で一旦停止して、方向を
変えるわけですから、勾配起動させることになります。それをやるなら、そもそも
こういうスイッチバック式信号場にする必要が無いわけで。

なので、最初から本線へ引き上げるような連動が無いんだと思います。

280 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 08:25:34.13 ID:NoX/a4PuP]
>>273
おそらく、連動がその通りになっているのだと思う。

281 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 09:35:33.38 ID:DFBoY7re0]
実際は貨物列車の交換や待避が必要な駅以外は
スイッチバック廃止されているんですよね。
電車にとっては25パーミルでの起動くらいは問題ないために。

282 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/04(水) 09:56:53.38 ID:QITHze2D0]
>>279
>>260
折り返し線に2本下りが入った状態で上りが通過する

下り回送・下り普通の順に出発する
なら、本線へ引き上げる必要ありませんよね、って話ですね。

おそらく>>264>>273の言うとおり桑ノ原構内に下り2本在線ってのができないように連動上なってるんでしょうが。

283 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/04(水) 12:20:15.26 ID:QtA2HKLv0]
ああ、なるほど。

折り返し線に上りと下りの2本在線するとデッドロックするので、そうなら
ないように連動が作られている可能性が、ということですよね。ちょっと
連動図表書いて考えてみましょうか。



284 名前:名無しでGO! [2012/07/05(木) 17:56:47.21 ID:dKGGBgcY0]
スイッチバック前後の閉塞は折り返し線で動かすのではなく、
駅舎側の本線か、通過線しかできないはずです。
現に大畑や真幸では閉塞解錠と要求のポーリングは駅舎側で
やっていました。
このことから、仮に下り普通列車が折り返し線に待避しても、
閉塞は解錠出来ないので、上り回送列車は桑ノ原を通過することが
できず、デットロック状態になると思われます。

285 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/05(木) 18:48:37.85 ID:8r6zst7U0]
test

286 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/05(木) 22:11:07.34 ID:sKSUG7nZ0]
桑ノ原の有効長がどれくらいかは知らないが、
入替合図で縦列停車では駄目だったんかな?

287 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/05(木) 23:01:33.45 ID:wI+eM6pq0]
>>286
誘導で、引上げ線に入れた後、副本線に2本並べる方法ですが、
ルート構成ができない以上、CTC駅解放(PRC手動モード)に落とし、
関係転てつ器を全て鎖錠(手回しハンドルで一つ一つ転てつ器ルート構成)する必要がある。

さらに誘導担当、代用手信号などの手配が必要。

CTC/PRC化された無人の信号場にそれだけの要員手配するほうが時間がかかると判断したものかと。

288 名前:名無し野電車区 [2012/07/06(金) 00:41:09.16 ID:HAcCxjzF0]
幕張の183が大阪まで入線してPの試験したみたい
西のP区間に東車がくるのはひさびさだね。

試験が上手くいけばまた東車が大阪エリアにちょくちょく来るのかな?


289 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/06(金) 00:47:10.50 ID:jOHrzT1U0]
私は正常に動いているときの信号の仕組みをちょっとかじっているだけなので、
イレギュラーな動かし方をよくわかってないんだけども。
桑ノ原信号場のデッドロックで、上り回送列車を稲荷山まで退行させたようだけど、
この場合の手順というのはどうなるんでそ。
通常の信号の仕組みでは退行させられないと思うので、手動扱いみたいなことを
やっているのだと思うんだけども。

290 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/06(金) 00:56:43.61 ID:pJySnpBq0]
方向逆向いてても場内は取れるはずだから普通に戻せばOKじゃないの。
JR方式の方向鎖錠って実はあんまり知らないんだけど。

291 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/06(金) 07:57:34.71 ID:Ch2FMh3l0]
JR東の指令は全員、対象区間を自分の足で歩いて見てこい

292 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/06(金) 07:58:12.36 ID:Ch2FMh3l0]
対象って受け持ち区間ね

293 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/06(金) 20:51:51.96 ID:CsvAViED0]
これからもポカミス続けて欲しい。
このスレが盛り上がるから。
( ̄ー ̄)



294 名前:名無しでGO! [2012/07/06(金) 21:26:26.71 ID:tuhi5pvu0]
>>291
駅改札→車掌→運転士→指令員のライフサイクルで連動をよくわかってない指令員もいるからな。
PTC、CTC化をやりまくって駅扱い所の人間を減らしまくってきた信号屋も同罪だが。

295 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/06(金) 21:50:02.26 ID:1e+4LSRdO]
線見はもちろんするが、あえて乗務員時代の線区は担当させてないらしい。

今回のポカはスジ屋だろ?PRC線区の指令は卓の常時監視してないって聞いたけど。

296 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 00:23:24.46 ID:0QB5ADhm0]
>>295
>あえて乗務員時代の線区は担当させてない
何で?
むしろ肌感覚で熟知している線区の方が指令として適切な判断ができると思うけど。

297 名前:名無しでGO! [2012/07/07(土) 00:30:11.29 ID:pqlvrGqw0]
>>295
駅(扱い所)の人とナァナァになってなにかあっても○にするからと思われているからか?
今や駅も転勤で顔が変わり続ける時代だけど、むしろ一々連動図表を見なくても運転扱いが
できるほど構内を熟知した駅員と仲良くなったほうが、とっさのときスムースに対応できると思うのだが。

298 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 01:11:42.13 ID:DCA37mLP0]
スジ屋のポカでデッドロックが発生するPRCってダメだと思うんだけど、そっちの改修とか話は出てるのかね。

299 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 01:26:09.78 ID:gNh6Jlrn0]
>>290
下りに方向てこ倒されていたら、稲荷山-桑ノ原間の上り向きの閉塞信号機は全部Rになっているんじゃないのかな?
方向てこ無関係に場内を引けるとして、稲荷山の上り場内だけ引いて戻そうとするなら、
途中の閉塞信号機のRを全部閉塞指示運転で通るってこと?
あと、稲荷山に到着すると方向てこは解錠されるんだろうか。

300 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 01:50:15.90 ID:urH7g3eW0]
>>299
当該区間は単線自動閉そくだと思うけど、単線自動なら中間から在線なくなれば
方向てこは解錠されるよ。通常走行で抜けても、途中から対向しても問題ない。
特殊自動閉そくだとそういうわけには行かず、駅側で退行解錠取り扱ったり色々ややこしいけど。
単線自動だと話は簡単です。

301 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 02:07:08.62 ID:gNh6Jlrn0]
>>300
なるほど、単線自動閉塞だと、着駅側のホームトラック落下で解錠とかではないのか。

302 名前:筆頭与力 mailto:sage [2012/07/07(土) 20:19:46.26 ID:x5WJZUe50]
ここの住人の方が指令員より詳しいんでない?

303 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 21:24:35.94 ID:4kdl6edGO]
>>302
バカか
通告や内規のことも知らないガキばっか。

本職の指令員より詳しいなんて、思い上がりも甚だしい。



304 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 21:51:01.31 ID:ynF5DMed0]
中の人乙

305 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 22:01:30.98 ID:I301Fn0x0]
>>303
田端指令乙

306 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 22:44:02.36 ID:yjfmuOHe0]
>303
通告やナイキを知っていれば単線区間のデッドロックなんか
どーでもいいと考えている中の人乙です。
これからも話題作りに励んでください。

307 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 23:25:58.69 ID:DCA37mLP0]
そりゃあ運転屋さんより信号について詳しくなかったら駄目だろ

308 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/07(土) 23:41:18.29 ID:4kdl6edGO]
>>306
おまえ、恥の上塗りだな。

日本語が読めるようになってから、出直しな。



309 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 02:47:45.72 ID:kuYcCMvs0]
>>307
駅員がてこを扱ってた頃ならともかく
今の運営なんて信号の中身なんか解ってないだろ……
理解してるのって信通だけじゃない?

310 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2012/07/08(日) 09:10:23.76 ID:TnPJ8ter0]
そんなに信号機のメンテって時間かかるもんなの?
相当手入れサボってないと馬鹿みたいに修理に時間がかかるとか無いよねぇ
あの会社いったいどうなってんの?

311 名前:名無しでGO! [2012/07/08(日) 09:27:20.21 ID:Et0Sh/vW0]
故障箇所や原因がいやらしいと、原因調査に時間がかかるぞ。

312 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2012/07/08(日) 09:46:09.59 ID:TnPJ8ter0]
でもそんなに頻繁に壊れるものか?
要のものなのに故障が頻発してるしさ。
普通そうならないように保守してるよな?

313 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 12:09:22.19 ID:PXRp4owi0]
>>298
最後の歯止めは人間系。なんでも改修すれば良い訳ではない



314 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 12:12:28.14 ID:PXRp4owi0]
>>312
電力起因で、信号設備の故障が起きても信号機故障。
レール破断で信号引けなくなっても信号確認。
信号起因の障害はそこまで多くはないよ。

315 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2012/07/08(日) 13:45:17.85 ID:TnPJ8ter0]
そうだね、ここ信号スレだから信号屋擁護するよね。

316 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 15:09:12.12 ID:MK9dkAYq0]
>>294
そもそも、そのルートは会社方針だったからねぇ。
なので、駅は営業だけが若返りし、輸送や運転はまだまだ。
信号や電力にいたっては、引退間近の大ベテランばかり…。

今後は、信号、施設、電力も同じような世代交代が一気に進むよ。

317 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 16:27:39.03 ID:d7N1lRi0O]
>>316
いや、むしろ設備系のほうが世代交代が進んでないかい?
長野の技セではもう50代が数人でほとんど若手が占めてる。

318 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 18:05:38.54 ID:3Zxp1uiN0]
>>317
おいおい自分の関係する職場書くなよ。
明日の朝礼で副所長に注意を受けても知らんぞ。

319 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 20:58:39.13 ID:C1IvpMcP0]
>>313
そりゃあまあそう言ってしまえばそうだが、じゃあそもそもなんでPRCにデッドロック防止機能をつけてるのかとかいう話になっちゃうだろ。

320 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 21:16:32.38 ID:3Zxp1uiN0]
>>225
国内外の会社から選定というけど、NかDにしとかないと、後々保守面でデメリットが生じて、
gdgdになってメンテ体系が構築できなくなって終わると思うぞ。
海外メーカーでも、代理店任せになるんだろうが、HのB1のような専属がいたり、NやDのような
オンコールがなくっちゃ、対処できないぞ。頭悪いもん。

321 名前:名無しでGO! [2012/07/08(日) 21:34:44.59 ID:a71x0o0f0]
>>296
多能工化の一例。
指令員が多数の線区に対応できれば、予備要員の削減が出来るとかそんなんだったと。
>>317
見方の違い。
本体はそうだが、若年出向先を含めると>>316の通り。
名目では出向先はプロパーに置換だから、若返りは完了していることに。

322 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 21:52:26.85 ID:MK9dkAYq0]
>>319
PRCにデッドロック判断機能によりデッドロックの可能性があるときは
自動制御されないが、指令員が手動介入すれば出発進路は取れる。

今回は、その警報が出たかは知らないが。
出てたのに手で引いたのであれば、どうしようもないが…

まぁ普通に考えれば、デッドロックのような重警報であれば、
周りの指令員や指令長が気づくと思う。

323 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 22:18:42.28 ID:C1IvpMcP0]
>>322
デッドロック警報出すかどうかは進路制御するタイミングで判断するんで、
指令があらかじめ手動介入しちゃってたらそもそも進路制御しにいかないから
どうしようもないのは確かですね。

ただCTC/PRC化された線区でそんなに適当に手動介入しちゃうの?ってのが気になったもので……。



324 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 23:05:22.42 ID:Nybji4pO0]
>>310
信号機「自体」のメンテは玉切れ交換ぐらいなんで確かに時間かかってませんが何か?^^

325 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/08(日) 23:17:22.18 ID:Nybji4pO0]
>>316
うちの信通はもう世代交代なんて終わりかけで
ペテラン主任さんがいない現業区なんてざらですねえ。
もう数年で平成一桁台がゾロゾロ主任に昇格して名実とも筆頭をはる。

どうも民営化時は、信通・電力の若手は引く手あまたでごっそり消えたとかなんとか。

東さんは当時どうだったか知りませんがねぇ(暗黒微笑)

うちの施設さんは確かにこれからが本番、みたいな。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef