[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/07 13:05 / Filesize : 239 KB / Number-of Response : 614
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇



1 名前:万年初心者 [2007/01/10(水) 18:23:46 ID:DRhAgPhr0]
今年は日本でもそろそろ普及期!?
鉄道模型のデジタルコントロールについて語り合うスレッドです。
DCC、メルクリンデジタル、セレクトリックス・・・なんならKATOデジタルでも。

過去に私の知る限り3本スレが立ったようですが、無事1000まで伸びたのは1本だけのよう
なので、2スレッド目を称することにしました。

前スレ
DCCスレ(仮)
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/

128 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/16(火) 19:23:20 ID:8GKx/c1Q0]
エロサイトみるためにパソコン勉強したでしょうに。
DCCにそれくらいの、魅力に乏しいといえばそうなんだろうが。
でも、趣味でやっていることまで、教師口調であれこれと
いわれるのは、いやだなぁということです。

129 名前:100 [2007/01/16(火) 19:37:57 ID:Ehz1ShqF0]
日本ではデジトラ以外は普及の芽がないということが、
このスレで確認できました。
D101を買おうと思います。

ちなみにECoSの日本語マニュアルが1万円以下なら買います。

130 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/16(火) 20:02:53 ID:/SFOdRJz0]
デジトラでいいんじゃない?
結局数は力だし、ホビセンの人とかと仲良くなって
いろいろ知識を蓄積していけば、言外のいろんな情報を
得られるスキルも出来るよ。その上で不満があれば他社
に乗り換えて行ったりすれば良いでしょ。
趣味なんだし、いろいろ支線に迷い込んだりするのも
一興ですw

131 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/16(火) 20:21:22 ID:ZdIvEH4O0]
>>129
D101の魅力は、あの値段であの多機能、という点にもあるよ。
とりあえずD101という選択肢は正解でしょう。

ECoSは入門用ではない。あれだけの多機能、入門者なら面食らうと思う。
入門用なのはROCOのロコマウス、TRIXのモバイルステーションなんかだな。
アメリカ製でもあった気がするけど、商品名がわからん・・・。

132 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/16(火) 22:05:56 ID:1S/W7Jkr0]
Bachmann EZ-Command
シンプルでそれなりに使える。
俺はメインがECoSだけど、サブ機で使ってる。

133 名前:132 mailto:sage [2007/01/16(火) 22:12:18 ID:1S/W7Jkr0]
途中で送ってしもた。
サブ機といってもECoSと接続してるわけではない。
独立で移動お座敷展開に使ったりしている。

EZ-CommandとEZ-Companionを接続すれば2編成
別々にコントロールできるが、液晶表示が必要だった
のでECoS発売まで自重したというのが本音。

134 名前:名無しでGO! [2007/01/16(火) 22:20:03 ID:+NUleOGM0]
サブで使うなら、赤い箱が一番かも。
帰宅後ちょいとPCの横の引きっぱなしの線路で車両動かして遊んでる。

135 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/16(火) 22:24:23 ID:8GKx/c1Q0]
>>134
PCを良く使う環境だと、パワーパック出して、アナログ車両より楽チンに遊べるんだよね。
サウンドつきだと、走らせなくても遊べるしね。

136 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 00:45:27 ID:V0479/oa0]
そもそも板キットすら組まず完成品完成品騒いでる連中ばっかりになってしまった業界で・・・
努力期待してもねぇとは思う。

しかしゲージによっても情勢が異なるとは思うんで、DCCといっても一括りにはまとまらないかと。



137 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 04:29:40 ID:ZUvhU36n0]
>>134
俺、職場のパソコンに赤い箱ついないであったりw
アルバイト用に机はあるけど、基本的には個室なんで、サービス残業中とかに遊んでる。

>>136
まぁ、将来的にはここのスレもゲージやらサウンドやら、別に立てることになるだろうけど。
欧州型Nというマイナー路線を楽しむ俺には、DCC抜きの鉄道模型は考えられないし、
雑談を楽しめるこのスレはありがたいけどね。


138 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 05:34:26 ID:Td7bsqww0]
>でも、趣味でやっていることまで、教師口調であれこれと
>いわれるのは、いやだなぁということです。

そうだよなぁ。日本語マニュアル絶対だとかデジトラでいいんだとか、
いちいち言われたくないよなぁ。趣味なんだからさw


139 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 05:58:06 ID:wpu5GO8G0]
ほんとに雑談しか書いてないな、このスレ

140 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 08:30:19 ID:ZUvhU36n0]
>>139
今はこれといったネタないしw

141 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 09:21:40 ID:+R/SZRdc0]
>>129 賢いね

142 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 10:10:17 ID:xoqyRb0b0]
燃料欲しいね。

143 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 11:48:47 ID:HhVeskx50]
デジトラレベルのクオリーティー製品内容で満足できる人はデジトラで良いんでしょう。
英語の文章を読みたくない人にもデジトラ以外は敷居が高い。レンツはやや敷居が低くはある。

話は変わるが、デジトラのデコーダーって何でプログラミングの時あんなに暴れるんだ・・はじめて使ったとき驚いたよ。

144 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 14:01:07 ID:VwX2svwI0]
価格が$200以下で出力2A程度、ひと通りのプログラミングが可能、電源までセットに含まれて、
セット単体でDCCの運転が可能なもの、という定義でエントリーレベルの各社製品を見てみると、
1 D101(Digitrax)$199.00、2 PowerCab(NCE)$179.95、3 Prodigy Express(MRC)$184.98、
などが該当するようだ。レンツは現状この定義に直接当てはまる製品がない(除コンパクト)が、
価格がやや高い点を除けばSet90($290)が挙げられる。
以下ネットの聞きかじりを中心に見た目や価格を比べると…



145 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 14:02:04 ID:VwX2svwI0]
1から3までの製品は基本的な性能に関してはあまり大きな差は無いと思われるが、
外観では表示部に関して2NCEと3MRCは4〜10桁程度で2行の液晶表示部を持つのに対し、
1Digitraxは実質4桁で一行だけの電光表示なのでやや見劣りがする。
また2と3はソフトの書き換えによるアップグレードに対応しているが、
発売時期の早い1はこの種のアップグレードには対応していない。
アップグレードが可能でも現状では特別なアドバンテージはないだろうが、
この先ハード自体が陳腐化しても、ソフトの書き換えで延命や機能の追加ができるようになると、
大きく事情が違ってくることになる。




146 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 14:02:51 ID:VwX2svwI0]
価格については1がやや有利と思われる。発売時期が早いため比較的値引きが大きいようで、
16000円程度のケースもある。2と3はともに安い場合でも$140前後(邦貨換算17000円弱)で、
発売時期を考えると仕方ない部分ではあろう。また2と3は日本からだと個人輸入になるため、
そのための手間と費用は別途考慮する必要がある。



147 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 14:44:10 ID:ih6XBUYQ0]
D101は、入門用となっているが、スペック上は
同時10列車の制限と本体のスロットルが、F0-F8に限定される
以外では、見かけ上、上級モデルとの差はない。
上級モデルとの差は、動作が若干不安定なこと。
一人で使う分には、D101 + DT400で十分すぎると思います。



148 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 15:31:39 ID:HhVeskx50]
D101をスペックシートだけで評価するのは危険。
NCEのPower Cabなどはボタン操作でのスピードステップとボリューム形式のスピードコントロールの両方を備えている。
更にファンクションがどれがオンになっているかオフになっているかを正確に表示できる。
F12まで使えるし、ホーン、ベル、ライトなどのファンクションは別キーとテンキーの両方で操作できるなど操作性は格段によい。
更にマクロ機能も備え、複雑な操作を可能にしてくれる。
D101は昔の上級モデルに近いスペックシート上の性能は有るがすでに一時代前の製品。
サウンドが多く普及してきている現状ではF8までの性能は初心者にも勧めにくい。
動作の不安定さ、しばらく操作をしない車両のアドレスを切り離してしまうなど使用上使いにくいことが多々ある。
初心者向けといえるのは唯一日本語説明書がそこそこのレベルで、どこでも買えることぐらいだろう。物としての良さから初心者向けとは言い難い。

149 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 15:36:59 ID:cyfkPn300]
>>148
サウンドが普及とかNゲージャーを完全無視しとりまんがな。
N初心者ならD101でもそこまで困らないよ。

150 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 15:43:51 ID:HhVeskx50]
あーNなんて有りましたなぁ。
視界に入ってなかった。

151 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 15:49:08 ID:1IPp1T+u0]
>>149>>150
こんな状態でまともな話が進むわけがない。

152 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 15:54:30 ID:1IPp1T+u0]
と煽るだけでも何なので。

そもそもゲージが違えばほとんど別世界なのが鉄道模型業界なんだし、それは制御系にも言えることだろう。
NやZから見たらコアレスモーターやらサウンドデコーダなんて雲上の話。
車載デコーダも使えるメーカーも限られてくるし、ファンクション使ってる人も少なく、使ってもF0〜F3程度が
あれば足りるケースがほとんど。

この場合デジトラだけで完結しちゃって他がほとんど要らないってことになりがちだが、逆にそれでもそこまで
困らないんだよね。このレベルだとレンツやNGDCCのデコーダも特に互換性問題が出てこないし。
なのでN初心者にD101という選択肢は現状の日本語サポート状況から見ても決して誤りではない。


153 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 15:58:03 ID:VwX2svwI0]
DCCユーザーの数なら恐らく、

サウンドも使うHOユーザー>>>Nの初心者

だろうな。ところでこのスレでも誰か書いていたよね、
数は力だとかなんとか…w

154 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 15:58:22 ID:cyfkPn300]
>>152
どうもこのスレ、N人口少なそうだねえ。

155 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 16:10:55 ID:VwX2svwI0]
>>152
Nゲージだけをやっている初心者向けなんていう、
ある意味特殊なユーザーのケースだけを議論しているわけではない。
>>144の条件のひとつにも出力2A程度とあるのも、
HOの機関車で重連程度を走らせても多少の余裕をみた数値は必要なわけだ。

156 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 16:27:14 ID:p29Btd9j0]
ECoSの日本語マニュアル作れば売れるんだ・・・
作ろうかなぁ・・・



157 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 16:50:52 ID:HhVeskx50]
ユーザーの数やその他はよくわからないが、Nとそれ以外のHOスケールや16番、Onなどとではここに来て大きく環境が変わっている。
サウンドデコーダーが普通に売られるようになり、搭載された日本型も出てきているスケールと、NとではDCC使用で目指す部分が大きく違う。
逆に自動運転系はNユーザーの方が興味があるのかもしれない。

Nユーザーは車両価格が安いこともありデコーダーの値段にはシビアーだろう。逆にブラス中心のユーザーにすれば値段より性能という判断もある。
同列で論じてもなかなか相容れないんでしょう。
D101がNユーザーに限定すれば初心者向けという話はありだろうな。
でも、16番以上のユーザーには無しだと思う。

158 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 19:04:02 ID:Ju5vUg2f0]
で、米国や欧州の客車には1両づつにデコーダー入ってるのがデフォなの?
日本の電車でやるとデコーダー代ってばかになりませんが。

159 名前:名無しでGO! [2007/01/17(水) 22:15:56 ID:HhVeskx50]
>>158
まだそこまでは行ってないでしょう。動力車用デコーダーに比べれば客車等に入れるファンクションデコーダーは数も種類も少ないからね。マーケットが小さいって事でしょう。
短い編成が多い電車、気動車系は入ってる率が高いと思うが。動力集中が多い欧米ではサウンド系デコーダーを動力車に搭載する製品がどんどん増えているけどね。


160 名前: ◆AlFD0Qk7TY mailto:sage [2007/01/17(水) 22:44:02 ID:SHjS1vUu0]
日本型の場合、JRの合理化で単編成化が進み、
地方路線では多くてもM車1両+トレーラー数両と
欧米の動力集中式と変わらない条件が揃いつつあるけど、
鉄道が交通の主体であろうと望むなら勢い旅客数の多い路線の再現=長編成になり、
日本の動力分散式なら実車のM車に相当するトレーラーにもサウンドを入れたい!
と思うのは俺の単なる身勝手か?(w

161 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/17(水) 23:19:02 ID:cIOpih6G0]
確かに、長大な電車編成のすべての電動車から
モーター音やインバータ音が聞こえてきたら、ちょっとかっこいいかも。

162 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 01:24:20 ID:xDGY3h0d0]
まったく一般的ではない例で申し訳ないが、メルクリンの1番ゲージで最近出た大型客車は1両ごとにデコーダー搭載可能という設計。
もともと室内灯は標準装備で入っており、それの入切が1両単位でできますよ、というものらしい。
しかしながら多くの客車が妻板に尾灯の表現をもつにもかかわらず、これの点灯はしないらしい。
デコーダーを入れる場所があるから入れるのか、それとも室内灯の消費電力の問題でもあるのか。
お金持ち相手の模型は何かよくわからないがすごい。


163 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 01:53:51 ID:HTv0cbyu0]

話をブッタ切ってスマソ


ところで、DCCでカメラカーやって遊んでいる人いますか?
RF−SYSTEMのヤツです。

DCCだと常時通電なので充電池は必要ないかなぁ〜など
気楽に考えていたのですが、
ノイズ入りまくりで挫折しそうです。

なにか良い案があれば…お願いします。

164 名前:名無しでGO! [2007/01/18(木) 02:54:12 ID:Be/yGf0F0]
>>163
蛇足ですが、以前、RFのカメラを使用した時、低速だと映らないので、
富のN-S2-CLで高周波による常時点灯を使用した所、壊れました。
説明書には(交流の)DCCでも使えると書かれていたので、高周波でも問題ないと思っていたら
駄目でした。説明書に明記されていれば壊れずにすんだのにと、今でも悔やまれます。
尚、後日、TMSには高周波対応の電源回路を作って高周波で充電できるようにした記事が掲載されていました。
駄文スマソ。

165 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 05:09:38 ID:TUHaYFt+0]
欧州NゲージファンでDCCユーザーという、おそらく鉄板全体でも2,3人しかいない
マイナーグループの俺が来ましたよw

最近はNスケールでもDCCは当たり前の風潮。Nはレイアウトのスケールと認識されて
いて、DCCの多列車管理能力がありがたい。
先日シュツッツガルトであった国際Nコンベンションでは、どこの国のサークルもDCCが
メインだった。
アメリカサークルがデジトラだったのには、さすがに笑ってしまったが。

166 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 05:17:22 ID:TUHaYFt+0]
>>163
DCC+RF田代カーで遊んでますよ。
確かに独特のノイズが載りますな。

以前やってみて一定の成果が出たのは、余っていたデコーダのモーター出力に
コンデンサを並列につけて、カメラの電源にすること。
TF1ではやや電力不足らしいので、モーター用デコーダ(123とか)が必要だが、
線路電源にコンデンサをつけてしまうといろいろ誤動作のもとになるので、これが
一番安心かと。
なお、モーター出力はけっこう安定してるらしく、コンデンサなしてもノイズは減った。
が、ノイズ源はDCC信号だけではないらしく、コンデンサつけてもすべてのノイズ
は消えなかった。

さらに研究を要するかと。



167 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 15:56:12 ID:VW32Bfcx0]
RFのは、線路集電やめて充電池端子に乾電池を繋いだほうがノイズレスで良いよ。
電気関係あんまり詳しくないんで無責任だが、結構使い込んだ現在でも壊れてはいない。


168 名前:名無しでGO! [2007/01/18(木) 16:12:26 ID:blTLJN4n0]
>>163 >>166
DCCでカメラやるには集電したDCC信号をブリッジ整流しDC化
LCフィルタでリップルノイズ除去した後カメラの充電電圧に合わせ
るレギュレーターを通せばOK。
DCCを整流した電圧はかなり高いからそのまま繋げばカメラが壊れるか
充電池が爆発する可能性がある。
モーター端子からとってもPWM波形だからノイズ出まくりだろうし
モーターのノイズも加わる下手にコンデンサなんか入れるとデコーダーに
負担がかかり壊れるかもしれない。
理屈がわかっていない素人があてずっぽうでやれば被害を拡大するだけ
スキルとオシロなどの測定器で動作を確認しないとだめだ。

169 名前:163 mailto:sage [2007/01/18(木) 23:03:57 ID:HTv0cbyu0]
たくさんの返信、ありがとうございます。

>>164さん 低速で…というとアナログ運転での話しでしょうか?
DCCで充電池を接続せずに、直接線路から集電しても普通に映っていたので…。

>>166さん カメラ用に(駆動用とは別に)デコーダを用意して、モーターに繋ぐということでよろしいでしょうか?
線路−−デコーダ−−a−−カメラ−−b−−デコーダ−−線路
とういう配線で、aとbで分岐させて、間にコンデンサということでいいですか?

>>167さん 乾電池ならノイズ関係ないですよね。
どれぐらいの電池(単3を2本など)を積んで、どれぐらいの時間使えますか?
ケースによっては一番いい方法かもしれませんね。

>>168さん 壊れる…ですか。ちょっと躊躇してしまいそうです。
素人ですし、機材もありませんから、>>167さんの方法がベストなのでしょうか?

とりあえず壊れない方法から順にいろいろやってみて、壊れたらまた買ってきます。
結構面白いので、病み付きになりそうですから…。

170 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 23:33:24 ID:HPOqn3HL0]
最近DCC始めました。

富のEF66にZD123を積み、動かしてみました。
そしたら走行は問題無いのですが、ヘッドライトが緑色に。。。
しかも最初点灯したのち、みるみる減光してしまいます。

ライトユニットだけ外して、車輌の基板に当ててみたのですが
なんかジリジリ焼けるような音がしてて、基板はちょっと熱を持っていました。
焦げ臭い匂い等はしなかったです。

LEDなので電流制限抵抗なりCRDなり基板に持っているだろうと思っていたのですが
これって過電流で焼けてるのでしょうか。


ちなみにKATOのD101を使用しています。(もしかして2.4A以内で電流流れてるとか。。。)


どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

171 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/18(木) 23:38:10 ID:HPOqn3HL0]
DZ123でした。。。

172 名前:166 mailto:sage [2007/01/18(木) 23:55:52 ID:RBMH+MX20]
>>168
いや、モーター出力はカメラだけに使って、モーター用には別にデコーダを搭載。
モーターのノイズが嫌で線路電源嫌ってるため、少々贅沢ながらこういう方法を試行。
ブリッジによる整流やLCはデコーダの回路がやってくれてると思ったんだが、浅はかかな。
カメラ自身の電源回路が優秀らしいので、一番楽をできる方法ということで。

>>169
ということで、コンデンサはカメラと並列です。
実はコンデンサ容量を調べようとすでに分解したキハ40田代カーを取り出したところ、
コンデンサは処分してしまっておりました。
回路設計の専門家にアドバイスを貰って、かなり容量の小さいものをつけた覚えはあり
ますが・・・すみません。
時間があれば欧州カメラカーを作ろうと中古でディーゼルカーは買ったんだけど、
なかなか着手する時間が取れない。

173 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 00:00:48 ID:RBMH+MX20]
>>170
どういう配線したかわからんので答えようがないが・・・
とりあえず、テスターで調査してみることをお勧めします。

てか、常点灯基盤とDCCはいつも相性悪いしorz

174 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 04:35:56 ID:gs7RqgY+0]
>>168に一票だな。
読んでると、線路にコンデンサ付けたり、ちょっとでも分かっている香具師なら
おそろしくて絶対やれないことが平気で書いてあるし。
>>170
車両に付いていたコンデンサ外したか?

175 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 04:48:35 ID:uw80qYuY0]
>>174
意外に線路側にコンデンサついてるもんだよ。
こないだも某社デジタルセットのフィーダーレール裏返すと、コンデンサついててびっくり。
アドレス0番でアナログ車両を走らせられる、と書いてあるからって走らせると、
車両に入ってるコンデンサはすべて線路についてることになるし。

ただ、RFシステムのカメラをDCCで運用する際、ノイズは速度によって変化するから、
むしろPWMのせいではないのかな?
デコーダ自身がノイズ源なら、対策は難しいね。

176 名前:170 mailto:sage [2007/01/19(金) 07:57:57 ID:R0Y5fbs10]
配線の参考にしたのは
ttp://www.dccmodel.com/dcchome5-23.html
です。とりあえずこの通りにやってあるのですが
この下の方のポンチ絵と写真でコンデンサの取り付けてある所、表面にランドが出ているようになっています。
自分の基板を見ると裏側にしかランドが無いんですよね。。。
なので、黒線(GND)は、コンデンサの足を切ってそこにはんだ付けしました。


基板中央の除去する抵抗って、DC走行する時にLEDに対して電流制限抵抗になっているんじゃないかと
思うのですが、これをそのまま「デコーダ」〜「LED」の間のコモンに入れた方が良かったんですかね。。。


あとは今日、ライト基板に何か小細工が無いか見てみます。



177 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 08:35:45 ID:uw80qYuY0]
>>176
その抵抗、どうみてもLEDにかかる電圧を落とすためのような希ガス。
青線がライト端子へ接続するところ、ポンチ絵wでは少し間が開いてるけど、そこに
取り付けるべきかと。
サイトが間違えてるよ。

178 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 09:57:34 ID:cWdOjL2s0]
レスありがとうございます。

青線はライト端子のところに繋いだんですが
恐らくライト基板には抵抗も何も乗っておらずLEDのみで
電源とLEDが直結した事によりおかしくなっちゃったっぽいですね。

電球色LEDで過電流流すと緑色になるんだ。。。
電流は恐らくデコーダー出力からのIOH(出力最大電流)が流れていたのではないかと。

後でいじくってみます。
(会社の実験室に置きっぱなしw)


179 名前:名無しでGO! [2007/01/19(金) 11:06:36 ID:1F7+4kC70]
>>168
DCC信号をブリッジ整流・・って、普通のブリッジダイオードでは60HZ程度ならともかく、DCC信号ではショットキーなどをブリッジにしないとちゃんと整流できないですよ。


180 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 13:03:36 ID:wXp+G4wO0]
>>179
ショットキな単体ダイオード組み合わせたとしてもブリッジ整流なわけだが。

「ブリッジにショットキなり高速回復型使ってる?普通の整流ダイオードだと〜」
でないと話が混乱する罠。

181 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 13:10:44 ID:THE6ADcX0]
>>279
modelrr.net/archives/2006/02/post_127.html
ここに整理されています。これによると、商用電源整流用のダイオードで
整流できなかった成分がノイズになって混入していると思われます。


182 名前:名無しでGO! [2007/01/19(金) 14:52:27 ID:B+TN31qM0]
ショットキーならどれでもいいと言うわけではない
本来低VFの電源整流用だから高速スィツチング用の物を
選ぶこと
要はCj又はTrrの小さい物を使えと言うこと
どっちみち後に平滑回路が必要だからノイズにはあまり関係無い
ダイオードの発熱を気にすればいい。

183 名前:名無しでGO! [2007/01/19(金) 16:23:47 ID:B+TN31qM0]
カメラ用なら安いスィッチングDi1S2076,1N4148あたりをブリッジで使えば
いいだろう。


184 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 16:45:42 ID:L3qeUqE30]
>>183
自分でブリッジ組んで半田付けするのメンドクセ・・・
なんで高速スイッチング対応のブリッジダイオードで売ってないんだろ。

185 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/19(金) 18:52:39 ID:L3qeUqE30]
KHトレインファクトリィさんとこのLocoTools、ヴァージョンアップの模様。

ttp://train.khsoft.gr.jp/lib/software/locotools/

186 名前:名無しでGO! [2007/01/20(土) 11:45:55 ID:6Z4jkVV/0]
>>184
 ホントだいぶ探したがSBDのブリッジって無いのね。
 推測だが、鉄模以外に用途が無いからだと思う。
 20KHz前後の交流矩形波って、ホント特異な存在



187 名前:名無しでGO! [2007/01/20(土) 13:56:38 ID:16WE/PO40]
別に特異ではないスィツチング電源は交流矩形波だしかしほとんど
半波整流でブリッジは使わないコストの関係か?
カメラも半波で行けるかもしれないがGNDにDCC波がそのまま乗るから
ノイズの原因になるかも。






188 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 11:36:31 ID:k+TO/29g0]
なんか俺にはさっぱりわかんない議論が続いておりますが。
なんだか,おまえらはおまえらなりに楽しそうだな。
でもさ,正直,俺みたいな一般人は,引くぜ?
DCCは電子オタクのためだけのモノじゃないぞ,
などと言ってみたくなる。

189 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 12:01:24 ID:Xq2kVz1x0]
When cannot understand this, you had better stop DCC.ww

190 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 12:13:11 ID:ZNw8IVQd0]
DCCで電子回路的な応用をしようとすると、電子の知識は必要だけれど、
そうでなければ、そう難しくはないと思います。
問題なのは、難しいことをいって煙に巻く連中に振り回されること。

191 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 12:43:56 ID:f+rr21nL0]
ここは誰がくるかわからないところだからね。
一部の人にしかわからないような文章を平気で書いて、
質問を受けても優越感をばら撒いて快感に酔うだけの人間も来る。
気に食わなければ雑談でスレを破壊すればいいんだよ。
ここの情報価値も失われて機能を失うでしょ。


ここは電子工作の板じゃないぞ。
わけわかんねー電子暗号ぶちまけているとかもすぞ。
と、俺もいってみる。
まあ整流の話は記憶にある限り二回目だし、する気はないから
俺はスルーできますけどね。189みたいなのが昔からいるでしょ。


192 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 13:25:48 ID:Zv5+9sgV0]
DCCの技術を応用して行くとき電子回路の技術は必要なわけで、その話を否定するのはどうかな?
DCC信号を整流して使用するのは、ギミックなどの工作をするとき出てくる話で、このレベルは電子オタクのレベルではないよ。
DCCは電子回路何も知らなくても使えるが、電子回路技術を知っていれば応用も出来るわけですからね。DCC関連話としては結構有効なネタだと思うんだが。
>>191スルーできてないジャンw
理解出来ないならスルーしろよ。

193 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 13:34:50 ID:f+rr21nL0]
話が通じてないな。

鉄道趣味と電子工作趣味は違うものなので、電子工作趣味の話をするときは
きちんと意識をして気を使ってな?と言う話ですよ。
応用だとか有効だとか電子工作者側の言い訳は無駄なんだよ。
レベルだって電子工作者側が判断するようなものじゃないだろう?

別に止めろといいたいわけじゃなくて、常に抵抗を予想しながらやってくれよ。
そして抵抗を不思議がるなよな。抵抗がいやなら気を使ってくれな。
どうせこの先ずーーっと天然系電子工作趣味者との喧嘩が耐えないスレになるだろうけどな。




194 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 14:22:26 ID:Zv5+9sgV0]
>>193
よくわからない論だが。DCCの技術的な話、たとえばデコーダーPIC、ファームウエアなどの話は鉄道模型の話じゃないわけ?
整流してそれを使用するやり方に係わるショットキーぐらいで大騒ぎする理由がわからん。
もちろん、アホでも使えるDCCの話もあれば、もっと突っ込んだディープな部分の話もあっても良いんじゃないの?
わからない話はスルーすればいいじゃない。DCC技術ぐらいで大騒ぎする方が理解出来ない技術者も多いはずだが・・

DCCをより有効に使うにはその周辺の電子技術についての雑談もとても有効だと思いますけどね。それを気を使えと言われても、DCC初心者スレでも作ってはどう?
自分が解らないからって、抵抗するって、それの方が理解出来んが。

DCCという鉄道模型の遊び方の中で、電子工作的なこともその一端なんだけどね。

195 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 14:38:41 ID:jzGdAfBU0]
鉄道趣味世界を見渡してみてDCCがどれだけ異端な存在なのかわからない天然に
向けて判れと言ったって無駄だと言うことかなw
技術者が出張ってくるほどに異常な話なんだよ。
とれいんでなんこう氏がコンデンサーや抵抗やLEDの記事を連載していただろう。
あの記事の書き方が平均だと思うよ。読み返してみたら?
194が言うところの技術者って言うのはその記事が乗っているトレインはくだらないから
買わないと言うようなタイプの人間かね?理解できないとはそういう事でしょ?
DCCの技術の話は有効だけど、その特殊性に気がつかないようなら雑談スレから出て行って
DCC開発者スレでも作ってはどう?
一般の模型店でデコーダーが売られ始めた時点で、2chにおいても技術者だけに通じる話を
黙って聞けという状態は終わったと思う。
カトーの取扱説明書やとれいん、TMSなどの解説記事を何と思う?
自分にはわかる技術に大騒ぎすることが理解できないからくだらない?

196 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 14:53:35 ID:5LUAr1s50]
>>189
多くの場合whenが導くのは節だからカンマまでの部分に主語が無いのはおかしい。
代名詞としての用法もあるがuntil、till、sinceの目的語としてだし、
whenを名詞的に用いる場合はwhat timeの意味で用いられるはずだから、
日本語で〜の場合というような条件を付すような意味でもちいるのは不適切。
中途半端に電子工作の知識はあっても英語の方は?だなw



197 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 14:55:13 ID:j0lYMNPp0]
>>195
日本語でおk

198 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 16:34:16 ID:Zv5+9sgV0]
>>195
なんか日本語の理解力ないのかなぁ。
初心者向きの話を否定していないでしょ?同様にハイレベルの話をしてもなんか問題有るのかと言っているだけなんだが。
ハイレベルとか言うとまた優越感がどうのという輩がいるから、突っ込んだ話にしておいた方が良いかもな。

あなたの論だとずっと初心者レベルのコンデンサーのつなぎ方ぐらいの話をしなければならないのか?
まぁDCCが異端な存在というあたりからかなり変わった考えの人のようだが。

199 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 16:52:37 ID:TV4/tCmU0]
アフォはスルー汁

と言うことだな
お互いにね

200 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 17:06:44 ID:ZNw8IVQd0]
簡単に説明できることを、わざわざ、難しく説明することを、
高度だと勘違いしている人がいるようです。
独り言なら、別にかまいませんが、
簡単なところで、つまづいている初心者には
それなりの配慮をもって説明するのが必要ってことです。
DCCのFAQだと、小ばかにしたように、知識を披露する人に
限って間違えたことをいっていることもあります。

201 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 17:21:46 ID:jzGdAfBU0]
>>198
私も初心者向きの話を否定しないよ。ただ知っている人に限って初心者向きの話はしないんだよ。
説明を拒む、DCCを止めろと言う言動で初心者向きの話を否定しているのはお前らだろ。

技術者だけにわかる内容の話を2chでしようとすることの困難さを悟れよ。
質問を受けたときに噛み砕いて答える気構えと共にハイレベルの話をしてくれよ。
2chのような誰でも見られる場所でハイレベルな話をする時の問題点はそこだけだよ。
そのつもりがなく、喧嘩もしたくないのならば止めた方が良いんじゃないか。

鉄道模型に電子工作が乗っかったようなDCCの異質さが判らない人、天然系技術バカには難しいかな。


202 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 17:26:16 ID:qmsEjOVE0]
まさにパソコンの聡明期というか1995年以前のようだな
規格は乱立するは、互換性はないは、相性問題あるはで
ちょっと先行く専門家が専門用語でまくし立て
聞きなれぬ外国語のようだと初心者は右往左往して
ちったあ相手の立場に立ってみろ相手の理解度を認識して
わかるように説明できるかどうかも能力のうちだべ


203 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 18:19:05 ID:AdN43y5j0]
妙にえらそうなカキコは2ちゃんの伝統なんだし、この際キニシナイのが正解かと。
スレ分割で住人が減れば、初心者の質問に答えるヤシも分割されてしまって、
このスレ自体の存続にかかわるよ。

いつの間にかノイズ除去の話が整流に変わってしまったが、DCCを本格的にはじめて
1年もすると、こういう話題もありがたい。
なんだかんだ言って欧米でもまだデジタルアナログ併用が一般的なんだし、
従来の資産を活用するなら結局自分でなんとかせにゃならん。

204 名前:159 mailto:sage [2007/01/21(日) 18:43:14 ID:B3M6nhXq0]
>>200,>>201が初心者向けの話をするなら止めないからためしにやってみ。

てか、電気・電子の知識が必要なのはDCCに限った話じゃないだろうに。

205 名前:204 mailto:sage [2007/01/21(日) 18:46:01 ID:B3M6nhXq0]
うげ、cookie残ってた。
このスレの159とは関係ないのでよろしこ。

ああ、いかんいかん、cookie=インターネットブラウザに残ってる過去データね。
ああ、いかんいかん、インターネットブラウザってのは(ry

206 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 19:17:10 ID:Zv5+9sgV0]
なんだかねぇ、2チャンネルって初心者サポート機関だったのか?
初心者啓蒙を目的にしている雑誌とか、メーカーと同じようなことをしなければならないわけ?
口を開けていれば情報が自然に流れてくると思っているのか?

深い話をしていて、解らないからってやめろって言われても、アホは黙ってろって思うのが正直な感想だよ。
ノイズ除去の話は整流に変わったんじゃなく、元の電源に問題があってノイズが乗るんだろうという想定での整流の話になって居ると思うのだが。

ショットキーを使った整流は、ダイオードの室内灯やライト類にも影響する話なんだが。



207 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 20:00:33 ID:6ZuZU1fp0]
嫌悪感を覚えてキモイって言っただけだろ。気にするな。

208 名前:名無しでGO! [2007/01/21(日) 20:32:12 ID:UnFyM/I50]
荒れていてワロタ。
このスレだけ見ていると、DCCは芋ゲージみたいになりそうw
まあ、芋ゲージよりはマシかもしれんが。

クマタの掲示板も似たようなもんだけどな。

209 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:14:35 ID:7yDPC/y20]
DCCの話は理科の授業にいれてもらえばいいんじゃね?
アナログ鉄道模型も直流とか交流とか学校の理科で習ってる
からなじみがあるんだろね。一方のDCCは興味あるけど
得体が知れないから、興味あるけど・・・ってとこか。
確かに石橋叩いて渡らない派にはDCCはキツイかも。
最初は失敗しても泣かない気持ちでやってみるがいいでそ。

210 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:18:52 ID:KNV9ATuE0]
まぁ、荒れててもしかたないので、DCC入門者向けに整理を試みる。

DCCは、電源兼信号として線路に交流を流しているわけだが、これが意外に高周波数。
交流を直流にするには1素子で実現してしまう便利なブリッジダイオードというのがあって、
室内灯の点灯などには以前より多用されているが、ちょっと待て、と。

市販のブリッジダイオードは、家庭用電源程度の周波数を想定しており、DCCに使うと
素子を壊すだけでなく、そこに繋いだ発光ダイオード等も壊しかねない。
高周波数でも耐えるショットキーダイオードとかを使って、自分で整流回路(ブリッジ回路)
を作る以外、現状で安全な方法がない。 マンドクセ。

ちなみにこの話題は日本ではよく知られてて(NGDCCさんとこのおかげ)、入門者が安く
DCC導入しようと自分で加工しようとするときにトラブルのもととなる。

211 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:30:07 ID:YtlkpEFX0]
というかさ、そんなに電子部品の話がしたいなら、俺のヘッドライトが緑色になったEF66をどうすれば良いのか教えて欲しいw

デコーダのポートからの出力を抵抗挟まずにLEDに突っ込んじゃったから
熱がかかりすぎてLEDの色が変わっちゃったのかな?
DCC普及委員会のポンチ絵から、てっきりライト基板に抵抗乗ってると勘違いしちゃったよ。


と言っている俺もマイコン設計技術者だった。
DCCの企画書読めとか良くこのスレで見るけど、読めばわかるがそんな時間無い。(LEDとは関係無いが)
ちゃんとした技術者なら、大多数は自分の模型をいじる時間も怪しいと思うんだが。
というわけで、上の方で初心者向けの解説が出来ていないカキコは、ただのマイコンオタクの戯言にしか見えない。

別に荒らすつもりじゃないからねw あくまで俺の主観。

212 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:36:35 ID:KNV9ATuE0]
>>211
けっきょく色は戻らなかったの? あらま。
白色LEDは要は三原色LEDだから、一部の発光体が死んで変色することがあるよね。

富から前照灯パーツを買うか、チップLEDを付け替えるかしかないんでは?

213 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:42:14 ID:YtlkpEFX0]
>>212
www.tomytec.co.jp/tomix/products/parts/ho_inrt.htm
HO-E11、1個2600円!!!orz

電球色LEDって、普通に売っているんですかね?

214 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 22:46:21 ID:KNV9ATuE0]
>>213
一昨年に買ったのが最後なんで参考にならんかも知れんけど、秋葉原のパーツ屋、
日本橋の共立電気(大阪ね、念のため)あたりでは手に入ったよ。

通販でも買えた希ガス。ただし日本製はそれなりの値段(500円くらい?)だけど。

215 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 23:21:56 ID:U15ARA3L0]
>>211
LEDを過電流で焼いちゃって元に戻ったことはないなぁ。
新しいLEDを(極性に気をつけて)入手して付け替えるしか方法は
ないと思うよ。
電球色LEDは秋葉原ではちょっと探せば見つかるし
白色LEDにクリアオレンジ塗装をすることで代用できるよ。

216 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/21(日) 23:56:25 ID:10llYNmw0]
>>213
大阪・日本橋 共立電子
ttp://www.kyohritsu.com/

電球色LED 3mm径 SANDER製 4200mcd・・¥189

ROMってたけどひとこと。
ここにきてる人間の共通の目的は、DCCが普及して種々の製品が
安価に展開し、開発されることでしょ?
初心者は謙虚に・ベテランは親切に、まったりいきましょうよ。



217 名前:名無しでGO! [2007/01/22(月) 00:04:55 ID:deoen7N/0]
まぁとにかく、あれですよ。
うちは欧州、英国を中心に、DCC三昧ですけど、みなさん一体なに悩んでんの?
ってくらいに、何の問題もなくあたりまえに動いて、サウンドが鳴っているわけで。
楽しくやってますよ。

ともかく、「楽しい」って要素が見えてこないのは、いかんですよ。

218 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 00:29:25 ID:ggS/KZeu0]
>>213
チップタイプの電球色LEDは秋葉原なら↓で購入できた(昨年の話だけど)
ttp://www.maruka-denki.co.jp/
3.2*2.8サイズで若干大きい・・・(10個で1350円)


実際には一緒に売ってた1.6*0.8サイズの白色チップLEDにクリアオレンジ塗装
した方が使いやすかった(10個で1100円だったかな?)

219 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 03:03:39 ID:HQlZv57K0]
>>217
うちも欧州Nスケールなんてどマイナーだけど、苦労はしてないなぁ。
(デジトラの互換性問題を除く)
サウンドですらぼちぼち出てきて、これまた何の苦もなく鳴ってるし。

とりあえずトリックスのモバイルステーション、取説だけでも日本語訳作ってみようかな。
個人輸入した人に配布するくらいなら問題ないでしょ、きっと。
ただ「DCCはついで。本来はセレクトリックス用なんで、DCCのトラブルは責任とらんよ」
と公言してるのが気になりますが。

220 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 04:02:42 ID:kbaVR3Xv0]
>みなさん一体なに悩んでんの?

実際にはDCCに触った事も無いヤシがネットの断片的な情報だけを頼りにして、
これまたピントはずれな妄想を書き込んでくるケースが多いと思われ。

221 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 04:40:23 ID:5bw8D84T0]
>>220
まぁサイトの情報拾ってくと、当然ながらトラブルの話題が多くなり、不安を抱くことになるわな。

とりあえず量販店でデコーダ組み込み済車両とD101買ってくれば総額3万円弱。
日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
話はそれからだ。

222 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 06:08:02 ID:kbaVR3Xv0]
>>221
>日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
>話はそれからだ。

そういうヤシはホビセン情報だけで閉じた世界のデジトラオンリーだから、
いちいち2CHのスレなんて見に来る必要ないだろw

223 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 08:19:10 ID:y4WhD6uW0]
>>222
よっぽど、欧州かぶれしているのでなければ、デジトラックスオンリーで
やるのがもっとも安価だし確実です。やりたいことはほとんど実現できるはず。
そこで、DCCの基本を理解するのが良いと思う。
好みに応じて、他社製デコーダーを使分けたり、室内照明用デコーダーをケチるために
整流回路を自作するなりを始めるには、知力が必要。

224 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 08:49:20 ID:5bw8D84T0]
>>223
欧州かぶれ言うなorz

かくいう欧州かぶれの俺も、最初のCSは例に漏れずD101。
デコーダプログラムが面倒に思えたので赤い箱を買い、
子供と遊ぶため簡単なコントローラが欲しくてロコマウスを買い・・・
と、買い足していった。
だけどD101ではどうしてもだめ、というわけではなかった。

225 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 08:52:59 ID:uXJiRDjA0]
>>皆様
レスありがとうございます。とりあえず白色LEDはあるので、それにクリヤオレンジでも塗ってみたいと思います。

>>222
視野狭すぎ。
上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。
しかも普通(日本型車輌を取り扱っている)の鉄道模型屋さんに売ってるんだもん。(芋とか)

俺はこの間始めたが、D101以外は買う気が無かった。
輸入物とか売ってる店まで遠いし(現物見れない)
とりあえず動かしてみたいだけだからデコーダー取り付けるのもめんどくさい。
手持ちのキハ82ならボディ開けてピン刺すだけで動くわけだし。
で、別に今のところ全然不満も無い。
いずれのめり込めば出てくるかもしれないが、そこまでやる時間も無いし、アレで十分。
子持ちで趣味鉄道模型だと、時間的にこれが一杯一杯だねぇ。

226 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 09:29:25 ID:kbaVR3Xv0]
いまさらD101だなんて言っているヤツこそ視野が狭いなw



227 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 09:36:13 ID:kbaVR3Xv0]
>視野狭すぎ。
>上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
>普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。

というか、すべてID:uXJiRDjA0が自分を基準にものを言っているだけだろ。
こういうのを視野が狭いというんだよ。

228 名前:名無しでGO! mailto:sage [2007/01/22(月) 09:47:20 ID:5bw8D84T0]
視野はともかく、225の言う現状は事実じゃないか?
今、日本でD101以外を入門者に勧めるのは、無責任かと。

もちろん、勧めた本人が全面的にバックアップできるなら話は別だが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<239KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef