[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/16 10:49 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 814
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

客席のイタいヤツ■歌舞伎編■3幕目



1 名前:重要無名文化財 [2006/11/16(木) 01:35:14 ]
歌舞伎以外はこちら:
客席のイタいヤツ★伝芸総合編★その1
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1136774531/l50

前スレ
客席のイタいヤツ■歌舞伎編■2幕目
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1146986702/

201 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 14:26:57 ]
国立は音羽屋以外出ていないのか?w


202 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 15:05:41 ]
それをいうなら中村座には中村屋しかでていないのか?
どっちも「愉快な仲間」という点では同じ。
最近は「玉様と愉快な仲間たち」も出来たみたいだねw

203 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 15:23:03 ]
イタい客の頻度がぜんぜん違うじゃんw


204 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 15:33:02 ]
最近はどこの家とかじゃなく、どこでもいつでも
イタイ頻度が増えていると思う。
そのきっかけのひとつ(裾野が広がったということね)が
中村座・中村屋的興行だったことは確か。

205 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 17:10:25 ]
声立てて笑いながら手を叩く人(拍手ではなく)もいるよね。
台詞が聞こえない…。

206 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 19:34:17 ]
今月スレで晒されてたタダチケって、だん■じるのこと?

207 名前:重要無名文化財 [2007/01/16(火) 20:51:22 ]
今日の松竹座昼の部、1階17列目の真ん中付近のジジイ、上演中ずーっと足元に
置いた紙袋をぐしゃぐしゃいじっくて、ほんと気が散ったでぇ。回りも連れの
爺さん婆さんらしくって、誰も注意しないんで困ったポ
あんな時係員は注意しないもんなのか。


208 名前:重要無名文化財 [2007/01/16(火) 21:33:18 ]
あと5年したら、通路にしゃがみこんで見る馬鹿も出て来るぞ。
あるいは、客席でカップラーメン食いながら観劇する香具師とか。

209 名前:重要無名文化財 [2007/01/16(火) 21:47:27 ]
>>208
それはありそう

でもファミリー向け施設より質は落ちないだろ
値段が値段だから

>>199
悪いけど、前のめり禁止がはげしくなって嫌だ。
昔は皆適当に動いて見える場所探して観てたけど
今じゃ見えない席は不幸。ルール守ってるわたしは
高い金払って声聞きながらひたすらセットを見続ける
席を蹴るのはやりすぎだけど文句も言いたくなるやね
わたしゃ言った事無いけど

前の人の座高が著しく高く無ければ見れるって人にはわからない
だろうね
199がどうなのか知らないけど
前のめりしてなくても視界遮ってる人は存在する



210 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 21:53:37 ]
>>209
高い金払えば、前のめりせずとも見える席に座れると思われ。

211 名前:重要無名文化財 [2007/01/16(火) 22:00:01 ]
高い金出しても同じなのさ
丁度前の人がかぶってる時ってあるの
高い金出してもピンキリだろって

後ろのほうが空いてる時一列・二列はずれて座るとむしろ見えたりする
一時期はやってたけど皆注意されてたなぁ

こないだ知恵者がいて
幕間に座高が伸びてた 
前のめりじゃないんだから良いでしょってことらしい
其の時も前の人が特に座高が高いわけじゃなかったけど
丁度かぶってたんだろうね

私はそのあおりをくって、その着物姿の方の頭頂部を
若干ふっくらとさせたところが
ちょっとかかって邪魔だった

212 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 22:01:27 ]
>>209
>>210の言うとおりだ
つか体動かして見える場所探すのは前のめりにならなくてもできる

213 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 22:03:14 ]
見えねえ見えねえってうるせーな
どっかの後援会にでも入って被りつきチケットもらいなさいな

214 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 22:04:17 ]
>>211
高い金というのは桟敷席のことを言ってるんだと思うんだが
桟敷席でも前の人と被ることあるのかね?

215 名前:重要無名文化財 [2007/01/16(火) 22:05:07 ]
>>209=211
が一番イタイ客だと思う

216 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 23:19:54 ]
>>199
見えないからって前の席の椅子を蹴っ飛ばすって、その女、かなりバカだね。
連れの男に「あんたが誘うからつきあってあげたのよ!]とアピって
高嶺の花を気取ってるところもあるんだろうが・・・
漏れだったら、「椅子を蹴って暴れてる人がいて迷惑してます」と係員呼ぶよ。

217 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 23:28:04 ]
歌舞伎やる劇場は全部、傾斜のキツイ座席に作り替えろ。

これが1番の解決策。


218 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/16(火) 23:31:13 ]
南座は狭いけど傾斜だけは立派。

219 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 00:22:01 ]
傾斜キツイと恐いぜ。
東京国際フォーラムの4Fなんて登るのも大変だし、転んだらどうなるか想像しただけで恐ろしい。



220 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 00:53:55 ]
>>219
日本武道館も怖い

221 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 02:41:31 ]
m見えない!より、怖い;のほうがマシだろ?w

222 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 03:42:20 ]
>221
それは若いヤツらだけ。
オバチャンたちは行けなくなっちゃうぞ。

223 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 05:45:35 ]
>>208
階段座り込みは既に遭遇したよorz

224 名前:重要無名文化財 [2007/01/17(水) 07:31:18 ]
>>209 前のめりしてなくても視界遮ってる人は存在する

舞妓の桟敷席以外の観劇も禁止して欲しい

225 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 07:53:49 ]
とはいえ、舞妓の席を後ろから蹴り続けるのはキチガイだろ。

226 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 10:25:14 ]
もう年寄りは、来なくていいよ。
年だけくってて、ロクな客じゃねーもん。

227 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 12:24:06 ]
そうすると興行成績ががた落ちで歌舞伎がかからなくなるぞ。

228 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 12:47:46 ]
ジジババ来ないと、小屋の半分空だから。

229 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 20:03:00 ]
>>225
舞妓に限らず前の椅子を蹴り続ける奴なんか、相当なキチガイだろ。
俺の真後ろがそんな奴だったら、迷うことなく、
屈強な男性係員を呼んで取り押さえさせるよ。



230 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 20:44:17 ]
三階席に無理して着物で来てる女性にもイタイ人が多くないですか?
着物の着こなしがなってないとか、行儀作法が全然なってない
(狭い通路の真ん中に仁王立ちして通路をふさいだたまま
鯛焼きやアイスモナカを立ち食いして、食べかすをそこらへんに散らかしたり、
混雑しているトイレで悠然と歯磨きして流し台を独占したり等)
という論外な人も見かけますが、着物を着慣れてないくせに、
あんな狭苦しいところにいきなり来るから傾斜がきつい階段を昇るのにも一苦労、
着席したら奥の席の人のために立つこともままならず、
袖が肘掛にひっかかったりしてるのが、非常に見苦しいです。

231 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 21:29:29 ]
>>230
そういうおまいさんも三階客w

232 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/17(水) 23:46:08 ]
>>204
それ、猿之助のスーパー歌舞伎が大人気だった20年くらい前にも言われてた。

233 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 00:04:40 ]
どこでも、客やファンはある割合で痛いものだ。

234 名前:重要無名文化財 [2007/01/18(木) 00:47:54 ]
↑海外オペラの日本公演に慣れてて歌舞伎をたまに観に来ると、客のあまりの
マナーの悪さにほんとびっくりこきますよ。


235 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 07:36:16 ]
マナーの悪さとは違って、ただの習慣の違いなんだろうけど、
食べ物をやたらと売ってて座席でもロビーの椅子でも食べていい、
っていうのに、私はどうしても馴染めない。
上演時間が長いから、館内で食事を済ませるというのはわかるけど、
昼食、夕食のほかにも、お菓子等のべつまくなしに何か食べている人が
結構いるような気がする。
しかも、食堂はあるけど、幕間は30分しかないから、
社員食堂並に詰め込まれて早食いしなければ間に合わない。
「長距離列車の旅中、なんで日本人は食べてばかりいるんだろう」と
アメリカ人が驚いていたけれど、「お出かけしたら何か買い食い」
という癖の延長なんだろうか。

236 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 07:47:39 ]
>>234
映画館に比べれば、歌舞伎の客は数段マシだけどね。
自由席だから早いもの勝ちなのに、自分がいつも座る席を取られると
バッグを通路に放り出したり、こづきまわしたりして追い出す奴、
ナイロンコートやバッグをずーっとガサガサ言わせてる奴、
大いびきかいて寝てるところを揺すり起こされると
「よくも殴りやがったな!警察に突き出してやる!
みなさん、こいつは凶暴犯です!!」と大騒ぎする奴、
上映中に堂々とケータイを使う奴、連れと大声でしゃべりながら見る奴、
生臭いパックの寿司を食い散らかしながら見る奴、等々。。。
こんなのは都心のロードショー館でも、ミニシアターでも、何度も経験したよ。

237 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 09:50:56 ]
>>235
それが気に入らないならオペラ座でも行ってなさい。
昔は朝から晩までの芝居を飯食いながら観てたんだぞ。
君には歌舞伎向いてないよ。

238 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 11:55:38 ]
シャンパン呑みながらオペラ見るのも一興です。し、
アメリカの映画館で映画みたこともなさそうだな、とも思う。

あいつらこそ、ずーーーーーーとコーラ飲みながらポップコーン食ってるよ。
700年からの王朝国家のタイでは、長距離列車のなかで串焼き売ってるし。

歌舞伎座の中でアイス最中や焼き栗売っててなにが悪い。

239 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 12:47:11 ]
昔は飲み食いしやすい升席だったけど、今は椅子席。
観劇の感覚が変わるのは自然なことでしょう。



240 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 13:01:09 ]
>>239
ロビーや食堂での飲食にも>>235はケチをつけている訳だが

241 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 13:55:03 ]
客席で飲食いできるのは歌舞伎座の良いところだと思うぞ。
お茶飲みながら歌舞伎見るのは至福の時だな。
周囲への匂い・音の気配りは常識だが。


242 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 17:07:52 ]
飲み物は許可すべきだと思うな。
エコノミー症候群(最近名前変わったっけ?)の予防にも
水分を取ることは有効だっていうし。

243 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 19:29:03 ]
歌舞伎座が飲食自由なのは大いに結構だが、
混雑したロビーで押し合いへし合いしながら
ゴミ箱のそばで吾左右衛門寿司を犬食いしている
紳士淑女が右往左往する光景は、いかがなものか。

ロビーのソファでお尻をぐいぐい押し込んで、
先に座っていた人を追い立てて
お食事を楽しまれる奥様方も、ご勘弁願いたい。

クレープ屋近くのファッションビルは一様に
「飲食しながらの入店はご遠慮ください」の掲示があるが、
タイヤキやアイスを召し上がりながら売店でのお買物や
施設内のお散歩を楽しみ、時々は他人様にぶつかって
お召し物を汚すお嬢様方に目を細めるのが、
歌舞伎観劇の醍醐味なのだろうか?


244 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 20:29:57 ]
>>240
幕間に急いで食べなければ、次の幕明けに間に合わないから、
歌舞伎座の食堂は、落ち着かなくて、漏れも満足できない。
休憩時間のロビーの大混雑にもまれるたびに、
国立劇場の広々としたロビーと休息スペースが、恋しくなる。

245 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/18(木) 21:11:33 ]
>>197
こないだ、東劇でそれやってた婆さんいたけど、
係員が即座に飛んできて、やめさせてたよ。
東劇は座席の背もたれが高いから、そんなことされたら、
後ろの席の人たちが、スクリーンを見られなくなっちゃうよ。
シネマ歌舞伎の京鹿子上映の時だったから、その婆さん、
いつも歌舞伎座でやってる癖が出たのかも・・・

246 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:08:43 ]
あれこれとは言わない。おながいですから、上演中にお菓子の袋とかバリバリ大きな音たてるのだけは
やめてホスィ。。。芝居を目で楽しむのは当たり前だけど、歌舞伎の「音」も大事に聞きたいんどす。


247 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:12:55 ]
>>238
ニワカ国際通ぶり厨房乙。

アメリカは階層分化が激しいし、下層階級ほどジャンクフード漬け&デヴだらけ。
コーラがぶ飲み&ポップコーン食べ通しの客しかいない映画館は、そういう人たちの縄張り。

タイの国土は日本の約6倍。長距離列車は7、8時間というのがザラ。
だから、日本のかつての鈍行長距離列車と同じように、食堂車があるのは当然。
そもそも、街中屋台だらけで、テイクアウトも気軽にできるから、
駅の周りの屋台で買った食べ物を持ち込むタイ人のほうが、多い。
車内販売の高くてまずい串焼きを買うのは、外国人観光客ばかり。
「列車で居合わせた坊さんがよく食べるから驚いた」という人が多いが、
坊さんは、正午以降は固形物を口にしてはいけないという戒律があるため、
正午から就寝までは水しか飲めない。それで、午前中に食いだめしてるだけ。

歌舞伎座でアイス最中や甘栗を売ってて悪いことは何もないが、
ジャンクフード漬けのアメリカの下層階級や、
タイ人が見向きもしないタイの長距離列車のまずい車内販売と
同列に語るのは、アイス最中や甘栗の業者に失礼でわ?

248 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:33:57 ]
でもあの小倉アイス、大してうまくないじゃん。
いつもなんでこんなに並んでるのか、不思議でしかたない。


249 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:39:21 ]
並んでるといえば、鯛焼きもそれほどのもんじゃない。
開演中に焼いてるにおいが客席内に入ってくることがあって、
芝居によってはやめてほしいと思うことがある。
先代萩の御殿の場なんかだと、ちょっと酷だよね。



250 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:42:32 ]
よそでは売ってなくて、ものめずらしいからでしょ。
あの縁日みたいな賑わいムードの中でつい欲しくなる気持ちもある。
それから、お菓子の売り子さんたちは、売るのがとっても上手。
H製菓のおねえさんに試食をすすめられて、つい買ってしまって以来、
菜食主義者のうちの支店長のために毎回、「歌舞伎座土産」を買っている。

251 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 01:12:45 ]
私は、目出度くない、普通のシンプルな鯛焼きが好きだ。
いつも目出度い焼きなの?普通のも売ってほしい。

252 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 02:37:51 ]
つくづく思うのは、こんなに毎日 満足な量と質の食事が
出来てるはずなのに
なぜ、観劇のときにまで 貧欲に
むさぼり喰うのか?ってこと。
別に、芝居が終わってから食べればいいじゃんか。

だいたい、ずっと座ってるだけなんだから
そんなに腹減らないだろうが。
食べる量は、普段より多いんじゃないのか?と、思う。

劇場で、みっともなく散々喰って帰って
家でも喰ってんだろうな、きっとwww

253 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 02:40:48 ]
(゚д゚)

254 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 07:16:58 ]
芝居見に行って他の客にいちゃもんつけてるヤツが一番イタイね

255 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 08:14:26 ]
変なブームのせいか、
歌舞伎を見るのに向いてない客が増えちゃって、
ろくでもないいちゃもんが出てきてるんだと思う。

256 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 08:29:21 ]
>250
ごぼうせんべい?

257 名前:重要無名文化財 [2007/01/19(金) 22:07:55 ]
今日浅草三階二部、幼児がぐずってしゃべり続けていた。
静かにさせられないなら連れて来るな!

258 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/19(金) 22:28:40 ]
>255は玉ヲタ

259 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/20(土) 00:40:30 ]
食べ過ぎ禁止w



260 名前:重要無名文化財 [2007/01/20(土) 13:43:48 ]
1月18日、浅草の午第二部、
最初のお年玉の愛之助年始ご挨拶の質問コーナーで、
「イヤホンガイドはおいくらですか」と聞いたヤツ

261 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/20(土) 13:48:17 ]
三田に後期らしいね

262 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/20(土) 19:52:08 ]
お客様におすすめしてるくせに
いくらか答えられなかった役者の
方がイタイ

263 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:45:13 ]
役者がそんなこと知る必要ないと思う。

264 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/20(土) 23:33:07 ]
ミタニのお調子モノ、今度はどの役者を釣りに来たんだ


265 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/21(日) 19:13:55 ]
「勧進帳」@歌舞伎座3階で、定式幕が閉まって弁慶の飛六法が始まる直前になると、
オペラグラスを持って客席東側通路に走っていく人々がいるのは、いつものことですか?
おかげで、席にいる人たちまで立ち上がるわ、立ち上がるわ・・・
三階B席からは、いくら身を乗り出しても花道は見えないのに・・・
そんなに花道を見たいなら、一階席か東側の席を取れよ。

266 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/21(日) 20:23:46 ]
係員止めてない? 最近は止めてるのをよく見るけど。

267 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/21(日) 20:41:10 ]
>>266
集団でダダッと走っていったから、あれでは誰にも止められないと思う。
コンサート会場並みに、客を押さえつける警備員を導入しないと、ダメだね。
今日の昼の部は、男性係員がわざわざ幕見席までやってきて、
「携帯電話の電源を切ってください」と、かなりしつこく指示していたから、
天井桟敷は、かなりタチの悪い客ばかりだったみたい。

268 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 00:06:09 ]
>265
中日前に見に行ったけど、その日もそうだったよ。
その日は幕が閉まる前にぱらぱらと数人立ち始めちゃって、
幕が閉まるまできちんと舞台を見たかった自分の視界を
さえぎられてしまい、よく見えなくて残念だった。
その時は皆休憩しに行くのかと思ったんだけど、
後で、東側の壁に張り付いて見ている人数人が目に入って驚いた。
その人達は自分が花道見れれば、他の客のことはどうでもいいのか・・
となんだかがっかりしてしまったよ。

269 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 00:18:38 ]
そこまでやって見られるのがコーピローだもんなwwwww



270 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 00:21:54 ]
>>265
勧進帳が終わった後の休憩時間のロビーで、
「通路際の席だとすぐに立てるから、いい場所が取れたわね」、
「最後のところだけだから、そのために高い席買うことないわよね」と
意気揚々に話していた女ども(団体客ではない)がいたよ。
勧進帳は、飛六法以外には義経一行の出と引込みしか花道使わないからって、
はじめから「飛六法のときには東側の壁に行ってみればいい。
そのためには東側に行きやすい席」というつもりで席を抑えてる
ズーズーしい連中がいると知って、ボーゼンとしたよ。

271 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 00:30:26 ]
>270
これから「勧進帳」を出すときは、花道に見せ場のある他の演目と抱き合わせだな。
「妹背山」の山の段、「助六」、「切られ与三」、「弁天」、「鏡獅子」、「連獅子」、、、、、
まあいろいろ演目はあるわけだから、せいぜい研究してくれ>興行サイド

272 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 00:50:43 ]
そんなウマイことマツタケがするわけないじゃん


273 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 01:03:33 ]
>>270
それ以前に、三階からでも花道(せめて七三)が見えるように
歌舞伎座を建て直すほうが先決課題だと思う。

274 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 01:12:21 ]
>>265
大昔、そんな光景を見たことあるけど
今でもやってるとは驚いたw
歌舞伎座が夏にSKDに舞台を貸してた頃
3階席の客はそんなに埋まってなかった気がする
やってたのは普段着のジャンバー着てる
おじちゃんばっかだったけど

275 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 01:45:26 ]
>>274
今の歌舞伎座では、お洒落したご婦人方が堂々とやってます。
さすがに着物姿の人では見ないけど(動きにくいからか?)、
かなり気合入れてドレスアップしてきた女性も少なくありません。

イタい女性客といえば、女子トイレの前の廊下の行列は、
いつも、男子トイレへの通路を完全にふさいでいる。
たまに通路を空けてくれる女性もいるが、
後ろから「混んでるんだから詰めなさいよ!」と
責め立てられて押されている。
「すみません。通してください」と言っても、
にらみつけて場所を空けてくれない女性が多い。
男が女子トイレの行列に割り込むわけねーだろ!

276 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 01:51:38 ]
>>271
「勧進帳」と「弁天」の抱き合わせなら、昨年11月の花形歌舞伎でやってたぞ。
さらに一緒に組んでた「番町皿屋敷」は、播磨の引っ込みの時しか花道使わない
(しかも、槍持って駆け出して行くだけで七三でも止まらない)から、
その落差が激しかった。

277 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 08:11:21 ]
>272
一階からバンバン売れるかもしれないんだから、考えるべきだよ。

>276
漏れは東側席を取ってたけど、移動してきた人はいなかったよ。
その日だけかな?

278 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 08:42:02 ]
>>277
そういう人が何人かいると、普段はやらない人も移動しだしたりするんだよ・・

3階席で観るときは、花道を捨てたからこの値段、と割り切っている。
3階席、すごく安いと思うし。
舞台が続いているのに、そういうことで周りがざわつくのは本当にイヤだ。

279 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 19:58:12 ]
他の観客に迷惑ということもさておき、
あんな足許があぶないところで、
我先にと集団で一点めがけて殺到したりしたら、
転倒とか将棋倒しとかの事故になりかねないよ。
ケガ人が出たら、歌舞伎座が管理責任を問われるんだよね。



280 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 20:19:21 ]
>転倒とか将棋倒しとかの事故になりかねないよ。
むしろ、なればいいのにね。
そうすりゃやるバカがいなくなるよ。

>ケガ人が出たら、歌舞伎座が管理責任を問われるんだよね。
携帯電話や前のめり同様、開幕前に放送すればいい。
あと、チケットに印刷。これで責任回避。

281 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 20:44:51 ]
ムリムリ。
そういうイタイ連中に限って、「自分だけは大丈夫」という根拠のない自信だけはあるから。
また、そういうヤツて権利意識も異様に強いから、声高に歌舞伎座を糾弾したりしそう。
花道が見えない場所に金とって座らせるのはおかしい、とかなんとか言いそう。

現に、コーピ○ーの倅が今月出ている劇場では、身を乗り出して舞台を見るのが
観劇上級者で、客にそこまでさせるのが良い芝居だ!と勘違いしてるヤツまでいるよ。

282 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/22(月) 22:55:13 ]
客席は、前のめり観劇用、座席無視した立ち見用に設計されていないのだから、
三階席で無理に下の花道や舞台を覗き込もうとしたら、落下しかねんわ。
バカが一人で勝手に死ぬ分には大いに結構だが、巻き添えを食う人が出たり、
歌舞伎座にミソつけられるのは不愉快だから、あってほしくない。

283 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/23(火) 04:14:43 ]
>>280
「三階席のお客様にお願い申し上げます。花道に見せ場がある際に、
席をお立ちになったり、東側の壁に走っていってお立ち見されることは、
他のお客様のご迷惑となりますので、ご遠慮願います」なんて
館内放送を事前にしたりしたら、「東側に行けば花道が見えるんだ?」と
いらん知恵をバカに与えちゃって、よけい大混乱になりそうだよ。

284 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/23(火) 14:30:38 ]
>283
開演中に席の移動はお控えくださいますようお願いいたします、でいいじゃん。

285 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/23(火) 15:47:17 ]
>>284
それ言ってるよね?

286 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/23(火) 20:23:32 ]
自分も左の席だった時に立って観てた。花道観たかったから。
後ろは壁だったから、気兼ねなく観れた。
初めて観た場所だったけど、そんなに偉そうに講釈さ
れないといけない席だったのか?

287 名前:重要無名文化財 [2007/01/24(水) 01:35:50 ]
>286
花道が観たかったら、花道が見える席を買う。
席を勝手に移動しない。自分の席でおとなしく観る。

以上、観劇の常識。

288 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 01:41:26 ]
>>286>>268を読んでもまだそう言えるのか?
開演中に客席を走って移動するヤツは目障りなんだよ。
席によってはそいつらのせいで舞台が見えなくなる。
お前が花道見るために他の客に迷惑かけるなよ、クズ。

289 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 01:57:22 ]
>>286は、朧スレだか染スレだかのコピペだと思う




290 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 07:25:36 ]
朧スレでも、三階席から無理に乗り出して花道を見ようとするな、
とたしなめた人がいて、286はその返事だよ。
それでも、花道がちょっとでも見えればラッキーだから、
そのときだけは前のめりしてもいいんじゃない?と言ってる人までいる。
この程度は、開演中に走って移動するほどの非常識ではないけれど、
やっぱり、意地汚いことには変わりがない。

291 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 08:02:25 ]
>286は、そのまま読めば3階8列目39-41とかの後ろが壁になってる席で立って見た、って話じゃないの?
これはオレもやるけど。ダメなのか?

292 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 08:57:35 ]
>291
西袖の話のように読めるけど?

293 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 10:18:22 ]
歌舞伎座のチケがとれたけど
1幕目が間に合わないので 2幕目から観劇する予定だけど
幕間で席に着こうと思ったら大量の荷物+コートが山積みに
されてそうな悪寒;

この場合、勝手に荷物をどかすより
係員に言って どけてもらうほうが良いですよね?

294 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 10:33:19 ]
>>293
ここに書き込まれてるのは「酷い目にあった」ときの体験談であって、
なんでもないときいは誰もここには書き込まない。
そしてそういう場合が99パーセントだってこと、
ある程度人生経験があれば推察できると思うが・・
アナタ12歳くらい?

295 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 13:17:49 ]
>>294
まぁ言ってることは正しいけど、怒りすぎじゃない?
更年期?

296 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 13:38:04 ]
>293
自分でどけた場合、万が一にも破損・汚損があったらトラブルになりかねないよ。
たとえば電車の中でコートにつけてきた、本人も気づいていなかったシミを、
「こんなシミはなかった。どけたときにつけられたんだから、クリーニング代出して」
なんて言われたら困るでしょ。人の席に荷物置くような非常識人間が相手なんだから、
自分で対応したら厄介なだけ。係員を呼んでどけてもらいなさい。

297 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 16:18:35 ]
安い席だと舞台の重要なところが全く見えないという造りは、
やっぱり問題あると思うなあ。

298 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 17:20:06 ]
見えない部分もあるから安いのだと割り切るべき。

299 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 19:20:42 ]
割り切らなきゃ3階席買えないわけだが、納得はしがたい。
離れてるから安いというのは納得できるがね。



300 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/24(水) 20:16:24 ]
歌舞伎座側も、三階からは花道が見えないということを明言しないで
チケット売ってるから、それも問題アリだとは思うがな。
それでも、「東側以外の三階席では、花道は見えないものとあきらめろ。
花道を見たければ、花道が見える席を買え」は、常連には常識。

歌舞伎座に来たのが初めてで事情をよく知らない人が、
花道をひとめ見ようと身を乗り出したのなら、まだ可愛げがあるが、
弁慶の引っ込みの直前に東側に走っていく連中なんぞ、
事情をよく知っている確信犯だから、悪質極まりないよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef