[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 03:58 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 765
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/01(土) 23:40:48.89 ID:FvOeAcfn.net]
前スレ

【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル54【php,py,pl,rb】
echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458955459/

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/13(水) 18:43:40.27 ID:umJ59ojo.net]
>>707
じゃ、お前はJSでマリオカートを作ってみろ。

709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/13(水) 20:06:09.16 ID:tLUt5qTN.net]
JSという小道具で高級なもの作るのが要求されるんだから結果論としてJSは難しい
RubyとかPythonはライブラリが強力だからちょっと学べばすぐ何か出来るんだけど
JSは言語仕様が分かる程度じゃ何も作れんし
ライブラリが乱立してるのもあって、書き方が非統一でスマートにもなってないメソッドで機能実装しなきゃいけないから
そういう難しさ

710 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/13(水) 20:40:41.42 ID:okGelXy7.net]
>>708
WebGLもある今なら普通に出来るだろ
任天堂から十分な金額で求人が出てれば俺は応募してもいいが

そもそもお前は勘違いしていると思うが、マリオカートを作る難しさはどの言語でも大して変わらん
スプライトとかのレンダリング周りはあれば便利だが、無ければ自前で作るしかない
ただそれは「手間」が大幅に増えるだけで、「難しさ」には寄与しない
結局は座標を計算して投げるだけだから、それによって複雑になることはないんだよ
あれば楽なだけで


>>709
ならRubyやPythonならマリオカートをど素人でも作れて、JSだと無理とでも?
さすがJSすら理解出来ない馬鹿は言うことが違うね

711 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/13(水) 22:37:39.80 ID:umJ59ojo.net]
>>710
>ならRubyやPythonならマリオカートをど素人でも作れて、JSだと無理とでも?
>さすがJSすら理解出来ない馬鹿は言うことが違うね

そもそもお前は勘違いしていると思うが、マリオカートを作る難しさはどの言語でも大して変わらん
スプライトとかのレンダリング周りはあれば便利だが、無ければ自前で作るしかない
https://www.youtube.com/watch?v=wgZ09_6Q8wU

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 12:30:18.28 ID:CT7MjBNX.net]
マリカーなんて作っても仕方ない
JSでページ作るっていっても
本来JSでやらないような処理が多かったりして
js以外で培った知識が導入されることも多いから
自称js出来るってだけの人じゃ難しいよねって話してる
ブラウザ上で出来る事=OS上で出来る事のすべてって風になってきてるんで
Javaとかrubyで作っていたものをブラウザ上で動かすためにJsに落とし込むような作業があるでしょ
それが簡単な作業とでも?

713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 14:41:03.34 ID:GtXMB98a.net]
>>712
それはお前らお得意の「論点のすり替え」でしかないだろ。


言語間の難易度の比較なのだから、当然同じ事(同じアプリ)をそれぞれの言語で実装する時に難しいかどうかだろ。
「マリオカートを作る時に難しいかどうか」という視点はこの意味で正しい。
座標の計算が出来ない馬鹿がマリカー作れないのは、どの言語でも同じだよ。


> 自称js出来るってだけの人じゃ難しいよね
これは単にJSの馬鹿共が勘違いしてるってだけだろ。
これは事実としてあるが、逆に言えば、
勘違いする奴が多い=本当は大した実力もないのに、いろんな事が出来てしまう
ということであり、JSの簡単さを補強しているだけだよ。


> Javaとかrubyで作っていたものをブラウザ上で動かすためにJsに落とし込むような作業があるでしょ
> それが簡単な作業とでも?
ねえよそんなの。と言うか言うほどインタフェースは変わらんし。
具体的に何に困った?それは君がそれを知らないからでしかないだろ。
座標計算出来ない奴がマリカー作ることは『どの言語を使っても』無理なように。


JSは一般的に簡単だとされているLightWeight言語にカテゴライズされてる。
PHP/Ruby/Python/Perlもそうだが。
そしてそれ以外、つまりJava/C#/C++/Rust等を使いこなせている奴がJSを難しいなんて言うのはほぼ居ないだろ。
(完全にJava脳になってる奴にはどうにも受け付けられないらしいが)
だから多くの人にとってJSが比較的簡単なのは事実であり、それをグダグダ言ったところで始まらんよ。

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 18:50:15.51 ID:CT7MjBNX.net]
で、その簡単に書けてるJSで仕事って取れてるの?
そんな美味い話はありません
仕事取れるレベルのJSなら難しいものです

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 22:34:09.43 ID:GtXMB98a.net]
>>714
また論点そらしか。その程度だとプログラマとしては無理だから止めた方がいい。
それのどこが「JSが比較的難しいプログラミング言語」になるんだ?


お前は学生なのかそれ以下なのか知らんが、
当たり前だが、誰でも出来るようなことで簡単に給料を得る方法なんて無い。
それはどの職業でも同じ事だ。勿論プログラマも含まれる。
お前が言ってるのは「プログラマは誰でもなれて高給を得られる職業ではない」であって、これはその通りだ。
しかしこれだと論点がずれていることにすら気づけないお前ではプログラマは無理だ。止めとけ。

前述の通り、給料を得ようと思えばそれなりなのが必要なのは全職業だし、
プログラマに限っても、『どの言語でも』同じ事だ。
まあそれでも比較的JSとPHPはプログラマ全体から見たら馬鹿が多いからWeb系と馬鹿にされてるわけだが、
しかしこれも、逆に言えば比較的馬鹿でも給料を得られるということではある。
ただし今Webがバブルってるだけかもしれんが。


まあJSすら理解出来ない馬鹿と話しても意味がないと理解した。
次の論点逸らしには返答しないからそのつもりでよろしく。
お前には未来永劫「JSは難しい」とつぶやき続けて次世代から馬鹿にされる未来がお似合いだよ。

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:48:26.34 ID:8wvhVU3e.net]
jsが難しいというか
js周りのフレームワークは移り変わりが激しい
生jsはIDEの支援が少ない
という理由で開発する人は大変という印象



717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 00:24:34.56 ID:My7TC4+8.net]
>>716
> js周りのフレームワークは移り変わりが激しい
乱立しているのは事実として、
いちいち付いていきたくなければ使わないのもありだし、古いのを使い続けるのもありだろ。
Javaみたいに10年間進化しない方がいいのならこれでいい。
選択肢がある分ましだと思うが。

> 生jsはIDEの支援が少ない
これは動的型言語共通の話で、Python/Ruby/Perl/PHPとも同じだし、同程度には支援があると思うよ。
それ以上の支援が欲しければ型を明示的に書くしか無く、TSがこれになる。
逆に、静的型言語で型を(全面的に)省略することは出来ないから、これも選択肢がある分ましだろ。

まあPythonは意図的に選択肢を絞っているし、それが受けているようではあるが、
俺はMatzと同様、いろんな実装方法があった方がいい、という意見なので。

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 00:41:13.13 ID:BvejEeZc.net]
>>716
それ故に新しい環境にちゃんとついていける奴は少なくなるし
ついていければ有利だろうって算段でやってる

>>715
オラオラしたいだけの学生キッズと違って大人はお金や+@が必要なんよね
無駄なエネルギーを使うのをやめたほうがいい

719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 09:03:07.03 ID:wmH8ypzJ.net]
>>717
>これは動的型言語共通の話で、Python/Ruby/Perl/PHPとも同じだし、同程度には支援があると思うよ。

原理上はそうだけど環境の比較であれば実際に入手できる環境の優劣はあるね。
VSCodeのlanguage serverはTypeScriptじゃない生jsでもかなり強力に推論してくれるし
Pylanceもそこそこ使えるものになっている。
PHPとRubyはこれからってところじゃなかったかな。

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 10:02:26.87 ID:My7TC4+8.net]
>>719
その辺に関しては結局のところ人数勝負であり、JSとPython以外については死体蹴りでしかない。
ただしVSは(Codeは知らんが多分同じ)ただのフロントエンドであり、
IDEサポートについてはどの言語でも原理は同じなので、横方向展開は(やる気があれば)早いはずだが。

まあバトルロワイヤルなら第一ラウンドは終わって、これから優勝決定戦が JS vs Py で行われるといったところだろう。
ついでにPythonも滅ぼして欲しいところだが、JSは非同期強制なのとコンソールがないのが痛い。
MSがPowerShellとかいうゴミに逃げずにCScriptを発展させてくれれば良かったのだが、
これはどっちかというとMSが追い出された側だからJSの失態だが。

して、JS vs Py はお互い相手を滅ぼすほどの決定打を持たず、しばらくは膠着状態が続くのだろうね。

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 10:33:39.95 ID:wmH8ypzJ.net]
>その辺に関しては結局のところ人数勝負であり、JSとPython以外については死体蹴りでしかない。

あんたが死体を並べておいて何言ってんの?

>IDEサポートについてはどの言語でも原理は同じなので、横方向展開は(やる気があれば)早いはずだが。

原理的には同じであっても各々の開発者コミュニティのやる気や能力には差があるわけで。

722 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/18(月) 15:58:14.94 ID:f4QICPVB.net]
はあ逃亡か

723 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 00:21:41.07 ID:DPZ24S9X.net]
pythonが生き残ってる理由ってnumpyがあったからでしょ。単に機械学習の分野で使われてるだけ。

単にスクリプト言語としてならjsの方が遥かに優秀だし可能性はあるよ。

非同期強制に関しては何が悪いのかわからない。
コンソールはあるし。

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 09:34:12.30 ID:Y7rxETSL.net]
> pythonが生き残ってる理由ってnumpyがあったからでしょ。

殆どの言語はそれなんだから当たり前。どれでもいい言語が大半。
選ぶ理由は言語ではなくライブラリやフレームワーク

> 非同期強制に関しては何が悪いのかわからない。
非同期強制ではない。四則演算などは同期的に処理される
何が悪いかというのは、二通りのやり方がある所
ライブラリのデフォルトがほぼ非同期になってる所
つまりライブラリが悪い

725 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 10:20:59.05 ID:DPZ24S9X.net]
スクリプト言語としての活用の仕方っていっぱいあるじゃん。例えばクローリングや業務の効率化の為とか。

そう言ったニッチな分野でもpythonが使われてるけど、その理由は機械学習がトレンドだった時代にpythonが推されて、それを見たユーザーがpythonを勉強してたからでしょ。pythonを何故か書ける人が多い理由はこれだと思う。

そういう分野でも俺はjsが向いてると思うよ。nodeやそれを取り巻くエコシステムが充実してるから。インタラクティブな環境もあるし。

数理処理を除いて基本的にpythonにあるライブラリはjsにもあるし、逆も然りでしょ。

イベントループってご存知?実promiseとかasync awaitとか非同期処理を書くときの概念は最初は戸惑うけど、かなり合理的だよ。

まぁ、pythonは数理処理を行うためなら良いと思うけどね。

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 11:01:42.35 ID:Y7rxETSL.net]
そういうのは、非同期に処理したいときだけ、使えば良いんですよ。
必要もないのに、誰か(ライブラリ)に強制されるのがアホらしいのであって



727 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 11:03:36.93 ID:Y7rxETSL.net]
JavaScriptも同期的処理がメインのライブラリ、実行環境がでればいいけど
それがでないのでPythonの変わりにはならない

逆にブラウザで動くのはJavaScriptしかないから、PythonはJavaScriptの変わりにはならないが
それはJavaScriptが優れているからという理由ではない。
単にブラウザがJavaScriptを選んだってだけ

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 11:04:38.80 ID:Y7rxETSL.net]
結局の所、ライブラリや実行環境という
言語以外の部分を理由に、言語を選ぶのであって
言語自体で選んでないのよ

729 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 11:24:09.21 ID:DPZ24S9X.net]
必要もないのにpromiseを使ってる例を教えてね。多分必要があるからそう書いてると思うよ。

ライブラリや実行環境含めてpyは貧弱だってことだよ。
パッケージの管理やlintとか。型システムとかね。
pipenvとかメンテされてんの?

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 11:41:23.33 ID:Y7rxETSL.net]
> 必要もないのにpromiseを使ってる例を教えてね。多分必要があるからそう書いてると思うよ。

例えばデータベースのデータを取ってくる時に
データが返ってくるまで待ちたいのに
Promiseを強要される所

731 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 11:55:36.76 ID:DPZ24S9X.net]
それは当たり前にpromise返すよね。

複数の非同期処理を直列で行いたい、並列で行いたいとか書き手のあらゆるユースケースに対応するためのものじゃん。

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 11:58:15.30 ID:Y7rxETSL.net]
>>731
並列で処理したいとか思ってないんだが?

データがないとその先の処理はできないんだから非同期にする理由がない
ただデータを欲しいだけで、その処理を並列でやろうとか思ってない
なのにPromiseを強要されるって話をしてるんだが?

言っただろ?
そういうのは、非同期に処理したいときだけ、使えば良いんですよ。

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:02:24.31 ID:Y7rxETSL.net]
今なんの話をしてるのかわかってないのか?

ブラウザのユースケースの話ではない
サーバーアプリのユースケースの話ではない

それらのユースケースでは非同期は必須だが、
非同期が必須じゃないユースケースもあって
そこには非同期ばっかり使う今のJavaScripの実行環境とライブラリは
適してないって話をしてるの気づいてる?

734 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 12:16:56.30 ID:DPZ24S9X.net]
俺が例を聞いて、データベースの例出してきのは君だよね?

735 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 12:19:08.29 ID:DPZ24S9X.net]
async awaitの登場でそこら辺も意識しないで済むでしょ。

そのうちtop level awaitもサポートされるし

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:19:32.75 ID:Y7rxETSL.net]
>>734
データベースからデータを取得するプログラムが
いつ非同期が必要になったんだ?w

データベース自体が必要なのと、
データベースを使う「アプリ」が必要なのの
違いも区別できてないのか?

今話をしてるのはJavaScriptで作るアプリの方だろうが



737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:20:09.38 ID:Y7rxETSL.net]
>>735
async awaitを使うか使わないかを
使い分けてる時点で意識してるw

738 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:41:16.26 ID:+TtyF9d2.net]
asyncawait全然難しくないのにそんな同期欲しいか?
中途半端に同期APIに門戸を開くと実質同期waitが可能になって
モラルハザードが起こるから要らないんだけど

739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:43:01.95 ID:Y7rxETSL.net]
>>738
どちらかに統一されるならまだしも
同期と非同期の2つが頻繁に混ざることが問題

同期メインで必要なときだけ非同期を使うほうが楽だって言ってんの

740 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:48:36.64 ID:+TtyF9d2.net]
すまんけど混ざった経験がない
混ざるってなに?

非同期メインでどうでもいい時だけ同期を使う方が正直楽

741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 12:50:13.97 ID:Y7rxETSL.net]
>>740
日付操作ライブラリは非同期ではない
普段書いてるJavaScriptコードも非同期ではない

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 13:54:01.07 ID:XUm2rf3n.net]
>>723
基本的に ID:Y7rxETSL の言うとおりであって、空回りしてるのはお前が色々無知だからだ。

今言ってる「コンソール」ってのは、「『コンソール』アプリケーション」の「コンソール」であって、
つまりC/C++/Java/AWK/Perl/Ruby/Pythonのデフォの動作環境のことだ。
JSがPyhtonを滅ぼせないのはまずこれで、
動作環境が全く違うから、他スクリプト言語(AWK/Perl/Python/Ruby)の置き換えが単純には出来ない。
逆に、これらの言語間では容易に置き換えが出来、勝者はPythonになりつつある。
なおこの意味ではPHPも動作環境が全く異なるのでとりあえずは生き残る。

非同期が駄目な点は、単純に難しくなるからだ。
Python等で処理される事柄の大半は同期処理で全く問題ない。
JSの場合はC10K問題を非同期で解決するというのが宗教になってて、実際これは上手く機能しているが、
通常用途にはオーバースペック過ぎる。(データ待ちで待たされても何ら問題ない)
必要な時だけ非同期にさせろ、というのが正しくて、他言語はほぼ全てこうだが、JSは宗教だからこれを認めない。
asyncとpromiseでー、というのは、「一方ロシアは鉛筆を使った」を学んでこい。

個人的に勿体ないと思うのはIndexedDBの同期I/Oが廃止されたことだ。
書き込みだけでも同期I/Oが残っていればbeforeunloadで使えて、LocalStorageを廃止出来たはずだが、
現状そうでないからJS的に目の上のたんこぶな同期強制のLocalStorageを廃止出来ずにいる。
ここら辺は仕様を作る奴等が間抜けだと思う。
(ただし現行LocalStorageは設定値保存に使われており、
これが非同期読み出しだけになると大半の連中はまともに組めなくなるとは思う。《モーダル/モードレスよりも難易度が高くなる》
この意味ではLocalStorageを同期のままで残しているのは現実的な方策ではある)

>>738
> モラルハザードが起こるから要らないんだけど
これが典型的な宗教家だよ。
本来誰でも簡単に組めて、技量があればもっと素晴らしくも組める、というのが正しくて、
技量がないと組めない、というのは間違いなんだよ。
サーバーアプリも、DBつつくと無駄に非同期がいるから、JSよりもPHPの方が簡単に書けてしまう。
これがJSがPHPを滅ぼせない理由の一つだよ。

743 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 14:46:19.23 ID:DPZ24S9X.net]
今言ってるコンソールって誰も言っていません。どこで出てきましたか?
コンソールアプリケーションのコンソール=動作環境という論理で話していますが、意味がわかりません。

難しいからダメというのは話になりません。
俺は幅広いユースケースに対応できるのはjsだよねって話しています。まともな反論はなかったです。

置き換えが容易、pythonが勝者だというソースを出してください。

744 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 14:52:50.53 ID:DPZ24S9X.net]
indexedDBの同期apiがなくなったのは当たり前。localstrageも非同期になって欲しいくらい。
基本的にどんなioをjsでは非同期になってほしい。

そうすることで待ち時間に処理を実行できたりするから。

745 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 15:02:01.63 ID:Y7rxETSL.net]
> 俺は幅広いユースケースに対応できるのはjsだよねって話しています。

どの言語でも幅広いユースケースに対応できてるだろ
C言語で作れないものはないとでも言えばわかるか?

> 基本的にどんなioをjsでは非同期になってほしい。
非同期が必要ないユースケースは?w

非同期が必要ないユースケースなのに非同期を強要され
だからといって非同期に統一されているわけでもない
自分の都合ではなくライブラリの都合で、同期と非同期を混在させなくてはいけなくなる
どうせ統一できないのであれば、必要なところだけ非同期にしたほうが楽だろ

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 15:04:38.08 ID:Y7rxETSL.net]
非同期が必要ないユースケース=待ち時間にする処理がない場合

例えば取ってくるデータがなければその後の処理ができない場合、
データを取ってくる処理を非同期にしてもただ待つだけで
待ち時間にする処理が何もことがない



747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 18:28:00.91 ID:XUm2rf3n.net]
>>743-744
お前が日本語もプログラミングも出来ないのは分かった。
相手する価値がないからもうやめにする。


> pythonが勝者だというソースを出してください。
と言う以上、お前はこれを否定出来るソースを出せるのだろ?まずそれを出せ。
このレベルの既知の事柄についていちいちソースソース言われても話が進まなくてウザイだけだし、
そもそもこの点に反論したいのなら743の時点で君が君側のソースを出す手もあった。
それが出来ないのは君が会話が出来ない馬鹿だからだよ。

> localstrageも非同期になって欲しいくらい。
これも既に言ってるだろ。
JS界では同期I/OのLocalStorageは以前から問題視されてて、非推奨とされているが、いまだに廃止出来てない。
それは廃止出来ない理由があるからであり、俺は既にそれを言ってる。


君は日本語が不自由だから話について来れず、何度も同じ事を説明されないと分からない馬鹿だ。
それだと話が全く噛み合わず、進まないんだよ。
実際、他の件もそうだろ。ここで会話出来る最低限の日本語レベルに達してないし、プログラミングの知識もない。

まあそれでも君みたいな馬鹿でも非同期ガーとイキれるのはJSの良いところで、
つまり馬鹿でも出来てそれなりに見栄えのする結果も得られ、出来ると勘違い出来る言語、ということでもある。
ただ、イキってる馬鹿はどの言語にもいるが、JSのイキリ馬鹿は他言語に比べてもだいぶ酷い。

748 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 18:51:28.65 ID:FY+XRiu9.net]
よくよく考えてみると、JavaScriptでPromise(≒非同期)を使う場合って
「処理が終わるまで(何もしないで)待つ」時に使ってるよな?
非同期を使ってる本当の理由をわかってない気がする

非同期を使ってる人、ちゃんと使っている理由を正しく言えるのだろうか?

1. ブラウザで画面が反応しなくなるのを防ぐため
2. サーバーアプリで他のリクエストを処理するため

に非同期を使ってるんだぞ

並列処理とごっちゃになってそうな気がする
非同期は速くするためにやってるわけじゃない

749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 18:51:35.53 ID:wA+UZRLu.net]
>>747
偉そうに抜かすな。

750 名前:デフォルトの名無しさん [2021/01/19(火) 18:59:02.85 ID:DPZ24S9X.net]
>>748
>よくよく考えてみると、JavaScriptでPromise(≒非同期)を使う場合って
>「処理が終わるまで(何もしないで)待つ」時に使ってるよな?

待つ時以外にも用途があるわ。
例えばファイルをreadする処理がある場合、非同期だとreadする時間を有効活用して何か処理を実行できたりするだろ

751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 19:09:48.46 ID:FY+XRiu9.net]
>>750
> 非同期だとreadする時間を有効活用して何か処理を実行できたりするだろ

うん、可能性としてはそういうこと出来るよね。

でも、そんな考えで非同期使ってることってほとんどまずないよね
ただ待つためだけに使ってるよね。

ちゃんと画面を反応を止めなくするため or 他のリクエストを処理するために
非同期使ってますって意識してる?

752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 19:16:13.96 ID:MQ3Q70Lw.net]
そりゃ勿論

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 19:34:37.91 ID:FY+XRiu9.net]
それを知ってるなら、コンソールアプリなどのユースケースは
画面の反応(更新やクリックとか)が不要で、他のリクエストもないってわかるよねw

ブラウザやサーバーアプリ以外、
それが必要もないのにpromiseを使ってる例だよ

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 19:49:22.60 ID:MQ3Q70Lw.net]
勿論手元でワンライナー書く程度のどうでもいい用途には同期APIで十分
だからnodeのI/Oには一部同期APIも入ってる
ただしどこまで同期APIを用意するかは最早さじ加減の話
〇〇に同期APIがないからダメって言われても困る

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 20:52:31.74 ID:XUm2rf3n.net]
>>754
そしてそのどうでもいい用途向け言語がいわゆるスクリプト言語で、実際にそういった用途が大半なわけだ。


状況が変わってきてるんだよ。
昔と比べて(文系含め、コンピュータのことを全く知らない、いわゆる)馬鹿がプログラミングするようになった。
これ自体はスマホが一般化するのと同様に自然な流れなのだが、その分、簡単な言語が必要とされるようになった。
Pythonが伸びているのはこれ。他と比べて比較的簡単だから。
PHPに至っては、プログラミングの何たるかを知らなくても何とかなってしまうという、すさまじく簡単な点が受けている。
(なおC->Javaに移行したのも簡単だからだ。というか、ど素人含めて全員Cで書け、という90年代が今から考えたら無茶すぎた)

非同期が駄目ってわけではないが、非同期縛りは馬鹿にとってかなり高い参入障壁になってる。
JSやって最初に引っかかる点も大体ここだろ。
JSが覇権を取る為に何かを修正するのなら、俺はここだと思うね。

逆にPythonが覇権を取る為には実行速度で、連中があまりここに着手しないのが俺にはよく分からない。
(とはいえPythonにはそれ以前に色々駄目な点が多いが)

ついでに言うとRubyも実行速度だと思う。
Pythonが今程度に遅いうちにJSの速度に追いつけば、Pythonを食う可能性も十分あると思うのだけど、
連中も何故かあまりここには手を付けないんだよね。

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 21:01:30.57 ID:FY+XRiu9.net]
>>754
なんでワンライナーが基準なの?
曖昧なこと言ってないでもう少し具体的に言おうか



757 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 21:02:50.27 ID:n7Nlr7Yz.net]
少なくともJSにとっては大半じゃないよ
書き捨てこそスクリプトって話ならperlが覇権とってたハズでしょ

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 21:03:24.31 ID:FY+XRiu9.net]
例えばgitの実装なんか、非同期処理は殆どいらないだろ?

759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 21:06:41.47 ID:FY+XRiu9.net]
CLIコマンドのほとんどは非同期は必要ない
非同期なら空いた時間に他のことが出来る?

同期であってもI/O待ちなんかでCPUが解放されるんだから
空いた時間の他のこと(他のプロセスの処理)は出来るって

そういう基本的な所がわかってないんだよなw

760 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 21:24:40.20 ID:XUm2rf3n.net]
>>757
Perlが覇権取ってたのは事実だが、それも過去になりつつある。
Perl6に移行してる奴はほぼ居なかったはず。
そして今時は「インストールスクリプトでPython使ってます」という理由で
Pythonがインストールされてないとインストール出来ない物が当然のように出てきており、
俺のPCにも使いもしないPythonはインストールされてる。2も3もだ。
この意味ではPython汚染はPerlより酷いと思うよ。
なおRubyもインストールされてる。同様に何かRubyを必要とする物があって入れたと思った。

まあこれがいいかどうかはさておき、JSはこの分野に進出出来ないでいる。
これが覇権を取りきれない理由でもある。

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2021/01/19(火) 21:59:31.89 ID:wA+UZRLu.net]
俺はElectron.jsで天下を取る!

762 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/05/10(火) 10:33:49.15 ID:ohTOVu86.net]
JSサイコー、愛してるぜ・・・(*´Д`)ハァハァ

763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/06/08(水) 10:43:20.16 ID:gZZpwIY1.net]
日本国内でjavascriptを使えるプログラマーはどの位いるのでしょうか?
10万人程度?

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/11/13(日) 20:27:00.14 ID:B3bVIRDE.net]
ずんだもんかわいい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef