[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/29 04:12 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

おい!あふを語ろうぜ! Ver.39



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/07(月) 13:26:48.08 ID:9J/HkjIr0]
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ
■System AKT (あふ公式サイト)
www.h5.dion.ne.jp/~akt/
twitter.com/afxw

関連リンクや過去スレは >>2-5

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 18:27:33.90 ID:zE6236i20]
普通に使ってるけど

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 18:36:39.05 ID:eZTyUZxr0]
あふ使いが他ジャンルでは何使ってるかちょっと気になる

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 18:37:22.85 ID:7HN6gSO30]
FDでディレクトリ掘るのもKだっけ

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 20:21:56.14 ID:31X71ncg0]
mintもk
CTRL+Kなんてものはしらん

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/04(水) 21:16:11.96 ID:O+YtUIGa0]
maKe directory の Kだよ

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 22:24:45.29 ID:SHpy9XkQ0]
mintのデフォは
"M"ake dir , "K"ill , change "D"rive , "L"ookじゃなかった?

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 00:00:10.68 ID:2p7V1PzD0]
mintはLOOKという言葉を好んでよく使ってたよなw

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 00:39:14.58 ID:5XgFUinE0]
LOOK VASE

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 06:42:37.07 ID:k3e8ZRMr0]
>>402
以前、そのネタでスレが伸びたことがあった。
しかし、案の定というか、自治厨が登場してジ・エンドw



410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/05(木) 08:03:17.92 ID:5wVHlsOH0]
>>402
ブラウザ:DonutL
専ブラ:2++
メーラー:nPOP
ファイラ:あふw
ランチャ:fenrir
エディタ:GreenPad
クリップボード拡張:eClip
メディアプレイヤー:MPC-HC
サウンドプレイヤー:fb24
画像ビューア:MassiGra
その他:AutoHotkey、TClockLight

低スペックノーパソでも動くポータブル環境を目指したらこうなった

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 08:13:26.67 ID:Oo9KXD7l0]
>>410
あふだけ煽ってるように見えるww

>>409
じゃー他ジャンルじゃなくて
あふと連携させてるツール一覧でも自治られる?
CraftLaunchとの連携とか今も現役なんかな

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 09:01:10.04 ID:qMYlfL0U0]
たぶん自治厨は登場してくると思う。
別スレ立てた方がいい模様
あふ+連携ツールについて語ろうとか

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 11:38:40.76 ID:foTJcbrX0]
他人の聞くだけで自分の晒さないとかなんなん。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 11:53:24.83 ID:G+nzDf6g0]
>>406
あ、そうだっけ

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 12:04:30.43 ID:tPK3A3EV0]
>>412
それは過剰反応しすぎ
使ってるソフトさらすくらいで騒ぐのは自治厨じゃなく嵐だから無視していいよ
これくらいで別スレ立てる方が迷惑だよ

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 12:23:58.91 ID:YyAYTEpN0]
そうかそうか、ではこのスレでやりませふ

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 15:00:42.87 ID:97WYuuGb0]
>>406
いや、それはstfのキーバインドだったはず
当時はmintのキーバインドをstf互換に変えて使ってた記憶がある
当然ながらあふもキーバインドは変更してる

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 16:14:21.07 ID:4keH74ll0]
あふw1.58βのサウンド設定で、%afx%を使うと設定した音が鳴りません
設定画面ではきちんと試聴出来ているのですが

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 16:57:11.91 ID:Sm2aYsM20]
オレは使いこなしてないな〜
あふの拡張子別で音楽ファイルにLilithを関連づけてるくらいかな。
このスレで教わったやつ。これでエンターキーで次々と聞いていける
D:\Music\Lilith\Lilith.exe /NoMultiBoot /NoActivate /NewList /AutoPlay "$P\$F"
でも、オーディオプレイヤーAIMP3導入して、あふから音楽チェックすることはなくなったな。
あとは、画像縮小を「藤」にファイル渡してやってる。



420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 17:09:28.65 ID:XfSV9bFG0]
>>417
そうだったか。すまん。
一時期FD系とstf系両方のキーバインドを使用する必要があって、面倒くさかった記憶があるなあ

>>418
複写でしか試してないけど、音出たよ

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 17:53:19.35 ID:N9yg5x5t0]
あふの壁紙を常にあふの置いてあるフォルダから
読ませたいのに無理っす。

初期フォルダを壁紙の置いてあるフォルダにするとうまくいくけど。

壁紙設定も %afx% が使えるようにしてほしいっす。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 18:02:02.00 ID:mmhPbf1G0]
WALLF=Path_some_JPG
の所か。

あふwの有るところを適当に環境変数定義して
そこからjpgとか指定すればいいんじゃないか?
違うウィンドウズに移植した時には環境変数設定し直すだけで使える。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 18:03:34.77 ID:4keH74ll0]
>>420
あれ?と思って試したら
%afx%\sound\test.wav
確かに↑こういうのは大丈夫でした
%afx%\..\..\sound\test.wav
↑これだと試聴は出来るけど実際は音が出ない

サウンドファイルをあふwフォルダ下に置いてないので
こういうのが出来たらいいなぁと

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 18:42:42.56 ID:5XgFUinE0]
なかなかいいランチャーが無いんだよな
いっそ自分で作るか

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 18:57:38.52 ID:bI/A6ZOd0]
FDで確かドライブ移動がL(LogDisk)だったと思うのだが、未だに意味を知らない

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 19:03:50.39 ID:XfSV9bFG0]
>>423
ほんとだ、音でないね
%afx%\..\..\windows\media\afternoon\windows balloon.wav
あふ1.10では音出て、あふw1.57と1.58βは音でなかった(win7Home 32bit)

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/05(木) 20:41:18.52 ID:l2kbR5Ht0]
>>424
頼んだ

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 22:04:03.02 ID:5XgFUinE0]
基本はメニュー選択式なんだけど、キーボードで使うと便利に出来てて、
起動キーを押すとメニューが出て、先頭文字を押すとサブメニューが出て、
その中の先頭文字を押すとサブサブメニューが出たり、起動したりみたいな操作感
ありそうで無い

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 22:31:22.63 ID:mmhPbf1G0]
orchisカスタマイズが一番手軽に実現できるかも。



430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 22:37:33.55 ID:5XgFUinE0]
orchisは選ぶ度にenterなり→なりを押さないといけないんだよな
あと、ポータブルでないという致命的な弱点も

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 22:57:10.03 ID:XfSV9bFG0]
Shorter Launcherはどうだろう?使ったこと無いけど
hp.vector.co.jp/authors/VA037869/

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 23:21:14.47 ID:5XgFUinE0]
良さそうだけど、同じ文字で始まる項目が複数あると、
2文字目とか3文字目とかに押すべき文字が移動するんだよな

それは一発で決定できて便利に思えるけど、
項目を追加する度に文字が勝手に変わったりして、いつまでも体で覚えられない
複数あるなら、決定するまで押す方式がいい

と思ったけど、example.iniがそうなってるだけで、
複数あった時は順次選択されるのか

好みを言えば、CalculatorとCommand promptがあったら、
caまで入力でCalculatorが確定実行して欲しいけど、十分使えそう

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 01:23:26.97 ID:+3Prx1zd0]
あふwとの相性でいったらfenrirが最高
あふwからもEverythingの検索結果もとりあえずfenrirに投げてる

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 02:10:33.60 ID:mCGC3d4O0]
afxtoolsきてからはEverything使ってないな

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 05:04:29.10 ID:tyEgnxcr0]
>>432
こんな感じで あふぶくま(うろ覚え) で使えたらいいとおもう
ってかもうある?

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 05:50:22.78 ID:s8IYxC/C0]
オレに言わせればWindowsのスタートメニューこそ使えるランチャーなんだけどな
どんな場面でもWinキー1発でメニューが立ち上がるし、クラシックスタイルにしておけば、
アルファベット頭文字一発でソフトが起動する。
たとえば、「あふ」を「AFx」で登録しておくと、「Win」→「A」で起動する。
Graphicというフォルダを作って、そのなかに「Gimp」を登録しておくと、
「Win」→「G」→「G」で Gimp が立ち上がる。

ホームポジションから手を離さずにもすむし、どんな場面でも起動するこの快感は、
なにものにもかえがたい。常用するソフトはすべてスタートメニューに登録してる。
ビスタや7買って、まっさきに探したのがクラシックスタイルにするソフトだった

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 07:23:40.14 ID:6edvI1pC0]
64bit版を使用している方たちは、どの辺にメリットを感じて使っていますか?

自分の場合、64bitネィティブで動く(タスクマネージャで*32が付かない)という適当で理由で移行したのですが、
統合アーカイバを始め、各種32bitなDLLが使えないというデメリットの方がどうも目立ってしまって……。

64bit版固有の優位な点を教えていただけたら幸いです。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 07:29:01.83 ID:iWs4hJJk0]
うちのキーボード配列はホームポジションからwinが押せない

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 07:43:56.37 ID:6edvI1pC0]
>>438
窓使いの憂鬱(or のどか)オススメ。

よっぽど物理キーが糞でもない限り、理想的なキー配置を設定できます。



440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 08:20:52.59 ID:JeeIgBIB0]
>>437
32bit版のフリーズが頻発した経験から。
俺だけみたいなんだけどね

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 08:44:35.32 ID:NhZGgLH60]
>>436
それはおそらく誰もがやってみて「やっぱりダメ」ってなってると思う
エクスプローラは不安定すぎるし登録不自由すぎる&反映遅すぎる
Fenrirあたりとは快適さが比較にならんでしょ

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 14:07:02.02 ID:ES+5vTws0]
>>437
64bit版の優位な点は特に気にした事はないけど
TAR,UNRAR,LMZIP,7-ZIP,7z,migemo,bregonigは64bit版があるので現在主流の圧縮ファイルはほとんど扱えるし
自分の用途では特に困る事もなく32bit版と同等に使えるから64bit版使ってる

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 19:05:44.30 ID:iWs4hJJk0]
>>439
ちなみに、どういうキーアサインをwinに割り当ててるの?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 23:53:55.44 ID:ivX31+2b0]
[W]でファイルの違いを検索すると
デフォルトが「無関係」になっていて、当然全部がマークされますが
これのデフォルトを「異なる」にできませんか?
普通、同じじゃないのを探すために使う機能なので
無関係はないだろうと思うのですが・・・
設定を変えられるのでしたら教えていただけると幸いです

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 00:44:42.68 ID:2MbQ3VKB0]
何をする機能なんだこれ

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 00:58:20.03 ID:JM+nvvf/0]
>普通、同じじゃないのを探すために使う機能なので
なんで?
もともと同名を探す機能だよ。
同名をマークした上で、絞込みできるようになっている。
デフォが無関係じゃなくなると逆に困るわ。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 05:35:59.06 ID:qhaiyxCm0]
stfやmintのデフォルトってファイルの相違がデフォじゃなかったっけ?
KFとかの他のファイラとごっちゃになってるのかな

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 05:37:54.24 ID:uiKdG+qC0]
異なるファイルを探す場合にしても、新規ファイルとかマークされないし
W→A(同一マーク)→A(マーク反転)とかの方がいい気がする
変更ファイルと追加ファイルだけ圧縮して人に渡す時とかね
異なるファイルマークはW→Nでいけるし、俺もデフォは無関係がいいな
まあ、人それぞれじゃよ

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 06:03:18.63 ID:qhaiyxCm0]
いや、同名見つけるなら、「無関係」じゃなくて「同じ」がデフォじゃないと困るのでは?



450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 06:04:23.21 ID:qhaiyxCm0]
無関係だと意味も無く、ファイル名が同じなら全部マークだから
とりあえず「同じ」がいいような気がするけど、みんなの意見聞きたいな

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 06:58:20.83 ID:yrLA3yHG0]
こんな機能今知った
何に使うんだこれ

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 07:35:08.46 ID:uiKdG+qC0]
ああすまん。448の内容だと最初に同一マークだから「同じ」がデフォでいいじゃんって事になるな

       A   S   T   N
サイズ  一致 一致 相違 相違
時間   一致 相違 一致 相違
でいけるから、それ以外の判別だとサイズは無視して新しいファイルを探したりするのが需要がある気がするなあ
文書とかいじったとしても、サイズが変わるかどうかわからんやん?
新しいファイルだけマークしたいんじゃーいとかの場合タイムスタンプの項目だけ変更すればいいから、無関係がデフォでいいかなと思った
mintは古いやつだけマークとかあったよね

ちなみにネットでダウンロードしたソフトはHDDにためてあるんだけど、過去に落としたファイルと
同じやったわ〜みたいな事がたまにあって、そんなときW→Sでサイズだけ比較マークとかやったりする
サイズ相違、時間一致は使わんなー。使ってる人いる?

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 07:38:47.10 ID:uiKdG+qC0]
あ、452のSとT間違い
Sはサイズ一致、時間無視
Tはサイズ無視、時間一致

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 08:14:33.07 ID:XknqKhbz0]
Wは今のままでいいよ
あふでできたらいいなと思うのはバイナリ比較ぐらい

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 08:37:13.58 ID:qhaiyxCm0]
>>452
同意で〜す
やっぱそっちの方が需要あるんだと俺は思うんだけど
デフォで無関係だと、W押す時の動機としては弱いんだよね

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 10:58:09.18 ID:JM+nvvf/0]
system32フォルダとかに入ってるか確認するとき、
Wを押してマークされれば入ってるってこと。
頻繁に使ってる。

同名検索なんだからデフォの条件は同名だけ。
あとは各自の切り替え再検索が妥当だと思うけどね。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 06:54:21.55 ID:wLpYcVbC0]
あふ内蔵のテキストビュアで、検索文字列ヒットは全部マーキングするようにして欲しいな。あとMigemo検索対応も欲しい
外部テキストビュアで表示するならttPage-Rが理想に近いんだけど、バイナリモードが無いのが残念。なんかいいビュア無いですかね?

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 11:11:49.12 ID:77n2TIcQ0]
凝ったことするなら素直にエディタでやるな

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 11:15:26.26 ID:ZuzUQbDs0]
サクラエディタとかな



460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 11:46:43.04 ID:mKedfTtS0]
あふぁーはVim使いxyzzyerが多そうなイメージ

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 12:41:39.48 ID:ZuzUQbDs0]
よくよく変態キーバインドが好きなんだな

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 12:47:19.52 ID:mvdhpNPE0]
好きというか変態バインドへの抵抗なくなってるでしょ

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 13:55:30.16 ID:iJVhihgB0]
xyzzyは二画面ファイラがついてる
使っているうちに独立したのが欲しくなったからDyna経由であふ使ってる

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 15:37:17.43 ID:wLpYcVbC0]
みんなありがとう。やっぱりエディタでって事になりますよね
サクラエディタは試した事があったけど、バイナリモード(16進ダンプの方が正しいのかな)が判らなかった
プラグインで見たような気がするけど勘違いかな
vimとxyzzyはここではメジャーなのに試してなかった。ググってみたらvimでそれっぽいスクショがありました
とりあえず全部試してみます
秀丸もバイナリモードあるみたいね。かなり昔にレジストしたコードが使えるなら試してみよう

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 17:16:32.02 ID:77n2TIcQ0]
テキストエディタとバイナリエディタは別々のを使った方がいいと思うけど

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/08(日) 17:36:02.02 ID:wLpYcVbC0]
エディタではなく、単にビュアとして起動したいだけなんだ
Enterで開いて、もう一度Enterで閉じるとかでいい。それ専用の設定を作っておいて外部エディタとして登録とかね
もちろんエディタとして使う場合はテキストエディタとバイナリエディタは使い分けてる

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/09(月) 22:45:31.19 ID:Z/JzjtWi0]
● 具因2 ( 2013.12.09 )
Download afxw32_158b2.zip (629,774 bytes)
Download afxw64_158b2.zip (820,310 bytes)

・各動作終了時サウンドが相対パスで指定されていると
鳴らなくなっていたのを修正。


某所のご報告ありがとうございます。(^^)

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/09(月) 22:51:47.01 ID:cqULchIB0]
壁紙指定はどうなったんだろう?

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/09(月) 23:47:38.73 ID:QBi6B1o90]
某所ってここの事でいいのかな?作者様お疲れ様でした
壁紙指定の件ってバグなの?仕様かと思ってた



470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 01:00:26.77 ID:rF6ErqNz0]
あふ1.10でも壁紙指定に%afx%は使えなかった。以前から駄目だったみたいね

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 01:49:35.10 ID:igjUc8gp0]
メニューで &VIEW $~\..\foo.txt もだめみたい
$~\..\foo.exe は大丈夫だけど

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 14:52:01.18 ID:azK1i13B0]
いつの間にか、サウンドでエラー時の設定が追加されてる!!!
これ前から欲しかったんだ、作者はエスパーか!

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 16:02:14.21 ID:5Kq/x6UD0]
比較マークのスピードをもうちょっと上げてください
18000と10000のフォルダを比較するとかなり時間がかかります 45秒

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 16:05:26.18 ID:vaKchMvj0]
お断りします

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 16:16:18.68 ID:2aK5J0zr0]
さすがにdiff使うべき領域だ。
数があまりにも多すぎる

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 17:19:40.64 ID:5Kq/x6UD0]
そこまで重い処理じゃないはずなのですよ

Rubyで同じフォルダのファイル名リストの同名を探すスクリプトを書いたところ
ナイーブに総当りさせると16秒
Ruby組み込み関数のバイナリーサーチを使うと 0.08秒くらい

> 数があまりにも多すぎる
まあそうなんですが

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 18:17:34.48 ID:C51+Ymg00]
比較マークてどんな処理か分からないからなんとも言えないけど
個人的な意見では「自分の必要な仕様だけ実装すると早い」ってのは当たり前だしフェアじゃないのではないかと

少なくともファイル名の単純比較だけではないんじゃ?

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/10(火) 20:23:51.08 ID:G0kuqz800]
さすがRubyなんて使ってるやつは陰湿な荒しかたするな
Python中学生の謙虚さを少しは見習えよ

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 12:33:59.05 ID:5tXvASk90]
1万件超えるデータなりファイルを同一フォルダで管理するって、Windowsの
ファイルシステムじゃ役不足じゃないのかな
同一フォルダじゃなくても、なにを処理するも時間かかるでしょ



480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 13:38:43.19 ID:KdrSKET40]
力不足な。

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 14:05:03.69 ID:GFsPGYaN0]
メモリに乗ってないときは中に入るだけでもやけに時間かかるな

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 19:39:49.21 ID:Cxtj4lI+0]
フォルダが500とファイルが500あるとして、
先頭のファイルにカーソルを合わせるにはどうすれば速い?

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 20:28:41.18 ID:ciStzTdW0]
>>482
ソートの[フォルダを上に集める]が有効という前提ならこれかな。
A     : マーク反転
C-:   : マークサーチ(下方向)

&MKS_D というマクロを利用しても可能。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 20:32:14.49 ID:ciStzTdW0]
なんだか文字が変だな。ヘルプからコピペしただけなんだが。
A
C-:

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 20:58:48.58 ID:Cxtj4lI+0]
おお、また未知の機能を発見してしまった
きっと便利な瞬間がある

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 21:22:01.00 ID:aPYFJxcL0]
あー、昔俺がここで聞いたネタだ

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 22:02:59.24 ID:DCBah+wl0]
>>467
作者さんありがとう
きちんと鳴りました

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 02:20:33.97 ID:13QF2MBS0]
Python中学生に習ってスクリプト(py)やってみたんだけど、マークしたのはどうやって渡したらいいの?
ってか、あふwスレ的にスクリプトの質問はご法度?

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 04:28:33.39 ID:yU5DSzgz0]
マークしたファイルをスクリプトに渡すだけでいいなら、メニューから$MF使ってスクリプトに引数として渡すとか
"test.py" $V"ComSpec" /K C:\Python27\python.exe "C:\test.py" $MF
みたいな感じ。もちろんパスは自分の環境で読み替えで

&SCRIPT使うとかそっち方面は試してないので他の住人に任せる!
自前のスクリプトを&SCRIPTに対応させようと思ってたけどメンドくさくてほったらかしなんだよなぁ……



490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 08:00:16.65 ID:13QF2MBS0]
ごめん、言葉足らず。>>488は マークしたのはどうやって引数として渡したらいいの?です ←(よくわからなくなった…)
sys.argvかfileinputだと思ったんだけど

import sys,fileinput
WScript.MesPrint(sys.argv)
WScript.MesPrint(fileinput.filename())

出力はマークしてもnoneで、pythonからは見えてないようで。ここが全くわからんのです

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 18:42:51.21 ID:+0zQhopL0]
あふとの連携部分でつまづいてるならともかく、pythonの段階で駄目なら>>396で聞いた方がいいな
その辺の問題の切り分けができないからここで聞いたんだろうけども
スクリプト専門スレでも場所によっては「引数ってなに?」「戻り値ってなに?」「変数(オブジェクト)の型ってなに?」って
質問してたら蹴りだされるぞ

とりあえずpython単体で動く所までスクリプトを完成させたほうがいい
あふとの連携を考えるのはその後
試しに引数で文字列「Hello,AFx!」を渡して標準出力に表示させるpythonスクリプトを書いてみればいい
簡単そうだけど、君の質問内容から鑑みるにこれだけでも結構苦労すると思う

楽勝でできた?
そりゃよっぽど質問の仕方が悪いってことだ。それはそれで反省しろよw

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 19:00:32.87 ID:QvF4HFSf0]
>>491
あふとの連携部分でつまずいてるんでしょ?
何をどう解釈したん?

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 20:06:08.04 ID:+0zQhopL0]
sys.argv使うのはいいとして、sys.argvに何が入るのか調べないんじゃ(先がない)なと思ったんで
たしかに躓いてるのは連携部分だな
>>490,492さんすいませんでした

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 20:37:59.77 ID:4szkSqKS0]
本家パイソン使ってましたってオチとか……それはないかw

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/12(木) 22:26:24.94 ID:13QF2MBS0]
activepython 2.7.5.6(32bit)で、Win7(64bit)運用です。ぐぐったら waf とか言うのが引っかかるんですが、まだ何か必要でしょうか。
sys.argvには$MFだったり$MSだったりが入ってくれたら(pythonで見れたら)いいのです。そこまでいけたらあとは、くだスレpythonで、と。
初歩的だと思うんですけど、(本家パイソン入ってない環境です。)コマンドラインからテストしても、WScriptなんて定義されてねえ とエラー吐かれます。

女子中学生ではないです。ぱいそんをつかいたいです。エラーが出ます。たすけてください><;

496 名前:492 mailto:sage [2013/12/12(木) 23:26:16.10 ID:56hPFu6T0]
>>493
いや、こちらこそすみません
どうやら俺の勘違いでした

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/13(金) 03:41:48.59 ID:pe3eSHKL0]
どうしても引数として渡す必要があるの?
Afxw.Extract('$QN$J:$MF').split(':')
とかでは駄目ということ?

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/13(金) 18:38:48.76 ID:2TDrNrbH0]
これなかなかいいな

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/15(日) 04:17:47.70 ID:Z9b2GWLz0]
あふwってフォルダマスクできない?



500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/15(日) 09:10:52.20 ID:8SlH/nMq0]
できないね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef