[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 14:31 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 973
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【CodeGear】Embarcaderoオッチャ その16【Delphi】



1 名前:デフォルトの名無しさん [2009/04/20(月) 22:34:14 ]
Embarcadero のCodeGear ブランドの製品全般や動向についてのスレです。
Delphi(pascal) Delphi(Prism) Delphi(PHP) BCB BDS RADSTUDIOなど。
www.codegear.com/jp

-- 中の人にアピールしたいなら ---

日本語フォーラム
https://forums.codegear.com/category.jspa?categoryID=3

-- 信者・アンチに煽られたらここを読んでおちけつ ---

書きこむ前に。。。
www.2ch.net/before.html

------------------- 過去スレ-------------------
【CodeGear】Embarcaderoオッチャ その15【Delphi】
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235010282/

【Embarcadero】CodeGearオッチャ その14【Delphi】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230307290/

【Embarcadero】CodeGearオッチャ その13
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1226842439/

delwiki.info/?%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%2F%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%2FDelphi%20%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89

688 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/24(水) 12:02:24 ]
>>677
そうそう、2byteコード圏な我々にとっては、UTF-32でも騒ぐほどのことでもないものね。
処理に必要なメモリは増えるが、QWORDで扱いやすくなるし案外良い気がする。

689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/24(水) 22:24:34 ]
facebook
ja-jp.facebook.com/pages/Embarcadero-Technologies-Database-Application-Software-Tools/34960937498?v=wall&viewas=0#/pages/Embarcadero-Technologies-Database-Application-Software-Tools/34960937498

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 12:36:51 ]
ソースファイルもUNICODEだっけか?
差分取れないだとか、CVSで障害発生とか無いおね?

691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 17:07:23 ]
何でC++Builderは巨大な構造体を値渡しするとウンコみたいな
コード吐くの?
rep movsを使えばいいのに延々と続くpush文なんか吐いて・・・

exeサイズが異様にでかいのでなんでかなとコードを見て驚いた

692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 17:31:00 ]
>>691
ウンコみたいなコードを食わせたからウンコが出てきたんだろ

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 19:01:46 ]
文字列関数とか作りたいときに、
引数として、AnsiStringもUTF-8も同じように受けて処理したいときは、
どうやって作れば良いのでしょうか?

694 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 19:37:36 ]
>>693
バージョンを明記して質問を以下のスレで。

くだすれDelphi(超初心者用)その49
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235308229/

Delphi初心者のための寺子屋
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132756268/

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 20:35:43 ]
int func(AnsiString text) { return func(UTF8String(text)); }

int func(UTF8String text) {}
でよくね?

696 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 22:39:45 ]
>>695
C++とDelphiは文法が違うことくらい理解してくれ



697 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 23:00:04 ]
Delphiは2009でも関数の多重定義は出来ないん?

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/25(木) 23:43:40 ]
誰か「釣れたよー」っていいながら池にハマってるAA頼む

699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 00:14:16 ]
>>697
overload

700 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 00:18:44 ]
>>699
じゃそれで>>693は行けるな

701 名前:693 mailto:sage [2009/06/26(金) 08:42:46 ]
なるほど。overloadですか。dクス。

ちょっと、悲惨な状態なのはBCB6とCB2009の両方ともコンパイルが必要だったり。
そうすると、BCB6だとUTF8StringがAnsiStringでtypedefされてて多重定義になったりしてorz
なんだかUnicode対応はそこそこコンパイル通る仕様にしてくれたけど、実行時の落とし穴多そう

702 名前:693 mailto:sage [2009/06/26(金) 11:12:22 ]
RawByteStringてのがあるが、これはBCB6だと無いんだよね。

いっそ文字列中文字判定とかの関数系はstd::string入出力するか検討中。
で、UTF8Stringからの入出力時にはポインタキャストしてstd::stringとやりとりすればおkかなぁ?

良いデザインが思いつかない。

703 名前:693 mailto:sage [2009/06/26(金) 11:13:37 ]
連投スマソ:

BCB6以下の場合、RawByteStringをAnsiStringでtypedefする、とかどうだろう?

704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 13:50:13 ]
うぜえ

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 14:34:53 ]
>>702
コンパイラのバージョンを見て
別に実装したほうが安全じゃないかな。

706 名前:693 mailto:sage [2009/06/26(金) 15:04:52 ]
>>705
別に実装とせざるを得ないかもですが、丸々2つ作る訳にはいきませんし、、、
既存アプリにどうナイフを入れるのかを検討中。

手順化してメンバーに徹底しなければならないわけです。



707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 15:28:34 ]
いい加減スレ違いだろ

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 15:33:17 ]
なんでやねん。
バージョンうp問題だからド真ん中の話題。
さらに既存コードをどう活かす(延命含めて)か、
これからのコードをどう書くかを考えるのはトーゼンのこと。


709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 16:00:41 ]
ここはDelphiの質問スレでもなければC++ Builderの質問スレでもないんですが

710 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/26(金) 16:11:26 ]
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!
オメ、ウゼーヨ、キエロ!

円馬鹿 ∋ (Delphi ∪ C++ Builder) ∧ (質問 ∪ 批判)

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 16:18:13 ]
良くわかんないんだけど、
UnicodeStringとWideStringと
どう違うんだろうね?

ま、UnicodeString使っときゃ無問題?

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 18:32:43 ]
オーイエー

713 名前:711 mailto:sage [2009/06/26(金) 18:36:30 ]
あっそうですか。

何か分かってきましたが、
std::stringのVCL版→AnsiString
std::wstringのVCL版→WideString
みたいですね。

std::wstringは元々使ったことないので、UnicodeStringを使うことにします。

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 20:54:33 ]
ファック!

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/26(金) 21:48:36 ]
そー言えば、RAD Studio無料アップグレード
キャンペーンは終わったな。

買った人は居るんだろか。

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 05:06:06 ]
dekoがMLで張り切っているな。



717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 06:29:48 ]
DEKO さんを悪くいうのはヤメロ!!

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 09:20:38 ]
信者、キモイ

719 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/28(日) 04:03:58 ]
DelphiPHPもStudioに入れればいいのに何で入れないんだろう

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/28(日) 15:35:17 ]
新製品なんだし
別売りしたいでしょ。

少しは別の製品が収益源にならんと。

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 00:07:22 ]
ネイティブコンパイラとLLでターゲットが違うから。というより出自が全く違うからだろうけど。
All-Accessが出た以上は同梱される見込みはないのではないかと。

722 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/29(月) 08:51:00 ]
できる人は問題ないといい
できない人は何かと出来ないと騒ぐ


723 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 11:48:41 ]
普通の人は効率を考えて
ある方を選ぶ。

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 15:46:13 ]
紙マニュアル無くなったね。
最近のソフトは全部こうなんかなぁ?

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 15:50:05 ]
おっさんってオンラインマニュアルをプリントして読むよね。

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 16:02:32 ]
おっさんでなくてもやる
両面印刷機能と穴あけパンチが欠かせない



727 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 16:51:56 ]
エコじゃない。

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 17:12:31 ]
The future of Delphi looks brighter than ever before
www.devia.be/news/article/the-future-of-delphi-looks-brighter-than-ever-before/

どこをどー見たら、そー見えるのか
さっぱり分からん。ほんとに外人は分からん。

729 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:13:36 ]
LoadFromFile/SaveToFile系のファイルの中身をUTF8化する方法ありまつか?

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:14:51 ]
無料Delphiの話はどうなったの?

731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:15:16 ]
だからぁ、初心者スレ行けよ。

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 18:16:30 ]
>>730
2009を叩き売っている所を見ると
無料版を出す余力は無いんだろね。

お前ら、もうちょっと有料版買えよ。
買ってください。

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 22:14:37 ]
>729
つ ttp://totonica.s41.xrea.com/doc/delphi_tiburon/doc_unicode/tencoding_textio.htm
つ ttp://edn.embarcadero.com/article/38699#3SaveToFileLoadFromFile

734 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 22:23:00 ]
しかしednはレスポンスが悪いね。
掲示板も遅いし。

もうちょっとサーバーを増強すればいいのに。

735 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/29(月) 23:42:15 ]
DEKOさん切れてんな。あれがなきゃいい人なんだが。

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 00:14:40 ]
質問者完全に置いてきぼりだなw



737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 01:32:22 ]
...orz
...orz
...orz
...orz
...orz

         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ (ry
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /

738 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 04:24:20 ]
某FT掲示板での、いやみったらしい書き込みの例

このユーザのこの先の行動パターンは読めます。
A:「あ、Ansiと名の付く関数はUnicodeに対して使っちゃダメなんだね。」
A:「じゃ、Ansiって付かないのに変更っと...うわ、面倒だ。全置換っと。」
A:「やっとできた。お、Okじゃん」
A:「よっしゃ、今度は噂のサロゲートペアを試してみっか」
A:「OK、OK。入力できるじゃん...って、何でEdit2の'?'の字が変な文字に?」
A:「あー、LeftStrはサロゲートペアは考慮しないのな。
 そりゃ、そうか。D2007のLeftStrだってバイト単位の処理だし、
 Unicodeになったらワードで単位で処理されるようになるだけだよな。」
A:「Unicodeを文字数で処理できるのはっと...アレ?ないの?」
A:「もしもし、Bさー、文字数で文字列操作する関数なんだっけ?」
B:「D7しか持ってないけど、頭にAnsiって付く奴だよ」
A:「いや、D2009じゃ使えねぇんだよ」
B:「なんでさ?」
A:「知るかよ!!」
# 以上、寸劇でした。


739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 06:53:51 ]
個性・持ち味という事で勘弁してやれよw

740 名前:729 mailto:sage [2009/06/30(火) 09:09:00 ]
d>>733
下の方のリンクは今まで見た中で旧コードを手直しする分には一番体系的かも。

741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 09:20:08 ]
コンパイラのバージョン識別子ってどこみりゃ一覧見れるんだ?
会社名やサイトが変わりまくりでワケワカラン

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:23:12 ]
delphi.wikia.com/wiki/Borland_Compiler_Conditional_Defines

743 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:33:39 ]
>個性・持ち味という事で勘弁してやれよw
人のことを「嘘つき」呼ばわりするのは、人としてかなり外れていると思うよ

いろんなところで顔突っ込んでは騒動を起こしてもう何年になるのやら...


744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:39:44 ]
はいはい。
コテハン叩き見苦しい。

745 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 11:57:05 ]
d>>742
公式サイト以外の方が情報があるわけでつねw

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:16:33 ]
>公式サイト以外の方が情報があるわけでつねw
たいていそういうものさ。

Delphi となってからの情報ならオンラインヘルプにも乗っているんじゃなかったかな?



747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:36:19 ]
#ifdefであるバージョン以上、みたいに、書けまつか?
まさか全バージョンで#else文書くわけにいかないし。

748 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:47:37 ]
サラっと流しているトム猫/林の方が好感度高いよな

DEKO は、IBX/IBConsole をちょっと触ったことがあるからデカイ面してるだけだ
まるで何もかも知っているような顔をしながら、肝心な所はぼかす。それは実は彼の思い込みに過ぎないのであった。

高橋電動子が乱入するとおもしろいんだけどな。

749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 12:54:51 ]
>>747
www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/tips.cgi?index=0086.txt

750 名前:デフォルトの名無しさん [2009/06/30(火) 12:57:16 ]
Builderならコンパイラバージョンを表すのに4個もあるじゃん。
__BCPLUSPLUS__
__BORLANDC__
__TCPLUSPLUS__
__TURBOC__
どれ使えばええんかね?


751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 13:03:47 ]
AnsiかUnicodeか識別子無いんでしょうか?

752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 14:08:08 ]
String型が実際には、AnsiString(旧)になるのかUnicodeString(2009)になるのか書き分けたいお(・ω・)

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 14:12:58 ]
>>752
書き分けたらいいだろ。

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 14:19:20 ]
だから何でここで聞くんだよ

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:08:06 ]
どうやってばあいわけしたら良い?
AnsiString時代とUnicodeString時代。

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:25:38 ]
全員分IDEをアップグレードして
ユニコード化する。

既存コードをいじりたくなければ
プログラム自体を2つに分けて
なんかで通信して、データだけやり取りする。

とか、どーだろう。



757 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:33:21 ]
あ、全員で1つのシステムを作っているのじゃなくて

なんかのライブラリで
2007以前と2009以降の両方のユーザーが居る
みたいな話なのかな。

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:43:37 ]
Ye〜s.

もっと言うと、DBにSJISで入出力するアプリの1部はDel7のままとすることにしますた。
コンパイル通したいのは、BCB6、Del7、CB2009、Del2009。


759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:44:00 ]
2009 以降かどうかで切り分ければ良いだけだろ?

しかしなんで技術的な話をここでするんだ?


760 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:50:10 ]
>>758
DBでAnsiとUnicode混在するとまずいんじゃねぇ。

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 15:53:34 ]
いや、だからDel7のままとするアプリのDBはSJISモンリー。
2009アプリはUTF8にしまつ。

”String”で書いとくと、UnicodeStringコンパイル/AnsiStringコンパイルが、
かなりの部分は勝手に切り替わってくれる希ガス。


762 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 16:07:22 ]
RTL Versionを使って、AnsiString時代/UnicodeString時代、を切り分けできるカモ。

ttp://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=delphi-version
ttp://delfusa.main.jp/delfusafloor/technic/technic/042_DelphiCompilerVersion.html

763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 16:07:36 ]
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=delphi+%8F%F0%8C%8F%83V%83%93%83{%83%8B+unicode

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 16:13:55 ]
d

何のことは無い、標準条件シンボル”UNICODE”があるのか。
結構やばそう(他とぶつかりそう)なシンボルだなw

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 17:12:05 ]
UnicodeStringに改行コードを足すときは、どう書きますか?

766 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 17:18:47 ]
>>765
くだすれDelphi(超初心者用)その50
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246340765/



767 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 18:30:32 ]
ソースファイルがUnicode強制にならなかったのは助かったねw

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 18:37:23 ]
爆速Delphiコンパイルは遅くなったね。

769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 19:35:42 ]
Project Commodore ってマルチコア機能として何を提供してくれるのかね
ParallelFor 程度だったら Delphi 2009 で簡単に作れるみたいだけど>ttp://d.hatena.ne.jp/c-yan2/20090628/1246180670


770 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 20:28:36 ]
borlndmm.dllってバージョン互換とかの問題でシステムに入れちゃいけないもんだっけ??
2009のやつ入れたら動かなくなるソフトが出て死ぬかと思ったぞ

771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/06/30(火) 20:35:02 ]
>>747
DelphiXに入ってるincファイル超便利w

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 05:15:46 ]
>>770
borlndmm.dllって
メモリを管理しているdllだっけ?

> 動かなくなるソフト

fastmmベースだから、動くのかね。
でもfastmmもD5あたりは切り捨てだったような。

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 05:58:25 ]
>2009のやつ入れたら動かなくなるソフ
たぶんそのアプリのメモリ管理にバグがあったんだろうねぇ。
ありがちなのは、メモリブロックを解放してから参照している場合。かな。
D2008 (からだっけ)以降の FastMM 系列のメモリマネージャは、ぞれいぜんのメモリマネージャより
「速く」ブロックを再利用するため、メモリ管理のバグが表面化しやすいの。

動いている。からといってバグが無い訳ではないよ > DEKO


774 名前:772 mailto:sage [2009/07/01(水) 06:09:36 ]
あ、動かなくなったのか。
こりゃ失礼。

775 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 06:29:44 ]
>動いている。からといってバグが無い訳ではない
それは、こないだの ML での「僕はこの組み合わせで動いた」言い合いっこへの皮肉かな?

ここで言うのが適切とは思わんが、言いたいことには同意する。


776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 08:01:23 ]
爆速コンパイルが終焉したらPascalにしがみつく理由ないや



777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 08:45:30 ]
DelphiからC++ Builderへと

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 09:14:52 ]
>爆速Delphiコンパイルは遅くなったね。
ほんとに。フォーム一つだけのアプリをコンパイルするのに二時間かかるよ。


779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 09:25:53 ]


もう少しまともなアンチレスは考えつかなかったのか?

780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 10:34:30 ]
に、二時間・・・・C++Builderでもそんなにかからんわい、ヴォケ

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 10:52:01 ]
>>780
ww

782 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 11:00:52 ]
V$ドトネトのインスコならそれくらいかかる。
Delのインスコなら一瞬だけどねw

783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 11:41:39 ]
んだ。インストールは30秒ですんだ。

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 12:42:17 ]
うちは2秒

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:28:58 ]
それはアンインストロールの時間

786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:50:04 ]
Cドライブに一度****.rbfという多量のファイルを作ってから
それを解凍(?)しつつインストールもしくはアンインストールするよな



787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:50:48 ]
C:\Config.msiな

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/07/01(水) 18:32:26 ]
旧バージョンだとAnsiStringとUTF8Stringと同じバイト列とできましたよね。
それが2009だと、
>AString = UString; //文字コード変換が行われる
みたいに書くと、勝手にバイト列が弄られちゃうわけですよね。

AnsiStringからUtf8Stringにバイト列を変えずに移し替え、
また、その逆はどう記述すれば良いのでしょうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef