[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/27 16:08 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英国王のスピーチ The King's Speech



1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/12(土) 12:55:11 ID:IfGP2VEq]
監督 トム・フーパー
脚本 デヴィッド・サイドラー
音楽 アレクサンドル・デスプラ
出演 コリン・ファース (ジョージ6世)
    ジェフリー・ラッシュ (ライオネル・ヤング)
    ヘレナ・ボナム=カーター (エリザベス) 
    ガイ・ピアース (エドワード8世) 
    ティモシー・スポール  (ウィンストン・チャーチル)
    デレク・ジャコビ  (大司教コスモ・ラング)
    ジェニファー・イーリー  (ローグ夫人)
    マイケル・ガンボン (ジョージ5世)

公式 kingsspeech.gaga.ne.jp/ (日)
    www.kingsspeech.com/ (英)

劇場情報 kingsspeech.gaga.ne.jp/theaters/index.html

スクリプト twcawards.com/assets/downloads/pdf/the-kings-speech1.pdf

2011年2月26日(土) TOHOシネマズシャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次公開

727 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:46:24.41 ID:UhCORKe5]
木を切ってるときに「あの女が勝手にどうたらこうたら」って言ってたが
この女というのがシンプソン夫人のことなんだな


728 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:47:34.01 ID:MvuRLKLV]
アメリカ人女に命令されて庭の木を切られたらそら腹立つわなw。

729 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:57:05.69 ID:QpTI60BU]
>>726
日本の時代劇でも当時なら常識の作法を知らないってのはあるしね
生活様式が変わってますます解らない人が多くなってるんだろうけど

シェイクスピアの戯曲とかクラシックの曲名とかアールデコの様式とか
知ってると楽しいんだけどね

730 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:08:03.10 ID:lnOReIpU]
プロセス見てもまだスピーチの内容が感動的なはずだと思って見てる観客いるからな
お前今まで何を見てたんだと

731 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:09:03.17 ID:Rk4FtOAu]
いやぁ、無知故の質問しといて何だけど、スピーチが国民にどう受け取られたか
事前に知ってたら、最後のスピーチをライオネルと一緒になって応援する一体感
が得られてたかどうか…。
段々スピーチが乗って国民が聴き入ってるカットが挿入された時の安心感は最近
劇場で味わって無いだけに余計に。

732 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/05(土) 13:18:43.36 ID:h9Yth1X1]
的外れな感想と言えば、王冠を賭けた恋はロマンチックなものだと
思っていたたから劇中の扱いはショックだったというのをよく見かけたな。
まあこの映画ではかなり悪く描かれてはいるけど、激動の時代に
国民を見捨てたという意味では批判的な扱いを受けても仕方ないのに。
そもそもあのふたり、逃避行に成功した頃はもう冷めていたんだっけ?
ラストシーンのふたりは微妙な雰囲気だったな。

なんか恋におちたシェイクスピアをくだらないと批判していた人が
実は十二夜のタイトルすら知らなかったことを思い出した。

733 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:20:57.11 ID:KngiqTf6]
どうしても日本にひきつけて見ちゃうんだけど、
為政者のスピーチを大多数の国民が聞き入って奮い立つような経験って日本にあったっけ?

敗戦時の玉音放送は別にして
(玉音放送は録音だったらしいね)

734 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 13:42:23.00 ID:nR1gq+im]
ジョージ6世に関する書籍で
オススメあったら教えてください。
英語はもう疲れたので日本語で。

735 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/05(土) 15:05:41.19 ID:lkNVoDKC]
コリンファースって、格闘技のミルコクロコップに似てるね
ちょっと困ったときの顔が特に似てるw



736 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 15:16:30.70 ID:UhCORKe5]
コリンファースはなんとなんホモっぽいイメージがある

737 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 15:18:54.81 ID:1WodFkdq]
シングルマンのことか

738 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 15:22:02.84 ID:vKc2HyTo]
ホモ演じたことないイギリス俳優なんているのか

739 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 16:34:15.63 ID:90//oeDC]
そりゃいるだろ・・・と思ったが、思いつくイギリス俳優は全滅だった
おそるべしイギリス

740 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 17:53:08.13 ID:kB6/zZnq]
カミングアウトしてるサーもいるし

741 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 17:54:13.48 ID:yYM9PtX5]
自分は吃音ではないが、人前に出るとアガるので共感しながら観ていた
でもよく考えたら吃音に悩んでるだけで、別にアガリ症なわけじゃないんだよなw
吃音も大変だと思うが、アガリ症の方がスピーチgkbrだぜ

742 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:20:36.82 ID:/VYQPPP4]
これせっかくアカデミーとったのに、案外とスクリーン数少ないのな。
札幌ではしょぼいスガイしかないってありえん。。。

743 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:35:18.07 ID:k22DIoft]
話てる途中でつまらなそうな顔してる人のカットが時々挿入されてたけど、あれ凄くわかる。
何故か目立つんだよね。そして悪循環。

744 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:45:27.13 ID:auKBFvWt]
木を伐採してるところで奥さんが「彼女、何様なのかしら」みたいな字幕出たけど
変じゃね?それとも俺の読み間違い?

745 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:50:22.42 ID:ywWdM2s+]
>>744
彼女=シンプソン夫人だから変じゃない。
シンプソン夫人に兄貴が骨抜きにされて、言いなりにパーティ開いたり、彼女と結婚するために
王位を投げ出してヨーク公が戦時中の激務から早く死んだのでエリザベス妃はシンプソン夫人を
嫌っているんだよ。



746 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 18:53:43.00 ID:+x/jvn+j]
福本次郎がレビュー書いてるが、ヨーク公のことをケント公って書いてる。
そりゃ、その下の弟の方だろう。たしかにジョージには違いないだろうが。

747 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:12:48.72 ID:nR1gq+im]
>>746
相変わらず酷いレビューだな…。
あれで仕事になるのか、羨ましいことだ。

748 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:16:33.10 ID:b7xoJ0oO]
音楽だが、なんでイギリス音楽を使わなかったのだろう。
独墺系なのにベートーベンやモーツアルトはOKなんだね。
さすがにワーグナーは駄目だろうけど。

749 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:17:53.59 ID:auKBFvWt]
>>745
なるほど。サンクス

750 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:24:43.37 ID:kXlHONWF]
>>748
ウィンザー朝の前名は、ルクセンブルク王家のサックス=ゴータ=コーブルク朝。
英王室の血統は、基本的にドイツ人


751 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:31:01.37 ID:qYBKPBPF]
>>733
あえて言えば郵政解散の夜の小泉
視聴率もすごかったし結果はご存知の通り

752 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:31:12.80 ID:nR1gq+im]
>>750
それ、全然答えになっていないw

>>748
その見解については、このスレの上の方で色々議論されているよ。
この選曲については海外ボードでも賛否両論だったね。

753 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:41:31.22 ID:b7xoJ0oO]
ベト7第二楽章の使い方は良かったですね。


754 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 20:00:41.03 ID:kB6/zZnq]
フィガロ序曲好きなのでガンガン鳴ってよかった

755 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 20:46:53.96 ID:259dHX87]
デスプラが演説のとこでしっくりくる曲用意できれば作曲賞もこっちだったんだろうね



756 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 20:57:12.70 ID:pA8r+KIH]
ベトは好きじゃないしスピーチの字幕追ってて耳に入ってなかったな。
最後のモーツァルトに聞き惚れてたのにテロップが流れる場面で
ダサい音楽に変わってしまったのが残念。速攻で席を立った。

757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 21:09:24.33 ID:MvuRLKLV]
福本次郎についてググったらこんなのでてきた(笑)。

undersiege.blog112.fc2.com/blog-entry-6.html

以前から最低映画評論家として有名なようだ。
ヨーク公のことをケント公と間違えるなんて序の口なんだろう。

758 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 21:36:12.91 ID:i49zWMK+]
>>746
あれあの人まだやってたんだ。
2chにスレ有るよね

759 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 21:37:59.07 ID:MvuRLKLV]
スレ違いだが福本次郎って凄すぎるな。
調べると色々でてくる。
インセプションのレビューが酷すぎるwww。

760 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 22:11:21.16 ID:i49zWMK+]
あの人自身もあれだけど、あのレビューに金を払っている人間が
いる事がビックリだよ。

761 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 22:37:50.71 ID:nR1gq+im]
>>755
どんな曲であろうと、クライマックスで既存のものを使っていなければこっちだったと思う。

762 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/05(土) 22:59:37.62 ID:nATocnwC]
>>755
作曲賞はさすがにソーシャルネットワークにいくと思うわ。例えオリジナルがこの映画に用意されてたとしても。
映画に異様にマッチしてるし。

763 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:13:28.36 ID:nR1gq+im]
>>762
作曲賞、今回は最後まで読めなかったよ。
ソーシャルが一見有利だったけど、意外なところでノミネートを逃していたりしてね。

764 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:22:16.96 ID:QQH8jK+I]
ジョージ6世に関する本は、なんと(!!!!)ローゼン閣下こと麻生太郎元首相の
お祖母様、吉田雪子さんが以下の本を書いている。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4404023863/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
当時、お祖父様の吉田茂氏、駐英大使だった。
故秩父宮殿下・勢津子妃殿下と一緒にジョージ6世の戴冠式に列席しておられる。
1930年代の英国の上流階級の事がよく書かれている。
お母さまの吉田和子さん、後の麻生和子さんの写真も載っている。
お薦めの本だよ。

765 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:43:44.08 ID:WUY3R8ye]
そういうのいいから




766 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 00:45:03.69 ID:+vsyTYQP]
>>732
母親と一緒に見たんだけど王冠をかけた恋が酷い描かれ方で
ほんとはもっとロマンチックなのよ〜とか言ってた
ワイドショー的にはロマンチックだろうけど無責任だよと言って
ケンカになりそうになったw

767 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 01:02:58.02 ID:JW450j9D]
ちょっと疑問なんだけど
最初の方でコリンファースが訓練してるところで
天井に集音マイクみたいなものが画面の上の方で思いっきり映っていましたが
アレは何なんですか?
誰がどう見ても気づくレベルだったのですが
かといってその後あの機材が映る事は無いのですが

768 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:09:18.69 ID:mM6A9HGl]
>>767
ローグの診察室には息子作の飛行機のプラモデルがあったから、それじゃないの?
ちらちら映っていたよ。まあマイクが映り込むなんて失敗、よくあるんだけどね。

769 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:43:47.68 ID:Sh2LxDgt]
見てきたけど損した気分になった
英語で分かった方が数倍面白いだろうに自分の英語能力低いからなあ
それでも十分には楽しめたけど

770 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:58:56.98 ID:Z+gtp7kN]
www.tbsradio.jp/utamaru/2011/03/post_819.html

次週、ライムスター宇多丸氏のシネマハスラーで
この作品をレビューするそうです

映画関係者も一目置いてるこのコーナー、
宇多丸氏をうならせる様な感想書きたい人はこちらへ送られては

utamaru@tbs.co.jp


771 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 02:19:22.96 ID:NhOZvBj/]
>>744
樹齢100年以上のオークの木を簡単に切ってしまうなんて
って怒ってるんだね>奥さん

772 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 03:07:12.61 ID:Ldqs596l]
結局何年も一緒に訓練しておきながら、まともな成果出せてないんじゃん。
最後の最後まであんな綱渡りのようなやり方で話すってありえないわ。
とっとと偽医者をクビにすべきだったよね。
ありえないわ。

773 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 03:22:37.52 ID:uMTGgRTm]
兄を馬鹿に描きすぎと思ったら現実は映画の斜め上をいく馬鹿兄だったのな
人種差別主義者で親ナチとか・・・恋愛問題で退位してなかったら大変なことになって
たかもな

774 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 03:30:59.90 ID:uMTGgRTm]
>>772
俺は20年以上治療や訓練続けても治らなかった。
昔よりは大分マシになったが・・・
簡単に治るような障害じゃないってことは理解して欲しい

775 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 04:53:37.39 ID:JW450j9D]
>>773
あの頃は人種差別は普通じゃん
ユダヤ人差別もイギリスでもフランスでも普通にあっただろ




776 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 05:02:32.52 ID:m5xXx5ih]
兄貴の人種差別エピはアボリジニに対してじゃなかったとけ?
時代が時代だけにあまり深く考えても仕方ない。王妃にもそんな話ある。

この映画はなにげにオーストラリア人差別を組み込んでいるよな。

777 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 05:04:41.21 ID:qonisWM/]
>>764
面白そうだ
ジョージ6世の本って少ないんだな。もっとあってもいいと思うけどな

778 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 05:40:31.88 ID:uMTGgRTm]
人種差別はユダヤ人ではなくアボリジニや黒人について。
確かに時代背景を考えると仕方がない部分はあるな

エドワード8世はヒトラーを初めとするナチス幹部やムッソリーニと非常に親密だったの
で周囲は頭が痛かったそうです。
40年7月にはヒトラーの「イギリス政府の理性的反省にもとづく和平交渉臨む用意がある」
って呼びかけに応じるように働きかけたので8月に適当な理由をつけてバハマに追いやられ
ました。

779 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 06:30:32.88 ID:G5ElmO9P]
まあ兄ちゃんは金と地位ありきの好き勝手だしな
地位ある者の持つ責任を放棄してあとは悠々自適

780 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 07:42:33.71 ID:m5xXx5ih]
兄貴の金銭関係には随分苦しめられたみたいだね。
映画の中でも一瞬出てきたが。

781 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 08:51:28.76 ID:hD29iSeh]
アボリジニだけじゃなく、オーストラリアの白人にも差別はあったみたいだよ。
イギリスの流刑地だったから。犯罪者の子孫みたいな。


782 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 08:54:02.83 ID:PXUJ/Qiz]
オレの親戚も子供の頃利き腕を左から右に矯正させられてその後どもりの症状が出たんだよな。
結局そのケースは治ったからよかったが。

783 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 08:54:52.05 ID:uMTGgRTm]
あと現在ではシンプソン夫人はナチスのリッベントロップ(駐英大使のち外務大臣)
の愛人関係を持ってたことが判明してます
02年に公開されたFBIの調査文書によると彼女はスパイ行為をしていたとか

エドワードはまんまとハニートラップにひっかかったわけで・・・
こういう王様では第二次世界大戦は乗り切れなかった可能性大だと

784 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 09:15:25.84 ID:u77LoGPw]
当時のイギリスにおいて、戦争時に国王の果たす役割ってどんなものだったのだろうね。
最終的な決断を任されるような立場なのかね?
劇中の開戦は、どこかよそで決められたことを
形式的に国王の口から宣戦するって感じだったけれども。

785 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 09:20:39.46 ID:yAgzugaY]
日本でも昭和天皇の性格が戦争に突き進んだことに影響を与えたという説を唱える人もいるね。




786 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 09:54:01.40 ID:2e2hglBS]
>>783
それ、映画の中でも言ってたね
首相いわく、シンプソン婦人は「中古車販売員のトランブル氏」
「ヒットラーの大使リッベントロップ(毎日17本のカーネーションを
贈っている)」
など、お相手が多数いたと。

なぜ17本なんだろう?


787 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:27:07.36 ID:/OgoYhf4]
>>783
けど最終的には、ミイラとりがミイラって感じなのかな。

ありがちな感想だが…
悪くいえば盛り上がりが無い、普通に「いい話」の映画でツマンネーな感があるけど、
そういう時代の背景とかも見ていくと、何気ないセリフやシーンに大きな意味があったり。
ラストのスピーチが盛り上がりに欠ける気もするが、
それは最近の刺激の強い映画に慣らされたからなのかもしれない。
久々にすごく丁寧に作られた映画を観た。
何より、このストーリーを1本の映画に仕立てたのは役者だよね。
コリン、ジェフリー、ヘレナの3人のバランスが素晴らしい。

788 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:41:45.13 ID:TJx2sO28]
無理に誉めなくても

789 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:46:19.03 ID:CyppfyYH]
どう考えても王妃とか国王とかが側近の1人も連れないで
民家の部屋にいるって、診察だとしてもおかしいとか思ったけど、
それ言っちゃストーリーが生きなくなるんだろな。
オーストラリア人でドクターでもない一般人。
普通なら出会うわけない相手だもんな。

790 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:51:04.04 ID:fZD9zM/J]
兄貴がそのまま英国王だったら歴史が変わったかもな。

ヒトラーと親密になって欧州の勢力図がかわったりとか、
(まあ王一人の行動じゃむりっぽいが)

政府との対立が極限まで高まって王政が崩壊したりとかね。

791 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 10:51:58.29 ID:Vxtr3kDZ]
>>786
そのくだり、シンプソン夫人の社会的地位ならリッベントロップとつきあうのは
自然だけど、「中古車販売員のトランブル氏」はなぜ?と思ったな。
バーティとライオネルなみに社会的階層が違うように思えて。

「中古車販売員」は言葉のあやで、金持ちか何かだったんだろうか。

792 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 11:04:02.43 ID:nWaViuoC]
>>783
映画見たのにそんな事も分からなかったの?

793 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 11:16:51.52 ID:PaaSyHIR]
>>787
ラストのスピーチが盛り上がりに欠ける気もするが、
それは最近の刺激の強い映画に慣らされたからなのかもしれない。

ヒトラーの演説に沸くドイツ人と、冷静に現実を受け入れる英国民の違いが出てて良かった。

794 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 11:54:15.59 ID:WTg3YKT2]
この映画の功績、そして日本で公開された事の大きな意義は
100歳を超えるまで長生きした当時のエリザベス王妃の真実の姿が
日本人に知れ渡るようになった事ではないかな?
欧米では一般常識である故エリザベス皇太后の功績が日本に紹介された事に尽きる。
エドワード8世やシンプソン夫人の事は知っていても、ジョージ6世夫妻についての知識は
皆無といってもいいくらいだったから。
実際、故エリザベス皇太后はヒットラーが一番恐れたイギリス人だったそうだ。
あのチャーチル以上にエリザベス王妃を恐れていたそうだ。何故なら、ジョージ6世の吃音障害を
少しでも矯正して国王らしく見せるようになったのはエリザベスの最大の功績、と当時の
ナチス政権では分析されていたらしいからね・

795 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 12:24:23.78 ID:WTg3YKT2]
実際のジョージ6世のスピーチ。
ttp://www.britishpathe.com/record.php?id=50494



796 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 12:26:54.30 ID:qt/27S+n]
明治天皇や昭和天皇を取り扱った映画はあるが、
大正天皇の映画の記憶は無い。病弱で即位15年しかない。
「英国王のスピーチ」のジョージ6世のように
大正天皇を撮ることはできるのでしょうか、日本映画界は。
「太陽」はロシア映画です。

797 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 12:58:49.84 ID:35IPA+Sc]
なんでベートーヴェン?ということで調べてみたが、
ジョージ6世の戴冠式では、なんとベルリン・フィルが招かれて第9を演奏しているんだな。
これはCDになっていて今でも聴くことが出来る。

www.hmv.co.jp/fl/12/727/11/



798 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 13:53:46.08 ID:EAA68N4F]
このスレ、映画見た後もためになるいいスレだな。
思い返すと情報量がとんでもないことに気付いた。
また一通り情報仕入れて見に行きたい。
見る側にもある程度の知識を求められる知的な映画だね。

799 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 14:08:22.36 ID:v+KFAGQS]
ヘッドフォンつけてスピーチすりゃよかったのに

800 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 14:12:38.45 ID:mM6A9HGl]
>>799
それじゃ根本的な解決にはならないし、ただの朗読になってしまうからじゃないの。

801 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 14:23:09.18 ID:VwgIk8EL]
素晴らしい映画だが
チャーチルの顔とか描き方があまりにもステレオタイプすぎて残念だったな
それに当時のチャーチルってただの閣僚の一人であってあそこまで重要人物だったのか?

802 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 14:44:15.23 ID:AMIAl/fY]
>>797
しかもフルトベングラーだ。
ジョージ6はベートーベンが好きだったのかな。なら正しい選曲だわ。

803 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:19:21.16 ID:G5ElmO9P]
>>901
映画としての脚本上改変してるところはいくつもあるよ
映画は史実の忠実な再現ではないから
なのに史実と違うとかあげつらうのは意味がない

でもチャーチルはなんか近所のおっさんという感じだったな

804 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:35:55.87 ID:uluJnYas]
あの頃のクラシックっていうと、ベートーベンやモーツァルトなどのドイツ系(オーストリア)が主流だったんじゃないか?

805 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:57:59.98 ID:EC5f6MmJ]
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%B1%D1%B9%F1%B2%A6%A4%CE%A5%B9%A5%D4%A1%BC%A5%C1&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp



806 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:58:51.56 ID:+vsyTYQP]
最後のスピーチでながれる7番の2楽章は「葬送曲」だから
いろいろな含みを感じられて胸が苦しくなった

807 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 16:18:46.79 ID:3icTh63X]
>>796
日本には菊タブーがあるからねぇ。
実在の天皇を主人公にした作品は厳しい気がする。

ドラマ版「坂の上の雲」ですら明治天皇はちょっとしか出てなかったし。

808 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 16:34:21.26 ID:DTjtbsYl]
吃音症の苦しみはなった人にしか解らないよね

809 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:03:35.08 ID:m5xXx5ih]
チャーチルはアンサンブル的な意味でも浮いていたなあ。
ひとりだけ別世界の人間だった。

810 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:17:33.27 ID:TabkXhzA]
>>795
これ、ドモリなのね。 予備知識のない人でも、ドモリと分かるの?
私は、昭和天皇の玉音放送のせいか、高貴な人は話し方が変、という先入観があるのか、
そこまで不自然とは思わなかったけど。
エドワードのスピーチと比べると、酷いって事になるのかね。

811 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 17:25:07.72 ID:D03MdanC]
王冠を賭けた恋は、かなり昔にアンビリーバボーか何かで見て、それだけ盛り上がったのに
いざ退位した後はやはり王位に未練が出て後悔したみたいなオチがついてた記憶がある。
だから映画見ながら、エドワードにはあーあ感が非常に募ったw

で、2回目見てきた。
最初の診療の時、ライオネルが王族の言葉を待つべきかとと言ってたのが後半の仲直りの時のセリフに効いてきたり
ここで知った王妃のお菓子好きがライオネルの家での遠慮ない食べっぷりで確かめられたりと面白かったw


812 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:29:26.88 ID:m5xXx5ih]
実物のジョージ6世の吃りの特徴はわからないけど、
映画では日本人にもわかるような「つっかえる」以外にも
英語を吃って話す人の典型的な特徴である特定のアルファベットが
発音できない点などを忠実に再現しているらしいね。

813 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 17:34:37.72 ID:m5xXx5ih]
>>811
子供に「お菓子好き?」って聞いたり、太ったと嘆きながらやけ食いしたり
ローグ家でひとり遠慮なくばりばり食べていたね。ありゃ太るわ。

814 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 17:35:27.42 ID:449DoZeT]
>>810
映画版の「裸の大将」で小林桂樹の山下清が玉音放送の内容を理解できずに周りに尋ねると
「陛下がしっかりやれって言ってるんだよ」とか頓珍漢なこと言われてしまう
実際、雑音や昭和天皇の甲高い発声などで放送内容を理解できなかった人もいたみたいだ

815 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 17:56:20.26 ID:U4Tf0Aj7]
終戦の詔勅はは陛下の玉音を流したすぐ後に
アナウンサーによって繰り返し奉読されてるよ
だから聞き取れなかったわけではない
放送直後に発行された新聞で詔書の全文も確認できる
内容が理解できるかどうかは聞く人読む人による

玉音放送を聴きながら泣いてる人とかは
後世のドラマでのプロトタイプの演出と言える



816 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:01:24.39 ID:BdJkOvPh]
家で「自分は本当の王じゃない」と嘆くところ可哀想でちょっと泣いた
両親と見に行ったけど話が分かりにくいこともなく集中して見られたようで満足してた

817 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 18:05:04.00 ID:TabkXhzA]
www.youtube.com/watch?v=opkMyKGx7TQ
開戦のスピーチ。このころだと、目立たなくなってきてるような。


818 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:07:39.71 ID:BdJkOvPh]
>>796
この映画のように皇族の生活ぶりを知る人物がいない。文献だけ。
文献からの再現も今の映画関係者の能力では乏しい。
ほんの20数年前の昭和天皇ですら途中で生活様式が大きく変わってるはず。
大正天皇の時代なんか江戸庶民の時代劇を描くより難しいと思う。

819 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:15:05.44 ID:+vsyTYQP]
>>817
抑揚とかにすごく訓練した感じがでてるね


820 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 18:22:54.77 ID:CjtxseUr]
コリン・ファースと教師の会話シーンになると、
やたらイマジナリーライン超えみたいな余白がおかしい奇妙な構図になってたけど、
あれは何を表現してんのかね?
「会話が噛み合ってない」感とか「意思の疎通がし切れてない」感とかか?
俺には解らなかった。詳しい奴教えて。



821 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 18:43:21.62 ID:XXQPkIqV]
うちらも盆暗兄貴と弟を交代させたほうがイイかも

822 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:45:48.87 ID:kVhHOR+J]
Lying bastard!と愚痴ってかけたローグんちの録音
ハムレットの台詞が凄い。

矢のように降り注ぐfortuneに埋もれ果てるのか
それとも武器を取って苦難の海に立ち向かうのか・・・・(意訳)

これを夫婦二人で聞くんだよね。どもらないハムレット。
どもってない!という驚き(やっぱりではあるんだけど)で内容まで考えてなかった。
やっぱり字幕があると台詞聞かないね。
眼ばかりで耳が働かないんだと痛感した。
DVD出たら字幕消して見てみよう。

それからコリン・ファースがどもりをやったもう一つの作品「ひと月の夏」。
戦争でトラウマを受けた平民の役なんだけど、今回の方がぐっと本格的。

823 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:46:32.31 ID:tZGdHC5z]
>>820
最初の会話シーンなら、ジョージ6世の背景が壁なのは彼の孤独感を
ライオネルの背景に部屋の色んなインテリアがあるのは、彼が地に足のついた生活をしている
人間だという事を表現している、みたいなコリンファースのインタビューを見た。
美術褒めの一環で。

あとわかる人教えて。
本の朗読を録音する時に聴かされてた曲って何だった?

824 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 18:54:02.94 ID:8Mh8Ibbn]
>>820
実際のジョージ6世はかなりな小柄だったそうだが、コリン・ファースは190センチ越えの
いい体格なので、わざと深く椅子に沈みこむように座り、なるべくフレームの端っこに
収まるように構図を監督との間で話したと言ってたけど。
全体的にカメラがコリンを見下ろすような構図が多いのも大男を隠す意図らしい。

825 名前:820 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:06:17.67 ID:CjtxseUr]
>>823>>824
なるほど、やっぱりいろんな意図があったわけか。

昔「ロード・トゥ・パーディション」のDVDで、監督がコメンタリーで
「冒頭が自転車で始まってラストが車の運転で終わるのは、
少年が一人前の男に成長したことを表現」みたいなことを語ってるのを聴いて、
「いい映画ってのは映像にもいろんな意味が込められてんだなぁ」と思い、
以後そういうのを読み取れるようになりたいと思って日々修行してるんだが、
俺もまだまだだな。

サンクス。




826 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:06:18.73 ID:TJnYskYq]
>>822
そうか?
そのあたり、結構いいセリフだなぁハムレット
やっぱわざとこのページ読ませたのかなぁって思った

to be or not to beっつったら英語苦手なおいらでも知ってるセリフだし

827 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:07:27.97 ID:8Mh8Ibbn]
ごめん、190センチ越えは大げさだった。サイトごとに微妙に違うから正確にはわからないけど、
だいたい187センチ前後みたい。

828 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:17:18.03 ID:egML9Usf]
この作品はシェイクスピア作品とすごい関連性があるな
さすが英国圏

829 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 19:36:02.17 ID:8Mh8Ibbn]
>>823
見落としてた。
ヘッドホン大音量の曲は確か「フィガロの結婚」。

830 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 20:10:05.37 ID:zHysrAxV]
ポスターでコリンファースは緊張してて真正面を見てるけど
後ろの二人はどこ見てるの?

このポスターの表情とか含めてセンスが本当に好き

831 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 20:10:59.54 ID:/WS9ogzv]
長年、強迫性障害と付き合っている。強迫性障害と吃音は少し違うけど、
治療のきっかけがあるかもしれないと思って、『英国王のスピーチ』を
観てきた。

やはり劇的に治ることはないみたいだね。ライオネルでさえ、
症状を少し和らげることが出来るが、完治させるのは無理。
パンフレットにも治療法は書いてなかった。

魔法の薬はないと分かった。

832 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 20:16:09.45 ID:tZGdHC5z]
>>829
ありがとう。

833 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 20:30:30.51 ID:VKtUNyZV]
しっかりかっちり英国紳士がソツなく作りました、というような映画だった
中身はクソ眠かった
ドモリを矯正しに行って、だいぶ良くなって、ちょっとマテだからなんだ
最後のスピーチに感動って声が2ちゃん外でも多いけど、え?
・・・ってわけで戦争することにしました(と原稿に書いてあるのを読めたよボクにも読めたよ)
なにに感動したと言うんだ
煽りでもなんでもなく、他人の言ってる感動内容がここまで理解できないのは初めてだ

834 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 20:37:14.01 ID:SEeOPpMp]
財津一郎の「祝辞」を思い出した。あれもいい映画だった。

835 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 20:44:43.92 ID:Ta4uB/CL]
シェイクスピアなんて音読で聞く機会ないから、けっこう興味深かった。

しかしローグの英語は全然オーストラリア訛りには聞こえん。



836 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 21:09:26.14 ID:3v0Xf693]
4世紀、ローマ帝国末期のエジプト、アレクサンドリア。
そこは、真実が滅び去った場所。

【エジプト】アレクサンドリア【レイチェル・ワイズ】
toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1299412576/

公式サイト:alexandria.gaga.ne.jp/
予告www.youtube.com/watch?v=FOrmvCuBpKQ

837 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 21:10:15.89 ID:m5xXx5ih]
ローグ、なぜかほとんど訛っていないんだよね。嫁さんは典型的なオージー英語だけど。
オージー英語が喋れないはずないんだから、たぶん理由があるんだろうけど。

838 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 21:12:40.15 ID:U4Tf0Aj7]
>>830
この映画を観ようと思ったのはヘレナが出てるのと
このポスターがすごくツボにはまったから
なんか三人ともクセがありそうで
どこ見てると言うよりはそれぞれの心理描写かな
吹き出し付けてセリフ入れるとおもしろそう

本編でこのシーンが出た時は
クライマックス手前でここか!と思ってこっちも緊張した
なんかこんなスチールまんまのポスター図案も珍しいような

839 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 21:14:39.62 ID:pubcahk1]
>>831
「吃音を完治させる」ということよりも
「吃音がある自分を受け入れ、自分なりのやりかたを見つける」ということが重要だったんじゃないかね
最後にジョージが「wでつっかえたのは、私だとわかるようにだ」と言う余裕を見せたのは
欠点のある自分を受け入れられたということの証しだろうよ

840 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 21:15:14.13 ID:kgo1yl5+]
>>837
オーディションの時に訛りが出ちゃいかんと思って、矯正してたのか?w

841 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 21:46:13.81 ID:/WS9ogzv]
>>839

>>831です。レス、サンクス。
森田療法の本を読んだり、自分なりに工夫(妥協?)してみてるけど、
うまく行くときもあれば、全くダメなときもある。


842 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 21:50:39.94 ID:q3GNaTAP]
>>833
どうやっても逃げられない重圧と責任の中トラウマと戦う事を選んだ。長い道のりを一つ一つ地道に克服した感動じゃないかなあ・・。
自分好きだけど評価60パーだから>>833の意見解らないでもない。

あと自分英語苦手な上、歴史背景知らずに行って、パンフで知った(汗)
王室事情の面白さもあるんでは。

自分馬鹿だから、理解できない部分は他の人に訊いてくれ

843 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 21:51:08.84 ID:kVhHOR+J]
最後のスピーチが感動的なのは半分はローグのおかげかな。
途中から指導止めて聞いてるとこ。

ローグはオージーらしくシェイクスピアフリークで
リチャード三世登場!のせりふもやるけどアマ劇団のオーディション受からない。
そのオージーがほんまもんの国王陛下指導して
どもってない生粋のking's Englishを聞いてる。

全部終わってThank youって言われて、thank you Your Majestyと返事する。
ああ、もうバーティじゃないんだ。Kingなんだなって思わせるところがよかった。

なまってなくてもオージーというだけで偏見あった時代だから
やっぱり王族のしゃべるEnglishに対するあこがれは非常に強いものがあったと思う。

844 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 22:16:18.11 ID:mM6A9HGl]
>>833
感想はそれぞれだとしても、そもそもこの映画は典型的な「感動モノ」ではないと思う。
自分はこの映画大好きだけど、機知にとんだ会話や役者の細かい演技が面白いのであって、
最後のスピーチにしても正直内容はどうでもよくて、すべてが融合したあの空気に感動した。
海外でも当初から「役者のための映画」という評価が多かったよ。

あと、会話の面白さを楽しむという意味では、字幕はイマイチの出来。

845 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 22:28:06.83 ID:U4Tf0Aj7]
>>833にレスするのは意味無いと思うけどなあ…



846 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 23:02:03.76 ID:mM6A9HGl]
スマソw

>>830
ポスターの元ネタってきっとこれだよね。
ttp://www.rottentomatoes.com/m/the_kings_speech/pictures/


華奢だったジョージ6世のイメージになるべく近づけるべく
コリン・ファースには重ね着させないようにしたとか、
クイーンマザーと言えばビビットカラーのイメージだけど
ヘレナ・ボナム・カーターにそういう色を着せると
別世界に行ってしまうのでwあえて地味な色を着せたとか、
衣装デザイナーさんが言っていた。

847 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 23:25:46.03 ID:plaMKBoY]
この映画の受賞で社会も少しは吃音に関して興味と理解を持ってくれるといいんだけど

848 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/06(日) 23:47:07.17 ID:/WS9ogzv]
書き忘れた。
奥田英朗の『精神科医・伊良部シリーズ』を観るつもりで、
『英国王のスピーチ』を観に行ったんだ。

849 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 23:59:05.31 ID:rZ9/Fe0j]
見てきた。まあまあ面白いし主演男優賞はネームバリュー他から止むを得ないとしても
他の賞はソーシャルが取るべきだと思った。タイムリーだし。

それにイギリス人は客観的視点に立つのが良いのにこの映画はそれが無い。
しぶとかったエリザベスや吃音王や無免許オージーを良く描き過ぎてる上に
お兄さんやアメリカ女やヒットラーを一方的に嫌な奴と見なしていて実に不公平で不愉快だ。


850 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 00:01:23.58 ID:8M/vVhTf]
こう考えるとなんで昭和天皇は録音なのかがわからない
あれ生放送だったらクーデター含めて映画化すると面白かったと思うがな

ていうか音源って残ってるの?
1939年の国王の演説だったら当然音源は残ってるはずだと思うが


851 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 00:08:29.22 ID:Nnl5K/9O]
>>767
飛行機です
content8.flixster.com/rtmovie/71/63/71634_gal.jpg

>>849
まあ、思うのは自由

852 名前:名作シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 00:10:30.74 ID:0LbuqSNa]
吃音て何のことか判らないでこの映画観たけど
なんだ、ドモリのことだったんだ
昔から特に差別意識ないし、彼らの殆どは知的レベルに問題なかったし
用語回避は、そんなに難しいんだ
キチガイとかカタワとか今は普通には使えないからな
で、ドモリとそれらがゴッチャゴチャに全部ダメなんだ

853 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 00:15:01.67 ID:OSw7kqfl]
ソーシャルネットワーク、ツールは確かに最新だけど
主題はこの映画と同じような人間物語だと思うんだけど…。

854 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 00:33:24.42 ID:mmhXAdtc]
吃りは移るんだぜ?

855 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 00:34:20.70 ID:L5vC49hg]
ソーシャルネットワークが何よりつらかったのは、Facebook方面からの
ネガティブキャンペーンを回避出来なかったことだな。その点こっちは
もう誰からもそういうのを食らう心配が無かったよね。デイヴィッドの
アレっぷりも世界に知れ渡ってるし。上流丸出しなのに憎めない、国王
夫妻の人柄もよく表現できているし。



856 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 00:38:36.52 ID:OSw7kqfl]
>>855
イギリス王室の特技は「見て見ぬふり」だもんなw
面倒だと思ったらスルーしてオシマイってやつ。

857 名前:名作シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 00:45:34.78 ID:0LbuqSNa]
始めた奴は、タダタダ無心で
それがアキナイになった時に
Aウェイと同じもの感じた

858 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 02:23:54.05 ID:5jOPS/LL]
>>848 観てる途中にソレ思った。伊良部は信頼できるかどうか分からない人だったけど

859 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 05:47:13.59 ID:/DaEsgas]
予告編見て、デニーロのアナライズ・ミーみたいな話だろうと楽しみに行った
比べちゃいけないんだろうけど色々似てて面白かった。

860 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 06:55:21.23 ID:EXoGG/Cn]
スタッフロールの途中で
194?年に爆撃(機?)でどうのこうのとメッセージが流れたけど
俺の読解力では理解できなかった
スタッフロールに埋もれる書き方だったから
国王一家のその後のエピソード(空襲を受けながらロンドンに留まった)を
説明するものでもなさそうだけど
何だったのだろう


861 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 09:00:58.81 ID:srdEpQnd]
現エリザベス女王が自伝「マイ ライフ」を記しており
その中の「マイ ファーザー」の章を
老女優が回顧しながら観せ聞かせる。
タイタニックみたいな手法が撮れれば
涙腺ゆるんだかもな。ただし
史実が10年くらい後に起らないと
大人の事情は理解出来てないよね。

862 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 09:20:03.02 ID:rOLI+oyA]
>>852
「吃音」程度の言葉も知らないくせに、見当違いに偉そうに語るなよ

863 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 10:00:27.23 ID:jIIlWryV]
>>849
兄とシンプソン夫人は実際性格に問題あったそうだから仕方がない
夫人の方は当時からナチス工作員疑惑あってしかも本当に工作員
だったようだし

ヒトラーって演説の映像がほんのちょっぴりでて、王が「内容は
分からないけど(演説が)上手い」って内容のことを言ったぐら
いしか描写なかったような
他になんかあったか?



864 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 10:12:02.54 ID:EnGRztKn]
>>863
最後の国王のスピーチって、ヒットラーのナチス・ドイツとの戦争に向けて、英国臣民を鼓舞するための演説だよね。

>>849の「ヒットラーを一方的に嫌な奴と見なして」って、演説上手のヒットラーに対して、
吃音で演説に自信がない王様がいかに自分の障害と向き合ったか、というあのクライマックスなんだから、
そういう不平を言うのは見当外れだと思う。

イギリスの歴史に興味がなければしかたないけど。

865 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 11:13:55.44 ID:NyYJnNKD]
この映画に興味があるのですが
現在高校生で、歴史が全くできなくても楽しめますか?



866 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 11:18:57.67 ID:Sf1FifRu]
高校生で歴史ができないってヤバイ気もするが、
なくてもそこそこ楽しめるんじゃね?

867 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 11:46:56.82 ID:/axYjrR/]
>>849
総統閣下は英国王のスピーチにお怒りのようです

868 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 11:48:35.48 ID:aOFecWfl]
>>865
wikiでジョージ6世、シンプソン夫人、ウィンザー公ぐらい調べておいた方が楽しめると思う。
はっきり言って前知識がないとちょっときついよ。情報量が多いから。
余裕があったら戦前の英国や英王室ぐらいちょっと調べてから見に行くと面白いよ。

869 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 12:21:32.15 ID:EXoGG/Cn]
>>867
ヒトラーの演説を観てる一家の娘が
「パパ、あの人なに言ってるの?」
ってシーン
DVD化されたら良いMAD素材になりそうだよな

870 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 17:08:17.50 ID:t2RphBVy]
映画観て英国王室のwikiめぐりしたら面白すぎて止まらないw濃いわー
ウィンザー公とシンプソン夫人て世紀のロマンスみたいに好意的な
言われ方を見るほうが多かったから作中での描かれ方は新鮮だった
確かにイギリス人からしたら軽率なチャラ王子と糞ビッチにされても不思議ではない
郊外の屋敷でのパーティでシャンパンがなくなったのをグラスでコンコンてやって
国王に取りにいかせる場面くそわろたw

871 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 17:35:39.19 ID:OSw7kqfl]
>>865
wikiのジョージ6世の項を読んで行きなさい。
細かい政治的背景は流せる程度だから。

でも歴史に興味がない高校生がこの映画に興味持つ理由って何だろう。
これもアカデミー賞効果?

872 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 18:28:26.72 ID:Nnl5K/9O]
個人の細々した事跡は置いといても
人間関係くらい映画を観れば理解できると思うけどなあ
当時のイギリスの版図とか中学くらいで習ってないか?

873 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 19:06:57.07 ID:EB92IxUf]
寝不足で観るんじゃなかった…
対等になる云々〜訓練の始めの方、
寝ちゃったよ。
クライマックススピーチにイマイチ感情移入出来なかった。
ファッーーーーク!

874 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 20:16:43.85 ID:t2RphBVy]
一番感動したのは戴冠式のリハで口論したときに「王たる私の言葉だ!(←だっけ?)」
って国王としての自覚に溢れた自分の思いを大声で言葉に乗せられて本人もはっとする場面だなー
実際のジョージ6世も映画と同じように今まで軍での仕事しかしてきてなくて
国事の書類なんて見たこともなかったのに王様なんてできないお!って
泣きじゃくってたらしいけど、即位してからは王としての矜持をしっかり持ってたのかな
それともやるしかないから一生懸命頑張ってたのかな
なんにせよ王族が王族たらんとする姿ってどの映画でもすごく好きだ

875 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 20:30:38.91 ID:OZs+rWiz]
戴冠式のリハといえば、そのシーンが一番腑に落ちなかった。
王様とライオネルが喧嘩して、仲直りして、決定的に絆を深めるというシーンなのだけど、
仲直りの仕方が突然で、「え?」って感じだったんだけど。



876 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 20:39:45.91 ID:CYaDjPVU]
>>863
性格はともかくシンプソン夫人をあんなぶっさいくにするのはない。

ヒットラーはチェンバレンか誰かが自分の無能を棚に上げて
あれほど信義に欠ける男はいないと言ってた。
スターリンが欧州の半分を脅し残り半分をヒットラーが脅しているという表現は良かった。

877 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 20:45:48.06 ID:4TcQI7O3]
>>876
Wikiで写真見たけどブサイクなオバサンだったぞ

今の皇太子もおばさん好きだし
熟女マニアのお血筋なのだろうか

878 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 20:50:48.23 ID:8u1N1G9L]
戴冠式リハのやりとりは字幕のニュアンスちょっと違う。
あそこは王としてではなく、人として伝えるべき言葉がある、だからわたしの話を聞け!
と言う意味のやりとりだった。

王になる自覚の言葉というシーンではなく、
原稿を読むのがスピーチではなく、伝えるべきことがあるから国民に向かって
話すのだということになぞらえたシーンだと思う。

879 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 20:59:26.90 ID:OSw7kqfl]
シンプソン夫人は実物と結構似ているよね。
でも逆に言うと、シンプソン夫人だけを忠実に再現し過ぎで
そこに意地悪さを感じたのは事実だ。

>>849じゃないけれど、ジョージ6世や無名のローグはともかく、
エリザベスだけは確かによく描き過ぎていると思う。
ただし、超開放的なイギリス王室においても
彼女のことだけは悪く言えない不文律があるって話だけどね。

880 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 21:17:27.57 ID:zFHKn0e2]
>>877
王室では母親じゃなくてナニー(乳母)に育てられるから
乳母の影響で王子たちの趣味嗜好が決まる傾向があるとか
言われてるらしいね
今の皇太子チャールズの後妻もチャールズの乳母に似てるし
ウィリアム王子のフィアンセもウィリアム王子の乳母に似てるとか…

刷り込みコエー

881 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 21:25:51.76 ID:0SP+i+Lc]
基本いい人達なんだけど完全美化でなく、ジョージもライオネルもシンプソン夫人に対して
口そろえて愛人にしとけって言ってるのがヨーロッパ王室だなぁと思ったw

882 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:00:06.59 ID:4Tmmbr5Z]
今日見てきた
バーティが「吃音さえなければ素晴らしい王になる素質がある」って部分が、
いまいちしっくりこなかったなぁ
民のことを凄く思いやったり政治手腕に長けてたり、って描写があれば納得出来たけど、
あれじゃただの癇癪持ちの扱い辛いおじさんだよ
最後のスピーチも結局台本を読んだだけだし、バーティの有能さは全く伝わってこなかった


883 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:03:36.75 ID:DOQyC23h]
英国王に政治手腕は必要ないと思うんだが

884 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:04:27.37 ID:OSw7kqfl]
>>882
ローグの「世界一素晴らしい人だ」というのは
あくまで友人としての言葉だと思うよ。


ちなみにジョージ6世は真面目ではあったけど
国王として特に有能だったわけではないよ。
英雄扱いだったのはジョージ5世の方。

885 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:06:10.88 ID:L5vC49hg]
イギリスの王は遥か昔から君臨しているが、統治はしていない。
政治能力なんて求められない。映画の序盤でもあったろ。昔は
馬に乗ってればよかったが、今はラジオ越しに語るのが仕事だ。
いまや王は最も卑しい職業となってしまったんだ、って。



886 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 22:07:46.77 ID:rvuMqV+I]
ログ読むと王室ガジェットや英国小道具で楽しんでるのか
日本でも皇室マニアいるしな
ヒューマンドラマとしては余りにもLV低かったね
財閥系巨大企業CEOの跡目を継ぐ話と置き換えてみれば
くだらなさが分かりやすい

887 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:07:58.76 ID:heiiUAeU]
映画クィーンでも「夫が愛人持つのは当然。理解しなかったダイアナが馬鹿」みたいなせりふがあった。

ウィーンザー公についてはファッションアイコンみたくなってるから
美化しがちだけど、カコイイカコイイと新聞が持ち上げるもんだから
「大衆の支持がある!」と天狗になって、公務もすっぽかしたり中抜けしたり、
周りの連中は相当頭を痛めていた。
特にインド来訪したときには最悪だったらしい。
それでさいごは首席秘書官が引導渡す役回りになってしまった。

シンプソン夫人についてはあんなブスがどうして、と大いに疑問視されたんだが、
最初にあったとき
「私がっかりしましたわ。皇太子様ならもっと洒落た受け答えなさると思ってましたわ」
とやったもんで、持ち上げられるのに慣れてたボンボンはいちころに・・・・。
これにベッドスキルが上海仕込なら、めろめろになっても仕方ないと思われ。

888 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:10:10.46 ID:4Tmmbr5Z]
まぁ政治手腕だろうと象徴だろうと何でもいいんだけど、
「王に相応しい人物だ」ってのはローグが言ってたよね
どうも人間の中身としても、それを裏付けるようなものが
描かれてなかったような気がしてね
実際の王がどうだったかは、この際関係ない

889 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 22:11:41.72 ID:rvuMqV+I]
>>888
常にカリカリしてるだけだしな
人間的魅力に乏しい人物に映った

890 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:13:06.58 ID:uriS+5fe]
コリン・ファース、アナカンの頃は若かったな〜。
知的な美青年で、主役よりずっと好きだった。いい俳優になったね。

891 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:14:45.86 ID:y0NJKp96]
>いまや王は最も卑しい職業となってしまった

国民との紐帯を切らさないような芝居を続けなけりゃならない王族は
役者と違って適性が有ろうが無かろうが世襲でその役目を
果たさなけりゃならないから大変だね

892 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 22:20:38.17 ID:QfuvRnxk]
マナーのある映画だが過大評価も甚だしい
せめてバーティとの親交に温かいエピソードのひとつも欲しかったが
これと言ってない

893 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:26:41.28 ID:OSw7kqfl]
>>888
あくまで友人を褒めるためだけに使われた台詞じゃないの?
それこそ客観的な評価がどうであれ、自分にとって最高の友人だと言いたかっただけ。

894 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:27:44.03 ID:1rGdVYwi]
ヤフコメでも人が作った台本読んでるだけだし〜とか
そのスピーチで国を戦争に向かわせてるのに国民の思いは無視?とか
見当違いな感想いくつかあったなあ
イギリス王室と世界史の基本情報知らないとあんまり楽しめない作品かもね

ローグの息子役(運転してた人)すごいイケメンだった
なんて役者さんだろ

895 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:32:09.80 ID:0SP+i+Lc]
>>888
出来ない、能力無いと思いながら、でも泣きながらでもなんとか責務を果たそうとする姿に根性は感じられたけどなぁ。
背負った物があまりに重ければ、一般人ならそのストレスで死ぬくらいなら仕事でも何でも辞めてしまえと
思ってしまうが、この人は兄の事情もあって絶対逃げられない。
その立場に留まり続けるだけでも凄い事なんだろうと自分なんかは思ったな。



896 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:32:58.89 ID:Nnl5K/9O]
ローグの息子は二人とも優男だったなw

897 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:33:31.39 ID:OSw7kqfl]
>>894
Calum Gittins
なんとフィリッパ・ボウエンの息子で、デビュー作は当然LOTR

>>892
父親が亡くなったあとローグの家に行った件がそれじゃないの。
妃は肺炎で寝込んでいるし、話をする相手がローグぐらいしかいなかったわけでしょ。

898 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:34:22.53 ID:OSw7kqfl]
>>896
3人だよ。確かにイケメン揃いだったねw

899 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 22:35:03.57 ID:rvuMqV+I]
>>894
見当違いとも言い切れんでしょ
劇中6世はグチを除けば自分の言葉をほぼ話してない
ただの愚痴男
そのストレスが解消されるカタルシスが待ってると期待してると
あぁ読むだけッスか…上手く読めてよかったッスね…残念な後味になる

900 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:35:35.78 ID:4Tmmbr5Z]
>>893
それなら「王に相応しい」って台詞にはならないんじゃないかね
てか、その時点でそこまで信頼関係築けてたっけ

>>894
スピーチで台本読むのは構わない
ただ、王としての器を表現するシーンが無かったってだけ

901 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:38:53.87 ID:IVW92zG7]
今から10年以上も前かな、あのダイアナ妃が亡くなった後、いろいろな角度で英国で製作された
ドキュメンタリーがNHKBS1でいくつか放送された記憶がある。
記憶に間違いなければ、当時の英国政治家はエドワード皇太子(エドワード8世)に対して危惧を
抱いていたようだよ。
兎に角、エリザベス女王の戴冠式以前の英国のフィルム保存の執念には恐れ入ったよ。
エリザベス女王の成人におけるスピーチで「私は一生英国臣民に奉仕する事を誓う」と
いうビデオもあったし。
NHKBS1を注意していたら、意外な時間帯に英国に限らず世界の王室物のドキュメンタリーを
放送しているよ。


902 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:38:59.46 ID:4Tmmbr5Z]
>>895
なるほど、それは確かにそうかもしれない
また2回目見てこよう

903 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:49:35.58 ID:8u1N1G9L]
「王に相応しい人物だ」ってセリフどこで言ってたっけ?

904 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:52:35.86 ID:dOPe/NNu]
今の若い人は知らないかも知れないが、昔、田中角栄って総理がいたんだ。
彼の自伝が中学校の図書室にあって、たしか第一章のタイトルが
「ひどいどもりだった」
なんだ。でもその後、日本国民のほとんどが彼の物真似できるぐらい
にまでなったけど、どもる真似は誰もしない。それどころか、演説上手とさえ
言っていいぐらい。さっきちょっとググッてみたら、彼もまた擬似的に歌うことで
しゃべるリハーサルを密かに行い、どもりを克服したらしい。
ライオネルの手法は、実に正しかったって証拠だね。
ま、この映画のスレで田中角栄出すと、違和感ある人は多いだろうけど。

905 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:54:38.58 ID:OSw7kqfl]
>>900
自分はそこまであの台詞の中の「王」という単語に気に留めなかったな。
そこらの人間が友達に向かって「あなたは世界で一番素晴らしい人!」と
言っているぐらいの重みしか感じなかった。

敢えて言うなら、ローグもオーストラリア出身ということを理由に
イギリス社会で色々理不尽な扱いを受けてきて中、
家族以外で最初に受け入れてくれた人間がバーティだったんじゃね。
バーティはコスモラングに逆らってまでローグの味方をしていたし、
当初はバーティも何かにつけてオーストラリアをバカにしていたけれど、
戴冠式リハのシーンではそういう言動もなくなっていたよ。



906 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 22:58:33.77 ID:26kPHOZg]
>>892
王族が平民、しかもオーストラリア人に自分のトラウマプライベートを
話すだけでも相当な事なんでは。
あれは温かい友情と言うよりは相当な信頼が無ければ為し得ない事だという認識で見てた。
ここら辺はやはり日本人には伝わりにくい感覚なのかな。

907 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 23:04:03.42 ID:FSM4ZyxT]
役者がみんな素晴らしいなあ
コリンファースはシングルマンも観たけど今ノってるねー
ヘレナ演じる妃がチャーミングで良かった

908 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 23:09:05.74 ID:FJDay3Kz]
このエリザベスは何世なん?
ケイトブランシェットがやったエリザベスが1世なら
ヘレナボナムは何世のエリザベスなん?

909 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 23:09:09.77 ID:QcTzNiLs]
>>865
パンフレット買って
ストーリーと家系図を見ておけば
とりあえず分かる。
映画を見てから歴史に興味を持つこともあるかも。



910 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 23:13:32.39 ID:y0NJKp96]
>>908
娘は2世だけど、配偶者は王妃だから何世とは言わないだろ


911 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 23:14:36.34 ID:QfuvRnxk]
>>906
そういう職業的信頼関係を超えた何かが見たかった
明るい太陽のない霧煙る町だからなおさら

912 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 23:16:29.89 ID:OSw7kqfl]
>>908
ケイト・ブランシェットはエリザベス1世、
ヘレン・ミレンはエリザベス2世、
ヘレボナはジョージ6世妃エリザベス。

queenを辞書で引いてみ。



ローグが元植民地のオーストラリア出身という点は
かなり重要な要素だと思うんだけど、見逃されがちだね。
ジェフリー・ラッシュが「過去にこんなオーストラリア人が
実在したことそのものが魅力的」だと言っていたけど。

913 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/07(月) 23:21:29.32 ID:FJDay3Kz]
>>912
ありがとう!

914 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/07(月) 23:42:48.44 ID:6yLgzZz9]
ジョージ6世の写真見たがしゅっとしたハンサムだな

915 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:05:26.38 ID:qZ9a9nGO]
エリザベスが初めてローグの診療所を尋ねた時に見た絵もシドニー港橋の物で
オーストラリアをさりげなく強調してたよね。

ケイトブランシェットがエリザベス1世を演じた時、オーストラリア人の自分が
イギリス王室の人間を演じられる日がこようとはみたいな事を言ってた気がする。
(ノーフォーク候を演じた俳優が労働者階級出身の自分が〜、だったかもしれない)
あれを聞いた時、そうゆう身分の不文律はまだ根強く残っていて、けして遠い過去では
ないんだなぁとすごく印象深かった。
そのエリザベス1世でジェフリーラッシュはこれまた片腕宰相役だったね。名優だ。



916 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:20:27.81 ID:ZxS/ey/H]
ブログ検索してみたら、ヘレナをエリザベス1世だと
勘違いしている人がけっこう多かったな。


16世紀のエリザベス1世(ケイト・ブランシェット)の子孫が
20世紀のジョージ6世(コリン・ファース)とエリザベス2世(ヘレン・ミレン)父娘。
ジョージ6世の妻エリザベス・バウエス=ライアン(ヘレナ・ボナム=カーター)は
スコットランド貴族出身のお嬢様で、ジョージ6世(当時ヨーク公)の熱烈な求婚の末
イギリス王室にお嫁に来た人。

長女の名前がエリザベスなのは、ヨーク公が「王女なら妻の名前を」と希望したためで、
エリザベス1世は何の関係もないらしい(次女のマーガレットも妃のミドルネーム)。


917 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:24:00.11 ID:/nGclH6A]
>>916

>「王女なら妻の名前を」と希望したためで

めっちゃ妻LOVEだねw
さすが3回もプロポーズしただけあるわ

918 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:37:39.45 ID:uJ15vJvk]
素晴らしい王になる素質があるってそのまんまに受け取ったな
まじめで責任感があって、生まれに伴う義務を自覚していて努力できる人物
死ぬまで責務を果たし続ける根性があるかどうか
父王もそう認めてて、社交的で人気者だけどチャラい兄より期待できるってことじゃね
素晴らしい王かどうかは即位後ジョージ6世がやったことで映画の未来だからねー

919 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:42:57.63 ID:W7yAQvQn]
英国王室は代々同じような名前をローテーションしまくっててほんと混乱するわ
英語あんまりよくわからんけど王族役の人たちは作中ずっと王室の英語を話してたの?
実話ものの洋画ってそのあたりの再現もきっちりやってそう
シンプソン夫人そっくりすぎてわろた


920 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:51:18.78 ID:ZxS/ey/H]
>>917
少なくともバーティとエリザベスはそうだったな。
高低差の激しくて母音が極端に短い、ちょっと嫌味な感じの喋り方。

921 名前:920 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:51:47.93 ID:ZxS/ey/H]
>>919宛てでした。

922 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 00:59:05.32 ID:BgXKyTKo]
英国王室もしくは、欧州の近・現代史に関する知識と教養のある人ならば、
間違いなく楽しめるだろうし、それがなくとも「高貴」とされる立場に対して、
理解なり想像力なりがあれば、充分に納得できるつくりの作品だと思う。

つまり、乱暴な言い方しちゃうと、教養に欠けていて高い地位に縁遠い人びとには、
楽しめるどころか、なんのこっちゃと言いたくなるんだろうなと。

Yahoo!の映画評とか見ると、そういう「低い人びと」が、
口を極めて罵っていて、本当にげんなりする。

「日本人には共感できない馴染めない映画」とか、
勝手に我が国や日本人を代表しないで欲しい。
理解も共感もできないのは、あなたの教養の低さと育ちの悪さのせいなんだから。


923 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/08(火) 01:06:02.25 ID:J0vjPi2q]
>>922
お前の選民意識も相当に下衆だけどな。

924 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/08(火) 01:07:42.73 ID:BgXKyTKo]
>>904
通産大臣だったかな。異例の若さで大臣になって、
「青年大臣」ともてはやされていた頃の、
田中角栄と徳川夢声の対談で、その話は読んだことあります。
十歳くらいまで、ほとんど人前で口をきけなかったとか。
「頭の回転が速すぎて、口が追いつかないだけだ。
決して俺が馬鹿なせいじゃないんだ」
一生懸命、自分にそう言い聞かせて、
考えたことを口に出すまでにもう一度頭の中で整理する癖をつけたら、
だんだん喋れるようななった、と言ってましたね。

925 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 01:30:21.16 ID:MW2HD9q9]
「この映画の良さが分からない奴はクズ」
「創価学会に入らない奴は地獄行き」
実によく似てる

「批判したらぼくちんがレッテル貼りしてやるんだぞう」
おおこわい



926 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 01:35:55.91 ID:Ly3BjxlU]
エリザベスといえば監督はヘレンミレンでエリザベス1世のテレビドラマ撮ってるね

927 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 01:40:11.48 ID:59PlfpWR]
でも>>922はこの映画を良しとする人間の特徴をよく捉えてる
もちろん高貴な人間なんかじゃなく、高貴な人間に憧れる人々
このスレだけでも英国王室をさもご近所ばなしのように語る人が多い
居た堪れない地位にある者が強者に代位カタルシスを見出す一種の逃避現象

928 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 01:59:38.52 ID:rMMKqq7+]
英国王室に関する知識や教養って……、
そんなの持ってるのはゴシップ好きなおばちゃんくらいだろうw

929 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/08(火) 02:03:30.32 ID:d/obRvhw]
単純に出演者のファンで、この映画のために知識を取り込んだ人も多そうだが。

930 名前:名作シネマ@上映中 [2011/03/08(火) 05:13:29.74 ID:MPQj745Z]
ヤフ−知恵袋にききました〜

931 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 06:01:05.12 ID:oi+cAdqr]
オーストラリアはイギリスの元流刑地だから、当時のイギリス人から見ると犯罪者の子孫扱いなんだよね。
オーストラリア人がそうやって軽蔑の対象であったことを理解していないと
ローグとのやりとりがいかにきわどいものであったのかも理解できないかもね。

932 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 06:07:49.83 ID:nHWr2ocZ]
全くの無知でも充分楽しめたぞ。

933 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 06:18:42.37 ID:Kqnb0XTq]
老舗の名店の息子がずっと工房で働いていたのに親父が死んで
継ぐべき兄貴が遊び人だから仕方なく跡を継いで
向いてない営業に行かなきゃいけないと苦悩するけど
自社製品には誇りと愛着を持っているから
落語家の協力を得て口下手ながらもなんとかアピールする
という話を英国王室にまでスケールアップした話だな

934 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 06:40:21.65 ID:5okVnQzL]
当時のイギリス人の階級意識からみれば、
落語家より寅さんみたいな香具師に協力してもらったって感じの方が近そう

935 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 06:59:48.95 ID:7B2zYPuj]
コリンがあの年代の王族の話し方を訓練したと言っていた。
エドワードのガイが普通の話し方ー上流階級ですらないように聞こえたけど詳しい方どうですか?
二人が話し合っていると違和感があったな。



936 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 07:25:45.87 ID:tUh6vkfl]
最初、コリンら英国勢は普段のままの言葉使いで良いと思っていたけど、
ガイが当時の王族の話し方をマスターしてやって来たので考えを改めたとか。

937 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 08:41:04.86 ID:lkZP9KMj]
当時の王族ってどんなんだと思ったら↓これが頭に浮かんだ



         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l       認可も受けずに吃音症更生とな?
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー



938 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 08:52:06.08 ID:9LdqphVR]
>>936
ガイは子供のとき家族で英国から移住したけど
母親が国語教師だったらしいね

939 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 09:18:53.28 ID:2NLMJMbL]
>>936
え、そうなん?
個人的には935さんと同じで
ガイの英語はイタ公のあんちゃんみたいだとしか思えんかった。

940 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 09:21:20.91 ID:REM1Nq4a]
>>935
特に詳しくないけど別に違和感も感じなかったけどな
>>936の言うようにピアースは完璧にこなしてたらしいし

むしろシンプソン夫人がどんな英語使ってたか誰か解説してほしい
英語って面白いな、正にお里が知れてしまう

941 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 10:07:33.45 ID:jyk2U8+G]
ロビン・フッドでのラッセル・クロウもオーストラリア訛りの英語が散々な言われ様だった

942 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 12:45:01.58 ID:eQCSvcwH]
ということは歴史的地域的な設定に問題がなければ
むこうの俳優さんはみんなお国訛りのままやってるって事?
日本みたいな共通語的な意識はないのか
まあ欧州ならドイツ訛りやイタリア訛りの人もいるだろうけど

943 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 12:51:40.06 ID:l4WjVnfW]
ネイティブの関西人には似非大阪弁が気持ち悪いとかあるじゃん

944 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 17:51:52.23 ID:ZxS/ey/H]
www.imdb.com/media/rm2440005632/nm0078925

シンプソン夫人の中の人。
メイクの威力ってスゴイね。

945 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 19:10:14.12 ID:8XEKXs26]
観てきた
好きな作品の一つになったけど、肝心の最後のスピーチで
愛のむきだしを思い出してしまって集中力を欠いてしまった



946 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 20:55:52.46 ID:RyMvhenp]
>>933
「しゃべれどもしゃべれども」を思い出した。

947 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 23:40:08.36 ID:jyk2U8+G]
>>894
結局、頓珍漢な感想が出て来るのは歴史を知らないからだと思う
まぁ自国の近代史も教えないんだから第2次大戦前の英仏の
宥和政策が破綻して行った状況なんて知る訳ないな

948 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 23:52:37.74 ID:opsSjlyv]
むしろ外国の歴史を丁寧に教えてくれる国なんて日本ぐらいじゃね?
日本じゃ有史以前から教科書に載ってるけど
イギリスでは自国の歴史はノルマンコンクェストからだそうだ

949 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 00:00:02.99 ID:K2/dothW]
>>948

>イギリスでは自国の歴史はノルマンコンクェストからだそうだ

あたりまえだろ、バーカ。
偏差値低すぎだなおまえ。

950 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 06:39:04.05 ID:a6AELqmz]
>>948
イギリス全土でそうなのかね?

イングランドのアングロサクソン系は確かにノルマンコンクエストで移住してきた人々だけど、
ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの住民はそれ以前のローマ帝国時代に由来してるでしょ
それぞれ英語以外に独自の言語を公用語にしてるし、歴史教育も独自に行っていそうだが
連合王国だから全土で共有できそうな歴史も教えてるだろうけど

日本で話題になるイギリスの社会制度って、イングランドだけの情報が根拠なことが多いんだよね

951 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 08:26:58.73 ID:WGDoaDtr]
まあ、義務教育かそれ以上の教育課程かによって、
教わる範囲も違うでしょうしなあ。

952 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 10:29:24.93 ID:KE3koYuy]
この映画で初めて知ったのが
王の名前ってファーストネームそのままじゃなくて変えられるんだということ。
ジョージ○世だからファーストネームは必ずジョージなんだと思ってた。

>>894
ネガティブ評価の人は歴史知ってたとしても王室の話は遠すぎて感情移入できないってのはあるかも知れない。
「所詮権力側の人間だし、吃音でも生活に困ることもないし、それがどうしたの?
ちょっと馬鹿にされるのがまんすりゃいいじゃん、」みたいな感覚なんだろう。
知識よりは想像力、共感能力の問題だと思う。わからないでもないんだけどね。



953 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 11:21:55.07 ID:KaGE3Hum]
>>952
名君とかにあやかって襲名みたいなものだね
ローマ教皇とかでもそういう付け方するし
日本でも後○○天皇ってのは古い帝の治世にならって付けてたりする
落語家も代々続けてじゃなくて芸風から過去の名跡を継いだり

954 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 11:54:13.70 ID:Ln3dCRlA]
>>952
アルバート・フレデリックなんてドイツっぽいもんね。
そう言えば映画の中でも同じこと言われてたな。
元々ハノーヴァー選帝候の家系だから、そう言う名前が入るのかな。
ジョージ1世や2世は英語も話せなかったらしいし。

955 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 11:58:42.41 ID:En1XjvaW]
映画を叩くとすぐに叩いた人間に問題がある様に考えるのは如何なものか。
ま、この作品に限らず2ちゃんには多いけどね。
結局、くだらない個人攻撃につながって行くのがパターン。



956 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 12:04:51.80 ID:qP0gUJK+]
西欧とアジアで親と子の関係性が大きく異なるってのも頭に
無いと理解しにくいかもね。
日本とかアジア的なベッタリした親子関係は忌避されて早くから
成人としての人格形成を強いられるそうだし。王室、貴族階級
じゃなおさらだったろう。その辺の孤独ってのが、どれくらい
日本の観客の共感を得れたかどうか。

957 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/09(水) 12:18:44.64 ID:Q9N44Hy0]
単純に本来ターゲットじゃない観客まで呼び込んでいるのが最大の要因でしょ。
トロント観客賞とはいえ映画祭で投票している時点でかなりの映画ヲタだしな。
最後のエリザベスの表情がいいな。
これからやってくる暗い時代を暗示している。

958 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 12:19:45.32 ID:qP0gUJK+]
>>886
>>899
英国王室という存在を「王室」として意識してる英語圏の
住人では受け止め方変わってくるんだろうね。
王室は歴史、体験のシンボルで財閥の若旦那とは違う
ってことなんだろう。


959 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 12:22:40.45 ID:qP0gUJK+]
>>877
母性に飢えてるんじゃね?

960 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/09(水) 14:19:50.41 ID:tNJF0v8y]
13歳で亡くなったてんかん症の長男がいたらしいが、男親の吃音症と何か関係あるの

961 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 14:20:15.79 ID:m7Nj1W5b]
吃音であれば、どんな立場であろうと辛いことには変わりない
ということが伝わらないってことかあ…

親のしつけ方や人間関係のあり様も、国とか地位とか関係ない
というのもこの映画のテーマだし

962 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 14:24:37.17 ID:6hNvzVGQ]
>>960
弟のことなら >>247-251

963 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/09(水) 16:26:12.87 ID:Q9N44Hy0]
それ以前に吃音ってナニ?という人もけっこういるみたいだしな。

964 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:01:43.35 ID:34WkMfFj]
山のあな...あな

965 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:23:07.74 ID:vmGxTsES]
知識があればマニア的に楽しめるんだろうけど
漠然とした知識でもそれなりに楽しかった
楽しめなかった人は教養とかじゃなく、ただ単に映画のジャンルがあわなかったんだろう
シニカルなユーモアさとか小さいエピソードが好きな人が楽しむ映画だと思う



966 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:41:21.05 ID:qP0gUJK+]
>>963
ずっと前のニュースで嘘か真か「ナチスって何?」なんて言う観客
がいて翻訳に困るという映画関係者の話があったけど、義務教育レベル
の知識も持ち合わせない奴を基準にしていたら何も出来ないだろと思う。
世間は学校の先生や母親じゃねーんだよと。分んないなら自分で調べろ
ってことさな。「吃音」も同様。

967 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:45:16.10 ID:0jMk57gw]
どんなに評価が高い作品でも、好みジャンルの壁を超えるのはけっこう至難だよね。
普段映画を観ない人や、派手な演出の大作系が好きな人にはキツイかもしれない。

968 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:47:11.75 ID:0jMk57gw]
>>966
さすがにナチス何それ美味しいの?とまではいかなかったけれど、
ワルキューレ(トムクル主演のやつね)スレで似たような反応があったな。
作戦が成功するかと思ってがっかりしたとか、そういうの。


969 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:55:25.42 ID:qP0gUJK+]
平行世界設定だったタランティーノの作品と同様に史実無視して欲しかった
ということじゃないんだろうな・・・日本大丈夫か・・・

970 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 17:55:30.54 ID:+UQb4Lrv]
今ごろ気が付いたけどこの監督、エリザベス1世 〜愛と陰謀の王宮〜(2005)の人だったとは!
30過ぎであの作品を撮るとは恐るべし、と思いました
英国王も面白かったんで次回作に期待

971 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 18:08:42.47 ID:qP0gUJK+]
でも、英王室と離れた国の人間が見てアカデミー賞とる作品かと
言われたら、どうかなと。アカデミー賞はこんなもんかな。

972 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 18:13:34.85 ID:0jMk57gw]
>>971
イギリス王室は単なる舞台であって、
中身は普遍的な友情物語だと思うけれど。

ちなみにイギリス王室を中心に置いた映画が
オスカー作品賞を受賞したのはこれが初めて。
演技部門はけっこう多いんだけどね。

973 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/09(水) 18:28:11.22 ID:fsOs17Y5]
豪映画がオスカーの作品賞に選ばれたのもこれが
初めて。(製作国は英,豪)

ところで、チャールズ皇太子が数年前に、自分が
即位したら、チャールズ○世ではなくジョージ7世
にしたいって言ってたらしい。お祖父さんが人気が
あったから。

だれか、そろそろ新しいスレたてて下さい。

974 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 19:53:35.41 ID:MTiTLIT6]
次スレです。

toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1299667886/

975 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 21:42:52.41 ID:ZKQIIafr]
>>972
友情物語だけではなく、いろんな面を持った話しじゃないかな。
家族の物語(父や兄との関係、妻エリザベスを始めとする自分の家族との関係)だったり。

ただイギリス王室ってところは、「どんなにやりたくないといっても王様を継がなければならない」
ってところもキーになっているので、重要な背景だと思う。

>>974
乙です。



976 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 22:33:16.90 ID:gbaOOY/V]
>>971
アメリカのイギリスに対する感情は複雑
民主主義を突き詰めれば王様は必要ないし
それとは別の憧れの気持ちもある

977 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 22:34:49.95 ID:HjvLIijo]
当地では4月9日公開。
待ち遠しい。
でも、ここでの皆さんのコメント、役に立ってます。

>>960
このジョージ6世とエドワード8世の末弟のジョン王子よ、確か。

978 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 22:55:34.94 ID:4bDWz00a]
>>974
乙〜。
今更ながらにeiga comのコリンファースのインタビュー読んだけど、いい記事だった。

979 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 23:27:37.16 ID:Ln3dCRlA]
もうスレも終わりだから気になってたこと書いちゃうと飛行機の模型見て王様がプラモデルを作りたかったって言ってたけどちょっと時系列的に変。

プラモデル(実は和製英語)は1936年にイギリスのフロッグ社から1/72統一スケールで複葉機が何種類かペンギンシリーズとして販売されたのが最初とされている。
だからジョージ6世が趣味にしたくて父王から止められるっていうのは辻褄が合わない。 ジョージ6世は既に大人だしジョージ5世は亡くなってエドワード8世が後を継いでいるから。
まぁジョージ6世の人間臭いエピソードとして出したかったというのは理解できるから、揚げ足取りするつもりは無くて一応事実を書いておきたかっただけです。

980 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 23:32:21.41 ID:oB9zkB5j]
リアルキングスピーチ
www.youtube.com/watch?v=opkMyKGx7TQ

981 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 23:50:31.46 ID:qP0gUJK+]
>>979
飛行機のプラモデルと言ってはいなかったんじゃないかな?
まぁたぶん、考証をミスったか、無視したかのいずれかでしょう。

982 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 23:51:47.55 ID:h3iHPoZJ]
ボトルシップなんか大昔からあるから
ああいうの

983 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 00:00:44.75 ID:hQ1BC6kZ]
丁寧に作られた佳作
数年後にもう一回見たくなるような

984 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 00:07:27.68 ID:2KxiF2Zh]
近代史もう一回勉強してから見たらもっと楽しめたろうな

985 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 00:30:48.12 ID:avp1HJCa]
この映画を楽しむための前提知識よろ



986 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 00:51:14.74 ID:hMdHXnHa]
とりあえず主人公周辺の王室家系図と、主人公兄の王冠を賭けた恋のエピソードを
かるく頭に入れておけば、かなりわかりやすく見れると思う。

987 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 00:51:55.34 ID:azCIhpYh]
わんえぴそ〜ど

988 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/10(木) 01:02:50.44 ID:GwThYTze]
欧米の吃音と日本人のそれとはなんか違う感じがした。日本人なら山下清だな。

989 名前:sage [2011/03/10(木) 01:08:54.35 ID:ldBdWXNV]
「戴冠式の前に変なことするな困るだろ」って言った司教に
「ありがとう、でもこれは私の頭だ(my head)」って返したりとか
ローグの「あなたの夫は隷属状態なんですか?」っていうのが
王族から逃れられないバーティのことをなんとなく表していたり
細かなところがすごく面白い映画だった
少し知識を入れてからもう一度見たいなあ

990 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 01:13:17.47 ID:Xn8Yg+yq]
>>973
イギリスの歴史でチャールズ○世ってろくなのがいないからな。
出来ることなら名乗りたくないと思う。

991 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 01:40:59.11 ID:pojJuwe4]
チャールズとばしてウィリアムにしろよと言う世論があるとかないとか

992 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 02:16:18.36 ID:FqnJTvyA]
【話題】18人に1人が生活保護受給者の大阪市 「生活保護支給日直後のパチンコ店はどこも繁盛していますよ」数千万円もの預金を持つ受給者も★2
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299379797/l50

993 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 02:22:24.14 ID:ITRT4PyA]
>>990
ジョージ○世にもアタリとハズレがいるけど、
ジョージ7世はこのままいけばハズレの方に分類されそうw

994 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 02:24:04.72 ID:ITRT4PyA]
>>979
ただ、ジョージ6世がああいう模型を好きだったというエピソードは
昔どっかで読んだことがあったので違和感はなかった。

それをどこで読んだのか、一向に思い出せないんだけど…。

995 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 04:59:15.83 ID:pxrtfWvP]
そろそろネクストスピーチへいきませう



996 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/10(木) 09:02:47.36 ID:JTGrYXpv]
1000なら徳仁親王のスピーチ聴ける

997 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 09:11:54.66 ID:cL3OarC1]
父王に止められたエピは不明だけど
ジョージ6世と模型についての話し
ttp://www.dispatch.com/live/content/life/stories/2011/02/07/maker-of-minatures-remembers-meeting-king-george-vi.html

998 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/10(木) 10:24:06.69 ID:1juf86gA]
埋め

999 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 10:39:19.40 ID:PfXPWwAA]
ジョージ6世陛下万歳!!!!!!

1000 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/10(木) 10:41:28.45 ID:JTGrYXpv]
1000

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef