[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 11:09 / Filesize : 270 KB / Number-of Response : 1037
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3



1 名前:氏名黙秘 [2015/03/21(土) 23:31:46.06 ID:ool33ZAP.net]
司法試験合格者は、税理士をおまけでもらえる。
大学院修士は、税理士2科目をもらえる。
そこでその中間をとって、法科大学院卒は税理士3科目を
完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?

法科大学院に人が集まず低倍率なのは、リスクが大きいからであって
司法試験合格率が低くなれば、比例して大学院入試倍率が下がるのは必然だ。
リスク低下のために特に、下位大学院は司法試験以外のセーフィネットが必要で、これさえやれば
新司法試験の合格率が下がっても下位大学院はすぐに倍率10倍以上に上がるよ。
司法試験の質と、大学院入試の質という反比例するものを
両方とも保つにはもうこれしかない。

401 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 20:07:36.25 ID:3WybAFPC.net]
>>394
失効した肩書きなんか糞の役にもたたんだろ。
肩書きが残ればいいというなら最低でも永久に司法試験受験資格が失効しないようにしないと詭弁だよ。

402 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 21:20:24.64 ID:TgDU85nn.net]
>>398 >>400
それはあなたが、試験に失敗したロー生に国家資格の試験免除を与えろと無視のいいことを言ったからでしょう。分かりやすくするため極端な比喩を使ったんだと思う。司法試験に合格しなければ、ロー生に対する世間での価値は事実ほぼゼロだよ。

403 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 01:11:53.97 ID:YON0g1r2.net]
>>401
詭弁も何も失効することが分かっていてローに行っているじゃないか。

404 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 02:01:49.72 ID:Bx4/4Hph.net]
>>402
試験に失敗したら、税理士の科目免除を与えるんじゃなく
最高学府である法科大学院を卒業したら税理士の科目免除を与えるってことだろ。
冗談にもどこの馬の骨ともわからん司法試験記念受験の低学歴に与えるわけではないだろ。

普通に考えて、司法試験に数点差で落ちた人間が税理士になるのと
まったく法律を知らない税理士どっちが優秀かくらいわかるだろ。

405 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 02:06:29.99 ID:Bx4/4Hph.net]
>>ロー生に対する世間で>>の価値は事実ほぼゼロだよ。

そういう発想事態がコンプレックスだというんだよ。
法科大学院卒の二人に一人は法曹なのに。

どうやったら法曹のレベルが上がるか
どうやったら法科大学院のレベルが上がるか
を第一に考えるべきだろ。
質の高い法曹が増えれば、必然的に税理士に還元されるんだから。

406 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:19:03.17 ID:MAZawh68.net]
>>404>>405
何度も繰り返されているけど、現行どおり司法試験に合格した者だけに他の資格を与えるだけでよい。全入状態のローでは質担保が保証されないから無理。まして司法試験に受からないロー修了者には何も与える必要がない。これが一般的な見方。

407 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:26:04.12 ID:MAZawh68.net]
>>404>>405
あなたの言うとおりにすれば、他の専門分野においても大学院を修了しただけで国家試験を経ずに国家資格を寄越せという主張がまかり通ることになる。そんなことが認められるはずがない。世の中は法曹の人間だけが存在するわけではない。

408 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:32:56.89 ID:MAZawh68.net]
>>404>>405
ロー修了者のレベルを上げ、あなたの主張を世間一版に認めさせるには、修了認定を厳格化し司法試験レベルの統一修了認定試験を通過した者だけを修了させ、同時に司法試験合格とすればよい。そうすれば、他の国家資格が付与されても文句は出ない。

409 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:42:35.52 ID:MAZawh68.net]
>>404
>>402が試験失敗者に話を限定するのは、試験合格者は法曹になるため自動的に税理士資格が付与され考慮する必要がない。それに今は、旧試のように誰でも受験できない。何か言っていることがおかしい。



410 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 16:21:18.43 ID:Bx4/4Hph.net]
>>409
それでもいいんじゃないのかね。
弁護士の税理士免除を廃止する変わりに
所定の税務単位を納めた法科大学院卒に税理士の3科目免除を
与えるという方法も十分ありうる。

この場合、司法試験合格者であっても当然残りの科目のため税理士の
勉強をする必要が出てくる。

411 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 18:26:19.00 ID:m10LnC7U.net]
単に三振五振→失権さえしなければいいだけのことじゃん。
受かって弁護士登録すれば税理士登録できるんだから。
くだらない。
学生が全然来ない、補助金削減された法科大学院関係者の叫びかい?

412 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/14(火) 19:13:37.36 ID:dvD0Vdbn.net]
もし法務博士が税理士業務に参入することになったら
あっという間に法務博士税理士の天下になってしまい
地道に税務会計を勉強して資格を取った者が駆逐されてしまう
それだけのポテンシャルが法務博士にはある
だから税理士業務から法務博士を遠ざけなければならない
そう考える連中が法務博士の税理士免除に反対している
つまり法務博士に税理士免除が認められないのは法務博士が優秀すぎるからなのだ

413 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 19:26:48.06 ID:m10LnC7U.net]
優秀すぎる奴は失権なんかしないよ。
ポテンシャルある奴は失権なんかしないよ。
おまえギャグで言っているんだろ。
本当は法務博士を馬鹿にしているな。

414 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/14(火) 19:59:35.02 ID:dvD0Vdbn.net]
実務についてからの能力とペーパーテストの能力は違う
あるいは試験内容が適切ではなく実務に就いてからの能力を測れない
また、当初の想定に反して合格者があまりに低すぎるからこそ
法曹として有能な人間でも法曹として活躍する場が与えられない
そういうことを言っているのだ
失権したから法曹不適格に違いない
そんな旧司的発想では困る

415 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 20:58:03.63 ID:YON0g1r2.net]
>>412
そんなに優秀なら一流企業がこぞって法務博士を採用する。
しかし、実際には一流企業はおろか零細企業ですら法務博士を採用したがらない。
プライドばかり高く無能な法務博士なんかどこも採らない。
どうしても税理士資格が欲しければ、謙虚な気持ちになって一科目ずつ税理士試験に合格するしかないね。
国も世間も司法試験に合格できなかった法務博士を救済する気はないから。

416 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 03:46:26.22 ID:yuDS96wO.net]
>>411
バカだな。
司法試験は落ちるものが多いから価値があるんだろ。

417 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 03:52:56.67 ID:r/JWv2mU.net]
弁護士で実際に税法が分かるのはほんの一握り。裁判官でさえよく分かっていない。弁護士が税法に精通していれば裁判有利になるはずがこの様。それで、出廷陳述人として税理士のサポートを受けるようになった。弁護士ですらない、ただの法務博士ではもっとムリ。

418 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 16:34:03.20 ID:yuDS96wO.net]
>>415
司法試験受ける時点で民間なんかバカにしてんの当たり前じゃん。
自分よりはるかにバカな奴がゼミの教官の電話一本でソニーでもなんでも決まるのに
あえて難しい道を選んだんだから。

そういう道を選ぶエリートに保証もしないで合格者はまかり削るようじゃ
東大でさえアホらしくて4年間一度も勉強しないで電話一本でみんな民間に行くようになってしまう。
それじゃあ国が滅ぶね。

419 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 17:20:53.50 ID:pDQjA05q.net]
>>418
>あえて難しい道を選んだ

そう思うよ。だから、保証してはいけないんだよ。
だから、自己責任をでやれってことだよ。
あえていばらの道を行く自負と自信。
自分に掛けたのだから、泣き言を言ってはいけない。

旧司で人生を棒に振った人は、みなそうだった。
私も、卒業時には企業から「来てくれ」と引く手数多だった。
しかし、「就職するのは負け犬」とあえて司法試験を継続した。

今に至る。人は私を笑うだろう。だが、この境遇を越えて行くしかない。

君のように、能力もない癖に「保証しろ」などとほざく醜い豚
に、保証したら、それこそ国が滅ぶ。他の人に負けた優秀ではないカスなんだもの。
もちろん、私もね。



420 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 18:51:29.72 ID:c0kNKMVa.net]
>>419の意見に両手を挙げて賛成です。おそらくこれが普通の常識的感覚であり、法曹志望者に対する国民一般の視線だと思います。

421 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 19:40:10.82 ID:c0kNKMVa.net]
判検は公務員だけど、それ以外の大多数の法曹は民間の弁護士。保証などないが、プロの専門職だから当たり前。そういうプロになろうと希望した法曹志望者が保証を求めるのはおかしい。保証が欲しいのなら、そもそも法曹を志望してはダメ。

422 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 13:57:54.55 ID:mmREXAqF.net]
>>419
なにその怠け者が特をするような発想は。

423 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 14:01:05.29 ID:mmREXAqF.net]
>>419
のような発想は犯罪者によくある思考パターン。
昔暴走族でも、人を殺しても、女を強姦しまくっても
今普通に働いていれば過去は関係ないでしょ的な
発想をする奴だろ。

424 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 14:06:24.14 ID:mmREXAqF.net]
>>421
大学院は法曹どうこう以前に学校だろ。
学校を卒業したものが学校を卒業しないものより
優遇されるのは当たり前。

入試を突破して卒業したという努力があるんだから。
他にも教員免許も当然に履修できるようにするべき。

425 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 21:01:38.25 ID:8gspuOef.net]
>>418
今のローは就職できなかった奴の受け皿に過ぎなくなっている。

426 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 21:17:28.05 ID:cBSrcR3b.net]
>>424
惨めだねww
物乞いのようだww

427 名前:氏名黙秘 [2015/08/22(土) 09:58:48.00 ID:Pyj8G/Ae.net]
予備試験に合格するのは非常に困難である。
公認会計士になるのも不可能である。
税理士試験に合格するのも無理に近い。
司法書士試験合格も困難である。
弁理士試験もまず無理である。
だから、私は司法試験を目指す。

428 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/08/22(土) 14:25:25.94 ID:4gP87s7r.net]
hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1439902543/

>>483
> 社労士ってのは、択一9割でも選択式で足切りで落ちるという
> 努力が報われない試験ともえいえる
> 行政書士試験において、一般知識で足切りがあるが
> 現実問題として行政書士の一般知識足切りは
> 新試験制度体制では、足切りになる人はまずいない
> でも、社労士はロー生ですら選択式で落ちてしまってるし
> ロー生であろうと何回も落ちてる人が報告されてる

429 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/08/22(土) 21:35:46.55 ID:TpB2boQQ.net]
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です



430 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 03:17:34.49 ID:bxvPLypl.net]
税理士ごときが法曹にたてつくなんざ生意気。
これを認めないなら、税理士の行政書士免除も剥奪してしまえば良い。

431 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 08:46:52.80 ID:73BnhSAu.net]
公務員が一番の勝ち組だろ

432 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 21:01:58.68 ID:EotNJqyD.net]
>>430
誰も行政書士なんて欲しくないと思うよ。税理士だってほとんど行政書士登録なんてしていないし。

433 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 23:27:55.37 ID:AihB3fHY.net]
>> 法科大学院卒は税理士3科目を完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?

ロー卒がバカだと証明しちゃったな。旧試の優秀な奴は当然1次試験から受ける
ので免除してくれなんて絶対言わない。

434 名前:氏名黙秘 [2015/08/24(月) 03:49:28.03 ID:RBCdp+4L.net]
ここのスレ主はしばらくおとなしくしてたけど、また書き込みを始めたね。先日、税理士試験が終わったからでしょうか?12月の不合格発表のときは、また免除しろ、とクレクレが激しくなりそうww

435 名前:氏名黙秘 [2015/08/24(月) 04:27:07.21 ID:12ma96Hm.net]
このスレタイもそうなんだが、相手から奪うことしか考えないよな
やるなら一応競争試験になっている上位ローの入学試験は
毎年1%は税理士試験合格者をとると義務付けて5年間に1人もとらない
上位ローは補助金を打ち切る
と規定して、教員も税理士を入れて科目作ってそれを
上位ロー生に履修させてとれば科目免除にすれば充分あり得る。
予備試験だって税理士資格でご飯を食べている人は
択一科目を全て免除にすれば問題ない。

が、ひたすら奪うことしか考えない人達は永遠にできない。

436 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/08/24(月) 09:50:35.43 ID:KUPkYyAD.net]
筑波の法科大学院も、
筑波の学群からはほとんどはいれません

437 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 04:08:27.85 ID:alG8DAjM.net]
>>436
入れないんじゃなくて、誰も受験しないんじゃないの?

438 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 04:11:22.72 ID:alG8DAjM.net]
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

439 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 04:14:48.03 ID:alG8DAjM.net]
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。



440 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 10:22:18.18 ID:cRdnPWFx.net]
千葉商科大学で税法関連の論文を書いて博士(政策研究)の学位をもらえばいいんじゃない
博士号を取ると海外ではドクターの敬称で呼ばれるようになるよ

441 名前:氏名黙秘 [2015/09/18(金) 05:14:36.32 ID:EwrF0zlf.net]
税理士の行政書士免除のほうが100倍は問題ありだろ。
優秀な大学院卒がいたから許されたわけで
法科大学院の税理士免除を認めないなら税理士から行政書士特認を取り上げるべき。

442 名前:氏名黙秘 [2015/09/18(金) 18:06:24.78 ID:8tsu67t8.net]
>>441
司法試験に落ちてスレ再開ですか?いろいろと惨めな感じが滲み出ていますねww 別に行政書士なんか税理士も欲しくないでしょうww もうちょっとまともな煽りをしたら?

443 名前:氏名黙秘 [2015/09/18(金) 20:44:12.05 ID:kuDO+EF6.net]
作文の練習ばかりしてた無能に免除なんてあるわけない

444 名前:氏名黙秘 [2015/09/19(土) 06:55:16.82 ID:X0012BO0.net]
>>441
行書なんかいらねーよ。

445 名前:氏名黙秘 [2015/09/19(土) 14:24:34.50 ID:U3kriQH+.net]
税理士は、行政書士は要らないだろうけど、社労士や司法書士があれば、訴訟以外のほぼ全てのビジネスサービスをワンストップでクライアントに提供できるね。だから士業連携する。餅は餅屋。ここの輪に弁護士も入ってくる。

446 名前:氏名黙秘 [2015/09/19(土) 16:10:37.26 ID:U3kriQH+.net]
といっても普通の企業は訴訟などにはあまり縁がない。従業員の年金や保険の社労士業務も税理士が付随業務で出来るので、あと登記以外に予防法務をやる司法書士がいればルーチン業務としては、ほぼ大丈夫になる。

447 名前:氏名黙秘 [2015/11/05(木) 18:08:38.14 ID:J45re8ES.net]
司法試験に受かれば実質5科目免除だよ

448 名前:氏名黙秘 [2015/11/22(日) 13:44:06.56 ID:xRvyttGH.net]
2004年 法科大学院入学者 5767人
2015年 法科大学院入学者 2201人

449 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/11/22(日) 14:30:45.42 ID:ffsTr5sa.net]
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。



450 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/11/22(日) 15:10:41.93 ID:gcICr3dC.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6上智大学院45.3

451 名前:氏名黙秘 [2016/03/25(金) 07:21:25.73 ID:XT6o68j2.net]
日本の企業の9割以上が中小企業。その中小企業を相手にするならば、
税理士司法書士があれば、ほぼ何でもできる感じ。忙しくて手がまわらない
のであれば士業連携のネットワークを活かせば良い。
大企業を相手にしたり裁判をやりたいのでなければ、弁護士や公認会計士
は必要ない。
自分で開業すれば、ほぼ相手は中小企業になるのだから。

452 名前:氏名黙秘 [2016/03/25(金) 15:45:47.19 ID:vnaWmBwa.net]
法科大学院なんてもう旧帝+早慶中央だけでいいよ。

453 名前:氏名黙秘 [2016/03/25(金) 15:46:15.71 ID:vnaWmBwa.net]
あっ一橋と神戸もだね。

454 名前:氏名黙秘 [2016/06/17(金) 02:36:44.13 ID:8ucWP2X8.net]
>>452
そうだね。
そうすれば司法試験合格率を70%にできるね。

455 名前:氏名黙秘 [2016/07/04(月) 03:14:23.39 ID:dIlhyuge.net]
>>444
そのわりに行政書士を登録している税理士多いよな。
税理士ごときではまともに試験を受けたら行政書士は絶対に受からないね。

456 名前:氏名黙秘 [2016/07/05(火) 03:38:44.31 ID:jjMC8r3g.net]
税理士の行政書士特認のほうが問題ありだね。

457 名前:氏名黙秘 [2016/07/07(木) 02:39:01.86 ID:pbYi3kiO.net]
全科目免除でも良くないか?

458 名前:氏名黙秘 [2016/07/10(日) 01:07:49.90 ID:3FEzxOU6.net]
税理士の自意識の高さは異常。
特に低学歴。

459 名前:氏名黙秘 [2016/07/12(火) 23:35:34.97 ID:v/z/Btut.net]
>>1
賛成。
異議なし。



460 名前:氏名黙秘 [2016/07/14(木) 18:34:45.74 ID:f2DXSSmt.net]
ここはスレ主による自演コメントばかりだね。司法試験が終わると毎年始まる風物詩になってきている。哀れw

461 名前:氏名黙秘 [2016/07/14(木) 18:38:41.59 ID:b3LkCtGf.net]
誰も反対する理由などないだろ。
法曹側は。

462 名前:氏名黙秘 [2016/07/15(金) 01:37:38.02 ID:tj99/cyX.net]
法学部に入れない奴ら、大学に入れない奴らは
顔を真っ赤にして反対する理由があるw

463 名前:氏名黙秘 [2016/07/17(日) 10:58:50.74 ID:c+NW4OPy.net]
法学は帝王学

464 名前:氏名黙秘 [2016/07/17(日) 12:04:40.27 ID:7jJqawS0.net]
税理士7科目合格はそんなに甘くはないよ。
5振するような半端者が3科目免除になっても受かる試験ではない。

465 名前:氏名黙秘 [2016/07/19(火) 00:27:32.68 ID:cXoSIBLR.net]
行政書士合格はそんなに甘くはないよ。
法学部に入れないような半端者低学歴税理士が予備校に行っても受かる試験ではない。

466 名前:氏名黙秘 [2016/07/22(金) 19:53:29.92 ID:Mamk5YRK.net]
普通に税理士5科目受験すれば10年近くかかる人も多い。その多くの時間は、税法科目にとられる。法とついているが、実際は計算問題。三振者では絶対に受からないし、まして3科目免除の資格などあるはずがない。

467 名前:氏名黙秘 [2016/07/22(金) 19:55:27.14 ID:Mamk5YRK.net]
税理士は行政書士など何とも思っていない。多くの税理士は行政書士登録をしていない。

468 名前:氏名黙秘 [2016/07/23(土) 01:31:24.27 ID:uXlcXpF4.net]
弁護士は税理士など何とも思っていない。
大半の弁護士は税理士登録をしていない。。

469 名前:氏名黙秘 [2016/07/23(土) 17:15:10.09 ID:j0u9ptQl.net]
>>468
じゃあ、弁護士は税理士を、税理士は行政書士を登録できなくすればよい。別に困らないんだし。当然、ロー卒は税理士科目免除は不可。



470 名前:氏名黙秘 [2016/07/24(日) 01:24:40.16 ID:D1SAeCnN.net]
困らないけど、税理士は下に置いて置かなければならない。

471 名前:氏名黙秘 [2016/07/24(日) 01:26:05.08 ID:D1SAeCnN.net]
それに比べたら税理士の行政書士登録率はメチャクチャ高いだろW

472 名前:氏名黙秘 [2016/07/24(日) 02:01:55.57 ID:3pCmsqya.net]
遺産分割協議書も書いてくれと依頼されるから

473 名前:氏名黙秘 [2016/07/26(火) 03:48:53.51 ID:5ESEoVHw.net]
>>466
三振どころか、法科大学院を設立できなかった
亜細亜や国士舘の法学系大学院から、大量に税理士が合格してるじゃん。

474 名前:氏名黙秘 [2016/07/28(木) 08:04:22.01 ID:KEfFTcv6.net]
税理士と行政書士は、どちらが難しいか
微妙だね。

475 名前:氏名黙秘 [2016/08/12(金) 20:08:16.66 ID:lCDLIeon.net]
税理士の最大派閥は
法科大学院を設立できなかった
亜細亜大学大学院と、国士舘大学大学院です。

税理士なんてそんなもんですよ。

476 名前:氏名黙秘 [2016/08/13(土) 15:24:58.18 ID:/n0C4Z+F.net]
税理士が弁護士より上とか下とかどうでもよい。食えるかどうかが重要。少なくともいまの弁護士よりは、税理士は食える資格だよ。それに、ロー卒に税法免除が認められることは未来永劫ありえない。

477 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2016/08/13(土) 15:40:12.48 ID:KP18GXN1.net]
法科大学院卒は税理士3科目免除でいいよ
その代わり予備試験義務化を

478 名前:氏名黙秘 [2016/08/13(土) 18:32:40.35 ID:/n0C4Z+F.net]
>>477
ロー卒業と税理士科目免除は何の関係もない。会計が分からないロー卒に法人税などの税金の計算ができるわけがない。ムリ、あきらめろ(笑)

479 名前:氏名黙秘 [2016/08/14(日) 17:33:31.72 ID:jFBBWwMZ.net]
それなら何で弁護士は税理士もらえるの?
税理士は必死すぎ
分をわきまえろ
目上に楯突くな



480 名前:氏名黙秘 [2016/08/14(日) 19:07:37.47 ID:ofs5bfyt.net]
三振五振して失権した法務博士の救済策のつもりか?
ゲームセットなんだよ。あきらめなさい。
合格して弁護士登録すれば税理士登録できるよ。

481 名前:氏名黙秘 [2016/08/14(日) 19:18:40.50 ID:SjTkkVk/.net]
そのとおり!司法試験に合格すれば済むことです。

482 名前:氏名黙秘 [2016/08/15(月) 08:49:56.84 ID:b+fNT0Bx.net]
>>479
司法試験合格者が弁護士登録したうえで税理士登録する分には別にいいんだよ。ただのロー卒ごときに、何で国家試験の科目免除する必要があるの?弁護士の税理士登録ですら、直接的な税法知識の担保ができていないと批判があるのに。

483 名前:氏名黙秘 mailto:面接という名の口頭試問でも [2016/08/15(月) 09:02:17.51 ID:b+fNT0Bx.net]
>>473
そんなに税法科目免除したければ、お前も国士舘や亜細亜に行けばいいじゃん。でも入試に英語と税法があるし、面接という名の税法に関する口頭試問もあるぞ?ローでやる所得税法だけじゃないぞ?

484 名前:氏名黙秘 [2016/08/15(月) 23:55:13.84 ID:QHn7PVhf.net]
>>481
司法試験に合格した天才なんて、ただでもらえても
税理士なんか見向きもしないだろ。

司法試験に紙一重で合格できなかった準天才が
残りの科目まで受験して税理士のトップとして来てくれているんだ。
これは昔から変わらない。

485 名前:氏名黙秘 [2016/08/15(月) 23:59:49.11 ID:dypHDOWb.net]
>>484
最近は相続案件の関係もあって税理士登録している若手も多い。あと、紙一重だろうが不合格は不合格だろ?見苦しいにも程がある(笑)

486 名前:氏名黙秘 [2016/08/16(火) 00:01:51.24 ID:Lkxy4TKH.net]
>>484
合格か不合格か、それだけ。それ以外の評価はありえない。

487 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 07:50:52.96 ID:LnKIr44B.net]
租税法選択しないで修了する人がほとんどだから不可!
税法の計算問題が司法試験でも出ないから不可!
租税法選択でも、ほとんど所得税しかしないじゃん、税法3科目免除はないわー。
司法試験合格後にTAC通ったもん(笑)
せいぜい、税理士試験の所得税法で+5点くらいしてあげるくらいかな?

488 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 08:00:31.67 ID:rZtMbNgN.net]
>>487
完全に同意。

489 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 08:47:45.68 ID:bLgYF0pE.net]
税理士の相続税法は超難関科目で、
これだけで合格まで何年もかかる税理士受験生がザラにいる。
弁護士が税理士登録しただけで相続税実務をこなせるような科目じゃない。



490 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 08:55:01.16 ID:bLgYF0pE.net]
司法試験受験生は税理士試験をナメすぎてるところはあるな
おれも昔はそうだったけど・・・
税理士試験は
1科目ずつ取得できる分、勉強量の多さと難易度の高さは凄まじいよ。
ここにいる連中はおそらく簿記1級ですら合格できないにちがいない。

491 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 13:09:30.94 ID:6+mwGqeg.net]
科目免除なんか必要ない。
法科大学院卒全員に税理士を与えよ。

492 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 21:05:37.04 ID:rZtMbNgN.net]
>>491
恥ずかしいから止めてくれ。世間からロー卒業生の頭のレベルが疑われる。このスレで叫んでいるだけなら、お前一人がキチ扱いされるだけで済むけどな。

493 名前:氏名黙秘 [2016/08/31(水) 08:33:45.32 ID:Hb2V9RV5.net]
今年から相続税の課税対象が広がったのを受けて, 事業承継コンサルタント・税理士や金融機関, 不動産・住宅メーカーなどが「相続税の未公開株式や節税提案ビジネス」を競っています.
だが, 「相続大増税」の実態はイメージ先行で, 本当に形式的に従業員持株会へ額面譲渡・持株会社へ未公開株式譲渡・借入金をして預貯金を取り崩してまで必然性無いのに
相続節税に備えるべき状況なのか 疑問です. 事業承継コンサルタント・銀行や税理士に踊らされ, か えって後悔が残るトステム否認事件みたいに全面否定の相続税結果になる恐れが拭えません.。
国税の高額事業承継コンサル報酬が故意の損金経理と判断されれば未公開株式の相続税の節税提案コンサルタント自体が国税税務署か ら全面否定方向悪質租税回避とされかねない危険があります
未公開株式の持株会社コンサルタントは経費費用に成りません。 税務の現場感覚のない事業承継未公開株式節税コンサルタントは無免許・無保険で自動車運転しているのと同じです
事業承継コンサル報酬や相続税の節税コンサル報酬が会社の経費になるとコンサルに言われ損金算入していると大阪国税局では税理士顧問料や司法書士登記代まで7年前までメクラれます
国税は「後出しじゃんけん」で課税することができるため, 極端すぎる未公開株式の相続税対策は「役員賞与否認される」という国税のジェラシー嫉妬の重加算税の否認リスクを常に抱えます.
市立消費生活センター - 国民生活センターwww.kokusen.go.jp/map/27/center0304.html 民事裁判より早く効果的です。しかも無料で親切で土曜日も相談OKで迅速です・・・・・・・・・・・・・・
自社株の相続めぐり銀行が中小企業経営者へ提案の節税策、国税がNO! 追徴課税などを受け国提訴が相次ぐ…2016.8.29 06:00
www.sankei.com/west/news/160829/wst1608290009-n1.html
自社株の相続対策に悩む中小企業の経営者が、取引銀行から提案された別会社へ株を売却するなどの「節税策」を実行したところ、税務署に認められずに課税され、
国を相手取った訴訟に発展するケースが増えている。国税当局が租税回避行為とみなして厳格に臨んでいるためだ。専門家は、こうした国の判断を認める判例が出てくれば、
節税策を提案する銀行や税理士の責任も問われると指摘する。

494 名前:氏名黙秘 [2016/09/14(水) 14:17:51.41 ID:YEPDsqar.net]
千葉大学法科大学院

既修1回目 25  4
既修2回目 17  5
既修3回目  6  3
既修4回目  6  1
既修5回目  2  0

未修1回目  9  1
未修2回目  5  2
未修3回目  8  0
未修4回目  4  1
未修5回目  2  0

横浜国立大学法科大学院

既修1回目  3  0
既修2回目  4  0
既修3回目  5  2
既修4回目  1  1
既修5回目  1  0

未修1回目 14  1
未修2回目 17  0
未修3回目 19  3
未修4回目  8  2
未修5回目  8  1

495 名前:氏名黙秘 [2016/09/14(水) 16:58:35.60 ID:YEPDsqar.net]
税理士はもう終わったらしいよ

496 名前:氏名黙秘 [2016/11/19(土) 01:23:18.35 ID:YEVhvyNj.net]
旧制度3振ですが
来年の税理士試験受けてみることにしました。
まだ税大講本読んだだけだけどね。

497 名前:氏名黙秘 [2016/12/20(火) 11:57:55.00 ID:NBVmm5tb.net]
学歴ないとなあ〜
客商売だしなあ〜
客から学歴聞くことあるしなあ〜
コネ・人脈ないとなあ〜

498 名前:氏名黙秘 [2016/12/28(水) 04:54:07.34 ID:ImZ3prq9.net]
>>492
実際にそういう案も出ているんだぞ。

499 名前:氏名黙秘 [2016/12/29(木) 02:18:05.10 ID:047lBfuf.net]
しょせんは税理士だしな



500 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 00:24:12.42 ID:49Yh+JQ8.net]
良スレ500ゲット






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<270KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef