- 1 名前:自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中 mailto:sage [2009/09/18(金) 23:16:10 ID:kV1pYTgL0]
- ニコニコ動画へ動画をUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。 ※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLV/MP4に変換する』ためのスレです※ 動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ。 ニコニコ動画からDLしたファイルの視聴・編集に関しても関連スレにどうぞ。 質問時は 1.問題点(なるべく詳しく) 2.元ファイルの情報 (必ず真空波動研等にかけた結果を書いて下さい) 3.エンコードして出来上がったファイルの情報 (同上) 4.使用ソフト 5.MP4ならば必要に応じてx264のエンコードオプション (Aviutlの拡張x264出力(GUI)を使っているなら設定画面の下のほうにある"--bitrate ~"の部分) 6.PC環境 等を忘れずに書きましょう。ここにエスパーは居ません。 エラーが起きたというような場合は、 ・エラーを起こすまでの操作手順 ・エラー発生時のエラーメッセージ などもしっかり書きましょう。 次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。 宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。 公式サイト ttp://www.nicovideo.jp/ ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定 ttp://nicowiki.com/encode.html 前スレ 【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 48【質問】 pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1246718767/
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 20:41:52 ID:wpe/RAZ/0]
- 参考程度にどぞ>>382
↓は512x384であげたもの。(12分弱) www.nicovideo.jp/watch/sm8434076 ↓はDxtoryで撮った640x480の動画をAviutlで解像度768x576にしてうpしたもの。 www.nicovideo.jp/watch/sm8612711
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 20:42:31 ID:JPTMS27sP]
- >>382
>>383の通りだけど、何度も試行錯誤を繰り返す気が有るなら、実際にギリギリのビットレートで どこまで解像度を上げて視聴に耐えるかを自身の目で検証した方がいい。 当然オプションの吟味も必要になるから、満足のいく画質を得られるまでに何回掛かるかは。。。
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 21:34:36 ID:44+z0nCa0]
- >>385
綺麗だなー 上のと下のは設定は同じ?
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 22:03:01 ID:wpe/RAZ/0]
- 下は
--preset Medium --no-progress --bitrate 980 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 0 --aq-strength 0.5 --qpstep 16 --scenecut 54 --min-keyint 30 --keyint 300 --bframes 5 --b-pyramid --b-adapt 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 32 --trellis 2 --deblock -2:-2 --output nul
- 389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/26(月) 10:13:41 ID:DhFuyowe0]
- 全くの素人なのですが、昨日ダウンロードしたソフトでエンコードしたら
3分間しか動画ができませんでしたorz 体験版だからですかね? おすすめのフリーソフトが教えて下さい。
- 390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 10:38:05 ID:PQlSoAbUO]
- >>389
ニコエンコ、としか言いたくない
- 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 11:08:13 ID:I400Qf+9P]
- >>389
貴方が素人であろうことは文面から容易に想像がつきます。 しかし、それとこのスレッドの1番目の書き込みから下に目を通さないこととは無関係です。 私たちはそれなりに心を砕いて、このスレッドのテンプレを作成しました。 どうか質問をされる前にスレッド冒頭からあらためて読み直してみて下さい。
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 13:45:20 ID:gSVk/8O60]
- [音ズレしないニコエンコで変換したファイル.mp4]
512x384 24Bit AVC/H.264 Main@3 29.97fps 4148f 472.92kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 128.43kb/s MP4 Base Media v1 [MPEG4] 00:02:18.403 (138.403sec) / 10,469,736Bytes [音ズレするAviUtlで変換したファイル.mp4] 512x384 24Bit AVC/H.264 High@3 29.98fps 4142f 801.72kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 192.57kb/s MP4 Base Media v1 [MPEG4] 00:02:18.169 (138.169sec) / 17,243,583Bytes [エンコード前のファイル.avi] 720x480 16Bit Microsoft Raw uncompressed YUV 4:2:2 29.97fps 4142f 165889.52kb/s PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s [RIFF(AVI2.0)] 00:02:18.204 (138.204sec) / 2,890,311,168Bytes 上記の3ファイルで、AviUtlのプラグイン出力 拡張x264出力したものだけが音ズレします。 AviUtl、ニコエンコ共に設定等は特に触っておらず、初期設定のまま変換です。 初期ディレイカット、タイムスケール4倍精度のチェック済み。 ニコエンコのエンコード方法と何が違うんでしょうか?
- 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 14:10:02 ID:gHZFFsbF0]
- アップロードしようとすると
エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません とかなんとかが出てアップロードできん h.264だし、サイズは20MBにも満たないし、ビットレートを599kbpsにしても無理 解像度は640x480 これはいったい ソフトはaviutl というかwikiの AviUtlを使ったMP4 (H.264) エンコード のページの必須アイテムを揃えてエンコ
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 14:11:12 ID:RyI7NoKJ0]
- >>393
up
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 21:52:03 ID:OuHCIUna0]
- >>393
>>391
- 396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 23:29:11 ID:1h4G2E3q0]
- モンスター使ってD端子で録画してwikiにあるh.264での高画質エンコードにしてるんだが
www.nicovideo.jp/watch/sm8604130 これが限界。もっと画質を良くしたいんだが他に何か設定があるの?
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 23:35:07 ID:vKykFd+K0]
- >>396
wikiの設定でこんな高画質になるのか?
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 00:08:07 ID:tIUwbAKy0]
- >>396
これってもともとゲーム自体がのっぺりした画質なのかな?
- 399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 00:08:50 ID:IMkqUrhX0]
- >>396
そんだけあがりゃ満足やろww
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 00:10:04 ID:a3QCpy1x0]
- >>396
H.264の設定教えてください
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 00:43:59 ID:UTmts85h0]
- エンコード前が綺麗だから少しでも近づけたいんだ・・・
なんかノイズ?が多くて嫌なんだが十分高画質なのか ノイズ除去は元動画が関係しててエンコードした動画には効果なさそうだし デブロックフィルタをいじってみるといいのかもしれない・・・ >>400 ほとんどそのまんまだよ 3パスにして動き予測をESAにして精度10 11分の動画にエンコ3時間超かかるけど CPUはi7 920使ってる
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:04:05 ID:IMkqUrhX0]
- AdaptiveQuantizationの有無&数値
と Psy-RDの数値もよかったら教えてくれないか
- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:06:15 ID:tIUwbAKy0]
- >>402
MediaInfoかavinaputic使えよ 別にオプション隠してるわけじゃないんだから
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:09:47 ID:UTmts85h0]
- >>402
無効 0.50 0.00 >>403 詳しく
- 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:18:40 ID:tIUwbAKy0]
- >>404
mediainfo.sourceforge.net/ja
- 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:32:30 ID:tIUwbAKy0]
- >>401
これはむしろ"ノイズがない"から嫌なんじゃないの? 俺の目にはどうにものっぺりに見えて、臨場感に欠けるように思える
- 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:33:31 ID:VWwgiLv40]
- cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:-2 / analyse=0x3:0x113 / me=tesa / subme=10 / psy=1 / psy_rd=0.5:0.0
/ mixed_ref=1 / me_range=32 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / constrained_intra=0 / bframes=5 / b_pyramid=0 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / wpredb=1 / keyint=600 / keyint_min=10 / scenecut=54 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=960 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=16 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=2:0.50
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:35:21 ID:VWwgiLv40]
- >>407はMediaInfoで見た>>396のエンコオプションね。
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:55:48 ID:af+MmvY50]
- >>396
まず基本的な部分から確認してみるよ? 「512x288 で 30fps」 を仮にニコ動の基準とすると、 「800 x 470 で 60fps」ってことは、それと比べて 合計で約5倍の情報量でしょ。 それを 1000 Kbps でまかなおうとしてる訳だから、 いくらエンコ設定で頑張っても画質は上がらない。 そもそもビットレートが足りてないってこと。
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 01:57:56 ID:af+MmvY50]
- で、ビットレートはこれ以上は上げられないから、何か削らないとな。
とりあえずフレームレートを半分にしてみたら??
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 02:45:17 ID:VWwgiLv40]
- >>409-410
ビットレートが同じでもエンコオプション次第で画質が変わるから、みんな色々工夫してるわけで。 フレームレート減らせってのは間違いじゃないけど見当違いだわな。
- 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 04:36:12 ID:VbpWQGAp0]
- 100g300円が相場なのに1000円で5kgの肉を買おうと思ったら質のいいものを手に入れるのは難しいよねって話
量を減らしてみたら?ってのは的確なアドバイスだと思うよ
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 04:50:19 ID:af+MmvY50]
- そのエンコオプションでなんとかなるレベルじゃないと思ったから、
見栄えに影響の少ないフレームレートの話したんだけどな。 エンコオプションの話だけ取り上げるスレというわけじゃ ないのだから、見当違いだとは思わんぞ。
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 06:48:10 ID:VWwgiLv40]
- あ、オプションとかちゃんと見たうえでの判断だったのか。ごめん。
あとなんかFPS系って60fpsのヌルヌルじゃないとやだって人が多いイメージだったんで フレームレート減らしたくないだろうという先入観もあってつい見当違いと言ってしまった。すまんかった。
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 16:01:09 ID:tIUwbAKy0]
- >>401
エンコ前とエンコ後の同じフレームのSSをうpしてよ とりあえず俺には>>396は空間NRかけてボケた映像にしか見えない それともPS3のD端子出力のクソさのせいかな?
- 416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 16:37:17 ID:KIbBpcXa0]
- >>412
なに言うとるのかわからん
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 16:44:49 ID:3i50kJrA0]
- >>416
太郎君は100g300YENの肉を見つけました。でも、1000YENしか持ってなかったので、 店の大将を脅して、5Kg1000YENに勉強させました。って話だろ。 いやいや、つまんなかったな。 ちょっと吊ってくるわ。
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 22:40:31 ID:UTmts85h0]
- >>415
ごめんよ今仕事から帰ってきた www.dotup.org/uploda/www.dotup.org310403.jpg 空間NRか・・・いじってみる
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 22:44:03 ID:UTmts85h0]
- 空間NRの設定が見つからない・・・
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 23:03:39 ID:tIUwbAKy0]
- >>418
あきらかに細部がつぶれて精細感がなくなってるね まあ、フィルターはリサイズ以外使ってないとすれば、一番の理由は60fps&解像度だろうね 動きが少なくて、絵もそれほど複雑ではないアニメでも、DVDの720x480を綺麗にエンコするなら24pで1~1.5Mbpsは欲しいのに これはそれよりでかくて、より動いて、しかもフレーム数も多いのに、使えるビットレートはそれより少ない これはエンコ設定でどうにかなるレベルを超えてるよ やっぱFPSは512x288のほうがいいと俺は思う
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 23:04:44 ID:tIUwbAKy0]
- >>419
NRかけたらだめじゃん ただでさえぼけてるのに、よけいひどくなるだけだよ
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 23:05:53 ID:nI/sY1Jb0]
- >>418
色が狂っちゃってるな
- 423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/27(火) 23:28:26 ID:tIUwbAKy0]
- >>422
--colormatrixをつけてないから
- 424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 00:10:10 ID:7qaBeNFj0]
- >>423
それはいれてるはずなんだが・・・
- 425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 00:30:35 ID:c6oj1Bzq0]
- >>424
入れてないと思うよ 入れてればちゃんどMediaInfoでその情報も表示されるから
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 01:07:12 ID:pWvT14SB0]
- 確かに落として最新のMediaInfoで見てもmatrix_coefficientsの表示が無いな
- 427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 02:02:30 ID:7qaBeNFj0]
- これじゃないの?
--colormatrix "smpte170m" コマンドに入れるだけだと不可?
- 428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 03:05:32 ID:pWvT14SB0]
- >>427
あってるはずだけど、オプションが効いてるならMediaInfoでエンコ設定の情報とは別に matrix_coefficients : BT.601-6 525, BT.1358 525, BT.1700 NTSC, SMPTE 170M って表示されると思うんだよね・・・。 >>396を落としてMediaInfoで開いても、この表示が出てない。
- 429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 03:19:17 ID:pWvT14SB0]
- あれ・・・?もしかしてtobinaka氏のx264 Wikiって消えちゃった?
いつかじっくり読ませてもらおうと思ってたブログ記事も全部消えてるし、 もし消えたんだとしたら深い悲しみに包まれてしまうんだが・・・。
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 06:58:30 ID:ioc0WrsfP]
- >>429
以前も一度消したことある あてにしないほうがいい
- 431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 17:52:48 ID:I7L4rFncP]
- ニコニコ動画(9) 新サービス&新機能を紹介
www.nicovideo.jp/static/nico9/ ビットレート・解像度制限なし プレミアム会員は動画投稿の際のビットレート及び解像度の制限がなくなりました! これにより今までよりもさらに高画質な動画を投稿できるようになりました! また解像度制限の撤廃によってフルスクリーンモードで再生する際の画質を向上 させることができます!
- 432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 17:55:15 ID:I7L4rFncP]
- って100MB規制は健在だから、短めの動画が得するのか
- 433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 17:57:12 ID:bSfxv6md0]
- エコノミー再生の上限とかは変更ないの?
- 434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 17:59:31 ID:eRMMCcHRO]
- >>431
ニヤニヤが止まらんな
- 435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 18:11:03 ID:olF2GIyn0]
- ニヤニヤとまんねぇww
でも100MB規制は健在かorz 20分くらいの実況動画はいままでとあまり変わりなさそうだな。(画質
- 436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 18:48:03 ID:sEFxAyGiP]
- むしろ制限内で画質追求する楽しみが減ったと感じたオレがいる。
- 437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/28(水) 20:02:19 ID:L/4xxhgA0]
- 解像度も制限無しかよ、こりゃ低スペック&ネットブック爆死だなw
これを機にフルHDがサクサク再生できるPCに買い換えるしかない。
- 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 20:41:32 ID:zqoYDKzn0]
- 無駄にサイズだけでかい動画が更に増えるのか・・・
- 439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 20:53:21 ID:bSfxv6md0]
- >>437
年内にリリースされるFlash Player10.1βくれば、GeForce8以降/RADEON HD以降の人なら GPU丸投げ再生できるようになるから、糞ATOMマシンでもフルHDが動くと思うよ。CPU使わず。 次世代Flash Player,TegraやGeForce,IONによるHW処理に対応 ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20091006031/ AMD/ATI Accelerating GPU Flash Player 10.1 Too ttp://www.tomshardware.com/news/amd-ati-flash-adobe-gpu,8800.html
- 440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 21:08:06 ID:olF2GIyn0]
- 100MB規制から1GB規制になればyoutubeぶったまげるな。
- 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 21:19:13 ID:pvYM2Ir10]
- でもどっちみちプレミアム会員じゃないと鯖エンコを見ることになるわけで。
エコの時間帯が拡大されたら嫌だな。
- 442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 21:21:26 ID:FxQEv4pH0]
- >>439
ただION搭載のネットブックってあまり無いから、大多数は死亡だろうな。
- 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 21:27:10 ID:bSfxv6md0]
- 大多数がネットブックで観ていたのか。なら仕方ないな。
- 444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 21:32:18 ID:olF2GIyn0]
- 新バージョン会見動画にて
ひろゆき「プレミアム会員さんに対して感謝するってのはわかりますけど 一般会員には感謝する必要って無くないですか?w」 いずれ増えそうな感じはするな。エコノミーの時間帯
- 445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 21:59:24 ID:6o8oLdfR0]
- >>444
ニコニコを育てたのは初期の一般会員様だろうが・・・ ところでひろゆきって誰?
- 446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 22:40:35 ID:3MMPdGho0]
- >>431
生放送では一切触れなかったと思うし、これは知らなかったな また有名動画の再エンコうpが増えるのかな
- 447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 22:42:03 ID:I7L4rFncP]
- >>444
それマジで言ったん? マジなら一般会員総力を上げて潰すが
- 448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 22:59:39 ID:bTeHt47R0]
- あんたみたいなのが居るから>>444のような意見が出るんだと思う。
そして実力行使しようもんなら…後は分かるな?
- 449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 23:26:16 ID:R9S7zSDI0]
- まさかと思うが一応な
それマジで言ったん?のガイドライン 2 society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1194351212/
- 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/28(水) 23:59:39 ID:OV8ExnEg0]
- 明日はいろいろ忙しくなるな
- 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 02:55:43 ID:A58Fnc6VO]
- ひろゆきも知らないってマジかオイ。
イエスを知らないキリスト教徒みたいなもんだぜ
- 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 11:00:45 ID:LEYy9dQYP]
- プレミアムの解像度制限解除記念
1280x720 映像1779 kbps 音声64 kbpsであげてみた UNCHARTED: Eye of Indra 1 www.nicovideo.jp/watch/sm8646392
- 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 11:06:17 ID:8kAaBqZv0]
- 高画質すぎワロタwwww
- 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 14:53:19 ID:Jwj9KX6wP]
- 早速fullHD動画がいっぱい上がってるな
- 455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 17:10:41 ID:A58Fnc6VO]
- 初期の頃も制限なかったと思ったが、今はかつての問題等クリアされてるのか?
主に鯖負荷だろうけど
- 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 17:40:11 ID:De61xroUP]
- >>455
容量制限は変わってないんだら、鯖負担は大して変わらんでしょ
- 457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 17:43:58 ID:YbWBgLdS0]
- ・1回あたりのDLするファイルサイズがでかい→有料会員は回線太いからおk。無料はシラネ
・ビトレ制限なしで動画再生が重い→視聴者のPC性能、および投稿者のエンコオプション次第 つまり「もう投稿者まかせでいいじゃん、いろんな人に問題なく見てもらいたいなら、そこらへんは自分でなんとかしてよ」ってことね 結局、運営側の問題は、コストに見合うだけの収入があれば解決するんだよ 一般は常時エコノミーになる日も近いかなw
- 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 19:40:11 ID:6rKNMiPS0]
- ニコニコも...地デジカ
- 459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 19:52:09 ID:EIvXPlDLP]
- 短い動画で容量ギリギリまで使うケースって多くないだろうし
100MBぎりぎりまで使ってるのって実況か作業用BGMが多いでしょ、この辺は視聴者も多いし 影響は少ないと読んでるんじゃね
- 460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 20:07:00 ID:YbWBgLdS0]
- >>459
解像度とビトレ制限がなくなった以上、今までの考えは意味をなさない 5分の動画に映像2500、音声200使えるんなら、手書きでも切り貼りでも 動画そのものを1280x720x30fpsくらいで作るのが当たり前になるのもすぐだろ つべがHDになったら、わざわざ拡大してあげるのが出てきたみたいにね
- 461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 20:47:04 ID:8kAaBqZv0]
- 6000kbpsとか9000kbpsとかで上げてるやつ少し自重してくれw
重くてみれんw
- 462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 21:38:17 ID:8kAaBqZv0]
- 10分&60fpsのFPS動画あげてみた。きれいに仕上がって満足
www.nicovideo.jp/watch/sm8650889
- 463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 21:38:23 ID:ttd8UTV00]
- とりあえず画質追求なら1024x576あたりがベストになってくるのかな。
フルHDで投稿もすげぇけど、フラッシュ側の拡大縮小がいまひとつだから、あまり意味ないよね。
- 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 21:56:53 ID:iNEDO9W+P]
- 拡大しないの前提なら横512が最良に決まってるだろ
- 465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 22:57:49 ID:l04oRMCrO]
- 一般じゃフルスクリーン出来ないからモニタがフルHDでもフルHD動画の意味ナス
- 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 00:31:04 ID:uC+XPiPm0]
- 実際問題どう設定すればいいんじゃろ?
プラチナ会員なんだが↓の項目は他の人はどう設定してるん? 自分の現状はこんな感じだけど # 横サイズ (初期値:512) target_width = 852 # 縦サイズ (初期値:384) target_height = 480 # 16:9の縦サイズ (初期値:288) target_height_16_9 = 480
- 467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 00:57:35 ID:nUz31uac0]
- プラチナ会員とかどこのANAだよ
- 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 00:58:04 ID:cGQ4OTfF0]
- >>466
いったい何の話だよ
- 469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 00:59:34 ID:nUz31uac0]
- ニコエンコでしょ。
- 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 01:06:41 ID:uC+XPiPm0]
- 色々説明不足ですまんorz
そのニコエンコなんだけどエンコード後に 縦横は800×600に押さえてください 投降時再エンコされます みたいな表示が出るんだけど無視しちゃってもいいもんかね? んでできれば1280×720時の設定をアドバイスしてくれると助かるです
- 471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 01:22:44 ID:qnhqDHXnO]
- 正直HD解像度で上げられても迷惑なだけなんですけど・・・
- 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 03:43:02 ID:GXA/ZQAk0]
- フルHD&60FPS、うちにあるデュアルコア以下のPC全滅だった
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8646241 つーかオプション見て吹いたw High@L5.1 cabac=1 / ref=16 / bframes=16 / b_pyramid=0 / b_adapt=2 新ニコニコの推奨動作環境はクアッドコアって事か、ノートユーザー爆死だわ
- 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 16:54:52 ID:gfwDxOzs0]
- L5.1だと…
再生支援って普通L4.1までしか効かんぞ(なのでFlashが対応してもだめぽ) まあこんなどうが上げるのは極少数だろうが
- 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 17:31:05 ID:cGQ4OTfF0]
- そんなあなたにCoreAVC
ってのは置いといて、かつての捨6みたいに素材置き場だと思えばいいじゃん 即効で消されるけどw
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 23:25:56 ID:hzIrYotx0]
- >>452
エンコード設定教えてくれ
- 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/30(金) 23:33:12 ID:liswSfck0]
- 【全力】ニコニコ関連の質問に全力で答えるスレ14
から誘導されて参りました。 初めてニコ動に、カセットから起こした音声を、静止画つきでアップロードします。 音声の尺は1時間と少しです。 この場合、カセットからwavへ。wavからmp3に変換した場合 32kが限界でしょうか? プレミアム会員になることも考えています。 カセットは自分の物でなく、他の方がmp3化してくれますので、 変換の指定をしなくてはいけない状況です。 私はカセットデッキを持っておらず、試せません。 よって、こちらでお聞きした次第です。 昨夜、いろいろ調べてみたのですが、よくわからずここに参りました。 経験者の方いらしたら、回答いただけますよう宜しくお願い致します。m(__)m
- 477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 23:47:10 ID:Qya98zVoO]
- >>476
mp3の意味が分かりません。H264でいいと思うけど あと計算してないけど128kbps行けるんじゃないかなあ。静止画オンリーなら少なくとも32ってことはない
- 478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 00:02:09 ID:LdeWZsHUP]
- wavで音声渡されると何百MBになって扱いに困るから
欲しいビットレートなmp3を注文するってことじゃね 音声がステレオかモノラルか、周波数がいくつかとかでもファイルサイズ違うと思うけど >>477 40*1024*1024/3600*8/1000=93.206 100*1024*1024/3600*8/1000=233.01
- 479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/31(土) 00:45:52 ID:nRM2uLRDO]
- 元の動画は動きが滑らかなのですがAviUtlでエンコードしたら動きがカクカクになってしまいますorz
これはどういった対策をとるべきでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します
- 480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 01:02:23 ID:DZpdRLC90]
- >>479
>>1を読んでから出直してくるといいよ
- 481 名前:476 [2009/10/31(土) 01:55:30 ID:T1wnwoNi0]
- >>478
音声は30年前のAMラジオを録音したものです。 Windowsムービーメーカーを使って、アップ出来る所まではわかりました。 例えばこういう物です。これは128kでパスはtakeです。
- 482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 01:57:01 ID:sIQEmdKZ0]
- 一般会員です。
Windowsムービーメーカーで動画を作成しました。 圧縮形式はwmv、画像数枚のスライドショーにmp3を合成したもので、約20MBです。 ニコ動にアップする前にこの動画をflv、もしくはmp4に圧縮した方がいいのか、それともそのままwmvでいいのか どうかアドバイスお願いできますか…?
- 483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 02:09:39 ID:vXjXbjzMO]
- >>476
また画像つけるんだろ? MUXとか分からないだろうし、とりあえず音声は320kbpsでもらっといてもいいんじゃねーかな。 まぁ昔のラジオなら64kで十分過ぎるんだがな。 モノラルだし。 >>482 WMVは投稿時に再エンコされるからやめといたほうがいい。 音質劣化させたくないなら、合成してFLVで。
- 484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 02:17:10 ID:sIQEmdKZ0]
- >>483
なるほどその方法でやってみたいと思います。 即レス感謝です。ありがとうございました!
- 485 名前:476 mailto:sage [2009/10/31(土) 02:38:12 ID:T1wnwoNi0]
- >>483
静止画を1枚つけて流すつもりです。 書き忘れましたが、例えばttp://drop.io/remffyl#です。Pはtake これは128kです。 もう少し自分で調べてみます。ありがとうございました。m(__)m
- 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 02:41:18 ID:T1wnwoNi0]
- >>485
パス不要でしたorzすみません。
- 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 05:20:40 ID:7Mw4ITBP0]
- x264+AviUtlを使ってh.264エンコをしていますが、
例えば以下の動画の 3:38秒あたりの赤いラインに見られるように www.nicovideo.jp/watch/sm7997468 彩度の高い赤色の部分だけ、解像度が粗くなったようになるのは どうしてですか?他の方の動画を見ても同じようなことが起きています。 回避する方法はあるでしょうか。 オプション: cabac=1 / ref=1 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=5 / psy_rd=0.0:0.0 / mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 / threads=1 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / bframes=2 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=3 / wpredb=0 / keyint=150 / keyint_min=30 / scenecut=40 / rc=2pass / bitrate=570 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=16 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / pb_ratio=1.30 / aq=0
- 488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 05:36:02 ID:X7yhyx4r0]
- 解像度、ビットレート制限なしになってたのかー
やたらfullHDとかタグが付いてる動画を見るから何かと思えば 制限なしになったらフィルター等使わなくても 単純にエンコ設定を上げれば神画質!とか言われるのか... なんか面白みがないなぁ
- 489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 05:39:13 ID:DZqF06l80]
- >>476 32kが限界でしょうか?
32kって MP3 44.1kHz 16bit 32kbps stereo にするのかな? ソースの録音は、30年前のAMラジオ放送のカセット...モノラル放送でしょ、きっと. モノラルの同じ音を左右に割り振って、片方32kbpsやそこらのステレオ化... それより 128kbps ステレオの片方から聴こえるてくる品質の音を左右から出す MP3 44.1kHz 16bit 64kbps mono で 擬似ステレオ、微エコーエフェクト掛けてMP3圧縮 今回の動画にプレミアム移行のメリットは、うp時の待ち時間短縮だけかも. ただし、音質はそれほど向上しなくとも 192kbps stereo とかにしたいなら アリかも. 実際、ボリュームを上げたときの音の密度と言うか、耳に入る柔らかさはかなり違うので ビットレートを上げても無駄とは言い切れないです、特に音で勝負の動画なら. 余談: 93.206kbps - 64 = VIDEOビットレート 29.206kbps ちょっとは余裕があるから 曲代わり時刻に5秒ぐらいの同じ静止画を挟みなさい、きっといいことがあるから.
- 490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 06:04:11 ID:z5cju2j30]
- >>487
UVダウンサンプリングフィルタ使えば多少はましになる どうしてか知りたければとりあえず↓でも読んでみ ttp://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewire/yuv.html ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/ 理解する一番の方法は、とりあえずAviUtlを一度捨ててAviSynthを使ってみることかな
- 491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 06:06:54 ID:ru6hSTV50]
- mp4をmpgとかwmvに変換できるソフトってないのかな?
mp4は綺麗なんだけど、扱いにくい・・・
- 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 06:18:59 ID:X7yhyx4r0]
- >>487
もうそれはmp4の仕様みたいな風に思っていた方がいいよ 赤い部分は他の色に比べて容量を食いやすいから ましてやゲームプレイ動画みたいな動きがあって最低7~10分は必要な動画だと オプションをどういじって驚くほどよくならない あとはカスタムマトリクスを自分でいじるくらいじゃないかな 赤い部分は直んないとは思うけど高画質化は狙えるよー FPSゲーだと全体が動いてる時とかビットレート食われるから尚更だし ブロックノイズを抑える(見た目的にマシになる)事も可能だよ 自分が昔エンコテストを兼ねてupしたゲーム動画だけど参考にどうぞ www.nicovideo.jp/watch/sm6247926
- 493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 06:19:07 ID:7Mw4ITBP0]
- >>490
丁寧にありがとうございます。助かります。
- 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 06:20:12 ID:7Mw4ITBP0]
- >>492
ありがとう。参考にさせていただきます。
- 495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 10:08:13 ID:NHITmGpg0]
- >>487
拡大無し再生が前提だけど、解像度を16:9なら768x432とかにしてみ。 良い感じに縮小スケーリングが働いて、赤も含めて全体的に解像感のある画質になるから。 ある程度ブロックノイズが出ても潰れて見えにくくなるので、ビットレートを高くする必要もない。 問題は再生側の負荷が増える。
- 496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 10:14:54 ID:NHITmGpg0]
- ああ、あとCPUに余裕があっても、フレームレートが妙に低下したり、絵が崩れたり、おかしな挙動をすることがたまにある。
これはどうしても解像感を出したい場合の禁じ手みたいなもの。
- 497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 12:58:58 ID:7Mw4ITBP0]
- >>495
コメントありがとうございます。 「重い」という方がけっこういらっしゃるので、その手は使わない と思います・・・。
- 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 16:01:10 ID:xtyxNLla0]
- 質問なんですが、解像度1920×1080の動画をエンコる時も512x384に変えなきゃいけないんですか?
1920×1080のままエンコしてうpしたら鯖に再エンコされちゃう?
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 16:28:58 ID:z5cju2j30]
- プレミアム会員ならエンコされない
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 16:37:05 ID:xtyxNLla0]
- >>499
一瞬目を疑ったけど すいません、ググったらどうやらプレミアムはビットレィトと解像度は解除されてたみたいですね。ありがとうございました
- 501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 19:46:48 ID:DZqF06l80]
- 1920x1080とやらがエコノミー発動したら、FLV 320x240 LAME MP3-64k...ヒッ悲惨やなぁ
プレミアム級の圧力を感じるこの頃...
- 502 名前:476 mailto:sage [2009/11/01(日) 07:24:33 ID:9ORGf6WJ0]
- >>489
実は書いていただいたことが、よくわからなかったので、 あれから、いろいろ調べてみました。すごく勉強になりました。 本当にありがとうございました。m(__)m
- 503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 12:21:00 ID:C1WbbKYY0]
- どうやったら動画の同時アップロードってできるんでしょうか?
まず一つ目をアップロード→編集画面で「この内容で宜しいですか」のボタン?を押さず待機→二つめアップロード→ほぼ同時に「この内容で...」のボタンを押す 皆さんこんな感じでやってるんでしょうか?それとも他に何か方法とかありますか?
- 504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 12:35:40 ID:ao7y1AEgP]
- >>503
スレチ
- 505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 12:56:14 ID:C1WbbKYY0]
- >>504
申し訳ない。他で聞いてきます >>503は取り消します。お目汚し失礼致しました。スルーでお願いします
- 506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 17:23:11 ID:Sm691/r/0]
- AviUtlの拡張 x264 出力(GUI)についての質問です
コマンドタブで--colormatrix "smpte170m"って手入力して画面に反映ボタンを押しても 下のコマンドが並んでるところに反映されません 別に下に表示されなくてもエンコード時にコマンドタブで指定したコマンドはちゃんと適応されるのでしょうか?
- 507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 18:17:12 ID:N+eK6U1t0]
- プレミアムビットレート解除ってのは例え3000kbpsだとしても100M以内に収めればうpできるという事ですか?
- 508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 19:15:33 ID:ykWYOlXuO]
- >>506
colormatrixなど一部のオプションは下の並びには反映されないよ。 ドキュメントに書いてたと思うけどな。 エンコにはちゃんと反映されるから安心していい。 >>507 できるよ。無駄に高画質にしても迷惑な場合が多いけど。
- 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 20:21:59 ID:60QFbrzO0]
- アホみたく高レートでうpしてエコノミーの時大丈夫なんかな
自分が見るだけならプレミア垢あるからいいけど…
- 510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 20:30:22 ID:2yXgx5uE0]
- >>509
高解像度だと輪郭とかジャギジャギになるね リサイズが糞みたい
- 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 21:25:37 ID:AzZYGcz10]
- 動画作成初心者です。
初歩的な質問なんですが、一般的に高音質ってどれ位のビットレートがあると高音質ですか? 人それぞれだと思いますが、個人的な意見で構いませんので教えてくださいorz
- 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 21:37:17 ID:ne18qsvp0]
- MP3で256k、AACで192k以上かな。
- 513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 21:43:30 ID:MQl/DoU/0]
- まあ数字見て判断する人ならそんな感じだろうね
実際にはHE-AACの64k程度でも文句はでないけど
- 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 22:27:57 ID:AzZYGcz10]
- >>512-513
レスthx 参考にさせていただきますorz
- 515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 22:48:04 ID:UN0Uy4uZ0]
- >>514
大前提として音割れは絶対にあってはならないから注意してね
- 516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 23:52:28 ID:AzZYGcz10]
- >>515
わかりました。 その辺りは自分で調べてみます。 初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
- 517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 02:40:22 ID:hj/Lzi//0]
- 解像度512以上にする場合は、768とか1024にすれば綺麗にリサイズされるよ。
それ相応にCPU負荷も増えるけどな。
- 518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 11:59:39 ID:Tj9TDYMZ0]
- >>508
レス遅くなりました、申し訳ない ドキュメントの方も目を通してみます どうもありがとうございました
- 519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 19:53:37 ID:r1kNZySRP]
- 他スレでこんな事例があったそうな。
> 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/02(月) 11:35:57 ID:7II4P+QO0 > ビットレートを上げたら残念な結果になった > 世界の新着動画にピックアップされたけど、ビットレートが高い動画は > スルーされて流れないらしい > > 結局、再生だけ異様に増えて、コメントとマイリスがシオシオになるという、 > まか不思議な状態に www > ハタから見ると、サムネか何かで人を釣っておいて、 > 中身が無くてスルーされたような動画に見えてるんだよなぁ orz 実際に再生可能になるまでに相当の容量を転送しなければならず、特に一般会員だと動画が始まる前に 転送で待たされて視聴自体を諦められてしまうんだね。これから上げる人は心に留めておいた方がいい。
- 520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 20:33:49 ID:Op9Vohu50]
- 16:9で投稿しても16:9になったり4:3になったりする不具合まだ直らないの?
- 521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 20:39:21 ID:hqzpieQd0]
- そんな不具合初めて聞いた
- 522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 21:12:15 ID:Op9Vohu50]
- >>521
(9)になって動画投稿したらなった サムネは16:9なのに4:3再生 再生前は4:3なのに再生したら16:9とかね
- 523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 21:36:14 ID:hqzpieQd0]
- >>522
ほんとかどうか確認のために、試しに1本あげてみたら待ちが100人越え しかもプレミアム垢なのになかなか順番が来ない…いままでは一気に20番づつくらい上がってたのが 1~5づつしか上がらん プレミアム会員ってほんとに増えてるんだねぇ びっくりしたw
- 524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 21:46:52 ID:Op9Vohu50]
- >>523
www.nicovideo.jp/watch/sm8677479 これが投稿した動画だけど時間置いて何回か見てみると分かる 16:9で再生されたり4:3で再生されたりするから
- 525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 22:05:58 ID:hqzpieQd0]
- >>524
とりあえず自分であげたのも>>524も再現しないし、鯖エンコのほうも動画自体には問題ないみたい あとはプレーヤーの不具合の可能性があるけど、まあほっとけばそのうち直るんじゃないの?
- 526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/03(火) 14:18:28 ID:K+8OdZQG0]
- >>524
俺の動画でこれなったわ 16:9なのに1回だけ4:3で再生された 多分バグじゃね
- 527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/07(土) 17:47:13 ID:Bp+pV8ck0]
- mp4のラージファイルオプション(4GB超)を消したいんですけど
mp4boxを使って何か良いやり方ありませんか?
- 528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/07(土) 18:00:22 ID:Jl5rLdil0]
- そんなニコニコにはまったく関係ないことは気にしたこともない
他所池
- 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/08(日) 22:26:01 ID:ASnLjr3c0]
- つい先刻、>>524が起こった
とりあえずF5押したら直った
- 530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 02:20:29 ID:BLF6OZJh0]
- その症状ってことはなんかのファイル読み込み失敗してるだけじゃないのか
- 531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/11(水) 02:36:16 ID:gi4YkMUdO]
- AtomのPC買ったけど想像以上にニコニコ重いわ
横512のH.264でも負荷考慮してないと微妙にコマ落ち、 横768とか800だと既に無理、HDは話にならずw 俺も今度から負荷考えたエンコしよう…
- 532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 12:27:18 ID:cOf9eudQO]
- エコノミー回避の動画を作成する際、ビットレートを制限の天井まで振るとして
FLVとMP4とでは、どちらのほうが画質を良くすることが出来ますか? ビットレートの数字だけを見るとFLVですが、コーデックによる差異などの専門的な部分が分からないので。 音声に関して、は出来上がるクオリティはまた別として、同じビットレートを振るつもりです。
- 533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 12:58:33 ID:sJz6MQbqO]
- >>532
mp4の方がビトレ管理しやすい
- 534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 17:22:59 ID:9PL4gJVH0]
- 1、ツンデレなエンコツール
2、高画質(mp4)エンコード最短講座 3、【超簡単】ドラッグ&ドロップだけでMP4動画を高画質エンコード【講座】.mp4.flv FPSゲームをfrapsで撮影して↑の奴でエンコしたんだけど、 全部文字がぼやけた感じになってしまいます。 有名なfpsフラグムービー等の映像はどうやってんでしょう(´・ω・`)
- 535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 17:27:48 ID:zAAk4kOt0]
- >>534
>>200
- 536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 18:00:26 ID:cOf9eudQO]
- >>533
60kbpsの差を埋めるほど、MP4のほうが優れているって認識で合ってますか?
- 537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 18:01:31 ID:zAAk4kOt0]
- ところで--weightp 2使ったら、画面がフラッシュする場面で絵が崩れた
この現象はどうやらffdshowやmplayerといったlibavcodec系以外のデコーダーで 発生する模様(FlashPlayerやDXVAはアウト) しばらく--weightp使うなら1のほうがいいみたい サンプル斧にあげとくから、見たければどうぞ www1.axfc.net/uploader/He/so/252292.7z&key=weightp
- 538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 18:20:18 ID:DFQdss380]
- >>537
x264側も不安定らしいね。 r1332はスレッド数によって結果が大きく変わるらしい。 r1336で修正されたらしいが。
- 539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 18:25:13 ID:9TM3TUfWP]
- >>537
Win7のWMPでも大丈夫っぽいね
- 540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 18:50:00 ID:zAAk4kOt0]
- >>539
いや、wmp12でも--weightp 2は駄目 少なくとも俺のPC(Win7x64ult)では駄目 MPCHCで外部フィルターでMS DVD-DTV DECODERつかっても駄目 MPCHCではDXVAはアウト、DXVAなしならセーフ ffplayやmplayerはセーフ なんかlibavcodec以外全滅っぽいから、むしろffmpegのほうがおかしいような気がしてきた
- 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 18:55:05 ID:zAAk4kOt0]
- >>538
ちなみにtechouse氏のr1336でも同じだった
- 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 19:55:37 ID:ITVwWXQpO]
- >>536
グダグダ言ってないで実際にエンコードしてみりゃ>>533のアドバイスの意味は一発でわかる。 自分で何も試そうとしない奴は嫌われるよ。
- 543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 20:30:29 ID:cOf9eudQO]
- >>542
FLVでは普段エンコしないので、この機会に導入して試してみます。 無駄な質問ばかりで失礼しました。 >>533含め、ありがとうございます。
- 544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 23:22:29 ID:Kco9g1K60]
- MP4で投稿したらファイル形式未対応とかいわれた・・・
また70人並びなおしかよ
- 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/14(土) 01:18:04 ID:sRR6AqJUO]
- MP4っつっても色々あるし。
自分がちゃんと形式理解してないだけじゃないの?
- 546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 14:31:07 ID:kMAjyKBS0]
- x264r1342で--weightp 2をFlashPlayer用に使っても大丈夫になったっぽいけど、
なんかまだ駄目なソースとかないか?
- 547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 11:38:11 ID:seLjbxl2P]
- 結局1318を使えばいいのか?
- 548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 19:43:32 ID:+RuXmRb/0]
- FlashPlayer10きた
labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
- 549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 19:48:06 ID:1pXygGg/0]
- labs.adobe.comといことは人柱用だな
- 550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 19:50:15 ID:+RuXmRb/0]
- とりあえず入れた。
- 551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 20:36:14 ID:+RuXmRb/0]
- ダメだ。
動画再生中、5秒間隔で 「この動画はごらんのユーザーの皆様が応援しています」を延々ループしまくる。
- 552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 22:51:05 ID:o71kMaj00]
- avuytlのH264でエコノミー回避のビットレートである程度の画質にしたいと
いじくってはいるのですが、動画の動きが多いせいか、相当ひどい画質 fx.104ban.com/up/src/up9188.jpg のようになってしまいます。 設定は-preset Medium --bitrate 180 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 0 --psy-rd 0:0 --min-keyint 24 --bframes 1 --me umh --subme 9 --trellis 2 --output nul (基本的にニコニコエンコードwikiを参考) エコノミー回避のビットレートで画質向上の指南、もしくは エコノミー回避用の設定を公開してるサイト等、ご教授おねがいたします。
- 553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 23:19:09 ID:dBfeXwiy0]
- >>552
ビトレきついのにBフレ1ってなんなの?
- 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 23:53:43 ID:m5XIAn6UO]
- >>552
動きが多いって、アニメじゃねーかw とりあえずなんでまとめwikiを参考にしておいてBフレームが1なんだ。テンプレでも5とかじゃなかったか keyint24もおかしい。×10ぐらいってこれもまとめwikiに書いてあったはずなのに
- 555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 00:20:50 ID:uE98/uFn0]
- いや--min-keyint 24だから、これは別におかしくない
--keyintが250のままならもっと上げるのもありか そもそもSS1枚で設定考えるなんて無理だけど
- 556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 00:22:15 ID:Se1BannP0]
- >>553 >>554
2~5でした。見落としていましたすいません。 >>554 keyint24とのことですが、 IDRフレーム間隔の下限 24や30など、フレームレート辺りが目安 とかかれていたので24にしてみました。
- 557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 00:29:15 ID:Se1BannP0]
- >>555
そうですよね・・・SS一枚じゃ・・・。 Bフレームを7にあげてkeyintを500にしてみるとそれなりに改善しました。 もう少し試行錯誤してみます。ありがとうございました。
- 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 04:50:02 ID:XC+WuuwN0]
- フレームレート落として、そのぶん画質に回すとかね
- 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 06:06:09 ID:uE98/uFn0]
- ところで最近ちょくちょくwikiのエンコ設定あたりを書き直してるんだが、
tobinakaが中途半端に詳しく書きやがったもんで直すのが大変である オプションもかなり増えたしなあ…あそこまで詳しく載せる必要があるんだろうか? 変な記述みつけたら直してね その時々のノリで書いてるから、間違いも結構あるかもしんない
- 560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 10:40:09 ID:1OKv8F1L0]
- Aviutlの拡張x264エンコードで最後にエラーが出て、映像のみのmp4とwavの2ファイルが
出来上がってしまうんですが、wikiを見てもいまいち対処法がわかりません サンプリング周波数を変換したり、とあるんですけど具体的に何をしてやればいいんでしょうか 音声ソフトはAudacityしかもってないんですけど、どこをいじれば解決できるんでしょうか?
- 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 10:43:22 ID:7K+R6xycO]
- 出力するmp4と同名のwavファイルが同じ場所に置いてあるというオチ
- 562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 11:23:47 ID:1OKv8F1L0]
- >>561
ちゃんと違う名前にしたんですが上手くいかず… ちなみに一回目はそれでやらかしました
- 563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 14:42:41 ID:BZFnty2m0]
- うちもたまに合体失敗してることあるな
原因も対処法もわからん
- 564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 15:08:58 ID:uE98/uFn0]
- 失敗したことがないし、最近はそもそもGUI使ってないからどうにも出来ない
- 565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 19:51:01 ID:qyaV2LYkP]
- >>560
どうしても同じ失敗を繰り返すなら、wavをAAC変換してエンコ済みの映像とmuxすればいい。
- 566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 07:51:29 ID:atUIzJLS0]
- ビットレート上げたら逆に画質さがるってのはあるんですか?
- 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 08:11:02 ID:U4poP8J4O]
- >>566
能書き垂れる前にまず実践してみろ
- 568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 08:40:44 ID:bVjPxWnZO]
- >>567
ある条件下において、そういう現象が起こるかどうかっていう素朴な疑問じゃねーの。 実践しても力量的に検証しようがない質問まで一蹴する風潮は気に食わないな。
- 569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 08:56:37 ID:OAjLgXypP]
- そもそもの「画質の良い悪い」の定義とは?
- 570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 10:09:10 ID:CWPkhOVXP]
- ビットレートがどういうもんかきちんと理解してたらするはずのない質問だろ
調べる気がないだけでしょ? 調べりゃすぐにわかるもんを質問したら一蹴されても仕方ない
- 571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 10:50:30 ID:9+t9WsK/0]
- エンコ前の時点で画質悪いと画質の悪さを忠実に再現しようとすることぐらいか。
- 572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 11:33:07 ID:bVjPxWnZO]
- >>566
つまり一般的な認識で言う「画質」が下がることはない、と皆さん答えてくれましたよ。 良かったですね。
- 573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/19(木) 12:00:22 ID:MV/ZyOjj0]
- すっごい初歩的な質問かもしれないんだけど
MP4使ってパソコンで動画見れるの?携帯だけじゃないの?MP4って。 もし、パソコンで見れるのなら無料でMP4ってのをダウンロードすればいいんですか?
- 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 12:04:08 ID:CWPkhOVXP]
- >>573
スレチくたばれ
- 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 12:05:28 ID:dbphIhuo0]
- >>574
MPEG-4 AVC(MP4)って規格をケータイも採用してるだけ。世界中あらゆる分野で用いられている。 そして日本語でOK。
- 576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 12:06:43 ID:dbphIhuo0]
- アンカーミス、>>573。まぁググっておいで。
- 577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 12:32:06 ID:2olQtNE00]
- >>574
だから動画圧縮規格とファイルフォーマット(コンテナ)を一緒にするなと何度言えば… mp4はmpegの圧縮形式(mpeg1,mpeg2,mpeg4,mpeg4avc)なら使えるんだから
- 578 名前:577 mailto:sage [2009/11/19(木) 12:32:50 ID:2olQtNE00]
- あら俺もアンカーミス
>>575だった
- 579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/19(木) 13:32:01 ID:MV/ZyOjj0]
- >>574
じゃあいちいちスレするなお前がくたばれニート クズ >>575 サンクス!
- 580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 13:49:16 ID:CWPkhOVXP]
- >>579
よしよし、怖がらせちゃってごめんね、僕 2ちゃんの使い方と用語を半年勉強してからまた来てね
- 581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 13:55:04 ID:hxCYLG1C0]
- こういうやつに教えるのは親切じゃないよな
- 582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 19:07:00 ID:sQOmPOvzP]
- つーか、このスレにほんのちょっとでも目を通せば解消されるような質問だったでしょ。
ツベ板の「良心」的なココであってっも、流石にネタだと疑われて叩かれちゃうレベルですよ。 もしも素だったなら気をつけた方がいいです。もっと空気読んでくださいね。
- 583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 19:34:03 ID:4rxxAMY/0]
- >>579
こういう人間って絶対自分からなにも行動を起こさないヤツなんだろうな。 ググレカスも理解していないようだし。 まぁ5年ROMってろ
- 584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 00:57:20 ID:cMo5lmrB0]
- 質問させていただきます。
問題点 ・VP6+WAVEの形で動画を作ったが、アップロードすると再エンコされている模様。 SMILEDOWNLOADERでダウンロードの後、真空波動研で解析したデータは「エンコ後~」の項にて。 元ファイルの情報、以下 ●映像ファイル [OBLIVION -Rockin'Night Style-x.avi] 512x384 16Bit On2 VP6(VP62) 30.00fps 3691f 691.09kb/s [RIFF(AVI1.0)] 00:02:03.033 (123.033sec) / 10,691,476Bytes ●音声ファイル [OBLIVION -Rockin'Night Style-.wav] PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s [RIFF(WAVE)] 00:02:02.849 (122.849sec) / 21,670,784Bytes ●結合後 ・WikiにあるFFmpeg~を使用した場合、以下 [OBLIVION -Rockin'Night Style-.flv] 512x384 On2 VP6 30.00fps 384.00kb/s Unknown(3) 44.10kHz 16Bit 2ch 0.00kb/s [FlashVideo] 00:02:02.849 (122.849sec) / 32,395,285Bytes ・これだと音声トラックが再生されないので、MovieoperatorでAVIで結合・出力後、拡張子をflvに変更した場合、以下 [OBLIVION -Rockin'Night Style-.flv] 512x384 16Bit On2 VP6(VP62) 30.00fps 3691f 689.15kb/s PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s [RIFF(AVI1.0)] 00:02:03.033 (123.033sec) / 32,368,128Bytes 以上
- 585 名前:584 [2009/11/20(金) 00:59:09 ID:cMo5lmrB0]
- 続きです。
エンコードして出来上がったファイルの情報、以下 [DJMAX WAVE音源シリーズ No.3~OblivioN -Rockin'Night Style-~.flv] 320x240 On2 VP6 30.00fps 10.75kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS [FlashVideo] 00:02:03.000 (123.000sec) / 1,290,924Bytes 以上 手順は以下の通り。 1-1:1枚の静止画を用意、WMMにてWMVで出力 1-2:FLAC形式にて保存してあった音声ファイルをFLACDROPにてWAVEにデコード 2:Aviutlで読み込み、On2 VP6にて2パスエンコード 3-a:FLV_ffmpegmux_D&Dにて結合、FLV出力 3-b:Movieoperatorにて結合、AVI出力の後、拡張子をFLVに変更 以上 PC環境は以下の通り。 Core2 2.40GHz メモリ4GB Windows Vista home premium 32ビットオペレーティングシステム 心配な点とか ・他にニコニコにあげていらっしゃるWAVE音質の方のファイルと比べると、相違点がいくつかある。その方のファイルの解析結果は以下 [xxx.flv] 512x384 On2 VP6 30.00fps 608.04kb/s Unknown(3) 44.10kHz 16Bit 2ch 1416.84kb/s [FlashVideo] 00:04:17.090 (257.090sec) / 67,840,862Bytes 以上 ・まず、映像コーデックの「On2 VP6」と「On2 VP6(VP62)」の違い。確かにPCを変えた際にAviutl関連のファイルはそのまま引き継がず、最近新規にダウンロードしたものが多い。もしや別物? ・明らかな音声トラックのビットレート表記の違い。0.00kb/sということは正しく読み込まれていない? とりあえず打ってみた手 ・FLV_ffmpegmux_D&Dで開く際に、WAVEファイルの拡張子をMP3に変更してから開いた ・音声トラックが0kb/sのままアップロードしようとしてみた いずれも徒労に終わる 以上必要と思われる情報をつらつらと。 当方この分野には明るくないため、もしかすると鼻で笑われてしまうようなミスのせいなのかもしれませんが、非常に困っています。 住人の皆様方、どうかご助力をよろしくお願いいたします。
- 586 名前:584 mailto:sage [2009/11/20(金) 01:04:36 ID:cMo5lmrB0]
- 重ねてレスすみません、文章に誤りがありましたので訂正させていただきます。
「エンコードして出来上がった~」の下にある解析結果がうpした後の再エンコ(?)後のもので、「元ファイルの情報」の下にある「●結合後」というのがうp前の生成直後の解析結果です。大変申し訳ありませんでした。 改めてよろしくお願いいたします。
- 587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 01:09:11 ID:NIler5f60]
- FLVは音声にPCMは使えない
ffmpegで映像と音を結合する前に、音声をmp3にエンコして変換しろ
- 588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 02:01:49 ID:ZuSpmkcqO]
- >>587
一応補足するとFLVの仕様上はPCM音声も使えるが、ニコニコでは対象外なんでサーバー側で再エンコードされるってことだね。 >>584-586 Wiki見て作業したなら手順の再確認くらいして下さい。 あと「拡張子をflvに変更」はネタにしてもひどすぎる。
- 589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 02:12:41 ID:NIler5f60]
- そういやPCMもいけたか
ビットレート的に実質使用不可なんですっかり忘れてた
- 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 15:56:36 ID:T7kzfl0t0]
- >>585 2:Aviutlで読み込み、On2 VP6にて2パスエンコード
1枚の静止画にMP3、1passCBRで十分なような
- 591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 16:14:29 ID:NIler5f60]
- VP6の1パスは2パス以上にまったく当てにならないからそれはない
- 592 名前:584 [2009/11/20(金) 20:24:41 ID:cMo5lmrB0]
- >>587-591さん
ありがとうございます。不可能……うーん。 一応実際に出来ていらっしゃる方がおられるということで始めたのですが……本当に不可能ですか? それっぽい動画のURLを参考までに貼り付けておきます。 www.nicovideo.jp/watch/sm8742167 それとどうやら拡張子について恥ずかしいことをしていたようです。お目汚し失礼いたしました。 ですがこれでも決してネタとして皆様の時間を頂いているわけではありません。ご理解ください。 一つ気がかりとしては、FFmpeg~で作成したときにのみ、ファイルとしてエラーが起きるということです。 他にVP6コーデックのAVIとWAVを結合してFLVを生成するソフトを試したく思い、探しているのですが、見つかりませんね…… どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 21:38:34 ID:NIler5f60]
- >>592
おー本当だ そういやプレミアムはビトレ制限なくなったから、こういうのも出来るようになったんだな いままでは1Mbpsの制限があったから、音声だけで1400kbps超えるようなものは端から問題外だった そうなるとそもそも>>584に書いてある >これだと音声トラックが再生されないので、 というのがそもそもおかしい いったいどんなプレーヤーで確認してるの?
- 594 名前:584 [2009/11/20(金) 22:13:00 ID:cMo5lmrB0]
- >>593
はい、ビットレートの上限がなくなったことにより、WAVを音声トラックにしてもアップできるということを聞き、挑戦を始めました。 プレイヤーは普通にWMPを使っております(ffdshowは導入済み)が、GOMPlayerでも再生できないことを考えると、やはり音声トラック自体に異常があるのでしょうか。 Unknown(3) 44.10kHz 16Bit 2ch 0.00kb/s となっていることから怪しいとは思っていましたが…… ちなみに無視してとりあえずうpしてみたところ、未対応の形式ということでバッサリ弾かれました。 恐らく>>585の"xxx.flv"の解析データと同じような中身になれば、解決するのではと思っているのですが、FFmpeg~でやるとどうしても音声が0.00kb/sになってしまいます。 どうしたものでしょう……
- 595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:38:03 ID:NIler5f60]
- とりあえず>>592のファイルをDLしてみたら、内部情報は>>584の結合後のファイルと同様だったよ
つまり最初に出来たファイルでなんら問題は無いってことだね あんたの悪いところは、FLVの再生にWMP(本来非対応)やGOM(糞)を使ってること なんなら今使ってるffmpegを新しいやつに差し替えて、FLVPやFlavieのような、IE用FlashPlayerを利用する ソフトで確認してみな 最新のffmpegは↓で手に入る ffmpeg.arrozcru.org/autobuilds/ なお、>>592のFLVはFlavieやsmplayerやffplay.exeでは音付で再生できたがMPCHCでは音が出なかった MPCHCで音が再生出来ないなら、巷にあるFLVSplitterではこの形式のFLVには対応できないってことだなぁ
- 596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:44:01 ID:qfgHdxty0]
- ちょっと質問です
久しぶりにAviutlの拡張x264出力(GUI)でmp4出力しようとしたら バッチ開始直後にPCがバツッと一発で落ちるようになってしまったんだが ソフト側でそんな不具合って特にないですよね? OS:XPsp3 マザー:ASUS P6T CPU:intel i7
- 597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:49:50 ID:NIler5f60]
- いろいろ動かないとかエラーはいて止まるとかはよく聞くが、
PCごと落ちるなんて聞いたこと無い たぶんあんたの環境特有の問題
- 598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 23:33:16 ID:qfgHdxty0]
- >>597
レスどうも >PCごと落ちるなんて聞いたこと無い 俺も初めてwデータ変えて試したけど症状変わらず・・・ 自作板行ってきます
- 599 名前:584 mailto:sage [2009/11/21(土) 00:13:19 ID:tDpzUx5v0]
- >>595氏
アドバイスありがとうございます、ご助言に従いましてFFmpegをrev.20560に変えたところ、正常にファイル生成とアップロードが出来ました! こういった環境ではただお礼を申し上げることしか出来ませんが、本当に感謝しております、ありがとうございました。
- 600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 08:32:21 ID:4KX4A5CI0]
- waveをそのままって違法アップに使われるのが目に見えてるよな。
- 601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 10:36:54 ID:kYyZnIEfP]
- FLV_ffmpegmux_D&Dのバッチを見てるんだけど
-vtag 0x04とか-atag 0x02の、0x**ってやつ、どこかに一覧ないのかな?
- 602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 12:27:17 ID:5mz3vXADO]
- aviutlで映像ビットレートを4以下にするとエンコードに失敗します
1にしたいのですがどうすればいいでしょうか
- 603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 14:25:58 ID:kYyZnIEfP]
- あー、やっぱいいや
>>601の質問はスルーでお願い 俺もFLVにPCM入れてみたかったから質問したんだけど >>592に貼られてる動画見たらエコノミーがひどいことになってるわ 再生時間が1:05しかない これじゃやめた方がいいな
- 604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 14:59:00 ID:i/x9GCvH0]
- >>601
そもそもtagなんていらない >>602 crfでやるか、timecode使って再生時間を5倍に延ばす
- 605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 15:02:33 ID:mi1NGJWA0]
- >>600
つかCD音源を発売日に(MP3でも)アップしてるやつら早く捕まれって感じなんだが
- 606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 20:26:28 ID:52BajCuw0]
- 「Flash10.1」「DXVA」タグ辺りで、
Flash10.1β向けのGPU支援対応動画いくつか挙ってきてる FLVENC2も調整されてるらしいから、使ってる方は要アップデートを
- 607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 21:03:05 ID:i/x9GCvH0]
- >>606
>>548-551 まだ早いっつーの 失せろ、このぼんくらが
- 608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 07:23:19 ID:MWQlyD380]
- よっぽど変なオプション付けない限り特に気にしなくてもDXVA効くだろ?
- 609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 08:21:23 ID:VrReiTVm0]
- どんなもんかとためしに見に行ってみたが
www.nicovideo.jp/watch/sm8869698 SHQってすうぱあはいくおりちいの略じゃないの? この設定のどこがそうなのか俺には理解できない
- 610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 11:05:03 ID:Sp+6QbLP0]
- >>607
観る方は入れるの早いが、うpするほうは10.1正式リリース後に動画を消すわけじゃないからな。 エンコードしない人間ならこのスレにこなくていいよ。
- 611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 11:07:38 ID:jajZOVC8P]
- >>609
なんだ?この中途半端なオプション…?
- 612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:54:54 ID:VrReiTVm0]
- >>610
別に再生支援なんてニコ用以外じゃ普通に使ってるから、わざわざあわてる必要も無い それにプレーヤー側の不具合は普段の視聴に障害が出るので困る >FLVENC2も調整されてるらしいから >>609の動画のオプション見れば、このツールの設定の糞さが分かるじゃない こんなツール使うのは、それこそ「エンコードしない人間」だけでしょw
- 613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 20:53:53 ID:bt26/Zzu0]
- >>612
うp主は、慌てる前に対応しとけって話でしょ。 10.1の正式版がでたら多くの人が導入するだろう。 ハードウェアアクセラレーションはデフォでオンなのだから、 GeForce8以上、RadeonHD以上、IntelGMA4500MHD以上を 搭載したマシンは、度を超えた設定の動画が正常に表示されなくなる。 すでに今から対応できるのだから、キチンと理解したほうがいいと思うよ。 お前さんの偏向した思想に関心はない。
- 614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 03:23:44 ID:SoUBZZBo0]
- >>601
> -vtag 0x04とか-atag 0x02の、0x**ってやつ、どこかに一覧ないのかな? ffmpegはあまり使ってないのでよく知らないけど、多分FLVのコーデックIDの定義ですよね。 それなら以下のURLにあるadobeのFLVの仕様書に載ってます。(現在の最新はv10) SWF仕様書のほうにも仕様についての細かい記述があるので一緒に見ておくのがオススメです。英語ですが。 Adobe - FLV/F4V Technology Center www.adobe.com/devnet/flv/ Adobe - SWF Technology Center www.adobe.com/devnet/swf/ >>585のxxx.flvや>>594にある真空波動研の音声表示の Unknown(3) 44.10kHz 16Bit 2ch 0.00kb/s っていうのは、FLVの規定にあるサウンドフォーマットの3番にあたる「Linear PCM, little endian」って奴ですね。 真空波動研で対応してないのはちょっと意外でしたが、最新版を使ってもUnknown(3)になってしまいますね。 バグなのか、ただの対応漏れなのか。 >>595 >MPCHCで音が再生出来ないなら、巷にあるFLVSplitterではこの形式のFLVには対応できないってことだなぁ MPC-HCのFLVSplitter.ax(いわゆるGabest系)はPCM音声には未対応のようですね。 対応してる音声コーデックはADPCM、MP3、Nellymoser、AACだけになるようです。 (Speexはサンプル見つからなかった&自分で作れなかったので未検証ですけど、多分対応してないですよね。 誰か作れる人がいたらどっかにupっていただけると嬉しいです。) ちなみにOn2 Flix Proについてる「On2 Flv Splitter Filter」(flvsplit.dll)なら、 MP3、LinearPCM(LE)、Nellymoserに対応しているので、PCM音声も再生可能です。 有償製品ですけどメルアド登録だけで30日間のデモ版が入手できますし、 デモ期間が終わってもflvsplit.dllはそのまま使えます。(なんか邪道っぽいですが。) ただ、H.264/AVCやAACに対応してないので、これらも再生したいなら別途FLVSplitter.axも入れておく必要があります。 On2 Flix Proに一緒に入ってる「On2 Video Decoder Filter」(flvdecvp6.dll)も、FLV4のデコードが軽かったり VP6Aをアルファチャンネルつきでデコードできるというメリットがあるんで便利かも。 まあVP6Aの素材を扱うことなんて滅多にないですけどね。
- 615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 03:46:48 ID:kvnkqA5c0]
- >>614
へー、そんなのあるとは知らんかった でもここみたいなエンコスレの人間には、正直上手い使い道が思いつかないねぇ AviUtl(mod)のFLV入力プラグインもVP6A対応したりとか、こっそり進化してるけど、 あれを有効に使える人ってどんな分野の人なんだろ?
- 616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 06:40:23 ID:SoUBZZBo0]
- >>615
おお・・・11/6にFLV File Readerのv0.05が出てたんですね。気づいてませんでした。 早速落としてVP6AのFLVを読ませてみましたが、HPにも書いてある通り、 Aviutlで使う場合はアルファチャンネルのストリームが無視されてしまうのであまり意味が無いですね。 AviutlModで使った場合はVP6のメインストリームとアルファチャンネルのストリームを 個別に読み込んでいるようですが、メインとアルファチャンネルとの合成を行なってくれるわけではないようです。 VP6AのFLVについては、Flashの職人さんとかが、 「アルファチャンネルつきの映像素材(エフェクト的な映像など?)を VP6AのFLVにエンコードして、それをSWFに読み込んで合成する」 みたいな使い方をしてるのかなあ・・・?自分もよく知りませんが・・・。 そういうVP6A素材を持ってたり拾ってこれる人なら、動画作成でそれを再利用して有効に使えるのかも? ついでに以前ニコ割SWFにVP6AのFLVを埋め込んでアップしてみたことがあるんで晒しておきます。 www.nicovideo.jp/watch/nm5035269 舞っている羽と大きな×印がVP6AのFLV。その後ろに文字のレイヤーを配置してあります。 普通のVP6FのFLVを置いた場合はアルファチャンネルがないので後ろの文字は隠れてしまって見えないはずですが、 VP6Aでアルファチャンネルを持たせているので文字が透けて見えるようになっています。
- 617 名前:601 mailto:sage [2009/11/23(月) 06:48:58 ID:3HMtllbQP]
- >>614
おー、これはありがたい あとできちんと読んでおきます
- 618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 07:06:15 ID:SoUBZZBo0]
- あと、VP6Aについては先日ちょこちょこ調べてまとめた記事がありますのでよければどうぞ。
間違いとかあれば指摘して下さい。 ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/flvon2-vp6-with.html 記事にはまだ書いてませんが、VP6AのFLVのアルファチャンネルを有効にして映像を読み込む方法としては、 >>614で書いた「On2 Flix Pro」を導入したうえで、 方法1.NiVEを使用 手順1.DirectShow入力プラグインでVP6AのFLVを直接読み込む 方法2.Aviutlを使用 手順1.AvisynthのDirectShowSource()でVP6AのFLVをpixel_type="RGB32"指定で読み込むavsを作る。 手順2.AVISynth Script File Reader(avsinp.aui)を導入し、入力プラグイン優先度を DirectShow File Reader(ds_input.aui)やFLV File Reader(flvinput.aui)よりも上にする。 手順3.拡張編集プラグインを導入し、「メディアオブジェクトの追加」で「動画ファイル」を追加し、 手順1で作ったavsファイルを「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れて読み込む。 といった方法があるかなという感じです。 Aviutlの場合、ds_input.auiは「On2 Video Decoder Filter」から出力されるRGB32やARGB32形式のデータを 受け付けないので、NiVEのように単純にDirectShow経由で読み込むわけにはいかない模様。
- 619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 08:01:47 ID:SoUBZZBo0]
- 更についでにFLV関連の調査記事を自己晒し。
ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/list.html#flv ニコニコ動画へのアップロードにはあまり関係ありませんが、 ●Youtubeのfmt=34などで使われているH.264/AVCのFLVのことを「FLV5」と呼ぶのは間違い ●FLVのVP6には、大きく分けて「VP6-S」と「VP6-E」の2種類がある といった小ネタ的なことを調べたり実験してみたりして書いてみました。 元々あまり詳しくないので、間違い等あれば指摘いただければありがたいです。
- 620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 11:54:03 ID:SoUBZZBo0]
- >>618で
>Aviutlの場合、ds_input.auiは「On2 Video Decoder Filter」から出力されるRGB32やARGB32形式のデータを >受け付けないので、NiVEのように単純にDirectShow経由で読み込むわけにはいかない模様。 なんて書いちゃいましたが、本日リリースされたばかりのds_input.aui ver 0.26aでアルファチャンネルに対応したようで、 ARGB32形式のデータを受け付けるようになってました。 \(^o^;)/
- 621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 14:55:28 ID:vnwbpypM0]
- MediaPlayer Clasic Home Chinemaって
何を再生するのに splitterとかいるの?? swfとか? 何にも入れてないやつでFLV(wave)読めたんけど.
- 622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 15:40:49 ID:kvnkqA5c0]
- >>621
MPCHCは最初から多数のsplitterを内蔵してるので特に必要となることはない (avi,mp4,mkvといったメジャーから結構マイナーなコンテナまで、swfはFlashPlayerを使ってるみたいだけど) むしろ他のプレーヤー(WMPとか)やDirectShow使って読み込む編集ソフトで非対応のコンテナを扱うために、 MPCのsplitterを別にWindowsにインストールするのが一般的なパターン FLV(音声PCM)はうちの環境(x86とx64のrev1339)では音は出なかった(映像は出る) そっちでは普通に再生できたとすると、エンバグかもしれんね MPCHCは更新するたびに壊しては直すを繰り返してるから
- 623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 16:34:21 ID:3HMtllbQP]
- そういえばFLVの話題で思い出したんだけど
www.nicovideo.jp/watch/sm8639738 この動画、FlashPlayer(Flavieとか)だときちんとデコードできてるんだけど ffdshowとかMPCHCだと部分的に色が変になったりするんだよね なにが原因なんだろう?
- 624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 17:03:35 ID:kvnkqA5c0]
- >>623
FlashPlayerは画質設定をいじれば分かると思うが、FLVの再生時にポストプロセスをかける 画質低ならフィルタはほとんど使わず、リサイズも高速なNearestNeighborでエッジはガタガタだが、 高にすればデブロック、エッジ周りのデリング、バンディング低減用にディザリングをかけ、リサイズもBilinearになる ひょっとすると、低のときはデコード処理の一部を端折ったりしてることもあるかも知れない 一方ffdshow等のlibavcodecはそもそもffmpegプロジェクトが勝手に作ったデコーダーだから、 デコード時の処理にバグが残ってるかもしれないし、ポストプロセスも別に掛けてやらなければならない つまり、そもそも同じに見えるほうがおかしい
- 625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 17:45:28 ID:3HMtllbQP]
- >>624
なるほどー勉強になるわ 特に気になったのは次の2箇所なんだが これはポストプロセスの問題っていうより、バグっぽい問題のかなあ? (というか最初に画像出すべきだったね・・・ごめん) ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp31612.jpg ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp31613.jpg
- 626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 18:06:41 ID:DV+1krba0]
- flvdecvp6使っとけばいいんじゃね?
- 627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 18:44:28 ID:3HMtllbQP]
- >>626
flvdecvp6だと直った… flvはffdshowでチェック外しておこう お二方サンクス!
- 628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 19:20:40 ID:5llUgeSj0]
- ffdshowのVP6は微妙だね
H.264は軽くて良いんだが
- 629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 19:25:06 ID:kvnkqA5c0]
- >>625
なんかもう終わったみたいだけど、一応検証してみた 結論から言えばlibavcodecの不完全な実装によるもの FLVをFLVExtractでaviにしてから、graphstudioでデコーダーによる違いを確認した on2製VP6Decompressor使用時 img339.imageshack.us/img339/8893/on2vp6.png ffdshowVideoDecoder使用時 img26.imageshack.us/img26/3479/ffdshowvp6.png 結局FLVはFlashPlayerで見るのが一番いいんだよ FLVSplitterわざわざインスコしたり、MPCやVLC使うのはアホらしい…
- 630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 19:58:30 ID:3HMtllbQP]
- >>629
わざわざありがとう 見るときはFlavie使ってるんだけどAviutlで加工するときとかは いままでffdshow使ってんたんだ 原因も対処法もわかってスッキリした、本当にありがとう
- 631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 21:07:16 ID:NNlbfdOk0]
- 15分~20分程度の動画をニコエンコでエンコしたら3時間近くの動画になるのですが・・・何か解決策はあるのでしょうか?
QuickTime ムービー(元動画)からMP4にしたら変に時間が長くなるのですがorz 誰かわかる方助けてください
- 632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 21:13:02 ID:WzXq0TTb0]
- PCを窓から投げ捨てる
- 633 名前:621 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:00:52 ID:vnwbpypM0]
- >>622
thx. なるほどSpliter類に価値があるのか. ニコやりだしたころ、ffdshowやらspliterを入れたら、aviUtlyが FLVを拒絶しだしたんで、それ以降 その手のもの葉使わなくなった.したがって今もそれらしきものは,aviUty-ds_inputだけ. それと FLV(PCM)を スッピンで再生したMPCHCは Build number: 1.2.908.0 / MPC Compiler: VS 2008 / FFmpeg Compiler: GCC 4.3.2 Windows Xp Home SP2 / Pentium 4 3GHz / 1GB RAM
- 634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:02:41 ID:CcF4vj/F0]
- 今出ているFlash10.1βでアクセラレーションを有効にすると
ジャギー出まくりで画質が劣化するよ 正式版で直るといいけど
- 635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:06:34 ID:PzDpsVc/0]
- 結局、(9)になってからは、どれくらいの解像度でエンコしてますか?
512x288、640x360、1280x720、それ以上? (プレミアム会員です)
- 636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 23:56:24 ID:+zHJUECw0]
- >>625 >>629
ffdshowだとここまで崩れることがあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。 >>631 せめて>>1くらいちゃんと読まないと誰も答えてくれないよ。 QuickTimeムービーだって色々な種類があるし、使ってるQuickTimeのバージョンとかも関係するだろうし。 >>633 MPC-HC 1.2.908.0で試してみたけど>>592のFLV(音声PCM)の映像だけは見れるけど音声は聞こえなかった。 念のため1.2.908のFLVSplitter.axを単独で入れてGraphStudioで調べてみたけど、やっぱりPCM音声には対応していない。 多分MPC-HCのView→Options→InternaFiltersのとこで、内蔵のFLVスプリッターを使わないように設定してるんじゃないかな。 映像も音声もちゃんと視聴できたんだとしたら、自覚がないまま何かしらのFLVスプリッターを入れてるんだと思うよ。 MPC-HCでの再生時に、メニューから「Play→Filters」のところを見ると、再生に使ってるフィルターが見れるから、 どんなスプリッターが使われてるのか確認しとくといいかも。
- 637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 00:42:06 ID:fAlVPnmXO]
- >>635
特別な理由がない限り、512x384じゃね。
- 638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 00:52:11 ID:G8+A32vs0]
- どうせ512x384で見る人が大半だろうからな
アイマスとかだとフルスクリーン派も多少いるかもしれないけど
- 639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:40:36 ID:ukI2LO4+0]
- >>636 再生に使ってるフィルターが見れるから
再度 >>592 から DownLoadして MPCHC 1.2.908 で再生したら、PCM音声は再生不可. とんだ勘違いでした、PCM音声も再生できたのは、 FLVExtractでバラして、即 FLV_ffmpegmux_D&Dで 再多重化したFLVのほうでした. FLV_ffmpegmux_D&Dで再多重化したFLV再生時の ■MPCHC 1.2.908 のFilter Filter : W: Wave Parser - CLSID : {D51BD5A1-7548-11CF-A520-0080C77EF58A} - Connected to: CLSID: {18C16B08-6497-420E-AD14-22D21C2CEAB7} Filter: Audio Switcher Pin: 【CD生音源】とある科学の超電磁砲 「only my railgun」【音質1411kpbs】.wav - Connection media type: Audio: PCM 44100Hz stereo 1411Kbps DownLoad :67,840,862 【CD生音源】~【音質1411kpbs】.flv 再多重化 :65,179,620 【CD生音源】~【音質1411kpbs】.flv ファイルの大きさが違いすぎるような.FLV Extract が 修復したのかも?? この再多重化したFLVをうPしてみればわかるだろうけど、ある事情でできないw
- 640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:48:26 ID:KGOnTYwD0]
- ニコニコって80fpsの動画うpに対応してたっけ
- 641 名前:633 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:50:19 ID:ukI2LO4+0]
- >>638 フルスクリーン派も多少いるかもしれないけど
その"フルスクリーン"って、 ニコ画面ボタンの[拡大] それとも I.E でいうと [ F.11 ] のことなんでしょうか?
- 642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:51:48 ID:KGOnTYwD0]
- ニコ画面ボタンの[拡大]+[ F.11 ]じゃないか?
- 643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:52:37 ID:KGOnTYwD0]
- あ、そういえばモニタサイズに拡大って項目あったからF11いらないわ
- 644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 19:37:35 ID:n5ilKJn60]
- >>639
あのな、MPCは同じフォルダに同名の音声ファイルや字幕ファイルがあると、 再生時に多重化する機能があるのよ demuxした、そのwavファイルの名前変えてみ 音鳴らないようになるから
- 645 名前:633 mailto:sage [2009/11/24(火) 19:47:43 ID:ukI2LO4+0]
- >>644
鳴りません、ありがとうございました. >>642 >>643 やっぱり、ブラウザの窓はないやつのことでしたか.これで2画面同時再生ができたらいいのにな.
- 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/27(金) 02:13:31 ID:tKpbWxNF0]
- 質問です。
AviutlでいくつかのフィルターをかけるとCPUの使用率が20~30%くらいでスレッドが8個の内4~6個しか動きません。 これは正常でしょうか? x264.exe --preset Medium --bitrate 800 --pass 1 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 0 --psy-rd 0:0 --ipratio 1.6 --pbratio 1.4 --qpmin 15 --qpmax 45 --qpstep 8 --scenecut 60 --keyint 300 --bframes 5 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --merange 32 --threads 8 --deblock -1:-1 --cqm jvt --no-dct-decimate 使用ソフトAviutl Windows7 64bit Core i7 920@4G メモリ8G
- 647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/27(金) 02:24:26 ID:MCiKZq9T0]
- で、使ってるフィルタを書かないのはなんで?
- 648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/27(金) 02:28:28 ID:tKpbWxNF0]
- すいません
Lanczos 3-lobed 拡大縮小 WarpSharpMT SSE4.1 エッジレベル調整Ver7 Prefilter for nonlinear sharpen nonlinear sharpen です
- 649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/27(金) 03:18:42 ID:j0RMG2yH0]
- 非線形処理な先鋭化ってMT化してたっけ?
それはずしてみたら
- 650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/27(金) 04:05:43 ID:CgFpV5pGO]
- --threadsは使いたいスレッド数の1.5倍の数を入れなきゃいけないとかってまとめwikiに書いてなかったっけ
で0を指定すれば全スレッド使ってくれるってのもまとめwikiに書いてなかったっけ
- 651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/27(金) 04:06:42 ID:UIjaWFSyO]
- 0は基本だな
- 652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/27(金) 04:16:56 ID:j0RMG2yH0]
- べつに1.5倍じゃなくてもたいして問題はないけど、4コアで8とか10にしたところで速くはならんと思うよ
あれはむしろ通常よりもスレッド数を減らすことでCPU使用率を下げるために使うもんだから それともうひとつ思い出したが、世の中にはHTTをオンにしてると遅くなるフィルタって結構ある
- 653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/27(金) 04:37:33 ID:THQhtA670]
- 64bitは遅くなるフィルタが多いからエンコするなら32bit使うのが無難
- 654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/27(金) 06:44:15 ID:tKpbWxNF0]
- おはよう
>>649-653 返事ありがとうございます。 帰宅したらそれぞれ実行してみます。
- 655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/28(土) 01:54:02 ID:DinMMAI80]
- 依頼スレでweightpで崩れるソース見つけた
weightp 0:revo.mine.nu/up/ck.cgi?mov=movie3447.mp4 weightp 1:revo.mine.nu/up/ck.cgi?mov=movie3448.mp4 weightp 2:revo.mine.nu/up/ck.cgi?mov=movie3449.mp4 1と2はやっぱFlashPlayer10.1までは止めたほうがよさそうだね 時間が経てば勝手に直る話ではあるが…
- 656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/28(土) 04:04:52 ID:DinMMAI80]
- >>655と同様のオプションでx264.nlのr1352でやってみたら、今度は崩れなかった
どうやら使用したバイナリで違うみたい…
- 657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/29(日) 05:05:43 ID:5pma7zqv0]
- ニコエンコ使ってるんですが最近40MBに収まらなくて目標ビットレートを300位に下げてもだめでした。
元は150~300MB(aviutlで圧縮済み)のaviファイルなんですがいつも50MBどまりです。 画質や音質は下がってもいいのでこれ以上サイズを抑える方法ってありますでしょうか?
- 658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 06:32:09 ID:Fa1ZYGkk0]
- フレームレートを落とす
ソースにノイズリダクション系フィルタを強めにかける 解像度を小さくする(周りを黒枠などで埋める) あるいは100MB鯖エンコで上げてみて、妥協できそうだったら、それでがまんする 妥協できなかったら、エンコード依頼スレに投げる
- 659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 06:40:46 ID:tbyJo1J7O]
- なに、ニコエンコって合計300kbps以下に設定できねーのん?
- 660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 07:10:47 ID:NZUUYIh50]
- 容量800Mビットレート4Mのアニメをニコエンコにサイズ制限40Mでぶん投げたら
容量37MB映像163音声48の動画を吐き出してくれたんだがなぁ ニコエンコ付属の説明書読んでも無理なら依頼スレにもってこいや
- 661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 07:14:37 ID:dBTFKOkMP]
- >>657
つんでれんこ使ってみたら?
- 662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 07:32:08 ID:K7rj/W8I0]
- FLVENC2のver.0.70でMP4にエンコするとどうあがいても不正ファイルになって、
他のソフトに突っ込んだりしてみたけどダメだった。 ゴリ押しでアップロードしたらちゃんと変換されたし普通に再生出来たけど、なんだアレ 0.67は普通に変換出来たのになー
- 663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 14:17:56 ID:5pma7zqv0]
- >>661
紹介ありがとうございます!そちらのソフトで無事エンコできました! ツールのダウソも自動で凄い使い易かったです!まあ複数の動画を同時にエンコできないので時間はかかりますが・・・
- 664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/29(日) 14:33:48 ID:Fn39Fw2Z0]
- 1、エンコードした動画の音が消える
2、MPEG-4メディアファイル (MP4)57.6MB ザクティでの撮影動画 3、512×384 (4:3) 2分33秒 480kbps (映像475kbps 音声5kbps) 8.7MB 29.97fps エンコード時間:6分2秒 4、ニコエンコver0.7 音質128指定 5、よくわかりません 6、vista 1.8GHz メモリ 2.8GB どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。
- 665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 15:23:57 ID:8rE0P0OG0]
- >>664
このスレで回答側にまわるような人間は、基本的にお手軽エンコツールは使ってない (使わなくても大丈夫、使うよりも上手く出来る、嫌いだから使わない等)から、ツールの挙動には詳しくない それにザクティがどんな形式で録画するのかも知らない人のほうが多いだろ 答が欲しいんだったら、ニコエンコのHPで作ってる人に聞くか、元動画とエンコ後動画の動画情報を詳しく書け 5をわかりませんで済ませたいなら、かわりにどこかのろだに動画そのものをあげろ つーかニコエンコってとっくの昔に更新停止してるよね 飽きてやめるのはいいけど、やめるならやめるで、配布も停止するなり、きっちりと片付けてからにしてくれんかな
- 666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 15:42:27 ID:auMRN5800]
- x264のwikiみたいに全部片付けるのも困り者
- 667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 15:51:52 ID:dBTFKOkMP]
- >>664
WAVやMP3への出力ってできるのかな?それ それができれば、動画とそのWAV(MP3)を一緒にドラッグ&ドロップすれば多分解決する あと>>665が言ってるようにニコエンコはもう開発停止してるから つんでれんこやFLVENC2を使ったほうがいいと思う 図書館セットもいいけど、レスを読む限りたぶん導入で躓くと思う >>665 初心者がお手軽ツール使って、どうすればわからなくて躓いてここに来るんでしょ このスレで初心者にニコエンコやつんでれんこ勧めてることも事実 ツールがどういう挙動するか知ってる人間だってこのスレに結構いるよ 答えたくないなら答えなければいい そんなにイライラすんなや
- 668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/29(日) 17:03:43 ID:Fn39Fw2Z0]
- >>667
サンクス
- 669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 17:10:49 ID:CIcvfkeI0]
- とうとうx264がavs自動生成まで実装してしまった
これでリサイズと簡単なデインタレースもつけば、お手軽ツールは要らなくなるかな?
- 670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 19:03:20 ID:7MXy9aAG0]
- Win764bitにしたらニコニコがカクカクするなorz
- 671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 19:10:39 ID:H33HM+TxP]
- >>669
なんでそんなにお手軽ツールを目の敵にしてんの? 目的によって使い分ければいいじゃん
- 672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 19:22:01 ID:CIcvfkeI0]
- >>671
お手軽ツールを嫌ってるんじゃないよ お手軽ツールを使って上手くいかない場合に、ここに来る質問者を嫌ってるんだよ
- 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 20:08:27 ID:H6/sfYe70]
- 自分で調べたり試行錯誤する前に質問するのはねえ
- 674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 20:45:42 ID:MCEQbe8y0]
- 質問。
flvをカットし、いくつかのファイル を組み合わせた後(rich flv使用)、音量をおおきくしようと 変換(batch doo使用)。すると、音ずれし、最後のほう の音声が無い。原因わかる人教えてください。
- 675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 20:51:39 ID:CIcvfkeI0]
- rich flv使ったら、FlahPlayer以外ではまともにデコードできないファイルになることがよくある
つまり原因はrich flvを使用したことだね とりあえず後のことはadobeに聞いとくれ
- 676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/30(月) 21:05:13 ID:MCEQbe8y0]
- >>675
サンクス
- 677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/01(火) 10:04:20 ID:WbBZU6TwP]
- >>672
そんなに嫌ならテンプレから消せばいいじゃん ここのテンプレにあるもの使ってここで質問したらいけないのか? 心の狭い奴だなあ
- 678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/01(火) 12:34:32 ID:AFp+YyBE0]
- VideoStudio11を使用していますが、Aviutlの画質に比べると残念な画質になってしまいます
VideoStudioをどのように設定をすれば高画質の動画ができるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/01(火) 12:58:26 ID:E/UWfBEb0]
- >>678
VideoStudioではどこをどうやっても無理 VideoStudioでの作業が終了したら、一旦可逆圧縮コーデックでAVI出力して、 最後のエンコードはAviUtlでやるしかない VSは機能が多くてそれなりに使いやすい面もあるけど、フィルタ類の品質は低いんだよね WMMよりはましって程度でしかないんだよ
- 680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/04(金) 10:55:01 ID:K/ZV7hqi0]
- 300分以上の作業用BGMをニコにうpしてる先人達は、どうやってあげてるんでしょうか?
24時ごろからずっとやってるんですが100mb以下に収まらないです…orz
- 681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/04(金) 12:24:17 ID:GQEIStChP]
- >>680
FLVでやってるんじゃないの? MP4だったらビットレートきちんと計算して2パス(それでもダメなら3パス)やれば滅多にオーバーしないよ
- 682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 05:53:33 ID:r+zsf7zOO]
- >>680
映像のフレームレートを1fps、ビットレート1桁kbps。 音声は36k~40kbps。 まずはこのあたりからやってみては?
- 683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 08:23:01 ID:DmfTSMPD0]
- H.264で動画エンコードしてみてうpしたんですが、視聴されてる方に、重いと言われます。
自分自身でも再生してみたのですが、Fire foxで再生すると普通にバーが動きますが IEで視聴すると0:00のところでロードが止まってしまってロードするのにものすごい時間がかかります。 他の人の動画でも同じような現象が起きてる人はいました。 これの解決方法分かる方いませんか? ちなみにプレミアムでも一般でもおきました。 当方のPCスペックは、「CPU E8400/RAM 3GB/GPU GTX260」 です。
- 684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 09:17:32 ID:v+BGgZEe0]
- >>683
ここにエスパーは居ません。もう一度>>1を読みましょう
- 685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 09:42:07 ID:NOKmBfdt0]
- 動画URL貼れよ・・・
- 686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 13:31:15 ID:01XSg/nRP]
- どうでもいいけど、「重い」って言ったとき
回線・読み込みが重いのとCPU負荷が重いってのを混同してるのって多いよね
- 687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 13:40:05 ID:r3/jtuCrO]
- 自作のベンチマーク動画あげてそれで重いとか言ってんなら爆笑もんだよな
- 688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 14:10:40 ID:2VpD0n6lP]
- いつの間にか一般会員は512x384までしかアップロードできなくなってんのね…
ttp://www.nicovideo.jp/static/premium/
- 689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 14:24:53 ID:2HG9I4hK0]
- >>688
試してみたが、普通に768x432が上げられたよ
- 690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 15:18:44 ID:v/V3rLrG0]
- >>689
再エンコはされてないよね?
- 691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 15:30:47 ID:2HG9I4hK0]
- されてない
www.nicovideo.jp/watch/sm9005100
- 692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 15:38:11 ID:2VpD0n6lP]
- >>689
わざわざ確認ありがとー。 ん? じゃあ公式が間違ってんの?w
- 693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 15:47:24 ID:2HG9I4hK0]
- とりあえず書いてみただけかもね
ビトレ制限もずっと公称600kbpsだし
- 694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 16:45:22 ID:2HG9I4hK0]
- ところで話は変わるが、FlashPlayerがまたセキュリティホール見つかって来週更新されるらしい
これって10.1じゃないよな? もしそうならニコは死んでしまうわけだが
- 695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 19:53:37 ID:bwcQ0mpn0]
- 10.1のリリースは2010年第1四半期の予定だったかと
- 696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/08(火) 15:01:11 ID:qfCkHTFZ0]
- 512×288にリサイズしたやつとかうpできないの?
自分は動画エンコはアニービデオコンベーターのフリー版を使ってるけど ほとんどが設定した数値と出力結果の数値で合致しないんだよね、例えば 映像ビットレートが指定した数値よりも下になってるとか384が大体多い。 そういう時は面倒だからニコエンコにぶちこんでやりますけどね。
- 697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/08(火) 18:49:41 ID:yBwiqrl6O]
- アニービデオベーコンまで読んだ
- 698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/08(火) 20:08:05 ID:aMsJ8orkO]
- >>696
VBRでエンコして、出力ファイルの平均ビットトレート値だけ見てるってオチじゃないだろうな?
- 699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/08(火) 20:21:25 ID:kKFW3msm0]
- エンコーダがx264の場合,ビットレートの指定をなかなか守らないのは基地の問題だったと。
- 700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/08(火) 21:20:35 ID:Bv5OHJQ80]
- >>699
それはVP6の間違いだろう x264はほぼ正確に指定を守るぞ
- 701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 02:36:44 ID:u1HWzTWC0]
- つうか>>696の384って数字はなんのことだ。
文脈から無理やり推測すると 「俺は512x288にリサイズしてエンコードしたはずなのに、勝手に512x384になってしまう」 と言ってるようにも見えるが・・・。
- 702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 12:23:12 ID:NAS6F/k30]
- >>698
んーそれは違うと思う、真空破動研だから映像ビットレート値見たからね。 >>701 FLV出力結果のリサイズはきちんとされてるけど、ビットレートが512と指定した数値と違う、 [TEST.flv] 512x288 Sorenson H.263 30.00fps 384.00kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 32.00kb/s CBR JointStereo/MS 元動画が384kbps異常ないってことなのかな調べたら1000以上あるのに。
- 703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 12:55:07 ID:BgNMkVpeP]
- それ真空波動研だからおかしな数値なんでしょ。
別のコーデックチェッカー使ってみそ。 真空波動研はFLVが苦手だったと思うよ。
- 704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 13:50:18 ID:W9Amo0o80]
- その問題はとっくに修正されて、最新の真空波動研なら問題なかったような気がする。
- 705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 14:57:22 ID:uXbbP5vv0]
- >>696-704
384っていう数字は512x384の"384"のことでしょう.リサイズってことらしいけど、288+上下黒ベタ32pxl付加の384のままだと思うな. 最新 真空波動研090902でもこれを再現できます...というか実際にFLVエンコードの際,こうなった. まず aviUtl-プラグイン flvoutput1.3 を使って普通に 一般的なFLV:FLV4 512x384 + LAME-MP3 を作る. FLVExtractで分離、 Audioの差し替えMP3を LIFEで作る.( 心理‥‥とか音量UPしたかったので ) FLV_ffmpegmux_D&D.bat で 再度FLVに多重化. ---> これを真空波動研でみると、VIDEOビットレートは、384って書いてある.
- 706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 15:11:49 ID:kmD3qW5pP]
- >>702
君に悪いところは、いろんなものを端折りすぎなところ 文法の間違いや変換ミスも相まってすごくわかりにくい とりあえず今回は真空波動研の問題みたいだからMediaInfoでも使ってみて 次回からは掲示板に書き込む前に文章をチェックしてくれ
- 707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 19:03:58 ID:mP7n8p690]
- だからビットレート計算には電卓使えって昔から口酸っぱく言ってたでしょ。
このスレもmp4が主力に変わってからは、わざわざ書くことも殆どなくなったけどさ。 場合によっては今でもRAWデータ取り出して電卓叩いてる奴だっているんだよぅ。
- 708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 21:52:36 ID:bPHqFSzu0]
- そんなやついたのかw
まあ,それなら確実だが。
- 709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/10(木) 01:41:25 ID:3+Jdfvzy0]
- グーグル先生に計算してもらった方が確実
- 710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/10(木) 20:48:22 ID:+uY8kFlt0]
- >708
kwsk
- 711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 17:19:37 ID:ku7Cd+kN0]
- 一般会員の限界って656kbpsのままですよね?
- 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 17:25:17 ID:zDruCPjUP]
- >>711
そうだよ
- 713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 18:04:10 ID:ku7Cd+kN0]
- >>712
分かりましたありがとうございます。 どうもアップロードが上手くいかないので、少しばかり余裕を持ってエンコしたいと思います。
- 714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 19:27:11 ID:zDruCPjUP]
- >>713
ビットレートの計算はきちんと電卓でやってね
- 715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 04:21:09 ID:5kdnRu120]
- 動画作成初心者・買ったばかりのWindow7を使っています。一応VistaのPCも所有しています。
ニコニコ動画プレミアム会員で動画をうpすべく四苦八苦しています。 問題点「Vipで初心者が実況動画~」を参考にしているのですが、紹介されているフリーのエンコーダソフト(MediaCoder・WindowsMediaEncoder)を 使ってみてもの説明手順と同じような画面(選択肢)が出ず、進行ができず、八方ふさがり状態です。どれも最新のVerを使っていると思います。 そこまでの手順は、 mAgicTVで録画した動画を元にWindowsムービーメーカーで編集し、ムービーの保存を標準画質で行い329MBの動画を作りました。 真空波動研にあてたら 640×480 24Bit WindowsMediaVideo9Professional 2820.17kb/s WindowsMediaAudio9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 197.29kb/s 00:18:21 345,708,038Bytes と表示されました。 問題点の詳細は、 MediaCoderではビデオタブのモードにBitrate‐basedが表示されず。 WindowsMediaEncoderではソース部分を指示に従い変更し、適応ボタンを押すと、 パラメータが間違っています80070057という表示が出て進めません。 あとは動画の容量を小さくすればいい筈だと思います…・。 現状の流れを全て書ききったと思います。変なところで見落としてたりするかも知れませんが、やれるだけのことをして 作品をうpしてみたいと思いますので、是非アドバイスをお願い致します。
- 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 04:46:26 ID:D+tlSBrn0]
- >>715
どこの説明を読んでるのか良く分からん その出来上がったWMVをmp4にする手順なら教えられるけど
- 717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 09:01:44 ID:5kdnRu120]
- >>716
すみません。説明が不足していました。 MediaCoderに関してはコチラです。 www18.atwiki.jp/live2ch/pages/207.html ビデオタブのモード「Bitrate-based」が現れません。自分のPCではABR VBR CBR 2PASS 3PASSの5つが表示されます。 WindowsMediaEncoderに関してはコチラです。 www18.atwiki.jp/live2ch/pages/155.html ソースタブの「SCFH DSF」がまず見つかりません。そしてどの道、適用を押すと0x80070057とエラーが表示されます。 mp4にする方法、是非とも教えていただけませんか? しかし結局は100MBにするまでの過程で上記の課題?をクリアしないと先に進めないような気がして、 またご厄介になってしまいそうで・・・。
- 718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 11:29:18 ID:D+tlSBrn0]
- >>717
>Mediacoder この場合は2passにして675kbpsにすればいい 音声のほうはnero(FAACは駄目)にして64kbpsにすること とりあえずこうしとけば、それほどひどい結果にはならないと思う もしひどい出来になったら、それこそ動画そのものを実際に見てみないとなんとも言えない 俺はMediaCoderは使ったことないし… >SCFH DSF なんで実況配信するわけでもないのにこれが要るのかは分からんが、とりあえず www18.atwiki.jp/live2ch/pages/132.html も読むんだね
- 719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 12:38:02 ID:Z+rHWukP0]
- >>717
最新のMediaCoderだと「CBR」とかの表記になってるが、 ちょっと前のMediaCoderのバージョンだと「Bitrate-based」と表記されてる。 それだけの違い WindowsMediaEncoderは貴殿の場合使う必要なし
- 720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 19:42:23 ID:lA/g75Ar0]
- >>717
そのサイトを参考にするなら、Mediacoderを使う以外にも別の手があることが説明されてるよ。 先の方法でどうしてもうまくいかない場合は↓を参考にしてみては如何かな? www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html
- 721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/15(火) 21:27:55 ID:Qn2CfZxV0]
- >>718-720
返事が遅れてすみません。 おかげ様で、無事mp4で100MB以下の動画にすることができました。 ニコニコ動画にうpすることもできました。 心おきなく作成作業に取り掛かることができます。本当にありがとうございました!
- 722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 18:10:54 ID:nZ/k9ce80]
- 一般垢でエコノミー回避のビットレート限界値はいくつですか?
どうしても241kbps以下でないと回避されてないような気がします。
- 723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 18:43:03 ID:ncQvie530]
- >気がします
じゃあ気のせいかもね ほんとに知りたいんだったらテンプレ最初から読んで改めて書き込むこと
- 724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 18:58:39 ID:QOdkAJf40]
- >>722
どこで 241 という数字を拾ってきたのか知らないけど. >>12 です.
- 725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 19:19:55 ID:nZ/k9ce80]
- いや実際に自分で検証はしました、
エコノミーコマンド?eco=1でどこを境にエコノミーになるか確かめはしたんですけどね。
- 726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 19:24:50 ID:ncQvie530]
- >>725
それで? 今まで何度もお前さんみたいなのが騒いだから、具体的な数字も何も提示しないやつは ガセネタ持ち込む馬鹿として処理するのが通例なんだよ
- 727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 19:35:02 ID:heMur55Q0]
- 見苦しいから「馬鹿として処理する」とかふざけた事やらないでね。
大人の対応お願いします。
- 728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 19:56:26 ID:ncQvie530]
- >>727
了解 じゃあ大人の対応よろしくー
- 729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 21:11:18 ID:yzijmCksO]
- あれ?
eco=1を入力すると、エコ回避条件満たした動画でもエコノミーモードになるんじゃなかったっけ?
- 730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 21:12:40 ID:VI5bT9iGP]
- それじゃエコ回避じゃねえだろ
- 731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 11:11:14 ID:1Za8oAkN0]
- 映像と音声で250kb/sしか使えない場合、
音声にどのくらい割り振ればいいですか? x264で映像200、音声AAC-HE48kb/sぐらいでいいかなと思ってるんですけど。
- 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 11:16:29 ID:I60GR3m80]
- >>731
それで良いと思えばいいんじゃない? 実際にエンコしてみて気に入らなければやり直しなさいな。
- 733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 14:34:34 ID:7Dlu+rnP0]
- >>731
音声は自分が聴いてほしい音量で納得できるならそれでいいんじゃないかな? 音量を上げて聴けばビットレートの差が実感できるよ.
- 734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 01:00:10 ID:2Hfmo4X10]
- >>732-733
返答遅くなりましたがありがとうございます、FF13やっていて忘れてました。 音声は個人的にLCよりもHE v1の方が安定していると思います。 にしてもFF13は中二臭いっぱいのク○ゲー感満載ですわこのゲーム^^;
- 735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 01:22:37 ID:4+G+c91i0]
- 音質のビットレートを下げたら,サンプリング周波数も下げた方が自然な音質になるよ。
- 736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 22:02:33 ID:b+jCVfcM0]
- Adobe Flash Player 10.1 beta 2 リリース
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261130845/
- 737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 14:15:54 ID:qic09voJ0]
- >>736
トラスト ミー...ってかw
- 738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 23:45:12 ID:DJD8UkIJ0]
- ニコニコ動画まとめwikiの「AviUtlを使ったMP4(H.264)エンコード」のページに沿ってエンコードしようとしてるんですけど、
書き出そうとすると「x264エンコーダエンジンのオープンに失敗しました。」というエラーが出て書き出しができません。 どうしたらエラーを解決できるのでしょうか?
- 739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 00:08:54 ID:QUQzW1W0O]
- >>738
ニコニコ動画まとめwikiの「AviUtlを使ったMP4(H.264)エンコード」のページに沿ってエンコードする
- 740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 00:39:16 ID:6Q1q0mFiO]
- >>738
エラーを解決するには、お前が動画情報とエンコ設定を書きこむ。
- 741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 00:51:21 ID:+P3klowCO]
- >>740
それ今回は多分あんまり意味ない。 >>738 ググレカス
- 742 名前:738 mailto:sage [2009/12/22(火) 00:51:56 ID:lWogYnxl0]
- 動画情報
[腰振りワンちゃん [RIFF(AVI1.0) 235x330 24Bit 無圧縮 30.00fps 120f 56075.53kb-s 00-00-04.000].avi] 235x330 24Bit 無圧縮 30.00fps 120f 56075.53kb/s [RIFF(AVI1.0)] 00:00:04.000 (4.000sec) / 28,043,784Bytes 真空波動研Lite 090902 / DLL 090902 エンコ設定 --preset Medium --bitrate 512 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --min-keyint 30 --keyint 90 --bframes 5 --b-adapt 2 --weightp 0 --direct auto --subme 9 --trellis 2 --output nul すみません。>>1をよく読んでいませんでした。
- 743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 01:31:29 ID:lWogYnxl0]
- すみません、ffdshowをアンインストールしたら自己解決しました。
スレ汚しして申し訳ありませんでした。
- 744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 02:44:56 ID:+P3klowCO]
- ・・・なんとなくだがffdshowは全然関係なく、結果的に>>740のアドバイスが効いただけな気がするぜ・・・。
まあ、果てしなくどうでもいいのですけれど。
|

|