[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/16 13:39 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 512
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PC-98エミュを語ろう21



78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/10/21(木) 07:04:54.30 ID:8kTsAv1H0.net]
だいたい原因は分かってきた。
まず、PC-98実機の1MB/640KB両用の内蔵フロッピーディスクドライブは2HDで起動すると、
フロッピーI/Fが1MBモードになり、2DDで起動すると640KBモードになる。
また実機の本体内蔵の1MB/640KB両用のフロッピーディスクドライブでは
640KBモードでも2HDは読み書きブートできる。(但し外付けの場合は1MB/640KB両用ドライブ
では2DDブートの為信号線が足りないので一般的に2DDブートが不可。)
(また、3モードドライブで640KBモードの場合は2HD1.44MB(300rpm)には仕様上アクセス不可。)
NP2系とT98-Nextは640KBモードの場合、2HDにアクセスできない。
Anex86は640KBモードがまともに動かず、事実上1MBモード固定にしておかないとフロッピーが使えない。
事実上常に1MBモードだから問題が発生しない。
Virtual98は一見640KBモードでも2HDにアクセスできるように見えるが罠がある。
640KBモードでFDD2は2HDを読めるが、FDD1は2HDが読めない!!
MS-DOS7.xは、自分がどうゆうタイプのフォーマットからブートされたか調べる処理がある。
(たぶんIPLのあたり)普通はすんなり行くが、なぜかFDD1から2DD/9(720KB)する時は
2HDアクセスを試みる。このときエミュレーターが640KBモードで2HDアクセスに対応していないと
ブートに失敗する。
(EPSON版MS-DOSはFDD1でも2DD/9(720KB)のブートは可能。但し話を掘り下げると
MS-DOS7.xとEPSON版MS-DOSは2D(320KB)及び2D/9(360KB)でブートが可能であるが、
この場合もFDD1の場合は2HDアクセスを試みるので同様の問題が発生します。
(↑こんなブートディスク作る人なんてまずいないと思われるが...)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef