[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/14 00:55 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 936
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ロビン・フッド Robin Hood



1 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/27(木) 01:55:39 ID:iXp1udfN]
米国公開2010年5月14日
日本公開2010年12月予定

「グラディエイター」のリドリー・スコット×ラッセル・クロウが送るスペクタクル。
第63回カンヌ国際映画祭オープニング上映作品。

監督:リドリー・スコット
脚本:ブライアン・ヘルゲランド
出演:ラッセル・クロウ/ケイト・ブランシェット/マーク・ストロング/ウィリアム・ハート 他

米国公式:www.robinhoodthemovie.com/
日本公式:robinhood-movie.jp/
IMDb:www.imdb.com/title/tt0955308/
Trailer:www.youtube.com/watch?v=KSqL9ygBCck

588 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/21(火) 11:45:56 ID:XzZzp2nR]
ゴドフリーは射られたときにニヤッと笑う演技がよかった。

589 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/21(火) 11:53:59 ID:9ct9Jyo8]
>>586
日本昔話すら知らない子供が増えてるぐらいだから、ロビンフッドも子供は知らないんだろうなと思う。
日本はいろんな意味でやばくなってるね。

【教育】「桃太郎のお供は?」→「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272103045/


590 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/21(火) 12:32:30 ID:aLTYKWOm]
>>587
編集が下手だと思う
ちゃんと見てればわかるシーンもある
想像力があれば推察できるシーンもある
正体ばれるシーンは入れてほしかったと、俺も思う
でも楽しかったよ
痛快時代劇は大好きだから

>>589
子供もヤバイが大人もヤバイ
子供は知識なく、大人は知覚に問題あり
子供の無知はこれからの学習で何とかなるが感受性はどうなんだろう
大人は、衰えるばかりの肉体で、流れ去る情報を掴み取るのは至難の業か?
字幕追うのに必死で、映像を見てなかったりとか、笑えない
大人向け映画でも、吹替え全盛の時代が、もうすぐそこに来てる

591 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/21(火) 12:57:49 ID:mMf4FiHT]
フランス人にフランス語をしゃべらせてるので字幕が二重になってるから、なおさら見にくい。
そういえばリチャード獅子心王は英語はほとんどしゃべれなかったという話もあるね。
即位してからほとんどイギリスに居なかったんだから不自由でもなかったろうけど。

592 名前:567 mailto:sage [2010/12/21(火) 13:18:21 ID:p6niSsqs]
>581
どこがメチャクチャなの?
ウィリアム一世は完全なフランス人でしょ

最初のノルマンディー公ロロと
ノルマンコンクェストまでの間に何世代あるか調べて
出直しておいで。

593 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/21(火) 13:24:08 ID:WhWcwREN]

ロビンフッドなのに、クライマックスが何でか大軍同士の
逆ノルマンディー上陸作戦なのも???
画面の色調が例のアレみたいだし

ああいう中世の戦争で騎馬軍団の華々しい正面激突の突撃シーン
とかで一番格好良くて華麗なの、オリヴィエ版のヘンリー5世だな。

70年近く前の映画なのに今の映画と比べてもあの騎馬軍団の長回しの
疾走・突撃シーンの迫力と盛り上がりは全然負けていないどころか
未だに超えられてない。今の映画はカット割り杉だな

中世の合戦モノ好きなら堪えられない。



594 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/21(火) 19:07:28 ID:iIGDIPCh]
現イギリス王朝はフランスの血はそう濃くないし気にしなさそうだ。

595 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/21(火) 22:50:18 ID:KgYYD5yQ]
>593
騎馬軍団の突撃の長廻しはカコイイんだけど
放たれる矢が思いっきりアニメーションなのには唖然とした


596 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 00:16:34 ID:iPcwW0ce]
最高でした♪



597 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 00:47:01 ID:orWNv+KY]
フランスがイングランドに上陸しようとするシーンは映画史に残る名シーンだと思った
今週末、もう一回行ってきます^^

598 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 00:50:46 ID:o/07LH+A]
船の間に挟まれてもうダメ→復活のシーンはあちこちで笑い声が聞こえた。
お約束すぎる

599 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 01:23:06 ID:SekGmPll]
>>598
あれは最後の大合戦の中で一番気の抜けるシーンだよな。

逆に最後ボスを矢で倒す所は良かった。
ロビンフッドならやっぱ最後は矢じゃなくっちゃね。

600 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 01:24:47 ID:JPgti6R7]
あそこは回避を予測して的をずらす描写が欲しかった

601 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/22(水) 01:45:53 ID:MYTAY4DI]
期待しすぎたかかなりつまらんかったな
中学生の時なら面白かったかも
それにしても侍医とか訳が変で気になってしまう

602 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 04:59:24 ID:uKivgzdI]
これ絶賛擁護カキコしてるやつはうんこ

うんこー(ノ'・∀・)ノーー→→→→→●●●●●●●●●●→●}ブスッ←擁護(笑)

603 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 05:03:25 ID:Ihi8Wkfl]
今年の映画で3番目くらいに面白かったよ

604 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 05:05:24 ID:ckQqhhGN]
俺も。
3本ぐらいしか見てないけど。

605 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 05:13:30 ID:orC2jwxV]
スレ全部読んだけど失速感半端無いなw

606 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 08:27:01 ID:l8gSqjr0]
実際つまんないからね




607 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/22(水) 10:27:09 ID:iJbbA672]
ケイトが臭いラッセルにファブリーズしてるシーンにはワロタ。

608 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 10:48:34 ID:g6NwrY9q]
>>605-606

リドリー・スコットにラッセルのあのグラディエーターのコンビで
斬新なロビン・フッドの大作、そんで予告編もリアルで迫力あって
面白そうで期待値は高かったからな、こういう映画好きな人からの

自分も散々文句書いたけど、冷静に考えるとそこまで大駄作とか
完全に破綻している失敗作というわけではない。突込みどころは
複数あるけど一応ちゃんとそれなりに映画になっているし

単に期待値が高すぎたんだな


609 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 11:11:51 ID:7o7ZSihR]
ハリーポッターがダークで大人向けに思えてしまうほど、ぬるーいファミリー映画みたいな出来。

610 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 12:45:00 ID:2Ftyoe3c]
最期ハゲ射抜いた矢はもののけのアシタカみたいだった

611 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 14:12:54 ID:o/07LH+A]
こういう戦闘シーンが見たかった場面満載で好きな映画。
良い時代になったなあ。

612 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 14:20:27 ID:H6uD4tX9]
色々ツッコミどころがあったがセットだの服飾・甲冑だのは凝ってて良かったし戦闘シーンもかなり楽しめた。
あと海岸の戦いでのフランスが劣勢になってフィリップが「まずい」って言う字幕のところ、
ホントに「マズイ」って言ってるように聞こえて吹いた。

613 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 14:43:20 ID:oZIVukWa]
 ハリーポッターはもはや子どもに見せる映画じゃないよなあ。あれでさらに3Dとかにしたら子どもの
トラウマになること必定。ロビンフッドは子ども向けのサービスは皆無に等しいが、まあ家族、友人とか
と見に行っても時間つぶしには良い映画。

614 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 16:42:41 ID:Ihi8Wkfl]
テレビ放映向けだな

615 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 16:57:08 ID:orC2jwxV]
>>614
同意
いろいろエピソードあったけど、映画の中で羅列しただけで、どれも上手く描写できてない印象

616 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 18:06:43 ID:+cbnCv1Y]
肝心のリンゴを射抜くシーンがなくて残念!



617 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/22(水) 18:18:00 ID:2ncW1ZIi]
ウィリアム・テルも映画化したほうがいいね。ロビンフッドと混同する人多すぎ。


618 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 18:49:38 ID:iPcwW0ce]
もう少し精悍なイメージの人にやって欲しかった。
映画としては映像的にも秀逸。

619 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 21:56:23 ID:YRoI/nEy]
俺的には今年見た映画(いまのとこ35本)の中ではABCDの4段階に分けたらAの下側かBの上くらいの評価

ロビンフッドなんだから単純に娯楽作品として楽しめばいいじゃん、って俺はほぼ不満のない映画だったが、
このスレ見てると確かに歴史物的風合いに傾き過ぎてむしろそこに不満の温床を作ってるという感じがするな。

620 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 22:36:52 ID:SekGmPll]
CGってあんまり使ってないよね。
使ってるとしたらどこら辺?

621 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 22:39:27 ID:Ihi8Wkfl]
飛び交う矢とか蜂とか

622 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 22:40:03 ID:7o7ZSihR]
そもそも楽しけりゃいいじゃんな娯楽映画としても出来が悪すぎる。

623 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 22:57:26 ID:2ncW1ZIi]
悪くはない。普通。


624 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 23:10:16 ID:JPgti6R7]
リドリー+ラッセルクロウ+史劇(?)でグラディエーターを期待しちゃった人が多いんだろう
俺もそうなんだが

625 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 23:35:15 ID:Bx/QCYn6]
普通に良作だろ。
ただ今まで傑作をいくつもものにした監督だから期待がダンチだった。
KOHが最後の傑作だな。

626 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/22(水) 23:55:26 ID:9WhHd2Hp]
すごくおもしろかったから細かいとこなんか気にならなかった
今年最後の映画としてこれ見て正解だったよ



627 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 00:25:03 ID:MgBCuOJf]
どうせファンタジー物なら主役とヒロインは若い方がよかったな
年取ってるとこが妙にリアリスティックで身構えちゃうんだよね
あと、ラッセルさん中年太り?
もう少し絞ろうね

628 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 01:21:19 ID:v+j48YcX]
最初の攻城シーンで興奮したが、それ以降盛り上がり所が全く無かった

629 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 02:10:28 ID:W3wr+57h]
>>627そんなの駄作に拍車をかけるだけ

630 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/23(木) 02:48:34 ID:eLAGHDh4]
映像美へのこだわりはさすがリドリーだった。
たしかに、最初の攻城シーンは降り注ぐ矢の描写とかすごかった。
最後が尻すぼみな感じはあったけどそれほど気にならなかったし、
総合的には満足できた


631 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 03:06:50 ID:MgBCuOJf]
>>629
駄作とは思ってないよ
映像は金かけてるだけあるし、料金分は元取れたと思う
ただ、ストーリー展開的には、圧政に対抗するか、外敵から国を守るのか、どちらかに絞った方がよかったな
(主人公がロビンフッドなら前者のが自然だろうけど)
その方が個々の人物やストーリー展開をもっと掘り下げる時間も作れたと思う

632 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 03:15:40 ID:Eo4CGtqd]
城門に爆発物を取り付けて火矢で着火したり
前面がかぱって開く上陸用舟艇みたいな船が出てきたり
変に現代的に感じたんだけど
ああいうのってどこらへんまで史実だったの

633 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 04:02:31 ID:c3XkbGbL]
描写不足すぎて全然魅力を感じないロビンフッドだった。

634 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 10:19:13 ID:K7NphjpW]
ロビンフッド・ビギニングといったひねった内容にせず、普通にロビンフッドやればよかったのにと思うけど
普通じゃイヤなんだろうな。


635 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 10:52:09 ID:aAaxS4GJ]
自分はもう最初の攻城戦だけで大満足。
あんな黒澤みたいなの、今生きてる監督で撮れるのリドリーくらいだろ。

636 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 10:52:30 ID:XpFlS2NW]
「ロビン・フッド」って邦題?
元々「ノッティンガム」っていう企画じゃなかった?



637 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/23(木) 13:53:06 ID:jjjoxG0V]
ゴドフリーもあたまにリンゴを乗せていれば助かったのに

638 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 14:36:34 ID:F6sj85+e]
少なくとも今の興収トップ10内では一番大人の鑑賞に堪える作品だと思います。

639 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 14:41:58 ID:MgBCuOJf]
トロンはどうや?

640 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/23(木) 15:25:17 ID:K7NphjpW]
>>636
原題 Robin Hood


641 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 16:20:09 ID:lop12Y0N]
>>636
映画の冒頭でもろに「Robin Hood」って出るじゃねえかw

642 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 16:21:03 ID:Eo4CGtqd]
ジョン王と北方領主たちが対峙した場面は学芸会レベルだったな

643 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 16:53:51 ID:dv2hjjdO]
題名はロビンフッドだけど企画はノッティンガムだな。


644 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 17:29:04 ID:URMtRGF/]
「すまない。本当は俺、ロビン・ロングストライドって言うんだ(;´Д`)」
ってところは見えないシーンであったんだろうな。
リドリーの言うあと二人の良い役者って誰だろう?

645 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 17:49:28 ID:Ev/UXn96]
>単に期待値が高すぎたんだな
決してつまらなくはなかったけど、これで全て言い表して下さった。
他の意見も出尽くしてるので、チラウラを叫んどく。

アレン航海長!鍛冶屋の弟子!ガラドリエル様、弓も上手いマキシマス
ERのモリス、髪の毛がないハニ
一番ショックだったのは悪役になっちゃったアルマリック でした。

646 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 18:10:09 ID:ef+6la2A]
マリアン参戦シーンは吹いた
あれはギャグだろ
リチャード王との城攻めのシーン良かったな
夜営の雰囲気も含めて
あとマリアンに重装備脱がしてもらうシーン



647 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/23(木) 18:31:03 ID:ayM8H7Ao]
実はロビン・フッドとウィリアム・テルを同じように思ってる人いるよね。あと何か一人。

648 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/23(木) 19:12:21 ID:bKmDIS5/]
トロン見てこれ見たせいかすごく面白かった
ちょっと出来すぎな話なような気もするが
でも今年の上位に入るくらい面白かった

649 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 19:28:04 ID:X2R3zyjM]
>>648
ヤマトやトロン見た後だと優しくなれるんだよな。

650 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 19:33:56 ID:ZhvL+HJz]
>>646
子供連れてなw
あれはないわーと思ったわw

651 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 21:39:32 ID:9ugkejs+]
Rスコットスレが見当たらないからこっちにも貼っておくわ。

www9.nhk.or.jp/kaigai/daiseidou/index.html
2月から大聖堂キターーー!

ケン・フォレットの世界的ベストセラー小説を、
ハリウッドの巨匠リドリー・スコットの製作総指揮で初の映像化!
12世紀イギリスの大聖堂建築を軸に、感動の人間ドラマを壮大なスケールで描く娯楽大作!
ドナルド・サザーランドやイアン・マクシェーンら実力派俳優陣の共演など見どころ満載!

-------------
ゴールデングローブ賞にもノミネートされたばかりの
中世の血みどろミニシリーズが早速登場。
77:奥さまは名無しさん :age:2010/12/23(木) 21:35:09
www.youtube.com/watch?v=GSa6AhEWebA
「大聖堂」原題The pillar of the earth予告編
imdb www.imdb.com/title/tt1453159/
アクション、レイプ、殺戮、魔女、裏切り、教会の堕落と
なんでもありだそうだ。

多分カドフェルとかの時代だね

652 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 00:24:55 ID:7BQcjnsj]
もうリドリー・スコットの才能は枯れ果てた

653 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 00:33:54 ID:H//Shxf6]
てっきり悪役だと思っていたデブ神父が後半以外と活躍していたのが一番の印象

654 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 01:41:22 ID:3T2u8De+]
ロビンフッドの基礎知識を仕込んで見た方が面白いと思う。

655 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/24(金) 01:43:54 ID:TzmA7Ke+]
あの紙袋仮面みたいな殺人鬼てジェイソンじゃなくてなんだっけ?

656 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/24(金) 01:54:15 ID:kbQT0q0A]
あまり弓使いって感じしなかったな



657 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 01:55:12 ID:jCh3JDus]
軍楽隊がいたり、ギリシアの火もどきがあったり、登場人物の奏でる曲現代的だったり、
騎兵だけで戦地へと奔走したり、イングランド長弓兵が既に整備されていたり、
シャーウッドの森の孤児たちが大した脈絡もなく唐突に味方として参戦したり、
色々と突っ込みどころはあったけど、泥臭い雰囲気作りはすごくよかったなw

小汚い格好のオッサンがお世辞にも美人とは言えない村娘と飲み食い騒ぐシーンなんか
実際に当時の収穫祭で見られそうな光景だし、ウォルター卿の爺ぶりも渋くて小汚くて素敵だった。
ケイト・ブランシェットのゴツイ顔立ちもいい意味で垢抜けない小領主の妻という感じがしたし、
作中全体に渡る薄暗い照明が中世の閉塞感と寒村のすえた空気を演出していて感心した。

頭空っぽにして中世っぽい世界を舞台にした2時間半のTVドラマだと思うとなかなかの娯楽作。
ただ、リドリーが作った2時間半の映画として見るとちょっと物足りなさを感じてしまうけど。

658 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 02:14:54 ID:uE65tVAj]
グラディエーターやKOHにあった脳汁が一気に溢れ出るような戦闘シーンや、
絵画のような見惚れるシーンが無かった
過去作と比べると当たり障りの無い薄味な印象

久々に歴史スペクタクルでリドリーの本気が見れると思ってたから少しガッカリ
そもそも本格的な歴史超大作が久々だったから二重にガッカリした

ただ、『リドリー作品』として見れば期待外れだけど、映画としては普通に面白くて楽しめたな

659 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 08:03:02 ID:HI8JYmfU]
ゴドフリーの顔に傷つける場面は結構興奮した
リドリーにしては実に分かりやすい万人向けな作品に感じたわ今作
その分深みも無く軽いからリドリー信者的には物足りないけど

だたこんだけ単純な話でも相関図とか黒幕とか分からない人もいるんだよね
自分の周りでの話だけど。びっくりした。
若い人に向けては、もっと分かりやすく作らないと駄目なん?とか苦笑いしそうになった。

660 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 08:36:31 ID:9Wx8vtTJ]
>>310
ラストサムライはニュージーランドの山並み背景にした江戸とか
日本人の目から見るとかなりヘンテコな日本だったけど
最初に政府軍と反乱軍が朝霧の中で衝突する場面が良かったな。

ラスト…の監督は「グローリー」の監督だから戦闘場面はなかなか
上手だと思ったけど、リドリー・スコットが日本の合戦撮ったら
かなり面白いだろうなw

661 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 13:30:05 ID:xSWO/pjt]
>>651
こりゃいいや
原作にはまったよ
たしかに何でもありだが、核心にあるのは大聖堂の建築なんだよね
石造の大建造物を設計して建てるのが当時どれだけ大変な仕事か描かれていて面白かった

662 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 14:46:05 ID:OJVQU4kT]
昨日観ました
感想:ロビンフッドはもっとイケメンじゃなきゃいやだーーーーー

けど一緒に見た旦那曰く
キング王ってアホが本当にいてロビンフッドも実在したとか
だから映画の奴は実在の人物に沿って描かれているのではないかと

そうなんですか?

663 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 14:46:57 ID:OJVQU4kT]
ジョン王でした・・・^^;

664 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 16:13:33 ID:qtCXZDrG]
キング王いい

665 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 16:14:44 ID:q89Y3nAy]
>>662
ここに詳しく載ってるよ
www.google.com/

666 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 19:41:11 ID:xSWO/pjt]
>>662
登場人物をWikiで見てみるのが手っ取り早いよ
ロビン・フッド、アリエノール・ダキテーヌ(あのお祖母ちゃん)、リチャード1世、ジョン、フィリップ2世など

英仏というより、カペー家(フランス王家)とプランタジネット家(イングランド王家)の領土争いで、
アリエノールの領地も併せてフィリップよりはるかに大きな領土を持っていたジョンから、フィリップが
大陸領土をあらかたかっぱらった話



667 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 20:53:35 ID:qD6N/YMb]
そういえばプランタジネット家のフランスの領土について全く触れられてなかったな
この映画の時代ってもうフィリップに大陸領奪われた後だったっけ?

668 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 21:35:41 ID:k6BNdclT]
途中まで面白かったが、フェリペ2世がへぼ過ぎて最後がイマイチだった。

669 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 22:09:28 ID:NJrb2KSk]
フェリペって何か別の映画でも見てきたのか

670 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 22:21:56 ID:eGG48rgt]
フランス語ならその表記の方が正しいんじゃないの?

671 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 22:27:52 ID:S+CJB00d]
フェリペじゃスペイン語だろ

672 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 22:44:31 ID:wtbHfFwj]
字幕でへフィリップ2へ世だっけ?
無敵艦隊といいつつ、あの時代はオールで漕ぐのだな。

673 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 23:06:03 ID:jCh3JDus]
フェリペ2世は350〜400年は後の時代の人間だし、無敵艦隊だってそうだろうに。
頭おかしい人がいるな。

674 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 23:29:45 ID:LBA7bq3b]
フェリペ2世は『エリザベス・ゴールデンエイジ』に出てきたよ
無敵艦隊ボコボコにされて泣きべそかいてたっけ

675 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 23:44:26 ID:jLvDaeS3]
クリスマスイヴに独り淋しくロビン・フッド鑑賞してきたけど
無茶苦茶おもしろかったので幸せです。

今からケーキを食べる予定

676 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/25(土) 02:27:24 ID:H2vpewpv]
>>675
メリークリスマス



677 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/25(土) 02:30:45 ID:DXFoQYpG]
>>675
夜ケーキ食べると太るぞ!

ってもう手遅れか…

678 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/25(土) 13:40:00 ID:JZTo0YZO]
おもしろかったー!
D-dayも見られて一石二鳥

679 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/25(土) 20:24:21 ID:BpfQKOqD]
もう一回行きたいくらいだ(^^)/

680 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/25(土) 22:43:22 ID:0s6gUv9p]
戦闘シーンが実質最後の20分ぐらいしかないのがね。
序盤中盤に小規模な戦闘をもう少し足した上でラストバトルへの導入をもっとスムースにしてほしかった。
最後の会戦は弓兵無双とイングランドTSUEEEEで楽しかったけど。
曲射による面制圧射撃なんて戦史が好きな人にはたまらん光景だったろうね。

681 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/25(土) 23:17:08 ID:LtSwuVfO]
評価あんまり良くないから期待せずに観たけど、結構楽しめた。
海岸で騎馬が疾走するとことか、序盤の戦闘とか、すげぇ興奮したよ。劇場で観れてよかった。

あとケイトブランシェットが、おばさんのくせに可愛く見えた。



682 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 07:47:07 ID:5Ep7Nzr3]
謝れ!毛糸に謝れ!
お○さんじゃな…いや、そうか
でも毛糸はスレンダー好きにはたまらない美人

683 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 11:21:24 ID:LLCJ5n0R]
レイプされそうになるシーンは興奮しちゃいました。

684 名前:681 [2010/12/26(日) 14:53:36 ID:3XggEOvc]
>682 ごめんwいや意外だったんでついw
「ナイト」の勘違い発言とか、スカート持ち上げて会釈するとことか最高だったww

685 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 18:56:44 ID:na/vy1Ju]
最後に嫁が来るのはいらないと思った

686 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 19:14:54 ID:RR/1/NjA]
ケイト・ブランシェットはハズレなしで素晴らしい俳優。
全て観て感動するな



687 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 19:27:59 ID:i0kyo3/x]
つインディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国

688 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/26(日) 20:36:34 ID:qaTbZBWG]
クロウのご舎弟3人が相手の女性パートナーを選ぶシーンは
「ビューティフル・マインド」の居酒屋シーンのオマージュ?

689 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 23:22:09 ID:kgf2qYah]
あの舎弟共は良かった。


690 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/26(日) 23:57:27 ID:p5Mta0mx]
キングダム・オブ・ヘブンは、わりかし史実に忠実だったが、
今回は結構エンターテイメントに、特化してるね。

中世揚陸艇wとか、墨攻(もちろん映画版)の気球並の
笑撃だったわ。

最後の森は、モンティパイソンのホーリグレイルに出てた、
労組の村かな。

691 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 00:18:34 ID:LFSZwnOg]
あまり期待はしてなかったけど、なかなか良かったな。
うまいとこ押さえてある感じで。
ただ期待以上の何かを与えてくれる作品でもない。
それでも、この程度のクオリティーを確実に出せるって凄いことだと思う。

692 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 01:04:19 ID:OMMVaW7c]
一緒に出てくるまでハゲが2人居ることに気がつかなかった。
気がついた後も見分けがつかないまま終わってしまった。
おもしろかったけど。

693 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 01:23:06 ID:Qn4dwJ4C]
レイトに行ってきた。自分1人?かと思ったけど、カップル一組きた。貸し切りよかマシだな。

694 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 01:32:49 ID:DzBTUDDy]
ケイト、「ガール」って声かけられてたで

695 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 09:38:06 ID:O/3PorCE]
「これはこれは、レディ・マリアン」

696 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/27(月) 14:37:29 ID:5xfqx4Aa]
トロンよりは確実に面白かった



697 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 15:20:03 ID:EaajPiuU]
期待した俺がバカだった

698 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 18:16:04 ID:ATWtbIQ/]
兄王がやんちゃしすぎた。
「エルサレムじゃさんざん略奪したけど、俺が捕まっちまって国家予算の4年分もの身代金を払う羽目になった。
十字軍の遠征は大赤字だったな。今からロンドンへ帰るけど手ぶらじゃいけねぇ。
宿敵フランスの領土を通るからついでに略奪していこうぜ。」

血に飢えた悪いフランス人が海峡を越えてイギリス本土まで攻めて来るような描写だったけど、
あれじゃフランスが攻めてくるのは当たり前だw

699 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 19:33:53 ID:Eq+28jMJ]
元々おっかさんがフランスに広い領地を持っててたんだよ
当時はイギリスは独立国というよりフランスの一部までここの王家のものだったんじゃね
んでフランス王家がそこをぶんどった感じ

700 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/27(月) 19:49:35 ID:p458G3s7]
ノルマンディーからフランスの西半分ぐらいプランタジネット家の所領だったからな
ジョンが全部取られたけど

701 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/27(月) 22:27:58 ID:TP7QdnzJ]
ハチミツの酒って美味いのだろうか。興味深い。

初夜「Good Night」を勇敢な騎士「Masculine Knight」
と言い換えるところの字幕はふつうだった。
戸田先生だとどう訳すのだろうか。

702 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/28(火) 03:18:15 ID:/iyLF6ei]
良き夜を? 逞しいナイトかもだ

703 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/28(火) 22:35:20 ID:Uos351yb]
今日観たら客席俺だけ、一人だけw
自宅気分でくつろいで観たよ、おもろかった
くつろぎまくったのでついでに裸にでもなってやろうかと思った

704 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/28(火) 22:54:12 ID:TVz+W0f5]
人入ってないね。
私もレイトで自分とカップルだけだった。
両隣の席使って寝てみた。

705 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/28(火) 23:32:50 ID:vXMhWwse]
観てきた
唯一グラディエーターとキングダムオブヘブンに勝ってたのは美術かな
金かけてるだけあって画面に説得力があったよ

音楽はギャングスターの人らしいね。ハンスジマーより硬派な感じでよかったよ

ストーリーは主人公と敵のハゲの掘り下げが甘いのが残念
グラディエーターはコモドゥスのキャラとか最高だったからな
あと森の少年たちが戦いに加わってボロ布まとってフランスの歩兵相手に無双してたのがギャグだった

706 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/28(火) 23:33:48 ID:vXMhWwse]
ケイト・ブランシェットはいいキャラなようでそうでもなかった

最後鎧来て参戦するのってロードオブザリングの二番煎じだし



707 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/28(火) 23:52:40 ID:B2S7ZQLZ]
映画の冒頭でケイトが浮浪児に弓を放っていたけど、
あれは意図的な寸止めだったんでしょうね。
少なくとも覆面少年はそのように受けとってますね。

敵の筆頭ハゲは元フランス代表GKをイメージしたのだろうか。

708 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 00:40:07 ID:K6eeDz0Y]
>>706
「キングアーサー」のグウィネビアもあったな>クライマックスでヒロイン参戦

709 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 02:12:06 ID:lPSaRc9a]
ケイト自身が、エリザベス ゴールデン・エイジで鎧姿だし
被り過ぎだよ。

710 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 04:52:08 ID:A28ATuTp]
>>706
いや指輪で出てきた戦場女はケイトじゃないぞw

711 名前:名無シネマ@上映中 mailto:SAGE [2010/12/29(水) 18:43:21 ID:yHrDWe38]
ジョン王と海老蔵がかぶったよ。

712 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 19:05:18 ID:xP+UOjOY]
マリアンが戦場にかけつける理由は
「夫待ってたらジャガイモ男が代わりにやってきたでござる」
だからいいんだけど
ロビンのかたびら持って重さにびっくりする場面があるのに
重武装なのが引っかかる原因かもね。
寝室に武具が置いてあって一通り扱えるって説明する場面があれば
もう少し納得できたかも。

713 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/29(水) 19:17:14 ID:733UxcZc]
押井守「リドリー・スコットは現存する監督の中では僕の最大のライバル」(キリッ

714 名前:名無シネマ@上映中 [2010/12/29(水) 19:21:28 ID:V/w18PCf]
そんなもんかねえ

715 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 20:16:27 ID:wbOezVv8]
>>701 >ハチミツ酒

ひと瓶買ったことあるけど甘すぎて消費するのがたいへんだった。銘柄は忘れた

716 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 22:36:56 ID:qDNK2HPs]
十字軍に引き連れていった兵士の数が少なすぎ
あと、フランス軍も少なすぎ
当時は人口少ないし船も小さいから、実際はあの程度なのかな



717 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 23:06:01 ID:0W5Mijsb]
最初のは敗残兵だぞ?
むしろ少なくなきゃいけないところ

718 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/29(水) 23:18:11 ID:qDNK2HPs]
十字軍遠征の帰りに、フランスでいくつも城を落としたって話だったが、
攻城は城側の数倍の兵力が必要なはず
まあ、城側も少人数だったって設定か

719 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/30(木) 04:09:17 ID:ZjPnVpr+]
攻城戦と言っても中世ヨーロッパの領主の居城はかなりショボい物が多いぞ。
それこそ画面に映りこんでいた敗残の英軍でも落とせそうな城がゴロゴロしている。
古代中国のような大規模な城塞都市はほとんどなかったから当然なんだけどね。

ついでに言うと、小麦で養える人口・兵数は米で養えるそれらよりも遥かに少ない。
だから、全盛期の神聖ローマ皇帝やポーランド王など強国の王侯が支配知識の
諸侯や農村に動員をかけてもそれで集まる兵力は意外としょっぱいことに。
乱暴な物言いだけど、日本の一部地域を支配しているにすぎない戦国大名の方が
同時代に欧州で一国を支配していた王よりも動員兵力が多かったりするんだよ。


720 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/30(木) 15:43:23 ID:9HQczBbs]
グラディエータの冒頭に出てくる北方の野蛮国での戦闘シーンを思い出した。
クロサワの七人の侍の大きな影響を改めて実感。豪雨の変わりに海水のシブキ。
悪代官との戦いを描かなかったのはモロに七人の侍とカブるから?

721 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/30(木) 18:24:39 ID:eh95oQn2]
>>719
へー。なるほど。
米と麦の差なのね。
日本の戦国時代の兵力評価が異様に高いと思っていたが
そういうことも影響しているのね。

722 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/30(木) 19:17:33 ID:HM+PFieU]
あと食料の他にも、当時の政治体制も関係してる。

戦国時代の日本は、大名が絶対でその下に忠誠を誓った武将達がいるけど、
中世ヨーロッパだとその武将(領主)達が好き勝手文句言うくらい、王や君主の権限は弱い。
反乱や謀略も日常茶飯事。

王が兵を集めよと号令しても、領主達は「俺の兵が減るじゃん=領民が減る=権力基盤が弱体化」って嫌がって、
結局あれやこれや理由つけて雀の涙ほどの数しか出さないことも普通。
自分とこの領地に直接的脅威が無い限り、大抵は少ししか兵を出さない。

んでそのやっとこさ集められた兵士の質も劣悪。

騎士やその従卒以外は、大抵は領主に無理やり狩り出されてるだけで士気も異常に低い。
士気が高いのは、カリスマ性や人望のある一部のリーダーの傘下だけか、
ちゃんとした練兵教育受けてる専業兵士的な連中だけ。

大抵は忠誠心も薄く、兵士としてのプライドも誇りも無くボンボン脱走してく。
まともな練兵教育をうけてないせいで、自分達の事を兵士じゃなく農民と思ってるから当たり前だけど。
長期遠征になるとその脱走兵の数がとんでもない数字になったりもする。

逆に言うと、長期遠征を経て残ってるのは馬鹿に士気の高い兵士だけ。

大量の平民をこういう士気の高い兵士に育て上げて、大規模な軍隊を作るには
中央集権的な強固に組織化された体制が必要だけど、上の通り中世ヨーロッパは基本的にそうじゃない。

ローマ帝国滅亡後は、近世になってこういう体制が復活するまで、
ヨーロッパの戦争は小競り合いクラスがデフォルト。
万単位の衝突はほんとにたまにしか無い。


723 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/30(木) 21:27:31 ID:fZ6I4T5C]
100年戦争の本とか読むと兵数的にはほんとしょぼい戦いばっかだよね

724 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/01(土) 01:25:14 ID:9XVNOn2U]

ていねいな作りでよかった

725 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/01(土) 11:14:46 ID:gPt3S6HA]
面白い話だなあ。ありがとう>>722さん達

726 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/01(土) 17:53:46 ID:AgxKrl4G]
>>722
日本の戦国時代デタラメすぎてワラタ



727 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/01(土) 20:00:52 ID:6ey1wwzf]
日本の戦国時代だって国人衆とか割と好き勝手にやってたけどな
忠義忠誠は江戸時代から

728 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/01(土) 22:56:25 ID:MkSns3rL]
>>723
そもそも100年戦争の頃って、イギリスはまだフランス貴族の1領地って扱いなんでしょ?

729 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/01(土) 23:18:46 ID:B4TCaF++]
世界史よくわからんから、
イギリスとフランスどっちが勝つのか
本気でハラハラして見れた。
帰りに山川式の世界史の本買いました。

730 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 00:45:54 ID:mRjlFESX]
しかしフランス王のあの狼狽ぶりは笑えたなw
ひ、退けー!って感じw

731 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/02(日) 02:12:06 ID:hyMeEcJz]
どういう話なのか全くわからないで終わった
すごぐつまらなっかたな〜
ストーリーわかりにくすぎ
もとの話が知らない人にも理解できるようにつくって欲しい



732 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 02:46:06 ID:EhM28/Dv]
それは理解力に問題があるんじゃないか?

733 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 08:35:27 ID:WY5b4zAz]

リチャード1世獅子心王は十字軍の帰途に戦死したのではなく
一度戻ってふたたびフランス侵略に行った途中で戦死したのが
史実なのでこの映画の設定はフィクション

ところでこの映画のエンディングで電通のクレジットが出るのはなぜなのかな

734 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 10:22:29 ID:grlxGWSo]
リチャード王が、勇敢というより無謀なアホに見えたので、ジョン王の鬱屈にイマイチ説得力がなかった。

あともともと石大工の息子だったロビンがいきなりあんな騎士然としてるのも不思議。

でも最初の城攻めは面白かったから満足。

735 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 18:09:55 ID:afbM+XaI]
ケイト姉さん武者姿は単なるおばさんだったなw

736 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 18:53:41 ID:WY5b4zAz]

ケイト41歳とは意外に若いのね
3人の子持ちのオージー



737 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 20:38:39 ID:1I0uzQkz]
>>729
こう言っては悪いけど
あれほど分かりやすい話も無いぞ
あの程度で分かりにくいと言うならちょっと頭に問題あるとおもうネタ抜きでな

738 名前:737 mailto:sage [2011/01/02(日) 20:39:30 ID:1I0uzQkz]
アンカミスった・・・
>>731宛だ・・・俺のオツムに問題があったようだ・・・

739 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 23:23:40 ID:09KK7ILq]
>>729
イギリスではなくイングランドと言った方が正確だな
スコットランドやウェールズ、アイルランドとの関係もあるし

740 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/02(日) 23:27:41 ID:TEc3u30d]
ロビソ・ロングなんちゃらは
どうして最後に半ば無理矢理ロビン・フッドと呼ばれたんですか?

741 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 06:34:10 ID:23QPrkiv]
>>740
マリアン「何でロビンなんですか?そんなに変わらないじゃないですか」
ロビン「わからないか?ちょっとかっこいいだろ」

742 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 07:02:18 ID:ovKVtsVt]
エンドロールの油絵(?)アニメの中で、イスラム教徒の兵士の首をはねてるようなカットが一瞬あるけど、
ひょっとして王がロビンに序盤で尋ねてたような捕虜虐殺シーンも撮影してたのかな?

743 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 09:52:28 ID:gbKDxkM0]
>>739
うん ありがとう。
歴史に興味沸いてきて色々勉強したくなった。
何でか世界史全く選択せずに学生時代を終えたから後悔。


744 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 10:00:48 ID:nM+u4lPg]
映画ってそういう教育的効果ってのがあるよね
俺も色んな映画観て、色んなこと泥縄式に覚えたな
あんなことや・・こんなことや・・

745 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 14:46:37 ID:WAf1GVI9]
弓のカットは蜘蛛の巣城→HERO→300→ロビンフッドって系譜になるのかね

746 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 15:31:03 ID:RZ8LfccN]

やはり DENTSU が気になる



747 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 16:02:50 ID:FRXJf9nc]
こんなに見応えある映画がなぜあまりヒットしてないんだろう?

748 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 18:22:31 ID:EM+wH/XU]
>>731
平将門の乱の英国版。

749 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 18:42:05 ID:EM+wH/XU]
>>743
同じ監督の「グラディエーター」「キングダムオブヘブン」「ロビンフッド」
でヨーロッパとキリスト教の歴史三部作みたいになってるからお勧めだ。
なにしろキングダムオブヘブンはリチャード1世がエルサレムに遠征に向かうところで終わって
ロビンフッドは帰路についているところから始まる。

あとレンタルで借りるなら「キングダムオブヘブン」はディレクターズカット借りとけ。
別の映画かと思うぐらい印象が違う。
劇場版は駄作、ディレクターズカットは傑作だ。

さらに言えば事前にメル・ギブソンの「パッション」を見ておけばヨーロッパの歴史が大体理解できるぞ

750 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/03(月) 18:44:47 ID:JDRlLjh8]
最後、みんな嘘でも王様も讃えてれば良かったのにw

751 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 19:18:56 ID:gbKDxkM0]
>>749
ありがとございます。
早速レンタルしてみてみます。
映画観ながら勉強もできるのって
素晴らしい!!

752 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/03(月) 20:15:12 ID:4uyjKUzv]
>>747
日本人の劣化が深刻ということじゃ?
ゆとり教育で社会が選択制になって世界史を学ばない子供が増えてるみたいよ。


753 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 20:34:24 ID:RZ8LfccN]

学校で学ばなくても社会人になってから興味があればいくらでも
深い知識が得られるのが歴史という学問

754 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 20:45:47 ID:HKD2mO9Q]
まあ映画は映画なんだからあまり肩肘張らずに楽しんでもいいんじゃないの

755 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 21:29:58 ID:NVvYAcPm]
野武士が村を襲うと
宮崎駿にしてもリドリー・スコットにしても
クロサワになるのなw

756 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 23:24:00 ID:WAf1GVI9]
>>755
遠慮ないパクリぶりに感動したよ、俺は
七人の侍→影武者→LOTR→プライベートライアンの流れにシビれた



757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/03(月) 23:47:17 ID:MTc9Rk4u]
>>747
テレビでやってたCMだけど、なんかやたら暗くて重いだけの映画のように
感じられたなあ。あと世界不思議発見でやらんかったし


758 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 00:52:05 ID:H+v6f33q]
アマゾネス対ドラゴンも七人の侍だよ

759 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 00:57:58 ID:NeAoxLWO]
ロビン・フッドはガッカリだったが、2月にBSハイビジョンでやる
大聖堂はリドリーの本気が炸裂しそうだな。

760 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 09:38:09 ID:pWdHDr/z]
ストーリーが分かりにくいという意見は当然。
実際の歴史を中途半端に改定してるし、
人物造形も強調と省略が中途半端。
雰囲気だけを味わう映画。

上の方に散々書いたけど、ロビンフッドの物語の本質(成立の歴史的背景)をつかみ損なった、制作サイドの自己満足映画。

761 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 11:55:26 ID:GZ81nYns]
>760 >>731等はあなたのように中途半端に歴史に詳しいから混乱してるのではなく、
単にこの手の映画には向かない人だと思いますよ。

762 名前:760 mailto:sage [2011/01/04(火) 19:26:15 ID:lm1A9R2O]
>761
俺は別に混乱してねえよ糞が
気安くレスするんじゃねえよチンカス野郎

763 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 22:38:14 ID:Htg4c9NB]
>>760
イギリス人がロビンフッドに詳しくないなんて有り得るんかいな

764 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 23:11:23 ID:prbZQ/9f]
いつ、頭の上のりんごを射るのかなと思ってたけど
息子が生まれる前の話なのですね。

765 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/04(火) 23:13:21 ID:Htg4c9NB]
>>764
釣られないクマー

766 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/04(火) 23:21:53 ID:yfV6pzTM]
最後の弓矢放つシーン、実際あんな上向けて放って首に突き刺さるもんなの?



767 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:27:44 ID:OmFdPhVP]
あ〜俺もストーリー分からなかった。
英国とフランスが出てきて戦争してたのは辛うじてわかったけど、
ロビンフッドがどちら側かも分からず。
比較的冒頭で他の人とともにロビンフッドが捉えられたようになってたけど、
なんでああなったのか、誰に捉えられたのか説明あったっけ?
あそこから分かんなかった。
戦争ものは登場人物と立場が覚えられず、苦手だ。

見たのはリドリースコット監督の「ブラックレイン」が好きで、
当時出たVHSテープを繰り返し見て、台詞全部覚えるぐらいだったから。
最近どういうことやってんのかな?て興味で。

世界史は高校の時に選択したけど、興味わかなくて頭に入らず、
一生懸命勉強したつもりでも点数が悪かった。
もちろんすっかり忘れましたw

768 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:32:55 ID:OmFdPhVP]
でも最後の油絵みたいなアニメがすごく趣味良いと思った
スパイクリーの初期〜中期の映画にも多いけど、
ああいうエンディングとかに文字やキャラクターをちょっと
面白く、キレイに見せる手法良いですね。

769 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:35:46 ID:7OKw4ViM]
>>767
>比較的冒頭で他の人とともにロビンフッドが捉えられたようになってたけど、
>なんでああなったのか、誰に捉えられたのか説明あったっけ?
>あそこから分かんなかった。

置いてかれるの早すぎだろ
ロビン達が枷はめられた所の事だよな
そこ歴史知識全く関係ないぞ
王様が「怒らないから正直に言え」ってい言ったからロビンが正直に王様を批判したら王様マジギレしました、ってギャグだよ


770 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:41:44 ID:LVxhJM0+]
エンディングはびっくりした。
ある程度キャスティング見たところで帰ろうかと思っていたら
帰れなくなってしまった。
ああいうのいいよね。これから流行ってほしいなあ。

771 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:45:19 ID:OmFdPhVP]
>>769
ああ、そういうことでしたか。
物理的には他の観客同様、画面に目を向けてたはずなのに、
何を言ったのか全然覚えてないな。
やっぱり集中してないんだな。

772 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:48:19 ID:LVxhJM0+]
歴史映画で全く予備知識ない人は、ある程度の知識付けてから見たほうが良いと思うよ。

うちのおかんも戦国時代のドラマや番組を見ながら、家康はなんで
織田とか秀吉を最初から家来にしなかったのかさっぱりわからんとかグダグダ文句言う。
親父が何度説明しても理解できないらしく、しまいには話の作りが悪いとか言いだすんでうんざり。

773 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:49:29 ID:7OKw4ViM]
>>770
実際最近結構流行ってるよ、300でも既にやってたし

774 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:57:10 ID:tuEujnP6]
俺はイングランドの歴史も知らないけど、普通に見て分かりやすいプロットで楽しめたよ。

775 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:01:41 ID:OmFdPhVP]
ロビンフッドって英国側?フランス側?

776 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:02:52 ID:7OKw4ViM]
>>771
シリアスな戦争しつつもコメディ要素入れてきますよ、って事を初めに提示してる部分だからそこで躓いちゃうと難しいかも知れませんな



777 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:05:50 ID:OmFdPhVP]
最初英国側なのに、いつの間にかフランスの王に
「統治には民主主義的要素が重要」みたいなこと進言してなかった?

778 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:08:07 ID:7OKw4ViM]
俺は子供の頃ビデオでディズニーのロビンフッド見てたから中盤ののほほんとした展開こそ本来のロビンフッドだ、って分かるけど、そういう前提無いと違和感あるんでしょうね

779 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:09:49 ID:7OKw4ViM]
>>777
ゲバラ顏の人だろ、それイギリス王ですよ

780 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:17:04 ID:OmFdPhVP]
>>779
そうですか。時々フランス語で何か言ってなかったっけ?
人違いかな?
じゃあロビンフッドはずっと一貫して英国側の人なんですね?

781 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:22:09 ID:7OKw4ViM]
>>780
そうよ
フランス王とは会ってない
イギリス王がフランス語しゃべったとこあったか記憶が定かじゃ無いけど有ったとしたらフランス人の嫁と話してる時かな

782 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:23:57 ID:tuEujnP6]
いい映画だと思ってこのスレに来たのに、低レベルな質問ばかりだねw

783 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:24:12 ID:OmFdPhVP]
楽しんだ人に質問
リドリースコットはなぜ、この話を映画化しようと考えたと思います?
遠い過去の史実(?かどうか知らないけど)を描くことが
どうして今、重要なのだろう?

784 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 01:50:20 ID:wLya3pvh]

勧善懲悪の娯楽映画

785 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 02:01:55 ID:OmFdPhVP]
「善」「悪」も定義は十人十色だと思うんです。
ジェームス・キャメロンが「アバター」を撮った理由は私なりに分かるような気がする。
前の政権が着手したイラク侵攻という失策があり、米国の政策の比喩として、
鉱物資源目的に架空の星パンドラを進行しようとする地球人と、
その手先として真っ先に現地に乗り込みながら現地側に寝返り、
その後侵攻をやめさせる反体制側として戦う主人公のストーリーを、
最新の3D映像に乗せて描いた。
米軍の中から「これは反米的な映画だ」という怒りの声が上がったのは
そのためだと思う。
「ブラックレイン」は当時の日米関係、得体のしれない<日本>に翻弄され
つつも、最後は勝つという<米国>の姿を描いたものでしょう。
この映画は?

786 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 02:11:30 ID:LVxhJM0+]
>>785
歴史映画俺大好き!グラでやり足りなかったのをもっとやりたい!
中国人監督が矢飛ばすのやったじゃん!あれやっぱやりたいんだよなあー俺風で!

てな感じでどう?ww
アメリカマンセー映画は金出す側にある程度強制されたからの理由が多いと思うよww




787 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 02:29:07 ID:7OKw4ViM]
>>786
間違ってないだろなw


裏のテーマに「情報の伝達」が有ったんじゃないかと思う
ストーリーの発端が息子の死を父親に伝える事だったし、伝書鳩等当時の情報伝達手段の描写に力を注いでた
それを民主主義、圧政に対する抵抗と結びつけるべきかはちょっとまだ分からないけども

788 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 03:14:23 ID:LVxhJM0+]
>>787
そういう風に言うと聞こえがいいけれど、単に情報伝達の網を張らないと、
話のつながり(こじつけ)ができなかった作り手の手抜きともいえるがな。

ロビンがマリアンのいる村へ向かういきさつ
裏切り者とロビン
ロビンの実父の話、親交あったもの達

いろんな意味で偶然のつながりがありすぎてもういやん。


789 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 03:46:24 ID:7OKw4ViM]
>>788
む、プロット的都合だとは思ってなかったな、見直すとそう見えてくるのだろか
個人的にはご都合主義は気にならんかったがなー
所詮ロビンフッドは史実じゃ無くて伝説だし
てかグラディエーターで慣れてた

790 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 04:02:07 ID:RDmb+3Pp]
おじいちゃんが父親が石工だと聞いて嬉しいかとか言ってたけど
あのころの石工って尊敬される職業だったの?

791 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 04:49:02 ID:0HQi8qKD]
ごく普通の身分低い職業だからこそ「どうだいがっかりか?」的に聞いちゃってるの。
もしロビンがげーまじかよダサッとでも言おうものなら
爺さんはロビン実父ヒーロー伝説は教えてあげない。
カリスマある人だから2世出現は大きな事なの。

石工ギルドにつづくのはまた別の話よ。

792 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 06:03:11 ID:Ap3dcBWn]
ごく普通の職業なら他にもあるのに、ロビンの親父をあえて石工職人にしたのも意味深だよなあ。
多分だけど後の市民革命で隠然たる影響力を見せたフリーメイソンの大本が石工ギルドにあった
ことと結びつけて、ロビンの親父の話に信憑性と神秘性を持たせようとしているんだと思う。

793 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 07:32:11 ID:A7D6xZhF]
もうそれ飽きた

794 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 08:17:04 ID:0HQi8qKD]
やめてよー石工ギルド→フリーメイソンは陳腐すぎ。
イングランドの石工ギルド史が懐疑的なことは英国人が1番感じていると思うわよ。
どうせなら、当時の石工=彫刻家=時代のメッセンジャー的職業みたいな、
舞台美術系出身の監督らしい味付けと想像を希望するわ。

795 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 11:01:50 ID:k/+OcgCl]
別に>>794がどう思おうが構わんけど、多少物を知っている人間の多くは石工と聞いたらやはりフリーメイソンを想起するんじゃない?
その上で、ロビンの親父の当時としては先進的な思想や謎の行動力に説得力を与えてくれる一応の補強材料にするのでは?

てかさ、顔の見えない2ちゃんでわざわざ女であることをアピるかのようなカマっぽいしゃべり方をやめてもらえませんかねえ?
それとも本物のオカマちゃんか? 本当にキモチワルイです…

796 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 11:24:45 ID:0HQi8qKD]
>>795
そういうおまいはキングダム・オブ・ヘブンを見てテンプル騎士団とフリーメイソンを熱く語りだすんだろ?
英国人リドリーのほくそ笑む姿が思い浮かぶね。



797 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 11:32:44 ID:ibHTMEOi]
まあ、来年辺りに「ディレクターカット」が出るまで辛抱辛抱。
それとも
beebee2see.appspot.com/i/azuYm7moAww.jpg
かな?

798 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 12:25:44 ID:7OKw4ViM]
>>797
アメリカとかではもう出てる


799 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/05(水) 16:47:15 ID:rSlRUblC]
>>783
史劇は1つのジャンルで、毎年何本か作られるものなのに、いちいち作る理由が必要かなあ?
特に有名な題材は繰り返し映画化されるけど、それらも別にいちいち大義名分があるわけでもないし。

前田有一みたいな考え方の人だと「なぜ今この題材を映画化するのか」ということにやたらこだわり
そこに意味が見いだせないとダメダメ評価を出したりするけど

そんな堅苦しく考えることではないと思う。

800 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 17:43:51 ID:OS1/QhZo]
2度目だったのでジャニーナを探しました。
リチャードの帰還だと思って王族・廷臣が出迎えるシーンで、マーシャルに
手をとられている貴婦人がそうだよね?

面白くなくはないけど、KOHみたいに何度でも見たいってことはないな。
重装備の騎士相手に、女子供が太刀打ちしてるの やっぱ無理があるとも思った。

801 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 20:06:33 ID:GB7oxKyx]
>>799
ただ、過去に生きた人間をすべて数えると夥しい数になるのに、
その中で今の時点から振り返ってある特定の人物像にスポットを当て、
作品化するってのは、何か理由があるに違いないのでは?
例えば>>786の人が何気なく言う「歴史物俺大好き!」て言葉の中身、
「歴史物」の何に人が惹かれるのか、僕個人にはよく分からないのです。

802 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 20:12:44 ID:7OKw4ViM]
>>801
ロビンフッドは何度となく映像化された題材だからな、三国志みたいなもんよ
時代にあわせてロビンフッドを選んだというより
ロビンフッドに時代に合わせた物を乗せた、ってみた方がいい

803 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 20:20:59 ID:GB7oxKyx]
なぜ今でもロビンフッドと三国志は人気があるのだろう?
例えば、戦争が背景になっているが、現代においては先進国では
自分の住み処を戦場にしないで生きているし、いかに戦争を避けるかという
工夫の術を学んでいると思う。
現代における戦争、一見目に見えないイラクでの兵士の姿に無関心にならず、
目を向けよう、それは自分たちがもたらした光景でもあるのだから、
という視点で映画をつくる(例えば「ハートロッカー」もその一つか)
のは理解できる。
しかし、なぜわざわざ自国が戦争だった頃の人間引っ張り出してきて
描くのだろう?その狙いは何?

804 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 20:26:43 ID:GB7oxKyx]
あとロビン・フッドの幕開けに、確か(不正確だが)
「絶対王政の時代に・・・の人がいた」
という趣旨の前置きが流れた。
今、我々が生きているのは絶対王政ではない。
そんな我々がこの映画の誰に、どのように感情移入したらいいのだろうか。
そこが分かりにくい。

805 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 20:31:34 ID:7OKw4ViM]
>>803
ロビンフッドの本来の背景は戦争じゃなくて圧政だよ
本来ロビンフッドには無い戦争の要素をこの映画は付けたしてる
じゃ、何故付け足すのか?っていうとナショナリズムを描く為
当時はまだイギリスの国土が不確定でナショナリズムなんてないはずなのに「イングランドの為に!」ってセリフがあるトコに製作者の意図があると思う


806 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 20:59:22 ID:MUlm2WA0]
見てきた。
ケヴィン・コスナー格好良かった。



807 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:21:11 ID:437YUJmj]
イングランドの王ってほんとにあんなヘタレだったの?
イギリス人が見たら情けないだろな。

808 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:21:22 ID:RQT5yDSb]
>>804
見間違いだ
絶対王政なんてもっと後の時代だぞ

809 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:25:50 ID:7OKw4ViM]
>>807
ジョンは史上最低のバカ
他の王様は何たら何世ってつくでしょ
でもジョンはジョン1世じゃなくてジョン
バカ過ぎて後の王は誰もジョンを名乗らなかった
おかげで世界史でも覚えやすいキャラ

810 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:46:16 ID:437YUJmj]
>>809
あの王の一生が気になるわw
かーちゃんに暗殺されるんじゃないかとか
思っちゃった。

811 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:49:56 ID:wp3kZ6n2]
確かにバカはバカだが
そもそもは兄貴リチャードが十字軍がらみで金を使い過ぎた
増税は兄貴の時からやってたし、統治らしい統治は全然してない
つまんないいざこざのせいで帰り途で捕まって
国庫から莫大な身代金払ってもらうとか、むしろ国民に迷惑かけまくり
でも華があるし何となくカッコいいから責められないライオンハートなのであった

812 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:52:18 ID:wp3kZ6n2]
↑統治らしい統治は〜以下、リチャードのことね

813 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 21:54:03 ID:P/4RXv0r]
ジョンはアホ王って事になってるけどさ〜
本当は革命的な思想の持ち主で時代に合わなかっただけとかいう説はないの?
そんなのを映像化したほうが面白そう

814 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/05(水) 23:47:23 ID:7izwlE0B]
>>790
パンフには
当時は、歴史的に見ると石造建築の革新の時期、ロマネスク様式からゴシック様式への移行期である。
ゴシック建築は、高い天井や大きな窓を持ち、巨大で華麗な姿を誇るが、その建造には、天井の重さを
巧みに分散させて支えるための数学的知識をはじめ、高度な知的能力が必要とされた。
また、教会建築はもちろん、ただの建物ではなく、神が作った世界全体を表現しており、
高い象徴性、宗教性を帯びていた。
〜中略〜
このように当時の理性の最先端を知る存在として、石工という設定が選ばれ、建てられるべき
建築のみならず、ありうべき社会像をも建築しうるエリートとしてイメージされたのではないだろうか。

とあり、この後フリーメイソン談義に続きますw
パンフは600円にしては買いだな。結構な情報量がある。

815 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 00:06:15 ID:u+xDOccP]
なんでもかんでもフリーメーソンにするのはあれだがコレはちゃんと関係あると見ていいようだね
石工ってstone masonって言うんだね

816 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 00:47:09 ID:NCs7oIs2]
>>814
お城建築の場合はお城に雇われて代々受け継がれギルド組んで技術が外に漏れないよう
教会なら教会に雇われ代々受け継がれ以下同
町の石工なら一町民として代々受け継がれ以下同
な感じ。




817 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 01:01:26 ID:xNH8SmTE]
あの時代の最先端の技術者=石工って感じなのか

818 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 01:15:19 ID:NCs7oIs2]
何や今度は石工職最先端説ができてるんかww

819 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 07:52:48 ID:nWrPtcIi]
映画を観てから時間が経つからうろ覚えだが、ロクスリーの領主のじいちゃんが、ロビン・ロングストライドという名乗りを聞いて
由緒正しいサクソンの名前じゃと言ってたような気がする
ということは、ロクスリーもアングロサクソンで、征服された側の現地人としての連帯感があるということなんだろうか
イギリス人はこれを聞いてどういう感想を持つんだろう

820 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 14:56:38 ID:uSyiuGB5]
>>813
個人的には阿呆過ぎて何も出来なかったジョンは
ヘンリーよりもずっとマシだと思うよ〜
ヘンリーは人としても男としてもクズだと思うよ

821 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/06(木) 17:12:09 ID:c3sleJ33]
f

822 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/06(木) 17:20:12 ID:c3sleJ33]
ジョンは内政にそれなりの評価があるじゃん
海軍の育成にも力を入れてたしリヴァプールの建設もした
リチャードの借金返済にも尽力したし
ただのアホじゃ無いよ

しかしマイナス面のイメージが強すぎる
ネロみたいな感じだね


823 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 19:56:28 ID:LD1K6o4C]
>>819
当時の領主階級はほぼノルマンなど北フランス系
ウォルターというのもそっち系の名前

824 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 20:02:06 ID:VGu73sLN]
激ツマランかった
名優の無駄遣いってキーワードがグルグル・・・
お気楽娯楽作もたまにはいいけど、グラディエーターとハンパに被るだけに
このままブルースウィリスとかスタローンみたいなポジションに収まってしまったらヤダな>ラッセル



825 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/06(木) 20:22:46 ID:LBP/1bc0]
無駄使いってラッセル本人がプロデュースや脚本にも加わってるのに。

恩師リドリー・スコットに使ってもらえなきゃ今も日豪合作映画などに出てる売れないローカル俳優のまま。

826 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 21:08:34 ID:t28egMVb]
潤沢なお金と人を与えればリドリーはいい仕事をする。
ただ俺が、

これ、ロビン・フッドでなくてもよくね?

と思ってしまったのはここだけの話だ。





827 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 21:16:08 ID:VGu73sLN]
>>825
盟友でこそあれ恩師でも何でもないよ
リドリーがラッセル使ったのは既にLAコンフィデンシャルって名作で大役やって、アカデミーにもノミネートされてとうに注目された後じゃん
リドリーなんか恩師と言うならハリウッドに帯び寄せたシャロンストーンのほうがよっぽど恩師かと

828 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 21:22:26 ID:VGu73sLN]
×帯び寄せた
◯呼び寄せた

気に入らなかった脚本を書き換えさせてこれは叩かれるレベルだなー
餅は餅屋だよ余計なことしちゃいかん

829 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/06(木) 21:34:04 ID:c3sleJ33]
リチャードが指揮する攻城戦がビジュアルとして観れただけで大満足だよ
次はコンスタンティノープル落城をたのむ

830 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 21:36:15 ID:wuDTV8Es]
ジョンの愛妾(その後王妃?)がもっと物語に絡むと思った、
白黒どっちつかず感いっぱいのウィリアム・ハートとか、あの悪ハゲ
とか女傑風かーちゃんとかと宮廷権力劇みたいな話も展開するのかと
期待しちゃったよ。

宮廷が舞台の史劇をこの監督に求めてしまうのが間違っているのかな?

やはり、キングダム〜は傑作だったね。

831 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 21:37:00 ID:bS4ftWXP]
>気に入らなかった脚本を書き換えさせて

そうなの?

832 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 22:23:08 ID:LuHfFUx+]
未見でどうしようか迷ってるんだが
いまいちぽいな

833 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 22:57:08 ID:AAQVAK8e]
絶対リドリーこの映画作ってる途中で熱冷めただろw

834 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 23:44:12 ID:srXR76fe]
>>832
迷ってるなら見ろ。大画面で見る価値はあるぞ
つまらなかったら505円やるよ


835 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/06(木) 23:50:12 ID:xNH8SmTE]
マリアンやロクスリーと出会うあたりまでは面白かったんだけどね
最初の城攻めの迫力には引き込まれたし・・・
やっぱりロビンフッドものらしく悪代官やジョン相手に戦う話にすればよかったんだ

836 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/07(金) 02:07:11 ID:2hNXBhgf]
この映画で初めてフランス人がカキ食う文化があると知った……



837 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/07(金) 02:24:06 ID:KNsEdncb]
それなりに楽しんだが、どうしてもロビンが戦い続ける動機に掛けるというか、映画の都合で戦っている気がした。

838 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/07(金) 20:16:14 ID:1lpt4tqN]
メル・ギブソンのブレイブハートを見た人が、パトリオットでガッカリした感じと似てる
メルとかラッセルとか、破滅的で悲劇的な男の方が似合うんだよ
最後にハッピーエンド、なんてのはあんまり似合わない

839 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/07(金) 20:52:46 ID:LO6eg8rD]
ディズニーのロビンフッドって子供が緑の短パンで矢を放ってたっけ?

840 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/07(金) 23:03:42 ID:LziwV2bS]
>>836
フランス料理で生牡蠣定番じゃん、何言ってんの

841 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/07(金) 23:24:36 ID:7BnYgZo/]
生牡蠣食うとき、偶然怪我してもそれを巧みに台詞に織り交ぜる演出力、人心掌握力。

842 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 00:31:47 ID:51AEels9]
生牡蠣に血が混ざるの見て、同じ監督のブレードランナーで
デッカードが持つ酒のグラスに一筋血が混ざるの思い出した

843 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 01:05:59 ID:ezZ1vn1u]
キングダム〜

自分以外みんな馬鹿w

844 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 07:29:46 ID:uttTsMfK]
たしかにケヴィン・コスナーだわw

845 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 10:25:58 ID:tTtjFElH]
なんというか悪くないけど失敗作の条件が全部そろってた作品な気がする
1:内容の大幅変更
2:巨額の予算
3:俳優がプロデューサー(資金調達のメリットがあるが俺様映画になりやすい)
4:脚本化協会のストライキ
これだけあるとクリエイティブの面ではどうしても支障きたすよ

846 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 11:01:35 ID:L3fFAHaw]
ディレクターズカットが3時間超える監督だから
それでどうなるかが楽しみ



847 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 18:20:20 ID:rS+bDPKC]
ロビンフッドは20分長いくらいじゃなかったっけ?
それでも全然印象変わるけど

848 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 18:22:20 ID:icX9U1qz]
CMで観てた意味ありげなシーン
・手のひらの血
・ジジイ「運命を受け入れるか?」、ロビン:「Yes」
・相棒:「どういう意味?」、ロビン:「ねばねばぎぶあっぷだ」
あたりが、最後のフランスとの決戦間際とかの緊迫したシーン、あるいはその関連だとばっか思ってたが、ものの見事に外れて大ショック。

俺的にはCMで勝手に想像というか妄想していた映画の方がよほど格好良かったw
まぁ、映画自体は楽しめたけど、期待が大きすぎたな、正直な話。

849 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 19:25:20 ID:lmrAD4WJ]
中世感は嘘臭くなく良く出てたんだけどなあ・・・
ロビンフッド・ビギンズという性質上しゃあない部分ではあれど、ご都合主義にも程があろうて。
敵が強すぎワロタとかでやむなくってならともかく、あんなウンコみたいな奴らじゃな・・・
上の人同様、観る前にハードル上げすぎた。
最後のジョン王で少し溜飲は下がったけどなw

850 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 20:16:21 ID:5WD1Ca8D]
マリアン、ロビンとシャーウッドの森のガキ共のふれあいが増えてるらしいのは気になる<ディレクターズカット
つーかシアトリカルバージョンでガキ共のこと説明しなさすぎ
頭目にはかっこいい人使ってるっぽいのに

ボールドウィン卿の後ろにいた人(孫)もかっこよかった
台詞なかったけど

851 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 20:32:27 ID:5IJvs8X8]
>>850
どう見てもカットされてたもんな、そこ

852 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 22:48:22 ID:EmM7zStc]
この当時のキリスト教徒は風呂に入る習慣がなかったと聞いたんだけど、
実際のところ、どうだったんだろう。ラッセル・クロウの上半身裸が見られて
よかったから史実と違っていても別に構わないんだけと(笑)。

853 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 23:07:49 ID:oeJlQK6R]
>>852
以前お風呂の歴史の本を図書館で読んだが
教会が余り認めてなかったようだね
ただたま〜〜にの水浴びや蒸し風呂とか
治療目的の湯治とかはあったようです

ただ中世後期辺りから売春がらみの入浴施設増えたことで
教会がうるさくなったしペストとか伝染病流行ったことで
当時の医者とかが風呂に入ると毛穴から病原菌入ると
大真面目に言い出したから近世は廃れたようですね
(多分中世より不衛生かも)
近世の王侯・貴は垢をためても平気で汗かいたらしょっちゅう
リネンの下着を変えることで済ませてたようです
入浴の効用が大きく見直されたのは18C〜19Cになってからだそうです

うろ覚えで間違いも多いでしょうから可能なら
お近くの図書館でお風呂の歴史本(西洋関係)借りてみてね
逆に20C以降の商業ベースの過剰な清潔意識も笑えるかも


854 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/08(土) 23:56:25 ID:J+H3s1tR]
まあ水とか燃料とかの問題もあるしな
一概に宗教的な理由だけとは言えない

855 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 09:04:42 ID:OyPSqrZB]

ローマ人は火山国で大衆浴場だい好きだったのだが
中世は暗黒キリスト教時代で廃れた

856 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/09(日) 11:12:10 ID:sHwxYYY0]
湿度低いし、お風呂入らなくてもけっこう大丈夫だもんね。



857 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 11:58:26 ID:BKz9ZMSP]
臭くなかったの?

858 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/09(日) 12:44:50 ID:MDiQ8MRM]
時代はもっと遡るが、9世紀からデーン人バイキングがイングランドを襲い、10世紀末にはイングランドはバイキングに毎年退去料を払って襲撃を勘弁してもらうまでになっていた
1002年にエゼルレッド2世が領内のデーン人を一斉殺害したが、土曜日に入浴する習慣のあるデーン人たちの隙をつき裸で丸腰の彼らを皆殺しにしたのだそうだ
デンマークのスヴェン1世はこれに報復してイングランドを征服したという
この頃イングランド人の方は入浴していたのかは知りませんw

859 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 13:48:58 ID:VO3ZL9C2]
>>857
実際、臭かったから香水が発達した。

860 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 15:22:11 ID:DvNryT93]
イギリスは知らんがフランス人は今も昔も風呂入らないよな

861 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 16:50:12 ID:qFrb/nI4]
>766
弓の名手がそんな間抜けなわけないだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか。

862 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 17:12:43 ID:mLaXwiyd]
まぁ、あんな海風強そうなところで(波もめちゃめちゃ荒れてたし)、ちょっと無理があるとは思うがその辺は映画だしw

863 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 17:16:21 ID:DvNryT93]
ロビンレベルになると風力どころかコリオリの力まで計算して弓打ってるだろ

864 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 17:18:53 ID:3IptCDd+]
そういえばロビンが弓使ってたの序盤とラストぐらいだったな

865 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/09(日) 21:33:40 ID:JowfN7rl]
一番生き生きしてたのはハンマーで撲殺してたシーンw


866 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/10(月) 10:38:14 ID:956MRipY]
まさかとは思うけどラジー候補になったりせんよね?



867 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/10(月) 11:06:10 ID:Vi9uwbSo]
期待倒れであったり、ロビン・フッドファンを失望させたりはしただろうが、糞映画ではないからラジー賞はないでしょ、いくらなんでも。

868 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/10(月) 11:19:44 ID:rE61jBh0]
レディ・マリアンは候補になったりして

869 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 00:51:07 ID:jJZdLtqB]
マリアンは助かるとは思わなかった。村人も結局死ななかったし。色々甘いよなあ。
マリアンが鎧兜着て、男とチャンバラするっていうのもどうよ。
女とか有識者とかに気を使って、くだらなくなってるんじゃ?
大河ドラマみたい。やたら女が出てきて残酷シーンはカット。
ジャニタレ使わないだけマシか?

870 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 01:03:50 ID:jJZdLtqB]
日本の中世の話だと、ござりまするとかなんか変な日本語使わせて気持ちわるいだけど
これは普通の英語で良かった。

シェークスピアのはるか以前だから、今の英語と全然違うはず。
っつうか、庶民は英語で領主階級はフランス語しゃべってるんじゃなかったっけ?
現在の英語は、語彙等フランス語の影響が大きいと思うけど、当時はどうだったんだろう?

871 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 01:05:44 ID:CBNrWEY9]
今週観に行く予定だがこのスレ読むと萎えるなあ
まるでリドリーがボケて切れ味無くしてしまったような印象を受ける

872 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 01:13:01 ID:jHH8QnRA]
>>871
期待値を下げまくって観にいったほうが楽しめると思うよ。嫌味ではなく。

>>869
たしかにあそこで村人焼け死んでたらロビンの戦いに向かう動機付けもはっきりするから、ストーリー的にはすっきりするんだけど、
映画のトーンとしてあそこで焼け死んでたらちょっと別物になってしまうというかなんというか。
娯楽作品に行くでもなく、リアルな重厚なトーンに行くでもなく、暗い時代の中であがく強い男を描き切るわけでもなく....
方向性が良くわからない作品になってしまったよな。
さいごのマリアン無双にいたっては、もうww

873 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 01:22:02 ID:hcj8ln4P]
>>870
その通りでこの時代の領主階級はほぼフランス系だから言葉もフランス語。
庶民の言葉は古英語に近かったのかな?そこらへんはよく知らない。
フランス語が流入した中英語の文学が出てくるのはもう少し後だったはず。

874 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 18:22:18 ID:XAosrP6K]
>>867
 大物オスカー俳優、監督作品で、結構予算のかかった大作で・・・条件そろってるといえばそろってる。
ラジー賞作品って難しいこと考えなければ結構面白いのが多いけどな。脚本?なんだけど演技やら
美術やらがしっかりしてるとなおさら。

875 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 18:51:42 ID:slD0JU9x]

まぁ脚本の大事さを痛感させられるよね。

画面自体の、というか脚本以外の映画のクオリティは
とても高いだけに残念でならない。

あんまスター俳優が製作兼ねて脚本に口出すといいこと無いな

876 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 18:56:59 ID:CGcPliQo]
>>872
マリアンとかリトルジョンとか皆ロビンフッドに元々出てくるから欧米圏の視聴者はそいつらが死なないの分かってるんだよ



877 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 19:46:51 ID:HOA/3lA2]
第二次大戦の映画でヒトラー暗殺成功しちゃった映画あるけどな

878 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/11(火) 20:04:53 ID:CGcPliQo]
>>877
あれもドイツ人がちゃんとドイツ語喋るからロビンフッド観ててちょっと連想したな

879 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/12(水) 00:29:50 ID:2Nh8UqTU]
ラッセルのおっちゃん、グラディエイターと違って暴力描写控えめだから
息子と観にいける映画ってインタビューで言ってたけど
結構矢はブッ刺さるし火達磨になってるし、どこのへんが境界なのかようわからん
悲惨さがあるかどうかなのかなぁ?

880 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/12(水) 00:32:04 ID:QKSxN+sA]
>>876
マリアンだけ、別室でヤられそうになってただろうが。
おれはあれがマリアン以外全滅の布石だと思ってたが。

881 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/13(木) 01:15:31 ID:sbE3PFTm]
今日見てきた。
マリアン久々に見たわ。
ワイドショー以来かな?

882 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/13(木) 13:40:15 ID:aR1FKrje]
>>881
だみ声のオカマの人?

883 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/13(木) 20:21:11 ID:sbE3PFTm]
それリリアンや!

884 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/13(木) 21:20:50 ID:0UEdYI2P]
マーシャルのジジイが余計なこと口走って
ジョン様を疑心暗鬼にさせなきゃ円満に収まってた気がする

885 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/13(木) 21:29:39 ID:0UEdYI2P]
スタッフロール前に唐突に挿入される
油絵風殺戮フッテージも意味不明すぎてワラタ

886 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/14(金) 01:12:42 ID:FYXqwC/U]
冒頭のフランスの城攻めとか、ロンドンやテムズ川の風景とか
さすがによく作られているところもあって引き込まれた
しかし、物語の運びにおかしな点が目立って脚本のほころびを感じた。
「グラディエーター」のほうが出来はいいと思う



887 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/14(金) 14:22:49 ID:+ZGHCgaX]
>>884
あれは口走ったわけじゃなくて
疑心暗鬼にさせるためにわざと言ったんだよ

888 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/14(金) 20:26:50 ID:65h+QAqH]
男の映画。古代イギリスが舞台
www.youtube.com/watch?v=SItBFjaLArU

889 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/14(金) 21:05:48 ID:YV26kMLx]
>>887
それで王権が安定するならともかく
ただ内乱が蒸し返されただけだからなあ

890 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/14(金) 22:57:35 ID:AFCRuxL+]
一見何も考えてなさそうな登場人物たちに
深謀遠慮がありそうで実は本当に何もない映画

891 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/15(土) 17:13:08 ID:BqxodJ2r]
見てきた
まあだいたいはこのスレで評価されてるとおりの出来だったよ
子供も安心して見られるように・・・と言うとおり、ライトで分かりやすい作りになってた
脚本は確かに、フランスの工作による内乱からラストまでの流れが雑で適当な感じがした。
ロビンが大将感じになってたけど、オヤジの念書やらの影響だとしても無理やりな感じが否めなかった。
かといって駄目なほどではなく、気楽に見る映画としては良い出来だと思ったよ。
できれば軽い作りに徹して、もっとお笑い要素増やしてもよかったんでは。

892 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/15(土) 22:41:00 ID:+05TpJ5d]
リドリーにしては適度に軽い
新境地とも思える
海外のDVDかBDについてるDC版を観た人いないかな気になる
15分ほど追加されてるんでしょ確か

893 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/16(日) 03:28:51 ID:XkewmcVe]
ケイト・ブランシェットってぶっちゃけ大して美人でもないガリガリのオバハン
なんだけど、本人が上手いのかカメラが上手いのかなかなか絵になるよね
もっとも今回は彼女の実力の半分も出せていないようだったけど
日本人だと余貴美子とか?ちょっと違うか

894 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/16(日) 08:05:27 ID:gXHlfjfh]
出るだけで画面に高級感が出る女優さんは貴重だよね

895 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/16(日) 08:36:28 ID:0JVpWZ5w]
お尻を舐めるようなカメラワークは意外だった

896 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/16(日) 16:36:46 ID:pnAtDIw1]
戦う女はリドリーの鬼門だなw



897 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/16(日) 17:03:27 ID:ucobUZLo]
>>892
見たよ
追加というか劇場版で削除されてた部分は主に森の子供たち
ロビンたちがノッティンガムの村に入る前に野宿をしてるときに
子供たちに襲われるとか、ロビンが村でウォルターとして暮らしてるときに
子供たちの罠につかまって森に連れ込まれたらそこにマリアンもいたとか
ロビンとマリアンが最後に森で暮らしてもあまり違和感がないエピソードが
ほぼカットされている
あとはリチャード王が初登場するときに寝床から起きる場面から始まるとか
マリアンとロビンのほのぼの偽夫婦エピソードとか

森の子供たちの部分は入れたほうがよかったんじゃないかとは思うけど
DC版が劇場版の欠けている部分をすべて補うほどでもない

898 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/16(日) 23:50:20 ID:R9J7O/n4]
というか子供の浮浪者集団に襲われて
失神して拉致されるのはちょっと弱すぎなんじゃ・・・
って思いませんでした?みなさん。

899 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/17(月) 00:16:15 ID:t4sf5glC]
>子供の浮浪者集団に襲われて
失神して拉致される

そんなシーンあったか?

900 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/17(月) 00:20:58 ID:IiINz4bx]
すまんDVDの話

901 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/17(月) 00:28:04 ID:KXJEDn4B]
サブウェイ123やソルトの脚本もやってるけど
ヘルゲランドもうダメなんじゃないの

902 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/17(月) 01:22:20 ID:QxbRt93W]
>>897
子供たちの部分が補ってあればかなり欠けてる部分補完出来そうだけど

903 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/17(月) 06:37:06 ID:e3fqjH24]
>>897
次に出るファイナルカットでは、保安官エピも含めた追加シーンが…






とかね

904 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/17(月) 10:38:58 ID:uvdRzu6k]
リドリー・スコットにはルトガー・ハウアーが若い頃に歴史ヒーローものを
撮ってほしかったな
レディ・ホークでの騎士役はチョー格好良かった
はっきり言ってラッセル・クロウよりイケてると思うんだが

905 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/17(月) 11:04:53 ID:XHtzFcMI]
ルトガーハウアーがメジャーになった時はすでに衰えが出ていたからなあ。
バーホーベンが撮った若い頃のルトガーの映画が見たい。

906 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/19(水) 16:06:18 ID:7mJnA4SN]
イケメン過ぎてホモっぽいよ



907 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/19(水) 22:35:12 ID:sEtvbXz2]
なんか臭そうで薄汚いロビンフッドだったなあ
もうちょうスマートで紳士ぽいのがよかったなあ

908 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/20(木) 02:09:39 ID:TlgxHfbE]
>>889
王権の弱体化=諸侯の権力基盤の強大化だからある程度は仕方ない。

909 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/20(木) 02:24:40 ID:QCzZzMd6]
スレ伸びねえなあ

910 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/20(木) 02:59:18 ID:ZvYG8Tr1]
つまんないからね

911 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/20(木) 12:58:35 ID:A0lekZ9G]
近所の映画館に観に行こうと思ったらもう終わっとるが

912 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/20(木) 13:02:11 ID:6QoR3WBW]
すげえ、おもろかった
もう一度どっかやってるとこ捜して見るぞ

913 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/21(金) 00:13:51 ID:4JoBTHLe]
面白い面白くないは別として
セットや大道具小道具等の美術、衣装なんかはかなりレベル高いと思う
このテの映画ってこの十何年間の進歩ってすごいよな

914 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/21(金) 00:20:15 ID:YoYfZZ24]
普通って感想ならともかく
これが面白くないとか言うヤツが面白いと思う中世を舞台にした活劇ものを知りたい
リドリーの作品以外でな

915 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/21(金) 01:56:54 ID:XsfzU2Ig]
>>914
バーホーベンのグレートウォリアーズ欲望の剣
ttp://niconicomoviematome.seesaa.net/article/122784503.htm

916 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/21(金) 02:29:10 ID:8Kp9TU/h]
>>915
俺もそれ書こうと思った
かなり無茶苦茶な作品なんだけどそれをマジメに作ってるところがバーホーベンらしい
ロビン・フッドが気に入った人には受け入れられないかもしれないが
904,905の人は見てみれば?



917 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/21(金) 02:49:39 ID:YoYfZZ24]
>>915
ずいぶん懐かしい映画だな
ブッサイクな娼婦のババアとロリ娘しか記憶にないけどw

918 名前:905 mailto:sage [2011/01/21(金) 02:51:15 ID:fVrRr/+7]
915は昔テレビで見た。この手の大好き。
いかにもバホな一見低俗っぽい内容だけど
お国柄なのか才能なのか、中世の捉え方が抜群で評価高いよね。

919 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/23(日) 15:57:10 ID:u8O8NepV]
SBヤマトと比べたら大傑作だよ。ヤマトも悪いわけじゃないけど、日本の限界。

920 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/23(日) 23:08:47 ID:eesOTfx8]
なんでそれと比べるのかワカラン

921 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/24(月) 01:47:02 ID:wwnuFa0F]
比べるなら大河ドラマだよね。


まあ俺はもう10年くらい見てないが。

922 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/24(月) 02:50:41 ID:MKpKoSEB]
十三人の刺客あたりと比べてくれよ
俺は見てないが、なんか和製ワイルドバンチらしいし
大河では風林火山は男臭くて燃える展開が実況では毎週絶賛されてたな
視聴率は篤姫に惨敗だったが

923 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/24(月) 08:59:35 ID:RhP+eNGB]
なんか色々もったいない映画だった
それこそ大河ドラマみたいに週一放送で一年かけて展開したら
ものすごく面白かったかもしれんけど

924 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/24(月) 16:39:14 ID:tXsUH0fi]
>923
そうかなぁ…
俺が思うに、この映画の「残念さ」は、脚本や人物造形・相関によるものだから
尺を長くしてもgdgd菅が増すだけじゃないかなぁ

925 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 08:54:56 ID:GwHhqcUm]
いや、たしかに脚本はかなりアレだったが
大河ドラマだったら少なくともその人物造形とか関係性を
もっと掘り下げることができたろうにと思ってさ

926 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 12:51:33 ID:KHfQ79lt]
ラジー候補発表されたがかすりもしなかったな
そりゃそーか。



927 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 14:59:34 ID:aSmUaI8b]
さすがにラジー賞取るほど酷くは無いわ
リドリーの史劇と期待して拍子抜けしたってだけだし

928 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 18:14:38 ID:wXW1FOcQ]

別にとんでもない駄作とか失敗作じゃないからな。

あくまで

・脚本がgdgdで流れが飛び過ぎ
・事前の期待値が高すぎた

故の不評なわけで。映像自体は迫力・見ごたえあるし、場面場面とかだといいとことか
いいキャラクターとか惜しいとこたくさんあるし。悪くないよ。ていうか
とても残念。ボタンのかけ違いなければ結構快作になっていたと思う。

929 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 19:49:33 ID:f04rtsPX]
ロビソタソはオーランドブルームのほうがお似合い

930 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 23:19:01 ID:17mFYFl3]
ただのレゴラスじゃねえか

931 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/25(火) 23:35:28 ID:aSmUaI8b]
いいえ鍛冶屋です

932 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/26(水) 01:30:26 ID:60TNct/H]
ロビンが石細工職人の息子と分かった後に急に
自由憲法的な価値観に目覚める辺りはちょっと興ざめだけど
それ以外は好きだなぁ・・・でも最後の上陸戦の所がもっと盛り上がれば
不満はさらに少なかったかな・・・

933 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/27(木) 09:25:58 ID:ARM1vcZ3]
上陸戦はちょっとねぇ...
崖の上から矢を射掛けて馬で突っ込むだけだもんなぁ...
まぁ、昔の「伝説的な戦い」なんてそんなもんかもしれないけどさぁ。ガンマンが夕日をバックに決闘並みの、シンプルすぎる作戦w

フランス国王とハゲも、賢い設定ならもう少し上陸ポイント考えろよとか、フランス兵もただやられてく一方で全然指揮系統めちゃめちゃじゃんとか、
言いたいことは山ほどあるw

934 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/27(木) 10:53:57 ID:+N/uTs4z]
グラディエーター冒頭の戦闘よりあらゆる意味で稚拙になってるね
好意的に見ればあの時代、戦術は実際退化してたんだろうけど…

935 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/27(木) 21:16:26 ID:Rna5toOP]
リドリーも歳をとった






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef