[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 18:55 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

次世代言語18 Go Rust Elixir Kotlin TypeScript



1 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 02:58:03.93 ID:aEwUIB6s.net]
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語17 Go Rust Kotlin TypeScript Julia
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1567602619/

528 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/02/27(Thu) 20:15:45 ID:gmGuUzNT.net]
標準で型のあるなし選択できるPHPこそ最強

529 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/02/28(金) 15:33:40.60 ID:Oxj0VwoG.net]
void* で全部持てばいいみたいな糞議論し始めたぞ。。

530 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/02/28(金) 20:40:45 ID:l4cSWDtI.net]
やはりグローバル変数こそ至高

531 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/02/28(金) 21:49:36 ID:eKvCiVmD.net]
型という概念すらないbrainf*ckこそ最強

532 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/01(日) 00:36:11.71 ID:D/Yz/cH7.net]
高カインド型は、要は型引数を取るジェネリック型の総称だよ

たとえばArrayは、Array<number>とかArray<Indo>は具体型(実行時に存在する値をとりうる型という意味で、抽象クラスに対する具象クラスという意味の具体ではないことに注意)だけど、
型引数を入れてないArray<_>のままだと実行時の値をつくれない
これにnumberなど具体型を入力してやれば、はじめてArray<number>などの具体型となる

そこでArray<_>は「具体型に作用して新たな具体型を作るもので、具体型ではないなにか」と考えられ、こういうものを1階カインドとか Type → Type のカインドを持つという

同様に型引数2個のジェネリック型は2階カインドだったり、具体型は0階カインドともいう。
0階以外のカインドを持つ型を総称し高カインド型と呼ぶ

533 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 00:39:07.10 ID:us3Jsokx.net]
Indoの配列って何だよ

534 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/01(日) 00:47:37 ID:D/Yz/cH7.net]
TypeScriptのジェネリクスの高階カインド型サポートがいまいちなのは、
「ジェネリック型に入れられるのが具体型に限定されていること」で、

たとえば map をサポートするジェネリックインターフェースとして
Mappable<f>を作るとする

そのインターフェースを実装できるクラスはカインド1、つまりArray< >など
型引数を1個とるクラスだけにしたい けど、できない

また、カインド Type -> Type -> Type の高カインド型に型1個入れたものは
カインドType -> Type になってほしいけど、こういうこともできない

たとえばkey-valueペアのMap<_, _>なんかは2階カインドだけど、
キータイプだけ指定した Map<string, _> を1階カインドと見なしてMappableを実装させたい(map はMapの各値を変換する関数になる) けど、これもできない

535 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 07:11:57 ID:S7tJWbi5.net]
ゴチャゴチャ言わずも508でfinal fugure っしょ

536 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 08:55:19 ID:Es9RVpwC.net]
機能足りないと思うやつが自分で実装してPR送るんだよ



537 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/01(日) 09:39:10.97 ID:wTWFPuO/.net]
高力インド型

538 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 09:46:16.48 ID:J3IrN4Ey.net]
higher-kinded typesの日本語訳は高階型で別に良いと思うんだがな
カインド強調する意味がゼロとは言わないがデメリットのほうが大きい

539 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 10:24:35.13 ID:TbG8Ke0I.net]
高階関数という言葉を知ってれば、そこから類推できる高階型って呼び方の方が良いよね

540 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 11:23:12.58 ID:us3Jsokx.net]
high power indo type

541 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 12:37:26 ID:GdO9iGlh.net]
何でもできる方がいいと思い込んでるのはバカにありがちなセンスなのでしょうがない。

542 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 15:16:31 ID:TbG8Ke0I.net]
変につまみ食いしようとして使い勝手が悪くなるってこともあるよ
Java8から入ったStreamとOptionalみたいなのを自分で書くのすごい面倒くさい

543 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 16:33:14 ID:hFYkB74O.net]
null禁止型の配列の初期化に必要な無引数コンストラクタ
が無かったらコンパイルエラーになるコンパイラを自分で書けない

544 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 16:48:14 ID:us3Jsokx.net]
書く必要ないじゃん
はい論破

545 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/01(日) 19:10:26.22 ID:D/Yz/cH7.net]
高階型はまた別じゃね?
Higher-kinded typesじゃなくてrank-N typesのことかと

546 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 19:27:05.36 ID:us3Jsokx.net]
高階してすぐ後悔YO



547 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 21:22:24.37 ID:GdO9iGlh.net]
そんな糞機能がほしけりゃマクロ使ってでも実装すりゃいいんだよ。
そうすればゴミ機能ってことに気づくから。

548 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/01(日) 22:16:25 ID:0mRiQY7q.net]
高力インド人を右へ

549 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/02(月) 02:25:57.25 ID:fKVy9ahu.net]
>>92
https://juliacomputing.com
https://i.imgur.com/cz3K43o.jpg
情弱乙
世界の強キャラ企業は全部Juliaを絶賛してるぞ

550 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/02(月) 08:24:29 ID:vmTfu2dg.net]
>>529
自分が理解できなかったものを話してる人がいるからってイライラするなよw

551 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 13:22:02.15 ID:dzgadk5u.net]
本当にいい言語は遠くから絶賛なんかじゃく、
自分ところの基幹言語としてプロジェクト全体の10%以上ぐらいの割合で採用するから。

552 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 13:48:47.72 ID:JudLh/rB.net]
>>532
理解してるから下らねーつってんだよカス。
お前こそその機能の無駄さとバギーさを理解しろ。

553 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/02(月) 17:54:10.41 ID:lNfcnDid.net]
>>534
わかったわかった。
ジェネリクスについてちゃんと勉強してきてからまた読み直してくれよ。

554 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 18:08:36.58 ID:1of+/HmK.net]
C/C++が絶賛されないのはテストしすぎてリスクの大きさが見えるからだろ
本当に科学的なやつらはテストを嫌う

555 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 19:15:10 ID:2ci/vrTp.net]
誰でもテストは嫌いだけど?

556 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/02(月) 19:55:38 ID:JudLh/rB.net]
>>535
勉強しても問題が理解できてないのかよ。。少しは自分でコード組んでみれば?

>本当に科学的なやつらはテストを嫌う
こんな大嘘をよく平気で言えるな。



557 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/03(火) 00:50:53 ID:halZ50DI.net]
>>538
確かに中途半端にしかポリモーフィズム意識してないお前みてーなやつには
難しくて理解できんのでメンテできる人が限られたコードにはなるという問題はあるな…

558 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/03(火) 01:30:28 ID:9peK0gCx.net]
くりか

559 名前:ーえーす♪この []
[ここ壊れてます]

560 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/03(火) 01:40:19 ID:K1m6EpnB.net]
Androidアプリ開発ってGoogle自身は未だにJava使ってるのかな?

561 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/03(火) 14:51:04 ID:9peK0gCx.net]
Rust勉強してんだけど、
let mut n = 5;
println!("{}", n = 4);
println!("{}", n);
〜結果〜
4
5
なるほど分からん

562 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/03(火) 15:42:26.74 ID:lzYVFoFM.net]
>>542
>println!("{}", n = 4);

named parameterがformat stringで使われてないから
エラーにすべきケースかもね

563 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/03(火) 17:25:37 ID:9peK0gCx.net]
あー、assignmentではなく…
なるほどだけど、
えー…
Rustでは代入式は右辺の評価値ではなく空のタプルを返すとあったから確かめようとしたらこうなったw
大根乱ですよ

564 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/03(火) 17:31:22 ID:EXykEa9V.net]
むしろ何で代入してると思ったのか

565 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/03(火) 18:04:04 ID:9peK0gCx.net]

いや以下expected `i32`, found `()`でエラーになるけど代入の結果空のタプルが返ったればこそでしょ??どういう意味?
fn foo(x: i32) -> i32 {
x * 2
}
let mut n = 5i32;
let m = foo(n = 4i32);

566 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/03(火) 18:44:54 ID:uIYzrTnG.net]
nを定義しても呼び出された側からは見えないのがレキシカルスコープ
でもやっぱり見えるスコープが欲しい
これはダイナミックスコープの再発明だな



567 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/03(火) 21:48:28.93 ID:Bj/i6Nw/.net]
マクロの中がRustのコードだなんて思っちゃ火傷するぜ
https://github.com/fusion-engineering/inline-python
https://docs.rs/cpp/0.5.4/cpp/

568 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/04(水) 10:26:08 ID:g+Yoq0EE.net]
エラーを出すとどっか破綻すんのかね

569 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/04(水) 22:33:59 ID:/mNi51EN.net]
行儀の悪いことするな、で終わってもいいかもしれんが、結局>>542はどう解釈するのが正しいの?

570 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/04(水) 22:54:37 ID:yiNVycVp.net]
>>550
2行目のn=4は println!マクロの中で
`n`というnamed parameterを新しく定義してそれに4を入れてるので1行目のnとは別物
https://doc.rust-lang.org/std/fmt/index.html#named-parameters

個人的にはエラーにすべきケースだと思うけど
named parameterが明示的に使われてなくても
format stringが必要としてるパラメータの数に合致してるとエラーが出ないっぽい

let x = 100;
println!("{}, {}, {}", x, x=200, y=300); //=> 100, 200, 300

571 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/04(水) 23:01:20.25 ID:4yioSA0z.net]
fn print6(a:()){ println!("{}", 6); }
let mut n = 5;
println!("{}", n = 4); //マクロの引数: 代入じゃない(マクロの仕様次第)
println!("{}", n);
print6(n = 7); //関数の引数: これは代入
println!("{}", n);

4
5
6
7

572 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 00:08:15.14 ID:po15mmZE.net]
書けば書くほどPython嫌いになるわ
機械学習とかやるにはいいんだろうけど、これでサーバーサイド組むとか狂気もいいとこ
やっぱ型無し言語って糞だわ

573 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 08:46:48 ID:/ejMiS3D.net]
どの程度の型が欲しいの?

574 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 10:01:11 ID:XLWmxUUx.net]
サーバー組むならgo使えばええやん。なぜpython?

575 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 10:09:34 ID:po15mmZE.net]
>>555
過去のおガイジどもが色んな言語使いすぎて保守不能になって
社内標準言語がPythonとJavaScriptだけになったから

>>554
最低でもJava8
どんなに type hinting 書いても IDE は黙ったままだし補完も大して効かないし
糞of糞、糞の

576 名前:Rマウンテンがチョモランマ

__init__.pyがないとimportできない糞
pyenv使ってbuildしてもruntimeエラーがでる糞
venv,pipenv,poetry,pyflow, おまえいったいいくつパッケージ管理ツールつくるねんの糞

糞糞糞糞
[]
[ここ壊れてます]



577 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 10:35:22 ID:Gh4Y79Ev.net]
PythonとJavaScriptだけって結論出した奴も含めておガイジやん
つまるところ一番の糞はその職場や

578 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 10:38:36 ID:XLWmxUUx.net]
>過去のおガイジどもが色んな言語使いすぎて保守不能になって
これはまあよくある話だが
>社内標準言語がPythonとJavaScriptだけになったから
こうなるのは珍しいな。。普通は逆にこいつの言うように堅めのやつでjava一択とかなりそうな気はするが。

579 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/07(土) 10:49:17 ID:tB1OTpLA.net]
今javaは時期が悪いよ

580 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 11:19:48 ID:po15mmZE.net]
>>557
わかっとるわそんなん
だがPythonが糞なのも事実

>>558
超消極的な理由で選ばれただけ
バックエンドは機械学習プロダクトもあるからPythonは必須
フロントエンドはJavaScript必須

他はなんも考えてない
笑えよ

581 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 11:31:51 ID:XLWmxUUx.net]
またとりあえず機械学習に手を出しちゃうところも糞要素として取り上げたいw

582 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 12:21:08.97 ID:z518jRtl.net]
>>556
>どんなに type hinting 書いても IDE は黙ったままだし補完も大して効かないし

これはIDE自体の問題か使う側の問題じゃないか?

583 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 12:41:54 ID:po15mmZE.net]
>>562
じゃあVSCodeが糞かpythonのlspが糞かだな
糞ばっかりだ

584 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 12:52:50 ID:3vujaOiu.net]
>>563
お前がうんこなんだと思うよ
職場でも無能と思われてそうw

585 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/07(土) 13:13:17 ID:e127m1PH.net]
Pythonどちらかと言うと好きな方だけど開発環境周りは糞極めてるよね

586 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 13:30:02 ID:po15mmZE.net]
うるせーコロナで死ね
俺の言うこと聞かない言語は全て糞なんだよ糞、糞糞糞の糞



587 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 13:40:37 ID:hl5qkDBY.net]
まあ発狂してもおかしくなさげな環境なのは同情の余地あるわな。。

588 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 13:45:28 ID:S0pb9ZoR.net]
Pythonの
JavaScriptに対するTypescript相当
の言語欲しい

589 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/07(土) 15:06:23.05 ID:Zs2bgd34.net]
TypeScript作ってる当のMicrosoftがPyright出してるじゃん。何の不満が?

590 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 15:15:02.73 ID:po15mmZE.net]
>>569
使ったことあるか?
import先もまともに検知できないガチゴミガイジだぞ

591 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/07(土) 15:41:21 ID:Zs2bgd34.net]
乞食の癖に贅沢言うな!じゃあお前が作れ!

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 17:04:18 ID:po15mmZE.net]
>>571
そういう問題じゃねえーだろカスが!

593 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 17:10:01 ID:/3GyPk4K.net]
要はライブラリでPythonを超えればPythonは消えるよね
でも大抵の言語はライブラリを管理するツール自体が保守不能になる
Pythonは手動またはC言語のツールに丸投げしておけば保守不能にはならない

594 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 19:26:36 ID:XLWmxUUx.net]
まあc言語のライブラリ管理はそんな簡単じゃないがな。
低レイヤー触るとどうしてもそうなる。

595 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 21:21:55 ID:zyQisfjb.net]
PythonがC FFI側に投げてるライブラリのバージョンの複雑さは結局ユーザじゃなくてメンテナがコスト払ってるだけな部分もあるからな……

596 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/07(土) 22:13:32 ID:7WCIBliR.net]
>>574,575
そんな低レイヤーうんぬんなど些細な話だ
そもそも2系から3系への移行ではPython本体やCライブラリだけでなく、
あまたの2系ライブラリのメンテナが膨大なコストを払っているのだから…
「後方互換性の断絶」とはそうゆうものだ

Python利用者はそうした神の決定に逆らうことは許されない
神の行



597 名前:「は絶対であり、聖書PEPを疑ってはならない []
[ここ壊れてます]

598 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 22:48:02 ID:XLWmxUUx.net]
2のメンテは終了しただろ。何言ってんだこの馬鹿は。

599 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 22:50:53 ID:z518jRtl.net]
Pythonとか言うレガシー言語の話はスレチだぞ

600 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 23:32:00 ID:po15mmZE.net]
最新の3.8ですらJavaにすら劣るゴミという事実

601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 07:27:02 ID:8cCRMkvW.net]
一方で単一の言語処理系に過去バージョン互換をさせるとそれ自身の複雑さが極端に増すのは間違いない訳で
結局どこかしらでコストは払ってるんだよ
この辺はいくら次世代のいい感じの言語が出ようとも変わらないと思う

602 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 08:57:57.34 ID:WHPmDMrq.net]
んなあたりまえのこといわれても、でっ?ていう。
最適な互換性の維持具合についてなんか意見でもあるなら言えばいいけど
なんも考えてなさげだな。

603 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 09:38:38 ID:oRQj+xWf.net]
Pythonには2と3があるから駄目
そしてPythonをJavaに置き換えることを意識した時点で
Javaもその駄目なグループのメンバーになったようなもの

GCがある言語は多分みんな駄目になってしまう

604 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 09:56:41 ID:I0GhLDrC.net]
>>578
ここは「次世代言語に憧れるレガシー言語労働者の愚痴スレ」だから

605 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/08(日) 10:06:42 ID:ZuSBaXSz.net]
いやJSもGCあるだろ…

606 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 14:22:36 ID:jdr/SdJJ.net]
>GCがある言語は多分みんな駄目になってしまう
なんの根拠もなく現状を全く無視したことを平然とのたまう精神はどこからきてるんだろうか。

こういう輩が好みそうなのはrustですかね。



607 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 16:42:21.18 ID:8nAE6D2E.net]
そうだね
なんの根拠もないものは全く無視されて当然
その精神がある限り、古い仕様は無視されて互換性が無くなる

608 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/08(日) 17:08:13 ID:aNSOANJ3.net]
仕様は根拠では?

609 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 12:56:13.44 ID:sMpZHxT3.net]
静的型付け言語(typescript)の設計を学ぶためには、HaskellとF♯どっちが向いてるんだろう。

610 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 13:55:56.02 ID:ufIdRt45.net]
javaでええやん

611 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 15:09:02 ID:3YbuMVaT.net]
TypeScriptの設計を学ぶならTypeScript以外に無いだろ

612 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/09(月) 16:12:01 ID:yVhMK1Dj.net]
Javaとか型システム微妙言語の代表だろ

613 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/09(月) 16:54:47.41 ID:SsKgVmjs.net]
javaScriptの数値は浮動小数点数だけなんたな

614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 17:45:31.41 ID:lIxpUDM9.net]
なんでそうなったん

615 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/09(月) 19:28:17.56 ID:vLcN6ouJ.net]
NumberとBigIntの二種類あるよ。
かつてNumberしかなかったのは、
JS作ってるほうも「JSで数値計算?そんなやつおらへんやろ〜」って感じだったんだと思う。
実際はそんなことはなかったという歴史は知っての通り。

616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 20:29:51 ID:8jAtqHAE.net]
昔から知ってるやつからすると
ホームページ上で動的にデザイン変えるための言語だよなそもそもは



617 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 20:44:02 ID:vwFp+YAO.net]
昔だけ知ってるだろ?

618 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 21:37:38.49 ID:ZpX38Mjq.net]
TypeScript、普通にトップクラスに書きやすいから困る
json 扱うなら TypeScript さいつよ

619 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/09(月) 21:57:00 ID:y1num/wG.net]
JavaScriptでも、ビット演算は32bit符号付き整数に対する演算と決められてるので、
直接32bit整数の値を作れはしなくても、内部的にそのような型は存在はしてるはず

JavaScriptではビット演算はオペランドをこの32bit整数に暗黙的に型変換してから
実行するので、これを利用してNumber型を"整数型"に変換できる

620 名前:
a = Math.PI | 0
a == 3 // --> true

実際、JavaScriptにトランスパイルされるAltJSのPureScriptではInt型があるけど、
PSからコンパイルされたJS見てみると、Intは|0で実装されてるのがわかる。
[]
[ここ壊れてます]

621 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 22:05:45.05 ID:m8/R2X0g.net]
asm.jsと言うのものがあってだな・・・
元々誰も使ってなかった上にwasmの登場で完全にいらない子になったけど

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 22:09:10.66 ID:+A4ZnB3N.net]
int型の有無で言語を2つ以上作る世代は早く終わってほしい
ライブラリを追加するだけですむようにしてくれ

623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 22:23:03 ID:3YbuMVaT.net]
>>599
むしろ要る子だったからwasmに進化したんだが
分けて考えるのはナンセンス

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/10(火) 00:01:49 ID:JL6LcQ03.net]
なお誰も使わんもよう

625 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/10(火) 00:11:22 ID:XfE8NJsh.net]
>>602
https://github.com/WebAssembly/design/blob/12ee148fb5cfa33331dbffadae06752b1759a7bf/HighLevelGoals.md

> WebAssembly High-Level Design Goals
> 4. Design v.1 as a Minimum Viable Product: basically what you can do with asm.js.

これが出発点だからな
そのレスはかなり間抜け

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/10(火) 00:35:40 ID:JL6LcQ03.net]
v8が優秀すぎてasmなんていらねンだわ



627 名前:デフォルトの名無しさん [2020/03/10(火) 01:26:22.74 ID:p2qIixd6.net]
優秀つってもしょせんC++で作られたプログラムだろ?C++褒め称えろよ

628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/03/10(火) 02:25:56 ID:pLogcX5n.net]
出発点だったら何なんだよ
すべてのC言語プログラマはBCPLを崇め奉らなきゃいけないのか?
どっちが間抜けだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef