[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 23:07 / Filesize : 67 KB / Number-of Response : 262
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

フレーム補間可能なソフトウェア総合



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/12/11(土) 12:13:05.51 ID:TBjtAIdl0.net]
フレーム補間可能なソフトウェアスレです
以下現在無料有料問わず使えるソフト一覧です
これ以外でもフレーム補間可能なソフトならなんでも書き込んで構いません

●フレーム補間を行えるソフトウェア

1.SmoothVideo Project (SVP)
2.Fluid Motion
3.DaVinciResolve
4.Rife-App
5.Topaz Video Enhance AI
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7.dmitrirender
8.Splash
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
10.Adobe premiere pro

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 20:19:46.89 ID:raEW5/OH0.net]
>>54はDaVinci Resolve使ってるならクリップ属性変更するだけで普通に音ズレなしの任意のfpsに変換できるっしょ

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 20:22:54.62 ID:raEW5/OH0.net]
補足するとクリップ属性での変換はPremiere Proでいうところの「フッテージの変換」と全く同じだよ
ドロップフレームを使用するか否かのオプションもこの中にある

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 20:31:47.23 ID:raEW5/OH0.net]
個人的に、Ut Video CodecはAVIUTLで動画編集を完結するならそれもありだけど、ストレージ容量を膨大に使うし、他のソフトでは使えない事が多々あるので、マスターとして保存する用途なら視覚的にロスレスなコーデックを使うことをお薦めするよ
MacならProRes、WindowsならDNxHR、CineFormなど
これらのコーデックは編集時に軽いので中間コーデックとしてもよく使われてる

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 21:10:53.77 ID:wpCA059S0.net]
>>62の訂正
>・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
は間違いです 削除でお願いします

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 21:16:57.68 ID:wpCA059S0.net]
コーデックが10万円以上…プロ用ですね…

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 21:30:30.46 ID:MJMRSvjD0.net]
>>64
ホンマ。や普通にできるじゃん
あちこちいじり過ぎるのも良くないなって…

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 23:01:58.05 ID:raEW5/OH0.net]
>>68
ProRes/DNxHRは大抵動画編集ソフトやカメラ機材に付いてたりするし、CineFormはオープンソースよ

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/24(金) 23:08:23.03 ID:raEW5/OH0.net]
あ、そうそう>>64のクリップ属性で変換しても例外的に音ズレが起きるものもあって、それはスマホで撮影した動画ファイルなんかはこれで解決できない場合もある。 その場合はもうプロキシか最適化ファイルを生成してからタイムラインに流しこむしかない、
っていうかこの先はDaVinci Resolveスレで聞いてもらったほうがいいだろうね

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/25(土) 00:17:41.50 ID:PpJO+kXc0.net]
アニメは辛いな
キャラクタが8コマ、背景が24コマとか無理ゲー



73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/25(土) 05:50:48.51 ID:Nl5ECEgr0.net]
キャラに合わせればいいのでは?

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/25(土) 06:50:16.75 ID:ozw6Xqrp0.net]
その場合、背景の2/3を捨てて補間フレームで補うことになる
それにキャラの方もカットが変わったら8fpsの周期も変わったり変わらなかったりするんで、
フレーム数を単純に1/3カットしたら切るべきじゃないフレームも切り捨てることになる
付け加え、特定のカットだけ12fpsや24fpsフルでキャラが描かれることもあるから、それも切り捨てることになる

24fpsや30fpsフルで常にキャラが動いてるようなものならともかく
放映アニメの大概に当てはまるリミテッド・アニメーションのフレーム補間はナンセンスよ

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/25(土) 08:41:45.63 ID:Nl5ECEgr0.net]
ならもう手作業でフレームを選別するしかないんじゃないんですかね?

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/26(日) 05:29:13.74 ID:tqOnLx4Y0.net]
>>74のやりたいことを完璧にやろうとするなら、たぶん一旦全部静止画出力して、全く同じ画像だけ抽出→削除するツール(SimPix等)を使って間引くのが一番手っ取り早いかもしれないね

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/26(日) 05:32:13.81 ID:tqOnLx4Y0.net]
あーでもその間引いたフレームが2フレなのか3フレなのか不確定なのでタイミング合わせはむずいか
リミテッドアニメーションは動きの溜め時間は静止してたりするもんな

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/26(日) 08:20:43.59 ID:Ygd43gix0.net]
8コマでフレーム補間すると、特に口の動きが滑らかになるね
24コマのままだと「確かに変化はあるが、補間が効いているのか分からない」という感じ

AVIUTLで8コマに削減すると画面全体が破綻を起こす動画も多いが


手作業による選別は、
全フレーム静止画出力(24枚/秒)→フレーム1枚ごとに、フォトレタッチソフトの自由選択ツールなどを使って、手作業でキャラを背景から切り取る→「キャラだけの静止画(背景があった位置は透過色)」「背景だけの静止画(キャラがあった位置は透過色)」それぞれを動画化(8fps+24fps)→できた動画それぞれを補間処理→それぞれの補間済み動画を全フレーム静止画出力(60枚/秒)→対応するフレームのキャラと背景を合成→合成画像を動画化
という感じかね
切り抜きを1枚10分で済ませたとしても、25分もの1本で1000時間以上かかりそう…

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/27(月) 14:20:15.44 ID:ITlJx+SB0.net]
無料だとrife ncnnが最良なんだろうか

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 00:17:50.65 ID:oOCUw6Ym0.net]
flowframes 1.32.0 のRIFE(cuda)がRX590とGTX1660TiのマルチGPU環境でGTX1660Tiのみを選んでもCPUのみで作業される。
RIFE-APP2.8の方は普通に動くのに・・・

flowframes 1.32.0でRIFE(NCNN)はRX590とGTX1660Ti両方同時に使って動作しました。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 16:26:52.81 ID:NR3XmvHr0.net]
音質向上目的でMajiorityClean、RewriteDataという2つのツールをインストールしたら、SVPの破綻がはっきりと分かるレベルで減ったわ

興味のある人は、この辺を参考に試してみるといい
https://nobidara.blogspot.com/2021/03/howtousebughead.html
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12560776076.html
※MinorityCleanをMajiorityCleanに読み替える

なお、sexeへのMajiorityCleanの登録は必須なので注意(作者が「PC再起動時は再度の実行は不要」と言ったのを、解説ページの筆者がPC電源オフ時も不要だと勘違いしているだけ)


とりあえずMajiorityCleanの常駐(=sexeへの登録)と、MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが(SVPのインストールフォルダには使わなかったが)、それでも明確な破綻軽減効果が出た

ちなみに、MajiorityCleanは、よくあるユーティリティーソフトの「メモリクリーナー」のレジスター版らしい

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 16:29:09.94 ID:NR3XmvHr0.net]
連投スマソ
公式ダウンロードページはwww.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 16:33:09.13 ID:NR3XmvHr0.net]
何度もスマソ
>>81の訂正
×MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが
○MPC-HCのインストールフォルダ+MajiorityCleanのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが

MajiorityCleanにもRewriteDataを適用する必要があることに注意

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 16:45:18.13 ID:FC57pSen0.net]
SmoothVideo Project (SVP) part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626958395/

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 16:49:43.68 ID:EBoBvvN30.net]
胡散臭いソフトだな

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 16:49:50.75 ID:kQ6QpOVH0.net]
だいぶクセの強い作者のようだが、ソフトはの効果はプラシーボではないの?

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 17:20:48.73 ID:TxGayiuv0.net]
察してやれよ
>音質向上目的

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 17:43:02.31 ID:EQ0Qjzt40.net]
動画の編集始めたばっかなんだけど
この沼深過ぎでは?
ていうかゴールどこ?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/28(火) 18:13:24.78 ID:ciWGoHJn0.net]
ゴールは人によって違うし、ソフトも進化を続けるから、また新たなゴールができたりする

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/12/29(水) 18:32:33.76 ID:NEr6JN2y0.net]
>>88
現状は廃スペPCにTwixtor Pro(8.5万円)買えばゴールなんじゃないかね
お値段的な意味で…

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/04(火) 17:00:30.96 ID:SRszaf6l0.net]
結局何でもtopazで良いやってなってきた

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/04(火) 17:55:24.35 ID:mm9Q0wsU0.net]
topazはアニメのアプスケノイズとりには結局どれがいいんだろう。
結論出せずにいるよ



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/04(火) 20:34:16.66 ID:SRszaf6l0.net]
なんの疑問もなくアルテミスでやってたけど、他の可能性ってあったのか

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/04(火) 21:19:24.49 ID:3JZ0Ff5A0.net]
VEAIはProteusが万能

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/05(水) 09:47:42.54 ID:eZNCjpMP0.net]
proteusみんな言うほど良さが分からん

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/05(水) 10:49:21.89 ID:QW9Va0Eg0.net]
1人2人が盛大に言ってるだけかもしらん
何かと言い切る人多いしね

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/06(木) 22:10:51.01 ID:m9M4Nhzn0.net]
場面の切り替わりで崩れるのってどうにかならんのかな

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/07(金) 00:14:02.09 ID:3VjYGxin0.net]
Skip scene transitions

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/07(金) 08:12:29.76 ID:/oRiySpC0.net]
AVIUTLとかでシーンごとに切り分けて、それぞれフレーム補間してから再度つなぐのはダメなの?
全く違う絵柄の2シーンを一連の1つのシーンだと誤解するせいで崩れるんだろうし

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/09(日) 10:33:21.39 ID:J2YYe0QU0.net]
>>97
Flowframesだとシーンチェンジを検出して前フレームを繰り返すか、次フレームとブレンドするか選択するオプションがあるね
検出精度も選択できるけど、完璧に検出できるとは思わないほうがいい
検出漏れは少ないけど、激しく動くシーンとかだと余計な検出が発生する

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/10(月) 19:38:25.37 ID:hWp6cnx70.net]
flowframes1.36.0でFLAVR使おうとすると短い動画以外はメモリ不足で実行できないのですが、FLAVRを1時間とかの動画に使えてる方居ませんか?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/14(金) 03:08:51.51 ID:lAf+LMoZ0.net]
VEAIのフレーム補間、仕上がりが自然だから気に入ってるけど、4Kになるとめちゃ時間かかるな・・・
素直にDaVinci Resolveでやればよかった



103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/14(金) 19:07:06.92 ID:l1719YJl0.net]
>>93
artemisのどれかでいいっぽいですね。テストしてみて一番いいのを選ぶのがいいみたい
そしてセル画アニメや3DアニメはDehaloが無難ですねやっぱ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/18(火) 05:00:19.79 ID:o6DX8nY30.net]
Davinciのwarpspeedでフレーム補完してるんですけど、インスペクタのリタイム&スケーリングなんですけど、
カットの編集モード時に、
・左上メディアプールの素材メディア(音符マーク)
・左上メディアプールのタイムラインに追加したメディア(フィルムマーク)
・そして下の編集タイムラインの帯
このそれぞれで別々にインスペクタ設定の入力が出来る事に気づきました
warpspeedのインスペクタ設定が必要なのは下のタイムライン帯だけでいいんですかね?もしや無駄に左上のメデイアプールの設定弄ったら仕上がりが悪化したりしますかね…

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/18(火) 05:48:11.78 ID:Yar4aOtC0.net]
>>104
カット編集は使ったことないのでわからんけど、タイムラインに配置した映像クリップにOpticalFlowとスピードワープ適用するだけよ

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/19(水) 00:31:23.95 ID:zDHtj+bc0.net]
アニメ1話で大体1.5日
先は長い
ビデオカード欲しくなるけど高くて手が出ねえ

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/19(水) 03:22:05.78 ID:qRqrGNbK0.net]
TMPGEncにフレーム補間実装されてたのか
知らんかったTHX

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/24(月) 02:23:32.77 ID:Mb9Wfr5J0.net]
>>107
正直使えないくらいいまいち

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/24(月) 08:06:23.71 ID:lWcvRVmh0.net]
例えば、人物には、まず「頭+胴体」があって、そこから髪の毛や手足などが生えている。
多くの場合、髪の毛や手足などは、それぞれバラバラに、「頭+胴体」とは別の方向に動く。

で、フレーム補間では、
・まず「頭+胴体だけが残って、髪の毛や手足などが潰れてしまうくらい解像度を下げた画像」を、元画像から生成。

・その「低解像度画像」で動きベクトル検出を行うと、頭+胴体の動きが分かるが、髪の毛や手足などの動きは潰れているので当然全く分からない。

・元画像(高解像度画像)で動き検出ベクトル検出を行うと、髪の毛や手足などがそれぞれバラバラな方向に動くため、それらに影響されて全体(頭+胴体)の動きが分からなくなる。

このため、低解像度画像での動きベクトル検出と、元画像(高解像度画像)での動きベクトル検出をブレンドして動きを検出する。


低解像度のブレンド比率を高めると、全体(頭+胴体)の動きをより正確に検出できるため、より滑らかに補間できてヌルヌル感が増すが、髪の毛や手足などが破綻する(輪郭線がウネウネする)。

一方、高解像度のブレンド比率を高めると、髪の毛や手足などの破綻が生じにくくなる代わりに、全体の動きがバラついてヌルヌル感が無くなる。

つまり、フレーム補間では、この「破綻の生じやすさ」と「ヌルヌル感」のトレードオフになる。

上手いソフトウェアだと「破綻が生じるシーンだけヌルヌル感を下げ、それ以外はヌルヌル感重視」で処理してくれるが、下手くそなソフトウェアだと常に「破綻が生じ、かつ、ヌルヌル感もイマイチな状態」になってしまう。


もし、人力で動画をシーンごとに切り分けてから、このトレードオフの調整を、人が目視しながらスライダーなどをドラッグするだけで行えるソフトウェアができれば(基本はスライダーを左に振り切っておくが、破綻が生じるシーンのみ、破綻が生じなくなるギリギリの所までスライダーを右に動かす等)、プロのアニメ制作現場でフレーム補間が普通に使われることになるはず。

シーンの切り分けなんて色塗りで普通にやってるし(シーンごとに切り分けて、ある画像の一ヵ所をクリックすると、他の画像の同じ位置も一気にまとめて色を塗ることができる)、制作コストはさほど増えないのにも関わらず、目視による手作業により極限まで破綻無しでヌルヌル化できる。
古いアニメもデジタルリマスター程度のコストで破綻無しでヌルヌル化できるし。

良いビジネスになると思うので、誰か暇な人は作ってみてはいかがか。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/24(月) 19:06:07.79 ID:ElCpjeC+0.net]
長すぎて読んでないけどニューラルエンジンなら全部解決するっしょ
ってかDaVinciのMagicMaskとかその類だし

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/24(月) 19:08:50.52 ID:ElCpjeC+0.net]
あとプロのアニメ制作現場でフレーム補間、というか中割自動生成はもう使われているし、近い将来作画職人は残っても動画職人は危ういといわれてる

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/24(月) 21:32:11.13 ID:cLbIUI7x0.net]
で、エンコードミスした動画が放送されると



113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/25(火) 02:13:47.92 ID:pN/fCLkO0.net]
>>90
Twixtor持ってるけど、最近のAI使った補完と比べると全然使えないよ
補完部分がガビガビ

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/25(火) 03:05:44.48 ID:pN/fCLkO0.net]
補完したフレームにモーションブラーも追加できると自然になるなぁと思ってるんだけど
FlowBlur-App(はイマイチなので)以外でモーションブラーを付けられるソフトって
誰か知りませんか?

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/28(金) 23:17:23.10 ID:fpxBC1KA0.net]
フレーム補間とノイズ除去アプコン学んで良かった。3Dエロアニメがすっごい事になっとる

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/29(土) 05:19:07.56 ID:pNya21230.net]
これってDaVinciだよね?
https://youtube.com/watch?v=Uk-PmVtTHVk&t=54s

すごいなぁ…

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/29(土) 06:05:08.21 ID:cvygSvfT0.net]
やっぱりフレーム補間はリミテッドアニメには向かんな・・・
グニャグニャしてる

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/29(土) 12:29:21.37 ID:7i8LrUoR0.net]
マクロスは補完無い方がいいな

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/29(土) 17:30:52.73 ID:FJjnEgQS0.net]
>>108
早速試してみたが確かに使い物にならんかった
オプティカルフローの速度重視/品質重視の2種類あるが品質重視でもキャプションなんかはことごとく破綻する状態
改善を期待したいが作者はこの辺にはあまり注力してなさそう

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/29(土) 17:38:41.09 ID:FTF5qxb30.net]
>>116
やっぱアニメはパンがスムーズになる程度の補完で十分やな
グニョグニョで破綻しまくりだし何よりキャラの動きの緩急がおかしいし

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/30(日) 01:11:17.18 ID:6rX5l59n0.net]
アニメはVEAIのフレーム補間がグニャらないのでいい感じだが、処理時間がかかるのがなぁ・・・

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/30(日) 12:09:15.09 ID:ylf3UDLO0.net]
https://youtu.be/HbFeGL4Eoi0
DVDリッピング(SDソース)
"TMPGEnc Video Mastering Works 7"にてインターレース解除&エンコード
"Topaz Video Enhance AI"にて4Kアップコンバート
"Topaz Video Enhance AI"にてフレーム補間

一度やってみたかったので。



123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/31(月) 20:32:00.60 ID:Qs3a8xbt0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=e6pxeEXNelw

この動画見て疑問に思ったんだけど、Youtubeって120fpsで再生できるの?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/31(月) 21:22:28.34 ID:xCxClBe50.net]
>>123
どう見ても60fpsです本当にありがとうございました

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/01/31(月) 21:24:15.27 ID:kNvXwsCd0.net]
右クリックから統計見れるができないんじゃね

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/02/02(水) 06:05:33.88 ID:qAXIWMSQ0.net]
>>122
VEAIのフレーム補間は、効果も副作用もすごく穏やかなんですね

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/02/02(水) 10:04:52.20 ID:k9rwGCKg0.net]
>>122
ドラムのスティックがしなってる

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/02/03(木) 12:10:44.53 ID:8mnYLDQo0.net]
https://youtu.be/pzutTQq7mag
DVDリッピング(SDソース)
"TMPGEnc Video Mastering Works 7"にてインターレース解除&エンコード
"aviutl + Avisynth"にてフレーム補間
"Topaz Video Enhance AI"にて4Kアップコンバート

違い出ますか?

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/02/19(土) 00:50:09.22 ID:menznSNV0.net]
ダビさんが動かん

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/16(水) 11:13:36.87 ID:JuH6Coea0.net]
>>119
オプティカルフローが使えなさすぎて単純補間の方がマシっていう

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/16(水) 15:59:23.30 ID:P+b3sHwf0.net]
オプティッ・・ブラァアアスッ!!

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/20(日) 20:32:41.67 ID:F98i5T2h0.net]
Flowframes使ってみたんだけど、pngにばらした後のCUDAの処理でフリーズする



133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/20(日) 23:46:58.40 ID:F98i5T2h0.net]
Flowframes1.29から1.32に変えたら問題なく動いた

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/21(月) 11:39:28.74 ID:e5xSqW120.net]
FlowframesとRIFEってどっちがいいの?
アニメと実写それぞれで

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/21(月) 16:50:10.07 ID:okiqQPvA0.net]
アニメは何でやっても微妙じゃね
元が8コマで1コマ動くごとに2コマ停止するから補間に向かない
背景は24コマでスクロールして、人物が8コマ、文字が停止のシーンは
何してもぐちゃぐちゃだった

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/21(月) 18:43:47.59 ID:7xV5/GD/0.net]
FlowframesはRIFEとかDAINとかFLAVERとかを選んで使えるGUIみたいなもんだよ
実写で色々やってみたけど、結局RIFEが一番フレーム補完が上手いかなって感じだし
売られてるRIFEだけのやつも買ったけど、設定値が違うのか若干結果が違うだけで、ほぼ同じ。
実写だと殆ど差が無いけど、やっぱVEAIが一番補完が上手いかなと感じてる

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/21(月) 18:53:01.52 ID:7xV5/GD/0.net]
アニメはそもそも作り手が意図したコマ数に合わせて作画してるんだから
それを補完する必要無いと思うんだけどなぁ
OPだけヌルヌルにしたいとか、面白がってやるのはわかるけど

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/21(月) 19:08:57.25 ID:okiqQPvA0.net]
手間を減らすためにコマ数を減らしてるんであって、意図して減らしてるわけじゃないよ

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/21(月) 21:54:38.55 ID:du9pc15j0.net]
だからその減らしたコマ数に合わせてコマ打ちしとるという話し

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 12:19:58.12 ID:kjv2FAuX0.net]
フル3Dアニメは補間やる価値あるけど、セル画アニメは破綻しないようにするほうが大事だと思う、コスト削減な中割作画とかあって当たり前なんだから本編そのものを補完する必要性は微妙だよね
OPEDはやる価値あるってのは同意

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 12:38:18.68 ID:vcBayKil0.net]
お前ら「アニメは補間いらねー」
トムクルーズ「映画は補間するな」

俺は何を補間すりゃいいんだ

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 13:50:09.65 ID:p2lev/Dl0.net]
ヌルヌルは茶の間でもベッドでもすぐ飽きる



143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 14:19:56.54 ID:jULqb4Sn0.net]
アニメは補完した方が見易い
映画はくそ安っぽくなるからなし

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 14:45:02.61 ID:0KFfTcr20.net]
あえて途中を描かずに速さを表現してるアニメに補間は適さない
実際やってみたら妙なタイミングでグニャるし

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 14:51:29.24 ID:RqrTz+4F0.net]
滅多に破綻しない&ファイルに手を加えなくて良いFluidMotionがやっぱ神だな
消え逝く技術なのが悲しい

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 14:57:29.17 ID:pHMFFeIA0.net]
>>144
「カッ!」「カッ!」「カッ!」「カッ!」ってストップモーション(静止画)続きのシーンが
一気に破綻したことあったのを思い出した

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 15:18:31.22 ID:4+lvOo4z0.net]
アニメはパラパラ漫画の前提で描かれてるから補間とは相性が悪い
映画は60fpsで撮れるけど24fpsの方が好評って理由でわざと24fpsにしてるんだからこれも無意味

まあやるとすればソースが30fpsとか60fpsの場合かな

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 15:49:22.74 ID:jULqb4Sn0.net]
無理に人物とか補完するんじゃなくてカメラワーク?だけヌルヌルにするようにして見易くしてるわ

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 16:59:59.06 ID:/mqzSUT40.net]
そもそも補間は自己満足。
上手くいってもどうせ全編は観ないし、そもそも既に一度観たものばかり。好きにすればよい。
ただ、上手くいったら方法は教えろよな

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/22(火) 22:22:27.92 ID:9LimDByn0.net]
人の目には何が違うのかわからんがぐにゃんと破綻するところ出るるなー

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/03/23(水) 04:00:38.39 ID:aY/eyd/K0.net]
ストップモーションアニメと実写を合成したMV(15fps)を60fps化して面白いのが出来たから観てよ
https://www.youtube.com/watch?v=riOsdMLC0ck

オリジナルはコレのDVD版(720p)
https://www.youtube.com/watch?v=h2KeY43O5_U

4Kアップスケールはコレ用にAI学習させたんで、たぶん世界最高品質

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/23(水) 07:41:42.28 ID:UK+7omgN0.net]
ええやん
学習方法はGAN?



153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/23(水) 09:45:30.24 ID:aY/eyd/K0.net]
そうそう。簡単に言うと、フレーム補完と全体のアップスケール自体はVEAIで
顔の部分だけGAN(正確には違うかも)的なAI補完した精細な画像を重ねてます。
実際はもっと複雑、というかもっと工程が多いけどね

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/23(水) 18:12:58.20 ID:l4zDPUSW0.net]
>>145
RX480はマイニング需要で高いしね
5600Gとか買えばいいんだっけ

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/23(水) 20:38:50.36 ID:QxnEpSi90.net]
>>3に書いとる。5XX0Gが古井戸使える最後の製品だな

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 00:01:13.21 ID:5Ziosb0R0.net]
何で廃しちゃうんだろ?高速で補間できてるから成長が望めそうなのに

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 08:20:44.64 ID:LOAoo21x0.net]
今Ryzen3600とRTX2060なのですが、
CPUをRyzen5600Gに交換してもRTXからモニタへ映像出力してるなら古井戸は使えないと言う認識でいいんでしょうか?

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 09:34:12.33 ID:qZboaE0f0.net]
大丈夫、使えるよ

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 09:40:42.04 ID:+Jd28+7x0.net]
メルカリメルカリうっせぇから片っ端から通報するわ

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 09:40:49.97 ID:+Jd28+7x0.net]
ミス

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 17:00:41.77 ID:X5LVXvan0.net]
試しにうちでnvidiaグラボつけててFluid Motionを5700Gで使おうとBluesky Frame Rate Converter入れてもGPUの所がグレーアウトしてて選べないんだよね

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 19:54:03.84 ID:qZboaE0f0.net]
うちは5700G+6600XTだけど6600XTにつなげたTVに古井戸かかった動画出力出来てるよ



163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/24(木) 20:56:23.66 ID:3KRma9dv0.net]
>>162
APUの方のマザーの映像出力には何も刺してない状態ですか?
それとAPUのドライバは最新です?

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/03/25(金) 08:51:28.72 ID:CUVl2BSp0.net]
>>163
APUはDPでサブモニターに繋げてる(ほとんど電源オフ状態)
ドライバは常に最新
デバイスマネージャーかAMDのドライバで5700Gがちゃんと機能してるか確認しよう
うちはマザーのせいかもしれないけどAPUが起動時エラーで機能しなかったのでUEFIでAPUを優先にした
GPUの選択はあくまでも古井戸が機能する物を選ぶこと、出力したいGPUを選ぶのではない
Blueskyの設定の一番下にある「Zero-copyモードを有効にする」はチェックを外さないと駄目←重要
こんなとこかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<67KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef