[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/07 13:05 / Filesize : 239 KB / Number-of Response : 614
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇



1 名前:万年初心者 [2007/01/10(水) 18:23:46 ID:DRhAgPhr0]
今年は日本でもそろそろ普及期!?
鉄道模型のデジタルコントロールについて語り合うスレッドです。
DCC、メルクリンデジタル、セレクトリックス・・・なんならKATOデジタルでも。

過去に私の知る限り3本スレが立ったようですが、無事1000まで伸びたのは1本だけのよう
なので、2スレッド目を称することにしました。

前スレ
DCCスレ(仮)
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/

185 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 18:52:39 ID:L3qeUqE30]
KHトレインファクトリィさんとこのLocoTools、ヴァージョンアップの模様。

ttp://train.khsoft.gr.jp/lib/software/locotools/

186 名前:名無しでGO! [2007/01/20(土) 11:45:55 ID:6Z4jkVV/0]
>>184
 ホントだいぶ探したがSBDのブリッジって無いのね。
 推測だが、鉄模以外に用途が無いからだと思う。
 20KHz前後の交流矩形波って、ホント特異な存在

187 名前:名無しでGO! [2007/01/20(土) 13:56:38 ID:16WE/PO40]
別に特異ではないスィツチング電源は交流矩形波だしかしほとんど
半波整流でブリッジは使わないコストの関係か?
カメラも半波で行けるかもしれないがGNDにDCC波がそのまま乗るから
ノイズの原因になるかも。






188 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 11:36:31 ID:k+TO/29g0]
なんか俺にはさっぱりわかんない議論が続いておりますが。
なんだか,おまえらはおまえらなりに楽しそうだな。
でもさ,正直,俺みたいな一般人は,引くぜ?
DCCは電子オタクのためだけのモノじゃないぞ,
などと言ってみたくなる。

189 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 12:01:24 ID:Xq2kVz1x0]
When cannot understand this, you had better stop DCC.ww

190 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 12:13:11 ID:ZNw8IVQd0]
DCCで電子回路的な応用をしようとすると、電子の知識は必要だけれど、
そうでなければ、そう難しくはないと思います。
問題なのは、難しいことをいって煙に巻く連中に振り回されること。

191 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 12:43:56 ID:f+rr21nL0]
ここは誰がくるかわからないところだからね。
一部の人にしかわからないような文章を平気で書いて、
質問を受けても優越感をばら撒いて快感に酔うだけの人間も来る。
気に食わなければ雑談でスレを破壊すればいいんだよ。
ここの情報価値も失われて機能を失うでしょ。


ここは電子工作の板じゃないぞ。
わけわかんねー電子暗号ぶちまけているとかもすぞ。
と、俺もいってみる。
まあ整流の話は記憶にある限り二回目だし、する気はないから
俺はスルーできますけどね。189みたいなのが昔からいるでしょ。


192 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 13:25:48 ID:Zv5+9sgV0]
DCCの技術を応用して行くとき電子回路の技術は必要なわけで、その話を否定するのはどうかな?
DCC信号を整流して使用するのは、ギミックなどの工作をするとき出てくる話で、このレベルは電子オタクのレベルではないよ。
DCCは電子回路何も知らなくても使えるが、電子回路技術を知っていれば応用も出来るわけですからね。DCC関連話としては結構有効なネタだと思うんだが。
>>191スルーできてないジャンw
理解出来ないならスルーしろよ。

193 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 13:34:50 ID:f+rr21nL0]
話が通じてないな。

鉄道趣味と電子工作趣味は違うものなので、電子工作趣味の話をするときは
きちんと意識をして気を使ってな?と言う話ですよ。
応用だとか有効だとか電子工作者側の言い訳は無駄なんだよ。
レベルだって電子工作者側が判断するようなものじゃないだろう?

別に止めろといいたいわけじゃなくて、常に抵抗を予想しながらやってくれよ。
そして抵抗を不思議がるなよな。抵抗がいやなら気を使ってくれな。
どうせこの先ずーーっと天然系電子工作趣味者との喧嘩が耐えないスレになるだろうけどな。






194 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 14:22:26 ID:Zv5+9sgV0]
>>193
よくわからない論だが。DCCの技術的な話、たとえばデコーダーPIC、ファームウエアなどの話は鉄道模型の話じゃないわけ?
整流してそれを使用するやり方に係わるショットキーぐらいで大騒ぎする理由がわからん。
もちろん、アホでも使えるDCCの話もあれば、もっと突っ込んだディープな部分の話もあっても良いんじゃないの?
わからない話はスルーすればいいじゃない。DCC技術ぐらいで大騒ぎする方が理解出来ない技術者も多いはずだが・・

DCCをより有効に使うにはその周辺の電子技術についての雑談もとても有効だと思いますけどね。それを気を使えと言われても、DCC初心者スレでも作ってはどう?
自分が解らないからって、抵抗するって、それの方が理解出来んが。

DCCという鉄道模型の遊び方の中で、電子工作的なこともその一端なんだけどね。

195 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 14:38:41 ID:jzGdAfBU0]
鉄道趣味世界を見渡してみてDCCがどれだけ異端な存在なのかわからない天然に
向けて判れと言ったって無駄だと言うことかなw
技術者が出張ってくるほどに異常な話なんだよ。
とれいんでなんこう氏がコンデンサーや抵抗やLEDの記事を連載していただろう。
あの記事の書き方が平均だと思うよ。読み返してみたら?
194が言うところの技術者って言うのはその記事が乗っているトレインはくだらないから
買わないと言うようなタイプの人間かね?理解できないとはそういう事でしょ?
DCCの技術の話は有効だけど、その特殊性に気がつかないようなら雑談スレから出て行って
DCC開発者スレでも作ってはどう?
一般の模型店でデコーダーが売られ始めた時点で、2chにおいても技術者だけに通じる話を
黙って聞けという状態は終わったと思う。
カトーの取扱説明書やとれいん、TMSなどの解説記事を何と思う?
自分にはわかる技術に大騒ぎすることが理解できないからくだらない?

196 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 14:53:35 ID:5LUAr1s50]
>>189
多くの場合whenが導くのは節だからカンマまでの部分に主語が無いのはおかしい。
代名詞としての用法もあるがuntil、till、sinceの目的語としてだし、
whenを名詞的に用いる場合はwhat timeの意味で用いられるはずだから、
日本語で〜の場合というような条件を付すような意味でもちいるのは不適切。
中途半端に電子工作の知識はあっても英語の方は?だなw

197 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 14:55:13 ID:j0lYMNPp0]
>>195
日本語でおk

198 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 16:34:16 ID:Zv5+9sgV0]
>>195
なんか日本語の理解力ないのかなぁ。
初心者向きの話を否定していないでしょ?同様にハイレベルの話をしてもなんか問題有るのかと言っているだけなんだが。
ハイレベルとか言うとまた優越感がどうのという輩がいるから、突っ込んだ話にしておいた方が良いかもな。

あなたの論だとずっと初心者レベルのコンデンサーのつなぎ方ぐらいの話をしなければならないのか?
まぁDCCが異端な存在というあたりからかなり変わった考えの人のようだが。

199 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 16:52:37 ID:TV4/tCmU0]
アフォはスルー汁

と言うことだな
お互いにね

200 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 17:06:44 ID:ZNw8IVQd0]
簡単に説明できることを、わざわざ、難しく説明することを、
高度だと勘違いしている人がいるようです。
独り言なら、別にかまいませんが、
簡単なところで、つまづいている初心者には
それなりの配慮をもって説明するのが必要ってことです。
DCCのFAQだと、小ばかにしたように、知識を披露する人に
限って間違えたことをいっていることもあります。

201 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 17:21:46 ID:jzGdAfBU0]
>>198
私も初心者向きの話を否定しないよ。ただ知っている人に限って初心者向きの話はしないんだよ。
説明を拒む、DCCを止めろと言う言動で初心者向きの話を否定しているのはお前らだろ。

技術者だけにわかる内容の話を2chでしようとすることの困難さを悟れよ。
質問を受けたときに噛み砕いて答える気構えと共にハイレベルの話をしてくれよ。
2chのような誰でも見られる場所でハイレベルな話をする時の問題点はそこだけだよ。
そのつもりがなく、喧嘩もしたくないのならば止めた方が良いんじゃないか。

鉄道模型に電子工作が乗っかったようなDCCの異質さが判らない人、天然系技術バカには難しいかな。


202 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 17:26:16 ID:qmsEjOVE0]
まさにパソコンの聡明期というか1995年以前のようだな
規格は乱立するは、互換性はないは、相性問題あるはで
ちょっと先行く専門家が専門用語でまくし立て
聞きなれぬ外国語のようだと初心者は右往左往して
ちったあ相手の立場に立ってみろ相手の理解度を認識して
わかるように説明できるかどうかも能力のうちだべ


203 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 18:19:05 ID:AdN43y5j0]
妙にえらそうなカキコは2ちゃんの伝統なんだし、この際キニシナイのが正解かと。
スレ分割で住人が減れば、初心者の質問に答えるヤシも分割されてしまって、
このスレ自体の存続にかかわるよ。

いつの間にかノイズ除去の話が整流に変わってしまったが、DCCを本格的にはじめて
1年もすると、こういう話題もありがたい。
なんだかんだ言って欧米でもまだデジタルアナログ併用が一般的なんだし、
従来の資産を活用するなら結局自分でなんとかせにゃならん。



204 名前:159 mailto:sage [2007/01/21(日) 18:43:14 ID:B3M6nhXq0]
>>200,>>201が初心者向けの話をするなら止めないからためしにやってみ。

てか、電気・電子の知識が必要なのはDCCに限った話じゃないだろうに。

205 名前:204 mailto:sage [2007/01/21(日) 18:46:01 ID:B3M6nhXq0]
うげ、cookie残ってた。
このスレの159とは関係ないのでよろしこ。

ああ、いかんいかん、cookie=インターネットブラウザに残ってる過去データね。
ああ、いかんいかん、インターネットブラウザってのは(ry

206 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 19:17:10 ID:Zv5+9sgV0]
なんだかねぇ、2チャンネルって初心者サポート機関だったのか?
初心者啓蒙を目的にしている雑誌とか、メーカーと同じようなことをしなければならないわけ?
口を開けていれば情報が自然に流れてくると思っているのか?

深い話をしていて、解らないからってやめろって言われても、アホは黙ってろって思うのが正直な感想だよ。
ノイズ除去の話は整流に変わったんじゃなく、元の電源に問題があってノイズが乗るんだろうという想定での整流の話になって居ると思うのだが。

ショットキーを使った整流は、ダイオードの室内灯やライト類にも影響する話なんだが。

207 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 20:00:33 ID:6ZuZU1fp0]
嫌悪感を覚えてキモイって言っただけだろ。気にするな。

208 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 20:32:12 ID:UnFyM/I50]
荒れていてワロタ。
このスレだけ見ていると、DCCは芋ゲージみたいになりそうw
まあ、芋ゲージよりはマシかもしれんが。

クマタの掲示板も似たようなもんだけどな。

209 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:14:35 ID:7yDPC/y20]
DCCの話は理科の授業にいれてもらえばいいんじゃね?
アナログ鉄道模型も直流とか交流とか学校の理科で習ってる
からなじみがあるんだろね。一方のDCCは興味あるけど
得体が知れないから、興味あるけど・・・ってとこか。
確かに石橋叩いて渡らない派にはDCCはキツイかも。
最初は失敗しても泣かない気持ちでやってみるがいいでそ。

210 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:18:52 ID:KNV9ATuE0]
まぁ、荒れててもしかたないので、DCC入門者向けに整理を試みる。

DCCは、電源兼信号として線路に交流を流しているわけだが、これが意外に高周波数。
交流を直流にするには1素子で実現してしまう便利なブリッジダイオードというのがあって、
室内灯の点灯などには以前より多用されているが、ちょっと待て、と。

市販のブリッジダイオードは、家庭用電源程度の周波数を想定しており、DCCに使うと
素子を壊すだけでなく、そこに繋いだ発光ダイオード等も壊しかねない。
高周波数でも耐えるショットキーダイオードとかを使って、自分で整流回路(ブリッジ回路)
を作る以外、現状で安全な方法がない。 マンドクセ。

ちなみにこの話題は日本ではよく知られてて(NGDCCさんとこのおかげ)、入門者が安く
DCC導入しようと自分で加工しようとするときにトラブルのもととなる。

211 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:30:07 ID:YtlkpEFX0]
というかさ、そんなに電子部品の話がしたいなら、俺のヘッドライトが緑色になったEF66をどうすれば良いのか教えて欲しいw

デコーダのポートからの出力を抵抗挟まずにLEDに突っ込んじゃったから
熱がかかりすぎてLEDの色が変わっちゃったのかな?
DCC普及委員会のポンチ絵から、てっきりライト基板に抵抗乗ってると勘違いしちゃったよ。


と言っている俺もマイコン設計技術者だった。
DCCの企画書読めとか良くこのスレで見るけど、読めばわかるがそんな時間無い。(LEDとは関係無いが)
ちゃんとした技術者なら、大多数は自分の模型をいじる時間も怪しいと思うんだが。
というわけで、上の方で初心者向けの解説が出来ていないカキコは、ただのマイコンオタクの戯言にしか見えない。

別に荒らすつもりじゃないからねw あくまで俺の主観。

212 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:36:35 ID:KNV9ATuE0]
>>211
けっきょく色は戻らなかったの? あらま。
白色LEDは要は三原色LEDだから、一部の発光体が死んで変色することがあるよね。

富から前照灯パーツを買うか、チップLEDを付け替えるかしかないんでは?

213 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:42:14 ID:YtlkpEFX0]
>>212
www.tomytec.co.jp/tomix/products/parts/ho_inrt.htm
HO-E11、1個2600円!!!orz

電球色LEDって、普通に売っているんですかね?



214 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:46:21 ID:KNV9ATuE0]
>>213
一昨年に買ったのが最後なんで参考にならんかも知れんけど、秋葉原のパーツ屋、
日本橋の共立電気(大阪ね、念のため)あたりでは手に入ったよ。

通販でも買えた希ガス。ただし日本製はそれなりの値段(500円くらい?)だけど。

215 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 23:21:56 ID:U15ARA3L0]
>>211
LEDを過電流で焼いちゃって元に戻ったことはないなぁ。
新しいLEDを(極性に気をつけて)入手して付け替えるしか方法は
ないと思うよ。
電球色LEDは秋葉原ではちょっと探せば見つかるし
白色LEDにクリアオレンジ塗装をすることで代用できるよ。

216 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 23:56:25 ID:10llYNmw0]
>>213
大阪・日本橋 共立電子
ttp://www.kyohritsu.com/

電球色LED 3mm径 SANDER製 4200mcd・・¥189

ROMってたけどひとこと。
ここにきてる人間の共通の目的は、DCCが普及して種々の製品が
安価に展開し、開発されることでしょ?
初心者は謙虚に・ベテランは親切に、まったりいきましょうよ。

217 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 00:04:55 ID:deoen7N/0]
まぁとにかく、あれですよ。
うちは欧州、英国を中心に、DCC三昧ですけど、みなさん一体なに悩んでんの?
ってくらいに、何の問題もなくあたりまえに動いて、サウンドが鳴っているわけで。
楽しくやってますよ。

ともかく、「楽しい」って要素が見えてこないのは、いかんですよ。

218 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 00:29:25 ID:ggS/KZeu0]
>>213
チップタイプの電球色LEDは秋葉原なら↓で購入できた(昨年の話だけど)
ttp://www.maruka-denki.co.jp/
3.2*2.8サイズで若干大きい・・・(10個で1350円)


実際には一緒に売ってた1.6*0.8サイズの白色チップLEDにクリアオレンジ塗装
した方が使いやすかった(10個で1100円だったかな?)

219 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 03:03:39 ID:HQlZv57K0]
>>217
うちも欧州Nスケールなんてどマイナーだけど、苦労はしてないなぁ。
(デジトラの互換性問題を除く)
サウンドですらぼちぼち出てきて、これまた何の苦もなく鳴ってるし。

とりあえずトリックスのモバイルステーション、取説だけでも日本語訳作ってみようかな。
個人輸入した人に配布するくらいなら問題ないでしょ、きっと。
ただ「DCCはついで。本来はセレクトリックス用なんで、DCCのトラブルは責任とらんよ」
と公言してるのが気になりますが。

220 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 04:02:42 ID:kbaVR3Xv0]
>みなさん一体なに悩んでんの?

実際にはDCCに触った事も無いヤシがネットの断片的な情報だけを頼りにして、
これまたピントはずれな妄想を書き込んでくるケースが多いと思われ。

221 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 04:40:23 ID:5bw8D84T0]
>>220
まぁサイトの情報拾ってくと、当然ながらトラブルの話題が多くなり、不安を抱くことになるわな。

とりあえず量販店でデコーダ組み込み済車両とD101買ってくれば総額3万円弱。
日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
話はそれからだ。

222 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 06:08:02 ID:kbaVR3Xv0]
>>221
>日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
>話はそれからだ。

そういうヤシはホビセン情報だけで閉じた世界のデジトラオンリーだから、
いちいち2CHのスレなんて見に来る必要ないだろw

223 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 08:19:10 ID:y4WhD6uW0]
>>222
よっぽど、欧州かぶれしているのでなければ、デジトラックスオンリーで
やるのがもっとも安価だし確実です。やりたいことはほとんど実現できるはず。
そこで、DCCの基本を理解するのが良いと思う。
好みに応じて、他社製デコーダーを使分けたり、室内照明用デコーダーをケチるために
整流回路を自作するなりを始めるには、知力が必要。



224 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 08:49:20 ID:5bw8D84T0]
>>223
欧州かぶれ言うなorz

かくいう欧州かぶれの俺も、最初のCSは例に漏れずD101。
デコーダプログラムが面倒に思えたので赤い箱を買い、
子供と遊ぶため簡単なコントローラが欲しくてロコマウスを買い・・・
と、買い足していった。
だけどD101ではどうしてもだめ、というわけではなかった。

225 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 08:52:59 ID:uXJiRDjA0]
>>皆様
レスありがとうございます。とりあえず白色LEDはあるので、それにクリヤオレンジでも塗ってみたいと思います。

>>222
視野狭すぎ。
上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。
しかも普通(日本型車輌を取り扱っている)の鉄道模型屋さんに売ってるんだもん。(芋とか)

俺はこの間始めたが、D101以外は買う気が無かった。
輸入物とか売ってる店まで遠いし(現物見れない)
とりあえず動かしてみたいだけだからデコーダー取り付けるのもめんどくさい。
手持ちのキハ82ならボディ開けてピン刺すだけで動くわけだし。
で、別に今のところ全然不満も無い。
いずれのめり込めば出てくるかもしれないが、そこまでやる時間も無いし、アレで十分。
子持ちで趣味鉄道模型だと、時間的にこれが一杯一杯だねぇ。

226 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 09:29:25 ID:kbaVR3Xv0]
いまさらD101だなんて言っているヤツこそ視野が狭いなw

227 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 09:36:13 ID:kbaVR3Xv0]
>視野狭すぎ。
>上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
>普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。

というか、すべてID:uXJiRDjA0が自分を基準にものを言っているだけだろ。
こういうのを視野が狭いというんだよ。

228 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 09:47:20 ID:5bw8D84T0]
視野はともかく、225の言う現状は事実じゃないか?
今、日本でD101以外を入門者に勧めるのは、無責任かと。

もちろん、勧めた本人が全面的にバックアップできるなら話は別だが。

229 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 10:08:46 ID:deoen7N/0]
>>225
話はそれるが、キハ82の前照灯、尾灯は、DCC対応ではないからね。
そのままだと、前照灯と尾灯が同時点灯してしまうので、わざわざ改造して
デコーダを取り付けないといかん。お粗末この上ない設計。

ROCOとかが採用している車軸スイッチは便利でいいんだけどね。

230 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 10:10:24 ID:y4WhD6uW0]
全く、DCCは鉄道模型を楽しむための道具に過ぎないのに、道具の優劣論に終始してもしょうがないでしょうに。
たしかに、欧州型を楽しんでいる向きには、欧州のシステムの方が親しみやすいでしょう。
車両も含めてメルクリンというのは良い選択でしょう。
まだ怖くて、KATOのDCCフレンドリーにしか手を出せない人にはとりあえず、D101を進めるのは妥当だと思います。
ファンクションが足りないのだったら、スロットルを買い足せばよいのだし。そんな初心者に、たとえばEcosを買わせてしまうのは
どうかな。もちろん、お友達がすでに、Ecosもっていて優秀で何でも聞けるのであれば別だよ。Ecosが日本語化されたときに、パッチの当て方を
教えてくれるかもしれない。

231 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 10:55:13 ID:/RBT/rCF0]
ちょっとずれるが、PC使うスキルがそれなりにある人なら、初心者向けに赤い箱おすすめだが。
日本語のメールサポートもすごく早いし、プログラムで悩むことないし、出力も2列車ぐらいまでなら全然問題ないし。
赤い箱ユーザーなら同意される人おおいと思うがどうだろうか?

232 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 11:04:34 ID:kbaVR3Xv0]
まったくの初心者にEcosとは言わないが、それとは別にD101が初心者に最適かといえば、
必ずしもそうではなかろう。何より今となっては一世代前の製品である事は間違いないし、
なにより初心者向けなら一番大切な信頼性にも不安がないとは言い切れない。

欧州向けに限らず米国向け製品でも、前にこのスレでも話題のでたEZ-Commandあたり、
実は某所で取説を見る機会があったのだが、難しい英文でもないし(殆ど中学生レベル)
図解も多いし、これだって初心者向けに十分な内容ではないかと思えた程だ。
ちなみにもしも英語のリスニングに自信があれば付属のDVDも十分役立つだろう。

自分自身の語学力のレベルや向上心の無さだけを基準に、
日本語マニュアルのありなしだけでなされた判断では、本当に適切なアドバイスかどうか疑問。
何か失敗しない為の言い訳めいただけの選択のようでもあるしw

233 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 12:07:10 ID:y4WhD6uW0]
初心者=幼児ではないと思うので、あまり低いレベルに位置づけることもないと思います。
DCCを高度に使うためには向上心も必要ですけれど、ホビセンで提案しているレベルで
楽しむには、D101買ってわからないことは、日本語で質問して解決するはずですよ。
他社のデコーダーも有償で組み込んでもらえるしね。
DCCを導入すれば、だれでも自動運転やCTCが出来ると思い込んでいるとすれば、
また別のお話ですね。でも、D101+DT400+トランスポンディング+MS100+パソコン+ソフトで
出来ている以上のことが、他社のシステムで出来るといっても、それは目指すものが違う
ような気がします。
たしかに、レンツの入門セット買って、CVデータ読めないからということで、D101買って
やっぱり、スーパーチーフ買って結局DCCを止めたという人を知っているけれど、
やりたい事と能力の差が大きすぎたんでしょう。



234 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 13:47:47 ID:kbaVR3Xv0]
>>233
>初心者=幼児ではないと思うので、あまり低いレベルに位置づけることもないと思います。

などといっておきながら、

>ホビセンで提案しているレベルで
>楽しむには、D101買ってわからないことは、日本語で質問して解決するはずですよ。

これなんて十分初心者を幼児扱いしてるだろw



235 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 16:55:48 ID:HQlZv57K0]
>>232
日本語マニュアルではなくて、日本語サポートの問題では?
そりゃ俺もお勧めのCSは、と聞かれりゃまずD101は挙げないけど、
赤の他人から何を買えばいいかって聞かれれば、D101を薦めるよ。
俺がサポート係をするわけじゃないんだから。

ただ、少々の苦労は厭わないから、という前提なら、いろいろ選択肢はある。
その入門者の意気込み、能力次第だわな。

236 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 17:56:38 ID:HQlZv57K0]
>>225
ところで、普及協会さんとこに連絡はしてみた?
念のため知らせておくと喜ばれると思うし、後進の皆様のためにもなるし。

237 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 18:40:55 ID:/RBT/rCF0]
>>229
車軸スイッチはいにしえの時代から有りましたね。3線式Oゲージなんかの時代にもあったアイデア。
あれも悪いアイデアではないでしょうが現状先頭車両にもDCCデコーダー積んでライトオンオフするぐらいはしょうがないのではないでしょうか。
せっかくのファンクションを使って楽しまないと。DCCのライトファンクション、使い出すと結構楽しい。室内灯、室内灯の減光、ヘッドライトのオンオフ、更に減光など。
DCCが出始めの頃、昔のパーツで車軸スイッチつけているのを見たことあったなぁ。

238 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 19:13:54 ID:deoen7N/0]
>>237
デコーダを積むのは構わないんだけど、キハ82系(16番ね。Nは知らん。)の
先頭車にはDCCコネクタがないんだよね。よって、基板を出して改造&はんだ付け必須。
最近の製品でもこれをやらなきゃならないのがお粗末っていうことですよ。

同じKATOのBR175なんかは良くできていて、編成の動力車にデコーダ1個積むだけで
先頭車のライトのON/OFFもできちゃう。貫通ホロに配線が仕込んであるのがミソ。

やっぱ、欧州輸出モデルと国内モデルでは、DCCニーズの温度差が激しいんだろうな。

239 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 19:24:06 ID:HQlZv57K0]
>>238
だって欧州では、模型屋のオヤジに
「それ、デジタルに対応してないが、ほんとに買うのか?」
なんて念押しされるくらいだもの。
再三書いてきたけど、デジタル非対応ではいまや売れ行きに大きく影響するよ。

240 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 21:14:05 ID:/RBT/rCF0]
基板出してハンダ付けがお気に召さないようですなぁ。
キハ82自体はだいぶ前の製品なので再生分でその対応をしていない事に怒られているのかな?
だいたいファンクションデコーダーでNMRAの8ピン付きって製品にないしね。
コネクター云々する前にファンクション用規格のコネクターがないからね。
ヘッドライトだけならNMRA8ピンでも対応できるが。

DCC創世期から触っているので基板出してハンダ付けにそんなに抵抗感有るユーザーもいるとは思いませんでした。
まぁ、ちょっとかんがえれば、キットも組まない人が多い最近の現状ではこういった論も普通なのかも・・



241 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 21:30:23 ID:fFBf70pV0]
>>238
欧州型の編成モノが引き通し回路を備えているのは、電気的な条件を機関車牽引列車と同じにするため。
具体的には動力車が編成の中間にあっても、集電は先頭車だけで行うようにしてあるケースが多い。
恐らくレイアウトでの扱いを考慮したためで、DCC対応のために行われたわけではない。
アナログ時代にも普通に存在していた。結果的にデジタルにもうまく対応できる要因にはなったが、
それそのものはDCCとは無関係な話と思う。

242 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 22:05:37 ID:deoen7N/0]
>>240
なんだか難しいこと言ってるねぇ。
うちは、鉄道模型を買って、子供と一緒に走らせるのが楽しみだからね。
小難しいことをグダグだ考えなきゃならないのはいやだなぁ。
DCCフレンドリーっていうから買ってみたが、よくみりゃフレンドリーなのは
動力車だけだったりとかって。確かに明記してあるけど、やっぱり変でしょ?

243 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 22:12:19 ID:HQlZv57K0]
>>242
そういう観点からも、KATOのフレンドリーデコーダはよくできてると思う。
頑張ってNMRA規格目指せばいいのに。
制御客車とか、欧米でも受け入れられるよ。



244 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 22:51:26 ID:deoen7N/0]
>>243
BR175方式ってことでしょうか?それでしたら、まさしくそう思いますね。

>>241
うちには編成モノはFleischmannのICEシリーズや、ROCOのICE-TD、
ちょっと古いLimaのTGV等しかありませんが、いずれも引き通しでは
無いんですよね。2線式で引き通しってそんなにメジャーなんですかね?

3線式(メルクリンシステム)なら集電シューがうるさいから引き通しに
してるのが多そうだけど、あちらは私はよく知らんです。

245 名前:164 [2007/01/22(月) 23:14:40 ID:Uu9qDy2h0]
>>163
遅くなりすみません。アナログ運転での話です。富のN-S2-CLを使用した所、画面が暗くなり、
白黒になって、パワーパックを別の物に代えても回復しませんでした。
原因は良くわかりません。保証期間外だったので高い授業料でした…。

246 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 23:30:10 ID:HQlZv57K0]
>>245
スレ違いですが・・・その症状なら、おそらくカメラの電源回路が壊れたのかと。
後ろの充電池をはずして、乾電池にすれば2時間ほど使えるはず。
捨てるくらいならチャレンジが吉。

よそのサイトの無断引用:
ttp://train.khsoft.gr.jp/mt/archives/2005/07/

247 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 23:39:50 ID:KlWJIvkI0]
キハ82は、M車は対応しているのに、先頭車が対応してなくても、平気で再生産だもんな。
まだまだ、DCCは、発展途上ということでしょうか。
 ましてや、KATO以外の車両なんて、買えやしません。



248 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 23:42:14 ID:uXJiRDjA0]
>>236
とりあえず連絡してみました。
あそこに載っている写真と自分のとでは基板のパターンが違うように見えるのが気になる所です。

なんか上の方の書き込みで、「視点」というのを勘違いされたみたいなんですが
あくまで入門者視点・ベテラン視点という事を言いたかったのであって、決してDCCに対する知識が足りないねという意味で書いたのではありません。あしからず。

やりこんだ人から見てデジトラが駄目という主張はわかるが、今俺のような初心者で(しかもそこまで踏み込むかどうかわからない)いきなり輸入物に手を出すのはめんどくさいという視点も有るよって事ね。信頼性が駄目だっていうのは引っかかるところではあるけれども。
KATOのキハ82だって、先頭車にデコーダは組み込まずに全点灯しっぱなしだけど、とりあえずそれで走って仕事帰りに寝っころがって眺めれればそれでいいのよ。
時間が出来て不満になってきたらその時に考えればいい。


というか、今俺が気になっているのは、各人DCCを始めたきっかけはなんなのよ?って事です。
結構人によってそこの出だしが違っているのでは?
俺の場合は、KATOの車輌に白色LED室内灯(純正品)を入れたらあまりに暗かったため、常時12Vが駆動するDCCなら明るくなるのではwとかそういう理由です。
他の方々もなぜDCCを始めたのか、良かったら教えてください。


249 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 00:34:02 ID:APvcloEX0]
>248

俺は、月一くらいのHOお座敷レイアウト派。

部屋いっぱいに敷いたループと数個のポイントがある。

フィーダー1つで、あとは配線がいらないのがいいね。

あとは、DCCにして、ループのどこは走っても速度の上下が無くなった。(BEMFのお陰?)

持ってたNもパワーパックに限界を感じ、HOのパワーパック探していたら、
D101も候補になった。ってこともあるかな。


250 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 00:38:27 ID:bkiBCLPk0]
>>248
私が鉄道模型をやめた理由は、しょせん2本の線路でコントロールするのに限界を感じたから。
というわけで、鉄道模型を再開した理由は、DCCの存在を知ったからw
各車両の運転は、搭載されたマイコンが受け持つ。遊ぶ人はこのマイコンに指令する。
直感的じゃないですか。

もともとモジュールレイアウト志向なもんで、遊ぶときにパタパタとレイアウトボードをつなぎ、
フラットケーブルを接続して、自作巨大コントロールボックスにつなぐ・・・といった一連の作業が、
DCCの存在で一気に簡単になった。
既存のモジュールに切ってあったキャブコン用ギャップも、双方向通信(デジトラのトランス
ポンディングとか)を使えば活用できるし。

今はDCC専用簡易パネルレイアウトを試作中。
納得いけばそのうち公開しようと思ってる。

251 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 01:12:07 ID:X0PFJ1PB0]
>>248
一部屋を友人と分割して固定レイアウトを製作中
 ・・・スペースの半分は友人のメルクリンHO、あと半分はウチの日本型N。

当方は最初はデュアルキャブコンでセットした。
ところが実際に走らせると、一人だと2列車制御するのがやっとで、しかもせわしくって
楽しむどころじゃない。。隣はいかにも簡単そうにスイスイ、サウンドも
ばっちり。

というわけで最初はおそるおそる導入してみた。
いまだに走らせるだけで、高度な制御は何もできないに等しいが、とにかく楽しい!
子供と遊んでも忙しい思いもせず楽しめる。
まだ自動運転には興味が向かない。まず音を何とかしたいと妄想中。

まーなにしろ、DCにはとても後戻りできないですよ。






252 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 01:18:40 ID:bkiBCLPk0]
>>251
Nで音は、まだまだ工夫がいるよね。
うちには3編成サウンド付がいるけど、みごとに全部ディーゼルなんで、
同時に走らせたらうるさいだけorz

固定レイアウトなら、コントローラ席にスピーカをつけて擬似的に鳴らす方が、
臨場感があるんじゃないかな、とは思う。

253 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 01:22:54 ID:9B1JolH10]
うちは900×3600程度のHO固定レイアウト。欧州メインだから幅900で収まるのがいいところ。
やっぱ、欲しかったのはサウンドと明るい室内灯。

サウンド蒸気は妻公認で買えるようになった。これこそDCC効果か?



254 名前:251 mailto:sage [2007/01/23(火) 01:30:44 ID:X0PFJ1PB0]
>>252
そうなんですよ、車載スピーカなんて極困難だし、乗ったとしても音質はorz確定。
というわけでRAILROAD & CO.のSound +4DSoundに食指動かしてます。
これどなたか試した方おられます?

255 名前:252 mailto:sage [2007/01/23(火) 01:40:08 ID:bkiBCLPk0]
>>254
デモなら見てきましたよ。
そのときは、スピーカはレイアウトの奥方向両端に設置。BOSEでしたw
1編成だけのデモでしたが、ちゃんと定位感はありました。
さすがに車両から音が鳴ってるようには聞こえないけど・・・。

街や駅の環境音とかも鳴るようだし、面白かったことは確か。
ただ、やたらと高いよね。

256 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 07:05:22 ID:iq+0XFyy0]
>>250
俺もDC制御がつまんなくなって、興味本位でDCCを見せてもらったところ、
停車中の機関車のヘッドライトがボタンひとつでピカッ!
これでもうDCCにはまりました。

実は20数年前、ザクのモノアイに感動してガンダムにはまったのは内緒。

257 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 07:11:09 ID:iq+0XFyy0]
>>254-255
4DSoundは、本来5+1サウンドシステム用じゃないかな。
まぁ、手前のスピーカはレイアウトの下にでも設置してあるんだろうけど。

以前のバージョンでちょっとだけ試用した覚えがあるが、
そのときは音の種類が少ないな、と感じた。
あんまり日本型ぽくはないなぁ。
まぁ、自分で音源調達すればいいんだろうけど・・・

ともあれ、意外に定位感があるのは同意。スピーカ配置にこだわればいいかも。

258 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 08:50:58 ID:bzzKfNIy0]
>>244
微妙にスレチガイくさいネタなのだが…
要は電気的に機関車牽引列車と同様にするのが目的だから、カタチは編成モノではあっても、
TGVやICE1のように実質的に機関車+客車と同様な構成の列車はそのままでも動力車が先頭にくるから、
引き通しは必要ないことになる。しかしLIMAのTEE Gottardo とかBEMOのMOBクリスタルパノラマとかは、
電動車が中間になるから引き通しがついていて、動力車だけレールに載せても全く走らない。

ただよく考えてみるとLIMAのTGVでも動力車が最後尾になる時は本来なら引き通しが必要だと思うのだが、
コストの関係なのか考慮されてない。多分レイアウト上での向きを固定すればいいという考えなのだろう。
ただ動力車が編成の片側だけにある場合でもBEMOのRhBペンデルツークのように引き通しを備えていて、
制御客車が先頭の時はそこからだけ集電するようになっている製品もある。本来はここまでやるべきだろう。
ROCOのICE-TDは持っていないので詳しく分からないが、もし電動車が中間にあるにもかかわらず、
引き通しを全く備えていないのなら欧州型の編成モノとしてはかなり例外的な製品ではないかと思う。

259 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 11:59:22 ID:9B1JolH10]
>>258
ああ失礼、ICE-TDは先頭車動力でした。4両目(最後尾)は車軸スイッチで対応。
当然、最後尾のヘッド・テールライトはDCC制御できません。まぁ、でも、進行方向
によってヘッド・テールライトが切り替わるので、デフォとしてはまずまずです。
ヘッドとテールが同時点灯するのは、個人的にちょっと気になりますから。

欧州のペンデルツークは、依然として制御客車で苦労させられるものが売られて
いますね。最近の製品では、先日輸入したTRIXの廉価ダブルデッカーの制御客車は
テールライトしか点かない。DCC基本セットの増結車両としては orz なものでした。

260 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 12:35:43 ID:5a9UERdR0]
ROCOサウンド付きVT11.5は動力側にサウンド、反対にもデコーダーが乗っていてライトコントロール可能です。
今時DCCでスイッチはないだろう・・

261 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 14:54:02 ID:9B1JolH10]
>>260
キハ82系の話題からの流れを読んでほしいのだが・・・
スイッチすら装備しておらず、デフォでDCC化するとヘッドとテールが同時点灯してしまう
KATOの16番キハ82系の体たらくはいかがなものかと。日本型もせめてデフォでスイッチ
くらいは装備してくれと、暗にそういいたかったわけ。

当のROCOだって、うちにある制御車はスイッチ式が多いけど?最近は違うの?

262 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 15:22:24 ID:5a9UERdR0]
>>261
キハ82をデフォでDCC化って?どういう意味だ?プラグイン以外はDCC化はだめなのか?
たかがハンダ付け一つでなんで大騒ぎなんだか・・分解から組み込み戻すまで30分もあれば十分に終わる作業でしょ。
これぐらいがイヤならアホでも使えるDCC製品が出そろうまでやらない方が良いかもね。
やはりDCCでスイッチって前時代的だとおもいますよ。




263 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 15:27:45 ID:5a9UERdR0]
ごめん文章変だったw
「デフォでDCC化」??DCC化したら普通ヘッドとテールはどうじにつかないなw
たぶんそのままでDCCで動かすことを「デフォでDCC化」と言うらしい・・



264 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 15:35:18 ID:5a9UERdR0]
連続投稿スマン。
車軸スイッチはDCCで使うなら多少メリットあるが、アナログでは受け入れられにくい。更にファンクションデコーダーを搭載するならまったく無意味だし。
製品設計でそれを選択する意味は余り感じられない。
やはり、N出だしているようなプラグインのファンクションデコーダー対応にするのも一つの方向だろうが、16番以上のユーザーは色々な要望があるので、ハンダ付けでよいから線を引き出しやすい、デコーダー搭載スペース等が用意されているのが無難な線だと思う。
もちろんメーカーがデコーダー搭載製品を出すのであれば色々違ってくるでしょうが。
でも、キハ82ならテール、ヘッド、キャブランプ、室内灯、列車名表示灯?ぐらいは点灯させたくなると、4ファンクションでも足りないし、フレンドリーデコーダーでは役不足かな。

265 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 16:14:41 ID:iq+0XFyy0]
>>262
俺は261ではないが、キハ82購入状態のまま、手持ちのシステムをDCC化すると、
という文脈に読めるが。

話題が拡散してしまってるけど、欧州型楽しむ連中にとってはプラグイン以外は
DCC対応とは言わないことは事実。
俺も長らく半田付けなんてしてないよ。制御客車以外は。


266 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 16:27:23 ID:KTa/hfPn0]
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■□■■■□■□■□■■■■■■■□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□■□□■■■□■□■□□□□■■□□■□□□□□
□□■□■□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■■□□□□■■□□□□■□□□□□
□□□□■□□□■■■■□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■□□□■■■■■■□■□■■□□□□■□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□■□□■■□□□■□□□□□
□□□□□□■□■■■■■■□■□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□■□□□□■□□□■■■■□□□■□■■□□□
□□□□□□■□■■■■■■□□□□□■□□■■□□■□□
□□□□□■□□■□□■□□□□□□□■□□■□□□■□□
□□■■■□□□■■■■□□□□□■■□□■□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

267 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 16:28:34 ID:3rh2ZDNP0]
やっぱり、欧州型と日本型・NとHOなど畑が違いすぎる話題を一列にするのに無理が来てるのでは?
スレ分けろ等とまでは言わないから、とりあえず話を始める前に自分の採用ゲージ等明言してからのほうが
良いんじゃないかと。

268 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 17:06:18 ID:iZNiP31p0]
Fleischmannは車軸スイッチつきの制御車の型番をDCC対応の型番にしているのを知ってるよね。
#65132とかを見てみろって。他にもROCOの制御車を何両か持ってるけど、みんな車軸スイッチ。
少なくともあちらさんはこれでいくみたいだし、これがデフォでいいんじゃないか?

制御好きな人は、はんだ付けすりゃいいだけ。はんだ付けがデフォってのはやめて欲しい。

269 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 17:25:50 ID:VBqNSjHT0]
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38070836

入札を考えているけどいくらまでなら買いかな?


270 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 17:46:34 ID:sn63fKuf0]
やっぱキンタマをデジトラに握られてる感じがするのは嫌だな。
永末システムさんとアスミックあたりが組んで、NMRA完全互換の
日本のDCC環境を構築して欲しいね。と、思う私はNCE使いorz

271 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 18:02:45 ID:iZNiP31p0]
>>269
出品者は知らないのか、あえて黙ってるのかわから無いけど、
セットバラシなのか、単体版なのか聞いた方がいいよ。

セットバラシの TRIX MS はものすごい制限だらけ。
セットの車両名が勝手に登録されていて、素人では消すことも
訂正することも、新たに車両名を登録することもできない。
手持ちの車両は番号で登録して動かすことはできるけど、
プログラミングはほとんど何もできないに等しい。
本国に住んでて、正規クーポンでもあれば、単体版 MS 同等品
にアップグレードできるんだけど、中古品じゃ無理でしょ。

セットバラシなら、セレクトリックスに対応した E-Z command
程度の機能といえばわかりやすいかな?

272 名前:251 mailto:sage [2007/01/23(火) 18:32:45 ID:VWWOq+860]
>>252
>>257
遅れてすみません、レス感謝です。デモってどこで見られたんですか?
4DSound以外の方法としては、サウンドデコーダを車輌に搭載せず外に置いて、
アンプかましてミキサー通して。。。なんて考えてました。

>>267
Nユーザだけど、他ゲージの話題も参考にさせてもらってますよ
車輌は物理的に狭いから制約多いけど、何とか工夫するのも一興だし。

Nにデコーダ搭載するにゃ、KATOの一部製品以外は、ダイキャスト削ったり重加工が不可避。
Nユーザは入門者も多いけど、小細工好きなやつも多いんですよ。

273 名前:名無しでGO! [2007/01/23(火) 18:34:17 ID:VBqNSjHT0]
>>271

丁寧な解説ありがとうございます。
赤い箱を持っているのでCV書きえ等はMSを使うつもりは
なかったので私の使い方としての用は足りそうです。
とりあえず番号を選んであとはFキーの状態が液晶で
確認する程度の使い方が出来ればいいので・・・
あとはECoSにつなげられるかが気になります・・・
メルのMSはつなげて子機として活躍しています。
TRIXは簡単なお座敷運転程度とつながればECoSの
子機で使いたいなと思っていました。

問題は価格です・・・
現地の定価が135ユーロ位、ショップの実売が120ユーロ位
それに接続BOX、送料を考えると日本円で2軽く万オーバー・・・
悩みます・・・






274 名前:252 mailto:sage [2007/01/23(火) 20:25:26 ID:bkiBCLPk0]
>>272
すんません、在欧なもんで、どっかのメッセかイベントで見ました。
去年はニュルンベルクは行ってないんで、そこではないけど。

実際のところ、日本型に使うには踏切とか鉄橋通過音も欲しくなると思うけど、
そんな音源は入ってないはず。
ある程度自分で音源探して編集できる人のほうが活用できると思う。
確か試用は無料のはずだし、試してみては?

サウンドデコーダを車載しない方法も面白いんだけど、普通のスピーカーで
聞くにはやや音色がしょぼい製品が普通。


275 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 21:53:36 ID:bkiBCLPk0]
>>273
ちょっと説明が足りない希ガス。
MSは、ファームウエアのバージョンで機能が変わるということ。
最新のセットに入ってるMSは当然最新のバージョンなんで、CVも変更できるし
最初っから登録されてる車両名も変更できる。

ファームウエアのアップグレードは、2台のMSを繋いで機能選択するだけ。
1分もあればできるんだが、当然すでに最新版ファームを持つMSが必要。

271氏が言うように、欧州に居れば模型店でやってくれるんだけど(私もそうして
最新版にした)日本ではメーカー往復しか手がなさそう。
近くの外国型模型取扱店で追加MSだけ買ってくる手もあるだろうけど・・・

276 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 22:29:17 ID:Q5l7j65t0]
DCC人口が増えればKATOもDCC化に本腰入れます。
その前に規格の統一化を真面目に考えた方がよろしいですね



277 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 22:50:44 ID:bkiBCLPk0]
>>276
規格は統一されてるんですが・・・

あえて言うなら、バス規格かな。
相変わらずの乱立状態、いまだに新規格がどんどん出る。

278 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 23:11:03 ID:5a9UERdR0]
バスの規格はコマンドステーションとキャブが一体と考えればしょうがないかも。
その問題も有るが、メーカーの独自規格での機能拡張はまずいでしょう。デジトラがねぇ。

ブラスモデルキット組主体の私には、スイッチが欲しくてハンダ付けがいやと言われても、理解越えてます。


279 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 23:29:21 ID:FggAORYN0]
>>277

ええ?
アメリカ系と欧州系(英国除く)と英国系と規格統一されていますか?
本当ですか?
なんか信じられないなあ・・・

280 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/23(火) 23:42:09 ID:5a9UERdR0]
かなり適当に説明すると。
もともとレンツ(ドイツ)の規格を元にしてNMRA(アメリカ)ガソの上位バージョン的に作ったのがDCCの規格。
だからヨーロッパ発、アメリカで変更が加えられNMRAとNEMの規格になったから、アメリカヨーロッパで共通なんだよね。
若干違いのあるメルクリンの物とか有るがヨーロッパ系のデコーダーは共通で使える物が多い。イギリスはこの分野ではやや遅れている。
日本も遅れている。島国は規格に独自性が欲しいと思うのかやや外れる傾向があるのかなぁ???

281 名前: ◆AlFD0Qk7TY mailto:sage [2007/01/23(火) 23:51:04 ID:KkcnxicR0]
アメリカの規格って上っ面同じでも中身がまるで別物へ変わっている可能性さえあるからねぇ〜〜

282 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/24(水) 00:05:33 ID:YGBWjHGo0]
アメリカの一部メーカーが互換性に劣るのは、そのメーカーがNMRA規格から
勝手に外れてるからであって、欧米での統一は進んでる。

主要なその他規格としては、メルクリン新旧デジタル、セレクトリックス新旧、
FMZ(これはすでに事実上死亡)等がある。
マルチプロトコルデコーダはこのうちメルクリン旧とセレクトリックス旧にも対応している、
ことが多い(そうでないものもある)。
日本でメルクリンを楽しむ人以外は、これらその他規格は無視でいいんでは。

283 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/24(水) 00:12:05 ID:rk0GUi6T0]
統一されてないじゃんwwwwwwwwwwwwwww



284 名前:282 mailto:sage [2007/01/24(水) 00:33:52 ID:YGBWjHGo0]
>>283
だから、MNRA(NEM)のDCCが統一規格なんだって。
どうして文章斜めに読むかなぁ。

FMZは置いといても、セレクトリックス専用デコーダはいまやトリックスしか販売してない。
従来の客へのサポートを続けていくというのと、DCCは統一規格のため、逆に機能増加の
ペースが遅くてトリックスの販売戦略に合わないってことから、DCCと2本立てになった。
だからトリックス社自身でセレクトリックスとDCCの兼用デコーダを出してる。

メルクリンデジタルに到っては、統一の必要性すらない。メルクリンはメルクリン。
昔から他社との互換性なんて考慮してないよ。

ちなみに、セレクトリックス新というのは、メルクリン新(mfx)同様、勝手に線路上の
デコーダ搭載ロコを認識して、すぐに操作できるようになる(ID番号不要)という機能等、
細々とヴァージョンアップした規格。
基本的にはセレクトリックスでmfxをしたいという趣旨だろうね。

285 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/24(水) 01:10:59 ID:TGxmRnvm0]
俺にとっては、キハ82の先頭車は、半田付けが必要だなんて、
英語マニュアルを翻訳するより敷居が高いぞ。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<239KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef