[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 22:11 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 950
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ファイラー「まめFile5」Ver.9, 00, 0, 0



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/06(土) 19:42:01 ID:o1lw90KO0]
ここは希代のツンデレAMAに対するラブコールスレです

「まめFile2」、「まめFile4」は開発終了となりましたが、
「まめFile5」として新しく生まれ変わり発展し続けています。

ここは「まめFile」の有効な使い方を教えあうスレッドです。
荒らし&煽りはご遠慮ください。
「まめFile」ユーザーの方も煽り目的で他ファイラーの批判をするのはやめましょう。

○まめFile公式ホームページ
ttp://www6.plala.or.jp/amasoft/

○前スレ
ファイラー「まめFile5」来るか!? Ver.8, 00, 0, 0
pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1146386662/

499 名前:492 mailto:sage [2007/08/31(金) 19:57:49 ID:Wsntw5vT0]
>>494
隠し&システム属性って表示できるの?
たとえば「ファイル」から「フォルダアイコンの変更」すると「Desktop.ini」が作られるけど、このファイルってまめやエクスプローラでは表示されなくないですか?
隠し属性orシステム属性だけだと表示されるんだけどね
ちなみにWin2kとWinXPで確認済み
これって公式でどうしようもないって言ってなかったっけ?

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/31(金) 20:15:17 ID:Y36frAVC0]
>>499
できるっス。
「Desktop.ini」も問題無く表示されるっス。
まめでもエクスプローラのどちらでも。
当方、Win2kSP4。
他に条件があるか、自ら制限をかけてない?

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/31(金) 20:18:11 ID:D0Pkntxw0]
フォルダオプションの「保護されたオペレーティングシステムを表示しない」の設定を優先させるから。
オフにすれば問題無い。
これ依存させずにってことなら仕様だわな。

502 名前:492 mailto:sage [2007/08/31(金) 20:32:39 ID:Wsntw5vT0]
>>500-501
これは知らなかった・・・汗
フォルダオプションをいじるとちゃんと表示されるようになりました
サンクス!

503 名前:485 mailto:sage [2007/08/31(金) 21:01:23 ID:iuAmUkp90]
>>498
有難う御座いました!

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/31(金) 22:35:07 ID:2nSbcMN30]
いえいえ、どういたしまして

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/31(金) 23:07:00 ID:mIobM2xB0]
新しい子ウインドウを開いたとき、記憶してる場所じゃなく常にマイコンピュータを開くようにしたいんだけどどうすればいい?

あと、開いた子ウインドウをアクティブなウインドウの次じゃなく、常に右端に開くようにしたいんだけど。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/01(土) 15:01:22 ID:0NVggIb80]
>>505
とりあえず、後者は
オプション → その他ツールバー の タブバー にある
新しいタブの追加位置 を「末尾」に。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/01(土) 15:31:38 ID:eT/7aez10]
>>485
外部プログラムなら、
ttp://www.opte.info/program/suf.html
ランチャバーにこれ入れてもいいかも



508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/02(日) 08:19:38 ID:lAO5mbxs0]
>>501
仕様だけにしようがない、と。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/02(日) 09:25:38 ID:ZnkfbFR60]
誰がつまらんことを言えt

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/05(水) 06:45:57 ID:H7aOLg+c0]
かゆいところに手が届きまくりのファイラー、まめファイル、ありがたく使わせて頂いております。
要望です。

1. マイピクチャ等の縮小表示で、画像を右クリック→壁紙設定の項目 が欲しいです。

2. マウスジェスチャをONにすると、実質フォルダやファイルの右ドラッグが使えなくなるので、
フォルダ内の何もないところで右クリックした時のみ、ジェスチャーを開始するモードを追加してはどうでしょうか?

既に設定可能な機能ならすいませんm(_ _)m

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/05(水) 07:23:37 ID:VYDqkchW0]
>>510
本家掲示板へ書き込むかメール出してみたら。

> 1.
そう言った事のできる(登録できる)シェル拡張ツールを探してください。
> 2.
マウ筋などを使って下さい。

で済まされそうだけどw

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/05(水) 18:34:59 ID:eajQle2+0]
自分が使うために制作する
どうせだから他の人にも使ってもらう    
バージョンアップに追われるようになる
乞食に急き立てられるようになる ←今ココ
更新が面倒になり途絶える



513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/07(金) 05:53:41 ID:myN3XKBB0]
↑なにこの作者丸出し みたいな人は

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/07(金) 14:56:01 ID:CScPw0lJ0]
天野神様にとってまめはライフワークだとサイトでも明言してらっしゃる。
まめの更新が途絶える時、それは天野神様がお隠れになる時にほかならない。
またはまめを超越した超絶すんごい新シリーズが生まれる時。
もしくは嫁に逃げられた時。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 08:10:27 ID:wqhVf40G0]
まめFile5の設定で御伺いしたいのですが、他のホルダーからデスクトップに
飛んで全てツリー構造の再構築をマウスジェスチャに登録する事は出来ない
でしょうか宜しく御願い致します。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 14:21:13 ID:Rg4+FjUq0]
フォルダをダブルクリックしたときに、エクスプローラではなくまめfileが起動するように設定するには
どうしたら良いですか?

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 22:22:11 ID:NaKsy8ZX0]
>>516
MameTool使え



518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/12(水) 15:04:01 ID:BTr5JKUl0]
コンテキストメニューに「詳細情報をコピー」を追加して実行したんだけど
ファイル名しかコピーされない。
皆さんはどうですか?
なんか設定間違ってるかな。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 23:16:20 ID:qSsasd1W0]
スト2の体力ゲージみたいな感じでHDD使用量がまめファイルで表示されるプラグ印はありますか

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/18(火) 04:25:26 ID:0PRw8pCG0]
意味不明

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/20(木) 10:54:15 ID:goRF1xB10]
まめファイルってMDIEとかxfinderとかからの乗り換えとかも気軽にいけます?

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/20(木) 15:17:25 ID:ErlKu3kd0]
いけるよ。知らないけど。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 00:23:59 ID:Ww/eU0pd0]
マウス派もキーボード派もそこそこ満足できるように
カスタマイズできるから、まあ良いんじゃないですか?
ただ二画面ファイラー的な使用は
歴史的経緯もあるし少々難ありかもしれんが。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 08:59:54 ID:zqShXB300]
二画面はオタクぐらいしか使わんだろ
一般人はタブで高速切り替え作業

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 09:16:46 ID:USSMAEoW0]
そりゃ逸般人だろw

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 12:27:37 ID:Pym1gEA30]
キーボード派なら2画面の方が使いやすいのは間違いない。
でも、タブに0〜9まで番号付けて
数値キー+オペレーションキー(cやらmやら)
でそこを処理先としてオペレーションされるというのも面白いかもしれない。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 14:04:02 ID:p4TbxMx70]
>>526
X-Finderならやろうと思えばできるな。
片側画面のタブ名の頭に"1@","2@"・・とか付けてって同時に都度数字キー+任意キーでの処理先を割り振っていくランチャを作れば。
タブの数が少ないとどちらかの端のタブが番号飛んで末番になるだろうが。



528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/24(月) 10:32:05 ID:r3dcuNSB0]
他のウィンドウにファイルをコピー移動(Shift + Ctrl + M)の画面で
初期フォーカスを「タブの一覧表示のボックス」にしたいのですが
どうしたらよいですか。

↓Keyで初期フォーカスを「タブの一覧表示のボックス」に移動しないと
数字Keyでタブの選択が出来ないんです。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 16:49:22 ID:dBr+pseq0]
Ver.5.29.0.1β3
・ALT+↑で上位フォルダに移動する機能の追加(Vistaのエクスプローラ風)
 (BSの初期値を「戻る」にするべきだろうか・・・スゲェ辛いんですけど)
・デスクトップ上のIEの検出方法の改善で、微妙にツリーとリストの描画速度がアップ
・Vistaの場合のドライブの増減イベントによる画面更新は、処理のスキップをやめて確実に更新するように変更(ちらつく上に遅くなった)
・コンテキストメニューの設定画面で横スクロール可に変更
・ツリー、リストのオブジェクトの属性を取得する際に、ディスクキャッシュを積極的に使うオプションを追加
 (情報が遅延することがあるので今まで問答無用でOFFだったけど、エクスプローラはONらしい。某フリーの仮想CDドライブ系のソフトで属性の誤検出があるのは確認したけど、実害ないかも)
・Vistaでオーバーレイアイコンを使用するシェル拡張ツールに対応
・オプションで色分けを独立ページにした
・オプションの色分けページを開くコマンドを追加
・基本フォルダアイコンを設定する機能の追加
・画面全体オプションを説明書きを付記するようにレイアウト変更
・システムフォントの種類によって見えなくなる場合があるので、属性変更画面、表示設定のレイアウトを調整
・タブバーの開いてるところにドロップで新しいウィンドウをバックグラウンドで開く機能の追加
・一覧の場合の更新処理を改善(リストのちらつきやスクロールを抑止するが、サイズ変更はしないようにした)
・詳細一覧の場合の更新処理を改善(リストのスクロールを抑止するが、サイズ変更と位置の再計算をしないようにした)

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 22:44:06 ID:dcBSqFQD0]
まだまめ4だけど、そろそろ乗り換え時かい?

..Sleipnirも1.66なボクだけど

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 23:42:14 ID:hynBau800]
俺もまだ4なんだよな。
4の設定って引き継ぐんだっけ?
移行がマンドクセでずっと4のままだわ。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 23:47:28 ID:4zmt38kk0]
>>530
俺もまめ4&プニル166だわ
どっちも現状で不満なし&どっちも旧バージョンに追いついてないorz

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/26(水) 00:14:21 ID:H24Lxy1U0]
Ver.5.29.0.4β3だよね
説明はVer.5.29.0.1β3だけど

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/26(水) 00:32:07 ID:IVfOGZVO0]
5入れてみてすぐ4に戻した

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/26(水) 05:07:11 ID:8rEzfyCV0]
まめ5.Ver.5, 29, 0, 4のファイルリストで

 名前  サイズ   種類   更新日時
 ----------------------------------------
 a.txt   10kb   テキスト  2002/01/01
 b.txt   24kb   テキスト  2002/12/02



 名前       サイズ      種類       更新日時
 -------------------------------------------------
 a.txt        10kb       テキスト    2002/01/01
 b.txt        24kb       テキスト    2002/12/02

にリサイズしても、フォルダーを移るととリサイズ前の状態に戻ってしまいます。
どう設定したら治るでしょうか?


536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/26(水) 08:04:29 ID:fB9q+y5e0]
>>535
表示 → 詳細表示の設定
選択した列の幅(ピクセルで)

ドラッグで幅を変えたいなら

表示 → 表示方式 → 簡易詳細

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/26(水) 19:29:17 ID:AaLaJlZ80]
>>536
どうもありがd。ちょっと思ってた動きと違うけど、大分マシになりました。



538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 00:20:07 ID:cD2i7vBt0]
まめはiniファイルには対応しないのかな。
USBメモリに入れて使えるし、
移行の時の手間も減ると思うけど。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 00:44:06 ID:QGTj8TH20]
>>538
ちょうどいい作者のコメントがあったのでコピペ

>  単に、設定をエクスポートする機能を使えばいーんではないでしょうか?
>  ドライブ名が変わるということでしたら、エクスポートしたファイルを
> メモ帳などで開いて置換処理すれば、さほど手間とも思えません。

>  まぁ、設定内容をINIファイルに書き出すという選択肢もありますけど、
> 最大設定項目が6千〜8千くらいあるソフトでそーゆー事をやらかすと
> 遅くて使い物になりませんので、あきらめてもらった方が良いでしょう。
>  ぶっちゃけ、実験で作ったINIファイル出力タイプも存在はしていますが、
> 本気で粗大ゴミです。
>  (iniファイル数が200個超、Core2マシンで起動に1分ちょい、
> コピーダイアログ表示/閉じるに2〜4秒などなど)

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 00:58:14 ID:cD2i7vBt0]
>>539
ってことはMSが.NETをネイティブAPIにするまで
目的の動作はまず無理ですね。残念。

しかもVista初期バージョンの標準APIがWin32のまま
据え置かれた現状ではその望みすら絶望的orz

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 01:00:03 ID:l3VVYyZJ0]
.netと何の関係が?
しかし設定項目数が6千〜8千ってすごいな

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 02:06:44 ID:PhaRV6Bq0]
>  (iniファイル数が200個超、Core2マシンで起動に1分ちょい、
> コピーダイアログ表示/閉じるに2〜4秒などなど)
まさか、GetPrivateProfileStringとか使ってるんじゃないだろうな・・・

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 14:59:09 ID:3+IwFSLc0]
>>541
.net構想では将来レジストリが廃止されるらしい。
これが実現するとプログラムの標準設定の保存場所が
Win16 : ini(テキスト)→Win32 : レジストリ(バイナリ)→.NET : .cfg(テキスト)
という大いなる歴史の回り道な罠。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 15:13:10 ID:l3VVYyZJ0]
.netでレジストリ廃止(構想)なんて初耳だな。
まめと何の関係もないじゃん
それにむしろXMLに保存した方が遅いよ?

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 23:30:18 ID:3EEJ+oNP0]
そもそも、本来OSにレジストリなんて特殊なエリアはまったく必要ない。
テキストデータにせよ、バイナリデータにせよ、レジストリのような特別なエリアを設ける必要性はまるでないのだ。

あまり表ざたにはされていないが、
Micronsoftが、著作権団体の要望によって、ソフトウェアのライセンス情報を隠す場所を作っただけ。

ソフトウェアの設定情報が、.iniや.datでソフトウェアのディレクトリの存在するだけだと、
使用期限のあるソフトなどの設定情報をごみ箱にポイするだけで、永久に使えてしまうし、
どこかから仕入れてきたライセンス情報をディレクトリに置くだけで、有料ソフトを簡単にレジストできてしまう。
初心者には分かりにくいレジストリの奥深くに書き込めば、ライセンス情報がどこにあるのか探すのは非常に困難となる。

つまりMicronsoftは
著作権団体の突き上げによって、ライセンス情報の隠れ蓑となるレジストリという"秘密の花園"を作る必要に迫られていたのさ。

勘の鋭い人なら、昔ながらの.iniによるソフトウェアの設定情報管理のほうが遥かに利便性に優れることが分かるだろう。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 23:37:32 ID:QRxC7R/+0]
Micronsoftって?

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/29(土) 00:22:01 ID:iJiMp3mI0]
デカルチャー



548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/29(土) 00:32:06 ID:q3Fqns1j0]
Micronsoft に一致する日本語のページ 29 件中 1 - 29 件目 (0.22 秒)

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/29(土) 00:37:34 ID:XhIKHhKD0]
typoもカッコ悪いが
HDのセグメント単位とか
その変の流れとか全く知らない人?

iniファイルが全盛だったのって
Win3.1の時代ぐらいしか使ったことないんだが、、、
(それこそDOS時代はソフト別に全然違う形式で設定ファイル書いてたし)

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 00:10:06 ID:G9kGphAi0]
レジストリ形式の良さはわかるんだけど
USBメモリとかに積んで外に持ち出したい時に困るな
今は書き出したレジストリを他所のPCに読ませるしかないからなぁ
一応そのPCのユーザー達には許可もらって読ませてるけど
たまたまレジストリ潔癖症の人とかいると、ションボリ

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 12:03:03 ID:l+KUIM460]
>>544
廃止っつうか非推奨だろう。現在のINIとおなじような立場になる
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/263apppath/apppath.html
作者は設定項目多いからレジストリって主張してるようだが、普通逆なんだけどなw

しかし、設定を保存するだけでファイル数200とか、どんだけ設計アホなんだと思うがなw
たかだか数千個の設定情報で読み込みに速度に差が出るってことは、
設定項目ごとにその都度ファイルアクセスしてるとか、C言語初心者がやるような
ちょ〜単純なミスが原因で遅くなってるっつうか、>542 の予想通りという気がするw
>544 はXMLが遅いっていうが、それが原因で起動1分掛るとかありえないぞw
なんなら、”まめファイル”でググってGoogleのソース見てみろよ、読み込んだ上にレンダリングして時間掛ってるか?

>>550
どうせVista以降、レジストリは廃れてXMLになっていくからしばらく我慢しなw

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 14:12:39 ID:sbortBk80]
ねーよ

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 14:39:35 ID:XD7Lla1f0]
スルー推奨

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 16:50:47 ID:SvtvZXTF0]
でも実際、要望を却下する時には速度の低下を理由にするわりには
現状でも動作遅いよな。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 20:16:46 ID:2wi1iCVw0]
だれか天野さんに資金提供してくれないかな。
視覚障害者にも使用できるフリーソフトを開発してるんだから
こういう草の根の福祉活動にこそ国も補助を出せばいいのに。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 01:10:00 ID:6zX8p1xZ0]
言い出(ry

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/02(火) 03:49:03 ID:P/ZkIR180]
設定が書き出せるのにiniにこだわる意味がわからん



558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 05:46:06 ID:sXAv03FW0]
USBメモリ

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 14:57:08 ID:emvSUzW10]
>>557
>>550

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/05(金) 04:10:31 ID:mGouhPEQ0]
子ウィンドウ同士でコピペすると毎回確認ウィンドウが出るんだけど
出ないようにできる?あと、複数フォルダを開いた状態でまめを起動できるかな?

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/05(金) 04:12:30 ID:mGouhPEQ0]
>560
フォルダグループ毎のショートカットつくって、子ウィンドウを縦に並べた状態ができるとベストなんだけど

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 08:58:48 ID:3EhI8c6J0]
ウィンドウを開くたびにカラム幅自動調整してほしいんだけど

script001.txtに
View.AutoColumun
って書けばいいんじゃないの?
調整されないんだけど


563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 11:28:00 ID:3EhI8c6J0]
ちなみにウィンドウを開くたびにスクリプト1を実行の設定もしてます。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:08:33 ID:amCm/KZG0]
これ、起動して最初に開くページ選択して固定できる?
設定のとこ探しても見つからない…。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 18:50:24 ID:GxgXcE/h0]
.lnkのショートカットで指定できなかったっけ?

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 19:33:24 ID:Ce+69FL90]
>>15-16

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 23:34:47 ID:n5RdQgp20]
エクスプローラ風(左にツリー、右にファイルリスト)で使ってるんですが、
起動時に、前回終了時のフォルダ位置を復元しようとします。
そこが内蔵HDDなら問題ないんですが、外部HDDや別のPCのフォルダだったときに
アクセスを中断するまで非常に時間がかかります。
起動時のフォルダ位置を常に固定させることはできないでしょうか。
オプションを探したんですが見つからないです。



568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/09(火) 08:15:56 ID:5oy+2SOw0]
>>567
オプション->動作1->次回起動時から〜->前回終了時のタブバーを復元する のチェックを外す。

------------------------------------------
Window1 C:\Program Files\
Window2 C:\WINNT\
Window3 C:\Documents and Settings\
Window.No1
------------------------------------------
↑ の --- の内側をメモ帳に書いて名前を script001.txt として保存。
まめFile5のフォルダのユーザー名のフォルダに置く。

オプション->動作2->起動時に実行するスクリプト でスクリプト1を選ぶ。

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/10(水) 11:58:29 ID:e3nnWHu/0]
>>568
できました
ありがとうございます

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/14(日) 05:39:54 ID:OdReSDFz0]
>>564起動する際に、コマンドラインオプションでフォルダ名を記述する.
ヘルプ->その他->分かり難い機能


571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/15(月) 12:27:59 ID:BgI2ZpOk0]
ttp://support.microsoft.com/kb/889320/ja
上記問題の所為でワークグループ一覧とワークグループ内のコンピュータ一覧が表示できないとき、
エクスプローラなどでは「\\mypc\」のようにコンピュータ名以下のパスを直接入力すれば
共有されてるファイル・フォルダにアクセスできるのに、まめFile5だとハングアップする。
タイムアウトのダイアログが2回出ることから、無駄にコンピュータ一覧/ワークグループ一覧を
参照しようとして失敗している所為っぽいけど、どうにかならないもんかな?

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/15(月) 15:27:20 ID:O2w48Y7e0]
公式に書けよ。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/17(水) 06:22:59 ID:Wlq4QCYb0]
普通のエクスプローラーからまめfile5に乗り換えようと思っているのですが
どういうところが便利なのでしょうか?


574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/17(水) 15:14:20 ID:+JepvaGW0]
自分にとって必要、便利な機能を見つけてからで十分、
乗り換えようと思うなんてことは。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:20:38 ID:Y7/yfliy0]
ZIPの解凍にunzip32.dllでなく7-zip32.dllを使うようにするには、どう設定するのですか

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/17(水) 21:30:52 ID:+JepvaGW0]
偽unzip32.dll

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/17(水) 22:58:21 ID:SMVPUi9F0]
>>576
kwsk



578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/19(金) 22:00:55 ID:0GORWCBC0]
576だけで分からない人は
あきらめたほうがいい

579 名前:575 mailto:sage [2007/10/22(月) 09:54:59 ID:EGJ5LH6Q0]
>>576
ありがとう。
ググッてみたけど、これを本来のUnzip32.dllに置き換えるって事ですね。
後出し情報でアレなんだけど、アーカイバDLLはLFCaldix任せにしていて、そうするとUnzip32.dllは更新してくれないじゃないですか。
7-zipに統一すればUnzip32.dllの為だけに、イチイチ某プロジェクトサイトを覗きに行かなくて済むなと思った次第です。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/22(月) 11:35:22 ID:Jko+awqr0]
>>579
本家のcaldix使えばいいんじゃないの?

581 名前:575 [2007/10/22(月) 15:45:18 ID:dh9v4l8O0]
>>580
え、そうなんですか。本家のはUnzip32.dllも更新してくれんるんですか。情報ありがトンクスコ
なんだよLhaForge使う意味なくなっちゃったよ。元々まめをうpだてする以外の用途に使ってなかったけどwww

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/22(月) 15:52:02 ID:EnLtUj3z0]
つーか、Unzip32.dllなんてイチイチなんてごねるほど更新されないじゃん。
偽Unzip32.dllだってバグや7-Zip32.dllの仕様でも変わらん限り一度入れれば放っておいてもいいだろうし…

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/26(金) 08:38:45 ID:jjM8LYgR0]
>>79
超亀だけどテラTHX
問題なく使えてますよ〜。便利(・∀・)!
テンプレに追加してもいいくらい有用な情報かと

584 名前:583 mailto:sage [2007/10/28(日) 07:44:49 ID:etjkLI3W0]
>>79

・ドライブバーでのホイールクリック
Target...クラス名:SysTabControl32, ID:1195
Action....
 SendMessage:Message=273,wParam=57613,lParam=0
 キーを送る:Left mouse button

でドライブバーのドライブアイコンをホイールクリックで新タブ開きました。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 05:07:41 ID:/0nFrxpE0]
>>584
マウ筋すごいね

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 10:02:04 ID:66+0tWMu0]
皆、まずはここの1〜2を読んでくれ。
ttp://q3.snak.org/bts/guest.cgi?project=Q3&action=view_report&id=1382

>少し特殊な形式のデータをドラッグしています。
>この特殊なデータを処理できるのがエクスプローラしかないということですね。
>ファイラであれば、この形式に対応しておいて貰いたいところではある

QMAIL3というメーラでの話なのだが、Outlookでも挙動は同じだ。
要はダウンロード前のメール本体や添付ファイルをD&Dした際に、相手先が受け取れるかどうかということだ。
ちなみに俺の実験ではMDIEなら受け取れた。

この後、QMAIL3の作者氏は汎用的に受け取れるように仕様変更することを検討すると閉めているが、
俺たちの超絶汎用多機能ファイラであるまめ様が、MDIEやましてやエクスプローラに劣っているなど、絶対に耐えられない。
この件は是非、公式に報告すべきかと思うのだが、皆の意見を聞かせて頂きたい。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 12:00:01 ID:kXiUWWrw0]
勝手にやってろ



588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 12:21:26 ID:907ufw6g0]
なーんかVista上だとスゲー遅い

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 12:24:04 ID:mBLdZTtv0]
それVistaなのが理由なの?

ちなみに俺のVista上では遅くはないが
表示を縮小版にするとGifやJpeg画像がうまく表示されない(隣のファイルのサムネイルが出る)

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 12:29:53 ID:907ufw6g0]
ほぼ同じスペックのマシンのXPとVistaで
ほぼ同じ設定で使っているはずなんだが
Vistaだと起動がすごい遅かったり、フォルダ移動で
固まったかと思うくらい延々と待たされたり、、、
まぁ、俺がなんか勘違いしてるのかもしれんが

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 13:31:07 ID:mBLdZTtv0]
>>589 自己レス
調べたら作者サイトの掲示板にこれ出てた。
Vista OSの画像拡大エンジンの不具合でMSの対応待ちみたい。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 15:11:06 ID:907ufw6g0]
なーるほど、了解

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 17:35:51 ID:tHdUPD5E0]
>>590、多分、Vistaだと圧縮フォルダが強制ONになるのが原因だと思う。
Vistaが普通のフォルダか、圧縮フォルダかを区別してくれないので、作者もどうしようもないとのこと。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/02(金) 17:46:10 ID:907ufw6g0]
Vistaも困ったチャンですね
うーん、実用に耐えんくらい重いんで
しばらく他の使ってます
軽くなったら戻ってくる

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/03(土) 20:17:46 ID:OxomgR280]
>>589
>表示を縮小版にするとGifやJpeg画像がうまく表示されない(隣のファイルのサムネイルが出る)
うちのVISTAもだよ。どうにかならんかな

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/03(土) 21:04:32 ID:nvuO55k90]
まめ5なんですけど詳細表示してるときのカラム幅が保存されないんですけどどうすればいいですか?

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/03(土) 21:51:05 ID:cUcH0j4x0]
新しいアイコンに変えたらかっこいいね



598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/03(土) 22:08:18 ID:Ns8YQpvA0]
q3.snak.org/bts/guest.cgi?project=Q3&action=view_report&id=1384
問題のメールがパンチラ画像スパムであることに笑った w

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/04(日) 01:12:50 ID:cyVsnicG0]
>>79
登録フォルダバーのホイールクリックのIDは1232だと思われ。
なんでできないのか何時間も悩んだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef