[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

544 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 11:09:52.98 ID:zGwQ/J/L.net]
連投すみません

SQLAlchemyでのデータベースへのアクセスについてですが、filterとfilter_byってどう使い分けするんでしょうか?
違いが分からないです

# スイス人受賞者の取得

# filter_by の場合
result = session.query(Winner).filter_by(nationality='Swiss')

# filter の場合
result = session.query(Winner).filter(Winner.nationality == 'Swiss')


print(list(result))

545 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 11:13:00.78 ID:aeA+1VC2.net]
gtk3とpythonのpygobjectで質問があります。
https://stackoverflow.com/questions/41696515/webkit2gtk-webview-touchscreen-scrolling
こちらの質問にあるとおり、webkit2gtkを使うとlibwebkit1-3.0の時のようなタッチスクリーンによる
スクロールができなくなってしまうのですが、何とかタッチによるスクロール(パンというようですが)
をしたいのです。こちらの質問者の方はコールバック関数にスクロールイベントを書いたらできたと
書いてありましたが、具体的にはどのように記述すれば良いのでしょうか?

https://lazka.github.io/pgi-docs/

こちらのpygobjectのAPIを見てもよくわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。

546 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 11:16:03.36 ID:zGwQ/J/L.net]
>>516ですけど、
ふた通りの書き方があるよ、Pythonらしく、より簡単に書く方法はfilter_byの方だよって事ですかね?

547 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 12:43:50.18 ID:EmL9QD5v.net]
>>510
同じpythonです。ラズパイにはじめからはいってるやつです。
ほんと謎
パスかなと思ったけど動いてるから違うんやとおもうけど

548 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 13:18:18.96 ID:ki4w8hD+.net]
>>518
軽くググッてから投稿してみよう
https://stackoverflow.com/questions/2128505/whats-the-difference-between-filter-and-filter-by-in-sqlalchemy

549 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 13:20:20.07 ID:ki4w8hD+.net]
>>519
バージョンも同じなら、理由はわからんなぁ…

550 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 17:07:59.89 ID:J7zWeAP4.net]
みんなやさしいな

551 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 18:06:12.08 ID:Afmb5nM2.net]
別のフォルダに入った同名ファイルをjoblibのParallelで処理するために以下のようなコードを書いたところ1番目のフォルダの結果が常に出てきてしまうんだけど原因分かる?

・環境
Python: 3.7.0
joblib: 0.12.5
Jupyter Notebook上で実行

・ファイル
C:\a\a.txt -> 「1」とだけ半角で書かれたテキストファイル
C:\b\a.txt -> 「2」とだけ半角で書かれたテキストファイル

・コード
import numpy as np
from joblib import Parallel, delayed

# 実際はもっと大容量のファイルに対して重い処理を行う
def read_file():
return np.loadtxt("a.txt")

os.chdir(r"C:\a")
result1 = Parallel(n_jobs=-1)(delayed(test)() for _ in range(1))

os.chdir(r"C:\b")
result2 = Parallel(n_jobs=-1)(delayed(test)() for _ in range(1))

# 空のフォルダcに移動する
os.chdir(r"C:\c")
result3 = Parallel(n_jobs=-1)(delayed(test)() for _ in range(1))

print(result1) # 出力 : [array(1.)]
print(result2) # 出力 : [array(1.)]・・・[array(2.)]が出力されないのはなぜ?
print(result3) # 出力 : [array(1.)]

552 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 22:14:21.56 ID:86mV9f+c.net]
ファイルの数を返すメソッドはありますか?
例えばsrcの下にディレクトリaとbがあって
それぞれのディレクトリにa1.txt〜a100.txt、b1.txt〜b100.txtとファイルがあった時に
200と返してくれるメソッドはありますか?
defで関数とか作らず1行で済む方法を探しています。



553 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 22:22:44.49 ID:zYWUn764.net]
len(os.lisdir(ディレクトリのpath))

554 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 22:36:02.00 ID:BDP8ufz9.net]
いまやってみたらそのコードでは2が帰って来ました
aとbの2つのディレクトリがあるから2なのですかね?
欲しいのはそのまた下にあるファイルの数でした

555 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 22:46:04.08 ID:oFF/C26V.net]
Pythonは詳しく無いけど、そう言うは再帰でディレクトリが無い最下層まで潜るコードってよく見るね。

556 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 23:35:56.37 ID:EZC/vVVW.net]
>>524
import glob
len(glob.glob(“**/*”, recursive=True))

557 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 23:36:52.55 ID:EZC/vVVW.net]
src/**/* だったわ

558 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 23:53:26.39 ID:BmpWcPqj.net]
>>524
sum([len(files) for root, dirs, files in os.walk("src")])

559 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 00:12:08.40 ID:2LYWqLo0.net]
>>507
パス・カレントディレクトリとか、起動時オプションとか。
別の実行ファイルを起動しているとか

IDE の前提条件は、プロジェクトごとだろ。
プロジェクトフォルダ・プロジェクト設定ファイルありきだろ。
プロジェクトの条件を満たしていないのかも?

プロジェクトとシェルから実行する形式とは、異なるような気がする

そのエラーメッセージをここにも書いて、それで検索すれば?

>>516-520
「python sqlalchemy filter vs filter_by」で検索!

560 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 00:33:01.65 ID:2LYWqLo0.net]
>>524-530
ls -1UR | wc -l

「linux ファイル数 ディレクトリごと」で検索!

561 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 00:58:29.86 ID:2LYWqLo0.net]
>>517
「gtk webkitwebview」で検索!

562 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 15:19:12.25 ID:B3/hQHxI.net]
521,523です
教えていただいたのをやってみました。
525さんの方法は、フォルダーの数が含まれていました。結果は202が返りました。
527さんの方法は、ちょうど200が返りました。
529さんの方法は、windowsなので出来ませんでした。

これにて問題は解決しました。皆さまありがとうございます。



563 名前:514 mailto:sage [2018/10/24(水) 17:55:05.58 ID:Vc8wznQf.net]
https://webkitgtk.org/reference/webkit2gtk/stable/WebKitWebView.html

>Note that WebKitWebView is scrollable by itself, so you don't need to embed it in a GtkScrolledWindow.

って書いてありました。スクロールをGtkで担当していないから、他のgtk3アプリのようにタッチでスクロールできないようです。でも、だったらなんで>>517のリンク先の人はGTK.gestureでできたんだろう・・・

564 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/24(水) 18:10:34.94 ID:95IsyUjL.net]
>なんといっても、800g弱とは思えない軽さと、
薄型コンパクトな筐体はタブレットと同様に、
「出番はないかもしれないけど常時携行しても良い」レベルです。


いざ使おうとすると windows update が始まって再起動…何時間も待たされる…鞄にしまう。

放置

「出番はないかもしれないけど常時携行しても良い」

また持ち出す

いざ使おうとすると windows update が始まって再起動…何時間も待たされる…鞄にしまう。

放置

565 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 18:40:13.35 ID:IR3xnlxd.net]
リストにn個の要素があります。
このリストの要素から2個をランダムに選んだペアをm組作りたいです。
ただしペアを重複しないようにしたいのですが、
どうすれば実装できるでしょうか。もしくはライブラリがありますか?
いくら考えてもペアが重複してしまいます。(特に(a,b)と(b,a)のようなペアが出来てしまいます)

n=[1, 2, ... n]
m=3
new_n=f(n, m)
new_n
=[(1,8), (45,n), (n-2, 20)]

みたいになるfを探しています。

566 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 18:54:46.79 ID:Uqd3UckS.net]
>>537
itertools

567 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 18:57:07.94 ID:K3Hn81Y7.net]
リストの中身をシャッフル→前から二つずつ取得

568 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 18:57:08.14 ID:Uqd3UckS.net]
>>535
ここで回答を待つよりリンク先に直凸したほうがはやいきががが

Why could you "scroll" with GTK.gesture?

569 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 19:10:02.77 ID:TphPHDjb.net]
scrapyとXParhについて教えてください

https://ideone.com/af79WT
うまく動いてくれないです。

67行目からの関数が間違えてると思うんですが、77行目のp_templateはどう書くのが正しいんでしょうか?

9行目は
# https://github.com/Kyrand/dataviz-with-python-and-js

17行目は
BASE_URL = 'en.wikipedi

570 名前:a.org'

40行目は
start_urls = ["https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nobel_laureates_by_country"]

80行目は
# https://www.wikidata.org/wiki/Q155525

です。
[]
[ここ壊れてます]

571 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 19:14:14.74 ID:IR3xnlxd.net]
>>538
これは指定した組み合わせ数に達

572 名前:したら中断する方法はありますか?
実際にはnとmが両方4000程なので、nC2を全て取得するのは冗長と思われるので・・
とはいえやりたいことにとても近いのでありがとうございます。

>>539
実際にはm>n/2となるので難しいと思いました。
すみませんこちらの例題が悪かったですね・・
[]
[ここ壊れてます]



573 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/24(水) 19:14:37.21 ID:/bxb9sB2.net]
>>537
itertoolsとrandom

574 名前:.sampleを組み合わせる
import itertools, random
def pair(n, m):
combi = list(itertools.combinations(n, m))
return random.sample(combi, m)
[]
[ここ壊れてます]

575 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 19:51:07.40 ID:8aeYqShI.net]
>>509
これ、モジュールを入れてますが、ideoneで外部モジュールってどうやって使うんです?

576 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 20:02:29.89 ID:Uqd3UckS.net]
>>542
いつでもやめれるぞ

おれはあほだから
count=0からカウントアップしていって
欲しい組数になったらbreak
とか思いつくが
もっとスマートなやり方あるとおもう

577 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 20:03:01.03 ID:Uqd3UckS.net]
>>544
ソースが貼れるだけで
外部モジュールをとってきて動かすまではideoneしてくれない

578 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 20:26:18.89 ID:Uqd3UckS.net]
>>541
大抵は日付Gregorianで書いてあるとおもうから
文字列Gregorianの 前の文字列を探したらよさげなんだが

80行目のアドレスにアクセスして見てみた
Xpathがもはや538が書いたソースと違っつる
(/html/body/pre/span[1577] ってなってて divに1ツも入ってないYO)ので
具体的にどうとは書けない

579 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 23:59:09.70 ID:2LYWqLo0.net]
wikipedia みたいに、しょっちゅう構成が変化するものを、
XPath みたいに順番で指定するものは、動かない

div[2]/div[1]/div/div[2]/div[2]/div[1]
「div の3つ目の、div の2つ目の...」

CSS セレクターみたいに、id, class などの意味で指定する方が、構成の変化に強い。
まだマシ

HTML を解析して、id, class などで限定していくのが基本

580 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 01:12:10.66 ID:33Q6k0An.net]
今日突然プログラミングに興味を持ちとりあえずpythonをインストールした初心者です。

連番を作成するとき range(10)と打ち込んでも結果がrange(0,10)になってしまいます
解説サイトを見ると9まで表示されるらしいのですが、なぜrange(0,10)になってしまうのでしょうか?
バージョンは3.7.1です

581 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 02:20:57.87 ID:NT+vxu3F.net]
>>549
解説サイトがpython2向けだから。
別のサイトを見つけましょう

582 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 02:27:15.39 ID:ZE3NVml1.net]
Ruby の範囲は、 終端を含む、.. と、含まない ... がある

0..3 → 0〜3
0...3 → 0〜2

python では、終端を含まないのかな?

推測だけど、range(10)と引数が1つの場合は、終端のみが指定されたとみなすのだろう。
その場合、始端は0 が指定されたのと同じ

つまり、range(0,10)と同じ



583 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 07:58:15.11 ID:ANca8D/1.net]
>>547
538を書いたのは昨日だけど、今試しても80行目のアドレスのdate of birthのXPathは
//*[@id="P569"]/div[1]/div/a

8 October 1927の部分のXPathは
//*[@id="q155525$82312275-D23F-4048-A710-6EC6AB12C2C2"]/div[2]/div[1]/div/div[2]/div[2]/div[1]
でしたよ

>>547
>>548
583のスクリプトだと誕生日、死亡日、出生地、死亡地、性別を77行目の天ぷらで取得するようになってるけれど、もう天ぷらを改変して使うことも無理だから、項目一つ一つそれぞれ取得しないといけないって事ですか?

584 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 08:09:34.19 ID:ANca8D/1.net]
https://www.wikidata.org/wiki/Q155525

この表の左側(date of birthとかplace of birth)のdiv classは
wikibase-statementgroupview-property-label

表示の真ん中の8 October 1927や、Bahía Blancaのdiv classは
wikibase-snakview-value wikibase-snakview-variation-valuesnak
のようでした。
これらを使って >>583 に当てはめる事できますか?

585 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 08:57:54.49 ID:ZE3NVml1.net]
例えば、Ruby で、5ch の書き込み内のa タグを、XPath で指定するのは、こういう感じ

# a を含む、post_node だけを抜き出す。descendant は子孫、ancestor は祖先
# div.thread > div.post > div.message > span > a

post_nodes = doc.xpath "//div[@class='thread']/div[@class='post']/div[@class='message']/descendant::a/ancestor::div[@class='post']"

/div[2]/div[1]/div/div[2]/div[2]/div[1]
こういう、1, 2 などの順番では指定しない

順番で指定すると、サーバー側で、HTML ページを作る時に、順番が変わるかもしれない

普通はXPathではなく、以下のような、CSS セレクターで指定する。
div.thread > div.post > div.message > span > a

thread クラスが付いた、div 要素の直下の、
post クラスが付いた、div 要素の直下の、
message クラスが付いた、div 要素の直下の、
span 要素の直下の、a 要素

ブラウザのF12 開発者ツールを起動して、自分でHTMLを解析する

586 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 09:17:05.90 ID:ZE3NVml1.net]
Chrome で、自分が解析したい要素上で、右クリックメニューで検証を押すと、F12 開発者ツールが起動する

表示されたHTML 上で、右クリックメニューでCopy の所から、
XPath, selector(CSS selector)をコピーできる

例えば、このスレの書き込み内のa タグを、検証してみると、
XPath, CSS selectorは、

//*[@id="550"]/div[2]/span/a[2]
550 > div.message > span > a.reply_link

id が550 の要素の直下の、
message クラスが付いた、div 要素の直下の、
span 要素の直下の、
reply_link クラスが付いた、a 要素

ただし、id は550など、先頭文字が数字では始められないから、これは間違い。
5ch の開発者が間違っている。バグ

587 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 09:39:35.73 ID:ZE3NVml1.net]
date of birth の、XPath, CSS selectorは、

//*[@id="P569"]/div[1]
#P569 > div.wikibase-statementgroupview-property

id がP569 の要素の直下の、
wikibase-statementgroupview-property クラスが付いた、div 要素

このCSS セレクターで要素を取得して、それが1つだけかどうか確認しないといけない。
このHTML の製作者は、このクラスを複数のタグに付けているかもしれない

このように、他人が作ったHTMLを、解析していくのが難しい。
その仕様は、その製作者が決めたもので、我々が知らないものだから、
隠された情報を暴くのに、時間を食うから、非常に無駄!

仕事以外で、他人の仕様を解析するのは辞めた方がよい。
製作者は答えを知っているけど、我々は答えを知らないから、時間ばかり食う!

588 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 09:43:11.50 ID:wiUcTcgZ.net]
たまにはいいこと言うじゃねえか

589 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 10:14:40.95 ID:yIJtoQcC.net]
今は1階層深くなっているようだ
//*[@id="{code}"]/div[2]/div/div/div[2]/div[1]/div/div[2]/div[2]/div[1]{link_html}/text()

590 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 10:21:59.94 ID:Rw/1mEHp.net]
>>556
なるほど

まだ途中までしか読んでないけどおそらく本の内容はこんな感じ

1
ウィキペディアにある現在までのノーベル賞受賞者の全員の一覧からウィキデータにある各人のパーソナル情報とウィキペディアの各人の概略と人物写真をScrapyでスクレイピング

2
そのデータをPandasとMatplotlibでクリーニング、分析

3
そのデータをFlaskを使って配信

4
そのデータをJavascriptのD3.jsで可視化

4の可視化に興味があって読み始めた感じ。けどせっかくなので1から読んでScrapyも学んでみようかと。
でも、他人が作ったサイト(ウィキペディア)で悩むよりもAPIなどで簡単に取得出来るような別のデータを使って2に進んだ方がよいですか?
(幸い、本の著作のGithubは数年前にすでにスクレイピングしたデータが置いてありました。数年前なのでもちろん今年の本庶さんは含まれてないですけどね。)

591 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 10:22:45.04 ID:Rw/1mEHp.net]
>>558
それどうやって見つけたんでしょうか?
ちょっと見てみます。

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 10:43:07.24 ID:Rw/1mEHp.net]
https://i.imgur.com/I9jF1Rl.jpg
date of birthのところでコピーしたXPath
//*[@id="P569"]/div[1]/div/a

https://i.imgur.com/b4m9Pop.jpg
その日付けのところでコピーしたXPath
//*[@id="q155525$82312275-D23F-4048-A710-6EC6AB12C2C2"]/div[2]/div[1]/div/div[2]/div[2]/div[1]

2枚目の画像の部分を選ぶんだと思っていたんですけど、もしかして選ぶ場所間違えてますか?



593 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 11:01:29.24 ID:ZE3NVml1.net]
>>559
その本の例題が難しすぎる。
自分で他人のHTML を解析してまでやる必要はない。無視すべし

自分のやりたい部分だけを、やった方がよい

594 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 11:34:29.89 ID:yIJtoQcC.net]
>>561
目的地点はあってるが出発地点が違う
もうちょっとソースを読んで、どういう風にXPathをテンプレート化しているかを理解しよう

595 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 12:03:03.26 ID:ZE3NVml1.net]
date of birth の、XPath, CSS selectorは、
//*[@id="P569"]/div[1]
#P569 > div.wikibase-statementgroupview-property

id がP569 の要素の直下の、
wikibase-statementgroupview-property クラスが付いた、div 要素

place of birth の、XPath, CSS selectorは、
//*[@id="P19"]/div[1]
#P19 > div.wikibase-statementgroupview-property

id がP19 の要素の直下の、
wikibase-statementgroupview-property クラスが付いた、div 要素

ここで、id のP569, P19 みたいなものは、別のHTML から取れるのか?
だったら、CSS セレクターで取れる

XPath なら、div[1] とか番号指定よりも、class 指定の方がよい。
//*[@id='P569']/div[@class='wikibase-statementgroupview-property']
//*[@id='P19']/div[@class='wikibase-statementgroupview-property']

596 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 12:21:08.82 ID:Rw/1mEHp.net]
>>563
出発地点ですか!

例えば「8 October 1927」という文字の上で右クリックして検証を選んで出てくる開発者ツールのElements欄を見てるんですが、もしかしてそこから間違えているとかですか?

> もうちょっとソースを読んで、どういう風にXPathをテンプレート化しているかを理解しよう

どういう事なのかさっぱり分からないです…

>>563
>>564
そういう知識はどこで身につけるんでしょうか?
おそらくこれはPythonとは直接関係ない部分なのでPythonの本でもそんなに詳しくは書いてないのかと思います。
これらはWeb開発の知識でしょうか?
ほんのちょっとだけどPythonは覚えたから大丈夫だけど、Webは分からないから暗号にしか見えず恐ろしいです。

なるべくWeb開発をしなくてもいいように(ほんとはWebは専門の人に任せようって)、Web開発の部分はなるべく最小限で済むようにして、みなさんがPythonとJavascriptのプログラミングに専念してシングルページアプリを作れるようにってのがこの本らしいけれど、
XPathやChromeのこのツールやdivとかクラスっていうものの知識ってどういうところ(本?サービス?言語?)で学ぶといいんでしょうか?結局はやはりWebの知識が必要になってくるんでしょうか?
途中、SVGでグラフィックを作る章の最初にHTMLとcssの基本的な事が書かれてありましたけれど。

597 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 13:36:59.66 ID:ZE3NVml1.net]
先に、JavaScript, jQuery で、CSS セレクターを学ぶ。
CSS セレクターの方が読みやすい。
入門用サイトでも見て

HTML で、CSS デザイン用の属性、id, class などを付けるでしょ?
それを手掛かりにして、要素を取得する

XPath は後でよい。
入門用サイトを見る

598 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 14:08:58.54 ID:JjKr6ouj.net]
https://i.imgur.com/H3vQCNy.jpg
>危険なWeb開発地帯
自分もこの認識
恐ろしい

>>566
早く先に進

599 名前:みたいけれど、一旦Pythonは横に置いて、そういう学習してみます。
プログラミング言語としてのJavaScriptではなくWebで使うためのJavaScriptという位置付けで学ぶとcssなど理解できるようになるんですかね?

あと、JavaScriptのスキルを身に付けたいならフレームワーク(jQueryなど)の存在は完全に無視すべきとありました。
[]
[ここ壊れてます]

600 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 14:10:23.63 ID:f1dgb8e7.net]
Python少し触っただけの初心者です。
インデント位置が変わるだけでプログラムのロジックの意味が
変わるのを知ってビックリしているのですが、
そんな言語を使ってまともなプログラムを書けるのですか?

601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 14:13:05.16 ID:JjKr6ouj.net]
>>568
初心者ですけど、逆に分かりやすいと思いました。

602 名前:545 mailto:sage [2018/10/25(木) 1 ]
[ここ壊れてます]



603 名前:4:20:16.10 ID:ZE3NVml1.net mailto: 難しすぎるから、あきらめた方がよい。
他人が作った、HTML を解析しても、時間の無駄で、得るものがない!

本か入門用サイトで勉強した方が、体系的に勉強できて、余程よい

それと投稿時には、名前欄に、538 と書いてくれ
[]
[ここ壊れてます]

604 名前:538 mailto:sage [2018/10/25(木) 14:29:40.72 ID:JjKr6ouj.net]
>>570
まさにこの本がPython学習者がデータの可視化に向けてJavaScriptを学ぶのにちょうどよい本だと思って手に取ったんですが…

605 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 15:37:48.62 ID:5Cy/pQlU.net]
最近裾野が広がって初学者が増えたのは良いが
FAQはどっかでまとまったの見ておくべき

606 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 15:45:19.08 ID:K87hu2sk.net]
>>568
同じ処理なら誰が書いても同じようなコードになる

607 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 16:04:24.36 ID:g7JlCOxC.net]
Python始めたての初学者です。
ファイルを読み込んで、バックアップをとってから、ファイルの一部を書き換えるというプログラムを書きました。
これをPython3.6.1環境のLinuxで実行すると、うまく動きましたが、2.7.5環境の別マシンでは、
TypeError: 'encoding' is an invalid keyword argument for this function
というエラーを吐き実行できませんでした。さらに、2.5.2環境の別マシンでは
AttributeError: 'str' object has no attribute 'format'
というエラーを吐き、実行できませんでした。
Python2と3では互換性がないということは存じ上げていますが、今回、3.6.1、2.7.5、2.5.2のすべての環境で動くものを作りたいです。
おそらくopenのencodingの部分と、datetimeの部分のformatの書き方がだめなんだと思いますが、
全バージョン対応の書き方をしようと思うとどういった形になるのでしょうか。
ちなみに、以下がコード全文です。
https://pastebin.com/F2UKiYtQ

608 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 16:27:15.45 ID:5Cy/pQlU.net]
無駄な抵抗はよせ

609 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 17:20:42.65 ID:YZYAqGHb.net]
>>565,567

Pythonは詳しく無いので恐縮ですが、

>プログラミング言語としてのJavaScriptではなくWebで使うためのJavaScriptという位置付けで学ぶとcssなど理解できるようになるんですかね?

CSS(スタイルシート)はWebページの見た目を制御するためのものです。

HTMLの要素ごとに、サイズ、背景、フォントの種類、レイアウトなどをCSSで指定する。
HTMLの要素は、タグ、属性、値で構成される。divはタグ、id, classは属性。

よって、CSSを覚えるには、HTML+CSSのセットで覚える必要がある。

今だったら、HTML5+CSS3

さらに、HTMLの要素を操作して表示を変化させるにはJavaScriptを使う。

ホスト側で処理が必要な場合は、CGI(GET,POST)などの知識も必要。

Webページ(HTML)の解析をするのであれば、HTML+CSSの知識は必須と思う。

610 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 18:16:58.93 ID:g7JlCOxC.net]
>>575
抵抗させてください

611 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 19:39:32.30 ID:Mzrh8O3p.net]
まず2.5の文法だけで2.5で動く奴を書け

612 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 19:56:43.69 ID:NF5xn3mp.net]
>>578
なに偉そうに命令しとるんじゃ
しばくぞ



613 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 20:10:31.29 ID:NRPlmaaN.net]
>>574
  >>578
  しかるのちpythonのバージョンを検出し
  そのさき読み込む部分を切り替える処理を書く
おk

614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/25(木) 20:58:23.32 ID:NT+vxu3F.net]
無駄なあがきだと思うよ
import sys
if sys.version_info >= (3, 0):
def xopen(file, encoding):
return open(file, encoding=encoding)
else:
import codecs
def xopen(file, encoding):
return codecs.open(file, encoding=encoding)

615 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/25(木) 23:07:28.40 ID:ZUq2YpeN.net]
確かに文字列関係は労力が見合わないな

616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 01:52:17.86 ID:etilwalQ.net]
>>581
ありがとうございます
いい感じに動いてるっぽいです
ちなみになんですが、
def xopen(file, encoding):
return open(file, encoding=encoding)
xopenという新たに定義した関数のencodingっていうパラメータが、open関数に渡る際に、encoding=encodingとなった右側のみに代入されるのがいまいち何故か分かりません

617 名前:532 mailto:sage [2018/10/26(金) 10:52:40.48 ID:99OxERMj.net]
>>540
遅レスで会話の邪魔して悪いんですが。英語で質問するだけの勇気がありません・・・
pyGTKでgtk.gestureはそもそも文献自体がほとんど(2019/1に洋書が出るようですが)ないので、
とりあえず今はwebkit1を使って凌ごうともいます。

618 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 11:27:23.79 ID:+/5bIPXr.net]
いまスクレイピングの勉強してて、テキスト通りに入力したら
operation not permittedとエラーが出ました
python3.6
IPad Proでpythonista使ってます
写真がその内容です
https://imgur.com/a/DNU9qUA

619 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 11:28:03.08 ID:+/5bIPXr.net]
原因わかるかた教えてください

620 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 12:46:11.07 ID:xBIHPZW8.net]
>>574
そういうマルチバージョン対応などは、10年以上の開発者がやるもの!
初心者がやるべき事ではない

初心者は、python3系だけを使ってください

621 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/26(金) 13:22:34.36 ID:mc9Lb34M.net]
>>587
アホは出てくんな

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 13:32:28.45 ID:kt4cO7LW.net]
>>586
クリップボードの内容を取得したりOSと連携する様な操作は
iPadだと出来ることと出来ないことがあるよ
クリップボードの内容取得は出来るけど
iOS用に書き換えないと

import clipboard
text = clipboard.get()
print(text)

Pythonista のドキュメントに以下の項目があって
iOS 用に使えるモジュールが出てる
Pythonista Modules
Additional modules developed specifically for iOS



623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 13:40:57.57 ID:pU3zjhOE.net]
pipでuinstallした時に
would remove:
proceed?(y/n)
と聞かれて、yを選ぶと
fikenotfounderrorが出てアンインストール出来ません
どうしたらよいですか?

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 14:05:26.31 ID:1xxQ31UG.net]
>>590
pipのバージョン、Pythonのバージョン、OSの種類とバージョンくらい書かないと絶対無理

625 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 14:59:47.80 ID:pU3zjhOE.net]
pip 18.1
python 3.5.3
windows10
です。

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 15:02:26.09 ID:pU3zjhOE.net]
そして、uinstallしたいのはtensorflow1.4.0です。

627 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 15:07:19.64 ID:1xxQ31UG.net]
>>592-593
・ないといわれたファイルは実際に(ほんとうに)あるのか、ないのかをexplorerあたりから確認しる
・テンソルフローはうまくうごいていたのか、いないのか
・ログインユーザー名に日本語(2バイト文字)を使ってないか?

628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 15:09:31.17 ID:1xxQ31UG.net]
もしかしたら
「setuptoolsを再インストール」すればなおるかもしんない。

629 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 15:41:07.87 ID:7cSp+c0W.net]
>>546
なるほど
見せるためだけに使ってる感じですか
ありがとうございます

630 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 17:48:07.64 ID:OsF5A133.net]
>>589
ありがとうございます
やっぱり初心者にpythonistaは厳しいのかなー
iPadで出来ていろいろ便利なんですけどね……。

631 名前:538 mailto:sage [2018/10/26(金) 20:36:27.02 ID:VmKQ+7a8.net]
>>576
どうもありがとうございます 参考になります 。
自分はWebページ作りそのものに感心は全く無いんですが、しかし今の自分が読むべきなのは例えばこういう本なんでしょうか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51cDHqLOl3L._SX353_BO1,204,203,200_.jpg
(アマゾンでHTML5

632 名前:で検索して一番上に出てきた本です) []
[ここ壊れてます]



633 名前:573 [2018/10/26(金) 23:50:52.48 ID:vtwelEqx.net]
>>598
そういう感じの本です。

私の持っている本はこれです。ちょっと古いです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51e-xYj018L.jpg

タグや属性を調べるだけならポケットリファレンスで十分かもしれません。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91Oh7lXoi0L.jpg

634 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 00:41:13.73 ID:QkHwtfgJ.net]
スレチ

635 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 17:49:12.10 ID:ZlRq8doU.net]
HTML, CSS, JavaScript, jQuery などの事は、web制作管理板で聞いてください

636 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 17:49:31.22 ID:M4OQ4nwj.net]
python3で
print("humi" , humi, "%") を実行すると ('temp', 23.0, 'c') ←23は実際のセンサーの値です。
print関数で””で囲んだのは文字扱いで、複数の文字のときは「,」で区切りますよね?
理想は humi 47.0 %  と表示させたいのですがどうすればよいでしょうか?
初歩の質問なのですが悩んでおります

637 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 17:53:45.53 ID:WN5vicFY.net]
>>602
https://ideone.com/TzBly3

638 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:16:13.96 ID:M4OQ4nwj.net]
>>603
すまんが 俺もいままではそれでできてた。
今回はそれを入力すると ('temp', 23.0, 'c') って出るんです
そもそもなんで「'」になってるのかすら分からない。

639 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:19:52.16 ID:M4OQ4nwj.net]
すまんごちゃごちゃになってますね。
print("humi" , humi, "%") →('humi', 23.0, '%') になります。
普通なら>>603で大丈夫なはずなんですけど。。

640 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:26:42.99 ID:d3ZViLoJ.net]
それはpython2の挙動だな

641 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:40:14.43 ID:M4OQ4nwj.net]
>>606
ん?そんな急に変わるもんなの?
実行もsudo pythonで実行してるけど sudo python3にできたりするのですか?

642 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 18:49:01.71 ID:QoVX+/e8.net]
>>607
2系と3系はハゲあがるほど文字列まわりが違う
3系をsudoするなら
sudo py



643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 19:20:52.01 ID:ZlRq8doU.net]
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 では、

which python3
=> /usr/bin/python3

644 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 19:42:26.23 ID:M4OQ4nwj.net]
>>608
それは存じてます。
それより下にあるprint関数はpython3の書き方でしっかり表示できてるんですよね。。
なぜかこの行だけ変な表示になる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef