[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/18 09:38 / Filesize : 244 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東関道】千葉県の道路事情【千葉北道路】



1 名前:国道774号線 mailto:sage [2006/12/14(木) 14:54:39 ID:8lskNjHR]
都市間道路が貧弱すぎてどうしようもなく
ついこのあいだまで土地収用委員会が
全く機能しなかった千葉県の道路について語ろうや。
東関東自動車道・国道14号・湾岸道路などの話題もこのスレでお願いします。

関連しそうなリンク
ちばの道づくり
www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/index.html
北千葉道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E8%91%89%E9%81%93%E8%B7%AF
東京湾岸道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF

関連しそうなスレ
横須賀←  〜〜 国道16号線U 〜〜  ←富津
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1136898680/
東京外環&圏央道 その20
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1162690527/
東京都の一般道 Part 6
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1152890726/
▼埼玉県の道路事情 その6▲
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1161669821/
北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 2号線
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1123928148/

関連しそうな過去スレ
北千葉道路【空白地帯】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085217718/
【環状放射】東京湾岸道路【幅員100m】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1157285805/

706 名前:国道774号線 [2007/08/03(金) 06:24:12 ID:zOMES93/]
>>705
全線ってのは言い過ぎだったね。
幕張の浜田の三種も忘れないでくれ。

第2湾岸なんて夢みたいな道路の議論はしていないで、さっさと三種全通させて欲しいわ。
三種の用地がない船橋市内は……勝手に渋滞させとけw

707 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/03(金) 10:15:18 ID:rSjcwXLm]
>>706
船橋市内は3階建て構造という前提で2階部分(現在の1種部、将来の3種部)
が施行されているので無問題。
現実問題として本当に3階部分が事業化されるのかはかなり疑わしい状況では
あるけど。

708 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/03(金) 10:20:57 ID:dxKU82hn]
>>707
あの構造で、本当に3階部分作れるのかな。


709 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/03(金) 12:09:35 ID:j4xqbHEd]
橋桁見たけど、三階部分作れる構造じゃなかったぞ

710 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/03(金) 13:44:03 ID:mw/CffKq]
つーか、なんで最初から完成形で造んないの?
用地買収が進まないとかならともかく、そうじゃない部分ばっかりじゃない、357って。

711 名前:国道774号線 [2007/08/03(金) 15:17:27 ID:PR6FXv/N]
>>708-709

同感。三階建て可能論は、現実を見て説明して欲しい

712 名前:国道774号線 [2007/08/03(金) 17:13:26 ID:oMkFU3fN]
>>706
浜田スマソ
空港北・南トンネルも忘れてた

>>710
4種部も計画のうちだから造んないといけないから

713 名前:国道774号線 [2007/08/03(金) 19:31:04 ID:59E9aCMn]
湾岸道路は、埋立地で、道路建設にはこれ以上ない好条件なのに、
それですら、完成していないなんて、国民は頭にきているぞ

714 名前:国道774号線 [2007/08/03(金) 21:38:45 ID:zOMES93/]
船橋市内の357の3種は3階建てでももう無理でしょ。
いいんだよ、船橋市内は勝手に渋滞させときゃ。

バカな船橋以外の3種をさっさと全通させて欲しいわ。



715 名前:国道774号線 [2007/08/03(金) 22:49:26 ID:olZz/MzS]
千葉柏道路って利根川沿いルートで話を進めているんだね。
shinsaku.seesaa.net/article/43264104.html

716 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/03(金) 23:37:38 ID:AknoETZm]
千葉柏とか正直いらないだろ。
人口増えないエリアは計画破棄でいいよ。
第二湾岸は東京湾の物流に直結するから作るべきだが
千葉柏は
千葉港の貨物を外環経由で運べばすむ。

717 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 00:10:37 ID:C7iK7mpd]
>>708-711
数年前まで首都国道事務所HPにあったPDFファイルをうpしといたから、
その2ページ目の一番下左の図を見るべし。

ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/yooomiya_02.pdf

718 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 00:15:01 ID:aK7bkjjH]
>>717そもそもその絵と現実の東関道の構造が全然違う.

719 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 00:23:00 ID:C7iK7mpd]
>>718
図で言うとピンクの部分(本来の3種部)のみが施工されて現在は1種部とし
て暫定供用されていると思うんだが。

720 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 00:26:54 ID:aK7bkjjH]
>>719
橋脚も橋桁も,その絵と構造が違う.
どう見ても,外側に橋脚を拡大できるような形状をしていない.
配筋も出来ないのにコンクリートの構造物を横に伸ばせると思うか?

721 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 00:43:52 ID:C7iK7mpd]
>>720
このPDFファイルだと二俣立体が既供用しているので、少なくとも平成8年頃
の時点でもまだ船橋区間3種部の計画が放棄されていたわけではないと思うのだ
が。
計画概要図の中でも船橋区間の3種部もあくまで『未供用』とあるし。

現状の船橋区間の1種部だが、都内区間の2種部に比べて明らかに橋脚も太い
し、図とも大差があるとも思えない。

まぁ、船橋区間のみ3種部がないのに他の区間の3種部を整備するなんて言っ
たら交通容量的に明らかにおかしいという点を突かれないように首都国道が用
意した官僚的な架空の計画なのかもしれないが。

722 名前:国道774号線 [2007/08/04(土) 01:05:13 ID:369r0zxq]
湾岸道路走っていて癌なのはいつも船橋市内だよな。
あそこは早くなんとかして欲しい

723 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 02:00:02 ID:C7iK7mpd]
>>722
若松交差点改良と東関道湾岸船橋IC新設が平成23年度に完成する予定だか
ら、当面はそれでがまんしろって事だね。

724 名前:国道774号線 [2007/08/04(土) 09:35:23 ID:LZpMkAkv]
>>721
俺も前々から思っていたのだが、船橋市内の東関東道の橋脚って太くて
数が多いんだよな。

まぁいずれにせよ、道路の上に新しく道路を造る、ってのは普通やらないよ。

外環高谷JCTの橋桁を渡すときだって357、首都高、どっちも夜間通行止めになったでしょ?
今の交通量の多い船橋市内の東関東道の交通をストップさせて、上に橋桁を造るなんて事は
出来ないだろ…

しかも計画では3種が対向4車線で2階、1種が対向6車線で3階なんだろ?
そんな大工事、今の船橋市内の交通をストップさせて実現できるかね…?
俺には到底出来ないと思うが…。



725 名前:国道774号線 [2007/08/04(土) 12:55:42 ID:I5FoVw4Q]
同意。3種は無理でも東関東道のキャパには余裕があるから舟橋ICがあれば
その区間だけ高速乗るから結果的に4種部緩和する

726 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 14:54:09 ID:sBq9/R/0]
>>724
現状として3階部分を施行するアイデアとしては、現在の2回部分の片側3車
線を使って簡易中央分離帯付き対面往復4車線として規制しつつ(もちろん制
限60キロ程度に規制)、上り下り片側ずつ3階部分の橋桁を施行するっての
はどうだろう。

まぁ本来は横浜ベイブリッジにように、上層の専用部を完全施行して、当面は
下部の3種部は橋脚に準備工事のみ行って橋桁は後で施行、って形にすりゃよ
かったのにね。まぁそんな事できるなら最初からやってるか(笑)。

727 名前:国道774号線 [2007/08/04(土) 20:50:55 ID:LZpMkAkv]
>>726
やるならそういう方法になるのか分からんが、まぁ今の交通量を考えるとなかなか厳しいんじゃないかな。
それに、ベイブリッジの3種は2種の下に造るから何の問題もなく造れるが、
道路の上に道路は普通造れないよ。

一番初めに造るときに、埼玉県の外環のアンダーパス部分みたいに3種を半地下に造れれば
日照権の問題は出なくて住民も反対しなかったのかなぁ…


728 名前:国道774号線 [2007/08/04(土) 21:24:26 ID:I5FoVw4Q]
東京港トンネルまだ〜チンチン

729 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/04(土) 23:05:23 ID:C7iK7mpd]
>>728
数年前に地質調査を終えてから何もしておらず、現在は事実上事業休止中。
東京港トンネルのバイパスになりうる臨海道路が現在工事中(2010年度開通
予定)ですので、それが完成してからの交通状況を勘案してから事業を再開する
ようです。

730 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/05(日) 10:11:34 ID:Enb/E79M]
>>729
レインボーブリッジもあるし、青海から海底トンネル2本で大田市場にも行けるから、
今すぐ必要な道路ってわけでもないしな。

731 名前:国道774号線 [2007/08/05(日) 13:15:01 ID:d0ZyBg3T]
今日も千葉東JCTは激混みかな。

732 名前:国道774号線 [2007/08/05(日) 16:12:01 ID:g9YUpp6U]
第二湾岸早く作るべき。
完成すれば、日本に例の無い片側4車線の往復8車線高速道路の完成。
設計速度も120kmと千葉−東京間の交通インフラも全く問題なくなる。
用地もすでに確保しており、問題はトンネルと橋。
早くつくるべき。


733 名前:国道774号線 [2007/08/05(日) 16:39:52 ID:g9YUpp6U]
第二湾岸は堂本もトンネル建設で必要性を訴えていたし、建設肯定はだったはず。
若洲−舞浜の橋と三番瀬のトンネル建設に時間がかかるが、それ以外は、平面道路を拡張するだけで高架ではないから、5年もあれば建設できる。
三番瀬も浅いからトンネル建設も楽だろう。
建設予定地一覧
maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%8B%A5%E6%B4%B2&ie=UTF8&t=h&om=1&ll=35.649572,139.921414&spn=0.003993,0.006995&z=17
maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%8B%A5%E6%B4%B2&ie=UTF8&t=h&om=1&ll=35.668201,139.988254&spn=0.003992,0.006995&z=17
maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%8B%A5%E6%B4%B2&ie=UTF8&t=h&om=1&ll=35.653277,140.023531&spn=0.003993,0.006995&z=17
maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%8B%A5%E6%B4%B2&ie=UTF8&t=h&om=1&ll=35.614796,140.068624&spn=0.003995,0.006995&z=17

734 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/05(日) 17:57:24 ID:Iu6T4zUI]
第二湾岸何時の間にそんな高規格な道路になったんだよwww



735 名前:国道774号線 [2007/08/05(日) 19:43:15 ID:g9YUpp6U]
>>734
www.jcp-chibakengikai.jp/html/menu2/2006/20060929170152.html
第二湾岸道路は、両側8車線で検討されてきた巨大な高速道路

www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san087.html
設計は時速120kmとなっている。通常の高速道路は100kmである。
基本的には陸上部分は掘り割りで、ほかは架橋やトンネルとなっている。
 ジャンクションは時速100kmで走れるような設計となっているため、巨大なものになる。
たぶん今まで日本にないような道路ができるのではないか。

www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/gakusyu06.html
三番瀬の場合は8車線(第二湾岸道路)と4車線(外環道)が交差する。
だから、大ざっぱに計算すると、最低でも21万4000平方メートルという巨大なジャンクションになる。


736 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/05(日) 21:17:08 ID:Iu6T4zUI]
全部反対派のところじゃないか

日本共産党は東京の環状道路全通してるから外環道必要なしとか言う政党なので、もっとまともなソースきぼん

737 名前:国道774号線 [2007/08/05(日) 23:50:44 ID:Aqx/B3er]
第2湾岸は第2東名と同じく設計速度は140km/hとかじゃなかったか?

対向8車線でそんな高規格の道路が地元に出来たら凄いよな、とは常々思っているが、
お金もないし、環境問題もあるし、残念ながら実現性は0だろ。

第2湾岸なんて造るくらいなら、お金かけて今の高速湾岸線(有明JCT〜高谷)を片側1車線たす方が
よっぽど安上がりだし、現実味のある話だよ。

738 名前:国道774号線 [2007/08/05(日) 23:50:45 ID:w3V9FT+v]
千葉市緑区民の自分としては、どうやったら千葉東の渋滞が減らせるか考えてしまう。
千葉東金道路は銚子連絡道との接続もあって交通量が年々増えている感じ。
千葉東の先が詰まるために渋滞が高田より東まで繋がってしまう時もある。
何か方策はあるんでしょうか。

739 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 00:04:04 ID:tCBD6Wau]
第二湾岸が設計速度120キロ?
東京都内や千葉の都市部でしかも渡河部が多いのに1種1級設計速度120キ
ロは明らかに無理だろ。
あの設計速度が高くて有名な第二東名名神ですら都市部は、1種2級設計速度
100キロなんだからな。

しかも、往復8車線ってのは一般部4車線と専用部4車線の合わせて8車線だ
ろ。

要するに、反対派が『第二湾岸はこんなに巨大な無駄使い道路ですよ!』って
のを主張するための妄想・歪曲ってこった。

740 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 00:30:52 ID:ef+vEDIr]
>>738
圏央道が通じれば多少分散するんじゃね?

741 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 00:44:08 ID:EIRhA58V]
いずれにしても海苔より道路だ
まちがいない

742 名前:739 mailto:sage [2007/08/06(月) 01:49:36 ID:tCBD6Wau]
訂正:
誤: 第二東名名神ですら都市部は、1種2級設計速度100キロ
正: 第二東名名神ですら都市部は、1種1級設計速度100キロ

743 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 03:00:47 ID:v+UZprmG]
>>717

( ゚Д゚)ポカーン

744 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 05:17:42 ID:MGVRgxtn]
三番瀬は沈埋工法でトンネル造って、外環JCT無しで良いじゃん。
利便性、コスト、自然保護のバランスを考えればこれくらいが限界だろう。




745 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 07:45:45 ID:A3jd3G69]
第二湾岸は当初は片側3車線の6車線で計画されてたから、
一般部とかそういうものはないよ。
後に、片側4車線往復8車線に拡大された。

746 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 10:13:40 ID:ixhm8U4E]
8月12日幕張メッセでサマーソニック開催されるみたいですけど迂回下道檄混みっすかね??


747 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 10:15:23 ID:ObJCDZ5V]
第二湾岸は事業化どころかその前の段階の都市計画決定すらしていないので車
線数や設計速度なんて決定していない。
あくまでも地域高規格道路の候補路線であり、現在では単なる『構想』に過ぎ
ないんだから。
まぁ、『第二湾岸の有力な候補地』とされる各地の予定地の幅員である程度の
予測はできるが、『構造や車線数や設計速度は不明』ってのが正しい。

748 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 10:38:59 ID:v+UZprmG]
>>744

第二湾岸は、三環状リング外環道の一部だ!
JCTが無くてなんとする!!

749 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 10:44:53 ID:ixhm8U4E]
東京都武蔵野市在住なんですが、お盆に三崎港までマグロを食べに行きたいです。
渋滞にはまらずに行くにはどんなルートがいいですかね?


750 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 11:00:06 ID:ObJCDZ5V]
>>749
三崎港は神奈川県なので千葉は通らないと思いますが…。。。

751 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 11:00:07 ID:SeT3RRV5]
諦めるか、住宅街通って下さい

752 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 12:02:55 ID:t51D/n8p]
>>750
アクアライン経由で行きたいんじゃないかい??

ま、とりあえず青梅街道を上って新宿の大ガードをくぐったらレスするように!

つづく・・・

753 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 12:09:11 ID:EIRhA58V]
>>747
それは官僚を甘くみすぎ
maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%8D%97%E8%88%B9%E6%A9%8B&ie=UTF8&ll=35.66875,139.999423&spn=0.007287,0.017896&t=k&z=16&om=1

この美しいカーブが計画の詳細な下書きの存在を全て物語ってる

754 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 12:46:49 ID:ObJCDZ5V]
>>753
それはあくまで予定地。
一般的に区画整理などをする場合、あとで用地買収をするのは大変なので、
都市計画決定していない構想路線でも道路用地や鉄道用地を確保する事は
良くある。

ただ、あくまで都市計画決定していないものなので、あくまでも区画整理
などを行った時点での有力な案をもって用地を確保しているだけなので、
当然の事ながら詳細な構造は決定していない。



755 名前:国道774号線 [2007/08/06(月) 18:31:52 ID:0XDm6DyI]
>>749
8月にクルマで遠出する事からして間違ってます。

756 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/06(月) 23:36:08 ID:qkAy3GHQ]
>>749はマルチポスト

757 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/07(火) 06:30:22 ID:q88JYoc+]
>>738
千葉環状道路でもできればなあ

758 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/07(火) 16:00:53 ID:sh6L2qvx]
千葉茨城道路

759 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/09(木) 21:29:23 ID:27skduGL]
千葉東から幕張まで湾岸道路を整備してくれんかな

760 名前:国道774号線 [2007/08/09(木) 22:32:03 ID:2HEk4etN]
>>759
京葉道路の車線を2車線増やしてくれ。
千葉東JCTの渋滞の所要時間は長すぎる。

761 名前:国道774号線 [2007/08/09(木) 22:50:23 ID:kWGTIH1S]
>>760
貝塚トンネルは拡幅出来ないので無理です。


762 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/09(木) 23:01:49 ID:7rhSr8E2]
>>761
車線増やすなら、3車線のトンネルをもう一個掘って、現状のトンネルを
左ルート/右ルートにするしかないだろうが、貝塚トンネルは両側に
一般道のトンネルが既に通ってるからな。
千葉東JCTから総武本線の下までの長いトンネルにするしかないか。

763 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/10(金) 00:28:21 ID:VZX2rqv4]
>>762
そこまで無理するぐらいなら、
『湾岸道路千葉地区専用部』
『第二湾岸道路』
『千葉環状道路』
のいずれかを建設したほうが早いと思うが。

764 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/10(金) 03:07:41 ID:r+AJu/pS]
千葉環状道路について詳しく



765 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/10(金) 21:35:07 ID:3iMTG+It]
16号の渋滞が激しいから、千葉柏道路を早く事業化しろ!

766 名前:国道774号線 [2007/08/10(金) 22:54:40 ID:4EumAg/R]
今日の午後上り花輪(蘇我のはるか手前から)〜22kmだって。
幕張にたどり着けなくてションベンもらすかと思った。


767 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/10(金) 23:22:16 ID:V6sKnb/X]
>>764
第二湾岸が現市原ICあたりまで→高田あたりで東金道と交差→四街道あたりで東関道と合流→
宮野木JCTの先の稲毛教習所の脇あたりで分岐して海まで直進→第二湾岸に合流という構想です

ちょこっとだけ画像あり
www.city.chiba.jp/kikaku/000501s/img/fig01.gif


768 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 00:34:34 ID:RZhNX11c]
「ベイ割」!!東京湾周辺地域・千葉房総地域で高速道路料金社会実験開始
www.ktr.mlit.go.jp/wangan/commun/topics/img/H190810jikken.pdf

769 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 18:04:23 ID:nqkpB72z]
>>768
千葉から浮島まで、東関道を使ってもアクアを使っても
同額に下げられれば劇的に利用者が増えると思うが・・・
500円か・・・あと一歩、おしいねえ。
>>759
>>京葉道路の車線を2車線増やしてくれ。
京葉道路の拡幅なんて、計画に10年・実施に30年かかるような計画では意味がないでしょう。
つまり、拡幅でなく、どこかにもう1本高速がいることになるが、
美浜区の海沿いに延々と高速を建てるなんて、住民の反対が多すぎるので、
やはり半世紀かかるでしょうから、
緑区のあたりは名前の通り緑であふれているので、
東金道路は、緑区の東部を北進させる道を作って、東関道にぶつけてみてはどうか。
そして、そのまま、将来は柏にまでのばせば良いのです。

770 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/11(土) 20:19:29 ID:WzIZT0np]
>>769
『湾岸道路千葉地区専用部』『第二湾岸道路』は土地確保できてるんだよね

771 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 20:29:06 ID:3fPzMa+B]
京葉道路千葉東JCT付近の渋滞解消に一番ベストな方法は
やっぱり湾岸道路千葉区間専用部を登戸は三種一級で作り始めてしまったので、
全区間三種一級で通すのが一番現実的な方法だろ。

そして宇都宮環状道路みたいに80KM/H制限にする。完璧な作戦じゃない?


772 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 21:13:59 ID:l6edfy3m]
いくつ交差点があると思ってるんだ

773 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 21:19:23 ID:3fPzMa+B]
んなもん全て立体交差だよ。


774 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 21:30:45 ID:l6edfy3m]
千葉市はモノレール作る金あったら独自に都市高速でも作ればいいのに。
357の上を走らせたら京葉工業地域の輸送トラックなんて絶対使ってくれるだろうに。
付近の大気汚染防止にも役立つし、経済的なメリットは計り知れない。



775 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/11(土) 22:38:33 ID:CWFot2dr]
>>771
じゃ、『湾岸道路千葉地区専用部』は地域高規格道路の分類を『一般』に変更
して、『千葉富津連絡道路』とでも名称変更しなきゃね(笑)

>>772
新4号バイパスは通常の直轄事業で立体部(3種部)の整備を着々と進めてる
んだから、R357もできないことはないと思うが。

776 名前:国道774号線 [2007/08/11(土) 23:38:50 ID:fNi5NMYJ]
>>769

〜宮野木は約15km長いから、500円になるけど。
でも、〜千葉東だとほぼ同じになるけど。
ていうか、成田〜、東金〜なのはなぜ?

千葉環状道路→千葉柏道路

777 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 13:44:03 ID:l/1Wodz7]
東関道湾岸千葉〜登戸〜蘇我(館山道に接続)
このルートは計画されているんでしょう?
14号も中央に土地開けてあるし

そもそも館山道は「東関道千葉富津線」だろう?
京葉道路に接続してる現状のが間違っている

778 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 14:45:03 ID:NumVygtH]
>>777
それは凄いですね。
でも館山道があるから無理?

779 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 15:34:16 ID:IdXtSuBs]
>>774
>千葉市はモノレール作る金あったら
ないのに作っちゃったから大変なことになってるんじゃないかw

780 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 17:23:00 ID:bFpi5xkK]
都心から外房の大原、勝浦に行く高速が欲しいね。

781 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 18:31:30 ID:d42Boxzj]
船橋競馬場駅前に首都高速千鳥町入口7.5kmの案内が。
流石に遠くね?
どのあたりまで千鳥町に誘導されるんだろう。

782 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 19:29:36 ID:sbMD6+AT]
湾岸習志野以西は全部千鳥町だろうな。

783 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 19:33:29 ID:Vpc8XGdo]
>780
つ圏央道

784 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 19:39:27 ID:dWr1xrJB]
★みんながわからない左翼への根本的な疑問★

どうして日本のためにならないことをやりたがる政治家がいるのか?
どうして日本のためにならないことを書きたがる大新聞の社説があるのか?

「反日思想の源泉」 渡部昇一
www.youtube.com/watch?v=BzfpilmxgBU

日本悪しかれという思想を抱き続けている人たちが存在している。
かれらはコミンテルンからお金も支持も受けていた戦前の左翼にその源流をもち、
戦後の占領時代一気に言論界や学会の主流に躍り出た。

しかし、その後コミンテルンの支持のなかに皇室廃止など日本人には
受入れ難い命令があったため、次第に日本の共産主義者は左翼運動から離れていったのだが、
あくまで日本悪しかれという思想に拘り続けた人間がいた。
そんなかれらの大多数は、コリア系左翼だった。
                
>そんなかれらの大多数は、コリア系左翼だった。



785 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 20:57:08 ID:NumVygtH]
>>780
それが房総縦貫道、すなわち、圏央道なのだ。


786 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 21:43:45 ID:bFpi5xkK]
>>783
>>785
いやそれが、最寄が茂原、長南ICもしくは市原南ICとしても
R297をかなり走る様な気がする。

787 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 21:59:04 ID:R/ySiRCo]
千葉東金道から波乗り道路が以外とオヌヌメ

788 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 22:39:10 ID:yz/vOXlu]
>>777
だよね。
なぜ、館山道と接続しているのが、京葉道路なのか意味がわからないっすよね。
千葉西警察署〜蘇我のR14&R357に早く高速道路の建設を!とは言っても
登戸につくってるアンダーパスって三種一級なんだよな。高速道路の規格じゃないし…。

もうダメポ

789 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 22:39:30 ID:YzDTzReH]
>>780
茂原・一宮・大原道路(長生グリーンライン)
鴨川・大原道路
館山・鴨川道路

790 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 22:43:47 ID:jiWGNQMS]
>>777
それこそこのスレで何回も出ている地域高規格道路の候補路線、『東京湾岸
道路千葉地区専用部』。
ちなみに蘇我で館山道とは合流せずにそのままR16の中央分離帯を富津岬
まで行く。

確かに、宮野木JCT〜蘇我ICは高速自動車国道としてはまだ予定線とい
う扱い(京葉道路が並行自専道=A’路線扱い)だから、湾岸道路専用部の
幕張〜蘇我間(+渡り線)を館山道として整備するって手もありだろう。
又は幕張〜市原(+第二湾岸の一部を渡り線として整備)とするのも手だね。

>>781-782
まぁ4年後の2011年に湾岸船橋ICができるからそれまでの辛抱だね。

791 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 23:36:57 ID:yz/vOXlu]
湾岸船橋ICが出来たところで湾岸市川〜湾岸船橋は普通車でいくらになんだろ。

792 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 05:07:12 ID:pQZzQfaB]
100円じゃね?

793 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 08:12:15 ID:pQZzQfaB]
とりあえず20日からアクアラインが1500円になるわけだが
これが800円の布石になることを祈りますか。
その場合政治家様グループの地上げが終ったということですな


794 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:17:39 ID:KfGJ3oHe]
>>791-792
大都市近郊区間は31円/キロ、ターミナルチャージが150円/回。

湾岸市川〜湾岸船橋(仮称)が約4キロだから、
(31×4+150)×1.05(消費税)=288
それを24捨25入すると、300円となる。

湾岸習志野までが400円だから300円なら妥当なところか。
ただ、京葉道路が200円であることを考えると割高感は否めない。



795 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:19:34 ID:3BIVfPa0]
100円くらいにするんじゃない?
ETC限定で無料とか出来ないかな?

796 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:38:53 ID:KfGJ3oHe]
東関東道より規格の低い京葉道路が200円なんだから100円はないだろ。

まぁ以前湾岸習志野までの社会実験で200円ってやってたこともあるから、
京葉道と同額の200円ってのはありえるかもしれんが、その差額の100円
を誰が負担する(国交省?県?)のが問題になるな。

ただ、湾岸船橋インターは開発インターだから地元の負担で建設するわけだか
ら、本来は流山インターや日立中央インターのように県道路公社の有料インタ
ーにされてもおかしくないわけで、県が差額を負担するのはかなり厳しいな。

797 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:44:51 ID:lLpj1iLL]
京葉道のせいで東関道に全然車が走ってないとかならありうるけど、それなりに走ってるしね。
値下げはして欲しいけど。

798 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:48:59 ID:KfGJ3oHe]
通行料定価300円、開通記念キャンペーン価格が200円ってとこだろうな。

799 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 13:09:33 ID:vG00IWFV]
>>788
高速は上に作るんだろ

800 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 15:50:06 ID:KfGJ3oHe]
>>799
図面やイメージ図を見る限り、あの構造だともう橋脚を立てるスペースはない
ように見えるんだが。。。

801 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 16:50:59 ID:eusr1nKZ]
>>790
今となっては、館山道と超接近してるから事実上作らないのだろうな・・・

その湾岸高速と館山道はどちらの計画が先なのでしょうか?
湾岸高規格が頓挫したから急遽館山道を計画したのでしょうか?
教えてください

802 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 17:50:24 ID:mfSdTBcK]
>>801
これから海沿いに高速を作ると反対が多く、時間がかかるので、
(また長大橋やトンネル建設するととてつもなくお金がかかるので)
もうこの海沿いの高速計画は、あきらめたほうが得策では。

そして一度白紙にもどして、
安い建築費用で、千葉を内陸側で迂回するような高速を作った方が、
合理的ではないかい?
県も市財政も倒産寸前なわけだし、
東千葉JCTの渋滞もこれで解消できるし。
どうでしょう。


803 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 17:57:49 ID:KfGJ3oHe]
>>802
???
第二湾岸と勘違いしてない?
湾岸道路千葉地区専用部ってR357〜R16の中央分離帯に通る予定の
道路だよ。

804 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 18:09:58 ID:56gENHTl]
湾岸道路千葉区間専用部は海沿いを走りませんが…。用地も確保されているし、
難しい話じゃないと思うんだがなぁ。

京葉道路の宮野木JCT〜千葉東JCTの交通量が膨大な今、湾岸道路千葉区間専用部の整備は
やったほうがいいんじゃないかなぁと思うよ



805 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 18:31:23 ID:mfSdTBcK]
>>803・804
おお、確かに。失礼しました。
ま、どっちにしろ、登戸につくってるアンダーパスのおかげで、
物理的に湾岸道路千葉区間専用部もムリだろうし。
ついでに第二湾岸の千葉部分もきびしい。
・・ということを言いたかった訳ですね。
すいません。

さておき、海沿いの計画が実質的にポシャッた今、
この地図の
www-vip.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/3.pdf
千葉外環状道路を先に作った方が良いのでは?(と、千葉中環状道路も)
ということです。
いかがでしょうか。


806 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 18:38:17 ID:mfSdTBcK]
休み中はボケていかんね
また訂正ですいません。

千葉外環状道路は地方の高規格道路だから、
「千葉外環状道路を作りたい」ではなく、
千葉外環状道路に並行する高速を作りたいな。
ということでした。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<244KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef