[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 18:55 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

次世代言語18 Go Rust Elixir Kotlin TypeScript



1 名前:デフォルトの名無しさん [2019/10/01(火) 02:58:03.93 ID:aEwUIB6s.net]
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語17 Go Rust Kotlin TypeScript Julia
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1567602619/

228 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/15(水) 13:04:38.24 ID:DG9IEwRP.net]
高尚な低速言語供が売りとしてる機能を組上げる部品をゲロベチョっとコーダー側へぶちまけ
オマエ自身が工夫してどうにかしろな仕組みを提供してんのがrustだからのう
関数型へ傾いてるとはいえコンパイル時間がどうこう言うのにrustの例は不適切かな

229 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/15(水) 19:26:50.92 ID:JGL8Rg1T.net]
いや実際cの5〜10倍ビルド時間かかるだろ。

230 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/15(水) 19:42:04.64 ID:vosN76E7.net]
ダンリンポインタ探しに1000倍かかるよりいいわ

231 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/16(木) 06:11:49.71 ID:iXD/XJ1o.net]
まともにやってりゃそんなクソコードにならんわ。
どんなコードだよそれ。

232 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 08:53:48 ID:+M4Y4zKh.net]
新言語登場

Project Verona
https://github.com/microsoft/verona

> Research programming language for concurrent ownership

233 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 08:59:16 ID:8D4uGXih.net]
もう新言語に期待するしかないかもな

234 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 11:08:15 ID:bckYulo4.net]
C++20に期待しろ

235 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 11:17:50.30 ID:Iw/95SDF.net]
どんな言語がでても馬鹿がいじれば糞化するという現実を受け入れさせるフレームワークが必要。

236 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 13:40:35.18 ID:sqF6puYJ.net]
劣化前のソースコードと文書は残っている
ただし過去に戻ったら他の人間とは仲良くできない
その代わりソースコード自体がAIみたいなもの

人間をクビにしてAIを使うとはそういうことよ
人間がいじればAIではなくなる



237 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 14:17:34 ID:7/uZ9u1x.net]
>>226
Rustっぽい言語なのか

238 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 14:23:41 ID:10mPsw6w.net]
それRutstでよくねえ?

239 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 14:34:40.59 ID:10mPsw6w.net]
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それRutstでよくねえ?
              |(・) (・)   |   だって、それRutstでよくねえ?
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

240 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 14:49:52.92 ID:PrMkgj9t.net]
「Rust言語」をWindowsプロジェクトに適用してみた、Microsoftの事例
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/12/news050.html

欲しい機能がまだまだある

Rustは比較的歴史が浅いため、Microsoft社内の開発に使うことを考えると、よく使う言語機能であっても欠けているものがあるという。
その最たるものは、安全な変換(“プレーンな古いデータ”型をrawバイトと間で相互に安全にキャストする)やCスタイルの共用体の安全なサポート、誤りを許容する割り当て(割り当ての失敗でパニックに陥らず、所定の手順で停止する)だ。

Cargoには優れた単体テスト機能が組み込まれているため、開発者が本番コードと同じファイルにユニットテストを記述

241 名前:して、開発中に簡単に実行することができる。だが、Microsoft社内の大規模で複雑なビルドシステムでは、Cargoをビルドツールとして利用できない。 []
[ここ壊れてます]

242 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 15:30:43.11 ID:lNH5KTZ4.net]
>>226
Microsoftとしては未だにRustが本命ではあるが自前でもっといいのが作れないか研究してみるって趣旨みたいだな


Q.
Does Project Verona mean Microsoft is no longer using C++/C#/Rust/...?

A.
Project Verona is a research project that is not affecting engineering choices in the company.
The Project Verona team is connected to the people using all the major languages at the company, and want to learn from their experience, so we can research the problems that matter.

https://github.com/microsoft/verona/blob/master/docs/faq.md

243 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 15:43:46 ID:10mPsw6w.net]
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それRutstにコントリビューチでよくねえ?
              |(・) (・)   |  
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

244 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 15:58:02.34 ID:OxDzBJO3.net]
Microsoftっていっつも新しい言語生み出してんな
ちょっと前に発表してたBosqueとかどうなったのか続報全然ないけどもう諦めたのか?
遡ればF#とかも期待したほど流行らなかったしもっと遡ればVisual Basicとか散々ゴリ押ししたけど粗大ゴミになってる
Windowsというプラットフォームにあぐらをかいてるわけじゃないだろうがまともに使えるものを生み出す能力あるのか?

245 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 16:03:09 ID:10mPsw6w.net]
はいTypeScript

246 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 16:06:57 ID:uzGc4BxW.net]
>>237
C#「……」
TypeScript「……」



247 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 16:07:46 ID:7/uZ9u1x.net]
javascriptを静的型付けで縛るなんて俺の方が先に考えてたから

248 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 16:10:54 ID:CgNop+pB.net]
C#はC++を拡張してJavaにしただけ
TypeScriptはJavaScriptを拡張して静的型付けにしただけ
Microsoftのオリジナルではないからこそまともなものになった

249 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 16:35:15.63 ID:4nVoSga0.net]
その基準で行くと世の中でオリジナル言語と言えるのはどれよ

250 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 16:57:08.75 ID:gFLtZPix.net]
Speedcoding

251 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 17:10:47.48 ID:bckYulo4.net]
C#のモデルはDelphiであってC++でもJavaでもない

252 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 18:27:34.81 ID:wjNBEjvE.net]
>>242
今回新しく作ったVeronaはRustを参考にしてるけどかなりオリジナリティ高そうな感じ

253 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 18:32:58.91 ID:10mPsw6w.net]
>>245
はいパクリ

254 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 21:01:50.17 ID:7F1h9NLC.net]
MicrosoftのRust実装って聞いたぞ

255 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 21:03:10.22 ID:7l55S8jf.net]
https://www.zdnet.com/article/microsoft-opens-up-rust-inspired-project-verona-programming-language-on-github/

>Also, Rust isn't the only language that's inspiring Project Verona,
>which also borrows concepts from Cyclone, a "safe dialect of C"
>and Pony, which has key contributors from Microsoft Research.

久しぶりにPonyの話が出てる
Pony大勝利やん

256 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 21:41:35.95 ID:uMWc60b6.net]
じゃあ久しぶりにVの話を出してみる
https://github.com/vlang/v/issues?q=label%3A%22Unit%3A+Memory+Management%22
もうRustライクなんて壮言やめて素直にGC入れたら



257 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 21:57:59.56 ID:uMWc60b6.net]
>>244
ヘルスバーグさんめっちゃC++の話してるけど
https://www.codebrary.com/2018/03/deep-inside-c-sharp-interview-with.html

> is that we tried to stay much closer to C++ in our design.
> C# borrows most of its operators, keywords, and statements directly from C++.

258 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 22:12:30.57 ID:80udMoW2.net]
Vが詐欺って熱弁してたヤツ息してる?w

259 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/18(土) 22:22:30.56 ID:/f5VkUxk.net]
相変わらずvlangのメモリ管理がゴミって話だろ?
何を勘違いしたんだ

260 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/19(日) 15:48:50 ID:ehZNNwbS.net]
Java# も F# も C# も Rust も捨てた結果が Verona ωωω

261 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/19(日) 15:55:17.54 ID:ehZNNwbS.net]
>>237
MSが出したやつはいつもダサいですね
言語も
製品も

262 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/19(日) 16:03:51.59 ID:0+Xqpf5l.net]
>>252


263 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/19(日) 16:16:01.02 ID:XiThPh0f.net]
オリジナルかっこいい
コピーださい
ふしぎ

264 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/19(日) 17:08:58 ID:4SQs66uE.net]
そんなあなたにALGOL

265 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/19(日) 18:00:55 ID:L2mlhsAt.net]
いちゃもん付けの馬鹿はほっとけばいいんだよ。

266 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/20(月) 05:25:15 ID:lu9djVuk.net]
一周回ってErlangが今最も熱い



267 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/20(月) 13:00:48.42 ID:CkOt9DEa.net]
あー?

268 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2020/01/20(月) 15:27:50.47 ID:NaVmECv0.net]
ラン🎵

269 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/20(月) 21:36:52 ID:5waZG120.net]
> Go→めっちゃ書きやすい。少ない行数で何でも書ける
お、おう(笑)
エアプ勢はレガシー言語触ってろ

270 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 20:58:58 ID:+NXCLtkc.net]
>>248 日本語訳

マイクロソフト、「Rust」に基づくプログラミング言語プロジェクト「Project Verona」がGitHubに
https://japan.zdnet.com/article/35148191/

271 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 21:13:12 ID:c52Que/u.net]
Veronaが有能だった場合Rustが消える可能性も

272 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 22:11:36.26 ID:P5mJ3EUI.net]
さすがマイクロソフト

273 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 23:07:13 ID:oE0e8bR0.net]
Rustに挑んで心が折れた
Veronaとやら頼むぞ・・・

274 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 23:12:15 ID:OieZoAm+.net]
rustに全振りした馬鹿が泣き出しそうw

275 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 23:23:01 ID:jtyzl32v.net]
C++に戻るのが一番賢い

276 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 23:27:23 ID:pQFmi1qD.net]
どうやら君は正解に到達したようだなw



277 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/21(火) 23:28:36 ID:ugpYi19h.net]
Rustは名前が悪すぎる。車輪のベアリングが錆びついてギシギシで滑らかに回らないイメージ。

278 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 23:37:40 ID:oeYN0gBf.net]
お前定期的に現れるけど錆に嫌悪感持ちすぎだろ

279 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/21(火) 23:40:24 ID:Ogjhh6IZ.net]
イメージで話をする奴の頭の悪さの方がアレだろ

280 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/22(水) 00:18:11.55 ID:xMoPOHAd.net]
rustでYouTube検索したらゲーム動画ばっかやった

281 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/23(Thu) 22:13:59 ID:gI2c2uQ9.net]
>>271-272
名は体を表すと言う。プログラミングの命名でも、名が体を表すのが良いとされる。
だから、言語名に体を見出そうとするのは自然な感覚。ましてRustのアイコンは
歯車だから、労力が無駄にかかり動作が遅いと思われるのは当然。さらに、Rustは
米国生まれなので、かつては栄えていたが今は没落した北部の重工業地帯を表す
rust beltも連想される。

開発者はこんな変な名前をなぜ選んだのか。真価を分かる人だけが使えば良いという
通好みの言語にしたかったのか。

282 名前: []
[ここ壊れてます]

283 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/23(Thu) 22:16:06 ID:jwguk9mv.net]
中身の話しろよ

284 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/23(木) 23:38:40.71 ID:i4i/dtG5.net]
>>274
作者が生物学好きで
名前の由来は錆菌、つまり化合物自体でなく菌の方だそうだ

曰く
> Five-lifecycle-phase heteroecious parasites.
> I mean, that's just crazy.
> talk about over-engineered for survival.
> fungi are amazingly robust to start,
> they are distributed organisms.
> not single cellular, but also no single point of failure.

285 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/23(Thu) 23:57:07 ID:MG3KKW59.net]
rustはメモリ管理がゴミだからこのスレ的には詐欺なんだろ

286 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 00:00:58.41 ID:eYFKJ4zI.net]
Rustは信者が他言語のスレで布教しまくるせいで印象最悪



287 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 00:09:35.69 ID:SIX6NI9U.net]
このスレってびっくりするほど技術的な話ないな

288 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 00:16:59.73 ID:oUbAtTQV.net]
だいたい変な長文のせい

289 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 00:35:28.28 ID:aER0jG3N.net]
真面目な話してもスルーしてすーぐ言語叩き始めるからなぁ…

290 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 00:58:45.26 ID:f1L6KzBl.net]
マンセー意見だったらアンチ意見のが参考になるがな。

291 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/24(金) 11:49:27 ID:ytRnz1Ft.net]
RとかGとかで始まる言語は頭悪そうなイメージω

292 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 19:54:19 ID:NbObue8L.net]
F*ってどうなったの?

293 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 21:12:30 ID:/GM2AKZG.net]
頭が悪い言語があるんじゃなくて
頭が悪い人がいるだけでは?

294 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 21:18:29.19 ID:k3lTIvb/.net]
どうも

295 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 21:52:36 ID:dQp4YPRV.net]
    (V) (V)
strlen.com/lobster/

296 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 23:27:48 ID:pw14qEqb.net]
なんで言語は引き算ができんの
そんなんだからゴーとかいうGOMIにオカマを掘られる



297 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 23:28:14 ID:pw14qEqb.net]
>>287
httpの時点でゴミ確

298 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/24(金) 23:39:30.28 ID:e4qsn6ol.net]
>>289
どゆこと?

299 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/25(土) 00:49:13 ID:4UaLWgqo.net]
言語の引き算の最たる言語はHaskell。
遅くても、次世代じゃなくても、あの無駄の無さが好き。
ifもforも飾りです。偉い人はそれが分からんとです。

300 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 00:52:21 ID:pMmE+Nm7.net]
>>291
なお知名度なし
なおエコシステムはカス
なお速度はウンポコペチプー以下

301 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 01:00:43 ID:lY+ErK7r.net]
パッケージの依存関係すらまともに解決できん言語のくせに。

302 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 01:37:44 ID:y3QDj64+.net]
モナドはいい仕組みだよ
動的な部分を個々包み込んで波及を抑えるつーのはプログラミング言語の基本機能に成るべき
例外処理みたいな真逆の言語が大手を振ってるのは異常

303 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 09:43:36 ID:0701+yxk.net]
モナドは抽象度が高すぎるんだよなぁ
俺みたいな素人にも分かりやすいのが欲しい

304 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 10:30:04 ID:gDStPvND.net]
モナドは別にいいんだけどHaskellのシンタックスシュガー満載で手続きっぽく見せようとしてるのはすきになれないな
ちょっと複雑なことしようとするとコンパイラエラーに悩まされる
結局トリックをきちんと理解しないと使えない

305 名前:287 mailto:sage [2020/01/25(土) 10:55:26.17 ID:pHbGVo5T.net]
>>290
今どきletsencrypt

306 名前:すらしてないってことじゃね
URL貼る前にhttps試したから俺もちょっと思った
[]
[ここ壊れてます]



307 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 11:01:38 ID:pHbGVo5T.net]
>>295
モナド自体より解説がマズいんだと思うけどな
「正しい説明」を意識しすぎて、分かってる奴にしか分からない解説が溢れてる

308 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 11:32:14 ID:wjfpRr1m.net]
最初は型を書かない方が分かりやすい
アセンブラが分かる奴はCのポインタが分かる
ただし言語が二つ必要

Haskellの型を無くしてみろ
それが引き算だろ

309 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 14:09:04 ID:HoGSN4jt.net]
>>299
unlambdaでもlazy kでもお好きな方をどうぞ

310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 14:22:16 ID:Uv9FI2Dd.net]
型無し糞言語至上主義ってマ?!?www

311 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 14:25:55 ID:HjVTkheD.net]
型なしは型を動的に解析する機能を「足した」ものであって何ら引き算になっていない

312 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 15:36:44 ID:E5VEPFTe.net]
動的型付けと型無しは別だよ

313 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 15:45:23 ID:wjfpRr1m.net]
Haskellは
お前らが同じ解説を繰り返す毎に強力な静的型になって行ったんじゃないのか

314 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 15:57:20 ID:HoGSN4jt.net]
純粋関数型である程度まともなプログラムを作れるようにする為にはHaskellの標準+αくらいの型システムがないと駄目という話ではある

315 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 16:13:04 ID:lY+ErK7r.net]
全然関係ない。
ランタイム速度が出てないときにどういう手当が可能かという方がよっぽど大事。

316 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 16:26:35.28 ID:HoGSN4jt.net]
それは事実かもしれないが大事さという指標はあくまで君の信仰でしかないよね



317 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 16:27:59.44 ID:gDStPvND.net]
へたくそな反論止めろや
荒れるだけだ

318 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 19:02:12 ID:6461T671.net]
Haskellの型システム程度のものを理解できない知能で
プログラミングをしてるのが間違いなんだよ
生得的に向いてないんだから諦めろ

319 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 20:54:07 ID:Uv9FI2Dd.net]
なお世の中のシステムの95割はPHPでできているという事実

320 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/25(土) 22:53:21 ID:sEXLIatZ.net]
95割りって950%か
それは大変だな

321 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/26(日) 00:26:42.95 ID:dKcKmE+f.net]
>>311
くやしいか?

322 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/26(日) 11:06:39 ID:+3DuCtIS.net]
23回を文字通り23回とか誤解されることは多い
文字は文字で難しい

323 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/26(日) 12:05:43.42 ID:CetPJABf.net]
95割はただのネットスラングだけども

324 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/26(日) 14:26:44.31 ID:k2+mT4PN.net]
Windows 95

325 名前:デフォルトの名無しさん [2020/01/26(日) 14:34:20.60 ID:Yuet6lAk.net]
いまだに95割とか言ってる奴がいてワロ。
それ昭和の時代だろ。

326 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/26(日) 14:44:33.72 ID:ZSyO84gV.net]
そういえば九分九厘って10%以下なのな。



327 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/26(日) 15:44:40 ID:iT5O7oMi.net]
平成ど真ん中くらいだから昭和は言い過ぎ
まぁ世の中には一定の割合で昔の流行語とか昔の駄洒落とか言い続ける層がいて迷惑だとは思う

328 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/01/26(日) 16:16:31.94 ID:smtkhynE.net]
>>317
調べると割分厘は1割を10%とする用法と1割を100%とする用法と2種類あって歴史的にはどちらも正しいんだと
九分九厘は1割を100%とする用法で99%だと
自然言語特有の曖昧定義
つまり95割は950%もしくは9500%






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef