[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 17:35 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 989
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

サックス マウスピース & セッティング 3



1 名前:ドレミファ名無シド [2008/06/22(日) 09:45:09 ID:uTD14N7O]
サックスのマウスピースやリガチャー、リードについて
製品やセッティング等、色々語りましょう。

前スレ
サックス マウスピース
music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176040849/
サックス マウスピース & セッティング 2
music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1198406583/


474 名前:ドレミファ名無シド [2009/04/19(日) 21:42:18 ID:2zfXoF+r]
4行目以降がよくわからないので、誰かわかりやすく書き直してくれませんか

475 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/20(月) 00:17:26 ID:3iQJCfLM]
元々は>>469なんです。

サックスで一般的な
ラバーMP+金属の下締めのリガチャーの組み合わせですが、
リードをセッティングする際に、
だいたいのリードの位置を決めて、
裏返してリガチャーの前後位置を確認・調整して、
再び裏返してネジを締める。
↑この時にリードがずれたり斜めったりしやすい。
でもってリード位置を直すのにリガチャーを緩めると
振り出しに戻る、みたいな。

さらに、リードがメーカーにより幅、厚みが異なるので、
MPに乗る加減が様々ですよね。
マウスピースの台座よりリードの幅が広いと
リガチャーで締め込むとリードを圧縮する力もかかっちゃう。

ざっとこんなところです。
なんかもっと「ピシーッ」と決まるメカだといいな、
なんて常々思ってたんです。

そんなわけで、お薦めの組み合わせを訊いた次第です。
僕がヘンならスルーしてください。
長文すみませんでした。

476 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/20(月) 10:08:20 ID:7sh7oh1L]
スタンゲッツやるならリンクのラバーにバリトンのリード、ややルーズな締まり具合のリガチャーでお試しを。

477 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/20(月) 23:05:37 ID:3iQJCfLM]
>>476
ありがと・・・。

478 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/21(火) 20:25:05 ID:hhXxRD95]
このマウスピースが逸品っぽいんだけど
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h129055906

いくらぐらいが妥当だ?選定もちゃんとしてるみたい

479 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/21(火) 20:47:29 ID:dBu6ClQm]
四万以上は間違いないな
このウッドストーンのリガチャーだけで\12000-だし
その時期のARBなら一番いい時期のもの
MP単体の定価が\55000だから

\48000ぐらいで終わりそう
選定品なら五万越える可能性もあり

480 名前:ドレミファ名無シド [2009/04/21(火) 21:24:31 ID:dBu6ClQm]
a

481 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/21(火) 22:17:44 ID:hQuuiXmO]
>>479言いすぎだろw
正直ビーチラー&ARBは値上がりし過ぎだからなぁ。
その点を考えるなら、3万前後じゃなかろうかと思うぜ。


482 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/21(火) 22:26:36 ID:dBu6ClQm]
MPが良い物なのは間違いないだろうが
ぶっちゃけe-saxでも買った方がいい

練習的に考えて



483 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/21(火) 23:59:53 ID:2HNUxVTP]
>475
リードのつけやすさだけならロブナー。

484 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/04/22(水) 12:58:38 ID:K+YLnhGR]
>>483
サンクス。
ロブナー、チェックしてみます。

485 名前:ドレミファ名無シド [2009/04/28(火) 02:31:32 ID:8M5g5XP8]
Theo Wanneのマウスピースってどう?

486 名前:ドレミファ名無シド [2009/04/30(木) 13:00:52 ID:Bs/nnBnt]
赤箱のJavaが発売されたんですか?
緑箱となにが違うんですか?

487 名前:ドレミファ名無シド [2009/04/30(木) 13:24:19 ID:41+DwoiA]
>>486
さあ?

488 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/01(金) 15:40:13 ID:WDmp1WWv]
竹のマウスピースでお馴染みのGottsuにメタルのマウスピースありますが、ハイバッフルでデュコフを
モデルにしたみたいな感じなんですが、使っている方いますか?

489 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/01(金) 16:24:44 ID:++3U4fT6]
音はでゅこふででっかい音
で、キリキリするあの音が無い感じ

490 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/01(金) 16:25:27 ID:++3U4fT6]
ってか今気づいたんだが>>488お前うぜーよマルチするな
死んでくれ

491 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/01(金) 17:59:03 ID:WDmp1WWv]
>>490
通報しました

492 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/01(金) 20:24:49 ID:++3U4fT6]
あ、、あう・・・すいませんでした



493 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/02(土) 00:41:28 ID:09qm3TyR]
はじめまして。自分はひとりカラオケでよく練習してます。
そこで質問があるのですが、自分が吹いた曲を録音して、それをその場ですぐ聞けることが出来る装置?機械?を探してます。小型で安いものでどういった物がありますか。よかったら教えてください。本当に無知な質問すみません。

494 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/02(土) 00:47:54 ID:IQLWshvg]
>>493
おまえばかか?

495 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/02(土) 02:52:52 ID:W23WCfU2]
ようつべにBUDDYRICHが演奏してるWIND MACHIMEがあるんだけど、あのテナーソロみたいな音色が出るマッピって何??

496 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/02(土) 08:10:58 ID:sA0/2abS]
>>493
その用途なら、TASCAM DR-1しかないでしょ。
カラオケ音源をDR-1の中に録音してそれをヘッドフォンで聞きながらサックスの音を重ねて録音できるからね。
おまけに、元の音源は元のまま残るから、何回でも録音しなおせる。
で、再生押したらすぐに多重録音が再生される。
俺は、これで満足してますよ。

497 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/02(土) 13:51:36 ID:09qm3TyR]
>>496
親切にありがとうございます。自分そっち方面には疎いんで助言嬉しいです。それから調べてみます。

498 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/09(土) 02:40:55 ID:vXEr1opy]
某gaakiのクソメールがクソうぜえ
って思ってるやついる?

499 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/09(土) 03:01:21 ID:bxyHgnnO]
愛染は糞だったな。選定してないメイヤーのが3〜5倍マシだ

500 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/10(日) 17:37:38 ID:jYvq1Qq2]
>>499
同意。ヤマハの安いやつのほうが使える。

501 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/10(日) 18:27:39 ID:6/OC6hsW]
>>500そこまで糞なの?w結構売れてるみたいだけど・・・

502 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/11(月) 00:13:31 ID:drV2xLcv]
またヤフオクに大量出品するだろうな
kbtさん、2chみてたら自重して下さいヽ(`Д´)/




503 名前:ドレミファ名無シド [2009/05/21(木) 00:01:39 ID:Drp2yeNB]
リーコニッツが好きなんですが、バンドレンの新しいV16はリーコニッツのNYメイヤーから型をとって
作ったみたいですが、音色の方はどうですか?使っている方いたら感想をお願いします。

ちなみにマルチじゃないので。

504 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/21(木) 09:04:03 ID:rSfiGjJK]
>V16
作りも悪くないし、品質も安定してる。
メイヤーで当たりを探してるなら、試してみる価値はある。



NYメイヤーではないかな。
素材が違いすぎるんだろうね。

505 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/21(木) 17:28:57 ID:SXtdLUzF]
>>504
そうですか。やはり材質はまったくの別物ですよね。
とすると音色はバンドレンらしく、固めで明るいかんじですか?


506 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/05/22(金) 00:07:58 ID:fqeczXf8]
>>504じゃないけど。

クラシック向けのバンドレンとはちょっと違って多少硬さは取れてる感じ。
明るいといえば明るいかな。

何より淡白。
ブレスノイズは多めだけど、雑味が少ない。だから物足りなく感じる場合もあるだろう。
鳴ってきて、馴染んでくれば又違うのかも知れないけど。

でも出来が良いからね。1本は持っておきたいかな。

507 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/01(月) 12:20:45 ID:SpZBAlQ2]
hosyu

508 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/02(火) 04:26:22 ID:R3GY7WsC]


509 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/03(水) 15:30:19 ID:nzp7wMr9]


510 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/03(水) 21:59:50 ID:d0bXnmOK]


511 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/03(水) 23:36:39 ID:fFIyvBbu]
ジョディジャズいいね
ブリブリでありながら音程もよくサブトーンの音も良い
これ以上フガフガだとリンクだが音程あれだし

512 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/04(木) 07:31:44 ID:HSOAmryT]
te



513 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/06(土) 22:56:19 ID:N/YO/NE1]
今ヤナギサワのメタルを使ってて
ジョディジャズDV買おっかなって思ってるんだけど
抵抗感はジョディのほうがあるのかな?


514 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/07(日) 11:41:19 ID:jo4iCN6q]
マッピの吹奏感は息の入れ方と使うリードで変わるので、一般的な説明はできない。
結局自分で試す以外の方法はないように思う。

515 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/09(火) 10:35:59 ID:4d8Nx+HM]
オットーリンクの新しいやつって吹いた人いますか?

516 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/09(火) 15:41:19 ID:HNbJTOxU]
リンクみたいな音で、息通りが良くてピッチが安定するマッピない??
メタル、ラバー問わないです

今はリンク7にウッドストーンのリガチャーとリード3半

517 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/09(火) 21:47:13 ID:eEimTQ/D]
>>516
知ってるいるがおまえの態度が気に入らない

518 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/10(水) 05:54:23 ID:l0xoM3Ym]
スケベイスってあるじゃん?
アレさ、ああいうのもどこかの工場とかで作ってるわけだよね。
そう、スケベイス工場。
多分そんなにでっかい工場じゃないんだろうけどさ、一応プラスティックとか加工できる設備があるの。
んで、そこにはスケベイスを作るための機械があって、一日何千個とかスケベイスを生産してるわけ。
スケベイス生産機。
んで、スケベイスの企画会議とかもあるわけだ。
スケベイス会社の重役が集まってさ皆、実際に試してみたりするのかな?
企画した社員は「中心のくぼみを大きくすることでより高度なプレイが・・・」とか解説したり。
で、話は前後するけど、スケベイス工場にも工場長はいると思うんだよね。
スケベイス工場長。
彼はスケベイスの売り上げで家族を養ってるんだろうね。
そして毎朝彼のプランとかそういうのに従ってスケベイスが生産されていくの。
彼の号令一過、ラメとかはいった色とりどりのスケベイスがベルトコンベアを流れていくの。
壮観だろうね。
スケベイス工場長はその時何を考えてるのかな?
そんなこと考えてたらさ、なんだか自分がちっぽけな存在に思えてきたわけよ。
まあ、それだけなんだけどね。


519 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/11(木) 02:03:43 ID:JhSeJc3K]
バリトンのマウスピースで悩んでおります…。

ところが、ここは田舎なもんで楽器屋に売ってすらいないのですよ。
んなもんで、無茶を承知で通販に賭けてみようかと。

安くて、それなりの評価があって、手に入りやすいので考えたのがラーセンな訳ですが、
ラーセンは精度はどんな感じでしょうか?
通販でラーセンを買うのはかなり危険な賭けでしょうか?

それともおとなしくヤナギサワでも買った方がマシでしょうか?

520 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/11(木) 19:10:46 ID:tKDFoB+s]
>>519ラーセンを試走無しで買うのは、デュコフを試走無しで買うのと同じぐらい危険。
おとなしくヤナギサワを買うか(まぁ、ヤナギでもハズレ有るど)、夏の休暇を使って都会へGO!

521 名前:519 mailto:sage [2009/06/12(金) 01:41:59 ID:vjiuKtO1]
>>520
サンクス!
デュコフと同じくらいというのであれば、もはやシャレにならない訳ですね。
参考になります。

さて、どうしよう…。
まぁ冷静に考えてみると、通販でマウスピースって…どうかしてましたね。

522 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/12(金) 09:06:42 ID:4nSEfQWc]
そんな事ないでしょ。今のご時勢じゃ普通だよ。
たまたまラーセンだのデュコフだのが対象だっただけ。



523 名前:519 mailto:sage [2009/06/12(金) 21:41:46 ID:vjiuKtO1]
>>522
なるほど、今はそんなもんなのですね。
いままで本気で通販でってのはやった事ないもんで。遊びでヤフオクで落札はありますけど。

とはいえ、貧乏人な私にはバリトンのメタルを遊びでは買えない…。
都会に住んでいた頃はこんな悩みとは無縁だったのにorz



524 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/12(金) 22:22:13 ID:HSPSnrmu]
>>523
馬鹿かおまえ
選定されたマウスピース買えばいいだろ
まじで馬鹿だなお前は。通販でだっていくらでも売ってるし
ヤフオクでだってたまにでまわってる

525 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/12(金) 22:44:54 ID:Jw/7nHtB]
選定されたものが自分にとっても良いものと考えるのは考えが足りないよ。
それなりに経験があるのだったら、特にマウスピース選びは試奏した方が後悔しないと思う。
通販でいいという人を頭から否定はしないけど、それなりのリスクは考えるべき。

>>523
いきなり「馬鹿かおまえ」って馬鹿かおまえ・・・
って言ってる俺も馬鹿か。

526 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/12(金) 23:23:28 ID:HSPSnrmu]
>>525
「俺も」ってお前ね
そんな当たり前のことを頭ごなしにレスしてるお前の方が遥かに程度の低い馬鹿だよ
残念だがそれが事実なんだわ

527 名前:519 mailto:sage [2009/06/14(日) 23:42:11 ID:sOb5kTII]
まぁ馬鹿ですが。

それはともかく、選定品ってのも考えてみます。
そういや選定品のマウスピースってここ10年以上買った事なかったですねぇ。
素で買うより、かなりリスクは少なそうですしね。

あとは、通販のリスクと都会まで行くコストの比較ですか…。
こういうメリデメ比較みたいなの、苦手なんですよね・゚・(ノД`)・゚・


528 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/15(月) 02:06:40 ID:ntnk6CeC]
>>527
ネットで情報集めて、色々比較して「今の俺にはこのマウスピースしかないっ!」
と意気込み、都内の楽器屋で試奏させてもらったものの、いまいちしっくりこない。
楽器屋のお兄さんが「今人気の品です」「選定品です」と色々と出してくれて
とっかえひっかえ試したけど、それでもいまいち自分のイメージに合わない。
最後に出してくれた一本が、これまで使っていたものと同じものだけど、
ちょいとリフェースしたもので、なんとこれが自分の求めていたイメージにピッタリ。
結局それ買って今も愛用しています。
てなこともあるので、都会で試奏がオススメです。
それなりのキャリアがある方ですから、中途半端に妥協しないで行っちゃいましょう!

529 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/15(月) 05:41:13 ID:auRi2Two]
>>527
これを買えばいいぞ
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f81384337

530 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/15(月) 12:37:35 ID:YAf/ZbjA]
リードのことなんですが、バンドレンのJava(緑箱)は振動する支点がリードの真ん中よりなので
初心者はアンブシュアを作るのに無理な吹き方になりやすいのでJavaはやめたほうがいいと聞いたことがあるのですが
これは事実ですか??

531 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/15(月) 17:45:18 ID:ZPPLsZlA]
>530
リードは単体で良し悪しを語るものではないよ

532 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/15(月) 21:42:25 ID:Q3Zoc9n0]
水槽屋さんって、似非科学好きだよね



533 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/17(水) 22:31:09 ID:4YLzIbbY]
けっこう上手い俺からアドバイスだけど、
良いマウスピースは息いれた瞬間にわかるよ。
そういうものを買えば、劇的に上達する。
逆に、試奏で「悪くないけどそれほど良くもない・・」
程度にしか感じないものを買った場合、その後の練習時間を
大幅にムダにすると思って間違いない。
吹きもしないで通販ってのは、論外だよ。


534 名前:257 mailto:sage [2009/06/18(木) 00:04:50 ID:DJlmTDaX]
>>528>>533
どうもです。

そうですねぇ…ここは思い切って都会まで行くか…。
確かに妥協して変なモノを買うと余計お金かかりますしね。
本当は今すぐにでも欲しいんですけど、焦らないようにします。


…って思ったら、>>529が気になるな…。
運が良ければこれは安いですよね?

535 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/18(木) 01:06:35 ID:gDqNUzca]
>>534
馬鹿が。即決でも安いわ
無選定個体定価3万

536 名前:257 mailto:sage [2009/06/18(木) 18:08:30 ID:sHUL9g2Z]
>>535
そうですか…。
ただ、#5ってのが気になりますね。
とはいえ普段アルトで息が弱いのも自覚している私にはこの程度で十分かな…?


…って昨日まで中途半端な妥協はしないつもりだったのに…っ!
やっぱ本当に馬鹿だ・・・悩む。

537 名前:519 mailto:sage [2009/06/18(木) 18:11:23 ID:sHUL9g2Z]
今気が付いた。
名前間違っとるですね。
>>257じゃなくて>>527=519でした。

すんません。

538 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/18(木) 18:37:59 ID:y4t7Vf51]
>>536
それならヤナギメ5番はちょうどいいぐらいだろ
6じゃちょっときついだろうし、4番はほぼ女子用
男の子だろ。こいつは御誂え向きだとおもうね。

539 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/19(金) 21:49:21 ID:gj65tmHk]
Gottsuのアルトのメタルてデュコフに似ていないよね?

540 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/19(金) 23:45:38 ID:hmcLzGyT]
>>536
長い事吹いてるだけの下手糞でよければアドバイスだぜ。

うまい人だと意味が分かると思うんだけど、MPは、当たり・ハズレだけじゃなくて個性の差もある。
例えば、プロの選定品でも>>528氏のように合わない場合がある。
これは選定者が下手糞とか悪いんじゃなくて、吹き方の違いがあるせいなんだわ。
薄いリード+抵抗の弱いMPの人も居れば、厚いリード+抵抗の弱いMPの人もいて、
はたまた、厚いリード+抵抗の強いMPが好きな人も・・・と、通りは無限大。
こればかりはいくら、うまい人が「このセッティングで吹け!」と言っても、無理な話(素人は別)。
だから、結局は試走をお勧めするよ。もちろん、プロの選定品(まぁ、誰か知らないけどね)なら悪い物ではないから、
奏法を良い意味でそのMPにあわせていくのも有りだわな。

>>538
それはねぇだろ。息の通り方なんかは個体差とリードのあわせ方が大きいよ。
開きはどちらかと言うと、音への影響の方が大きいと思われ。
この前デュコフの6吹いたんだけど、ヤマハの4Cより軽い吹奏感だったよ。
V16の4でも薄く感じた。まぁ、俺のセッティングが凄いからかも知れんが・・・
(クラシックではselmer180に4、ジャズではビーチラーの7ぐらいの無名MPに3半)

>>533
マウスピースは息を入れた瞬間に分かるというが、これは正解だけど間違いだとおも。
使用中のMPより息の通りが良いMPとか、クラシックで遠鳴りする物選んだ場合は、
慣れるまで最初は少し?って時あるよ、ジャズだとおぬしの言う通り一発目はマジ重要だよねぇ〜。


541 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/20(土) 00:21:16 ID:SCw3SW/h]
>>540
ガタガタ理屈ばかりこねてないで音源アップしてみ

話しはそれからだな。

542 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/20(土) 00:23:59 ID:wEHUxmPm]
嵐はスルーで



543 名前:533 [2009/06/20(土) 12:10:59 ID:Ay1Uz6V0]
>>540
普段オットーリンク使ってる俺が始めてガーデラ吹いたときは、
全く同じアンブシャーで違和感なしにコントロールできたけどなあ。
良いマウスピースなのに最初「?」って感じる場合は、
自分の目指す方向とマウスピースのキャラクターの不一致だよ。
それこそ買っても良い事ないわけで、やっぱり買うべきマウスピースは
すべて瞬間的に「おぉっ!」って分かるものだよ。

544 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/20(土) 15:38:59 ID:wDoEl+zz]
逆にハズレのMPは吹かなくても分かるな。
特にデュコフ。

545 名前:540 mailto:sage [2009/06/20(土) 15:50:00 ID:F1qXOjk+]
>>543クラシックと、いきぬけの良いMP(言い方を買えれば今までと違うキャラクターのMP)での話しだよ、
533氏といってることはほとんどおなじだよ。ただ、例外もあるってこと。
特にクラシック吹きだとこの意味は分かると思うんだけどね。ジャズだと、
本当におぉ!が判断基準なのは間違いない。デュコフなんか特にそう。

>>544おそろしいぐらいレール曲がってるのあるよねw
ああいうの見ると、クラシックのMPの選定はらくだとつくづく思うよ。
当たり外れもあるけど、個性の差といえるレベルだからね。

546 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/20(土) 16:40:04 ID:l/qsF9Hg]
今さらだけど、ヤマハ吹きの場合、
ヤマハのマウスピースって結構いいと思うんだよな。
楽器買うと付いてくるやつ。カスタムだとさらにいいような。

個性はないし、ちょっと線が細いけど、
とにかく音程よく音が均一で安定してると思う。
マウスピースで迷った時に取りだすと実感するよ。


547 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/21(日) 08:14:56 ID:i3fLqGoY]
>>533>>540の違いって、持ち出している前提が違う?

例えば>>533はオットーリンク→ガーデラの時の例で、
>>540はselmer180→selmer180の時の例って事?



これってジャズ吹きとクラシック吹きとのマウスピースへのアプローチの違いって事でOK?




548 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/21(日) 12:11:38 ID:XXGpYu4/]
石森のテナーのメタルマッピってどうですか?
普段はガーデラ吹きですが、時々曲によっては下の音がつらくて、
でも中間域は気に入っています。
ボーカルの人と合わせるときなど、サブトーンが出ないときがあります。
一度石森で吹いてみたけど、結構いい感じだったけど、予算がなくて、
また欲しいサイズもなかったので、そのときは帰ってきました。
マウスは瞬間吹いていいと思ってみても、いろいろとライブで演奏すると、
その会場にもよるけど音の響きとかだめなときもあるので、ライブなどで使った
印象がありましたらお願いします。

549 名前:540 mailto:sage [2009/06/21(日) 15:40:28 ID:fivXx0Uj]
>>547まぁ、よく読んでね。。。
>>540>>545を。

>>548
未確認だから、わかんないけど、どこかのプロが良い感じのMPだって言ってた記憶有り。
あと、後から駄目だと思うのは、試走のときに、スケール等の基礎や
何時も吹いてるパッセージとかを吹いてみたり、吹いた音を他人に聞いてもらったりしてないからじゃない?
俺は吹奏感がいいものを選んだ後に、Cメジャーの基礎練習等で最終チェックをするよ。
ジャズにせよ、クラシックにせよね。

550 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/22(月) 21:15:34 ID:AeM5eim0]
>>548
持ってる。
低音:楽勝
中音:楽勝
高音:楽勝
サブトーン:楽勝
オクターブ跳躍:楽勝
フラジオ:楽勝

ガーデラとほぼ同じ設計だから、
ガーデラでサブトーン出せない人が買っても
たぶん同じ結果になるよ。

551 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/23(火) 18:59:13 ID:HU+thMYT]
「セックス マウストゥーマウス&ペッティング」
のスレかと思った。ちなみにおいらはクラ吹きだから、
セ・・・じゃなくて、サックスとは無縁なのさ。
すまん、S○X吹きのみんな。引き続きS○X談議続けてくれ。

552 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/23(火) 19:26:41 ID:hFKknV1x]
>>551



553 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/23(火) 19:27:58 ID:d7XwDTT5]
初めてメタルマウスピースを買ったんですけど、手持ちのリードだと
幅がマウスピースのテーブルからはみ出てしまってます。

今までラバーのしか吹いた事がないので戸惑っています。
無理すれば付けられますが、リガチャーにも負担がかかってしまいそうで…。
どうしましょう?

1.そんなもんだ。気にせず吹け
2.リードのメーカーを変えろ。
3.自分でリードの両サイドを削れ
4.それはハズレのマウスピースだな。
5.うるせー馬鹿
6.その他

何とか教えてください。

554 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/23(火) 22:52:13 ID:eLwxoVXC]
>>553
ちなみにどのメーカー?
リガチャーは付属のもの?

555 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/24(水) 02:50:33 ID:U5d0lwWt]
>>554
デュコフです。リガチャーは付属のです

556 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/24(水) 08:56:54 ID:vlvImte9]
>>555
1.そんなもんだ。気にせず吹け。

557 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/24(水) 20:13:36 ID:a69ls+Q3]
>>553
6.ガンガンいこうぜ

558 名前:553 mailto:sage [2009/06/24(水) 22:40:12 ID:vJ2w+NNX]
>>556>>557
サンクス
実は>>555は俺じゃなかったりw

俺のはヤナギサワメタルのバリトンでリガチャーも純正です。
今のリードはレジェールとかヴァンドレントラディショナルです。
いずれは別のものにしたいと思っていますが。

そういえば昔アルトのデュコフを買ったけど、それも幅が合わなかったかもですね。

やっぱりそんなもんなんですかね…。


あと、バリトンメタル用のリガチャーが見つからないんですけど…。
唯一見つけたのがロヴナーだけでした。
もしかして、テナー用とかを流用するんでしょうか?


559 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/24(水) 22:40:52 ID:pdNQWVFW]
>>553
ハズレだと思うぞ・・・。ちゃんとしたデュコフはリードの左右余る。
ちなみにリードミスがひどい人のデュコフ見ると、レールは左右対称でも
テーブルがおかしい事が多い。

560 名前:553 mailto:sage [2009/06/24(水) 22:54:34 ID:vJ2w+NNX]
メタルマウスピース初めて買ったはウソついてました。すみません。
昔、若気の至りでメタルに憧れた事があって、買った事がありました。


で、今>>559を見て18年前に買ったデュコフLD8を発掘してきました。
ヴァンドレンjavaと合わせてみたら、ちょうどぴったりか、極わずかにリードがはみ出るくらいでした。
少なくとも余るとは言いがたいですね…。

今回手に入れたヤナギサワメタルの場合は、明らかにリードがはみ出てしまっています。
テーブルだけではなく、サイドレールも含めて全体的にリードの方が幅が広いです。

やっぱり
4.それはハズレのマウスピースだな。
なのでしょうか…。

561 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/25(木) 10:13:20 ID:30KW6AtV]
ゴッツメタルアルト誰か試した人いない?

562 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/25(木) 12:15:15 ID:cOuq+L3J]
>>561
デュコフを元に作ったらしいけどデュコフとは違うと思った。



563 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/26(金) 15:31:30 ID:wf1SdQ7w]
>>560昔のビーチラーとか凄いはみ出てたよw
だから、吹奏感が良くて、音に問題ないならいいと思うよ。
正直、演奏に支障が無ければ見た目なんて関係ないし。

564 名前:553 mailto:sage [2009/06/26(金) 22:44:36 ID:3mUmyuf0]
>>563
サンクス!

そうですか。
30分くらい実際に吹いてみたんですけど、リードミス等の問題は殆ど無かったです。
ただ吹いた時間が短かったので、長時間吹くとどうなるかは分かりませんが…。

とりあえず下唇が切れそうなのがちょっと心配だったり。

565 名前:559 mailto:sage [2009/06/27(土) 21:27:22 ID:RXzqM/uX]
>>564

553=555だと思ってデュコフDの場合を言ったけど、
テーブルがあまる=良いマウスピースって言う意味じゃないよ。
なんか誤解招いたようでスマぬ。

ついでと言ってはなんだけど「テーブルがおかしい」って言うのは
テーブルが平面になっていない、と言う意味。
もしデュコフ買う時があれば、たとえばガラスみたいに平面な
ものの上にマウスピース乗せて、ぐらつき無いものを選べば
ハズレ引く確立を減らせる。
ひどいのはカタカタ動いたり、ガラスを傾けた時にまっすぐ滑らず
ぐるっと回ったりする。

結局は自分が吹いてどうかだけど、テーブルが歪んでいて
当たりと思えたデュコフは出会った事はない。


566 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/27(土) 22:13:42 ID:HU8sR5et]
オレが買ったデュコフはだなぁ、箱に入ってる時点でリガチャーががっちり締めてあって
そのリガチャーの形にテーブルの角が歪んでました。

いや、田舎住まいだから注文して来たのを買うしかないんだよ…。

567 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2009/06/29(月) 10:53:52 ID:aR1VBnY5]
今のデュコフは、素材が固いからかなり精度の良い工作機械で作ってると思われます。
だから、個体差は殆どないんじゃなかろうか。
リードがレールからはみ出るのは、個体差じゃなくて誤作(失敗)だと、思います。

568 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/29(月) 13:12:42 ID:atZvhqXe]
>>567

ちょい前にデュコフを2つ購入しましたが、形がまったく違いましたよ。ごく最近の新品です。

569 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2009/06/29(月) 13:57:55 ID:aR1VBnY5]
>>568
どちらかが誤作でしょうね。
はたまた、両方誤作か・・・可能性0とは言えないですね。
でも、自動(プログラム)で削りだすと思うから、どうして誤差が出るんでしょうね。
音はどうですか?

570 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/29(月) 17:51:49 ID:atZvhqXe]
>>569
2つともアルトのD7ですが、名称をなんとよぶのかわかりませんが、Dukoffて刻印されているネックよりの
ところの長さが2つを比べると明らかに違います。
音はその部分が短い方がいいような気がしてます。

571 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/29(月) 18:20:54 ID:ML2lN3Ci]
バラツキがあっても、個性が出ていいんじゃない?
昔買ったデュコフも凄い雑な作りだけど音は良いからね。

572 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/29(月) 20:18:23 ID:W5fjaOCo]
>>570
シャンクのことを言ってるんだろうけど、デュコフは製造時期によって
シャンクの長さが違う。




573 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/06/29(月) 22:01:38 ID:aFfFi3BM]
>>569
Dukoffはロストワックス製法だから、精度が悪いと聞いたことがある。
素材も、今も昔も柔らかい合金を使ってる。
今のはアルミ系じゃなかったかな?


574 名前:ドレミファ名無シド [2009/06/29(月) 22:24:55 ID:atZvhqXe]
ロストワックス製法調べてみました

ワックスで型をとって鋳造する方法は、ロストワックス製法と呼ばれ、同じものをたくさん作る場合に向いています。
手順は、最初に原型をワックス(特殊なロウ)などで作ります。それを液状のゴムに埋め込んで型どりし、
固まったゴム型を二つに裂いて原型を取り出し、ゴム型を合わせたところに溶かした蝋を流し込んで、固まって複製されたロウを取り出します。
その蝋をロウに埋め込んで焼き上げるとロウが溶けでて空洞ができるます。できた空洞に溶かした貴金属を流し込み石膏を壊すと同じ物ができます(ゴム型から何回でも出来ます)。
仕上げは研磨して出来上がりです。
ロストワックス製法はあらゆる材料の使用も可能にし複雑な形状も自由に作る事が可能です。
優れた寸法精度、表面品質での成形が可能です。
ロットによるバラツキも極めて少なく、多品種小ロットが可能な製法です。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef