[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 09:12 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 969
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[徹底討論] 将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 2



1 名前:名無し名人 [2019/01/02(水) 16:45:53.58 ID:vIShEzS4.net]
年々先手ゲーになってる気がするしそろそろ調整したほうが良くね?
振り駒で先後決めてその結果有利不利が出るのって
運ゲー要素が入ってくるからあまり面白くないと思うんだ

一例として「千日手は後手勝ちにする」とか「後手の持ち時間を1割増にする」とかさ
何か名案あったら教えてくれ


mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1545805311/

801 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 00:36:45.90 ID:hpx1AbJm.net]
>>799
じゃあオマエの言う納得できる数字とは何だったんだ?
入札に勝っても負けても○○以上の勝率は期待できる、そのような○○を最大化できる数字ではないのか?

802 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 00:44:23.02 ID:hpx1AbJm.net]
これって均衡解のことを言ってるんだと思うんだが?

>納得が行くというのは、どっちに転んでも勝率は変わらない(と自分が思う)こと。>>613
>どっちになっても納得出来る数字で入札すれば良いだけの話>>593

803 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 00:52:23.22 ID:FttQcMZ6.net]
>>802
スレタイ読めよ

先後の丁度いいハンデが10分なら10、0なら0、後手の方がいいなら後手に丸して好きな数字を書けば?

何でこれが理解出来んのだ?
バカなのか……………
まさかルールから説明する事になるとは

804 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 00:52:33.19 ID:hpx1AbJm.net]
>>791
バカの脳内妄想など誰も聞いてないんだが?

805 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 00:54:52.23 ID:FttQcMZ6.net]
>>804
知能が低すぎるよ

>>787これは別にいい普通の意見
均衝解がーの下りはアホ

806 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 00:59:08.97 ID:hpx1AbJm.net]
>>803
いやバカはオマエだ
だから自分の時間を10分減じて先手持った時と相手の時間を10分減じて後手持った時の勝率が同じ
つまりどっちに転んでも勝率変わらない、ってことなのでそれすなわち均衡解だろうが

807 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 01:14:25.37 ID:r633aRnR.net]
バカとアスペが議論してて話が噛み合わなすぎな件
お互いもう理解し合うの諦めた方がいいと思う

808 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 01:17:50.02 ID:hpx1AbJm.net]
>>805
低脳晒したのはオマエだよ
無双できるかは不明だよ相手次第なんだから

均衡解を求められなかった者が均衡解を入札してくる者を相手に入札する場合、
0入札すれば全く損はしないと指摘したはずだが理解できなかったことがモロバレ

809 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 02:16:55.16 ID:uAEmYDiF.net]
いないと思うけど
入札希望する棋士がもしいたら
中身こんなレベルなのか



810 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 03:09:32.62 ID:C1tzcsBH.net]
今のところ先手53%ー後手47%くらいなので、差の6%だけ先手の持ち時間を減らす
5時間の対局なら先手が18分少ない持ち時間でやる
これくらいが丁度いいのでは

811 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 03:36:37.23 ID:N2+sNgRN.net]
>>793
どうして、神経擦り減らすほど考えるか、全く考えないかの2択なんだ?

812 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 03:39:00.61 ID:r633aRnR.net]
>>811
もし入札制が導入されたら棋士の仕事の一環になる
多少なりとも真面目に考えたらそれは立派な頭脳労働だし一定の負担でしょ

813 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 07:58:04.43 ID:tbpHfNwB.net]
>>811
極端なんだよな
そういう両極端の棋士も出てくるかもしれないが
大半は自分の得手不得手と相手を考慮して入札する
最適なんぞ追求しなくても時間はとられる
そんなもん考慮する暇があったら将棋のことを考えろと

814 名前:星野なな子 [2019/01/10(木) 15:06:17.77 ID:5Pr8jg9N.net]
少なくとも、ここで自分なりの答えを出そうとしてる人と同等の答えを探す棋士は出てくる。
100〜200人の棋士の中でここに1人くらいは出席していてもおかしくない。
おおむね、2番目に深く答えを探す棋士の答えはおそらく10%ラインを巡る攻防あたりで相手により2〜3%揺らす程度。
私はそう推察する。

815 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 15:13:17.05 ID:RRHMTM9U.net]
後手が先手を最初に一発ぶん殴るとかでいいと思う
殴る側のパワーや、殴られる側の耐久度など個人差が出てきてしまう部分があるのが難点だけど

816 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 15:25:48.43 ID:ucRWwp6S.net]
先手勝ったら後手は不利だから1勝つける
後手勝ったら先手は不利だから1勝つける

817 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 18:05:31.57 ID:5j0ReJgk.net]
入札に関しては面白いとは思うけど、厳密には「公平」ではないよ
公平ノットイコール自己責任
公平ノットイコール機会均等
「自己責任」で選択肢は選べるけれども、毎回毎回の相手との「運勝負」だからね。
入札はじゃんけんや振り駒と同じ。

入札時間が変動して、最適解だの均衡だの、経済のお勉強の真似事議論をしているけれども
原価だとか人件費みたいな要素が全く無い「考慮時間」にそんなものあてはまるわけないでしょう
お金だったら、余ったら利益として積めるけれども、余っても全く意味の無い考慮時間。
使い切らない対戦も多くある一方で、対戦内容によってはいくらあっても足りなくなるから、
文字通りプライスレス。そのプライスレス感が高じると「ここは考えても仕方ない」という判断する
場面もある。そんな物に一手目を指す前から、相場の流れのような価値が生じるはず、
という議論がいかに無駄で馬鹿らしいか。
・・・まともなら、こうなると思うので・・・ちゃんとした棋戦では採用されないと思う。

でも、ネットで見る将も増えて、福本の漫画みたいなギャンブル物も受けているから、
昼飯とかおやつで盛り上がるのと同じ感覚で、入札を楽しむ棋戦があってもいいかもね

818 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 18:22:09.01 ID:/iDKIcCy.net]
先手は一手指すたびに英語でネイティブになりきってしゃべらないといけない
後手は一手指すたびにくしゃみをして「ああああ!しんどいわ!」って言わないといけない
さらに5手ごとに
先手は「もういやだ!いやだよ!」ってボディーランゲージをしながらだだこねないといけない
後手は「イエス様助けて」って祈った手を叩きながら相手を指差して「あっそれなwwwwわかる!!wwww」
って爆笑しなくてはいけない
以上のルールを守れなかった場合即刻負けになる

819 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 20:15:48.36 ID:y9PUQ56v.net]
>>817
そりゃあそうだけど、持ち時間が減れば減るほど勝率が下がるのは間違いないでしょう



820 名前:名無し名人 [2019/01/10(木) 20:27:20.05 ID:5Pr8jg9N.net]
入札やめて競売でどうよ?
時間は挑戦者がの希望で持ち時間上限からのデスカウント方式と0分からの加算方式の選択。
これだったら、挑戦者(下手)所望で下手のほうが欲しいほうの手番を高値で取れる確率が上がる。

821 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 20:32:23.40 ID:JY5pZGSM.net]
>>820
良案かもしれない
裏をかくような駆け引きが入らず両者が丁度いいと思うところで決まりそうだし

822 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 20:46:31.97 ID:WmBMPnjh.net]
番勝負はテニス式にして、後手番で勝ったらブレイク、みたいな感じでどうですか

823 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/10(木) 21:40:19.70 ID:mXBBxMZW.net]
>>822
今も基本はそうだけど、最終局をどうするかは問題だね

824 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/11(金) 01:55:01.70 ID:oWvXDl2i.net]
タイトル戦は挑戦者が先手
トーナメントはレートが低いほうが先手

825 名前:816 [2019/01/11(金) 02:33:36.72 ID:B7ghbufa.net]
というわけで、時間入札は論外。(まともな棋戦に関しては)

スレの趣旨とは外れてしまうが、プロは棋戦のルールをよく見直して、各棋士の先手と後手の対戦数が
同数に近づくようにしてほしい。(棋戦をまたがっても良いので)
後手一歩持ちだとか、盤ひっくり返しとかは面白いので、ネットでやってみればいいのに、と思う。
アマチュアで先に流行するルールとかがあってもいい。将棋は連盟だけのものではないのだから。

826 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 03:05:03.63 ID:rdjKyNN7.net]
>>788

谷川は1割減らすと答えてる
0分と書くと答えたのは中川と木村

d.hatena.ne.jp/mozuyama/20060205/P20060205SHORITSU

827 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/11(金) 03:12:58.62 ID:fhSDeYbR.net]
逆に振り駒で先手引いたら即勝ちのゲームにしてしまうのも潔くていいかもしれん

828 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 03:15:20.05 ID:jbIvbwBq.net]
>>817
>原価だとか人件費みたいな要素が全く無い「考慮時間」にそんなものあてはまるわけないでしょう
当てはまらない理由を説明してくれ

>使い切らない対戦も多くある一方で、
だからといって時間があって不利になることなど有り得ない

>対戦内容によってはいくらあっても足りなくなる
ならば端的に時間はあった方が有利なのは明白だな

829 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 03:24:34.66 ID:jbIvbwBq.net]
>>825
>後手一歩持ち
桂跳ねられないし十字飛車あるから銀繰り出せないし端攻めあるから飛先交換許せないしで苦しすぎないか?



830 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 03:44:01.18 ID:11xdw9Vr.net]
先手を持ったら臓器提供する

後手を持ったら性転換する

831 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 04:38:31.70 ID:eZFbmGuu.net]
>>825
何が「というわけで」だよw
今のところ、一番有力だろ

832 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/11(金) 09:46:19.13 ID:b9Ua2FYx.net]
将棋を指す前に入札とかいう別のゲームやらすのが一番有力とか何の冗談だよ
理にかなってればいいってわけじゃないぞ
将棋の話をしろ、将棋の話を

833 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 12:12:08.79 ID:mtx5mSBw.net]
>>832
案を出しなさい

834 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 12:47:58.84 ID:1LbcHl1u.net]
後手が1歩持って始めるという条件で
【同一価格で賭け将棋指しても良い。】
このくらいの自信のある奴居ないのか?
実名挙げてこれ言えればその案は却下だろ。

835 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 12:53:27.78 ID:dYfT5gZH.net]
先手は初音ミクのコスプレをしなくてはならない

後手はアフリカの先住民っぽい格好をして

儀式として踊りを披露して神に先手の人間を生け贄に捧げないといけない

836 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 12:54:35.82 ID:mtx5mSBw.net]
>>834
何を言っているのか全く理解が出来ない

837 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 12:56:08.73 ID:1LbcHl1u.net]
後手が記録係を指名するだけでも相当勝率が変わってきそうですね。
先手羽生名誉NHK杯76歩(語尾を少しだけ高くする)
後手OO4段34歩(悪手だと思ったら語尾を少し下げる/奨励会員の癖)
先手66歩
後手35歩(悪手だと思わなかったので語尾を少し上げる)

こんな感じで読み上げられると先手はかなり指しやすくないですか?

838 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/11(金) 19:48:36.73 ID:wowgbTp8.net]
将棋駒って歩が1枚予備で入ってるからそれを後手にあげよう

839 名前:名無し名人 [2019/01/11(金) 19:54:58.50 ID:GPbqaq65.net]
https://i.imgur.com/NTzR91t.jpg



840 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 00:15:57.54 ID:KPe9IZPm.net]
>>837
もっと露骨でもいいな
変な手指したら「はいいいっ???……あ、失礼しました。先手、76歩」とか読み上げる

841 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 01:37:00.41 ID:t60Z/HCK.net]
公平性っていみでは入札制が妥当なのは認めるが
入札制の場合、意図的に後手ばっかり指すとか先手ばっかり指すとかできてそれは好ましくないと感じる
多少公平性は落ちるけど単純に先手は15%減とかでいいと思う、それでまだ勝率が偏るようならまた変えればいい

842 名前:名無し名人 [2019/01/12(土) 01:39:25.01 ID:trfiemnJ.net]
>>841
競売でいいよ。
挑戦者側がカウント方法を選択する形で記録係がカウントアップもしくはカウントダウンすればいいよ。

843 名前:名無し名人 [2019/01/12(土) 01:40:43.08 ID:trfiemnJ.net]
841追記
番勝負は偶数局はその順序を反転すること

844 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 01:59:19.75 ID:7cRuFMLK.net]
競売は基本的に入札の上位互換な気がするな
だいぶ気が楽だと思う

845 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 05:14:55.96 ID:bo7ooREp.net]
毎回先手と後手の二面指しやらせろよ

846 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:23:33.59 ID:5/WndUJP.net]
聞きたいことがある
明日のNHK将棋 久保 vs 今泉健司四段
どんな将棋でどっちが勝つ?

847 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:07:01.19 ID:Pg1yIZAl.net]
後手はメシ抜き

848 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:23:30.29 ID:ygXY1R12.net]
観戦記でも入札のことふれられるんだろうな
「○○は後手でも構わないと10分を入札したが、図らずも先手になってしまった」
とか書かれるのだろうか

849 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:06:46.64 ID:wfK6v+W3.net]
>>845
一番公平だが
引き分けが続出しそう



850 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/13(日) 02:16:32.39 ID:FWNOHeRi.net]
入札より競売のほうが盛り上がりそうな所はあるな
格調もなくなるけど

851 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/13(日) 07:04:56.10 ID:ns8no6YS.net]
後手は上座、先手を下座にしたら、どれだけ上座に拘る人がいるんだろう

852 名前:名無し名人 [2019/01/13(日) 07:05:53.60 ID:oGSAbUTy.net]
>>850
盛り上がるかもな

一律10%とかの固定値でも良いと思うんだけど、毎年見直しが必要になることと、後手の新手が開発されて、逆に後手有利になったときにすぐに対応出来ないといった欠点はあるね。

853 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/13(日) 10:04:13.29 ID:BKCAkNGj.net]
前年優勝者が翌年タイトル戦から出てくるヌルゲーだからタイトル保持者はラストまでいったら後手でいいよな
予選まで勝ってきて苦労した者とは雲泥の差

854 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/13(日) 10:05:57.79 ID:BKCAkNGj.net]
全ての棋戦で優勝しても予選からやり直しにすればいい
そうすれば全てが平等になりそこでやっと先後の差についても話が始まる

855 名前:名無し名人 [2019/01/13(日) 23:06:26.25 ID:gZ6CkJzj.net]
先後二面指し
ただし、持ち駒は両盤面で共有可
これでどうや
飛車四枚の攻めもできるぞw

856 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/14(月) 06:46:04.69 ID:zD7nl2S5.net]
引き分けが続出するからダメ

857 名前:名無し名人 [2019/01/14(月) 07:00:13.68 ID:vKneoUHU.net]
もう議論も出尽くしたか?

858 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/14(月) 08:48:23.02 ID:edE6A+Vu.net]
>>856
将棋より先後差が大きいチェスがそうだけどね
引き分け問題はあるかもしれないが
後手で勝たないといけなくなるから棋士も必死になって結果的に後手の勝率も上がるかもしれない

859 名前:名無し名人 [2019/01/14(月) 18:21:06.34 ID:g+FwHXFz.net]
後手の連続王手の千日手は後手の勝ち



860 名前:名無し名人 [2019/01/14(月) 18:24:52.55 ID:t3Zwv0v9.net]
サッカーのホームの勝率、野球のホームの勝率に比べると、将棋の先手の勝率はそれらよりは低い。
この程度の差なら何も対策する必要ないだろ。

861 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/14(月) 18:25:21.77 ID:V4Fj06V5.net]
あと後手は打歩詰めありとか行きどころのない駒ありにして、現在のルールで将棋の質が変わりにくい禁手は先手のみの制限にしてもいいよね

862 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:04.55 ID:qKewoFKg.net]
第1局振り駒。先手勝ちで入れ替え。最終局の先手は第1局で後手もったほう。
これなら公平だろう。ハンデなど必要ない。
ハンデのおかげで勝てたとしてそれで喜べる棋士がどれだけいるのか。

863 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:41:49.24 ID:XtSWkuTJ.net]
バレーボールみたいに負けた方が次の対局先手にするか

864 名前:星野なな子 [2019/01/14(月) 23:52:03.05 ID:bXj0cSCo.net]
自殺手ありなんてどうだ?
自分の駒で自分の駒を取ることで、自分の駒を盤面から取り除き永久に使えない駒にする。

865 名前:名無し名人 [2019/01/17(木) 03:58:22.08 ID:/NCd/2Jd.net]
後手が先手の食事を決める。
完食しないとさせない。

866 名前:名無し名人 [2019/01/17(木) 13:57:50.75 ID:TAYP3djl.net]
先に2つ勝ち越した方が勝者ってことにして、決着がつくまで、先後先後先後・・・と無限に指し続けさせる。

867 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/17(木) 14:21:43.05 ID:Jzyp7+EH.net]
>>524
休憩時間一切なくして
各自好きな時に持ち時間内で休憩できるようにすればいいのにって思う

868 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/17(木) 14:25:16.59 ID:Jzyp7+EH.net]
>>861
行き所のない駒ありは入玉模様になった時に敵陣深くで桂香合ができるかに関わってきそう

869 名前:名無し名人 [2019/01/17(木) 14:59:36.22 ID:2i+XkPau.net]
先手は自分が先手であることを忘れる

後手は自分が後手であることを忘れて先に一手指してしまう



870 名前:名無し名人 [2019/01/17(木) 18:36:08.12 .net]


871 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/17(木) 22:08:18.17 ID:uar0BNlu.net]
後手は先手より先に指してもよい

872 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/18(金) 02:58:59.39 ID:OeeGcd6+.net]
>>855
面白そう

873 名前:名無し名人 [2019/01/19(土) 21:53:16.26 ID:jsb2akRY.net]
先手とはいったい・・・

874 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/20(日) 02:30:11.91 ID:ZTQ23l07.net]
先手が指した後、後手が5手好きに指せる

875 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/20(日) 12:31:40.16 ID:evHcs7Th.net]
先後3面指しの6局勝負
3-3の場合は後手勝利優先のアウェーゴール方式

876 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/21(月) 13:59:14.64 ID:S7rZlFuo.net]
>>860
最近レーティング4000とかのコンピューター同士では

先手勝ち45%
後手勝ち33%
引き分け22%

という数字が出たと他スレでみたけど、この差は無視できるものとは思えない。

877 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/21(月) 14:02:05.24 ID:S7rZlFuo.net]
>>874
その代わりに先手はどこかで1000手()

878 名前:名無し名人 [2019/01/22(火) 13:54:46.77 ID:96e5IcOcl]
JALグランドサービスCHI-4 は 自分の話が滑り出すと機嫌が悪くなる
入社したばっかに
「俺 初めて飛行機乗る」
みたいなネタに誰も反応しなかったら、帰りに意味不明な事で全員どやされた 中身は小学生だからな あんなんが管理職と言うことが心配だよ(爆)

879 名前:名無し名人 [2019/01/23(水) 18:03:34.48 ID:g2DZr2lQ.net]
877



880 名前:名無し名人 [2019/01/23(水) 21:51:18.97 ID:u9sryEnK.net]
数学的には先手が一手指したあと
後手がそこから後手を持って指すか先手を持って指すか選べるってのがよくある回答だが

881 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/23(水) 21:52:20.72 ID:1haPrIC3.net]
先手から後手に1万円あげる

882 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/23(水) 22:59:21.97 ID:AmFtssbW.net]
まあ後手の勝率が低いのは言い換えれば研究のしがいがあるとも
言えるかも知れない。もうだいぶ研究は進んでるんだろうけどさ。

883 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 00:09:33.49 ID:Wperhafz.net]
後手は打ち歩詰めOK

884 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 00:54:26.20 ID:FVw4FK6d.net]
後手は番外戦術として1回だけ相手が考えてるときに一発ギャグをするか歌を歌って相手の集中を散乱させてよい

885 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 08:07:04.40 ID:g1hKSxuz.net]
後手は歩を5枚集めると交換所で飛車と交換できる

886 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 08:28:39.54 ID:NPcbPVYS.net]
先手はひふみんアイ禁止

887 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 08:29:49.21 ID:NPcbPVYS.net]
>>885
でも、その交換所と将棋連盟は関係ない

888 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 08:47:09.25 ID:rd4sD/mz.net]
先後が偏るのを連盟がよしとしているんだと思う
単に奨励会員がやっているということではなく

藤井大橋は相手が弱いか非タイトル戦の予選のときだけ先手をもらい
プロを目指す折田アマは銀河戦で全部後手になる

公平であるべきという思想は連盟にはない
むしろ結果の平等に近づけようとしている
収入の格差を小さくして全体の生活を守りたいということである

八百長ではないが競技として成立しうるぎりぎりのラインにいる

889 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 12:15:26.35 ID:4MugvhW+.net]
>>888
ここで論じることちゃうねん



890 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 12:32:53.44 ID:SVM4Ald7.net]
面倒だから後手で負けたらサイコロ2個振って両方1が出たら後手勝ちってことにすりゃいいよ

891 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 12:42:34.00 ID:4MugvhW+.net]
>>890
それは後手有利過ぎるだろ
一手差のときだけ、サイコロ振ることにすれば良いよ

892 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 13:28:51.06 ID:SVM4Ald7.net]
>>891
3%しか覆せないんだから現状のギャップ埋めるには十分だ

893 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 16:45:55.49 ID:2cdjohsC.net]
>>891
先手勝率が53%であるならば改正後の先手勝率は0.53*35/36=0.515で後手有利すぎることはない
両方1または両方2で後手勝ちとしてすら0.53*34/36=0.501でまだ後手有利にはならないくらい

894 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 18:46:24.38 ID:BtoNnAIw.net]
先手が後手玉を詰ませた次の1手で後手が先手玉を詰ませた場合は引き分けにする

895 名前:名無し名人 [2019/01/24(木) 20:03:34.06 ID:qqsR8a6K.net]
>>893
ほんまや
イメージだけで語ってたわ
かたじけない

896 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 20:16:40.52 ID:fP2Jf0dw.net]
2手目、3手目後手が連続で指す。そのあとは普通。
ややこしくなるか。

897 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/24(木) 20:22:25.55 ID:sAhxfZPY.net]
六目並べという先手が一手打ったら以後二手ずつ交代で打つやつを一瞬思い出した

898 名前:星野なな子 [2019/01/24(木) 21:03:09.34 ID:HvsLFhdv.net]
>>891
>>893
>>895
ただ、羽生や藤井相手なら後手所望の底辺棋士が続出する(勝率3%保証は大きい)

899 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/25(金) 02:37:24.98 ID:LbKB+6L8.net]
持ち時間なんていう棋士によってぜんぜん価値観が違うもので調整するよりよっぽど公平だな
効果も明確だし>サイコロ



900 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/25(金) 03:42:50.29 ID:ssg6YM1S.net]
レート差が極端に大きい格上に対して、普通に対局したら勝率0%であっても、
後手を引くかつピンゾロを引けば勝ちなら、1.4%の勝率が確保できることになる。
駒の動かし方すら知らない3歳児でもトップ棋士に勝てるという欠陥。。。

イケてる棋士が本戦トーナメントの良いところまで上がってきて、初タイトル狙えるかもってところで、
偶然相手が後手かつピンゾロ引いてトーナメント敗退、なんて、
流石に誰も受け入れないでしょ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef