[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/09 11:26 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 854
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonについて(アンチ専用)



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/21(木) 10:24:06 .net]
Pythonが嫌いな人のためのスレッドです。

■関連スレ
Rubyについて(アンチ専用) Part002
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200210768/

550 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/21(日) 12:29:31 .net]
>>549
二行目
だんこがい
ってばかだな

class List(list):
    def join(self, j = ''):
        return j.join(map(lambda x: '%s' % x, self))

551 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/21(日) 12:38:06 .net]
return j.join(map(repr, self))

552 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/21(日) 13:53:50 .net]
>>550
>>> t = 'foo',
>>> t
('foo',)
>>> "%s" % t
'foo'
>>> str(t)
"('foo',)"
3行目のmethaneの方がスマート。
でも、 sep.join(x if isinstance(x, basestring) else str(x) for x in iterable) と
一行で書いた方が多分速いな。

>>551
repr と str は違う

553 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 05:29:13 .net]

    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!



554 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/22(水) 14:57:08 .net]
test

555 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/24(金) 19:32:27 .net]
pythonをはじめて使った時に ''.join()みたいな書き方は
あり得ないと思ったけど、慣れてしまえば使いやすいね。

556 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/24(金) 19:37:07 .net]
    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!


557 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/25(土) 03:36:26 .net]
JavaScriptもjoin使うの知って
まぁそうゆうもんかと思った。

558 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/25(土) 17:15:15 .net]
キャメルケースでも、アンダースコア区切りでもないのが、個人的に違和感がある。



559 名前:デフォルトの名無しさん [2009/10/03(土) 22:56:53 .net]
アンチ少ないお

560 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/10/03(土) 23:01:16 .net]
    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!

561 名前:TiZCCqJpUPBkUeQHx mailto:6l8b8n21.@gmail.com [2009/10/23(金) 03:16:56 .net]
Black community in a town of 96% whites. ,

562 名前:デフォルトの名無しさん [2009/11/03(火) 20:47:51 .net]
インデント記法は慣れれば気にならないし、
xx.lenghがなくてlen(xx)に統一されてるのも
個人的には嫌いだけど一理あるとは認めざる得ない。

でもスライスのx[n:m]の範囲指定は気持ち悪い。
なんか合理的な理由でもあるの?


563 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 20:52:51 .net]
他にどんな方法があるの?

564 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 21:37:23 .net]
>>562
日本語の勉強してから出直せ

565 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 21:38:46 .net]
>>563
[n:m] が n〜(m-1) が気持ち悪いっていう意味だろうと E.S.P.

漏れは合理的だと思うけどね

566 名前:デフォルトの名無しさん [2009/11/03(火) 21:47:04 .net]
>>565
ああそういう意味か
漏れも>>562が何言ってるのか判らんかった

例えばx文字目からy文字(文字数)取り出すとき
s[x:x+y-1]
とするよりも
s[x:x+y]
の方が計算が少なくて済むし

逆にpythonの中の人も
s[x:y]
が与えられたときに長さが
y-x+1
じゃなくて
y-x
となってここも計算が少なくて済む

小学生でも判るレベルの話

567 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 21:58:48 .net]
x文字目からy文字目まで取り出すとき
s[x:y+1]と計算が多くて済むから合理的

568 名前:デフォルトの名無しさん [2009/11/03(火) 22:31:58 .net]
x文字目から最後の文字からn文字前まで取り出すとき
s[x:-n]と計算が少なくて済むから合理的

>>> 'abcde'[2:]
'cde'
>>> 'abcde'[2:-1]
'cd'
>>> 'abcde'[2:-2]
'c'




569 名前:デフォルトの名無しさん [2009/11/03(火) 22:33:52 .net]
s = 'abcde'
s[2:len(s)]
s[2:len(s)-1]
s[2:len(s)-2]

570 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/04(水) 17:09:36 .net]
Fortranに倣った

571 名前:sage [2009/11/05(木) 01:57:16 .net]
>571
a(:)みたいな配列を1-n, n-にわけたいとき、
Fortran a(:n), a(n+1:)
python a[:n] a[n:]
と、pythonの方がすっきりだ。これに気づいてからpythonのスライシングを許せるようになったw

572 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/05(木) 19:04:13 .net]
0-origin の index の場合、 [begin, end) で範囲を表現するのが一般的
大きさ0の範囲を [x,x) で表現できる。

573 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/06(金) 01:00:35 .net]
>>572
その表記ってC++勉強して初めて知ったけど一般的なん?

574 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/06(金) 01:12:29 .net]
数学表記でしょ
閉区間とか開区間とか

575 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/06(金) 01:36:39 .net]
ああそうか、思いっきり一般的だw
>>573で初めてとか言ったけど学校で習った覚えもあるわ

576 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/06(金) 23:36:11 .net]
ヨーロッパとかだと半開区間を [a, b[ とか書いたりする

きもい

577 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/10(火) 17:42:00 .net]
groups.google.com/group/unladen-swallow/browse_thread/thread/4edbc406f544643e
googleは新規のプロジェクトではpythonを使わないように勧めてるらしい

578 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/10(火) 22:34:32 .net]
GAEもう使ってないから関係ないわw



579 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 00:31:02 .net]
だからといってRubyやPerlやPHPが代わりに使われることはないわけだが。

580 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 00:33:31 .net]
するとGuile?
名前も似てるしな
名前も似てるしな

581 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 01:16:24 .net]
Google のいちおしは Noop on Scala だろ

582 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 01:49:35 .net]
Javaってことじゃん
やっぱ時代はじゃばだよな!

583 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 12:50:13 .net]
Goって囲碁のプログラムかと思ったよ

シンプルで高速、Googleの新プログラミング言語「Go」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/11/025/?rt=na

584 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 15:23:00 .net]
Google の中の人、言語作るの好きだな

585 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 18:21:08 .net]
Noopが当て馬、Goが本命?

586 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 22:10:10 .net]
また中途半端なものを出してきたなw

587 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/11(水) 22:46:39 .net]
単に Google の中の人は飽きっぽいだけだと思

588 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 20:18:30 .net]
test



589 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/01/10(日) 22:59:29 .net]
なんでlist.rindexがないのか、理解できない

590 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/01/10(日) 23:03:05 .net]
双方向リンクになってないから?
reverseかけてからやるしかないね

591 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/10(土) 18:43:33 .net]
なんでPythonスレはあんなに荒れているのに、このスレはこんなに平和なのか。

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/11(日) 16:53:40 .net]
このスレが機能してないからでは

593 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/11(日) 17:28:44 .net]
ここはスレタイがネガティブだから平和なのでは。
本スレに"人生の敗北者でも使える"を付けてみるとか。


594 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/11(日) 18:38:07 .net]
そういえば昔は付いてたな

595 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 13:15:53 .net]
とあるエディットボックスの日本語入力中にIMEの変換中の文字列を取得したいのですが
from ctypes import *
from ctypes.wintypes import *
ImmGetContext = windll.imm32.ImmGetContext
ImmGetContext.argtypes = [c_int]
ImmGetContext.restypes = c_int
ImmGetCompositionString = windll.imm32.ImmGetCompositionStringA
ImmGetCompositionString.argtypes = [c_int, c_int, c_char_p, c_int]
ImmGetCompositionString.restypes = c_int
GCS_COMPSTR = 0x0008
hwnd = エディットボックスのウインドウハンドル
himc = ImmGetContext(hwnd) # 入力コンテキスト取得
buf = create_string_buffer('dummy', 1024) # バッファ作成
print ImmGetCompositionString(himc, GCS_COMPSTR, buf, 0) # IME変換中の文字列の長さに応じた値が返ってくる
print ' '.join(('%02x' % ord(c)) for c in buf.raw) # 常にバッファ作成時の初期化文字列「'dummy'」しか返ってこない
…となってしまいます
ctypes のポインタ渡しの説明を見ると c_char_p ではなく
create_string_buffer で作ったものを渡せとあるので
そうしたつもりなのですが期待通りに動きません
どなたか上手く取得する方法を教えてください
ちなみに
buf = create_string_buffer('dummy', 1024)
print '>',
# libc.scanf('%s', buf)
cdll.msvcrt.scanf('%s', buf)
print ' '.join(('%02x' % ord(c)) for c in buf.raw)
print buf.value
こちらは動きます
バッファオーバーランとかの突っ込みはなしでおながいします

596 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 14:16:47 .net]
ImmGetCompositionString(himc, GCS_COMPSTR, byref(buf), 0) は?

597 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 14:54:02 .net]
ImmGetCompositionStringの第4引数を0 => len(buf)あるいは1024

598 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 14:55:20 .net]
ImmGetCompositionStringの
3つ目の引数はLPVOIDだけど
char*として扱っていいのか?



599 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 15:01:11 .net]
>>596-598
ありがとうございます

ImmGetCompositionString(himc, GCS_COMPSTR, buf, len(buf.raw))

で取得出来ました


600 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 15:10:26 .net]
なんでPythonスレはあんなに荒れているのに、このスレはこんなに平和なのか。

601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 15:14:50 .net]
>>597
print ImmGetCompositionString(himc, GCS_COMPSTR, buf, len(buf))
print ' '.join(('%02x' % ord(c)) for c in buf)
print buf.value

で大丈夫でした

あと
変換中の文字列が len(buf) の長さよりも長いとき
ImmGetCompositionString の戻り値は 0 になるみたいです

ありがとうございました


602 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 23:25:34 .net]
>>600
本スレだったら
len(buf)ってなにそれ? 普通はbuf.len()だろww
ってなってるな。

603 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/15(木) 00:41:12 .net]
>>602
こっちくんな

604 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/15(木) 17:50:47 .net]
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) dd
   / ~つと)


605 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/05/02(日) 19:20:41 .net]
C++アプリにPythonを組み込んでみたいんだけど、
BlenderってアプリはPCにPythonをインストールしてないとPython動かせないじゃないですか。
アプリからPythonスクリプトを実行するにはPython環境を必要とするものなんですか?

あとマルチコアCPUだと実行が遅くなるって本当ですか?

606 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/05/02(日) 21:37:41 .net]
Ruby使うと良いよ

607 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/05/02(日) 22:17:28 .net]
>>606
ありがとうございます
Rubyの方が組み込み言語として枯れてるんですか?
PythonやJavaScriptに比べるとユーザ少そうだし一番トラブりそうと思い込んでました

608 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/05/03(月) 12:46:46 .net]
cython



609 名前:デフォルトの名無しさん [2010/05/05(水) 10:14:49 .net]
    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!


610 名前:デフォルトの名無しさん [2010/05/28(金) 09:39:44 .net]
保守age

611 名前:デフォルトの名無しさん [2010/05/29(土) 12:08:14 .net]
リバースエンジニアリング ―Pythonによるバイナリ解析技法が欲しい

612 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/06/11(金) 19:47:46 .net]
LLでバイナリってのも今ひとつ何をねらってるのかよくわからんな

613 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/06/11(金) 19:58:26 .net]
C言語でsegvしながらガリガリ切り貼りするよりだいぶ楽なことが多いと思う

614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/06/11(金) 21:08:02 .net]
>>612
解析なら別にいいんじゃね?

615 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/06/19(土) 18:35:21 .net]
ここだけまったりした雰囲気だな。

∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/10/24(日) 17:22:06 .net]
本スレ荒れてるなぁ...

617 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/10/24(日) 21:09:59 .net]
本スレが荒れてるんじゃない
君の心が荒れているんだ!

618 名前:デフォルトの名無しさん [2010/10/24(日) 22:43:02 .net]
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘



619 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 01:57:33 .net]
何でNoneオブジェクトまでINCREF,DECREFしてるん?

620 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 02:20:57 .net]
よくわかんないけど、毎回Noneかどうか比較するよりもINCREF, DECREFしてGCの対象から外した方が軽かったんじゃない?

621 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 01:39:44 .net]
pyscripterのバージョンがいつの間にか上がってる
開発に波あるみたい

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 03:51:24 .net]
from BaseHTTPServer import HTTPServer
from SimpleHTTPServer import SimpleHTTPRequestHandler
httpd = HTTPServer(('', 8080), SimpleHTTPRequestHandler)
httpd.serve_forever()


623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 15:01:38 .net]
twitter.com/yukihiro_matz/statuses/29317109670

yukihiro_matz: 英語圏でRubyとPythonを比較する記事を見ることが少なくなってきた
のは、RubyとPythonでクラスタが分離してきたからか。逆に日本語でRubyとPythonを
比較 する記事を見かけるのは国内でのPythonの地位が向上したからか。

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホだお
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 15:04:29 .net]

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホだお
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

625 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 01:04:22 .net]
まつもと君。まだそんなこと言ってるのか・・・・

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 16:27:18 .net]
アップルに捨てられたからでしょうに・・・

627 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 16:43:35 .net]
AppleはMacRuby開発してんじゃん

628 名前:デフォルトの名無しさん [2010/12/27(月) 04:00:12 .net]
age



629 名前:デフォルトの名無しさん [2011/01/16(日) 14:25:59 .net]
Python って、インデントでブロックを表現する変態言語だけど、
実は Ruby 並には機能が詰まった言語らしいくらいのイメージしかないんだけど。
正直触ったことがほぼないからよくわからん。

そもそも、あまり書籍を見かけないし、web のフレームワークの話もみかけない。
Google にはよくしてもらっている程度しか優位性をしらないんだけど。


630 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 14:39:12 .net]
>>629
まあ、まずはざっとこれ読んでくれ。
stackoverflow.com/questions/1113611/what-does-ruby-have-that-python-doesnt-and-vice-versa

631 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 14:49:41 .net]
>>630
ざっとみたが、英語は不得意なので『インデントでブロックを表現する変態言語』くらいしか伝わらなかった。


632 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 17:14:30 .net]
どうせコード書くときにはpythonに限らず適宜インデントすんだろ。
むしろ余計な{}なんかがないだけよっぽど読みやすい。

633 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 20:44:21 .net]
大学のときまったくインデントを使わずにJavaを書く教授がいた

634 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 20:50:07 .net]
>>632
はげ

635 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 20:51:24 .net]
おまいらスレ違い

あっちいけ
hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169473442/

636 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 mailto:sage [2011/05/31(火) 22:41:13.51 .net]
test


637 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 21:45:06.41 .net]
てすてす


638 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 21:54:40.40 .net]
改行

テスト




639 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 22:52:12.69 .net]
quit()


640 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/02(木) 05:14:30.59 .net]
test

641 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/02(木) 18:13:46.44 .net]
hogehuga


642 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 mailto:sage [2011/06/02(木) 20:35:34.45 .net]
test


643 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2011/06/02(木) 20:46:14.23 .net]
あり〜ん


644 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/03(金) 21:13:57.44 .net]
test

645 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/04(土) 00:00:48.90 .net]
ウンチ

646 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/04(土) 07:49:51.69 .net]
お!これは。
てすと


647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/04(土) 14:07:03.65 .net]
ここのtestってpythonのスクリプトで書き込みのテストをしていると考えていいでしょうか?

648 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/04(土) 19:50:39.90 .net]
Python 3.2.1 のリリースがまた延期されちゃったね。



649 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/05(日) 01:22:46.74 .net]
○ンチ専用

650 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/10(金) 21:09:52.09 .net]
6月19日にFinal出るのかね?本当に。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef