[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 14:31 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 973
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【CodeGear】Embarcaderoオッチャ その16【Delphi】



1 名前:デフォルトの名無しさん [2009/04/20(月) 22:34:14 ]
Embarcadero のCodeGear ブランドの製品全般や動向についてのスレです。
Delphi(pascal) Delphi(Prism) Delphi(PHP) BCB BDS RADSTUDIOなど。
www.codegear.com/jp

-- 中の人にアピールしたいなら ---

日本語フォーラム
https://forums.codegear.com/category.jspa?categoryID=3

-- 信者・アンチに煽られたらここを読んでおちけつ ---

書きこむ前に。。。
www.2ch.net/before.html

------------------- 過去スレ-------------------
【CodeGear】Embarcaderoオッチャ その15【Delphi】
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235010282/

【Embarcadero】CodeGearオッチャ その14【Delphi】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230307290/

【Embarcadero】CodeGearオッチャ その13
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1226842439/

delwiki.info/?%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%2F%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%2FDelphi%20%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 14:34:53 ]
>>702
コンパイラのバージョンを見て
別に実装したほうが安全じゃないかな。

706 名前:693 mailto:sage [2009/06/26(金) 15:04:52 ]
>>705
別に実装とせざるを得ないかもですが、丸々2つ作る訳にはいきませんし、、、
既存アプリにどうナイフを入れるのかを検討中。

手順化してメンバーに徹底しなければならないわけです。

707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 15:28:34 ]
いい加減スレ違いだろ

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 15:33:17 ]
なんでやねん。
バージョンうp問題だからド真ん中の話題。
さらに既存コードをどう活かす(延命含めて)か、
これからのコードをどう書くかを考えるのはトーゼンのこと。


709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 16:00:41 ]
ここはDelphiの質問スレでもなければC++ Builderの質問スレでもないんですが

710 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/26(金) 16:11:26 ]
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!

円馬鹿 ∋ (Delphi ∪ C++ Builder) ∧ (質問 ∪ 批判)

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 16:18:13 ]
良くわかんないんだけど、
UnicodeStringとWideStringと
どう違うんだろうね?

ま、UnicodeString使っときゃ無問題?

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 18:32:43 ]
オーイエー

713 名前:711 mailto:sage [2009/06/26(金) 18:36:30 ]
あっそうですか。

何か分かってきましたが、
std::stringのVCL版→AnsiString
std::wstringのVCL版→WideString
みたいですね。

std::wstringは元々使ったことないので、UnicodeStringを使うことにします。



714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 20:54:33 ]
ファック!

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 21:48:36 ]
そー言えば、RAD Studio無料アップグレード
キャンペーンは終わったな。

買った人は居るんだろか。

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 05:06:06 ]
dekoがMLで張り切っているな。

717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 06:29:48 ]
DEKO さんを悪くいうのはヤメロ!!

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 09:20:38 ]
信者、キモイ

719 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/28(日) 04:03:58 ]
DelphiPHPもStudioに入れればいいのに何で入れないんだろう

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/28(日) 15:35:17 ]
新製品なんだし
別売りしたいでしょ。

少しは別の製品が収益源にならんと。

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 00:07:22 ]
ネイティブコンパイラとLLでターゲットが違うから。というより出自が全く違うからだろうけど。
All-Accessが出た以上は同梱される見込みはないのではないかと。

722 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/29(月) 08:51:00 ]
できる人は問題ないといい
できない人は何かと出来ないと騒ぐ


723 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 11:48:41 ]
普通の人は効率を考えて
ある方を選ぶ。



724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 15:46:13 ]
紙マニュアル無くなったね。
最近のソフトは全部こうなんかなぁ?

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 15:50:05 ]
おっさんってオンラインマニュアルをプリントして読むよね。

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 16:02:32 ]
おっさんでなくてもやる
両面印刷機能と穴あけパンチが欠かせない

727 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 16:51:56 ]
エコじゃない。

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 17:12:31 ]
The future of Delphi looks brighter than ever before
www.devia.be/news/article/the-future-of-delphi-looks-brighter-than-ever-before/

どこをどー見たら、そー見えるのか
さっぱり分からん。ほんとに外人は分からん。

729 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:13:36 ]
LoadFromFile/SaveToFile系のファイルの中身をUTF8化する方法ありまつか?

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:14:51 ]
無料Delphiの話はどうなったの?

731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:15:16 ]
だからぁ、初心者スレ行けよ。

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:16:30 ]
>>730
2009を叩き売っている所を見ると
無料版を出す余力は無いんだろね。

お前ら、もうちょっと有料版買えよ。
買ってください。

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 22:14:37 ]
>729
つ ttp://totonica.s41.xrea.com/doc/delphi_tiburon/doc_unicode/tencoding_textio.htm
つ ttp://edn.embarcadero.com/article/38699#3SaveToFileLoadFromFile



734 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 22:23:00 ]
しかしednはレスポンスが悪いね。
掲示板も遅いし。

もうちょっとサーバーを増強すればいいのに。

735 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 23:42:15 ]
DEKOさん切れてんな。あれがなきゃいい人なんだが。

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 00:14:40 ]
質問者完全に置いてきぼりだなw

737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 01:32:22 ]
...orz
...orz
...orz
...orz
...orz

         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ (ry
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /

738 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 04:24:20 ]
某FT掲示板での、いやみったらしい書き込みの例

このユーザのこの先の行動パターンは読めます。
A:「あ、Ansiと名の付く関数はUnicodeに対して使っちゃダメなんだね。」
A:「じゃ、Ansiって付かないのに変更っと...うわ、面倒だ。全置換っと。」
A:「やっとできた。お、Okじゃん」
A:「よっしゃ、今度は噂のサロゲートペアを試してみっか」
A:「OK、OK。入力できるじゃん...って、何でEdit2の'?'の字が変な文字に?」
A:「あー、LeftStrはサロゲートペアは考慮しないのな。
 そりゃ、そうか。D2007のLeftStrだってバイト単位の処理だし、
 Unicodeになったらワードで単位で処理されるようになるだけだよな。」
A:「Unicodeを文字数で処理できるのはっと...アレ?ないの?」
A:「もしもし、Bさー、文字数で文字列操作する関数なんだっけ?」
B:「D7しか持ってないけど、頭にAnsiって付く奴だよ」
A:「いや、D2009じゃ使えねぇんだよ」
B:「なんでさ?」
A:「知るかよ!!」
# 以上、寸劇でした。


739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 06:53:51 ]
個性・持ち味という事で勘弁してやれよw

740 名前:729 mailto:sage [2009/06/30(火) 09:09:00 ]
d>>733
下の方のリンクは今まで見た中で旧コードを手直しする分には一番体系的かも。

741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 09:20:08 ]
コンパイラのバージョン識別子ってどこみりゃ一覧見れるんだ?
会社名やサイトが変わりまくりでワケワカラン

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:23:12 ]
delphi.wikia.com/wiki/Borland_Compiler_Conditional_Defines

743 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:33:39 ]
>個性・持ち味という事で勘弁してやれよw
人のことを「嘘つき」呼ばわりするのは、人としてかなり外れていると思うよ

いろんなところで顔突っ込んでは騒動を起こしてもう何年になるのやら...




744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:39:44 ]
はいはい。
コテハン叩き見苦しい。

745 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:57:05 ]
d>>742
公式サイト以外の方が情報があるわけでつねw

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:16:33 ]
>公式サイト以外の方が情報があるわけでつねw
たいていそういうものさ。

Delphi となってからの情報ならオンラインヘルプにも乗っているんじゃなかったかな?

747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:36:19 ]
#ifdefであるバージョン以上、みたいに、書けまつか?
まさか全バージョンで#else文書くわけにいかないし。

748 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:47:37 ]
サラっと流しているトム猫/林の方が好感度高いよな

DEKO は、IBX/IBConsole をちょっと触ったことがあるからデカイ面してるだけだ
まるで何もかも知っているような顔をしながら、肝心な所はぼかす。それは実は彼の思い込みに過ぎないのであった。

高橋電動子が乱入するとおもしろいんだけどな。

749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:54:51 ]
>>747
www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/tips.cgi?index=0086.txt

750 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/30(火) 12:57:16 ]
Builderならコンパイラバージョンを表すのに4個もあるじゃん。
__BCPLUSPLUS__
__BORLANDC__
__TCPLUSPLUS__
__TURBOC__
どれ使えばええんかね?


751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 13:03:47 ]
AnsiかUnicodeか識別子無いんでしょうか?

752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 14:08:08 ]
String型が実際には、AnsiString(旧)になるのかUnicodeString(2009)になるのか書き分けたいお(・ω・)

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 14:12:58 ]
>>752
書き分けたらいいだろ。



754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 14:19:20 ]
だから何でここで聞くんだよ

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:08:06 ]
どうやってばあいわけしたら良い?
AnsiString時代とUnicodeString時代。

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:25:38 ]
全員分IDEをアップグレードして
ユニコード化する。

既存コードをいじりたくなければ
プログラム自体を2つに分けて
なんかで通信して、データだけやり取りする。

とか、どーだろう。

757 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:33:21 ]
あ、全員で1つのシステムを作っているのじゃなくて

なんかのライブラリで
2007以前と2009以降の両方のユーザーが居る
みたいな話なのかな。

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:43:37 ]
Ye〜s.

もっと言うと、DBにSJISで入出力するアプリの1部はDel7のままとすることにしますた。
コンパイル通したいのは、BCB6、Del7、CB2009、Del2009。


759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:44:00 ]
2009 以降かどうかで切り分ければ良いだけだろ?

しかしなんで技術的な話をここでするんだ?


760 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:50:10 ]
>>758
DBでAnsiとUnicode混在するとまずいんじゃねぇ。

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:53:34 ]
いや、だからDel7のままとするアプリのDBはSJISモンリー。
2009アプリはUTF8にしまつ。

”String”で書いとくと、UnicodeStringコンパイル/AnsiStringコンパイルが、
かなりの部分は勝手に切り替わってくれる希ガス。


762 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 16:07:22 ]
RTL Versionを使って、AnsiString時代/UnicodeString時代、を切り分けできるカモ。

ttp://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=delphi-version
ttp://delfusa.main.jp/delfusafloor/technic/technic/042_DelphiCompilerVersion.html

763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 16:07:36 ]
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=delphi+%8F%F0%8C%8F%83V%83%93%83{%83%8B+unicode



764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 16:13:55 ]
d

何のことは無い、標準条件シンボル”UNICODE”があるのか。
結構やばそう(他とぶつかりそう)なシンボルだなw

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 17:12:05 ]
UnicodeStringに改行コードを足すときは、どう書きますか?

766 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 17:18:47 ]
>>765
くだすれDelphi(超初心者用)その50
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246340765/

767 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 18:30:32 ]
ソースファイルがUnicode強制にならなかったのは助かったねw

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 18:37:23 ]
爆速Delphiコンパイルは遅くなったね。

769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 19:35:42 ]
Project Commodore ってマルチコア機能として何を提供してくれるのかね
ParallelFor 程度だったら Delphi 2009 で簡単に作れるみたいだけど>ttp://d.hatena.ne.jp/c-yan2/20090628/1246180670


770 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 20:28:36 ]
borlndmm.dllってバージョン互換とかの問題でシステムに入れちゃいけないもんだっけ??
2009のやつ入れたら動かなくなるソフトが出て死ぬかと思ったぞ

771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 20:35:02 ]
>>747
DelphiXに入ってるincファイル超便利w

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 05:15:46 ]
>>770
borlndmm.dllって
メモリを管理しているdllだっけ?

> 動かなくなるソフト

fastmmベースだから、動くのかね。
でもfastmmもD5あたりは切り捨てだったような。

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 05:58:25 ]
>2009のやつ入れたら動かなくなるソフ
たぶんそのアプリのメモリ管理にバグがあったんだろうねぇ。
ありがちなのは、メモリブロックを解放してから参照している場合。かな。
D2008 (からだっけ)以降の FastMM 系列のメモリマネージャは、ぞれいぜんのメモリマネージャより
「速く」ブロックを再利用するため、メモリ管理のバグが表面化しやすいの。

動いている。からといってバグが無い訳ではないよ > DEKO




774 名前:772 mailto:sage [2009/07/01(水) 06:09:36 ]
あ、動かなくなったのか。
こりゃ失礼。

775 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 06:29:44 ]
>動いている。からといってバグが無い訳ではない
それは、こないだの ML での「僕はこの組み合わせで動いた」言い合いっこへの皮肉かな?

ここで言うのが適切とは思わんが、言いたいことには同意する。


776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 08:01:23 ]
爆速コンパイルが終焉したらPascalにしがみつく理由ないや

777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 08:45:30 ]
DelphiからC++ Builderへと

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 09:14:52 ]
>爆速Delphiコンパイルは遅くなったね。
ほんとに。フォーム一つだけのアプリをコンパイルするのに二時間かかるよ。


779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 09:25:53 ]


もう少しまともなアンチレスは考えつかなかったのか?

780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 10:34:30 ]
に、二時間・・・・C++Builderでもそんなにかからんわい、ヴォケ

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 10:52:01 ]
>>780
ww

782 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 11:00:52 ]
V$ドトネトのインスコならそれくらいかかる。
Delのインスコなら一瞬だけどねw

783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 11:41:39 ]
んだ。インストールは30秒ですんだ。



784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 12:42:17 ]
うちは2秒

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:28:58 ]
それはアンインストロールの時間

786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:50:04 ]
Cドライブに一度****.rbfという多量のファイルを作ってから
それを解凍(?)しつつインストールもしくはアンインストールするよな

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:50:48 ]
C:\Config.msiな

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 18:32:26 ]
旧バージョンだとAnsiStringとUTF8Stringと同じバイト列とできましたよね。
それが2009だと、
>AString = UString; //文字コード変換が行われる
みたいに書くと、勝手にバイト列が弄られちゃうわけですよね。

AnsiStringからUtf8Stringにバイト列を変えずに移し替え、
また、その逆はどう記述すれば良いのでしょうか?

789 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 18:59:50 ]
>>788
SetString(AString, PAnsiChar(UString), Length(UString));
こうすればできなくはないです。
でも変換させたくない場合、普通はRawByteStringを使います。

790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 19:22:02 ]
いい加減にしろ
質問する方も答える方も

791 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 19:43:31 ]
[BCC32 警告] values.h(28): W8017 マクロ 'MAXINT' の重複定義

ってのが必ず出るんだけどなして?

792 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/01(水) 19:57:58 ]
OSとかのインフラ商売はあと二、三年で終焉を向かえる

ググるとかIBMとかがリナクスを全面的に押してきてるしMSの頼みの綱のオフィスもIBMが本気だしたらやばすv
早く両社のみなさまデファクトスタンダ度を決めて下さい。

delphiも、うぃんにこだわることなんかないでしょ
はやくバックのコンパイラをマルチプラットフォーム対応してくださいな

793 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/01(水) 20:34:12 ]
プププ OS2
Linuxはね。設定次第でアクセルが左になったりその類が多すぎて、
基本となる取り決めも何もなし、使えんのだよ。設定変えたら互換なくなるから使いようがない。




794 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 20:45:11 ]
設定かえれないデイストリ作って低額で販売


795 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 21:09:42 ]
なんと開発環境としてDelphiが付属します
Kylixだっけ?どっちでもいいや

796 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/01(水) 22:21:14 ]
結局誰も使えない、実際は商用だと設定一切触らせずに運用。触ると動かんんくなるから。
仕様なしなので、ドライバとか作成できず、現実ないに等しい。

そうこうしてる間に Vistaが32/64一体パッケージ化ですね

797 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 03:46:32 ]
この業界で>>792みたいな未来予想が当たったのを見たことがない

798 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/02(木) 05:41:50 ]
ゲイツ君も皆がOS/2を使うことになるとか
ネットは糞で何の役にもたたないだとか
言っていたね。


799 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 07:37:24 ]
UTF16だと文字処理が楽になります
とかいっといて実はサルゲートがありますって
詐欺かよ。そんならUTF8でいいじゃん。

800 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 07:51:53 ]
fpSpreadsheet が OpenDocument に完全対応したみたいよ

801 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 08:06:27 ]
>>799
日本人は半角と全角の区別で苦しんできたからねー。
期待は大きかったんだが
結局、文字コードなんて、どれもご都合主義で
美しいコードは書けないのさ。

802 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 08:55:58 ]
>801
1バイト=半角、2バイト=全角だったんだから別に苦しんでなかったよ。
ウンコードになってわけ分からなくなっただけで



803 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 10:16:33 ]
半角全角ってのはとてもわかり易いじゃん。単純だし。
JIS/SJIS/EUCとかいろんなコード系があったのが問題。
しかも、コード領域がバッティングしていて、自動判別不可能領域があるし。




804 名前:788 mailto:sage [2009/07/02(木) 11:16:32 ]
d。実験結果出ました>>789

AnsiString SBuf; UTF8String UBuf; RawByteString RBuf;

SBuf = "OK?";
ShowMessage(SBuf); //a化けない

//SetString(UBuf, SBuf.c_str(), SBuf.Length()); //コンパイル通らない
//ShowMessage(UBuf); //b実行できない

UBuf = (RawByteString)SBuf;
ShowMessage(UBuf); //c化けない→変換されてる???

RBuf = (RawByteString)SBuf;
ShowMessage(RBuf); //d化けない→変換されてる???

UBuf = SBuf;
ShowMessage(UBuf); //e化けない

UBuf = SBuf.c_str();
ShowMessage(UBuf); //f化ける→変換抑止成功!

UBuf = "OK?";
ShowMessage(UBuf); //g化ける→変換抑止成功!

805 名前:788 mailto:sage [2009/07/02(木) 11:25:07 ]
予想してみましたが、

>RawByteString→元のコードページを保持している
>char*/c_str()からUTF8String→AnsiString→UTF8String変換が行われない

でしょうか?

806 名前:788 mailto:sage [2009/07/02(木) 11:38:37 ]
Delphiでもやってみましたが、多少結果が異なるw:

var
SBuf: AnsiString; UBuf: UTF8String; RBuf: RawByteString;
begin

SBuf := 'OK?';
ShowMessage(SBuf); //a化けない

SetString(UBuf, PAnsiChar(SBuf), Length(SBuf));
ShowMessage(UBuf); //b化ける→変換抑止成功!

UBuf := RawByteString(SBuf);
ShowMessage(UBuf); //c化けない→変換されてる???

RBuf := SBuf;
ShowMessage(RBuf); //d化けない→変換されてる???

UBuf := SBuf;
ShowMessage(UBuf); //e化けない

UBuf := PAnsiChar(SBuf);
ShowMessage(UBuf); //f化ける→変換抑止成功!

UBuf := 'OK?';
ShowMessage(UBuf); //g化けない→変換されてる???

807 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/02(木) 18:28:21 ]
Unicode対応で混乱招きかつ64大幅後退。 やる事が天才過ぎますね

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 18:46:36 ]
ShowMessageが化けないから大丈夫とかは違うと思うな。
ちゃんとエンバカのサイト見た方がいいんじゃね?

809 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/02(木) 19:05:21 ]
ユニコードの色んなコード系も。リナックスに似てるな
仕様あれこれバラバラ混乱・滅茶苦茶。  何も知らん馬鹿が使えてるOKジャーん

810 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/02(木) 19:49:58 ]
nrttkr.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/c-builder-updat.html


直らないの?

811 名前:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/02(木) 23:23:03 ]
   ∧,,∧
  ミ,,゚Д゚ミy━~~
   U   ミ
 @ミ   ミ 
   ∪''∪ 
だれか、デブキャンの様子を書きなさいよ。

812 名前:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/03(金) 00:08:13 ]
     ∧,,∧ ウィー…
    ミ*-Д彡 ∀ 
    (ミ   ミつ┴
     ミ   ミ    
     ∪ ∪  

飲み過ぎたんですか?

オールアクセスが8/31まで、当たりましたというところまでは
調べがついているのですよ!



813 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 00:43:18 ]
バトルトークは面白かった



814 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 00:44:21 ]
上から目線、すごいね

815 名前:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/03(金) 01:44:10 ]
   ∧,,∧   
  ミ*゚Д゚彡 
   U  つ∀ 
 〜ミ  ミ ┴ 
   ∪''∪ 
ほら、MLでも紹介されちゃったし(w
たまには、みんなが酔っているうちにさ...

新しい仕事も決まったというか
ようやくコーディングメイン仕事にありつけました。

クソSE仕事はもう、作っている書類が嘘くさくって嘘くさくって。

ところでごっつい不況ですが、Delphi仕事って市場に流れています?
1つだけ、目の前をカスメ通っていったのですが、
「しばらくDelphiの開発仕事から遠ざかっていた経歴ですが、大丈夫ですか?」
って質問に返答だけはしたんだけど、回答ないままでしたよ。

Delphi使い...みんな生きてらっしゃるかしら....


816 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 03:34:45 ]
>Delphi仕事って市場に流れています?
少なくとも君の見えるところには流れていないよ

>回答ないまま
それは、Delphi とは関係の無いところに問題があるんだろ?
鏡を覗いてごらん。そこに映る物が諸悪の根源だ

817 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 06:02:19 ]
どーも無職アンチが戻ってきているようだな。

818 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 09:12:53 ]
Delphi しかできないと無職になりやすいしな
フサギコも C# くらい使えるようになっておけよ

819 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 10:23:52 ]
C++ Builderでいんジャマイカ?

820 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 10:26:26 ]
>>808
暗黙のコード変換が行われたかどうかは判定できるんじゃね?

化けが発生するかどうかを判定するんなら、
ShowMessageだけだとロケールが合ってない場合の抜けを見落としちゃうね。

821 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 11:06:15 ]
雑なテスト方法だと、一見動いているけどそれは偶然。というバグを見逃すよ。

822 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 11:11:34 ]
ShowMessageが雑ってのは納得なんだけど、
String系のバイト列のチェックってどうやれば良いんだろね

823 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 12:16:08 ]
マジに聞いているのかな?
原則論は、
一文字ずつ切り取って、Ansi なら Byte, Wide/Unicode なら Word にキャストしてから
期待する整数値と比較。

これを、文字定数 (#$ 形式) と比較。とやってしまうと、何を調べているのか分からなくなるでしょう。




824 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 12:18:41 ]
あ、「一文字」ってのは、文字列型の個々の要素。という意味。
エンコードを持つ論理的な文字列における一文字では無いです。

まぁ難しいことではなくて

for 個々の文字 in ターゲット文字列 do

で良いです




825 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 12:54:31 ]
>一文字ずつ切り取って
このタイミングで文字コード変換絶対されないことを保障するメンバー変数とかメソッドは何?

826 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 15:38:20 ]
Delphiの案件はあるのか?
ありそうなら買ってもよいのだが?




827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 17:32:14 ]
あるにはあるけど、出会うのが非常に困難だな
年に1度見かけるかどうか、みたいな感じか

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 17:33:30 ]
JavaかCかC#やっとけ

829 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 17:50:08 ]
不安があるなら文字以外のポインタ型に変換して比較すればいいんじゃ?
P: PByte;
S: string;
P := Pointer(S);


830 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 18:51:12 ]
2009対応のcabinet.pasどっかにない?

831 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 19:07:50 ]
>>818
> フサギコも C# くらい使えるようになっておけよ

今JavaやC#使い(ベテランさん)は余っていて
履歴書が物凄い送られてくるんですけど。

832 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 19:14:40 ]
>>826-827
社員がやるから、外注には出さないし
外注に出すとしても、だいたい頼む人は決まっているし
って感じかなー。

833 名前:826 mailto:sage [2009/07/03(金) 19:43:52 ]
>>827
>>832
やっぱり
年に1回とは七夕みたいな案件だな

自習用に買うかも? Delphiは好きなんですよ





834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 20:51:52 ]
まあ小さい市場だよね。
増える見込みもないし。

もーちょっとビジネス寄りに製品を作ればいいのに
印刷にすら困るレベルで。

それでいてDB分析ツールとか、大規模っぽい方向を志向していて
何がなんだか、さっぱり分からん。

今度はiPhoneだぁ?破れかぶれか。

835 名前:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/03(金) 21:28:38 ]
  ∧,,∧  
 ミ,,゚Д゚彡 
 ミつ[|lllll]).
@ミ   ミ
  ∪''∪
印刷は帳票ツール専門業者さんに任せているんじゃマイカと。
印刷は日本だから要望多い国民性も強いかもね。

DB&印刷といえば、Delphiみたいな、
そういう強みをつけていってもらいたいもんですな。

七夕案件は、ほんとそーね。

市場はC#ってより、VB.NETですな。
漏れはすでに、使えるようになってますが...まあいいや...

>>831さん。
だろうね。だからといってJava/C#だと仕事にありつけない
なんて状況じゃないですよ。

Delphiだとあるかないかの仕事を見つけるのが大変だけど
Java/C#だと、100ある仕事に1000の募集がきたとしても
100に食い込む事はできるでしょ。

836 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/03(金) 23:36:05 ]
案件ないのはビジネス形で必須。64対応できてないのが大きいでしょう
医療画像とかで使われてるのに。

837 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/03(金) 23:43:03 ]
64ビットおばけがまた出た

838 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 00:52:31 ]
昨夜はごめんよ、帰ったら寝落ちしちまって。
とりあえず次回のデベロッパーキャンプは大阪だそうです。フィリップさんは仕事の鬼のようで
来る飛行機の中も映画なんて見ずに仕事、プレスとのインタビューも時間無視で延々、
今日はインドへ、さらにそのあと韓国だといってました。もとはコンサルやさんのようで、
仕事中毒タイプかも。All-Accessは山本@ドリームハイブさんが颯爽とさらっていきました。
あとはみんな
ttp://edn.embarcadero.com/jp/article/34361
ttp://edn.embarcadero.com/jp/article/34409
ttp://edn.embarcadero.com/jp/article/34342
これくらい読んどこうよってのと、コードフォーマッタはProject Chromiumで準備中と
いう情報(Delphi LiveでNickがプレゼンした中にあり)と、そんなとこかな。

839 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 01:29:51 ]
現状のDBツールがどうなってのか知らないけど、64ビットよりクロスプラットフォーム対応
を優先したのは、DBツールをDelphiで書き換えるかして、LinuxやMaxOS版を出そうと
相乗効果狙ってたり。

840 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 07:58:51 ]
Linuxはハンドルやアクセルが右になったり左になったりするOS。怖すぎて企業は眼中にない。
アプリのマルチメディア化など進んでるが、2GB壁のマズイ状況放置で、
Delphiベースの開発案件は大半停止状態だから、当然仕事はない

x64出ないとそうなるって、昔言われた事じゃん


841 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 10:05:50 ]
企業が使っているOSの相当数はLinuxな訳だが。


842 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 10:09:07 ]
たしかに今のdelphiには他の開発環境と比べて明らかなアドバンテージはないね
でもだからこそのマルチプラットフォーム化

企業向けにカスタマイズを制限したlinuxのディストリがwindowsよりはるかに安価に提供されれば流れは大きく変わるよ
さらにオフィス系ソフトの提供は済んでるし、あとは業務アプリがlinuxに移植され始めれば一挙に企業でのlinux導入はすすむ

一部業種を除いて64ビット対応は後回しで十分
今delphiの新規案件が少ないのは64未対応が原因ではなくdelphiのアドバンテージがみえないから
マルチ化で他の開発環境にたいして早く差別化を図りましょう!

843 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 11:04:59 ]
Qtでおk



844 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 11:07:04 ]
CLX「‥‥‥」

845 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 11:29:07 ]
kylixは早すぎるチャレンジだったね

まだ海のものとも山のものともつかないlinux向けの開発環境を有償で出すには。。
しかも製品の完成度も低くてあれでは企業ユーザーにはとてもじゃないが受け入れられない

でもあれから時代は大きく変わってるよ
ビジネスの現場でも普通にlinuxが導入されるようになってきてる
特にウェブの世界では多くのシェアを獲得するまでになってるし、この流れが次はデスクトップにまで広がりつつある

ここでlinuxや他OS向けの完成度の高いコンパイラを出す価値はビジネス的に見て大いにアリだと思う。
少なくともこのままのdelphiでは今後のシェア拡大やdelphiを使ったSI案件の新規獲得はほぼ絶望的。

ならばここは円馬鹿さんに頑張って貰ってマルチコンパイラを作ってもらうのがいいでしょう。

846 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 16:17:35 ]
完成度の高さで競うならよほど凄くないとね・・・・
ただ今のCodeGearが作ったところでクオリティではGCCにすら勝てないと思う
仮に他の商用コンパイラを上回ったとして、言語の壁を越えるにはさらに魅力がないと無理でしょ
コンパイラの出来だけでみんな乗り換えてくれるなら、Delphi使いはもう全滅してるはずだし


847 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 16:49:36 ]
2ギガの壁で配列不足。DELPHI関係は開発全停止になってるよ
足らないんだもん。

>>845
それで作ったEXEファイルなんて、使い物になる分けないじゃん
コンパイルしたそのLINUX機でしか動かん。売れない。
LNUXはそういう言語

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 16:57:07 ]
中間言語にコンパイルしておいて
インストール時にEXEファイル生成とか

849 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 17:02:15 ]
Linuxの場合、Cとかで書いて、そこで(利用機)コンパイルしないと基本駄目ジャン。
別機は仕様違ってるからEXEファイルは動かんよ。

マルチプラットは、LInuxの独特性が災いし、コンパイラ需要皆無。
WEBベースのPerlやCGIとかでやっちゃう。

850 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 17:22:36 ]
>>835
> 印刷は帳票ツール専門業者さんに任せているんじゃマイカと。

RaveReportsの会社なんて
休眠状態だし。

QuickReportの会社も
保守しかやらんし。

他のレポートツールは
日本語が通らない or Delphiノー眼中だし。

LinuxやMACの帳票ツール・・・どーするんだろ。任せる所はあるんかいな。

851 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 17:56:49 ]
MSを除いた大手各社で共同して標準的なディストリを作って、それを企業向けの標準linuxとして安価に配布して使わせるのが一番手っ取り早い、けどね

あと現状でいえば、freepascal+lazarusの組み合わせが一番イメージに近いのかな?
あれを円馬鹿の技術力で高性能なコンパイラに仕立てあげてくれれば最高なんだけどね
ま、ベンダーがやる!言うものに、できない、という奴はなんなんだろねw

あとマルチコンパイラの需要は昔より遥かに高くなってきてる
webもありだけどやはり高度なシステムはクライアント側でのネイティブ動作を必要とするものが多い
以前獣医さん向けのパッケージソフトの開発をしたときもさんざんマルチ化の要請を受けたし(マカ+リナ)、今作ってるシステムもほんとは一部機能をマルチ化したい

あと相当長くこの仕事してきたけど一度も64化の要請をうけこともないし、聞いたこともない
64必須とか言う人はどこの星の人なんだろ?

そんなものよりより早いマルチ化を!

852 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 17:57:10 ]
帳票なんてAccessで十分だな。


853 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 18:02:59 ]
macやlinuxのレポート機能。。。
これって新しいビジネスチャンスだよね

まあパイは小さそうだけど個人か零細企業なら十分食ってけるな



854 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 18:06:41 ]
Javaは使えないのか

855 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 18:19:26 ]
javaとdelphiで作ったそれぞれのcsシステムを日々使い較べてみれば、ジャヴァがクライアントで使えるかどうか分かる

856 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 18:57:38 ]
>>853
> まあパイは小さそうだけど

Delphiを相手にしてもらえるのか
そこが問題だ。

857 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 19:00:09 ]
>>852
> Accessで十分だな。

ユーザー分、Accessを買わせているのか。
凶悪な。

不特定多数に配れないし。

858 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 19:37:53 ]
システムさえ作ればランタイム版で動作させればいいだけ

859 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 19:46:20 ]
>>850
QuickReport
懐かしい  これのコンポーネント作成した記憶がある
もちろん自社向けのやつだが


860 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/04(土) 19:54:31 ]
>>851
64は超必須だよ それがたっせうされてないから案件全停止 それがdelphi

861 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 20:06:34 ]
>>860
そんなに騒ぐんならVC使えよ

862 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 20:13:16 ]
>>858
あーなるほど。

でもVBAとDelphiというのも
また相性が悪い。

どーも次々と壁が出てくるんだよね。
もーちょっとスンナリといかんのか。

863 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 22:11:59 ]
Delphiには○○必須!これがないと仕事できない!
って言ってる奴は、要するに今仕事してないってことだよなw



864 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/04(土) 22:17:48 ]
VB-Report(Active-X版の奴)って余り使われてないのか?


865 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 00:45:36 ]
Linux版のレポートツールを自作して一般向けに販売したらどうだろう?
もちろん大分先の話になるけどね
個人や数人でプロジェクト組んでやる分にはいい稼ぎになると思うよ

あとしつこく64化を唱えてる奴はなんだろね?

Delphiの新規開発案件が停まってるのは64非対応が主たる原因ではなくて、.netやjava案件を覆せるほどの強力なセールスバリューがないのがその主原因

つまり他社製品と比較しての差別化ができてないってこと
64化を最優先で進めても他社製品と横並びになるだけで商品が売れるための強力な動機付けにはならないよ

それよりマルチプラットフォームでのネイティブコンパイラの方が遥かにユーザーへ売れる為の訴求力は強いんじゃないのかね
いずれにせよ64化はいずれ行われるだから全然問題ない


866 名前:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/05(日) 00:58:44 ]
   ∧,,∧    よるどすえ
  ミ,, ゚Д゚彡 
   〃つ旦O
 〜ミ,,[ ̄ ̄ ̄.]
      ̄ ̄ ̄
俺も
「あー、僕に任せてくれればLinux版でもMac版でも
 このWinアプリと同じようなものなら、作れますよ」

「へー、ウブンチュですか、こういうツールってありますか?
 ないですよね。不便くないですか?
 僕、作りましょうか?」

って、言えるとビジネス的に非常に売りになりそうですね。

Kylixは、ちびちびとでいいから存続させておくべきだったかもね。

当時は俺もLinuxでデスクトップなんて、絶対津川ねと思ってたけど
いまなら、ニッチ市場を持っている事が
売りになりそうだよね。

そういう意味でKylixをあきらめた時代と
改めてLinuxでもコンパイル同じようにできる時代。
うまくいくといいね。

というかコマンドラインとしてLinuxで最新のPascalコンパイラを動く
ということでも、価値があるのではないかと思うのだがねえ。

867 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 01:00:40 ]
VisualStudio使ってみたけど
grepの結果はC++Builderの方が見やすいね
反応も速いし

868 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 05:30:19 ]
grepだけはほんといいわ、対応拡張子以外も検索できたら神
こういうgrepツールって無いのが不思議


869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 07:41:43 ]
>>863 >>865-866
なるほどねー。

懇親会の想像がつくわ。
皆でこの手の前向きな話(笑)をしているんだろう。

>>865
> 個人や数人でプロジェクト組んでやる分にはいい稼ぎになると思うよ

結局、誰もやらないというパターンだな。

870 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 07:51:37 ]
つか、ほんとにそー思っているなら

>> 個人や数人でプロジェクト組んで

(印刷じゃなくてもいいけど)ツールでも作ればいいのに。

不景気の折、エンバカの人が経費を使って
せっかく盛り上げてくれたんだから、少しは形に残る恩返しを
したらどーなんだ。

871 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 07:58:59 ]
そいや、でるふぃーのエディータってCのタグジャンプみたない
関数の先に飛ぶみたいな機能ってあるの?
なんか見つからなかったけど。


872 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 08:01:49 ]
初心者スレに行かないのは
何故なんだ。

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 08:39:03 ]
>>870
あまり難しい事は言わず
人材をプールしておくだけでも
有意義なのでは。



874 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 10:26:31 ]
そー言えば昔、DelphiビジネスMLなんてあったね。
プールされていた人たちは
・・・みんな蒸発しちゃったんだろか。

蒸発するのは自然現象だと思うけど
蒸発する前に何か形を残してもらいたいなー。

875 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/05(日) 10:44:23 ]
>>874
C#に昇華しました。


876 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/06(月) 07:54:06 ]
今、codegear製品使ってる現場ってどれくらいあるんだろう

そういえば、gtk+とかQtとかのIDE見てkylixが伸びなかった理由がなんとなく分かった

877 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/06(月) 08:13:11 ]
保守的なおっさんにはlinuxはむかないよw
静かに消え去ってw

878 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/06(月) 08:20:29 ]
linuxやMACを合わせても
OSシェアの数パーセント。

オプソが強い。
delphi(kylix)=プロプライエタリだと一度、拒絶されている。

商売になるの?
10年経って状況が変わったと言うけど、どー変わった?

iPhoneすごいの話ばかりで、linuxやMACに関しては
説明も分析もないような気がするんだが。

879 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/06(月) 08:28:20 ]
帳票はLazReportで十分やん。

880 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/06(月) 09:18:35 ]
だれかednに印刷関係の記事を書かないか。

881 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/06(月) 09:35:07 ]
LinuxのOSシェアは3〜4割くらいじゃなかったっけ。


882 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/06(月) 09:39:01 ]
まずはdelwikiにまとめるとか。
delwiki.info/?Delphi%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

883 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/06(月) 21:15:06 ]
>>881
鯖用途含めてでしょ?ってゆーかそっち方面でwinはあんまり使いたくない。
Win2008とか、昔に比べると遥かによさげな気はするけど。



884 名前:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/06(月) 22:32:34 ]
がっつりやるなら
CodeZineに投稿にしときなよ
多くの開発者が見るだろうし。

 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧,,∧  
  ミ゚Д゚,,彡 
  ミφ l⌒|⌒l
 [ ̄ ̄.],,ミ⌒
   ̄ ̄
小遣い稼ぎにもなるかと。


885 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/07(火) 08:19:26 ]
だんだん金まみれになってきたな。フサ。

あんまりお金の無いエンバカで、有料の人になっていくのは
成り立つのだろうか。

N村先生とかは、原稿料が安すぎるから
何も書かなくなってしまったみたいだし。

同じ道を辿るだけでは。

886 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/07(火) 10:01:49 ]
>CodeZineに投稿にしときなよ
>小遣い稼ぎにもなるかと。

そうなん?

887 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/07(火) 10:10:53 ]
> 現在、「投稿促進キャンペーン」を実施しております。期間中(2006/4/1〜※削除※)に、
> ご投稿いただいた記事が採用された場合は、謝礼として1,000円〜10,000円を贈呈いたします
codezine.jp/help/submitagreement

翔泳社の宣伝サイトで、しかも失敗気味だけど
貧乏ライター志願なら良いのでは。

888 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/07(火) 10:31:49 ]
最大1マソ?????

889 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/07(火) 22:38:49 ]
タスクトレイのコンポがあるだけで2009が
欲しくなった低レベルでD7な俺は素直に2009を手に入れた方がよいですか?

890 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/07(火) 23:02:40 ]
良いです。
と答えたいけど、あと数ヶ月でWeaverがでるぜ。

891 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 00:56:48 ]
>あと数ヶ月でWeaverがでるぜ。
はいはい。アンチは出てくるな

892 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 01:34:03 ]
はやまるな!他人のライブラリの、頭にansiを付ける作業は案外大変だぞ!

893 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 03:06:16 ]
タスクトレイのコンポってもっと前からなかったっけ?



894 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 03:50:53 ]
DelphiLite を手に入れれば? >889

Weaver ベータ相当の VCL/RTL を D7 で使えるぞ

895 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 07:45:25 ]
>>893
2006から?
www.dragonsoft.us/delphi.php

896 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 08:11:29 ]
>>891
Windows7より後になるって事?
でもQ3には何を売るの?

897 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 08:37:34 ]
Windows7でOSでRibbon Scenicがネイティブでサポートされるそうだけど。
独自のリボンコンポーネントはどうなるの?

898 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 09:18:16 ]
>>897
お得意のラッパーになるんじゃないの。

899 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 10:16:55 ]
>独自のリボンコンポーネントはどうなるの?
誰も使っていないから、気にすること無いだろ?

900 名前:889 mailto:sage [2009/07/08(水) 16:37:44 ]
皆さんレスありがとうございます。
DelphiLiteでググったんですが、どこで手にはいるのか
よくわからんかったです。
どなたか、誘導して貰えないでしょうか。

901 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 16:54:05 ]
エンバカデロ、ソフトウェア開発を取り巻く環境変化への対応姿勢をアピール
www.computerworld.jp/news/sw/154289.html

>>900
Winnyでもやってろ。ボケが。



902 名前:889 mailto:sage [2009/07/08(水) 17:00:52 ]
>>901
何で?Winnyとかで手に入る代物って事?
そうなら、Winnyのたぐいは興味ないのでいらないや。
(´▽`)アリガト!な、糞ボケ

903 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 17:04:41 ]
DelphiLite なんてはじめて聞いた

トライアル版ならいざ知らず



904 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 17:05:47 ]
>>902
Delphi Lite=しかもウィルス付きw

905 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 19:57:32 ]
>アンチの持ちネタ
>5)DelphiLiteという割れ物をしつこく勧める。
> うっかり者をコンピューター・ウィルスの危険にさらす。
>  自己責任論で言い逃れ。
codegearwatcher.web.fc2.com/faq/anti.html

FAQ化すると、こんな感じ?

906 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 20:12:28 ]
>>904 ソースは?

907 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 20:15:56 ]
>>906
俺の家の感染したPC

908 名前:889 mailto:sage [2009/07/08(水) 21:00:50 ]
>>905
DelphiLiteがどういうモノか分かった。
ありがと。
ウィルスが有るかどうかは別にして違法なモノくさいので
やっぱいらない。
コンポ頼みのヘタレとしてはDelphianがなくなったのは痛い。

909 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/08(水) 21:32:10 ]
英語が苦にならないのならDelphianが消えたことなんてどうでもいいくらいのサイトはいくつかあるけどね
ただDelphianが残っていたとしても、今となってはほとんどの物が時代遅れ気味だったのは否めない

910 名前:|Д゚彡 ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/09(木) 00:20:06 ]
タスクトレイコンポなら、TurboDelphiについているンジャマイカ?

911 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 01:17:56 ]
>>900
違法な物に手を出さないように

912 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 01:31:58 ]
>>911
お前はその後のレスが見えないのか?

913 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 02:46:40 ]
DelphiLite のどこが違法なの?
正規の Delphi7 ユーザーが、自分の持つソースコードを変更することは許されているだろ?

なんで顔真っ赤にしてデマ(ウィルス)をながすんだろう?
ソースコードでも提供されているんだから、必要なとこだけピックアップすればいいじゃないか



914 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 07:25:32 ]
その改変ソースの由来が真っ黒ってこった。

915 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 08:07:41 ]
>>908
たしかLazarusにタスクトレイコンポついてたよ
もうすぐ最新版も出るみたいだし試してみれば?

916 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 08:43:04 ]
>その改変ソースの由来が真っ黒ってこった。
いつも、デマご苦労。

917 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 10:28:38 ]
おまえはDelphi7以降全てのバージョンの正規ユーザなんだろうな?

割れD7にBorland/エンバカが著作権を持つ有料版のソースを組み込んで勝手に配布するのが
違法じゃなくて何なんだよ

918 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 10:38:19 ]
Delphi7 Lite は、割れD7ではありませんよ。

たとえば RTL にバグがあったとして、それを直すことのどこに問題があるのですか?
それとも Borland/Codegear/Embarcadero が、最新版で修正したバグは、D7 ユーザーが直せない。とでも?


919 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 10:41:48 ]
> >5)DelphiLiteという割れ物をしつこく勧める。

まさにFAQ通りだな。
煽って、誘導して、ドカーンと。

920 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 15:06:08 ]
D2009買えば解決。喧嘩もおわり。

921 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 16:02:12 ]
>D2009
重くなったらどうしようって不安だったけど、軽量だった。

922 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 16:15:15 ]
D2010はもっと軽くなるのかな?

923 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 20:15:23 ]
>>918
はい。単純にライセンス違反です。
Delphiの全てのバージョンを持っていたとしても、任意のバージョンから別の任意のバージョンへ
ソースコードをコピペすること自体ライセンス的には微妙なラインですので、
持っていないバージョンからソースコードを持ってくるのは完全にアウトです。
老婆心ですが、最近はURLを書き込むだけで逮捕されるような世の中ですので、
そういった発言は自重された方がよろしいかと思いますよ。



924 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 20:44:06 ]
2009でdelphi2のライブラリ使いたいわ

925 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/09(木) 21:48:02 ]
www.xlsoft.com/jp/products/intel/index.html?itmedia

インテルは頑張ってるのに
CodeGearは毎度ダメダメだな x64と多重処理 相双未達  最悪<ぅだぁー

926 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/09(木) 21:52:37 ]
www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/index.html
完全フルサポートじゃないかインテルは
64ビット時代・多重コア時代にCodeGearは 今やビジネスでは誰も使わない旧時代32限定。 一体どうするのか。

927 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 21:55:54 ]
これ、インテルが作ってるんじゃなくて"インテルCPU用に最適化された"コンパイラーだろ
そんなことも理解出来ないのにプログラミングやってるのか、たぶんお前の書くソースを読む人は苦労してるだろうに

928 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 22:20:07 ]
m9(^Д^)プギャー

929 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/09(木) 23:21:37 ]
>>927
Intel Compilerはインテルが作ってるに決まってるだろ

930 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 00:09:34 ]
正直個人用にBCB買おうかと思ってたけどQtCreater使ってみたらなんかこれでもいいかなって気がしてきた

931 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 03:24:01 ]
大野さん、Embarcadero に戻らないかねぇ。無理だとは思うが

932 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 04:21:09 ]
Intelの最適化コンパイラって有名だと思ってたけど、>>927みたいに知らないバカもいるんだな
サイトを一階層上がるだけで"インテル社が提供する「インテルソフトウェア開発製品」"の記述があるんだが
そもそもXLSOFTはただの代理店なんだけど
無知を煽ろうとして逆に自分の無知をさらけ出してしまうとか頭悪すぎるw

>>926の完全フルサポートってのも当たり前の話だろ
自社製品に最適化されたコンパイラ作るのはハード屋である自分のとこの利益のためだし
CodeGearはソフト屋なんだから特定の石に最適化する必要性はない
あと誰も使わないみたいな極端なこと書いてるけど、16bit時代の遺物ですら現在進行形で動いてるのに、
32bitなんてなくなるわけないだろ、どう考えても。
それに64ビット時代・多重コア時代とか言ってるけど、ビジネスでは、なんて言っちゃうなら
その先のクラウドコンピューティングとか持ってこいよw Azureだって待ってるんだし

933 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 05:01:50 ]
値段高杉だろ。
石を売るためのツールだろ、インテルのソフトは。
タダで配れよ。
それに比べて、Builderは
CodeGuardが標準で付いてくる。




934 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 05:13:24 ]
バグで速攻で切るアレか

935 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 05:45:05 ]
バグを調べるときにだけオンにするものだろ。
常時ONなんてのはゆとり脳がすること。



936 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 05:56:19 ]
常時ONにしてるやつは誰だ?DLL無いと立ち上がらんぞ?w

937 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 07:00:37 ]
顔真っ赤。

938 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 07:37:03 ]
インテルコンパイラは、CPU銘柄検知して、AMDで性能出ない細工ある噂があるな
コンパイラは昨今脚光なのでEmBacaには頑張って欲しいね

マルチプラットは、今はJAVAやCGIでやるから完全に不要。 64だね。

939 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 08:06:43 ]
64の使い道って一般のデータベースアプリのユーザーにはないだろ
あって困るものではないが大方の顧客にとっては興味の対象の範疇にはない

それよりマルチプラットフォームにしてアプリの稼働環境を増やして欲しい
その方が顧客に新規案件を遥かに提案しやすくなるんだよね

一般の客に64薦めても、ハア?って言われるだけだよん

940 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 08:07:37 ]
MSもクロームOSで終了かな

941 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 08:34:52 ]
Windowsもアプリケーションの有力な実行環境のひとつに過ぎない
携帯のキャリアと製造メーカーの関係に似てるね

最終的にお金を払うお客がWindowsにするかLinuxにするかMacOSにするかを選べればいい


942 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 08:38:14 ]
現実逃避も終わりにしてそろそろスレタイトルに沿った話に戻さないか?



943 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 11:14:59 ]
>>923
Delphiの全てのバージョンを持っていたとしても、

持っていないバージョンからソースコードを持ってくるのは完全にアウトです。

日本語教室行ってこい



944 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 12:52:40 ]
別のとこからじゃなくて自作ならおkと書いてるようにしかみえんが…

バイナリクラックの方が問題なんじゃね?

945 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 13:04:43 ]
まだこの話を続けるの?
飽きた。

946 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 13:54:06 ]
32bitだと
3G超のメモリがただの暖房装置にしかなっていないという問題があるな。
2年後くらいには、デスクトップでも64bitOSが要求される場合が多くなってくるんじゃないかな。
逆に言えば、今現在64bitが高い頻度で要求されてはいないってことだな。


947 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 13:56:27 ]
IGP使ってる場合は、UMAで256-512MB持ってかれるから4GB搭載しててもあまり無駄にはならないけどね。実際は。

948 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 14:41:06 ]
google OSの影響はどーなんだろ。

949 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 14:43:43 ]
今時コンパイラを2G内で使うなんて、学生の学習プログラミングじゃないんだから・・。

32bit枠内ならコンパイラの意義が全くゼロ。 スクリプト言語 WEB技術で充分。



950 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 14:59:49 ]
flashのVMで動くようにしてくれ

951 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:00:56 ]
64ビット厨の相手をするのも飽きたなー。

・・・ブログつくったりしないの?64ビットの人は。
匿名じゃないと主張できないレベルの話?

952 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:02:21 ]
8G積んだi7マシンでコンパイルすると快適なんだろうな
ここの主題には関係ないけど

953 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:07:23 ]
まともにアプリを作ったこともない64bit厨が沸いているなぁ。
ターゲットOSがWin32なのに、64bitOSで開発したら、確認が超面倒なんだよ。
だいたい、コンパイラなんてそんなバカみたいにリソース食いなんてしないしな。4G超が必要なんてねえべ。




954 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:08:41 ]
8Gも積まないとコンパイルできないEXEなんて
設計が間違っているんじゃないのかな。

955 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:11:38 ]
ソースコードが1GBぐらいあるんでしょうかね

956 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:21:30 ]
仮にそうだとしても
実行ファイルは分割するでしょ。

・・・ガリレオちゃんは駄目っ子だから
コンパイルに30分とかかるんだっけ。

957 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 15:46:03 ]
64bit厨は国家プロジェクトを個人的にパソコンで作ってるんだよきっと。


958 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 16:58:13 ]
実はdelphiで大規模プロジェクトに無理があるとか?

dll はdelphiの世界じゃないから面倒。
パッケージは動的な読み込みとか面倒。

高速コンパイルできるから、分割せずに1つのEXEに
押し込んで・・・

959 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 17:53:03 ]
2Gの配列を何に使おうか

960 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 18:11:29 ]
データ分析演算で、倍精度1000万とか普通に取るじゃん
それをするためのコンパイラだからね。

まさかここはミニデータ限定 学生演習レベル。 アホグラマーしかいないのかもしれんが。

961 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 18:34:22 ]
ザコが、おれなんか4倍精度一億万個とかくらい普通に取っちゃうね

962 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 19:25:17 ]
64bitけ4倍精度実数とかあるんけ?

963 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 21:03:49 ]
4倍精度じゃx86はソフトウェアシミュレーションになっちゃうな



964 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 21:27:21 ]
画像処理関連だと1000万レベル配列欲しいんだよね
Delphiは組み易いから、そんなのに関わってるのが非常に多いんだな。

医療系とかで一本数百万でガンガン売れるのが、案件停止。
Delが駄目杉なので、インドとかのオフショア使ってVC++に書き直し。

965 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 22:18:23 ]
なんかオンメモリじゃなきゃいけない理由も特に無さそうだな
つか画像処理んとこだけVC++で書けば?そのほうがはええよ?

966 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 22:20:43 ]
動画編集ソフト自作するんだったらメモリは欲しいかもね

967 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 22:25:38 ]
レイヤー使うとメモリガンガン消費するね

968 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 22:34:08 ]
メモリじゃなくて配列がほしいんだろw

969 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/10(金) 23:02:19 ]
うーん、よくわらかんのだけど

配列を一杯作るとコンパイル時に8G必要なの?
実行時じゃなくて?

970 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 23:37:59 ]
まぁ でかい配列も2ギガ超メモリーも一緒で。そこがDel需要最もでかい
沢山ある大口ユーザーそれぞれ数十本買うのがx64
マルチプラは少数貧乏ユーザが1本買うだけ

971 名前:デフォルトの名無しさん [2009/07/10(金) 23:38:11 ]
デバッグ時

972 名前:|Д゚彡 ◆A6VzDeLphI mailto:sage [2009/07/10(金) 23:50:02 ]
プログラムがへたくそななんじゃないのか。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef