[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/27 16:08 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英国王のスピーチ The King's Speech



1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/12(土) 12:55:11 ID:IfGP2VEq]
監督 トム・フーパー
脚本 デヴィッド・サイドラー
音楽 アレクサンドル・デスプラ
出演 コリン・ファース (ジョージ6世)
    ジェフリー・ラッシュ (ライオネル・ヤング)
    ヘレナ・ボナム=カーター (エリザベス) 
    ガイ・ピアース (エドワード8世) 
    ティモシー・スポール  (ウィンストン・チャーチル)
    デレク・ジャコビ  (大司教コスモ・ラング)
    ジェニファー・イーリー  (ローグ夫人)
    マイケル・ガンボン (ジョージ5世)

公式 kingsspeech.gaga.ne.jp/ (日)
    www.kingsspeech.com/ (英)

劇場情報 kingsspeech.gaga.ne.jp/theaters/index.html

スクリプト twcawards.com/assets/downloads/pdf/the-kings-speech1.pdf

2011年2月26日(土) TOHOシネマズシャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次公開

727 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:46:24.41 ID:UhCORKe5]
木を切ってるときに「あの女が勝手にどうたらこうたら」って言ってたが
この女というのがシンプソン夫人のことなんだな


728 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:47:34.01 ID:MvuRLKLV]
アメリカ人女に命令されて庭の木を切られたらそら腹立つわなw。

729 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:57:05.69 ID:QpTI60BU]
>>726
日本の時代劇でも当時なら常識の作法を知らないってのはあるしね
生活様式が変わってますます解らない人が多くなってるんだろうけど

シェイクスピアの戯曲とかクラシックの曲名とかアールデコの様式とか
知ってると楽しいんだけどね

730 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:08:03.10 ID:lnOReIpU]
プロセス見てもまだスピーチの内容が感動的なはずだと思って見てる観客いるからな
お前今まで何を見てたんだと

731 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:09:03.17 ID:Rk4FtOAu]
いやぁ、無知故の質問しといて何だけど、スピーチが国民にどう受け取られたか
事前に知ってたら、最後のスピーチをライオネルと一緒になって応援する一体感
が得られてたかどうか…。
段々スピーチが乗って国民が聴き入ってるカットが挿入された時の安心感は最近
劇場で味わって無いだけに余計に。

732 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/05(土) 13:18:43.36 ID:h9Yth1X1]
的外れな感想と言えば、王冠を賭けた恋はロマンチックなものだと
思っていたたから劇中の扱いはショックだったというのをよく見かけたな。
まあこの映画ではかなり悪く描かれてはいるけど、激動の時代に
国民を見捨てたという意味では批判的な扱いを受けても仕方ないのに。
そもそもあのふたり、逃避行に成功した頃はもう冷めていたんだっけ?
ラストシーンのふたりは微妙な雰囲気だったな。

なんか恋におちたシェイクスピアをくだらないと批判していた人が
実は十二夜のタイトルすら知らなかったことを思い出した。

733 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:20:57.11 ID:KngiqTf6]
どうしても日本にひきつけて見ちゃうんだけど、
為政者のスピーチを大多数の国民が聞き入って奮い立つような経験って日本にあったっけ?

敗戦時の玉音放送は別にして
(玉音放送は録音だったらしいね)

734 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:42:23.00 ID:nR1gq+im]
ジョージ6世に関する書籍で
オススメあったら教えてください。
英語はもう疲れたので日本語で。

735 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/05(土) 15:05:41.19 ID:lkNVoDKC]
コリンファースって、格闘技のミルコクロコップに似てるね
ちょっと困ったときの顔が特に似てるw



736 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 15:16:30.70 ID:UhCORKe5]
コリンファースはなんとなんホモっぽいイメージがある

737 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 15:18:54.81 ID:1WodFkdq]
シングルマンのことか

738 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 15:22:02.84 ID:vKc2HyTo]
ホモ演じたことないイギリス俳優なんているのか

739 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 16:34:15.63 ID:90//oeDC]
そりゃいるだろ・・・と思ったが、思いつくイギリス俳優は全滅だった
おそるべしイギリス

740 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 17:53:08.13 ID:kB6/zZnq]
カミングアウトしてるサーもいるし

741 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 17:54:13.48 ID:yYM9PtX5]
自分は吃音ではないが、人前に出るとアガるので共感しながら観ていた
でもよく考えたら吃音に悩んでるだけで、別にアガリ症なわけじゃないんだよなw
吃音も大変だと思うが、アガリ症の方がスピーチgkbrだぜ

742 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:20:36.82 ID:/VYQPPP4]
これせっかくアカデミーとったのに、案外とスクリーン数少ないのな。
札幌ではしょぼいスガイしかないってありえん。。。

743 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:35:18.07 ID:k22DIoft]
話てる途中でつまらなそうな顔してる人のカットが時々挿入されてたけど、あれ凄くわかる。
何故か目立つんだよね。そして悪循環。

744 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:45:27.13 ID:auKBFvWt]
木を伐採してるところで奥さんが「彼女、何様なのかしら」みたいな字幕出たけど
変じゃね?それとも俺の読み間違い?

745 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:50:22.42 ID:ywWdM2s+]
>>744
彼女=シンプソン夫人だから変じゃない。
シンプソン夫人に兄貴が骨抜きにされて、言いなりにパーティ開いたり、彼女と結婚するために
王位を投げ出してヨーク公が戦時中の激務から早く死んだのでエリザベス妃はシンプソン夫人を
嫌っているんだよ。



746 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:53:43.00 ID:+x/jvn+j]
福本次郎がレビュー書いてるが、ヨーク公のことをケント公って書いてる。
そりゃ、その下の弟の方だろう。たしかにジョージには違いないだろうが。

747 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:12:48.72 ID:nR1gq+im]
>>746
相変わらず酷いレビューだな…。
あれで仕事になるのか、羨ましいことだ。

748 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:16:33.10 ID:b7xoJ0oO]
音楽だが、なんでイギリス音楽を使わなかったのだろう。
独墺系なのにベートーベンやモーツアルトはOKなんだね。
さすがにワーグナーは駄目だろうけど。

749 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:17:53.59 ID:auKBFvWt]
>>745
なるほど。サンクス

750 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:24:43.37 ID:kXlHONWF]
>>748
ウィンザー朝の前名は、ルクセンブルク王家のサックス=ゴータ=コーブルク朝。
英王室の血統は、基本的にドイツ人


751 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:31:01.37 ID:qYBKPBPF]
>>733
あえて言えば郵政解散の夜の小泉
視聴率もすごかったし結果はご存知の通り

752 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:31:12.80 ID:nR1gq+im]
>>750
それ、全然答えになっていないw

>>748
その見解については、このスレの上の方で色々議論されているよ。
この選曲については海外ボードでも賛否両論だったね。

753 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:41:31.22 ID:b7xoJ0oO]
ベト7第二楽章の使い方は良かったですね。


754 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 20:00:41.03 ID:kB6/zZnq]
フィガロ序曲好きなのでガンガン鳴ってよかった

755 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 20:46:53.96 ID:259dHX87]
デスプラが演説のとこでしっくりくる曲用意できれば作曲賞もこっちだったんだろうね



756 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 20:57:12.70 ID:pA8r+KIH]
ベトは好きじゃないしスピーチの字幕追ってて耳に入ってなかったな。
最後のモーツァルトに聞き惚れてたのにテロップが流れる場面で
ダサい音楽に変わってしまったのが残念。速攻で席を立った。

757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 21:09:24.33 ID:MvuRLKLV]
福本次郎についてググったらこんなのでてきた(笑)。

undersiege.blog112.fc2.com/blog-entry-6.html

以前から最低映画評論家として有名なようだ。
ヨーク公のことをケント公と間違えるなんて序の口なんだろう。

758 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 21:36:12.91 ID:i49zWMK+]
>>746
あれあの人まだやってたんだ。
2chにスレ有るよね

759 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 21:37:59.07 ID:MvuRLKLV]
スレ違いだが福本次郎って凄すぎるな。
調べると色々でてくる。
インセプションのレビューが酷すぎるwww。

760 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 22:11:21.16 ID:i49zWMK+]
あの人自身もあれだけど、あのレビューに金を払っている人間が
いる事がビックリだよ。

761 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 22:37:50.71 ID:nR1gq+im]
>>755
どんな曲であろうと、クライマックスで既存のものを使っていなければこっちだったと思う。

762 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/05(土) 22:59:37.62 ID:nATocnwC]
>>755
作曲賞はさすがにソーシャルネットワークにいくと思うわ。例えオリジナルがこの映画に用意されてたとしても。
映画に異様にマッチしてるし。

763 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:13:28.36 ID:nR1gq+im]
>>762
作曲賞、今回は最後まで読めなかったよ。
ソーシャルが一見有利だったけど、意外なところでノミネートを逃していたりしてね。

764 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:22:16.96 ID:QQH8jK+I]
ジョージ6世に関する本は、なんと(!!!!)ローゼン閣下こと麻生太郎元首相の
お祖母様、吉田雪子さんが以下の本を書いている。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4404023863/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
当時、お祖父様の吉田茂氏、駐英大使だった。
故秩父宮殿下・勢津子妃殿下と一緒にジョージ6世の戴冠式に列席しておられる。
1930年代の英国の上流階級の事がよく書かれている。
お母さまの吉田和子さん、後の麻生和子さんの写真も載っている。
お薦めの本だよ。

765 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:43:44.08 ID:WUY3R8ye]
そういうのいいから




766 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 00:45:03.69 ID:+vsyTYQP]
>>732
母親と一緒に見たんだけど王冠をかけた恋が酷い描かれ方で
ほんとはもっとロマンチックなのよ〜とか言ってた
ワイドショー的にはロマンチックだろうけど無責任だよと言って
ケンカになりそうになったw

767 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 01:02:58.02 ID:JW450j9D]
ちょっと疑問なんだけど
最初の方でコリンファースが訓練してるところで
天井に集音マイクみたいなものが画面の上の方で思いっきり映っていましたが
アレは何なんですか?
誰がどう見ても気づくレベルだったのですが
かといってその後あの機材が映る事は無いのですが

768 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:09:18.69 ID:mM6A9HGl]
>>767
ローグの診察室には息子作の飛行機のプラモデルがあったから、それじゃないの?
ちらちら映っていたよ。まあマイクが映り込むなんて失敗、よくあるんだけどね。

769 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:43:47.68 ID:Sh2LxDgt]
見てきたけど損した気分になった
英語で分かった方が数倍面白いだろうに自分の英語能力低いからなあ
それでも十分には楽しめたけど

770 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:58:56.98 ID:Z+gtp7kN]
www.tbsradio.jp/utamaru/2011/03/post_819.html

次週、ライムスター宇多丸氏のシネマハスラーで
この作品をレビューするそうです

映画関係者も一目置いてるこのコーナー、
宇多丸氏をうならせる様な感想書きたい人はこちらへ送られては

utamaru@tbs.co.jp


771 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 02:19:22.96 ID:NhOZvBj/]
>>744
樹齢100年以上のオークの木を簡単に切ってしまうなんて
って怒ってるんだね>奥さん

772 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 03:07:12.61 ID:Ldqs596l]
結局何年も一緒に訓練しておきながら、まともな成果出せてないんじゃん。
最後の最後まであんな綱渡りのようなやり方で話すってありえないわ。
とっとと偽医者をクビにすべきだったよね。
ありえないわ。

773 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 03:22:37.52 ID:uMTGgRTm]
兄を馬鹿に描きすぎと思ったら現実は映画の斜め上をいく馬鹿兄だったのな
人種差別主義者で親ナチとか・・・恋愛問題で退位してなかったら大変なことになって
たかもな

774 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 03:30:59.90 ID:uMTGgRTm]
>>772
俺は20年以上治療や訓練続けても治らなかった。
昔よりは大分マシになったが・・・
簡単に治るような障害じゃないってことは理解して欲しい

775 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 04:53:37.39 ID:JW450j9D]
>>773
あの頃は人種差別は普通じゃん
ユダヤ人差別もイギリスでもフランスでも普通にあっただろ




776 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 05:02:32.52 ID:m5xXx5ih]
兄貴の人種差別エピはアボリジニに対してじゃなかったとけ?
時代が時代だけにあまり深く考えても仕方ない。王妃にもそんな話ある。

この映画はなにげにオーストラリア人差別を組み込んでいるよな。

777 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 05:04:41.21 ID:qonisWM/]
>>764
面白そうだ
ジョージ6世の本って少ないんだな。もっとあってもいいと思うけどな

778 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 05:40:31.88 ID:uMTGgRTm]
人種差別はユダヤ人ではなくアボリジニや黒人について。
確かに時代背景を考えると仕方がない部分はあるな

エドワード8世はヒトラーを初めとするナチス幹部やムッソリーニと非常に親密だったの
で周囲は頭が痛かったそうです。
40年7月にはヒトラーの「イギリス政府の理性的反省にもとづく和平交渉臨む用意がある」
って呼びかけに応じるように働きかけたので8月に適当な理由をつけてバハマに追いやられ
ました。

779 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 06:30:32.88 ID:G5ElmO9P]
まあ兄ちゃんは金と地位ありきの好き勝手だしな
地位ある者の持つ責任を放棄してあとは悠々自適

780 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 07:42:33.71 ID:m5xXx5ih]
兄貴の金銭関係には随分苦しめられたみたいだね。
映画の中でも一瞬出てきたが。

781 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 08:51:28.76 ID:hD29iSeh]
アボリジニだけじゃなく、オーストラリアの白人にも差別はあったみたいだよ。
イギリスの流刑地だったから。犯罪者の子孫みたいな。


782 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 08:54:02.83 ID:PXUJ/Qiz]
オレの親戚も子供の頃利き腕を左から右に矯正させられてその後どもりの症状が出たんだよな。
結局そのケースは治ったからよかったが。

783 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 08:54:52.05 ID:uMTGgRTm]
あと現在ではシンプソン夫人はナチスのリッベントロップ(駐英大使のち外務大臣)
の愛人関係を持ってたことが判明してます
02年に公開されたFBIの調査文書によると彼女はスパイ行為をしていたとか

エドワードはまんまとハニートラップにひっかかったわけで・・・
こういう王様では第二次世界大戦は乗り切れなかった可能性大だと

784 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 09:15:25.84 ID:u77LoGPw]
当時のイギリスにおいて、戦争時に国王の果たす役割ってどんなものだったのだろうね。
最終的な決断を任されるような立場なのかね?
劇中の開戦は、どこかよそで決められたことを
形式的に国王の口から宣戦するって感じだったけれども。

785 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 09:20:39.46 ID:yAgzugaY]
日本でも昭和天皇の性格が戦争に突き進んだことに影響を与えたという説を唱える人もいるね。




786 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 09:54:01.40 ID:2e2hglBS]
>>783
それ、映画の中でも言ってたね
首相いわく、シンプソン婦人は「中古車販売員のトランブル氏」
「ヒットラーの大使リッベントロップ(毎日17本のカーネーションを
贈っている)」
など、お相手が多数いたと。

なぜ17本なんだろう?


787 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:27:07.36 ID:/OgoYhf4]
>>783
けど最終的には、ミイラとりがミイラって感じなのかな。

ありがちな感想だが…
悪くいえば盛り上がりが無い、普通に「いい話」の映画でツマンネーな感があるけど、
そういう時代の背景とかも見ていくと、何気ないセリフやシーンに大きな意味があったり。
ラストのスピーチが盛り上がりに欠ける気もするが、
それは最近の刺激の強い映画に慣らされたからなのかもしれない。
久々にすごく丁寧に作られた映画を観た。
何より、このストーリーを1本の映画に仕立てたのは役者だよね。
コリン、ジェフリー、ヘレナの3人のバランスが素晴らしい。

788 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:41:45.13 ID:TJx2sO28]
無理に誉めなくても

789 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:46:19.03 ID:CyppfyYH]
どう考えても王妃とか国王とかが側近の1人も連れないで
民家の部屋にいるって、診察だとしてもおかしいとか思ったけど、
それ言っちゃストーリーが生きなくなるんだろな。
オーストラリア人でドクターでもない一般人。
普通なら出会うわけない相手だもんな。

790 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:51:04.04 ID:fZD9zM/J]
兄貴がそのまま英国王だったら歴史が変わったかもな。

ヒトラーと親密になって欧州の勢力図がかわったりとか、
(まあ王一人の行動じゃむりっぽいが)

政府との対立が極限まで高まって王政が崩壊したりとかね。

791 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:51:58.29 ID:Vxtr3kDZ]
>>786
そのくだり、シンプソン夫人の社会的地位ならリッベントロップとつきあうのは
自然だけど、「中古車販売員のトランブル氏」はなぜ?と思ったな。
バーティとライオネルなみに社会的階層が違うように思えて。

「中古車販売員」は言葉のあやで、金持ちか何かだったんだろうか。

792 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 11:04:02.43 ID:nWaViuoC]
>>783
映画見たのにそんな事も分からなかったの?

793 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 11:16:51.52 ID:PaaSyHIR]
>>787
ラストのスピーチが盛り上がりに欠ける気もするが、
それは最近の刺激の強い映画に慣らされたからなのかもしれない。

ヒトラーの演説に沸くドイツ人と、冷静に現実を受け入れる英国民の違いが出てて良かった。

794 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 11:54:15.59 ID:WTg3YKT2]
この映画の功績、そして日本で公開された事の大きな意義は
100歳を超えるまで長生きした当時のエリザベス王妃の真実の姿が
日本人に知れ渡るようになった事ではないかな?
欧米では一般常識である故エリザベス皇太后の功績が日本に紹介された事に尽きる。
エドワード8世やシンプソン夫人の事は知っていても、ジョージ6世夫妻についての知識は
皆無といってもいいくらいだったから。
実際、故エリザベス皇太后はヒットラーが一番恐れたイギリス人だったそうだ。
あのチャーチル以上にエリザベス王妃を恐れていたそうだ。何故なら、ジョージ6世の吃音障害を
少しでも矯正して国王らしく見せるようになったのはエリザベスの最大の功績、と当時の
ナチス政権では分析されていたらしいからね・

795 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 12:24:23.78 ID:WTg3YKT2]
実際のジョージ6世のスピーチ。
ttp://www.britishpathe.com/record.php?id=50494



796 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 12:26:54.30 ID:qt/27S+n]
明治天皇や昭和天皇を取り扱った映画はあるが、
大正天皇の映画の記憶は無い。病弱で即位15年しかない。
「英国王のスピーチ」のジョージ6世のように
大正天皇を撮ることはできるのでしょうか、日本映画界は。
「太陽」はロシア映画です。

797 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 12:58:49.84 ID:35IPA+Sc]
なんでベートーヴェン?ということで調べてみたが、
ジョージ6世の戴冠式では、なんとベルリン・フィルが招かれて第9を演奏しているんだな。
これはCDになっていて今でも聴くことが出来る。

www.hmv.co.jp/fl/12/727/11/



798 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 13:53:46.08 ID:EAA68N4F]
このスレ、映画見た後もためになるいいスレだな。
思い返すと情報量がとんでもないことに気付いた。
また一通り情報仕入れて見に行きたい。
見る側にもある程度の知識を求められる知的な映画だね。

799 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 14:08:22.36 ID:v+KFAGQS]
ヘッドフォンつけてスピーチすりゃよかったのに

800 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 14:12:38.45 ID:mM6A9HGl]
>>799
それじゃ根本的な解決にはならないし、ただの朗読になってしまうからじゃないの。

801 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 14:23:09.18 ID:VwgIk8EL]
素晴らしい映画だが
チャーチルの顔とか描き方があまりにもステレオタイプすぎて残念だったな
それに当時のチャーチルってただの閣僚の一人であってあそこまで重要人物だったのか?

802 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 14:44:15.23 ID:AMIAl/fY]
>>797
しかもフルトベングラーだ。
ジョージ6はベートーベンが好きだったのかな。なら正しい選曲だわ。

803 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:19:21.16 ID:G5ElmO9P]
>>901
映画としての脚本上改変してるところはいくつもあるよ
映画は史実の忠実な再現ではないから
なのに史実と違うとかあげつらうのは意味がない

でもチャーチルはなんか近所のおっさんという感じだったな

804 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:35:55.87 ID:uluJnYas]
あの頃のクラシックっていうと、ベートーベンやモーツァルトなどのドイツ系(オーストリア)が主流だったんじゃないか?

805 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:57:59.98 ID:EC5f6MmJ]
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%B1%D1%B9%F1%B2%A6%A4%CE%A5%B9%A5%D4%A1%BC%A5%C1&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp



806 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:58:51.56 ID:+vsyTYQP]
最後のスピーチでながれる7番の2楽章は「葬送曲」だから
いろいろな含みを感じられて胸が苦しくなった

807 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 16:18:46.79 ID:3icTh63X]
>>796
日本には菊タブーがあるからねぇ。
実在の天皇を主人公にした作品は厳しい気がする。

ドラマ版「坂の上の雲」ですら明治天皇はちょっとしか出てなかったし。

808 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 16:34:21.26 ID:DTjtbsYl]
吃音症の苦しみはなった人にしか解らないよね

809 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:03:35.08 ID:m5xXx5ih]
チャーチルはアンサンブル的な意味でも浮いていたなあ。
ひとりだけ別世界の人間だった。

810 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:17:33.27 ID:TabkXhzA]
>>795
これ、ドモリなのね。 予備知識のない人でも、ドモリと分かるの?
私は、昭和天皇の玉音放送のせいか、高貴な人は話し方が変、という先入観があるのか、
そこまで不自然とは思わなかったけど。
エドワードのスピーチと比べると、酷いって事になるのかね。

811 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 17:25:07.72 ID:D03MdanC]
王冠を賭けた恋は、かなり昔にアンビリーバボーか何かで見て、それだけ盛り上がったのに
いざ退位した後はやはり王位に未練が出て後悔したみたいなオチがついてた記憶がある。
だから映画見ながら、エドワードにはあーあ感が非常に募ったw

で、2回目見てきた。
最初の診療の時、ライオネルが王族の言葉を待つべきかとと言ってたのが後半の仲直りの時のセリフに効いてきたり
ここで知った王妃のお菓子好きがライオネルの家での遠慮ない食べっぷりで確かめられたりと面白かったw


812 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:29:26.88 ID:m5xXx5ih]
実物のジョージ6世の吃りの特徴はわからないけど、
映画では日本人にもわかるような「つっかえる」以外にも
英語を吃って話す人の典型的な特徴である特定のアルファベットが
発音できない点などを忠実に再現しているらしいね。

813 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:34:37.72 ID:m5xXx5ih]
>>811
子供に「お菓子好き?」って聞いたり、太ったと嘆きながらやけ食いしたり
ローグ家でひとり遠慮なくばりばり食べていたね。ありゃ太るわ。

814 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 17:35:27.42 ID:449DoZeT]
>>810
映画版の「裸の大将」で小林桂樹の山下清が玉音放送の内容を理解できずに周りに尋ねると
「陛下がしっかりやれって言ってるんだよ」とか頓珍漢なこと言われてしまう
実際、雑音や昭和天皇の甲高い発声などで放送内容を理解できなかった人もいたみたいだ

815 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 17:56:20.26 ID:U4Tf0Aj7]
終戦の詔勅はは陛下の玉音を流したすぐ後に
アナウンサーによって繰り返し奉読されてるよ
だから聞き取れなかったわけではない
放送直後に発行された新聞で詔書の全文も確認できる
内容が理解できるかどうかは聞く人読む人による

玉音放送を聴きながら泣いてる人とかは
後世のドラマでのプロトタイプの演出と言える



816 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:01:24.39 ID:BdJkOvPh]
家で「自分は本当の王じゃない」と嘆くところ可哀想でちょっと泣いた
両親と見に行ったけど話が分かりにくいこともなく集中して見られたようで満足してた

817 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 18:05:04.00 ID:TabkXhzA]
www.youtube.com/watch?v=opkMyKGx7TQ
開戦のスピーチ。このころだと、目立たなくなってきてるような。


818 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:07:39.71 ID:BdJkOvPh]
>>796
この映画のように皇族の生活ぶりを知る人物がいない。文献だけ。
文献からの再現も今の映画関係者の能力では乏しい。
ほんの20数年前の昭和天皇ですら途中で生活様式が大きく変わってるはず。
大正天皇の時代なんか江戸庶民の時代劇を描くより難しいと思う。

819 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:15:05.44 ID:+vsyTYQP]
>>817
抑揚とかにすごく訓練した感じがでてるね


820 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 18:22:54.77 ID:CjtxseUr]
コリン・ファースと教師の会話シーンになると、
やたらイマジナリーライン超えみたいな余白がおかしい奇妙な構図になってたけど、
あれは何を表現してんのかね?
「会話が噛み合ってない」感とか「意思の疎通がし切れてない」感とかか?
俺には解らなかった。詳しい奴教えて。



821 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 18:43:21.62 ID:XXQPkIqV]
うちらも盆暗兄貴と弟を交代させたほうがイイかも

822 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:45:48.87 ID:kVhHOR+J]
Lying bastard!と愚痴ってかけたローグんちの録音
ハムレットの台詞が凄い。

矢のように降り注ぐfortuneに埋もれ果てるのか
それとも武器を取って苦難の海に立ち向かうのか・・・・(意訳)

これを夫婦二人で聞くんだよね。どもらないハムレット。
どもってない!という驚き(やっぱりではあるんだけど)で内容まで考えてなかった。
やっぱり字幕があると台詞聞かないね。
眼ばかりで耳が働かないんだと痛感した。
DVD出たら字幕消して見てみよう。

それからコリン・ファースがどもりをやったもう一つの作品「ひと月の夏」。
戦争でトラウマを受けた平民の役なんだけど、今回の方がぐっと本格的。

823 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:46:32.31 ID:tZGdHC5z]
>>820
最初の会話シーンなら、ジョージ6世の背景が壁なのは彼の孤独感を
ライオネルの背景に部屋の色んなインテリアがあるのは、彼が地に足のついた生活をしている
人間だという事を表現している、みたいなコリンファースのインタビューを見た。
美術褒めの一環で。

あとわかる人教えて。
本の朗読を録音する時に聴かされてた曲って何だった?

824 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:54:02.94 ID:8Mh8Ibbn]
>>820
実際のジョージ6世はかなりな小柄だったそうだが、コリン・ファースは190センチ越えの
いい体格なので、わざと深く椅子に沈みこむように座り、なるべくフレームの端っこに
収まるように構図を監督との間で話したと言ってたけど。
全体的にカメラがコリンを見下ろすような構図が多いのも大男を隠す意図らしい。

825 名前:820 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:06:17.67 ID:CjtxseUr]
>>823>>824
なるほど、やっぱりいろんな意図があったわけか。

昔「ロード・トゥ・パーディション」のDVDで、監督がコメンタリーで
「冒頭が自転車で始まってラストが車の運転で終わるのは、
少年が一人前の男に成長したことを表現」みたいなことを語ってるのを聴いて、
「いい映画ってのは映像にもいろんな意味が込められてんだなぁ」と思い、
以後そういうのを読み取れるようになりたいと思って日々修行してるんだが、
俺もまだまだだな。

サンクス。




826 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:06:18.73 ID:TJnYskYq]
>>822
そうか?
そのあたり、結構いいセリフだなぁハムレット
やっぱわざとこのページ読ませたのかなぁって思った

to be or not to beっつったら英語苦手なおいらでも知ってるセリフだし

827 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:07:27.97 ID:8Mh8Ibbn]
ごめん、190センチ越えは大げさだった。サイトごとに微妙に違うから正確にはわからないけど、
だいたい187センチ前後みたい。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef