[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/02 12:26 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 984
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

WSH(・∀・)スレッド! Part 2



1 名前:デフォルトの名無しさん [2007/04/16(月) 13:48:54 ]
( ´ゝ`) 誰か詳しい情報キボンヌ

●過去スレ
WSH(・∀・)スレッド!
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055075469/

●関連スレ
お前ら、wsh使ってますか? part6
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1155040873/
【イケメン】阿龍スレ避難所@自己紹介【彼女募集中!】
life8.2ch.net/test/read.cgi/intro/1171897814/

●個人サイト
Windows Scripting Host Laboratory
www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/
Windows Script Wiki
winscript.s41.xrea.com/wiki/index.php
音楽
winscript.mine.nu/music/
キャラネタ板・なな板のための何か
charaneta.mine.nu/

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 23:27:45 ]
>>752
ありがとうございました!

Dim objFso, txtFile
Set objFso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set txtFile = objFso.OpenTextFile("hogehoge.txt", 2, True)
txtFile.Write strResult
txtFile.Close
Set txtFile = Nothing
Set objFso = Nothing

こんなコードで生成できました!後はこの.txtファイルにHTMLでリンク貼れば完璧!
本当にお世話になりました〜

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 23:57:23 ]
>>753-754
ただのテキストを吐き出すついでにHTMLにすればいいんじゃないの?

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 00:29:27 ]
>>755
いやーそれが、やろうと思ったのですが、出来なくて・・・。
やろうと思ったらかなり大変だと思いますが、簡単に出来るもんでしょうか?

757 名前:756 mailto:sage [2008/02/20(水) 00:30:22 ]
Replace strOutStrings, vbCrLf, "<br>"
とかやって、改行を<br>に置き換えようとかやってみたんですが、うまくいきませんでした。

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 00:47:19 ]
>>756
With txtFile
    .Write "<!DOCTYPE HTML PUBLIC ""-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"" ""www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"">"
    .Write "<html lang=""ja"">"

...

End With
こんな感じで書き出せばいいだけだろ。

>>757
そのテキストをpre要素の中に入れてしまうというのはどうだ?

759 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/20(水) 00:47:33 ]
Dim objFso, txtFile
Set objFso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set txtFile = objFso.OpenTextFile("hogehoge.htm", 2, True)
txtFile.Write "<HEAD><TITLE>うんこやろ〜</HEAD></HEAD>"
txtFile.Write "<BODY>"
txtFile.Write "<CENTER>なんか文句あっか!</CENTER>"
txtFile.Write "</BODY>"
txtFile.Close
Set txtFile = Nothing
Set objFso = Nothing

760 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/20(水) 00:51:57 ]
そういえばむかし、こんなんやってたな。

10 OPEN "INDEX.HTM" FOR OUTPUT AS #1
20 PRINT #1,"<HEAD><TITLE>ハナクソ</TITLE></HEAD>"
30 PRINT #1,"<BODY>"
40 PRINT #1,"<CENTER>うんこちんちん!</CENTER>"
70 PRINT #1,"</BODY>"
90 CLOSE #1
100 SYSTEM

これを N88BASIC.EXE /T:RUN"HOGE.BAS" で定期的に動かして
コンテンツを更新してた。
古きよき時代。

761 名前:756 mailto:sage [2008/02/20(水) 16:22:22 ]
>>758
それやろうとしたんですが、HTMLファイル中の" を ""と置き換えないといけないのが面倒でした。
HTMLって意外と"を使いますし。
それに.txtファイルに出力してしまって HTMLからリンクを貼るだけの方がとても楽だったので・・。

それにしてもWithステートメントかぁ、ヘルプを見て初めて知りましたが、こんな便利なのが
あったんですね。今までだったら txtFile. を何度も書かないといけなかったのに、これを知った
おかげで完全修飾しなくてすむからもっとコードが楽にスッキリかけそうです。ありがとうございます。

>そのテキストをpre要素の中に入れてしまうというのはどうだ?
これもまた素晴らしいアイディアだと思います。考え付きませんでした。
確かにそれなら簡単ですね。なるほどなるほど・・・。
しかしどうして>>757のコードで 改行が <br> に置き換わらないのでしょうか?

>>759
>txtFile.Write "<HEAD><TITLE>うんこやろ〜</HEAD></HEAD>"
この行</HEAD>が2個あります。</TITLE>の間違いでしょうか(内側のHEAD)

>>760
へぇ・・・そんな時代があったんですかぁ〜・・・。

762 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 16:34:20 ]
Replaceは結果を戻り値に返すからこう使わないといけないはず。
strOutStrings = Replace(strOutStrings, vbCrLf, "<br>")

""がうざいのは、
ダブルクォーテーションではなくシングルクォーテーションを使うとか、
(属性はシングルでいい。でもDOCTYPEはわからない)
先頭(head要素が終わるまでくらい)をテキストに用意しておいて、
txtFileの頭にそれを書き出すとかでどう。
.Write objFso.OpenTextFile("c:\header.txt", 1).ReadAll



763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 16:46:23 ]
>HTMLって意外と"を使いますし。

ならJScriptつかえよ
HTMLタグをつけるメソッドもあるし

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 17:58:02 ]
>>763
DOMのことならVBScriptからでも使えるだろ。

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 18:18:23 ]
Stringオブジェクトのことだろ

766 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 18:45:06 ]
でもあまり使えるメソッドがないな

767 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 19:49:38 ]
HTMLタグをつけるメソッドを付けた奴は、きっと浮かれ過ぎていたんだろうな。
後でcreat以上に恥ずかしい思いをしたに違いない。

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 20:09:23 ]
JScriptだから好きなメソッドが追加できるよ
.quote()なんてのもいいんじゃね

769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 20:15:50 ]
anchor(anchorString), big(), blink(). bold(), fixed(),
fontcolor(colorVal), fontsize(intSize), italics(), link(linkstring),
small(), strike(), sub(), sup()
確かに今更これらを使う気にならない

770 名前:756 mailto:sage [2008/02/20(水) 22:51:33 ]
>>762
>strOutStrings = Replace(strOutStrings, vbCrLf, "<br>")
あ、なるほど、確かにそうだ・・・失敗失敗・・・。

>先頭(head要素が終わるまでくらい)をテキストに用意しておいて、
txtFileの頭にそれを書き出すとかでどう。

なるほどねぇ・・・参考になります。

>>763
JScript使った事無いので全然知りません。

>>769
が言っている事がさっぱり分からない・・・

771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 23:13:16 ]
俺もJScriptは使わないけど、ヘルプはあるんでJScriptのヘルプより抜粋。

> anchor メソッド参 照
> link メソッド| String Object メソッド | String Object プロパティ
>
> 対象: String オブジェクト
> 必要条件
> バージョン 1
> String オブジェクトに格納されている文字列の前後に HTML の NAME 属性を指定する <A> タグを挿入します。
>
> strVariable.anchor(anchorString)
> 引数
> strVariable
> 必ず指定します。String オブジェクトの名前またはリテラルを指定します。
> anchorString
> 必ず指定します。アンカー タグの NAME 属性に挿入する文字列を指定します。
> 解説
> anchor メソッドを呼び出すと、String オブジェクトから名前付きアンカーが作成されます。anchor メソッドの使用例を次に示します。
>
> var strVariable = "これはアンカーです";
> strVariable = strVariable.anchor("Anchor1");
> 2 つ目のステートメントの実行後、変数 strVariable は次の値になります。
>
> <A NAME="Anchor1">これはアンカーです</A>
> このメソッドの実行時には、<A> タグが既に元の文字列内にあるかどうかの確認は行われません。

後の関数も似たようなもんだろ。さすがにこれはどうかね・・・

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 10:32:49 ]
BASP21のSpaceメソッドほどではない。

# あれは馬場さん自身「作者の無知からくる全くのゴミメソッド」なんておっしゃってたな...



773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 10:43:06 ]
|BASP21メソッド編
| 1. BASP21のSpaceメソッドはなんであるの
|   えーとこれは、作者の無知からくる全くのゴミメソッドです。
|   HTML でスペースをあけるのに全角のスペースを使うことがありますが、
|   IMEでなぜか入力できなかったから(IMEのプロパティが半角スペースになっていただけ)。
|   たぶん、誰も使ってないと思いますがどうでしょう。

babaq さんオッチョコチョイ杉ワロタ

せっかくだから今度どこかで無理矢理にでも使ってあげようっと

774 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/23(土) 12:50:03 ]
あれはあれで便利だからなくさないで欲しい

775 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 13:30:14 ]
吉岡照雄のOn Error Resume Nextの正しい使い方とやらを読んだんだが、
こんな面倒なことをしないといけないのか・・・

776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 15:11:12 ]
>>775
On Error Resume Nextの正しい使い方教えて〜

777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 15:23:10 ]
Subプロシージャを毎回作るのはいいけど、さらに複数行の時は入れ子。。。
Subプロシージャだらけになって大変すぎ

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 16:39:25 ]
ファイルの日付をデータベース(ACCESS)に格納できねぇーー

strSQL = "INSERT INTO Log " & _
" (Name " & _
" ,Date " & _
" ,SIZE) " & _
"VALUES ('" & fol.Name & "'" & _
" ,#" & fol.DateCreated & "#" &_ '←ここがおかしいらしい
" ," & fol.Size & ")"

なんか
『Insert into ステートメント の 構文エラーです』
とか出るんだけどなにがおかしいのか・・・

779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 17:27:26 ]
文字列にフォーマットし直してから渡せ


780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 18:51:51 ]
はぁー?

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 18:55:22 ]
問題はそのフォーマットだろ

782 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 19:22:20 ]
SQLの構文に合った書式に変換されるとは限らないってこった。
一旦、年月日時分秒をバラバラにして、構文に合わせた書式に作り替えればいい。
書式は自分で調べてくれ。



783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 20:40:43 ]
#mm/dd/yyyy hh:mm:ss#
で渡すといいよ。VBScriptはFormat関数ないから面倒だ。

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 21:39:48 ]
コードそのままで[地域のプロパティ] を変更するといいよ

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 22:21:37 ]
capicom.dllが再頒布可能かどうかが調べてもさっぱり分からないんだが

786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 22:31:22 ]
WSHってマウスクリックも出来ないし、.SendKeysメソッドで日本語扱えないしで
やっぱりAutoHotKeyには到底かなわない?

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 22:40:13 ]
>>785
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=860ee43a-a843-462f-abb5-ff88ea5896f6&displaylang=ja
このパッケージには、CAPICOM 2.1.0.1 の再頒布可能なファイルとそのサンプルが含まれています。

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 22:47:45 ]
>>787
そこだけみると、間違いなく再頒布可能なファイル=CAPICOM.dllな気がするんだが、
DLしてライセンス(英語)を読むと、
再頒布可能なのは、REDIST.TXTに記載されたものと書いてあるが、
REDIST.TXTなんてどこにもない・・・

ググってもググってもはっきりどこにも書いてないorz

789 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 23:40:10 ]
>>788
msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms995332.aspx
ここだと「再配布可能な CAPICOM ActiveX control」と表現してる。
Platform SDK で CAPICOM で ActiveX control なのは capicom.dll しかないので限定できる。

The Platform SDK contains CAPICOM samples, API documentation, and the redistributable CAPICOM ActiveX control.

というか考えすぎと思う。
再配布して意味のあるものは capicom.dll しかないんだし。

790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 23:43:07 ]
>>779
#とか'とか何度もやったし
>>781
Accessに設定したフォーマットは、yyyy/mm/dd hh:mm:ssで、
DateCreatedも書式一緒だからそのままにした
>>782,783

Dim day, m, n, strDt, strEd
strDt = "2090/02/23 00:00:00"
day = Split(strDate, " ")
m = Split(day(0),"/")
n = Split(day(1), ":")
strEd = m(1) & "/" & m(2) & "/" & m(0) & " " & n(0) & ":" & n(1) & ":" & n(2)
WScript.Echo strCom

煩雑だ
>>784
[英国]とか[米国]でもダメだけどorz


フィールド名にDateはダメだったの?
Dateから日付に直したらできたよ
ふぉぉぉぉぉっふぉおおおっ!!


791 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 00:08:27 ]
>>789
確かにそういうことですね。私の考えすぎでした。

これで、capicom.dllを一緒に配布できるってことか。
一緒に配布している例が見あたらなくって、
どうしてMicrosoftからDLさせるところばっかりなんだろう?と、思ってました。

どーもです。

792 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 00:26:28 ]
>>791
>どうしてMicrosoftからDLさせるところばっかりなんだろう?と、思ってました。

これについてはセキュリティリスクが関係すると思う。

同梱は可能であっても、同梱してしまうとバグやセキュリティ問題で capicom が更新されたとき、
企業責任として製品自体の更新版を出すことを検討しなければならない。
別途ダウンロードさせる場合にはそれは必要ない。




793 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 02:28:06 ]
>>786の質問に答えてくだされ・・・・

794 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 02:34:26 ]
そうです、WSHはうんこです。AHKの足元にも及びません。AHKが最高です。よかったね。

795 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 09:26:00 ]
AHK >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> マウス操作がデフォでできない言語

こんな定義でおk?AHKってどんだけ凄いんだよ(w

796 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 09:40:34 ]
全盛期のAHK伝説でも貼る流れか?

797 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 10:05:09 ]
AHKは本当に凄いですよ?AHKにWSHが勝てる点って デフォルトでWindowsに入ってる
標準環境っていうぐらいじゃないですかね?

798 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 10:24:06 ]
デフォルトでWindowsに入ってる標準環境>>>(越えられない壁)>>>インストール

799 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 13:03:14 ]
AHKのおかげで身長が2m伸びました

800 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 13:06:38 ]
AHKから受信料の請求がきましたが、どうすればいいのでしょうか

801 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 13:29:44 ]
>>800
テレビの横に古いパソコンを置いて「これはパソコンモニタです」って言い張れ。

802 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 13:43:11 ]
>>786>>793>>797
暇でネタ振ってるんだと思うけど、それならそれで以下を回答してくれ。

・WSHとは何か、具体的に。
・どのように比較してその結論に達したか。




803 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/24(日) 15:12:23 ]
A ア
H ホ
K か?

804 名前:797 mailto:sage [2008/02/24(日) 16:47:52 ]
>>802
WSHとはWindows Script Hostingの事で、拡張子 .vbsのファイルにして実行できる
Windowsのスクリプト(Batとは違うのだよ、Batとは!)です。
Linuxで言うShell Scriptみたいなものかと思っています。

比較は、やはりマウスクリックですね。操作の自動化をしたいので、GUIアプリケーションを操作
する際に、Alt + Key みたいな感じにキーが割り当てられてない、クリックでしか出来ない操作を
自動化しようとするときにWSHだと無理なんですよ。
それと .SendKeysメソッド。日本語を送信できないなんて論外です。

その点AHKなら日本語も送信できるしマウスクリックも出来るし、記述が簡単(インスタンス生成
とか面倒な事しなくても簡単な記述でいい、ただし引数の多さがたまに傷かな)な所が良いと思います。

こんな感じでしょうか?

805 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 17:22:37 ]
WSHはオートメーションオブジェクトの操作がメインだったりする。
他のアプリの制御はアウトプロセスサーバとして制御してくれ、って方針。
Perlが標準入出力の扱いに最適化されているように、
ATKはGUIアプリの操作シミュレートによる制御に最適化されている、と。
ATKはWMIの制御やりにくいから糞、とか言われても困るだろ?

806 名前:797 mailto:sage [2008/02/24(日) 17:52:35 ]
>>805
1行目、2行目、5行目の貴方の言っている事がスキルの低い私には理解できません・・・。
意味が分からないです・・・。すみません。

807 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 17:56:37 ]
操作自動化の方法論が違うから総合的な比較はできないってこと
GUI操作のシミュレートならそりゃそれように作られたもの使うのが当然
WSHはそういう用には作られてないもの

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:06:30 ]
>それと .SendKeysメソッド。日本語を送信できないなんて論外です。

日本語が送れるVBのSendKeysと送れないVBSのSendKeysは、
仕組み上でどういう違いがあるのでしょうか?

809 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:13:14 ]
直接Win32API呼び出してるかどうかじゃね

810 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:15:12 ]
Win32API呼び出さないで、SendKeys作れるの?

811 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:22:31 ]
つかってるAPIがちがうんだろ

812 名前:802 mailto:sage [2008/02/24(日) 21:37:27 ]
>>804
WSHというのは、スクリプト言語からWindows操作をする為の手段(WSHオブジェクト)
の提供と、そのスクリプト言語をデフォルトではVBScriptとJScriptを内包している。

君の比較しているのはVBScriptのようだけど、これは>>805の言っている通り
WSH以外のオブジェクトにもアクセスできる。例えば、IEやEXCEL、WMI....etc
こういう事はAHKでは、どうやるの?

というか、よく見たら>>807が結論出してるね。
GUI操作だけで比較したら、その機能に特化しているAHKが優れているが、
それは総合的な比較じゃないでしょ。理解できた?




813 名前:797 mailto:sage [2008/02/24(日) 23:23:04 ]
>>812
なるほど、適材適所でWSHもWSHが得意な場面で使えばAHKより使い勝手いいんだ・・・。

814 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/24(日) 23:59:03 ]
質問させてください。

ファイルが書き込み不能かどうかを検出するにはどうすればよいでしょうか?
リードオンリ属性ではなく、ファイルを削除するとき稀に出てくる
「ほかのプログラムが使用しているため削除できません」ってやつの状態です。

815 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 00:01:04 ]
>>814 自己レス。
try仕込むだけでよかったのね orz

816 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 01:18:15 ]
>>812
> こういう事はAHKでは、どうやるの?
AHK用ActiveXモジュールを使えば良いだけ

逆にWSHでのポインティング操作などは
そういう機能を提供するCOMを使えば良いだけ

このレベルのことなら、やり易さに違いはあっても
結果的に"出来ること"ではWSHもAHKも大差ない

ポインティング操作に限って言えば
WSHは最初からWindowsに入っているが、ポインティング操作機能は後付けになる
AHKはWindowsに対して後付けで入れないと使えないが、ポインティング操作は最初から備えてる
ってだけの違い

817 名前:797 mailto:sage [2008/02/25(月) 02:18:45 ]
>>816
なんか凄くお詳しいですね・・なるほど、参考になります。
構文とかの簡単さはどちらの方に軍配が上がりますか?
情報量の多さでいくと、WSHの方が色々なところで解説されているだろうし
メジャーだと思います。

AHKはもっと普及してれば敷居低くなるのになぁと思ったり。

818 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 02:49:55 ]
AHKS

819 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 09:15:26 ]
FileSystemObjectのTextStreamオブジェクトのReadAllメソッドって
サイズ0のテキストファイルに対して実行するとどうしてエラーになるのかよくわからん
長さ0の文字列返せばいいのに
なんで?

あとVB6でFileSystemObjectのGetParentFolderNameメソッドを使うと親フォルダ名のみだけど
VBScriptだと親フォルダのフルパスが返ってくるけどこれもなんでだろ?
同じFileSystemObjectでもVB6が使ってるのは別物なの?
なんで?

820 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 20:06:21 ]
ReadやReadLineとの仕様の一貫性かも

DLLは同じなの?

821 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 21:57:16 ]
ReadAll()する前にAtEndOfStreamを調べなきゃならないようですね

var ForReading = 1, ForWriting = 2;
var Fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var f = Fso.OpenTextFile("null.txt", ForReading);
if (! f.AtEndOfStream)
    WScript.StdOut.Write(f.ReadAll());
f.Close();

822 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 22:01:31 ]
たぶん、めんどくさかったんだと思う



823 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 23:17:11 ]
WindowsXP、つまり最新のWSH 5.6だと使えるメソッドでもWindows2000、つまりWSH 5.6未満だと
使えないメソッド(例えば Execメソッドとか・・・)やプロパティがありますよねぇ?

それらを調べたいのですが、何を見ればそういうことがまとまって書かれてありますか?
WSHのヘルプファイルを見てみたのですが、見つけきれませんでした。

やりたい事はWindows2000のWSHを5.6にバージョンアップせずにWindows2000でもXPでも
動作するスクリプトを書きたいのです。だから予めどのメソッドが動作しないとか、
引数が違うとかそういうことを把握しておきたいのです。

824 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 23:46:07 ]
5.6のヘルプのバージョン情報

825 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 23:47:24 ]
ただし、障害は載ってないからなぁ

826 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 08:26:53 ]
最新は5.7よ

827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 13:02:12 ]
>やりたい事はWindows2000のWSHを5.6にバージョンアップせずにWindows2000でもXPでも
>動作するスクリプトを書きたいのです。

いまさらやめとけ それに2.0じゃたいしたことはできねー

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 16:42:46 ]
>>825
5.0と5.1の挙動の違いすら、5.6のヘルプのバージョン情報だけでは分からなかったからなぁ・・・

829 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/19(水) 11:24:42 ]
5.7なんてあったっけ

830 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 12:40:52 ]
>>829
最近出た。Vistaに標準搭載で、上から2000, XP, 2003英語版がダウンロード可。
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c03d3e49-b40e-4ca1-a0c7-cc135ec4d2be&DisplayLang=en
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=47809025-d896-482e-a0d6-524e7e844d81&DisplayLang=en
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f00cb8c0-32e9-411d-a896-f2cd5ef21eb4&DisplayLang=en

831 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 15:47:18 ]
ちがいは?

832 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 03:21:19 ]
0.1



833 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 03:37:06 ]
>>831
不具合修正・セキュリティパッチの統合もあるが、
JScriptで大量のオブジェクトが生成された時のGC高速化がメインかと。
dramaticallyとまで書かれているあたり、結構凄いのかもしれない。

834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 19:20:03 ]
Msxml2.XMLHTTPなんだけど
readyState=2や3の時、status取得できる?
4にならないとエラーになるんだけどこれ普通?

Msxml2.ServerXMLHTTPなら2や3でできるんだよね・・・
最近IEがおかしくなってきてるので
どっか壊れてるんだろうか・・・?

XP SP2+IE6

835 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 00:32:37 ]
IEとalertがとじれません><

836 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 02:02:27 ]
すれちがい

837 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 02:09:26 ]
IE.Quit

838 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 15:04:13 ]
Exec("iexplore.exe").Terminate

839 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 17:42:24 ]
>>775-776
これ、気になるんですけど…

840 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 17:59:25 ]
どんまい

841 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 18:41:22 ]
ん?検索すれば出てくるだろ?

842 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:05:52 ]
>>841
あれがベストなのか?



843 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:10:55 ]
.wsfに読み込む.vbsファイルの一部の関数を非公開にするのってどうやるの?
.vbs内部だけで使える関数を作りたいんだけど・・・

844 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:13:42 ]
できない
代替するなら
wsc
class
かな

845 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:18:08 ]
>>842
ベストなのを教えて

846 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 23:13:48 ]
無理言うな、それが出来れば質問しないだろ?

847 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 23:45:48 ]
>>843
Sub xxx_aaa()
とかで凌げ

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 00:02:50 ]
エラーが起きたら即終了でダイアログが出ないようには
どうすればよろしいでしょうか?

849 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 00:07:35 ]
try {
    ……
}
catch (e) {
    WScript.Quit();
}

850 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 00:37:04 ]
On Error Resume Next

851 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2008/03/30(日) 02:51:51 ]
アニメ「めぐみ」ダウンロードページ
www.rachi.go.jp/jp/megumi/index.html#ja

852 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 04:16:32 ]
>>850 は即終了しないだろ?



853 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 13:45:44 ]
vbeはwsfでは読み込めないのか…

854 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 16:10:59 ]
んなことはない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef