[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

163 名前:名無しでGO! [2012/06/15(金) 23:17:54.31 ID:KdPZENb4i]
>>162
封印解いたら問題になるし、開放スイッチを扱った時間て多分記録されてるだろうし、
故意に不正に扱う奴は居ないという考えに基づいてるんだろ。

164 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/15(金) 23:26:48.19 ID:gCp6DA+50]
>>162
信号動作のためっていうのは単線自動閉塞のこと?
あれは駅間の回線を減らすのが目的であって
在線検知だけなら送信方向を変える必要はないでしょ?
これが1号自停だと必ず列車の前側から送らないといけいので
構内の両方向に走行する軌道回路は送受電の切り換えが必要になる

1号自停の無信号は場内・出発内方や閉塞のオーバーラップで問題になって
結局、AFを重畳させたりしてる

別に批判してるわけではなくて短所もあるよってだけなんだけどなぁ

165 名前:名無しでGO! [2012/06/15(金) 23:32:42.91 ID:0vkgS+da0]
>>164
そもそも転極回路が何のためにあるかわかってないでしょ?
なぜそこで単線自動の話になるのか??



166 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/16(土) 06:56:19.01 ID:b4ghLmTd0]
>>163
いえいえ、そういうように封印解除が極めて限定的だったら何の問題も無いわけです。

それが、>>153で書いたように「無信号を絶対停止」にしてしまうと、入換やら
なんやらで頻繁にその解除スイッチを扱わないといけないわけです。なので、
普通は一律に無信号を絶対停止にはしないのです。

JR東のATS-Pの場合、ブレーキ開放ボタンを扱わないといけない場面が結構あって、
これが原因で何箇所かで入換車両が衝突する事故を起こしています。
西の場合は、ブレーキ開放を扱うのは現示停止中ぐらいのはず。

167 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 09:45:01.91 ID:qffRMWD30]
>>165
商用軌道回路で送信方向を切り換える理由が他に思いつかなかったんで……
転極って書かれると3位の軌道回路の45度・90度と紛らわしいよ

168 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 11:18:05.99 ID:bmEUPKgf0]
ATCとか、軌道回路を使って車上→地上の情報伝送しようとしたら対向送電必須だから
送信方向の切り替えが必要になるわな。
ATS-Bもやってたのかな?入社した時にはとっくに廃止済みだったからよく知らんw

169 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 14:29:20.45 ID:m8foPz3i0]
てす

170 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 14:41:33.56 ID:m8foPz3i0]
送着ひっくり返す必要があるのはATCとか以前に単線で中間に閉塞を設ける必要があるからでそ。
中間に閉塞を設けず長大軌道回路使ってるとこは単線でもしていないでつよ。

しかし単線でATCなんて奇特なとこやってるのは俺の愛してやまないKOタソの高尾・動物園線ぐらいしか思い浮かばないw
あと複々線で単線な使い方してるとか?


171 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 14:42:36.13 ID:9SXra7Ne0]
>>170
川越線は?



172 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 15:59:53.16 ID:EUeTCeOU0]
川越線はATSだろ

173 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 16:04:53.72 ID:szToyPv00]
東急こどもの国線とか単線ATCでは

174 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 16:27:44.01 ID:2Jo18bjw0]
埼玉新交通の末端区間モナ〜
( ´∀`)

175 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 20:06:04.38 ID:uZw6BXHJ0]
京王高尾線 高尾-高尾山口
京王動物園線 高幡不動-多摩動物公園

も単線ATCだよね

176 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 20:12:42.97 ID:YsxRAJlwi]
>>175
>>170

過去未来含めるなら
西武池袋線直通前の新桜台ー練馬とか
ATC化後の東上線嵐山信号場ー小川町とか

177 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 21:21:41.39 ID:JHQdl1bk0]
おいらの某教科書では
確かに無信号=02信号=停止を示す信号
と書かれてますわね。
停止信号扱いだが、緊急停止信号とは別物と。
確かに死区間とかありますしな。
ATCなんて高価な装着は侵入社員研修でしかみたことないんでよくわかんないw

178 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/16(土) 22:13:25.51 ID:zXcrXIKD0]
瞬間的な無信号状態を許容しているから?

179 名前:名無しでGO! [2012/06/17(日) 00:17:48.07 ID:t8F+bxtM0]
>>166
東日本の話だけど、常用開放だけでなく、非常開放を所定業務で使うことなんてあるんだ?

180 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/17(日) 04:13:42.99 ID:d+1V9sUu0]
>>176
過去だと青山一丁目〜永田町とか、芝公園〜三田とか?

ああ、小倉〜平和通も現役の単線並列だ。

181 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/17(日) 07:25:07.59 ID:nSPef1D10]
千代田線〜有楽町線の連絡線も単線ATCでは?



182 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/17(日) 19:16:36.26 ID:N9RB7RP90]
>>174
新交通システムって軌道回路使ってるの?

183 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/17(日) 21:50:16.49 ID:HeSJqbVQ0]
新交通の場合は、チェックイン・チェックアウト方式です。連続した軌道回路は、使用していません。

184 名前:名無しでGO! [2012/06/18(月) 00:09:40.36 ID:3ld0vAFR0]
ゆりかもめは交差誘導線を使ったTD装置で、連続検知。



185 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/18(月) 07:25:16.12 ID:bTSd2CnY0]
>>140
抵抗制御考えた奴(ry、VVVF+ブラシレスモーターだけに(ry
ATACSだけに(ry
アルミダブルスキンだけに(ry

186 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/18(月) 07:49:38.71 ID:bTSd2CnY0]
>>149-153
無信号(02信号)は30km/h以上で非常ブレーキが掛かり、
一旦停止後確認扱いをするまで解除できない
確認扱いをすると30km/h制限で走行できる
なので電車を止める手段として使える

03信号は速度に関係なく非常ブレーキで、停止後も解除不能

187 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/18(月) 19:49:31.96 ID:dH8dHv9F0]
新交通は軌道短絡しないから
ATCの送信方向を切り換える必要はないよね

188 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/18(月) 23:39:30.00 ID:hugM6MZO0]
>>168
ATS-Bももちろん引いた進路で送信方向を切り替えるというややこしいことを
やってました。また、直下対策でループコイルとか使ってて、今でも阪和線の
駅なんかにはループコイルと絶縁から異常に離れた位置にある送信点なんかを
目にすることができたはず。

189 名前:名無しでGO! [2012/06/20(水) 00:54:14.39 ID:OKOFI+XbI]
京王ATCで、連続して
ポーンポーンポーンって音が鳴り続けてるんだが、どういう状況?

190 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/20(水) 05:09:33.64 ID:j7WBndXq0]
過走防護がかかっていて速度超過時非常ブレーキの場合、
7.5km/h?を下回るまでアラームが鳴り続ける

191 名前:名無しでGO! [2012/06/21(木) 00:54:58.48 ID:BE4XzQhKI]
>>190
サンクス。風規制に伴う臨速で過走防護が発生したのかな?



192 名前:名無しでGO! [2012/06/21(木) 01:59:19.73 ID:V6uzLTLt0]
>>189
ポーン♪じゃなくてピーピーピーピー♪じゃない?

193 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/21(木) 07:40:28.58 ID:us5S/xOR0]
臨速は仮想防護関係無くね?
非常用パターンに当たったということかと

194 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/21(木) 21:51:39.58 ID:BASqUNlh0]
>>189
同じ音は停車駅接近時にもなるはず。TNSブザーの代替みたいなもの

195 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/22(金) 22:36:10.11 ID:5i++56q+0]
オリ○パスのニュースで映るのはいつもT電所のビル
オリ○パスの本社ビルと誤解されそうだ

196 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/22(金) 23:32:02.73 ID:TAJByDe30]
しかし京王ATCのパターンはどうにかならんのか
デジタル電文送受信できるトラポン設置すればだいぶ変わっただろうに

197 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/22(金) 23:44:23.79 ID:+4KyC4qO0]
欠点ばかり言ってる人が多いけど
列車間隔は確実に詰められているし
ATS時代も、ダイヤ通り走れず、減速信号連続表示の嵐だったから
あんまり変わらん
最近だとわざと速度オーバー(60-65キロ)で入ってATC常用をうまく使って
スパッと止まる腕のいい運転士も出てくるようになったよ

198 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 00:04:59.71 ID:qyMVBV0h0]
閉塞割をケチって運転間隔詰められてないところが所々見受けられるような>京王

199 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 00:24:16.40 ID:F5G8m+Nn0]
>>198
それでもATC化以前と同レベルもしくは少しでも詰められているのであれば、
会社的には別段問題ないって事なんだろう

(細かいところを見ていくと、理解に苦しむ箇所が無数にありそう)

200 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 00:26:29.89 ID:TQeXsrNh0]
もともと安全性の向上が導入の主眼だしね。少なくてもお偉い人たちは

201 名前:名無しでGO! [2012/06/23(土) 00:39:47.59 ID:4oWiC5/vI]
>>194
サンクス!
>>197
これから養成される運転士の腕の低下が心配だな。



202 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 01:01:54.79 ID:u3AbaF2e0]
>>196
ATCによる駅停車制御をやめてTASCにすればいいのに。
乗務員の負担軽減になるし、将来ホームドアを設置しやすくなる。

203 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 07:13:47.68 ID:omnbu/o+0]
>>202
複数の車種で運用される路線の場合、各車種ごとの制動特性に合わせたシステム構成をする必要がある。
面倒だ、とほっとかれる可能性もあるか?

204 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 14:05:11.34 ID:+gSjbevV0]
>>198
最高速度を15km/h上げただけで、
ブレーキ距離が確保できなくなる位、閉塞が短いところもあるのにな。

205 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 14:12:41.14 ID:JOXuOf4v0]
>>197

>最近だとわざと速度オーバー(60-65キロ)で入ってATC常用をうまく使って

うちだと絶対あり得ない発想。

そんな思想なのでせっかくのPもいきなり非 おっとこんな時間に誰か来たようだ

206 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 19:39:50.34 ID:lHcu00Bt0]
日比谷線がCS-ATC化した時も、一部区間で所要時間がのびたが、京王ほど遅くはなってない


207 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/23(土) 21:35:27.37 ID:uSxl8oT50]
>>195
オリンパスの前はMITSUBISHI MOTERSでしたからね、新宿ビル。
フルボッコされてる時期にあの看板みると、なんだかなあ、って感じでした。

>>202
TASCをケチったからああなったんでしょう。どっかの会社もTASC導入するのに
車両側の対応費用が莫大になるからって馬鹿みたいな可動式ホー おっとこんな時間に誰か来たようだ

208 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 22:03:11.34 ID:7vGusyV80]
「信号設備はオールK」というスタンスの京王なら、
もっとうまいATCシステムが構築できたのではないかとも思ってしまうが
Kが駄目なのか予算がなかったのか惨憺たる結果になってしまったな>京王のATC

209 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 22:44:36.12 ID:ufhQABDM0]
Nを除け者にしてKを独占した結果がこれだよ

210 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/06/23(土) 23:05:59.10 ID:uSxl8oT50]
まあ、京王のATCは、まだ乗ったことがないので確たることは言えませんが、
保安装置とサービス装置を一緒にしてしまったのが根本的な問題なのかな、と。

ATCは保安装置ですから、安全側に動作するようにしないといけないわけで、
減速度も2.5km/hsぐらいをターゲットにするわけですよね。

ところが、運転士やTASCの停車ブレーキ操作では、一時的に3.0〜3.5km/hsぐらいを
使うわけです。これは、フェイルして停止位置不良になっても重大な事態にならない
(ATCや連動で防護されている)から、こうなっているわけです。

この2つを一緒にすることに、無理があったのではないかと。

211 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/23(土) 23:27:17.46 ID:7vGusyV80]
KKコンビの話はこれくらいにして、燃料投下。

ttp://www.hitachihyoron.com/2012/06/pdf/06a10.pdf
ttp://www.hitachihyoron.com/2012/06/pdf/06a11.pdf



212 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/24(日) 03:18:17.19 ID:gvF+cJ0h0]
>>207
コストを抑えるなら、西武ATSの誤通過防止装置(Zパターン)みたいに非常制動にできないのかな?
その方が運転士の裁量でギリギリまで詰められると思うんだけど。

>>211
CBTCとATACSって何が違うの?

213 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/24(日) 03:58:07.59 ID:KjptGivC0]
>>212
乗務員からすれば西武方式が自由が利いていいんだろうけど、京王本社的に京三以外にはやらせたくないんだろうな


214 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/24(日) 10:09:39.87 ID:upPAPMeR0]
>>212
CBTCは無線通信を利用して列車制御を実現する装置の一般名称だと思うんだが。
だからATACSはCBTCの一種だと思う。

でも、ETCSとATACSはCBTCとは別のくくりになっていることもよくあるんだよなぁ。
CBTCは都市交通系に使われる無線列車制御装置を指していることが多いような。

215 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/24(日) 17:40:00.95 ID:pfLJL5WZ0]
字面だけ見れば無線列車制御=CBTCなんだが、規格でいえばCBTCはIEEE1474で、
ERTMS等とは区別して扱われており、一応全てを包含するのがUGTMSになる。
だから、現状ではCBTC=新交通系となる。

216 名前:名無しでGO! [2012/06/24(日) 21:02:18.38 ID:gUXMNf7JI]
JRの特殊信号発光器にいくつか種類があるのってなんで?
クルクルパーが先で、棒状の点滅するモノが廉価版という解釈でぉK?
>>208
マニアが見ればそうかもしれんが、実運用を見れば問題無く列車が運転出来てるのだから、
評価は値段次第だろ。安くすんだなら上出来では?

217 名前:筆頭与力 mailto:sage [2012/06/24(日) 23:41:31.16 ID:xb0WXmfl0]
何時も思うんだが山科の上り内側線の出発中継って何で内側線用に限定してんの。
その割りに非常表示灯は内〜外、内〜内・内〜湖西の2箇所の隣り合う位置に設置する西らしさ。

218 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/25(月) 01:25:20.46 ID:PkaPeAfb0]
>>216
とうもろこしはけして廉価版ではなくトンネル及び駅構内の非常通報灯用だ。
すなわち限界をかせぐための手段。
他社さんは知らんけどな。

確かにとうもろこしは本体のコスト安いし、何よりケーブルの芯線数稼げるからいいけどな。
でも安全面で考慮してどうかは知らんけどな。

219 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/25(月) 09:02:32.83 ID:ePzCGwAO0]
>>218
JRでも路線によっては田舎の踏切にポツンと立っていたりしません?
たしかに都会だとトウモロコシは場内信号機のそばでよく見ますね。

京成だと、トウモロコシは工事現場の防護、クルクル〜は保線基地の
乗越ポイント使用中、ホームの非常通報ボタンのはJR東タイプの
縦2灯、踏切は独自タイプの横2灯、と4種使い分けてますな。

220 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/25(月) 13:32:31.12 ID:yDSlXIJUO]
>>219
もともとホームの列防は東京西局の線路支障報知装置が発端だから、元西局管内は出発、場内とも縦2灯のギャーギャーが付いているところが多いね。

その他の北局、南局は後年列防として整備されたから、場内トウモロコシ、出発ギャーギャーとなっているね。

221 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/25(月) 16:42:53.85 ID:B0h2MDvh0]
>>220
田舎の踏切のトウモロコシは、信号炎管の置き換えという理解で
いいですか?



222 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/25(月) 17:09:31.66 ID:9wtrBsR90]
特殊信号発光器は事業者で一種類に統一しなさいって指導されてるので、
トウモロコシ導入してる事業者では、クルクルパーは順次駆逐されてく。

223 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/25(月) 19:29:27.70 ID:uLESm1vL0]
>>218
組合の集会で運転士と話すと、どうもトウモロコシは評判悪いらしい。
食堂とかクリーニング屋のLEDの看板で、看板の周りがパカパカ光るやつがあるでしょ、あれと間違いやすいんだって。
なら、クルクルパーといきたいところだけど、機構も高いうえに、確か6芯必要でしょ。
俺は阪急方式がいいと思うが。

224 名前:筆頭与力 mailto:sage [2012/06/25(月) 23:51:19.99 ID:bY5NAWBv0]
だがやはりクルクルパ―の方が視認性が増すな。

225 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/27(水) 19:16:01.98 ID:9q7h4/Iw0]
交通新聞のメルマガにこんなの載ってる・・・
ATACSとの比較のために別のシステムを入れるということなのかな

> JR東日本 常磐緩行線にCBTCを導入することを検討

> JR東日本は、常磐緩行線(綾瀬〜取手間)に無線を利用した列車制御システム
> 「CBTC=Communication Based Train Control」を導入する検討を始めた。
> CBTCは、海外の地下鉄や新交通システムなど都市内の鉄道約50線区に導入
> されていることから、同線への導入に関心のある国内外の会社に対し、22日から
> ホームページ上で関心調査と資料提供を招請。関心を表明した会社に対しては、
> CBTCの要求仕様の概要を提示し、選定作業を進めた上で、2013年(平成25年)
> 12月末までに正式に依頼する会社を最終選定する予定。

226 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/27(水) 19:39:22.07 ID:YEoYFvBw0]
世界の企業から技術を購入するだけで、実際の担当は
連動装置はH、列車位置検知はD、速度制御はN
フィールド機器はTとSが担当するんだろうな

227 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/27(水) 20:22:12.65 ID:74yRKXO60]
ここに載ってるのが交新の記事全文だと思う
ttp://blogs.yahoo.co.jp/smilemusashino/31011520.html

東が出した文書はこれ
ttp://www.jreast.co.jp/order/pdf/introductionCBTC.pdf

228 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 04:25:55.99 ID:GwXWiIja0]
>>225
ATACSというかJRTCをIEC提案するにあたり、日本の信号システムが
ガラパゴスで国際競争入札を排除してるのは不利に働くので半ば実績作り。
そのために失敗しても影響が少ない孤立線区を選んだ。

いわゆる黒船襲来で国内各社を篩にかけ、意識改革も期待してるとか。
ちなみに、タカをくくってる会社と、チャンスと見ている会社と、そもそも
そんな力ありませんって会社に大別されてるらしい。どこかはしらんけど。

229 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 08:55:26.57 ID:f5e+nnow0]
>>228
日本の鉄道は輸送実態そのものがガラパゴスだから・・・・

外国で実績があっても日本では使い物にならないシステムも
多いような・・・・かどうかを埼京線で試してみるということ?

230 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 10:18:47.83 ID:VsYNkn3p0]
数メートルのオーバーランで新聞沙汰になることもある大騒ぎ
数分遅延が常態化すれば役立たず呼ばわりされる

10両編成を毎時29-30本毎日運行、それでもすし詰め

こんな特殊環境な鉄道他にあるのかw

231 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 12:24:58.25 ID:vpQEmyMh0]
>>228
Kあたりは積極的に動きそうだけど、結局は技術だけとられてNDに流され、
Kは事業に参加すらできないとかになりそう。国鉄末期の東急車輛みたいに。



232 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 13:01:58.79 ID:CSCk0SFm0]
>>228
JRTCを国際規格に提案するのはすでに断念しているだろう。
ETCSの国際規格化を潰した手前、自分たちの規格だけ国際規格に、
とはいえなくなった。
だから無線列車制御の仕様策定の手順を規格にする、とか
わけのわからん提案を出すとか言ってたような。

233 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 15:24:44.68 ID:q0tg7rNF0]
>>230
経験を生かして新興国の都市圏輸送をどんどん受注したいね

234 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 16:49:35.99 ID:DAiFP4Ic0]
>>230
「屋根まですし詰めだが運転本数が少ない」途上国の通勤列車とか、
「2〜3分間隔で高加速運転だが空いているが小型車の短編成」という
欧州の地下鉄、などはあるが、自動ドアがちゃんと閉まっていてしかも
すし詰めで超高頻度運転で遅延が少ない、というのはおそらく
日本だけだろうね。

235 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/06/30(土) 21:54:41.58 ID:xGya6RI60]
事故調の長堀鶴見緑地線インシデント報告書をいまさら読んだんだけど、
教育訓練にいろいろ意見するのはいいとして、
ごくあっさりと保安装置皆無に近い状態での運転に移行しちゃうのを
多少なりとも防ぐようなハード的な仕組みを指令側に付けろとかって
こういう報告では勧告したりしないもんなの?

参考事項の方に
> ATC解除運転や代用閉そく方式(指令式等)の施行中は、「ATC解除
> 運転実施中」、「代用閉そく方式施行中」の表示プレートを運転指令卓に設置
ってあって、これはこれで有効だと思うけど、せっかくPTCなんてもんがあるなら、
列番無し列車を検知したら、自動的に「代用閉塞施行」ってでかでかと表示して、
赤のパトライトがぐ〜るぐる、位の機能はあって欲しいと思ったり。

236 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 00:04:46.01 ID:GwXWiIja0]
>>232
実際には、新幹線の輸出に関連しても導入の実績が必要という事で
上級役員クラスの指示があったとみるけどな。動いてた人から想像するに。

国内からは独自方式でSPARCS、K-CBTC、WELTRACあたりが入札するだろうが、
最終的にETCS-Rに落着して、海外と提携した会社が掻っ攫うと予想。

237 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 00:38:32.52 ID:1uww+6ix0]
>>235
そんなものつけたところで

 (2) 指令員B
  いろんな警報が鳴っていたが、そのときは警報が鳴りっぱなしだった
 から、警報の音を止めるのがやっとだったので、確認しなかった。
                                  (報告書p.21より)

となるのがオチ。全部の警告表示が無視されてむしろ危険になるよ。

238 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 00:54:50.61 ID:GWxFNcME0]
そう。警報は鳴らせば良いってもんじゃない。

パイロットの操縦ミスが原因と言われている航空機事故も、多くのケースに
要因の一つとして、警報が一斉に鳴音しはじめて、確認に忙殺されたり、
バニックに陥って負のスパイラルに陥った様子が認められている。

警報は、複数発生した場合に、優先度を考慮して順次表示させたり、回避
方法の適切な提示ができる仕組みを考えないと、その場しのぎで「鳴らせ
ばいいじゃん」では、無意味になるので、航空機メーカーや信号メーカー
は、そういう研究してるよ。

239 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 01:38:31.74 ID:+RXqaiYB0]
>>236
ETCS-Rって聞いたことないな。
ETCSのマイナーリビジョン?
少なくとも、ETCSそのままはGSM-Rの周波数問題で導入できないよね。

240 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 03:41:39.52 ID:29DsVLSWP]
LTE-Rならまだ真っ白だろうけど。

241 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 05:48:59.58 ID:4XH5AldM0]
西武新宿線の新所沢〜入曽駅間で信号関係故障で列車影響ってあるけど
工事施工に伴う事故かな?



242 名前:235 mailto:sage [2012/07/01(日) 09:28:50.78 ID:pnGGBSEc0]
>>237-238 書き方が悪かった。警報を出すか、じゃなくて。

今回、インシデントまで行っちゃった理由の大きな部分が、「指令」にある
にもかかわらず、ハード面の対策は、対「運転士」な「解除ブザー」だけ。
そんなんでいいの?

運行管理システムは、異常を検知して警報を出したが、指令が正しく理解しなかった。
「理解しなかった指令に問題がある。もっとちゃんと勉強しろ」これは当然。だけど
「警報を出しても無対処でそのまま使える運行管理システム」は無問題なの?

243 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/01(日) 09:47:40.40 ID:fyRoZEEx0]
>>241
必ずしも信号の工事施工=信号機故障にはなりませんよ。
保線がボンドを切断したとか、電力がらみで信号電源がやられたとか。

244 名前:名無しでGO! [2012/07/01(日) 16:42:02.05 ID:gh0VnKYa0]
ナニコレ面白いwww

ttp://www.youtube.com/watch?v=oBZWw9BG0GQ&feature=related

245 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/01(日) 23:27:05.52 ID:2kUMtVXj0]
>>244
うぉーーって感じですね。80年代のマイコンブームを知る職業鉄にとっては
たまらないですね。ずっと見てると、なんとなく電子連動のP-WARCの画面にも
思えてしまう...
#デジタルRGBの画面とフォントがそれっぽく見せるんだろうな

着順表とかカードとか込みにしてパッケージにしたら、売れたんじゃないだろうか。

ぼく管に何年専攻してたんだ、とか、金沢文庫でやったら無茶苦茶忙しいだろな、
とか、いろいろなことを考えちゃいますね

246 名前: 【豚】 [2012/07/01(日) 23:55:17.00 ID:u71uCTc80]
IDがCTC記念カキコ

247 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/02(月) 19:58:29.27 ID:1kqTOyiu0]
篠ノ井線でデッドロックやっちまったそうで

篠ノ井線、運行計画ミス 単線に上下列車3本進入の異例事態
www.shinmai.co.jp/news/20120702/KT120702FSI090003000.html

> 2日午前9時ごろ、千曲市桑原のJR篠ノ井線姨捨―稲荷山間にあり、列車が進行方向を変える
> 「スイッチバック」で擦れ違う「桑ノ原信号場」付近で、下り普通列車(3両編成)と上り回送列車の
> 運転手が、共に赤信号に気づいて停車した。当時、同信号場には下り回送列車が待機中で、
> 単線区間に3本の列車が入り込む異例の事態となり、擦れ違うことができなくなったため。

> JR東日本長野支社によると、上り回送列車を約4キロ離れた稲荷山駅まで後退させ、
> 約1時間半後に運転を再開。下り普通列車の乗客約70人が、車内で運転再開を待った。
> この列車を含め特急上下3本と普通上下3本が最大1時間36分遅れ、約600人の足に影響した。

> 同支社は、同信号場を通過する双方の回送列車の運行計画に誤りがあったと説明。列車の
> 運行計画は同支社運輸部が、運行の1カ月程度前を目安に作成しているが、「人為的なミス」
> として、詳しい原因を調べている。

248 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/02(月) 20:25:59.69 ID:FGJfY2K40]
>>247
篠ノ井線はPRC 入ってないの?
(;´д`)

249 名前:名無しでGO! [2012/07/03(火) 01:32:50.91 ID:V8mwt9ZRI]
>>235
運行管理システム上、列番の無い列車が走行するのは、会社線にはよくあること。
実際に列番が無いわけじゃなく、システムに入力する手間を惜しんでそのまま走らせてしまう。
それに、運行管理システムやATCは故障しない想定でいるみたいだが、ATC解除運転は、ATCに故障が生じたために行うものなのだから、
指令側で操作が必要になったらいざという時困るだろ。

250 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 02:41:49.41 ID:GGM71mB50]
>>247
スジ引いた段階で気づかなかったのかな?

251 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 03:41:17.68 ID:Og9Zimgv0]
篠ノ井線はPRC入ってるはず。
指令が手で引いちゃったのかね。



252 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 03:50:44.92 ID:AmMFElcJ0]
甲府〜小淵沢はいつシステム化するんだろうか?

253 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 07:16:38.18 ID:y6HAY9EAO]
>>252
甲府以東と同じ八王子支社管内、指令も東鉄指令なのに、なんでATOS化しなかったんだろう

254 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/07/03(火) 07:51:59.06 ID:gZJiW8z60]
>>250
PRC画面の線形だけ見て、3列車在線可能と勘違いしちゃったとか。本線に
引き上げるルートがあれば、3列車在線できるんだけどね。

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E3%83%8E%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4

255 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 11:50:34.93 ID:f8SZIyBv0]
現場見てない指令ばっかりですかね、これ

256 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 18:54:06.91 ID:ygS8P5c50]
指令ってレチやウテシを経験してから担当するんじゃないの?
それとも素人が進路引いてるの?


257 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 20:02:58.95 ID:wDgjFCHe0]
検修→指令→本社→検修とかってローテしてる人もいる
プロでね

258 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 20:40:13.21 ID:wkF2Jdp30]
>>253
ATOSのコンセプトをもう一度考えてみろ
といってもここに来ているのは東の信号屋だけじゃないからなあ



259 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 21:11:49.82 ID:VrTK9lF80]
>>254
姨捨の配線と勘違いした、とか?

260 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 21:25:41.91 ID:Og9Zimgv0]
www.shinmai.co.jp/news/20120703/KT120702FTI090034000.html

記事の中身の列車間の距離とかはどうでもいいとして、図を見るとぱっと見下り普通を待避線に入れて上り回送に対して通過ルート取れば、(下り普通と下り回送の順序は変わるけど)とりあえずその場はしのげそうに見えるんだが、連動的にどうなってるんだろ。
スイッチバックの連動図表って見たことないからわからん。

デッドロックじゃないならPRCのデッドロック防止機能が働かなかったとしても不思議じゃない感じ。

261 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 22:16:41.29 ID:xGR+lfMJ0]
道路でもデッドロックはたまにある。
狭い道で、1台しか入れない退避場所があって、そこにやって来た車が、
_________________
    ◆→●→     ←◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ̄
          ↓↓↓↓
_________________
         ◆     ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\●/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ̄
◇が退避場所に入れば問題ないのだが、●が狭い道が不慣れで前ばかり
見ていると、こうなったりもする。



262 名前:名無しでGO! [2012/07/03(火) 22:28:58.13 ID:+XAJ67tb0]
>>260
この記事ひどいな。信号のこと知らなすぎるわ。というか、
知らずに書くなといいたい。
約1キロとか関係ないし、重大な事故とか全く心配ない。
問題は3列車が信号制御上すれ違いできなくなっただけのことなのに。


263 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/07/03(火) 22:42:59.39 ID:xGR+lfMJ0]
ただ事故にはならなかったとは言え長時間列車を止めてるわけだし、駅を出発
させる時に気付かなかったのかな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef