[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/09 11:26 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 854
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonについて(アンチ専用)



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/21(木) 10:24:06 .net]
Pythonが嫌いな人のためのスレッドです。

■関連スレ
Rubyについて(アンチ専用) Part002
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200210768/

650 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/10(金) 21:09:52.09 .net]
6月19日にFinal出るのかね?本当に。

651 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/11(土) 00:44:15.80 .net]
Yes, I do.

652 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/18(土) 05:10:42.38 .net]
出るかな出るかな〜?

653 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/19(日) 06:52:54.02 .net]
いよいよ今日だね。

654 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 21:07:26.68 .net]
出たのかな?


655 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 21:51:47.26 .net]
勉強スレの方にアンチが沸いてるのに、こっちはまったり。

656 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 23:25:14.63 .net]
超初心者スレが無くなっちゃったから行き場がないのでは?


657 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/21(火) 21:23:35.59 .net]
出ませんでしたよ。

658 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 21:31:08.65 .net]
When will Django run on Python 3.x



659 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 22:35:55.73 .net]
まだ枯れていない発展途上の言語だから仕方ないけど、
バージョンの乱立はどうにかならないもんかな。

660 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 23:08:19.13 .net]
あれ?もう4.xでも出たの?

661 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 06:00:56.86 .net]
Perl の 6 はいつになるのよ。

662 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 06:37:41.57 .net]
菅の辞任よりも早いかも知れないな

663 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 06:58:55.85 .net]
今年だけでも 2.5.6, 2.6.7, 2.7.2, 3.0.1, 3.1.4, 3.2 出てる
小数点第一位が違うと別バージョンなんじゃないの?
それとも、2系 と 3系 の 2つだけという解釈なのかしら

664 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 07:27:48.43 .net]
2.xでは、2.7系以外は互換性の都合上古いの使ってる人のためのバグフィックスじゃないの?
3.xは絶賛開発中。

665 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 11:31:33.93 .net]
世の中にはバージョンが 0.1 上がっただけで
文法の下位互換性がなくなる言語があるんよ

666 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 12:36:51.88 .net]
GAEが2.7じゃないのが

667 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 19:34:47.24 .net]
古くなったものをすぐに切り捨ててしまうと
「こんなサイクルの短かい言語を使えるかいな」
となってしまうから、メンテナンスは必要だよね。


668 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 20:42:51.05 .net]
バージョンアップのたびに大きく仕様が変わるが、滅多に上がらないから問題ない
有名な言語があります。



669 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 20:43:51.47 .net]
C++ かな?

670 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 21:05:14.39 .net]
そういった意味では面倒見がいいのかなあ

671 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/24(金) 01:43:13.69 .net]
COBOL超安定。2002で大冒険だけど。

672 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/24(金) 06:03:49.41 .net]
2系は 2系として残り続けていくわけだね

673 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/24(金) 23:17:00.62 .net]
いつかまとまるさ

674 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/26(日) 21:31:24.05 .net]
.

675 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 20:30:45.31 .net]
いまいち使い道がわからない

676 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 02:21:39.22 .net]
test

677 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 19:22:13.14 .net]
いめぇじきゃらが蛇なんてイケてない

678 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 21:34:26.95 .net]
いつまで移行に時間かけてるんだろうね



679 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 21:51:48.76 .net]
おいC99の悪口はやめろ

680 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 21:56:34.78 .net]
おいRubyの悪口はやめろ

681 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 23:48:28.99 .net]
ふむ

682 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/29(水) 18:06:30.14 .net]
ふも?

683 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/29(水) 19:21:38.59 .net]
ふもふも

684 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 06:06:46.47 .net]
ふーもー

685 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 18:33:46.27 .net]
fumo

686 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 20:36:54.78 .net]
fumo-fumo-land

687 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/01(金) 06:31:03.19 .net]
oha-

688 名前:天使 ◆uL5esZLBSE mailto:sage [2011/07/03(日) 02:31:27.03 .net]
>>681



ゴミはゴミ



689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/03(日) 04:28:15.82 .net]
>>688
ふも?

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/03(日) 07:02:50.79 .net]
天使さん戻っておいでよ

691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/04(月) 19:35:06.72 .net]
Ruby 1.8.7-p352 をビルドした人いますか?

692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/04(月) 19:58:56.08 .net]
>>691
Rubyスレで聞いたほうが…

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/05(火) 18:10:17.85 .net]
スレが乱立しすぎてると思うんだよね
Pythonは本家スレ一本でいくべき

694 名前:天使 ◆uL5esZLBSE mailto:sage [2011/07/05(火) 19:32:06.59 .net]
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね

いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?

土方が何をいっても

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/05(火) 20:02:35.38 .net]
Python は日本でもかなり人気が出てきたね
日本語訳の本がたくさん出てきたからかな

696 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/06(水) 19:04:59.26 .net]
list
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
['apple', 'google', 'micro']

697 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/06(水) 19:07:10.62 .net]
tuple
('a', 'b', 'c', 'd', 'e')

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/06(水) 19:08:19.03 .net]
set
{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}



699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/06(水) 19:10:41.75 .net]
dict
{'2ch': 'good', 'twitter': 'bad', 'facebook': '?'}

700 名前:天使 ◆uL5esZLBSE mailto:http://www.geocities.jp/c_zelos/soto/tensi_no_aori.zip [2011/07/06(水) 19:43:02.58 .net]
∨∨∨∨
(((((((( Rubyバカにしてる子ってさ ))))))))(嘲ッッッッ笑
∧∧∧(爆ッッッ笑!

(((((( 変数に$ついてる言語触ってるって事だよね ))))))(爆ッッ笑ッ!!
∧∧∧∧∧∧(爆笑ッッ
∨∨∨
(((((((( いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう? ))))))))(嘲笑ッッw!!嘲笑!
∧∧∧(wwッ
∨∨∨∨∨
(((((( 土方が何をいっても ))))))(爆ッッッ笑ッ!!ww!!
∧∧∧∧(爆!!爆ッ!!



天使#test_s

「天使の煽り」の提供でお送りしました

701 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/08(金) 20:40:11.51 .net]
ひじかたと読む

702 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/10(日) 20:02:37.12 .net]
3.2.1はまた出ないのかしら。
工程管理どうなってるの?

703 名前:デフォルトの名無しさん [2011/07/12(火) 19:03:32.70 .net]
出てるよ。
Pythonの評判を落すような発言は慎しみたまえ。


704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 19:38:07.60 .net]
てst

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 20:19:23.33 .net]
test

706 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 20:27:29.40 .net]
ninja

707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 20:41:57.55 .net]
test age

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 22:58:33.86 .net]




709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 23:02:12.15 .net]
0x00c4

710 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 23:02:54.33 .net]
u00c4

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 23:03:50.85 .net]
Ä

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/13(水) 11:15:14.32 .net]
Cythonでインスタンスを複製する方法ってないですか?
copy.copyやcopy.deepcopyだと、self.aやself.Aの値がコピーされず、空になるのですが
通常のPythonのままならうまくいきます

#abc.pyx
cdef class abc:
 cdef:
  public int a
  public list A

 def __init__(self,a):
  self.a = a
  self.A = [a]

 def Add(self,b):
  self.A.append(b)

from abc import *
i=abc(1)
i.A # [1]
j = copy.deepcopy(i)
j.A #
i.Add(2)
i.A # [1,2]
j.A #
j.Add(3)#AttributeError 'NoneType' object has on attribute 'append'


713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/13(水) 11:17:06.50 .net]
あれ?レスする場所が間違えてた…
Pythonのお勉強にレスするつもりが、すいません

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/13(水) 19:52:13.07 .net]
まぎらわしいこんなスレはさっさと消化するに限る

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/14(木) 19:20:14.77 .net]
Python ready

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/14(木) 22:43:15.18 .net]
Go

717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/15(金) 17:37:27.69 .net]
>>> exit()

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 06:04:08.94 .net]
indent



719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 06:38:11.80 .net]
ninja!

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 07:06:46.82 .net]
ninja

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 08:01:38.12 .net]
nin-nin

722 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 17:56:36.97 .net]
huga-

723 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 20:03:11.91 .net]
test

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 20:49:14.14 .net]
ume

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 21:37:49.23 .net]
test

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 23:11:07.82 .net]
test

727 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/17(日) 06:09:06.95 .net]
にん

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/17(日) 06:28:27.83 .net]
ビルドできん



729 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/21(木) 18:13:54.15 .net]
.

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/22(金) 06:40:02.39 .net]
test

731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 06:17:17.71 .net]
てす

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 18:20:54.15 .net]
下げ進行で

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 18:21:36.89 .net]
連続投稿が出来無いだと...

734 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 18:22:01.76 .net]
でけた

735 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 19:08:01.19 .net]
てす

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 19:08:34.25 .net]
さげ

737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 19:08:53.45 .net]
先は長いのう

738 名前:デフォルトの名無しさん [2011/07/26(火) 02:04:56.46 .net]
ぴちょん



739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/26(火) 06:17:57.47 .net]
おは

740 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/26(火) 09:18:09.21 .net]
こん

741 名前:デフォルトの名無しさん [2011/07/26(火) 11:25:11.63 .net]
番地は

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/26(火) 18:23:32.06 .net]
右向いて

743 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/26(火) 21:04:46.47 .net]
Linux村から

744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/27(水) 06:49:11.93 .net]
おは

745 名前:デフォルトの名無しさん [2011/07/27(水) 07:00:09.92 .net]
乙女の”お”

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/28(木) 06:28:23.42 .net]
おは

747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 06:21:29.02 .net]
おは

748 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 19:16:41.34 .net]
おやすみ



749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/30(土) 05:13:35.98 .net]
おは

750 名前:デフォルトの名無しさん [2011/07/31(日) 05:17:01.46 .net]
ヨーグルト

751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/08/02(火) 05:49:50.73 .net]
おは

752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/08/05(金) 04:57:36.81 .net]
大好きだよ

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/08/15(月) 23:03:14.48 .net]
Python 3.2.1

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/09/07(水) 00:31:39.40 .net]
3.2.2 が来てた。

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/09/12(月) 23:09:14.13 .net]
新バージョンが出ても話題にならないのは何故だ?

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/09/13(火) 13:27:57.72 .net]
坊やだからさ

757 名前:デフォルトの名無しさん [2011/11/24(木) 13:18:39.72 .net]
ほしゅ

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/12/03(土) 19:16:50.29 .net]
なぜ Python ユーザーは少ないの?
ttp://python.matrix.jp/columns/column2/



759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/12/04(日) 01:01:19.32 .net]
馬鹿には無理

760 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/02/21(火) 01:55:27.43 .net]
プログラミング言語界のツチノコだと思って許してくれ頼む

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/03(土) 13:49:10.31 .net]
2と3の互換性がなくて糞

762 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 02:46:18.42 .net]
>>761
それはrubyも同じだしなぁ・・・
それより、pythonのオブジェクト指向がC++/Java/C#/Rubyより独特すぎて戸惑う

>>> class Foo:
pass

メソッドもフィールドも無いクラスを定義

フィールドやメソッドを使おうとすると、もちろんエラー

foo = Foo()
foo.a これはエラー

ところが、

foo.a = 10

とかすると、

何もフィールドが無かったクラスにフィールドが生まれる(pythonではフィールドのことをアトリビュートと呼ぶらしいけど)

動的言語らしいと言えばそうだけど・・・実績こそ世界的には多いけど、保守とか考えた設計じゃないよなぁ・・・



763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/06(火) 03:14:14.14 .net]
>>762
それはrubyも同じだしなぁ・・・

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/08(木) 02:34:19.89 .net]
javascriptもやで〜

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/12(月) 14:35:53.78 .net]
説明しよう、つまり、お風呂にヘビがいて(本当はモンティだけど)、穴に入ってしまた、ちょうど時を同じくRubyの指輪が排水口に、仕方ないので、ジャバ。

こう言っ具合の、開発者が、アンチに書きこむのである。

766 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 19:58:25.33 .net]
つーか、Rubyのアンチスレに比べて全然書き込まれないな
不便とか、不満とか、無いのん?


767 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 22:19:59.68 .net]
はい

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/18(日) 05:09:48.77 .net]
日本人を叩きたがる日本人は多い



769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/18(日) 06:40:46.01 .net]
pythonはなぜかアンチスレの方が親切な人が多い

770 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/18(日) 10:04:09.37 .net]
ツンデレ

771 名前:デフォルトの名無しさん [2012/03/18(日) 22:37:19.23 .net]
あげ

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/22(木) 11:18:36.99 .net]
馬鹿には無理

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 15:15:52.51 .net]
グイド大激怒!こんな糞コミッタ−しか育たないんならPython開発なんて意味ないね
ikura.2ch.net/test/read.cgi/bread/1325584365/

774 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 15:27:22.93 .net]
>>773
ゲイドはそんなことを言わない。

775 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 15:36:43.57 .net]
Linusなら言うかもな

776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 16:05:35.50 .net]
>>775
言ってるよ、むしろこっちが早い

[ Linux ] 【Linux】カーネル総合6【Kernel】
543 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/25(日) 00:29:35.22 ID:QmHRZWVc
リーナス大激怒!こんな糞コミッタ−しか育たないんならカーネル開発なんて意味ないね
ikura.2ch.net/test/read.cgi/bread/1325584365/

777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 16:14:29.71 .net]
>>776
リーナスも言わない。
ストールマンなら言いそう。

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 16:22:05.00 .net]
>>762
いまさらだが __slots__



779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 17:43:33.83 .net]
ttp://linux.slashdot.jp/story/12/03/01/0913255/Linus-Torvalds%E6%B0%8F%E3%80%81openSUSE%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AB%E6%86%A4%E3%82%8B
> ワイヤレスネットワークへのアクセスや、用紙のプリントアウト、日付時刻設定の変更を
> 行うのにもルートパスワードが必要だと考えているなら、お願いだから今すぐ死んで頂きたい。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/103kernelwatch/kernelwatch01.html
> セキュリティをやってるやつらは狂っている。

リーナスなら言ってもおかしくない。

780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 17:49:24.92 .net]
Linuxのアクセス権限管理が単純すぎるのがダメなんだがや。

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/25(日) 18:07:34.44 .net]
Unixの基本設計がそうなんだから諦めろ、って面もあるな

782 名前:デフォルトの名無しさん [2012/10/07(日) 21:30:55.06 .net]


783 名前:デフォルトの名無しさん [2012/10/08(月) 01:42:38.19 .net]
「人魚さんにもパイソンはある!」

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/10/17(水) 10:01:27.56 .net]
スレッド乱立荒らし出没中につき
dat落ちしないように保守

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/01/11(金) 09:22:23.17 .net]
スレチですまんがpython愛してる

786 名前:デフォルトの名無しさん [2013/01/11(金) 10:02:39.75 .net]
age

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/01/15(火) 18:36:49.11 .net]
だす

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 02:57:36.79 .net]
Python 2.7.3, last updated Apr 10, 2012
インストールしました(^o^)/



789 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 03:07:54.07 .net]
C:\work>python -V
Python 2.7.3

790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/05/20(月) 18:57:27.66 .net]
「言葉(服装風紀世相秩序)の乱れ」はそう感じる人自身の心の乱れの自己投影。他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、自己防衛の為にマナー規律モラル礼儀作法ルール法律を必要とする。嫌悪憤怒激昂は無知無明無能の自己証明/感情自己責任論

791 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/05/20(月) 19:02:01.57 .net]
○ちんこ
toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1249737531/

792 名前:デフォルトの名無しさん [2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net]
みなさんお世話になりました
明日で2ch終了らしいので
今のうちに最後のご挨拶をしておきます

793 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2014/01/02(木) 04:06:41.29 .net]
ぬるぽ

794 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/02(木) 08:21:47.92 .net]
len(list)とか書くの面倒だからlist.len()とさせろ
ついでに引数の括弧も無くしてlist.lenと書かせろ
hoge.to_sとかhoge.to_aとかhoge.to_iとかやらせろ

795 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/02(木) 09:44:50.41 .net]
むしろrubyで先頭に「#なんちゃら」とか宣言すればインデントをブロックとして扱ってくれるようにすればいいんじゃ
唯一Pythonが勝ってるところだし
○○ do
 〜
end

○○:
 〜
にするだけなんて簡単でしょ

○○ do |key, value|
 〜
end

○○: |key, value|
 〜
でいいし

796 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/02(木) 10:01:32.67 .net]
pythonの関数とメソッド入り混じってるのは本当に気持ち悪い
メソッドで統一しろと

797 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/03(金) 15:10:42.36 .net]
Rubyになれると他の言語の括弧の入れ子が書きづらい上に見づらくてしゃーない

798 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/04(土) 18:11:35.86 .net]
>>794
python.rdy.jp/wiki.cgi?page=FAQ#p10



799 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/05(日) 00:53:12.92 .net]
>>796
関数で統一されてるのがPythonでしょ

800 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/07(火) 17:09:38.10 .net]
何故メソッドを廃して読みづらく書きづらい関数を用意するのか
謎である

801 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/07(火) 22:22:08.01 .net]
元々、Pythonは手続き型スクリプト言語として設計されて誕生したからね
そして、後からオブジェクト指向や関数型の特性を「接ぎ木」した

この「接ぎ木」は別段に変な事でも何でもなくて、
手続き型言語Cにオブジェクト指向を「接ぎ木」したC++が代表例だし、
最近はJavaに関数型のラムダ式が「接ぎ木」されようとしている
またC++やJavaでは、後から総称型が「接ぎ木」されてきた

Pythonは、これからも進化し続けるであろう
標準ライブラリの後方互換性を捨て去り、
たとえ(過去にもあった)Python 3.x から 4.x への世代間断絶があろうとも、
世界中のプログラマは新バージョンへと華麗に移行していく
(技術レベルの低い、日本のPythonプログラマは置いてきぼりかな....)

802 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/08(水) 17:21:21.57 .net]
> Pythonは手続き型スクリプト言語として設計されて誕生したからね
よくRubyユーザーはこういうんだけど、
そんな事実はどこにもないから。

> たとえ(過去にもあった)Python 3.x から 4.x への世代間断絶があろうとも、
いや、断絶してないから。
sixみたいに違いを吸収するライブラリまであるし。
数年置きに互換性がなくなる某スクリプト言語と違って
Pythonが後方互換を切ったのは20年で1回だけだ。
つーか、Cですら初期のK&Rの頃とは文法が違う。

803 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/08(水) 17:38:51.66 .net]
20年も開発してたか?

804 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/08(水) 17:46:20.68 .net]
>>802
>> たとえ(過去にもあった)Python 3.x から 4.x への世代間断絶があろうとも、
>いや、断絶してないから。

これは、Python 2.x と同 3.x の世代間に存在する、
標準ライブラリ互換性の断絶ではないのかな?

> 43 名前: デフォルトの名無しさん Mail: 投稿日: 2014/01/08(水) 17:35:05.69
> ちなみに、python2と3でmap関数の返り値違う
> python2はリスト型
> >>> type(map(add, a))
> <type 'list'>
> python3はmap型
> >>> type(map(add, a))
> <class 'map'>

805 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/08(水) 17:50:33.23 .net]
>>802
もう一つの(過去にあった)標準ライブラリ互換性断絶の例

> 940 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2013/12/31(火) 03:44:40.65
> >>939 エラーにならなくなった理由は別にある。
>
> 2.x
> range -> リストを作る。OverflowErrorでなくとも、大きなメモリを確保しようとして
> MemoryErrorになることもなる。
> xrange -> range型のオブジェクトを返す。
> rangeオブジェクトの各属性は 構造体で (Cの)long型で宣言されてるので、値が範囲外だと
> OverflowError
>
> 3.x
> range -> range型のオブジェクトを返す。rangeオブジェトの各属性の型はPyObject。
> pythonの数値(多倍長整数)を持つようになったので、2.xの時の制限はなくなった。

806 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/08(水) 17:58:26.59 .net]
>>802
>よくRubyユーザーはこういうんだけど、

Rubyの話題はスレ違い

Rubyの話がしたいなら「Rubyについて(アンチ専用)」へ
Python vs. Ruby が希望であれば、バトロワスレへ

807 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2014/01/08(水) 18:26:01.04 .net]
Python関連スレをちょっとでも覗けば、
序盤から終盤まで 2.x or 3.x の話題だらけじゃん。
これでもPyhtonの後方互換性に問題無しと言えるなんて、
頭がおかしいんじゃないのかなあ....。

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/12(日) 18:23:48.38 .net]
なぜ多くのプロジェクトがPythonの古いバージョンをサポートし続けるのか
ストーリー by headless 2014年01月12日 12時55分
developers.slashdot.jp/story/14/01/11/2115245/



809 名前:デフォルトの名無しさん [2014/01/17(金) 07:48:18.21 .net]
ペコ「ロバwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」

810 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/17(金) 08:13:37.27 .net]
>>795
おれインデント自信が無いよ。
そんな1段なら、わかるけど、実際は、もっともっとふかいのだ。
んなもんわかるわけないよ。みんなどうやってるんだろう?

811 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/17(金) 08:14:46.62 .net]
Python用にかきかえなければならないとおもうと…いやんなるよ
将来のためにそうするべきか。Pythonをあきらめるべきか

812 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 02:49:24.12 .net]
>>810
書く時は、エディタのアシスト任せ。後でツールで一括して自動整形。

813 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 14:57:24.86 .net]
>>810
インデントの深さを表示できるエディタを使うとか
いくらでもやりようはあるでしょ

814 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 21:25:44.40 .net]
python初心者だけど面白いよ面白い!でもpythonerが排他的っぽい;;

815 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 23:22:11.28 .net]
代入演算子が値ではなくてリファレンスの代入という仕様はハマるな。
みんな慣れてるの?
他の言語と基本的なことが違い過ぎる。

816 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/18(土) 23:43:51.88 .net]
それ Python に限った話じゃないよ

817 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 05:38:49.85 .net]
Pythonは他の言語からの人がはまる仕様が結構ある。
デフォルト引数が評価されるタイミングとか。

FAQに纏まってるので、早めに目を通すといいよ

818 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 21:58:13.83 .net]
オブジェクトを指す変数がリファレンスだなんて、ほとんどの言語であたりまえだわ。
むしろポインタを生で扱わないといけないので、明示的にデリファレンスをしないと
いけない、CとC++のほうが例外的。

PHPは、何も考えてない言語仕様だから変なことになってるけど、まぁPHPだからw



819 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/19(日) 23:35:53.16 .net]
>代入演算子が値ではなくてリファレンスの代入という仕様はハマるな。

これは、割とどの言語でも繰り返されてきた話題なんだけど、
言語間での"リファレンス/参照"という語句の、食い違いによる説明の混乱というものがあって

C++で言う(alias的な機能の)"リファレンス/参照"は、Pythonにはなく、
C/C++の語句で言うなら、Pythonでのオブジェクトのリファレンスとは、
単に"オブジェクトの構造体を指すポインタの値"。

820 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/01/20(月) 15:04:22.06 .net]
Aという言語を使ってきた人がBという言語を使い始めた時にハマるポイント、
なんてのは、どんな組み合わせでもまず間違いなく絶対あるよな。

821 名前:デフォルトの名無しさん [2014/02/02(日) 00:08:23.72 .net]
インデントの使用で読みやすいとは言うが、糖衣構文やデコレータバンバンだから
実際の現場で使われているアプリのレベルのソースはちょっと分かりにくい

よくある話だが、教育用と実用性を両立させようとするとどうしてもこうなる

822 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/02/02(日) 10:27:17.80 .net]
教育用として設計されてはいねーし。デマ。

823 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/02/03(月) 01:56:08.47 .net]
デコレータで読みにくくなるなんて
そりゃ知能が絶望的に足りてないんだよ

824 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/02/03(月) 10:25:51.27 .net]
デコレータ使わず、糖衣構文を展開した形で書かれていれば理解できるんだい、
(と信じようとしている)。

825 名前:デフォルトの名無しさん [2014/02/13(木) 21:58:12.55 .net]
時間周りがめんどくさい

826 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/03/08(土) 01:00:37.80 .net]
日本ではPythonはもう終わりだ...
発展はない
始めるのはゆとりばかり
質問なんかも酷いもんだ
PHPより遥かに劣る

827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/03/29(土) 23:09:40.53 ID:O49NFKnh.net]
osとshutilに分かれてる意味がわからない。
日付が使いにくい。
lenがオブジェクトのメンバに無いのがおかしい。
absがmathじゃないのはおかしい。


はじめたばかりだけど、ざっと見てなんかライブラリがとっ散らかってる印象。

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/03/30(日) 11:06:16.32 ID:Ubp7wCfs.net]
気になるのは最初だけだから
通過してしまえば一瞬で忘れられる
そんな小さいことにいつまでも構ってられるほど python の世界は狭くはない
安心して使い続けるがよい



829 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/03/30(日) 13:08:26.22 ID:uSRubpe1.net]
ライブラリがとっ散らかってると、マニュアル引くとき困るんだが。
このくそライブラリのせいで学習曲線絶対急になってるよね。イラつくわ。

830 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/03/30(日) 20:41:33.71 ID:szVVotNM.net]
sysとosとか、きちんと意味があって分けられているけどな。

なんでもグローバル名前空間にぶち込んであるのが好きならPHP使ってろよw

831 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/04/09(水) 23:19:31.82 ID:wiNih1s9.net]
また始まった

832 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/05/02(金) 22:47:27.13 ID:WJNK/tJJ.net]
型チェック?なぜそんなことをしなければいけないのか

833 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/05/03(土) 09:45:39.59 ID:gqLjB/uh.net]
流石 __len__ すら知らずにアンチを気取るマヌケは言うことが違うなw

834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 13:01:51.00 ID:Dz1meMUl.net]
なんかガキの罵倒スレになってきたな。

835 名前:デフォルトの名無しさん [2014/08/27(水) 21:38:43.96 ID:+mS2YVhy.net]
外部関数とメンバ関数を一々覚えんのがめんどいよな

836 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/25(日) 09:57:22.57 ID:wuFk28jJ.net]
Pythonってリスト内包表記が中途半端で使いにくい。

array = [1, 2, 3, 4, 5]
[x*2 for x in array if x<3]
これはmap とfilterの組み合わせで、プログラミング言語として考えたらこんな複雑な構文は面倒くさいだけだし、
x*2 for x の部分をlambdaだと考えたら仮引数が後ろに来ていて非常に読みにくい。

matrix = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]
[[c*2 for c in r] for r in matrix]
数式に近い書き方なんだと考えたら考えたで、行列のような多次元データ構造を扱うには
内包表記をネストしないといけなくなって複雑になる。結局何をやるにしてもnumpy頼みになる。

837 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/25(日) 10:16:36.81 ID:Z3bPH+iB.net]
Pythonの内包表記が中途半端ってどういうこと?
Haskellの内包表記も似たようなもんだよ
それに慣れると(Haskellにおいてすら)mapやfilterより読みやすい

[x * 2 | x <- array, x < 3]
map (* 2) $ filter (< 3) $ array

838 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/25(日) 10:20:26.56 ID:JhgO84F7.net]
>x*2 for x の部分をlambdaだと考えたら仮引数が後ろに来ていて非常に読みにくい。

そんな香具師いるんかね
むしろ
[2*x for x in array if x<3]
とかのとき
[('%s'*x) for x in array if x<3]
と解釈されるはずだと思うところが
ひょっとすると
['%s'%(x for x in array if x<3)]
の可能性も捨てきれないと思ってしまう



839 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/25(日) 10:21:40.81 ID:JhgO84F7.net]
なんか切り貼りしてたらおかしくなったので訂正

むしろ
['%s'%x for x in array if x<3]
とかのとき
[('%s'%x) for x in array if x<3]
と解釈されるはずだと思うところが
ひょっとすると
['%s'%(x for x in array if x<3)]
の可能性も捨てきれないと思ってしまう

840 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/25(日) 11:10:24.86 ID:wuFk28jJ.net]
>>837
数式に親しくないプログラマにとっては「今のところ」後者のmapとfilterで平凡に書く方が分かりやすいと思うけどな。
Haskellでは後者の書き方でも色々と非凡になるけどw
(今のところってのは、昔はそもそも無名関数自体一般的じゃなくてループの方が分かりやすい時代だった。
今は無名関数くらい誰でも使う。何が分かりやすいかも時代で変わってくるから、時代に合わせたプログラミング大事)

本題。中途半端って言ったのは、そこじゃなくて。
今、内包表記を苦もなくスラスラ読めるプログラマってどんな奴だ?
→数式を読めるプログラマだろ
→数式を読めるプログラマはどんなプログラムを書く?
→数学の問題を解くプログラムだろ
→数学の問題をプログラミングするなら、行列の各要素を二倍するなんてこう書きたいだろ(Rのように)
matrix*2

841 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/25(日) 11:28:13.18 ID:JhgO84F7.net]
>数式に親しくないプログラマ

そんな香具師いるんかね

842 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/25(日) 11:30:30.53 ID:JhgO84F7.net]
>>840

>→数学の問題をプログラミングするなら、行列の各要素を二倍するなんてこう書きたいだろ(Rのように)
>matrix*2

それこそ numpy でいいやん

843 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/25(日) 11:35:09.48 ID:U0GW9T6b.net]
多分日本語的に読みづらいんだと思うよ。結果が先に来るから。

844 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/25(日) 11:37:21.13 ID:3PovQon7.net]
日本で産まれた(ω) Ruby にも後置 if とかあるのに

845 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/25(日) 11:44:25.36 ID:U0GW9T6b.net]
Ruby は大概書きたい方法があるじゃん

846 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/31(土) 08:33:30.81 ID:xuw3avh8.net]
いくらPythonにへびネタが多いとはいえこういう表紙は駄目だろう
冗談抜きで表紙が気持ち悪くて手に取れないレベル
これが原因でPythonあるいは授業に悪い印象しか残らなかったら学生が可哀想
www.skylit.com/mathandpython.html
https://www.packtpub.com/big-data-and-business-intelligence/learning-python-data-analysis

847 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/31(土) 08:37:29.46 ID:YMt5PyZL.net]
カバー付ければ良いだけじゃん
全編写真集なら嫌だけど

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/31(土) 09:24:12.94 ID:fHA0y3z4.net]
ジャポニカ学習帳みたいに表紙は植物だけにすればいい
O'Reillyも



849 名前:デフォルトの名無しさん [2015/01/31(土) 09:34:03.69 ID:YMt5PyZL.net]
ああ
アンチすれだったか
いつも調子で書き込んでたゎ
ecx.images-amazon.com/images/I/518wm5u3TjL.jpg
www.chrischeng.com/wp-content/uploads/2012/11/Python-271x300.jpg

850 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/31(土) 10:29:16.24 ID:Q5cOubfa.net]
アンチじゃないが表紙ひどいwww

851 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/31(土) 12:23:49.26 ID:Klh2e7Hk.net]
本当だ、何でこんなリアル志向

852 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/01/31(土) 12:37:18.71 ID:dgL1phRR.net]
>>846
俺は別に平気だけど、もはや何の本か分からんなw

853 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2015/02/04(水) 13:42:49.77 ID:5pZRcUKP.net]
>>841
いまどき香具士って・・・






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef