[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/18 09:38 / Filesize : 244 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東関道】千葉県の道路事情【千葉北道路】



1 名前:国道774号線 mailto:sage [2006/12/14(木) 14:54:39 ID:8lskNjHR]
都市間道路が貧弱すぎてどうしようもなく
ついこのあいだまで土地収用委員会が
全く機能しなかった千葉県の道路について語ろうや。
東関東自動車道・国道14号・湾岸道路などの話題もこのスレでお願いします。

関連しそうなリンク
ちばの道づくり
www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/index.html
北千葉道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E8%91%89%E9%81%93%E8%B7%AF
東京湾岸道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF

関連しそうなスレ
横須賀←  〜〜 国道16号線U 〜〜  ←富津
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1136898680/
東京外環&圏央道 その20
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1162690527/
東京都の一般道 Part 6
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1152890726/
▼埼玉県の道路事情 その6▲
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1161669821/
北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 2号線
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1123928148/

関連しそうな過去スレ
北千葉道路【空白地帯】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085217718/
【環状放射】東京湾岸道路【幅員100m】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1157285805/

187 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 15:53:54 ID:1JyYNyA4]
>>186

印旛以東の区間には専用部(1種又は2種)は建設されないものと思われる。
詳しくは、>>181 をどうぞ。

実際に、今回事業化区間の設計を見ても、専用部を配置する余地は全く無い設
計であり、3種1級設計速度80キロの本線部4車線をもって完成供用とする
ものと思われる。

そもそも地域高規格道路は、『おおむね60キロ/時以上を確保して主な交差
点を出入制御する』程度で要件を満たすので、3種1級設計速度80キロで地
域高規格道路としては何の問題もない。

188 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 16:55:32 ID:VL50fCYj]
国道464って成田新幹線の残骸を利用するのかな?

189 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 17:30:18 ID:1JyYNyA4]
成田新幹線の残骸??
成田新幹線の残骸は成田市内の現在のN’EXの経路に転用されてる部分以
外は着工されていないんだが…。

千葉NT内の掘割内の空き地の事だったら、ちゃんと北総線、成田新幹線、
北千葉道路専用部の三者全てが収まるスペースが最初から確保されている。
ちなみに千葉NT中央駅より西側は、北総線、県営鉄道北千葉線(都営地下
鉄新宿線延伸部)、北千葉道路専用部の三者が収まる予定だった。

190 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/10(土) 08:33:11 ID:DRGuFUAt]
千葉県内何とかしてくれランキング
1.若松交差点
2.r8船橋我孫子線(船取線)
3.外環千葉区間
4.R16柏付近
5.北千葉道路

191 名前:国道774号線 [2007/03/10(土) 09:18:39 ID:mazAjjEI]
>>189
ものすごいポテンシャルですね。


192 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/11(日) 12:17:17 ID:s9czEb41]
R14船橋市内もな。
船橋港は埋め立てしろ!

193 名前:国道774号線 [2007/03/11(日) 13:01:04 ID:CoD8JL7C]
環状の貧弱さは国策で最優先課題と位置づけられて整備が進もうとしているが、
放射方向の貧弱さにも目を向けてもらいたす。
R464とR14とR357ね。

194 名前:国道774号線 [2007/03/11(日) 13:18:45 ID:CoD8JL7C]
IKEAができて以来R357の混みっプリが一層絶望的になった気がするが、
都心から高速で南船橋の商業エリア(ららぽーと、IKEA)を目指す場合、
千鳥町で降りるのと湾岸習志野から引き返す場合と、どちらがいいのかね。

湾岸船橋ICの整備は当分先だし…。

195 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/12(月) 05:17:44 ID:TUVXLZ/W]
ビビットスクエアを忘れないで〜



196 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/12(月) 21:09:19 ID:0+6RfCxu]
>>194
IKEAなら湾岸習志野、ららぽーとやビビットスクエアなら京葉花輪だと思う。

197 名前:国道774号線 [2007/03/13(火) 08:38:53 ID:zZzsavV+]
>>187
そうなると第2湾岸も、今のままちまちま一般部を作っていればすむわけか。

もっとも、第2湾岸を何より必要としているのは船橋市内なわけだが。

198 名前:194 [2007/03/13(火) 22:00:17 ID:zZzsavV+]
>>196

dクス

なるほど、左折か右折かで大違いだものな

199 名前:国道774号線 [2007/03/15(木) 22:30:41 ID:PJhDL95Q]
市川駅近くの東京方面への千葉街道は昔は片側2車線だったのに、わざわざ1車線にしてやがる。
中央分離帯には、なにやらあやしい看板が・・・立ち木?
あと市川の主要南北幹線道路は片側1車線と超狭い歩道。
チャリと歩行者が非常に危険すぎ。
しかも沿線民家の玄関出た瞬間クルマが目の前を走る!
外環建設のご褒美に一般道も拡幅してあげてください・・・

でも外環がてこづってるから、まだおあずけ?w

200 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 00:45:35 ID:4HagUdIg]
房総から都内に行くには、アクアラインと湾岸道と京葉道、
どれがオススメ?

201 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 07:43:56 ID:CI9NnXlc]
金があればアクアライン、さもなくば湾岸。

京葉道は自殺行為。
千葉市内と両国で確実に死ねる。

202 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 15:42:06 ID:7h+457a5]
>>201は素人。
>>200都内だけじゃわからん。都内のどこへ行くかを言わないと返答無理。


203 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/16(金) 16:02:21 ID:68lHHf/f]
そもそも、カネと時間のどっちを重要視するかによって選択が全く変わる。

204 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/16(金) 16:53:16 ID:eotWfayF]
時間帯によるよね。

205 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 20:14:48 ID:PrpOKlQA]
アクアラインより南から来たとしても
通行料金が高いアクアラインは外したいところでしょう。
助手席に女の子を乗せる場合のみアクアライン推奨で。
湾岸と京葉はすでに高速のってればどちらがすいてるか表示されてるので
すいてるほうにいくのが正解。
同じくらいなら200円安い京葉道ルートが推奨。




206 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 20:19:50 ID:PrpOKlQA]
アクアライン→湾岸→京葉の順で早い場合が多いと思われる。

207 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/16(金) 22:11:23 ID:eotWfayF]
3人以上乗車かつETCならアクアラインで決まりだな。

208 名前:国道774号線 [2007/03/17(土) 00:35:07 ID:jydfAsC2]
>200ですが、都内の城西地区方面です。

209 名前:国道774号線 [2007/03/17(土) 00:37:53 ID:jydfAsC2]
時間帯は、休日の夕方から夜に館山から都内へ
休日の朝に館山へ帰ります。
二輪でETCありです。

210 名前:国道774号線 [2007/03/17(土) 01:43:37 ID:vDSVD6iy]
>>208
城西なら9号線で都心ブチ込みしてそのまま首都高で城西にいけ。
都内の一般道に降りるという愚かな選択肢は無い。
で、湾岸だ京葉だアクアだの問題ではない事は明白。
都心環状ブチ込みルートは3つ。
11号、9号、7号。平均して9号が一番吸い込みがスムーズだとされる。
渋滞状況を見ながら決めろ。

というか釣りか?
城西だけじゃわからんだろが。

211 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/17(土) 04:32:11 ID:BOF/hdhy]
>>209
房総が好きでしょっちゅう行っては川越に帰ってるオレとしては、
「休日の夕方から夜に館山から都内へ」という時点でパス。

休日の夕方なんてアクアライン/湾岸/京葉のどのコースも激混みで
www.jartic.or.jp/ が毎週末真っ赤っかになってるよw
特にアクアラインなんて海ほたるでの駐車もままならないくらいで、
浮島JCやそれ以降も最悪。で、オレはどのコースをとるにしても8時以降に
移動する事にしてる。もしどうしてもこの時間帯で動くなら湾岸コースかな。

この時間帯以外なら館山からだと湾岸/京葉コースは館山道の料金も加算
されるから、途中でアクアラインへ回ってもそれほど高くはならないし、
レインボーブリッジ経由だと最短になるけどね。

さて、これから3週間ぶりにお宅のそばの洲崎方面に出かけるとするか。
しかし、帰りは8時以降の移動だよw

212 名前:国道774号線 [2007/03/19(月) 18:02:10 ID:VjOp3DpB]
電車使えばいいじゃん。

213 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/19(月) 20:46:45 ID:w3lo+/Uu]
久しぶりに木更津行ってみたらR409の一部がR410に変わってたが、詳細きぼん


214 名前:国道774号線 [2007/03/24(土) 13:31:01 ID:rvOs0dQW]
国道357号千鳥町立体山側(千葉方面行き)が3月28日(水)13時に開通
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h18-pdf/070322kisya_chidori.pdf

これと同時に既開通区間の高浜山側立体も一般開放されるから、環七立体ばり
の連続立体になるね。

215 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/25(日) 17:51:03 ID:bJEgNQPs]
芝山はにわ道の未開通区間が3/28に開通するみたいだ。
これで、圏央道の松尾横芝−大栄は当分イラネ。



216 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/25(日) 19:09:57 ID:VpVPTjzj]
>>215
>これで、圏央道の松尾横芝−大栄は当分イラネ。

既に事業化されてる圏央道の他の区間ですら全通は平成27年度なんだから、
まだ事業化もされていない大栄〜松尾横芝にそんな心配しなくても良い。

もし仮に明日事業化したとしても完成は10年後だろうからな。

217 名前:国道774号線 [2007/03/25(日) 20:27:59 ID:cUvRX7GV]
>>215
世界標準とされている45フィートコンテナをのせたトレーラーが
走れる道は日本にはない。
国際競争にさらされている日本にとってこれは問題である。
圏央道と北関東は、45フィートコンテナが通行可能な広い道幅を確保することで、
港→圏央道→物流拠点と、港で乗せ換えなくてもよくしたり、
さらに物流拠点から直接外環道へETCで出入りできるようにしたりで、
物流の要としたらどうか。
その時、松尾横芝−大栄間には、物流拠点が立ち並ぶことになるかもしれない。
現在のグローバルな競争時代では渋滞の解消だけでなく、
さらに日本全体の物流コストの削減という視点が必要と思われる

218 名前:国道774号線 [2007/03/26(月) 00:00:49 ID:uglBt36/]
>214
千鳥町インターから降りた車で高浜交差点を利用する車は短い距離を
左、左と車線変更しまくらないといけないように見えるけど。
そのような車で事故多発or渋滞発生が考えられるような・・・
葛西ICみたく側道に直接降りられるようにしないと意味ないような・・・

219 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/26(月) 00:19:38 ID:Y2t510is]
>>218
現在は千鳥町ICから行徳や市川市内方面へは高浜交差点で左折して市道でっ
て形になってるけど、本来は市川方面へは外環道でアクセスする計画だったの
でああいう設計なんだよね。
外環側道があと数年で完成するから、その頃には事故防止も含めて千鳥町立体
(及び千鳥町IC)から高浜交差点へのアクセスは閉じられることになると思
う。

220 名前:国道774号線 [2007/03/27(火) 22:29:54 ID:GPx//VPO]
千葉市民だけど、357の上に高速道路が欲しいね。千葉東〜宮野木は
2つの高速道路が合流するわけでどうしたって渋滞する構造になっている。

用地的には、全く問題がないと思う(稲毛陸橋の所をどうするかぐらいがネックか)。
採算も十分取れるでしょ。東関道から357(16号)千葉市区間だけあれば
十分かな。新大宮バイパスの上にも作れるんだから、こっちもやって欲しい。

221 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/28(水) 00:00:25 ID:2r9TvayQ]
>>220
実際に計画はある。R357稲毛付近〜R16富津岬の中央分離帯の用地は
それ。
地域高規格道路の候補路線「東京湾岸道路千葉地区専用部」と呼ばれるもの。

稲毛の千葉西警察署付近で東関東道と分岐して、そのままR357〜R16の
中央分離帯を走り富津岬に至るというもの。

ただ、都市計画決定すらされておらず、地域高規格道路の候補路線のまま塩漬
け状態であり、短中期的(今後10〜20年)程度では事業化はされないと思
われる。

さらに、登戸交差点のアンダーパス化(湾岸千葉地区改良)など、中央分離帯
の専用部用地を使っての改良が少しずつすすんでおり、事実上頓挫したと考え
ても良いと思う。

222 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/28(水) 00:06:04 ID:3AORz+aD]
第二湾岸の市原〜船橋区間が欲しいね。

223 名前:国道774号線 [2007/03/28(水) 00:52:16 ID:YJOnGzBS]
>>222 
3番瀬の開発凍結を公約に当選した堂本が知事である限りムリ。
別に一本高速を引いたからって別に野鳥の楽園は壊れはしないと思うが。
森田健作以上のまっとうな知事候補はでんのかのー
>>220
登戸交差点のアンダーパス化(湾岸千葉地区改良)につづき
アンダーパスがだんだんと東関道までのびることで
357の上に高速は要らなくなっていってほしいですね。
まあマンションがあれだけ立ち並んでしまったら
高架式の高速を通すのに何年かかるやらですから、
半地下のアンダーパスができるのは歓迎すべき事態ですね
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ir/04/08-01.htm


224 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/28(水) 13:33:00 ID:3stJwCtV]
R357の山側陸橋、開通しましたね。
夕方に通ってみまつ。どんな流れになってるか楽しみだ

225 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/28(水) 14:47:52 ID:BmbigaBF]
>>224
車線制御(特に千鳥町出口〜高浜交差点への車線変更)がどうなってたか
報告よろ!



226 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/28(水) 17:25:41 ID:3stJwCtV]
>>224です。
塩浜交差点→湾岸市川入口間の約5kmを、約6分で走行できました。16:22〜28分頃でした。明日は18時頃に通りますので、またレポします。
千鳥町出口の合流→高浜交差点の分岐点は200m位しかなかった。その中を2車線またぐ車がいるわけだから、以前ほどではないにしても渋滞は起きてしまいそうです。

227 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/29(木) 10:33:19 ID:XcIYuYnQ]
どうせ船橋市内で詰まるんでしょ?
あんま意味ねぇ。

228 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/29(木) 23:44:33 ID:tKd3vLfF]
若松は一応改良の予定があるが(焼け石に水だろうけど)、
日の出町と栄町はどうにもならんだろうな。
東関道習志野−湾岸市川を100〜200円くらいで乗せてくれればいいのに。

229 名前:国道774号線 [2007/03/30(金) 07:42:53 ID:PvhD56SH]
京葉工業地帯や木更津を背後に抱える湾岸道千葉市内区間すら
専用部の計画が頓挫中なことを考えると北千葉道専用部なんて絶望的だな。

混雑する交差点さえ立体にすれば何とかなるだろ…。

それすらままならん湾岸道一般部船橋市内に比べたらかなりマシ。

230 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/30(金) 08:12:41 ID:9KJ2TVLj]
でもR16の市原市内〜千葉バイパスも慢性的な渋滞が酷くなってきている。
第二湾岸の市原〜幕張まで造らないかな。
500円くらいは取れると思うが。

231 名前:エロちゃん [2007/03/30(金) 11:43:04 ID:N4BQ+80m]
>>221


だったら、車線をもう2つくらい増やして
木更津まで片側4車線くらいにしてくださいよぉ
あの稲毛陸橋のあたりなんて、朝はウンコですよ。宿便!
幕張インターから村田町まで20分くらいで行けるようにしてください。

232 名前:船橋市民 mailto:dame [2007/04/03(火) 00:52:33 ID:sFlZlvJt]
運交板の京葉道路スレ落ちた?

233 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/03(火) 18:56:22 ID:yGgCAShI]
関東整備局・千葉県 19年度予算
北千葉 408から295(終点)までが新規事業区間になり予算がおりる。(県施行)
千葉中環状道路街路事業 中央区塩田町〜中央区生実町(千葉市施行)

234 名前:国道774号線 [2007/04/04(水) 08:44:58 ID:RnOJ2CPL]
MA JI DE ?

235 名前:国道774号線 [2007/04/04(水) 16:17:15 ID:k5Wzn3EJ]
>>221
館山道で十分だよな



236 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/06(金) 14:12:43 ID:2oEKFLRS]
平成19年度新規事業化 国道14号市川拡幅
www.mlit.go.jp/road/ir///ir-hyouka/19sinki/1_h18_042.pdf

蔵前橋通り〜市川橋から外環(R298)までR14の4車線化(片側2車線)
になる。
R298と同時期までに開通させるんだろうから、こりゃ盆と正月が一緒に来
るような出来事だな。
この調子でR14市川IC入口交差点付近までも事業化の調査に入ってくりぃ。

237 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/06(金) 14:23:19 ID:zXoJs5vu]
13億円か

安いな

238 名前:国道774号線 [2007/04/06(金) 16:43:04 ID:poF4d1ah]
市川の道路は玄関出たらいきなり車道だからな。。。

239 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/06(金) 19:57:56 ID:/k5MAa6m]
バス停で待つスペースもないところだしな

240 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/06(金) 19:59:25 ID:/k5MAa6m]
市役所の前はさすがに無理か。
いつも混んでいるところなのに。

241 名前:国道774号線 [2007/04/07(土) 05:20:08 ID:GG3rtaHt]
>>10 :上本佐倉はインターチェンジにすべき
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/kairyo.pdf

>>53 :「市川松戸有料道路」ってどこ?
市川市大野町のr51出入口に料金所の跡地がある。かつて有料だったという事実を物語る唯一のスポット。

>>66:せめて習志野駐屯地沿いの成田街道だけは、往復4車線化してほしい
www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/tosikei/houshin/masuta(pdf)/koutu.pdf
www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/hp/2151sise.htm
八千代都市計画道路3・2・17号八千代中央線(国道296号バイパス)に船橋都市計画道路3・1・37号馬込町古和釜町線がつながると思われ。計画幅員40mなので往復4車線は余裕。そこから3・1・3号若松馬込町線(船取)も計画幅員は40m。問題は
佐倉市→八千代市→船橋市
と来るまでにあと何年かかるでしょう?

>>108>>110
www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/progress/index.htm
なので108が正解

>>110
16号の呼塚交差点って言えば357号の若松交差点を凌ぐ渋滞ポイントなんだけど。

>>181
厳密に言うと
東埼玉道路が八潮(外環道)〜五霞(圏央道)が2種専用部+4種側道部(延伸を含む)
茨城西部宇都宮連絡道路(新4号国道)が五霞(圏央道)〜宇都宮(東北道)が3種1級の本線立体部+4種一般部
R4も圏央道を境にして路線が変わる。まあ、市街地部は2種専用部、地方部は3種1級、ってことに変わりは無いけど。

>>226
B→R357
1+1=2 だったと思ったけど?

242 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/07(土) 14:47:28 ID:5PobzHPN]
>>241
北千葉道路って地域高規格道路の分類が『都市圏自動車専用道路』になって
いるけど、実際には印旛を境に松戸側が『都市圏自動車専用道路』、成田側
が『一般』、であると解して良いのかね〜。
だって、いくら地域高規格道路の要件が緩和されて『一般』に分類されるも
のは自動車専用道路でなくても良くなった(3種1級、3種2級、4種1級
程度で良い)とはいえ、『都市圏自動車専用道路』に分類されるものまでが
自動車専用道路でなくて良くはなってないもんな。

243 名前:241 [2007/04/07(土) 17:50:03 ID:GG3rtaHt]
>>242
良いのじゃないかね〜。
www.pref.chiba.jp/kendo/kitachi-do/index/jigyou.html
印旛〜成田は専用部の用地は無いから。ただ、
鎌ケ谷〜印旛は「3・1・1号千葉ニュータウン中央線」、
市川〜鎌ケ谷は「3・1・1号北千葉線」で都計されてるんだよね。
www.city.kamagaya.chiba.jp/iken/h16/h1701.html
『都市圏自動車専用道路』であることを守って自動車専用道路にするには都計変更が必要。

244 名前:241 [2007/04/07(土) 18:00:20 ID:GG3rtaHt]

鎌ケ谷〜印旛のソース
www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/hp/2151sise.htm#道路
72.14.235.104/search?q=cache:0ECj7x8v9lYJ:www.city.inzai.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1528

245 名前:241 [2007/04/07(土) 18:02:07 ID:GG3rtaHt]

鎌ケ谷〜印旛のソース
www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/hp/2151sise.htm#道路
72.14.235.104/search?q=cache:0ECj7x8v9lYJ:www.city.inzai.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1528



246 名前:241 [2007/04/07(土) 20:44:10 ID:GG3rtaHt]
今、地域高規格道路指定路線図を見て気が付いたけど、
北千葉道路って地域高規格道路の分類だと『東京都市圏自動車専用道路』の『候補路線』になっているんだよね。
地域高規格道路って
候補路線→計画路線 調査区間→ 整備区間
となって事業化されるんだよね。
ということは今、事業化してる北千葉道路って、「北千葉道路」という事業名で「一般国道の改築」を行っているだけで、地域高規格道路としては事業化されてないんじゃないかな。

247 名前:国道774号線 [2007/04/08(日) 00:51:17 ID:qa5XCAu1]
北千葉道専用部は夢のまた夢なので、まずは一般部市川区間を作ってほしい。
専用部の土地は、R357みたく渋滞箇所を三種一級で立体化すればヨカロウ(゚Д゚)

248 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/08(日) 11:13:17 ID:j98QfzyY]
>>246
東埼玉道路も現在のところ側道部しか整備されていなけど、『計画路線』の扱
いなんだよね。

っていうか、国幹道の『予定線区間』『基本計画区間』『整備計画区間』の
分類は事業の進捗状況と完全に一致するけど、地域高規格道路の整備状況っ
て必ずしも一致していないよね。

事後に地域高規格道路に指定された路線なんて、完成供用しているにもかか
わらず『候補路線』だったりするし。

249 名前:246 [2007/04/08(日) 16:28:48 ID:A4rDk8tM]
>>248事後に地域高規格道路に指定された路線なんて、完成供用しているにもかかわらず『候補路線』だったりするし。

仙台都市圏
仙台バイパス

東京都市圏
北千葉道路

大阪都市圏
京阪連絡道路→府道大阪高槻京都線

一般
いわき東道路→常磐バイパス、久之浜バイパス
常総・宇都宮東部連絡道路→真岡宇都宮バイパス
横浜藤沢線→県道田谷藤沢線
静清環状道路→国道150号
浜松環状道路→県道浜松環状線
豊橋環状道路→県道東三河環状線
岐阜環状道路→県道岐阜環状線
中和西幹線
和歌山環状道路→和歌山バイパスなどバイパス
宮崎環状道路→宮崎西環状線、宮崎南バイパス

『都市圏自動車専用道路』は北千葉道路と同じだと思う。
『一般』は分からん。常磐バイパスなんかは計画路線の整備区間で良さそう。未開通や平面はあくまでもまだ「候補」なんじゃない。

250 名前:国道774号線 [2007/04/08(日) 20:44:45 ID:fAexhkf/]
船橋橋、何とかしろ

251 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/08(日) 22:27:19 ID:j98QfzyY]
>>249
そもそも、地域高規格道路に指定されるとどういったメリットがあるのかがよ
く分からないね。

特に、『一般』に分類されてる道路なんて、単なる第3種の一般道だったりす
るけど、通常の第3種のバイパス道路に比べてどういった差があるのか分かり
づらい。

同じように、一般国道の自動車専用道路でも、高規格幹線道路になっているも
の、地域高規格道路に指定されているもの、単なる一般国道の自動車専用道路
区間、の3種類があってわかりづらい。

これって単に予算が優先配分される、ってだけなのかな?

252 名前:国道774号線 [2007/04/08(日) 23:19:03 ID:A4rDk8tM]
千葉柏道路まとめ
千葉柏道路
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/
第4回協議会 これまでに寄せられた意見に対する基本的な取り組み方の回答www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji04/04torikumikata.pdf
第6回協議会 今後の進め方について
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji06/06shiryou05.pdf
第7回協議会 現道対策案について
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji07/07shiryou05.pdf
第9回協議会 バイパス案について
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji09/09shiryou03.pdf
第15回協議会 これまでの検討結果のとりまとめ
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji15/15shiryou02.pdf
第16回協議会 これまでの検討結果のとりまとめ(案)
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji16/16shiryou02.pdf
第17回協議会 提言(案)
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji17/17shiryou03.pdf
第19回協議会 提言(案)の修正案
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji19/19shiryou02.pdf
提言報告会 今後の進め方
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/gijiteigen/04susumekata.pdf

253 名前:国道774号線 [2007/04/08(日) 23:56:32 ID:v0xB6OJB]
>>251
詳しい数値は忘れたけど、
たしか、地域高規格道路に指定されている路線は
国庫補助が高くなって、地元の出費が少なくて済むらしい。

254 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/09(月) 23:16:31 ID:4+mS0tvf]
常磐道水戸方面から千葉へ出るルートをよく使うけど
圏央道阿見東が出来てから柏ICからR16南下すより
阿見東⇒r68-r34龍ヶ崎市内⇒若草大橋R356⇒r64龍腹寺⇒米本R16⇒千葉
と抜けると30分以上も早いね

東葛飾地区R16の混雑は青山BPを柏ICへ伸ばすだけでも大分緩和されると思うが

255 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/09(月) 23:23:56 ID:B/KnjNGz]
>>254
それ水戸から東関東使わない?



256 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/09(月) 23:29:48 ID:vST3zahg]
まだ水戸まで伸びてません。

257 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/09(月) 23:39:28 ID:B/KnjNGz]
R51〜東関東

258 名前:国道774号線 [2007/04/10(火) 04:06:47 ID:VnlhRXtt]
>>254
千葉柏道路
バイパス案
手賀沼を東側に迂回する案
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/kyogikai/pdf/giji09/09shiryou03.pdf
ただし、青山BPと直接接続する可能性は低い

259 名前:254 mailto:sage [2007/04/10(火) 06:28:33 ID:B+kP9AGF]
すまぬ水戸方面といっても日立市内から蘇我まです
R245⇒R51で潮来へ出ると意外と時間が掛かる

>>258
そーかとんかく柏IC方面からR6を横断する幹線道路が欲しいな

260 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/11(水) 12:29:36 ID:KsEyCItS]
群馬栃木(R4)方面から、
美浜区海浜幕張近辺へ行くなら
船橋我孫子線よりR16で千葉まで出たほうが速いのかな?

261 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/11(水) 14:02:03 ID:4D6ccvEI]
素直に首都高速使ったほうがいいよ。外環orR296はまだ市川まで繋がってないし。
船取線使えば幕張まで一直線だけど船橋市内がゲロ混み。

262 名前:国道774号線 [2007/04/11(水) 21:16:09 ID:yI1QMAX5]
確かに、なんだかんだ言ってもC2経由がいいかもね。
ちなみに、船取県道とR16の二者択一なら間違いなく後者。
千葉の県道は右折レーンの整備されてない主要県道が多くてかなり終わってる。

263 名前:241 [2007/04/12(木) 00:32:31 ID:qz6qBE1G]
>>241
B→R357
2+1→2 だった。見間違えたみたい。スマソ。
21:00頃走行。渋滞無し(当たり前)。ほぼ必ず引っかかる千鳥町、高浜をパスできたのが良い。塩浜〜西浦の5km以上が無信号なのが単純に良い。千鳥町出口利用車無し。
参考にならないレポでスマソ。
余談だけど行く途中
「イノシシ飛び出し注意
船橋市」
という看板を芝山団地入口で見た。

>>260
r8
・手賀大橋〜駿河台、花輪〜若松 2車線(片側1車線)
・大島田、馬込十字路など右折レーンなし
R16
・全線4車線(片側2車線)
・右折が可能な交差点のほぼ全てに右折レーンあり
いずれにせよ
r8
大島田、馬込十字路、駿河台、若松
R16
十余二工業団地入口、若柴、呼塚、大島田、村上団地入口、千葉北、穴川インター
が渋滞なので両方良くはない。

264 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/12(木) 13:05:47 ID:7iH1BfD0]
柏から成田空港に行くには
水郷ラインとR464のどちらを使ったほうが早いかな?

265 名前:国道774号線 [2007/04/12(木) 14:51:35 ID:qz6qBE1G]
>>264
道路時刻表
www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/chiba.htm
によると
呼塚→R6→R356→R408→寺台インター
68分
呼塚→R16→R464→R51→寺台インター
64分
実際は
R356→R408は
r170→R356→r18バイパスになるし
例によって曜日時間指定しんと正確なレス付かんよ。



266 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/12(木) 15:07:29 ID:7iH1BfD0]
指定するとすれば、平日か土曜の15時位のが知りたい。

267 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/12(木) 15:31:44 ID:AHvSczua]
>>261
これはR296(成田街道)ではなくR298ですね。失礼。
とにかく週末でしたら船橋我孫子線は使わないほうがいいです。
絶対に後悔しますので。

>>264
これは微妙。
呼塚から小室までならR16はそんなに混んでないし、
我孫子市街を避けて利根川手前から水郷ラインに入ればそっちも快適だし。
印旛日本医大から先、まだR464が直進出来ないなら水郷ラインかな。
印旛沼付近もまったりしていて好きだけど。

268 名前:国道774号線 [2007/04/12(木) 16:43:45 ID:qz6qBE1G]
>>267
印旛日本医大から先、鎌苅北〜境田交差点に抜ける市道あり。瀬戸の迂回+ニアミスを回避可能。ただし、市道なので10万分の1以上の地図が無いと分からないと思う。
印旛沼付近のまったり区間も北千葉道路開通前に通っておきたい。

269 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/12(木) 23:27:42 ID:gHaIcxkn]
>>268
あの道は最近開通したばかりだから地図には出てないでしょう

土曜日15:00過ぎの成田市内R408土屋から先、またはR51成田市役所から先
結構混雑激しいよ


270 名前:国道774号線 [2007/04/13(金) 00:35:30 ID:2LMnck3B]
>>269
2006年版に載ってる。若草大橋が載ってるから4月以降の。

271 名前:国道774号線 [2007/04/13(金) 00:46:27 ID:2LMnck3B]
若草大橋が載ってて千鳥町立体が載ってないから4月発売、以降なら乗ってる。

272 名前:国道774号線 [2007/04/14(土) 11:33:30 ID:zg0FaZ77]
佐倉から東京だとR296で総武本線沿いに出るよりも、千葉NTに出てR464→R6の方が早いとは・・・。
R296使えなすぎ・・・。でも船橋方面に出るには、国道でも四街道からの県道でもどれも混むんだよな。
京成本線沿いの道悪すぎ


273 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/14(土) 12:14:08 ID:Br/tvKk+]
>>272
東関東自動車道をひたすら走るのが一番早いと思うのだが。
特に対東京なら下道なんてかったるくて走る気にならん。

274 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/14(土) 19:07:57 ID:75E/vOh3]
成田市街を避けて成田空港へ行く場合は下のルートで大丈夫かな?
R16→R464→印旛沼付近のスリーエフで左折→r18バイパス 



275 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/14(土) 21:08:28 ID:jLGbV/B7]
>>274
R464甚兵衛渡を左折して下総松崎駅方面へ抜けるのなら
結局成田市街を走ることになるよ

R464は白バイ多いし、印西牧の原のジョイフルホンダを先頭に詰まる事が多い

柏方面からならR6→青山BP→R356→常総大橋右折 r79→十余三右折 r44→日航ホテル
というルートもありだとオモ・・・我孫子市内上手く交わせばok!



276 名前:国道774号線 [2007/04/15(日) 02:38:59 ID:u66PSIvL]
>>273
東関道は高いからな〜
下道限定で東京に抜けるなら272のルートがいいんじゃないか?

京葉道路に出るとしたら、今使っているルートは四街道→r48→武石→京葉道路なんだけど、武石までがかったるい・
佐倉・勝田台方面から京葉道路に出るとしたら、どこから入るのが一番早いのだろうか

277 名前:国道774号線 [2007/04/15(日) 08:50:39 ID:LygqV1Nb]
R464千葉NT西部に住んでるが、県道下って京葉道に出るのに
通常どうしても1時間はかかる。。。

北千葉道市川区間を外環道と一緒に整備してほしい。

278 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/15(日) 13:39:49 ID:jhHei7TR]
>>276
八千代勝田台から京葉道ならr155で東関東道側道右折して千葉北ICから京葉道でしょ
どーしても武石ICなら こてはし→花見川団地→r69長作小学校左折→r57だね

279 名前:国道774号線 [2007/04/15(日) 19:53:09 ID:LOyto8N8]
成田までなら取手から利根川土手沿い長豊橋経由でそ

280 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/15(日) 22:52:19 ID:T86gTCBg]
>>272
京成で(ry

281 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/19(木) 16:42:46 ID:ttchodzW]
早く布佐辺りの356バイパスを完成してほしい

282 名前:国道774号線 [2007/04/19(木) 18:16:04 ID:gvr0PbYX]
東京外環&圏央道 その21
society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1173069316/
530 :国道774号線 :2007/04/19(木) 01:32:00
R298が今年度中に市川松戸線まで暫定供用だそうな
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/070417kisya_yosan.pdf

283 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/19(木) 19:23:22 ID:h32DLDC2]
>>282
www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h17-pdf/050812.pdf

284 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/24(火) 18:19:19 ID:bc30WsmR]
357の内藤オービスってどうなったの?
みんなオーバーパスに流れて意味無くね?

285 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/26(木) 19:38:21 ID:TkQl+3c+]
館山自動車道が7月4日に全線開通
〜 南房総へ高速道路ネットワークが直結 〜

○開通日時 平成19年7月4日(水)15時00分
○開通区間 館山自動車道
君津IC〜富津中央ICまで(延長 9.2km)
www.e-nexco.co.jp/company/pr/honsha/2007/0426b/


どうやら夏休み前まで間に合ったみたいだ



286 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/04/26(木) 22:08:09 ID:W+hIW+ua]
>>285
料金表を見たら、蘇我と館山道各ICとの料金表が載ってたから、???と思ったが、
蘇我の館山方面出入口は5/30にできるんだな。

287 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/05/01(火) 10:24:22 ID:NmGK6MQH]
☆千葉柏道路検討会/交通円滑化計画でたたき台、『利根川沿いルート』提示
durian.ddo.jp/cgi-bin/nph-proxy2.cgi/010110A/http/www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/07042701.pdf






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<244KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef