[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/21 09:04 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【進化は】猿の惑星:創世記(ジェネシス)2【彼らを選んだ】



1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/08(土) 13:07:56.07 ID:pw3CtYl9]
公式
www.foxmovies.jp/saruwaku/

予告
www.youtube.com/watch?v=Qd1mEhpVbZQ
www.youtube.com/watch?v=U7rGu-GKZmE

データベース
www.imdb.com/title/tt1318514/
www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=339967
www.boxofficemojo.com/movies/?id=riseoftheapes.htm
www.rottentomatoes.com/m/rise_of_the_planet_of_the_apes/

猿の名前 
猿のリーダー:シーザー
NO.2ムキムキ:ロケット/ブライト
オラウータン:モーリス
ゴリラ:バック
メルのチンパンジー:コーネリア(出番大幅カット)

ALZ113を投与:コバ

予告にあった研究所爆破・コーネリアとのラブシーンはカットです


871 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 14:37:28.58 ID:+D5mi2KB]
>>856
奇跡の人の「ウォ、ウォーター・・・」に近いものがあった

872 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 14:44:33.61 ID:DHE19gdT]
午後のロードショーで猿の惑星やってるから録画した。

創世記みたあとだからおもしろそうだ

873 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 14:50:28.62 ID:DOkG1DC3]
旧作、ロボトミー手術の知識はあるのに移動は馬なのなww
文明ランクの描き方がめちゃくちゃじゃねw

874 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 14:55:04.21 ID:maCq7v5P]
人間とは別の発展をしてたとしても全く不思議ではない。だろ?

875 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 14:55:05.73 ID:VyATNI2d]
>>852
猿が初めて喋る言葉なんだから
片言のほうが自然だろ

876 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 14:58:56.57 ID:VyATNI2d]
マルフォイが即死したスタンガンの電圧高過ぎないか
猿の躾に使おうにも殺しちゃうだろ

877 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 15:00:20.01 ID:m7XndBaa]
>>873
猿の知識層は発展しすぎて人間みたいに滅亡するのを恐れていたから
全ての文明を発展させる道は選んでないんだよ

878 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 15:00:48.25 ID:YqwomIBr]
>>876
・・・

879 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 15:10:10.38 ID:+D5mi2KB]
「猿の惑星」が誕生したのは、旧日本軍が東南アジアに侵攻したおかげ
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F



880 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 15:18:46.20 ID:D0Zzc0UQ]
人間が滅びたのは
理性を超えて好戦的であったせいだ、と。

ザイラスがそう言ってるんだから
ウィルス絶滅説では、ちょっとおかしいよな。

881 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 15:20:12.18 ID:f98BKkqT]
水ぶっかけも、首輪も、猿股も、馬もほとんどが旧作で猿側が人間にやってた行為だったな。
馬まで来た時はフイタ。
サンフランシスコって騎馬隊の警察もいるの?

882 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 16:25:53.16 ID:pdQHVxXn]
吹替で観た。
所長がヘリに乗るところや
乗ってからリーダー撃てとかのあたりのセリフ
ローターの音で聴こえづらかった。

883 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 16:53:13.73 ID:XWypyekX]
結局女性客はあまり来なかったけど大ヒットです

www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?id=1338&bc=2
 「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」が、大ヒットのスタートである。10月7〜10日の4日間で、
全国動員58万5948人・興収7億2818万1500円を記録した。10月14日までの1週間では、
10億円を超える見込みという。配給の20世紀フォックス映画は、この勢いが続けば、
最終で30億円を超える可能性があるとした。

男性主体の興行ながら、客層が結構幅広いものになっているのも意外であった。
かつての「猿の惑星」シリーズを知っているだろう40代以降の世代はもちろんのこと、
20代から30代あたりの知らない世代まで。ファミリー層も集客している。

 女性層を視野に、感動を大きな売りにした宣伝展開、これを強化する大量のテレビスポット。
それに何より、中身の評価の高さが、ある程度の浸透を見せたことも大きかった。
ある層にとっては知名度抜群の作品であるが、その上を目指し、さらなる知名度、
関心度の高さを意図した宣伝は、よくやったと言うべきだろう。

884 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 16:56:34.08 ID:VyATNI2d]
>>878
なんかおかしい?

885 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 17:37:36.60 ID:K3HHd+7I]
ターミネータ的解釈で猿の惑星シリーズに創世記を組み入れてみる・・・。

スカイネット目覚め→核戦争→スカイネット天下を盗る。
 2,3でいろいろやったけど未来は確定してるので結局、スカイは目覚め、核戦争が起こった。
核戦争→人類人口激減→人類文明リセット→猿天下を盗る。
 何故か核戦争は回避したけど、人類人口激減は確定してる為に致死ウイルス蔓延が起こった。

こんなんダメですか。
何故かは不明だえど核戦争は回避した、されど確定してる未来(猿の天下)

886 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 17:38:54.65 ID:K3HHd+7I]
あ、最後の行、消し忘れた、スイマセン。

887 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 17:39:59.42 ID:hiceaW1Z]
確かに映画館こんでたな。まあ3連休ってこともあったんだろうが。
シーザーが「ノォォォォォウウ」って叫んだときの、ざわっとした空気は
映画館ならではって感じがした。

888 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:01:58.33 ID:OkUmraOu]
次スレ
猿の惑星:創世記 Rise of the Planet of the Apes 3
toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1318323694/

889 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:05:44.06 ID:zucqmrrG]
シーザーの最初の言葉がファーーック!じゃなくて良かった



890 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:15:15.65 ID:6zyaxCHl]
テレビで久しぶりに猿の惑星を見たら、あのころはリアルに見えた猿が何とも陳腐だった
あらためて技術の進歩を実感した

891 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:33:37.27 ID:cVP2bMZ5]
1作目が衝撃のラストというのはよく聞くが、2作目については評価をあまり聞かない

エスパー地底人の脅威
テイラーは後半のみの出演で再度主人公の座に返り咲き
前半主人公の壮絶な死に様
そしてテイラー自らの手で地球爆破
1作目より2作目の方が全てにおいて衝撃度強いと思うけど

892 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:36:47.41 ID:x4d3QDb5]
衝撃のラストなのがいい映画というわけじゃないからな。

893 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 18:40:58.78 ID:f98BKkqT]
久しぶりに時間少し前に行っても、目当ての時間に見れない映画だったな。
携帯で見てると前売りが次々買えなくなる。
レイトショー前になると落ち着いてたが。

894 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:44:38.64 ID:OLvC6Q0t]
>携帯で見てると前売りが次々買えなくなる。
意味不明

895 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:47:09.43 ID:S1juv/j1]
とにかく隣ん家のおっさんが気の毒すぎる…ウィルスも伝染されたっぽいし。

896 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:47:12.06 ID:LI3TzDHX]
>>891
自分は2作目の方が面白いと思う
でも1作目とセットで再放送しないと面白さが半減してしまうのが残念

897 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:49:50.67 ID:l+3GIK06]
2作目がシリーズで一番つまらん
魅力的なキャラクターが一人もいない

898 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:56:40.97 ID:eP4/QpPa]
>>891
一応5の「最後の猿の惑星」以外は全部衝撃のラストじゃね


899 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 18:57:52.39 ID:X34grGca]
監督がいうほどシーザーに感情移入は出来なかったな
旧作の3作目以降の方が猿に感情移入し易い
擬人化され過ぎだが



900 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:09:44.86 ID:udfWOEHp]
抗鬱剤を与えられてたペットのチンパンジーが
遊びにきていた飼い主の友人の顔をめちゃくちゃに引きちぎった
とかいうニュースを昔見てたから、
薬与えるところで凶暴化するんじゃ…!?
という恐怖でいっぱいだった。

901 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:12:00.98 ID:wdtL7jL9]
凡作なのに評価高すぎ

902 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 19:15:00.47 ID:qyumZ3pe]
物語のラストではシーザーはどのぐらい頭がよかったんだろう

903 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:16:20.54 ID:l+3GIK06]
シーザーと他の猿の知能の差は気になるね

904 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:28:00.56 ID:AP3Z5dp8]
>>884
どうやって死んだかもう一度観てきな

905 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 19:36:43.91 ID:MVRAI69O]
生まれた時から112の影響で頭が良くて人間に育てられ、
さらに113のガスも吸ってるから他の猿とは相当な差があると
思うんだけど、初めて喋ったときは周りの猿もキョトンとしてたし

906 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:45:59.49 ID:d9ssimq7]
アルツハイマーを根絶しようとすると、
サメに襲われたり、サルに襲われたり、
ろくなことにならないな。

907 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 19:50:08.90 ID:aOaYT9V4]
昨日観てきた。
猿がシェパードに威嚇して、シェパードが怖気づくシーンと、
おじいさんの認知症が改善してピアノをスラスラ弾くシーンでワロタ

おじいさんがピアノを弾くシーンはIntelのCMでも使えるな。

908 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:52:42.70 ID:LYnOGWxp]
見てきた。

112は皮下投与なのに113はなぜいきなり吸入投与なんだ???
吸入なんて吸入量を正確に量れないのに製薬実験で使うなんてあり得ることなのか?

909 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 19:54:02.10 ID:K3HHd+7I]
サルが知能持てる薬を実際に開発されたら。
人類に福音キタ〜する前に軍が成果を掠め取り。
サルの兵隊作りそうだな。



910 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 19:58:02.03 ID:yprBHnAH]
>>907
もしも認知症のお爺さんにALZ112が入っていたら・・・


パン!パパパパン!

911 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 20:01:21.01 ID:xFFsmLRx]
テレビとかでアルツハイマーの人を見ると心が痛む
この映画でも作り物と思っていても涙が出てきた

912 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 20:34:38.74 ID:PonIbUUC]
>>876
あれは、普通に使えば問題ない電圧だったのが
シーザーが放水したせいで感電してしまったんだよな

913 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 21:05:55.04 ID:1Q9Aqt5Q]
旧作からの第ファンです。
「猿の惑星一枚」
と言ったら切符売りのお姉ちゃんに、
「猿はお前だろ」
と言われるのではないかとおびえた。

映画を見終わって外に出てみると、街の光景が変わって見えた。
今にもシーザーたちが飛び出してきそうだった

914 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:17:35.06 ID:4DNySspG]
>>811
あの隣人、可哀想だろ

車を壊されて、猿に手を噛まれて、変な病気を移されて

915 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 21:19:10.45 ID:un+9UpB2]
>>854
訳はあれでいいと思うよ。

916 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 21:24:05.26 ID:un+9UpB2]
あと、つづりは Caesar じゃないかな?

917 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:28:30.99 ID:xFFsmLRx]
あとCaesar isじゃなくて Caesar'sじゃなかったっけ

918 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:29:41.31 ID:vTPvQQBE]
>>911
残念だが凡作はお前の評価。

919 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:31:15.01 ID:vTPvQQBE]
>>911じゃなくて>901だった



920 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:35:42.46 ID:PMQ3/H/s]
>>917
うん
いくら猿でも自分の事を家とは言わない

人間は猿には敵わないわけだ

921 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:36:14.10 ID:KUzxeYBU]
「お前手話出来るのか?」

922 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:47:47.28 ID:/OVYDhUD]
シーザーは優しすぎだよな。
人類から地球を奪うなら、もっと獰猛で狡猾じゃないと。
かつてネアンデルタールを滅ぼしたホモサピエンスのように。

923 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:51:01.95 ID:C7sBL6oX]
>>922
シーザーはそんな事考えてないよ
ただ仲間を助けたかったのと、自由が欲しかっただけだと思う
人間は勝手にウイルスで自滅したんだろ

924 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:54:43.23 ID:K3HHd+7I]
>>922
かつてネアンデルタールを滅ぼしたホモサピエンスのように。

解説よろ。

925 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 21:58:37.01 ID:EuHqmJT+]
最新の学説では、混血になっていろいろな免疫を獲得したようだが。

926 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:15:01.69 ID:xx+TrJgR]
俺も凡作派だな。
あまりに序章過ぎて、商業的に上手くいったら第2章やる気マンマンの終わり方が頂けない。

自由の女神がどの様にして崩れたか位まではやるのかとワクワクしてたら、あっさり終わりやがった。

旧作ファンは物足りないんじゃないかな。

927 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:20:33.21 ID:+D5mi2KB]
>>920
Caesar is home を直訳すると「シーザーは家にいる」だよ。

928 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:41:59.05 ID:WXFa9H9q]
>>904
>>912
濡れ手で感電したら即死するような高電圧だったら
直接感電したって即死だろうって

929 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:48:15.30 ID:NGEEGqM+]
>>926旧作ファンですが、これはこれで良かったって感じ。
旧作が5作もあるし、今作は「ここから始まった」って予告だし
自由の女神まで行き着くなんて思わなかったよ。
パイロットがニューヨークへ飛ぶ、シーザーが女神のパズルやってるで十分でした。




930 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:50:10.77 ID:WXFa9H9q]
宣伝や「創世」放題がまるで旧作に繋がるエピソード0かのようなミスリードなんだよな¥

931 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:12:12.43 ID:2R8Tt6I0]
>>930
この内容だと特に猿の惑星をおもいっきり主張しないと猿の惑星だと気づいてもらえなそうだから、
タイトルで強調しまくったんかなw

932 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:15:09.06 ID:WXFa9H9q]
パンフ読むとそもそも「猿の惑星」のプロローグを作ろうって企画で始まったわけじゃないみたい

933 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:18:29.82 ID:eJTk9ySL]
今日見てきた。
まさかの英国王のスピーチ以来の大号泣。
某なでしこの言っていたことは嘘じゃなかったw
映画館で嗚咽を堪えるのが大変だった。
DVD/ブルーレイ化されたら周りを気にせず思いっきり泣きながら見たいと思うw
以下良かった点を列挙
・シーザーと主人公の親子愛
・主人公と親父さんの親子愛
・親父さんとシーザーの家族愛
・親父さんがALZ113をやんわり拒否するシーン
・シーザーの葛藤具合
・シーザーが主人公と離れ離れになって泣くシーン
・シーザーが猿たちのリーダーへと成長する過程
・シーザー「お前手話出来るのか?」
・シーザーと猿たちの種族愛
・シーザーの不殺の精神(大人しい飼育係をボコろうとする猿たちを止めたり、警官をボコろうとするゴリラを止めたりするシーン)
シーザーの不殺の精神
・シーザーがマルフォイを事故とは言え殺してしまい、後悔するシーン
・ロケットが捕まった猿を助けるシーン
・モーリスとバックの共闘
・孔明顔負けのシーザーの名軍師っぷり
・ゴリラ達がバスを押すシーン
・バック殉職シーン
・マルフォイの悪役っぷり
・シーザー「シーザー家ここ」
・ラストシーザーが主人公に背を向けて泣くシーン

934 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:21:05.68 ID:xFFsmLRx]
>・シーザー「お前手話出来るのか?」

これはちょっと

935 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:21:53.89 ID:tgb5sqPh]
>>933


936 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:22:15.08 ID:abdFjmrL]
橋のシーンではゴリラが複数いたけど、あいつらどこから現れたんだ?
動物園だとしても、知能高くなってないと、あの行動できないだろうし、
結構端折ったシーンがあるのかな。

937 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:23:16.89 ID:tgb5sqPh]
>>936
そもそも保健所から脱出した時点で3倍位になってただろ
笑っちゃったよ演出上仕方ないとはいえ

938 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:23:22.80 ID:9gN5GQBg]
>>935


939 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 23:26:18.00 ID:f98BKkqT]
>>936
ワンピースって漫画に光の速度で蹴りを繰り出してくるキャラがいてだな。



940 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:26:21.45 ID:yoYyBurA]
>>937
冷めてるねぇ

941 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:27:52.40 ID:WXFa9H9q]
実際LAにある動物園ってどれくらいの大きさなんだ

942 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:29:33.82 ID:4DNySspG]
しかし、アメリカも病んでるなあ

お金が無いから、戦争も出来ない
中国や北朝鮮に、譲歩しまくり

943 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:30:12.60 ID:B3x6uE13]
この映画って笑う映画なの?
自分は泣いた方でクスリとくる場面がまるで無かったわ。

944 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:30:56.13 ID:ypug4Y0a]
切なくはなったけど泣きはしないだろ
うるっともしなかった

945 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:31:42.08 ID:Z4e7vHro]
予告編見て萎えた
いくら知恵つけて猿が反逆したからといって銃器持ってる人類に取って代わるって無理があるんじゃねーの?
種の数だって桁違いだろ

946 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:33:21.38 ID:B3x6uE13]
泣いた自分がずれてるのかな。
上映後、若いグループが
「あんな薬作れるなんて主人公天才過ぎるだろww」
って笑いあってて拍子抜けしてしまったわ。

947 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:35:22.80 ID:WXFa9H9q]
いや、コメディじゃないし笑えるシーンはとくになかったと思うが
感受性豊かなら泣けるシーンがあっても不思議じゃないだろう
よく言われるのは壁に窓枠描くシーンとか

948 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 23:38:29.78 ID:rbcipd49]
>>945 その理由は映画見ないとわからない仕組み

949 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 23:40:06.99 ID:f98BKkqT]
ゴリラが命掛けでヘリコプター墜落させて、銃弾まみれになって氏んでいくシーンとか笑えた。
おいおい猿にそんなもんねえだろうと。
とにかくいかにもねえよってな事盛り沢山で笑えた映画だったなw



950 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:40:43.05 ID:9XN1/CmK]
>>948
見たら見たでそりゃねーよって感じになるけどな

951 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:42:46.71 ID:uioCQkqh]
>>911
ジョン・リズゴーの演技が素晴らしかったのもあるかね

しかしジョン・リズゴーもおじいちゃん役か 昔はおかまちゃんやってたのに

952 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:45:24.15 ID:E14wBWv7]
>>949は相当おめでたい感性の持ち主のようで

953 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:46:44.16 ID:1LqIH/9n]
主人公と製薬会社が悪くて、人類は被害者みたいもんだからなあ
森に着くまで死者絶対何人も出てるだろうし、全面的に猿応援できなかったな

954 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:49:51.26 ID:9XN1/CmK]
アホ息子殺した時点で後戻り出来くなったし極力殺しはしない方向でやったみたいだが
黒人見殺しでそれも終わったから

955 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/11(火) 23:50:21.32 ID:kEV3vyfs]
となりのオッサンがカワイソすぎる。

ボケ親父が悪いのに一方的に殴られた挙句にウイルス移されるし
愛車はボコボコになるし。

956 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:51:51.18 ID:eJTk9ySL]
>>954
あそこは助けるべきだった方が良かったような気もするし、金儲けしたいだけのクズだから助けなくても良かったような気もする。

957 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:53:08.69 ID:9XN1/CmK]
>>956
シーザーがそれを知りえないのが一番不味い部分

958 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:54:53.33 ID:I+dr9oLq]
>>955しかもウイルス移されるしな

959 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:55:23.77 ID:kEV3vyfs]
息子は頃しちゃったけど、もう一人のほうは助けたのはなんでだ。



960 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:56:02.63 ID:I+dr9oLq]
>>958ウイルス移されるの書いてあったな
失礼

961 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:57:42.27 ID:eJTk9ySL]
>>957
いや、シーザーは人知を超えたIQの持ち主だぞ。
当然奴が製薬会社の社長だったことは何らかのタイミングで知っていたと思う。
じゃなきゃあんなゴミを見るような冷めた目しないだろ。

962 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/12(水) 00:01:24.26 ID:+tY6Uwld]
>>956
忠実な部下というか戦友のゴリラが殺されたのに
あの黒人を助けるようなやつならボスの資格はないな
バナージを足蹴りしたアンジェロを止めなかったフルフロンタルの時と一緒

963 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:06:01.96 ID:wY1uo5oY]
十分満足した作品だったけど。
このスレ見てると、案外辻褄合わない所あんだね。
製薬会社の黒人社長(今の今まで、取締役ぐらいの重役だと思ってた。)
を助けなかった所て、ヨク考えれば、シーザーに頭良い仲間ができた恩人
なんだよな。恩を仇で返しちゃったのかな?

964 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:08:49.30 ID:LzZBkbAV]
最初に113を吸ったチンパンジーは、あんまし目立ってなかったな

965 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:09:51.39 ID:JJtq9/M8]
全体的には良く出来た映画だったけど
今回の話では、シーザーが直接惑星を乗っ取った猿じゃなかったってオチだよな

ウイルスが世界に散らばって、人間を滅ぼし猿が残ったって事だし

966 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:13:59.84 ID:JvTReFEE]
113は人間を死なすけど死ぬまでの間は頭が冴えるのかな
天災になるけど悲惨な病死が確実って
厄介な集団「ボルジャーノンに花束を」じゃないか

967 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:16:06.58 ID:JJtq9/M8]
でも113を吸ったスタッフは、知能が上がってもいなかったよ
ということは、猿だけに効く失敗作だったって事


968 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:16:56.38 ID:LzZBkbAV]
人間がボコられてても白人だとなんか他人事っぽく感じるな。

舞台が日本ならもっと恐怖感があったかもしれんが、
邦画じゃこういう映画は望むべくもなし。

969 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:19:16.18 ID:JvTReFEE]
>>965
数と武力から見ればいくら天才といったって
数百の猿が数十億の人間を征服できんだろ

旧作にしたって
「地球とは別の惑星と思ったら核戦争で人類が滅んだ後の未来の地球でした」
って当時冷戦でいつ第三次世界大戦が起こってもおかしくない世を風刺していたんだから



970 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:20:27.79 ID:zBEedP7o]
>>963
社長じゃないぞ
研究所の所長

971 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/12(水) 00:22:31.32 ID:w0sgrOL8]
113感染飼育員、知能向上どころか、主人公の留守宅にいきなり訪ねていったからなあ。
知能低下かも。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef