[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/08 20:42 / Filesize : 128 KB / Number-of Response : 469
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■■■■■■■■濾胞性リンパ腫 01



1 名前:卵の名無しさん [2007/08/11(土) 02:23:08 ID:G8OdkjLN0]
濾胞性リンパ腫について語り合いましょう。

309 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 12:59:15 ID:qBSsh1yy0]
つーか、オンコロビンよ。
CD20が悪さをしている、というのなら、
オンコロビンの体の中のB細胞の表面に付いているCD20が、
オンコロビンにどんな悪さをしてるのか教えてくれよ?w

310 名前:オンコロビン [2007/12/17(月) 21:19:48 ID:qWpPNYyj0]
つーか、
胃ガン細胞が、
悪さをしているとういうなら、
胃細胞は、あくその中で、どんな悪さをしてるのさ。
アホめ。

おまえは、

 がん とは何か? 

を知らない。

311 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 21:31:30 ID:qBSsh1yy0]
>>310
じゃあ、CD20は悪さをしないんだな?
CD20が悪さをするというのなら、CD20がオンコロビンにどんな悪さをしてるのか教えてくれよw

312 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 21:38:12 ID:qBSsh1yy0]
>>310 オンコロビン
CD20は悪さをするのか、しないのかどっちなんだよ?w

313 名前:オンコロビン [2007/12/17(月) 22:01:00 ID:qWpPNYyj0]
増殖シグナル

314 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/18(火) 22:11:03 ID:aVqld24X0]
>>313 オンコロビン
じゃあ、CD20は悪さをしない、でいいんだな?

315 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/19(水) 07:57:10 ID:5P9yHoAH0]
はあ?
これだから、素人は。
CD20が、増殖シグナルをいっぱい出して、
あくそのリンパ球が、体中に、増殖して、散らばって、
腎臓につまってシヌ。

316 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 08:56:00 ID:ubZsjM/KO]
Caイオンチャンネルを変えることによる予防、リツキシマブで増殖因子であるCD20を攻撃することで、CD20の増殖を抑えたり、兵糧ぜめで病気を改善する
悪さをするCD20を攻撃するCD20バスターが、リツキシマブなの

317 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 08:57:31 ID:ubZsjM/KO]
胃潰瘍からくる胃癌とホジキンリンパ腫からくる胃癌だと、やることが少し違うってことだとおもいます



318 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:21:52 ID:ubZsjM/KO]
腎臓につまるかどうかは、不明
ただIgMが高値な場合が肝炎や膠原病、IgMが低値がリンパ腫というデータがある
つまり、膠原病→リンパ腫に移行するのは、Caイオンチャンネルに何等かの異常
つまり、CD20関連
Caイオンチャンネルに異常があった場合、血圧は必ずといっていいほど上昇する
骨髄抑制の強い薬を使っていた(今現在使っている時には、骨髄抑制が強い薬の添付文書の併用禁忌に応じて対応)場合で、投与後、急に血圧の上昇があった場合には、きちんと免疫検査や、検尿、血液検査をして、原因を探ることが大切
この段階でIg検査をすることで、リスクの度合い、血液影響の度合いがわかる
(リンパ球や赤血球等に異常がある場合には、通常の好中球検査のみでなく、Ig検査の必要がある)
できれば、投与中に、Ig検査をするのが、一番いいんだけどね
Caイオンチャンネルの正常化を量ることによって、血圧の安定と病気の予防につながることがある


319 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:25:59 ID:ubZsjM/KO]
ごめん、非ホジキンリンパ腫

320 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:35:21 ID:ubZsjM/KO]
リンパ腫と胃がんに関する臨床例で、リツキシマブ以外なら、岡山労災病院のTS―1関係があったんじゃないかな?

321 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:50:58 ID:ubZsjM/KO]
非ホジキンリンパ腫なら、多剤併用法が、標準治療ですね
CHOP療法でしたっけ?
海外では、リツキシマブの高い臨床データが出ていますね。
確か、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫で治療法が変わりますね
ただ、非ホジキンリンパ腫も、通常のリンパ腫も、ピロリ菌除去による改善はあったと思います
あっくん、LG―21ヨーグルトを毎日、食べてる?
それだけでも、胃癌の方は変わってくると思いますよ

322 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:55:05 ID:ubZsjM/KO]
訂正:ただ、非ホジキンリンパ腫による胃癌も通常の胃癌もピロリ菌除去による改善は臨床的にあったと思います
→あっくん、LG―21ヨーグルト、毎日、食べてる?
by 素人タン

323 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:01:11 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、病気がなかなか良くならなくて、辛いんだよね
情報が欲しくて、欲しくて、たまらないんだね
胃癌の方なの?
新潟のある病院の先生が、国立がんセンターの情報と、自身の臨床経験から書いてた、すごくいいホームページがあったと思う(かなり詳しい)
悪いけど、病院と先生の名前を、私の資料から、確認するよ
少し時間がかかると思うけど、少し待っててね

324 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:10:59 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、オケー!
新潟県立がんセンターの内科の先生のグループが書いた悪性リンパ腫に対するものが、一番、いいと思う
リツキシマブ有効なケース、無効なケース、どの治療法が一番いいかが書いてある
よけいなお世話だったら、ごめん
まず、それを読んでから、もう一度、治療法を検討するといいと思う
by 素人タン

325 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:15:17 ID:ubZsjM/KO]
あっくんからのレスがないお
。°・(>_<)・°。
よけいなお世話って、怒ったのかな・・
CD20抗体を量った上でのリツキシマブで治療成果が上がっているなら、CD20が悪さをしてるんだと思いますよ
あっくん、怒っていたら、ごめんなさい
by 素人タン

326 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:18:53 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、つらいんだね
もし、怒ってなかったら、また、レスしてね
手持ちの資料にいいのがあったら、また、出すから
現段階で一番詳しくていいのでは、新潟県立がんセンターの内科グループのホームページだとおもいます
病理においての住み分け、支持療法、いたれりつくせりの情報がありますから
何か希望の光が見えるかもしれない

327 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:25:08 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、主治医に相談して、LG―21ヨーグルトを食っていいかどうか聞いて、オケーなら、考えてみるといいお
by 素人タン



328 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:26:23 ID:ubZsjM/KO]
ひろゆき、連投ごめんお!
一応、役立つ情報なんで、許してけれ!

329 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:37:43 ID:ubZsjM/KO]
あっくんからのレスがなくて、悲しいお。
°・(>_<)・°。

330 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/19(水) 11:16:05 ID:mPmZSwoV0]
いやいや、祖母がろ胞性リンパ腫なだけ。
俺はまあ健康。

331 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/19(水) 12:03:26 ID:mPmZSwoV0]
pharmacy.client.jp/
ここの抗ガン剤の説明が役に立ちそう。

332 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/19(水) 12:09:25 ID:mPmZSwoV0]
>>316
> Caイオンチャンネルを変えることによる予防、リツキシマブで増殖因子であるCD20を攻撃することで、
この、CD20が増殖因子だ、というのは違うと思うんだけどな。

あと、オンコロビンってのは無知、嘘つき、恥知らずなバカ女だから無視した方がいいよ。

333 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 13:38:31 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、素人タンでつ
レスがあって、うれしいよ!
また、情報があったら、きまつ!

334 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 13:42:30 ID:ubZsjM/KO]
リンパ腫に転化する因子のほうが近いかな?

335 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 14:35:41 ID:ubZsjM/KO]
つまり、Caイオンチャンネルの正常化により、途中の過程は、ある程度、抑えられるでしょ

336 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/20(木) 14:20:02 ID:bQOZp8Am0]

まりちゃん先生、解ったよ!
すごく、単純!
あたいの研究テーマかもしれないから、
秘密のところに書く?





337 名前:オンコロビン [2007/12/20(木) 14:21:19 ID:bQOZp8Am0]
 



338 名前:インリン ◆tzNC/zuwzM [2007/12/20(木) 14:29:16 ID:3CR+PaFvO]
なんだよ☆
素人とかウンコロビンは、専門書見ながらエラソーに書いてただけか=з
あっくんの方が上じゃん(・ω・)っ゙
ただの『構ってちゃんby素人さん』なわけね☆
あほらし=з

339 名前:オンコロビン [2007/12/20(木) 22:32:32 ID:bQOZp8Am0]
まりちゃん、Gだお。

340 名前:卵の名無しさん [2007/12/21(金) 00:38:30 ID:tn6bnEsr0]
DQNヤクザと基地外粘着野郎しかいないのか、このスレは・・・




341 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/21(金) 00:45:05 ID:ufNZAIN30]
GCSFだお。
キノコちゃんちに。

342 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

343 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

344 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

345 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 13:17:47 ID:TmT9nqVdO]
GCSFはまた違うんだけどね
ゴルジ体関係だから・・
わかってないというか・・
GCSFでぐくってごらん

346 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 13:25:09 ID:TmT9nqVdO]
GCSFは顆粒球コロニー刺激因子
どちらかというと、白血球や好中球の関係
Igはどちらかというと免疫グロブリン関係
GCSFとCD20は同じものじゃないですよ

347 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 13:38:18 ID:TmT9nqVdO]
顆粒球コロニー刺激因子は、どちらかというと、マクロファジーと造血幹細胞に関わる分野
免疫グロブリンというのは、いわば、抗原、抗体に関わる分野
従ってIgについては、白血球、好中球のみに限定された働きをするものではない
CD20が関係するのは、IgMとの関連が指摘されているように、好中球や白血球に作用する顆粒球コロニー刺激因子ではなく、免疫グロブリンの方ね
by 素人タン



348 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 13:47:44 ID:TmT9nqVdO]
悪性リンパ腫とGCSFが関係するのは、化学療法の際の骨髄抑制の支持療法として
リツキシマブ等の分子標的剤は、抗原の作用機序から考えられた薬だから、どちらかというと、血液成分の正常化、血液成分の働きの正常化に関わるものだと思うんだけどね

349 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 13:50:50 ID:TmT9nqVdO]
あと、サイトカインが関係するとしたら、むしろCaの方かな?

350 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 14:06:22 ID:TmT9nqVdO]
リンパ球と白血球や好中球は造られ方がちがうよ
あと、GCSFと炎症性サイトカインの違いもわかっておいたほうがいいかもね

351 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 14:14:41 ID:TmT9nqVdO]
むしろ、炎症性サイトカイン
→TNF―αの方が関係すると思いますよ
by 素人さん

352 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 23:39:52 ID:TmT9nqVdO]
ひろゆき、ウィッキーペディアにTNF―αが欲しいなら、『炎症性サイトカイン』でぐくったほうがいいと思いますよ
まともな学術論文が多くあるはず

353 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 23:49:17 ID:TmT9nqVdO]
TNF―αは海外では主に関節リウマチに用いられる
日本では田辺製薬
関節リウマチとTNF―αでぐくってもいいかもね
メタボリックシンドロームとの関係も、指摘されている

354 名前:卵の名無しさん [2007/12/22(土) 23:51:32 ID:TmT9nqVdO]
取りあえず、TNF―αが他に出る可能性としては、関節リウマチかメタボリックシンドロームあたりになると思います
by 素人タン

355 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 00:02:43 ID:2MH1Q58WO]
ちなみに、TNF―αについては、インスリンや糖尿病との関係が指摘されている
でも、素人なので、この辺で
関連文献が多いのは、この辺り

by 素人タン

356 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 08:47:33 ID:2MH1Q58WO]
訂正
抗TNF―αは、主に関節リウマチの治療に使われる
日本だと田辺製薬
田辺製薬の抗TNF―αの添付文書やインタビューフォームを読むと、よくわかるかもしれない

357 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 08:49:00 ID:2MH1Q58WO]
文章からもわかる通り、りある素人タンね
他にはCa2+とTNF―αについての論文があったと思います



358 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 08:52:33 ID:2MH1Q58WO]
炎症性サイトカインと平滑筋炎症の関係が、まだ原因が解明されていない子宮筋腫(平滑筋)や、気管支喘息の鍵を握る、また、老化における肥満と痩せにも、関係すると言われているが、何で?については、まだ、解明されていない(まる)
by 素人タン

359 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 09:07:49 ID:2MH1Q58WO]
最新の論文としては、理研のものがあったんじゃないかな?
あっくんが知りたいっていうから、ずっとレスしてるんだけど・・
TNF―αとCaイオンチャンネルの関係までは、一応指摘されている
ただ、そこから、リンパ腫とか、婦人科腫瘍とか、咽喉癌等についてまでの論文があるかどうかは不明
あっくんからのレスがなくて、悲しいよ。
°・(>_<)・°。
よけいなお世話だったのかな?
by 素人タン
P.S.TNS―αについては、海外のほうが、資料が多いのらー

360 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 09:16:17 ID:2MH1Q58WO]
他に日本で馴染みのない英文も書くよ
あっくんからのレスがなくて、ぐっすんだけど
あっくんが怒っていたらいけないから、今日、最後のレスね
TNM classification
海外のがん研究の中で出てくる言葉

361 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 09:22:26 ID:2MH1Q58WO]
ステージも大切だけど、さらに、大切なのは、TNM classification つまり、TNM分類の方ね

362 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 09:29:01 ID:2MH1Q58WO]
つまり、病理データのTMN分類まで、読めるかどうかが大切ね

363 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 10:09:23 ID:2MH1Q58WO]
あっくん、あっくん、さびしいよ
一応、一般的な素人さん、つまり、一般的な患者さんの持つ範囲で素人タンなりにレスしてみまちゅた

364 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/23(日) 12:24:08 ID:H7zqRlwF0]
>>363
つーか、君の話は難しくてまったくわからないんだよw

365 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 13:42:15 ID:2MH1Q58WO]
素人タンのレベルの話だお。

366 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 15:09:17 ID:2MH1Q58WO]
論文だけあげとくね
婦人科腫瘍とTNF―αについては、神戸大学のものがある
他には、奈良県立医科大学


367 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/23(日) 17:48:07 ID:n1P9yL+O0]
おのね、あたいは、
まりちゃん先生と、
「リツキで、3ヵ月後に好中球減少が現れる理由」について、話してるよ。
途中で使うGCSFが関係してると思ってるよ。
それについての意見がある時は、
「その件について」の旨と、ハンドルを入れて。
それ以外は、うちの話と関係ないと思うよ。



368 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 07:25:08 ID:baXGnemDO]
三か月後の好中球減少?
一部NSF―αは一部GCSFに影響を与えますよ
NSF―αとGCSFでぐくってごらん

369 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 07:44:41 ID:baXGnemDO]
骨髄抑制がある場合、GCSFは打たないと治療がつづけられないよ
(2000以下で治療中断)
リツキシマブは血中濃度が高いから、抜けるのも、遅いと思うよ
三か月後の白血球減少については、おそらくNSF―αとCaイオンちゃんねるの関係だと思う
血圧が上昇しているなら、NSF―αとCaイオンちゃんねるの可能性が高い
GCSFに問題というより、NSF―αがCaイオンちゃんねるに影響し、そこから、GCSFに影響を与えているんだと思いますよ
免疫抑制剤の方が関係あると思うけどね
お薬、急に増えたりしなかったの?

370 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 07:47:34 ID:baXGnemDO]
素人判断でGCSFを否定するのは、危険
もともと白血球減少が著しいために、患者の安全面と治療を継続するための双方で、医師がGCSFを打つことはあるよ
問題は炎症性サイトカインとの相関関係だとおもいますよ

371 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 07:58:05 ID:baXGnemDO]
悪性リンパ腫でGCSFによる重篤な肺病変を引き起こしたって内容の臨床例の論文があったかな
取りあえず、関連性があるとしたら、炎症性サイトカインシグナルになるのかな?
ほかには、呼吸器関係の平滑筋にCaイオンちゃんねるが影響を与えるという内容の論文があったかもしれない
炎症性サイトカインシグナルがCaイオンちゃんねるやGCSF、白血球に影響を与える可能性はある
陽イオン転送の関係でね

372 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 08:06:38 ID:baXGnemDO]
臨床的にみた場合だと、たぶん、炎症性サイトカインやサイトカインには炎症性サイトカインシグナル伝達、または、サイトカインシグナル伝達というのがあるから、そちらと関係あるのかもしれないんじゃないかな?
by 素人さん

373 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 08:13:44 ID:baXGnemDO]
ハンドルはいや
素人タンだから
臨床はよくわからないけど、検査をするなら、Igとか検尿、安静検査(ホルモン検査)とか、サイトカインシグナル伝達に関する検査になるんでないかな?

374 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 08:25:41 ID:baXGnemDO]
ウィッキーペディアのサイトカインとシグナル伝達をみてごらん
それから、ウィッキーペディア屋さんへ
炎症性サイトカインはTNF―αは関節リウマチで増える、開発には使われているけどね、関節リウマチの治療薬は、抗TNF―α
TNF―αは別口の治療薬として、使用されている(治験中かな?)

375 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 08:48:51 ID:baXGnemDO]
取りあえず、答えた
素人タンだから、奴隷の心配はないけど、コテハンやハンドルはいやだな
とんあえず、関係があるとしたら、サイトカインシグナル伝達の方かな(たいていの医者なら、気付く)
薬剤増量とかあって、血圧アップなら、腎臓とかCaイオンちゃんねるの可能性あり
普通、ここで心エコー(左心室異常)とか、Igとか検尿とか(エリスロポエチンやβ―2MG)とかいろいろ
使っているインターフェロンによって違うけど、もし、脱毛激しいとか、血圧高いとかがあれば、Ig、検尿(エリスロポエチンとβ―2MGを含む)、安静検査(ホルモン検査)はやったほうがいいかもね
あと、HIVで脳のリンパ腫と似た結果がでることもある

376 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 14:08:04 ID:rI2UxPuV0]
俺の言ってる事と、お前の言ってる事、
ずれてるお。
NSF―αこんなのないお。



377 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 14:33:58 ID:baXGnemDO]
体重増加はなかったかな?
関節リウマチ以外に、体重増加でも、NSF―α、炎症性サイトカインは関係しますよ
骨髄抑制の強い薬を投与中に、体重増加、血圧上昇、食欲増加があった場合にも、前レスの検査はします



378 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 14:37:23 ID:baXGnemDO]
あと、腎臓排泄とか、腎機能に関係する薬を投与中の場合もね
悪性リンパ腫は体重が減るでしょ
肥満細胞とNSF―αは関係します
あと、NSF―αの有無に関係なく、サイトカインシグナル伝達とCaイオンちゃんねるは関係しますよ


379 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 14:54:11 ID:rI2UxPuV0]
お前、何言ってるかわからん。
何が、何に、関係するといってるのか?
あと、リンパ腫の話だから、
リウマチ関係ないお。

380 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 15:04:21 ID:baXGnemDO]
リンパ腫とNSF―α(炎症性サイトカイン)は関係があるんだけどね
多いか少ないかだけで
Caイオンちゃんねるがらみでね

381 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 15:11:37 ID:rI2UxPuV0]
Caチャネルは、
すべての細胞にあるよね。

君の結論は、なんだい?

382 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 15:34:36 ID:baXGnemDO]
『血球貪食症候群』とサイトカインの関係について述べた論文とかあるよ

383 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 15:35:50 ID:baXGnemDO]
産科医をなやませるDICについても、サイトカインとの関係が指摘されている
素人タンだから、よくわからないけどね

384 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 15:38:03 ID:rI2UxPuV0]
結論がないんだね。

385 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 15:42:48 ID:baXGnemDO]
血球貪食症候群と高サイトカイン血症は関係ありますよ
ウィッキーペディアに検査方法がありますよ
あっくん
素人タンだから、あまり詳しくなくて、ごめんお

386 名前:よよっ [2007/12/24(月) 15:42:52 ID:x4Gp9xmy0]
いよいよ盛り上がり?

387 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 16:00:10 ID:baXGnemDO]
悪性リンパ腫なら、たぶん
自己免疫疾患関連血球貪食症
の可能性もあるんじゃないかな
薬の半減期に出ている可能性も否定できないと思いますよ
by 素人タン



388 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 16:01:11 ID:rI2UxPuV0]
何が?

389 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 16:08:39 ID:baXGnemDO]
間違えた
悪性リンパ腫なら、『悪性腫瘍関連血球貪食症候群』の方だ
『自己免疫疾患関連血球貪食症候群』は、膠原病とかだわ
あっくん、『悪性腫瘍関連血球貪食症候』があれば、薬の半減期、つまり、薬が減ったころにガクンと血球が減る可能性はあると思う
素人だから、あんまり詳しくなくて、ごめんなさい
by 素人タン

390 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 16:12:34 ID:rI2UxPuV0]
もっかい、言って。

391 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 16:24:49 ID:baXGnemDO]
・悪性腫瘍関連血球貪食症候群
・自己免疫疾患関連血球貪食症候群
・EBウィルス感染症関連血球貪食症候群
血球貪食症候群が関係するかもしれない

392 名前:卵の名無しさん [2007/12/24(月) 16:26:08 ID:baXGnemDO]
素人タンのため、コテハンはご遠慮します
一応、海外のほうが論文が多いです


393 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 16:47:36 ID:rI2UxPuV0]
何が、何に、関係する かを言いなさい。

394 名前:よよっ [2007/12/24(月) 17:27:27 ID:x4Gp9xmy0]
血球貪食症候群が白血球減少促進に関係する
0になることもある?

395 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 17:36:08 ID:rI2UxPuV0]
やつが答えろ。
ANCのみが減ることについても。

396 名前:よよっ [2007/12/24(月) 19:55:17 ID:x4Gp9xmy0]
クリスマスイブー。

397 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/24(月) 20:49:03 ID:rI2UxPuV0]
可逆だおね。



398 名前:よよっ [2007/12/24(月) 22:08:18 ID:x4Gp9xmy0]
誰にでもわかる流通を
格差社会を無くそうー。

399 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/25(火) 02:33:19 ID:yPnNGmHC0]
セミのママを皆殺しにしても、
静かな夏がやってくるのは、
7〜8年先だおね。

400 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 17:02:35 ID:+iNa5DrEO]
ANCのみがへるのは、感染症じゃなかったの
ウィルス感染に関係なかったかな?
その他には、ANCとCaの間には、相関関係があると言われている

401 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 17:03:15 ID:+iNa5DrEO]
訂正
ANCのみが減る→ANCが減る

402 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 17:05:59 ID:+iNa5DrEO]
ついでにいうと、グラム陰性菌やグラム陽性球菌は、唾や鼻水の中にもある細菌、免疫力があるうちはどうってことないけど、なくなった時には、どうってことがある

403 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 18:00:32 ID:+iNa5DrEO]
突っ込んでくれないんだね
好中球は、感染症で上がるんだよね
有りうるとしたら、Caイオンちゃんねるに影響を与えているのかもしれない
腎機能はどうなんだろう?
糸球体腎炎とかないのかな?
β―2MGとかPとか、尿中成分とか、Ig、それに炎症反応が関係あるかもしれない
アミラーゼαはどうなんだろう?

404 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 18:02:04 ID:+iNa5DrEO]
わかった
蛋白質だ!
蛋白質系のサイトカインなら、抗体と何らかの反応を起こすかもしれない
そういう論文はないの?
by 素人タン

405 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 18:16:20 ID:+iNa5DrEO]
ほかには、単に薬の消失と半減期に関係があるとしたら、
好中球が血中で壊れる速さ>好中球が骨髄で造られる速さ
になると思います
by 素人タン

406 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 18:17:50 ID:+iNa5DrEO]
ただ、結核とか特殊な感染症の場合はANCは減りますよね
呼吸器には留意が必要かもしれない

407 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 18:20:31 ID:+iNa5DrEO]
アミラーゼαと炎症サイトカインに関する論文がなかったっけ・・



408 名前:よよっ [2007/12/25(火) 18:37:51 ID:JBghx5A70]
自然免疫と獲得免疫の強さと時期的な相違

409 名前:卵の名無しさん [2007/12/25(火) 19:31:02 ID:+iNa5DrEO]
自己免疫疾患とアレルギー関係になるのかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<128KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef