[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/08 20:42 / Filesize : 128 KB / Number-of Response : 469
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■■■■■■■■濾胞性リンパ腫 01



1 名前:卵の名無しさん [2007/08/11(土) 02:23:08 ID:G8OdkjLN0]
濾胞性リンパ腫について語り合いましょう。

244 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 21:50:34 ID:7drPUoUN0]
>>191 オンコロビン
>Dose デペンデントについては、理解してますか?
理解してないから教えてよ。

245 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 22:35:13 ID:7drPUoUN0]
つーか、
www.eiken.co.jp/mm/pdf/MM200507_03.pdf
>CD20を標的とする治療は,臨床の場で広く使用されていながら作用機序はいまだ解明されていない。

と、国立がんセンター中央病院血液内科の人も言ってるからオンコロビン安心しろwww

246 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 22:38:04 ID:7drPUoUN0]
中外のおっさんが知らないのも仕方ない、仲良くエッチすればいいw

247 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/15(土) 22:45:35 ID:4FFP/5eR0]
そうか、解った。
じゃあ、おまいは、ばあちゃんとエッチして、一緒にゼパリンでイケ。

248 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 22:47:52 ID:7drPUoUN0]
俺が想像してたのは、
・B細胞には寿命がある、40日ぐらい?
・つまり、B細胞は日々生まれ、日々死んで行き、体内で一定数が保たれる
・リツキサンはすでにあるを殺すのではなく、新しくB細胞が生まれる事を阻止する薬
・だから、リツキサン投与を始めて40日ぐらいからB細胞の数が減少する
で、副作用が始まると。 考えてたんだけどね。 ググってみたらどうもわからないらしいw
よかった、よかった、オンコロビンwww

249 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 22:57:30 ID:7drPUoUN0]
つまり、リツキサンを週1回×4、つまり1ヶ月やったとしたら、
リツキサンの1回目から40日経った頃から副作用が始まり、その日から、1ヶ月+半減期、まで副作用が続くと。
こう考えたんだけどね。

250 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:02:28 ID:7drPUoUN0]
>その日から、1ヶ月+半減期、まで副作用が続く
ではなく、
その日から、22日+半減期、まで副作用が続く
か、厳密にいうと。

251 名前:卵の名無しさん [2007/12/15(土) 23:02:34 ID:uviPGk63O]
リツキシマブについては、DNAから見ないと、答えが見つからないと思いますよ

252 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/15(土) 23:04:31 ID:4FFP/5eR0]
おまいは、添付文書の一番初めを見てみろ。ワラワラ。



253 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:06:30 ID:7drPUoUN0]
つか、違うか。
つまり、リツキサンを始めた日から徐々にB細胞の濃度が薄くなっていくんだ。

254 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:09:27 ID:7drPUoUN0]
>>251
> リツキシマブについては、DNAから見ないと、答えが見つからないと思いますよ
国立がんセンター中央病院の人もわからない、って言ってるんだから、DNAから見てもわからんでしょう。

255 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:13:17 ID:7drPUoUN0]
www.geocities.jp/oskjndaruma/rinpa/nittuki/6-ketueki.html
>B細胞は2〜3日のものから5〜7週のものまでさまざまです。

だそうだよ。 オンコロビン、覚えておきなさい。

256 名前:卵の名無しさん [2007/12/15(土) 23:18:58 ID:uviPGk63O]
CD25 細胞分裂の際の染色体の状態 これらを含めて、DNAから見ていかないと、見えてこないと思いますよ

257 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:22:02 ID:7drPUoUN0]
そんなことを言われても俺はわからんよ。

258 名前:卵の名無しさん [2007/12/15(土) 23:35:12 ID:uviPGk63O]
例えば、カルボプラチンなんかは、細胞周期とは無関係に働く
従って、副作用は純粋に用量に依存する
また、DNA作用の薬
また、腎臓で85%が排泄される薬
正確なカルバート式計算が為されていない場合、腎糸球体から抗がん剤がじゅうぶん排泄されないため、腎臓→骨髄抑制という状態がタイムラグで起こることがあるかもしれないんじゃないかな?
薬剤が細胞周期に関係するものか、しないものかで、半減期や排泄に差が出る
そこも考えて、用量を慎重に決める
そういうことじゃないの

259 名前:卵の名無しさん [2007/12/15(土) 23:38:18 ID:uviPGk63O]
リツキシマブと細胞周期を考えた場合、どうですか?

260 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:41:28 ID:7drPUoUN0]
むずかしいですねぇ。

261 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/15(土) 23:44:23 ID:4FFP/5eR0]
リツキの話をしてるのに、
カルボの話をする意味、全く不明。

262 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/15(土) 23:45:29 ID:7drPUoUN0]
つか、
細胞周期はガン細胞で起こる事で、
幹細胞から変質する正常なB細胞には関係ないのでは?



263 名前:卵の名無しさん [2007/12/15(土) 23:46:26 ID:uviPGk63O]
抗CD25モノクローム抗体

264 名前:卵の名無しさん [2007/12/15(土) 23:55:14 ID:uviPGk63O]
あ、ごめん
抗CDモノクロナール抗体ね
SLEにリツキシマブが有効な理由の一つは、免疫抑制作用があること
リツキシマブの場合、免疫抑制作用があることを忘れてはいけないと思いますよ

265 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/15(土) 23:56:02 ID:4FFP/5eR0]
素人丸出し、カワヨイ

266 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/16(日) 00:06:26 ID:Wyom1cbR0]
>>264
> SLEにリツキシマブが有効な理由の一つは、免疫抑制作用があること
それはたぶん、免疫をつかさどってる、B細胞をリツキマシブで殺して、過剰な免疫を押さえよう、って方法でしょう。

267 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:08:17 ID:freP1Ou2O]
つまり、免疫抑制が為されていたら、リンパ球等は?
臨床の中でリツキシマブの利用により、肝炎の悪化(特にB型肝炎の悪化)が指摘されている
現在投与前検査ではHBs検査がされているんだけど、一部大学病院ではそれだけは不十分なので、HBc検査もすべきだという声がある

268 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:09:23 ID:freP1Ou2O]
266
正解!

269 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:10:34 ID:fDchjNTpO]
肝炎があった場合、白血病はどうなりますか?

270 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:12:51 ID:fDchjNTpO]
過剰な免疫を抑えたら、白血球はどうなりますか?

271 名前:オンコロ? [2007/12/16(日) 00:12:57 ID:DeqCjVpC0]
C型で、投与してる人、いっぱいいるお。

272 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:14:46 ID:fDchjNTpO]
SLEの場合は溶血性貧血と白血球減少が特徴
ステロイド性炎症は、赤血球増加、白血球増加が検査値の変化です



273 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:37:15 ID:fDchjNTpO]
ヒトマウス型キメラ抗体ですからね
まずこの抗体はY型をしています
П←Yの|の部分がこんな感じ
Vのよこに\ /にぼうがつながってます
Пをヒト型、Vに\ /がくっついている部分をマウス型と読んでいます
マウス型の先端に抗原が結び付くと考えられていますYのVと\ /の結び付き方はHの真ん中の棒を下にずらしたような型です

274 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 00:47:37 ID:fDchjNTpO]
リツキシマブは免疫抑制がありながら、急性のアレルギー症状を示すことがあり(ステロイド炎症と同様ですね)、注意すべき症状は、じんましんや全身紅班、痙攣等です
至急、医師を呼ぶ必要があります
リツキシマブというのは、遺伝子工学的につくられたヒトマウス型抗体製剤です
作用機序はマウス型である\X/ の先端部分がCD20分子に特異的に結合するから

275 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/16(日) 00:49:39 ID:DeqCjVpC0]
結論をお願いします。

276 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 01:06:54 ID:fDchjNTpO]
素人ですから、詳しい説明はできませんけどね
・リツキシマブは分類上では、分子標的剤になると思います
・ヒト型キメラ抗体、または、ヒトマウス型キメラ抗体と言われるものです
・抗原が結び付くつく部分だけをマウスで作り、残りの抗体部分のほとんどをヒト型とした遺伝子工学の手法を駆使したキメラ抗体
それがリツキシマブです
・リツキシマブの抗原が結び付く部分が、異常なリンパ細胞(がん細胞)の表面に現れる分子(CD20)を見分け、特異的に結合する
・抗原が結び付く部分以外の大部分がヒト型であるため、血中濃度が通常の薬より長く保たれる
また、そのため、ヒトの補体(抗原が異物をとらえた時に補う蛋白質)や免疫細胞との共同作業が可能な薬剤
これが、リツキシマブの特徴だとおもいますよ
by 素人まるだしのカワヨイ人

277 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 01:10:23 ID:fDchjNTpO]
つまり、カルボプラチンみたいな薬なんかだと、骨髄抑制が用量依存性の可能性はある
リツキシマブにも、骨髄抑制はあるけど、白血球減少が検査基準のSLEの悪性リンパ腫に使われている薬だから、前レスの項目との関係もあり得るということ

278 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 01:11:46 ID:fDchjNTpO]
マジ、素人ですから、これぐらいの説明しかできなくて、ごめんお

279 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/16(日) 01:15:37 ID:DeqCjVpC0]
ええお。

280 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 01:18:41 ID:fDchjNTpO]
あんがと、蟻さんが十ぴき

281 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 01:21:24 ID:fDchjNTpO]
この薬については、医師より、遺伝子工学の専門家に聞いたほうが、もっとたくさんの情報を得られるかもしれませんね
あっくん、これでいい?
by 素人さん

282 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 01:23:13 ID:fDchjNTpO]
あっくんに向けて説明したのに、あっくんのレスがない(T_T)



283 名前:インリン ◆tzNC/zuwzM [2007/12/16(日) 02:57:38 ID:g+9/qrUwO]
ここで親切に、あっくんに回答してあげてる人って、例の方(・・?)
優しいじゃんo(^o^)o
あっくんもちゃんと受け入れてあげたら(・・?)
もう意地の張り合いはやめて、また仲直りしなよー☆

284 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 08:32:26 ID:fDchjNTpO]
あっくん(;_;)

285 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 08:41:49 ID:fDchjNTpO]
血中濃度を量ったかどうかっていうことだけでしょうね
用量依存については、おそらく、リツキシマブの特徴が通常より血中濃度が高くなることと関係ありますから、その辺りの臨床統計や臨床データがあれば、リツキシマブもさらに扱いやすい薬になるかもしれません
また、B型肝炎関係の問題も解決に向かうかもしれませんね
用量ではなく、血中濃度と奏効性をみることで、患者個人ごとの代謝酵素に応じたオーダーメイドの抗がん剤治療が可能になると思いますよ
また、患者さんのリスクの度合いを知るバロメーターにも、なると思います


286 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 09:01:42 ID:fDchjNTpO]
P450を普通の病院で測定するのは、大変かもしれませんが、抗がん剤の血中濃度や尿中濃度なら委託等で可能かもしれない
時系列でグラフを書くことで、消失の状態がわかると思う
素人なので、これぐらいのことしか言えないけどね
イレッサについても、一部の腺癌については、有効だったけど、間質性肺炎の問題があったんですよね
そのため、薬により亡くなった方と助かった方がいる
ずっと封印してましたが、個人的にはP450と血中濃度の関係を考えています
この辺りの問題を解決し、きちんと改良すべき薬だとおもいます
イレッサについては、血中濃度と比較した奏効性の医学的統計が最も必要な薬だとおもいます
腺がんと一般のがんでは、分泌内容にかなりの差がありますから
結合物質を分析することが大切です
早くいうと、このお薬の場合、ほとんどの患者さんに湿疹が出たんですよ。このアレルゲンの原因をつきとめること。これが大切だとおもいます。

287 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 09:08:08 ID:fDchjNTpO]
素人の話ばかりも退屈でしょうから、このくらいでばいばい!

288 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/16(日) 09:29:38 ID:DeqCjVpC0]
ずっとだまっていましたが、
タンパク製剤であり、代謝には、
肝も腎も関与しない ということになってる点について、
述べておきます。

289 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/16(日) 11:51:41 ID:Wyom1cbR0]
つーか、
・CD20はB細胞&B細胞が癌化した細胞の表面のみに存在する
・リツキサンはCD20のみにくっつく
で、リツキサンにくっつかれた、B細胞&B細胞が癌化した細胞は何で死ぬのか? がよくわかんないんだよねw

290 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/16(日) 11:54:06 ID:Wyom1cbR0]
>>281
> この薬については、医師より、遺伝子工学の専門家に聞いたほうが、もっとたくさんの情報を得られるかもしれませんね
> あっくん、これでいい?
> by 素人さん

難しくてよくわかんないですぅ〜

291 名前:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE mailto:sage [2007/12/16(日) 12:08:36 ID:tQoeV28e0]
会話についてないあっくんであった。
がんばれあっくん!(まぢめに応援しとくからね。

292 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 12:42:46 ID:fDchjNTpO]
あっくん、腫瘍マーカーって、何で上がるの?
これが答え
分子標的剤と腫瘍マーカーの共通要素から、考えてごらん




293 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 12:44:26 ID:fDchjNTpO]
蛋白質、肝臓、関係しませんか?
胃腸と肝臓の関係は?

294 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 12:45:40 ID:fDchjNTpO]
厳密にいうと、十二指腸と肝臓の関係は?

295 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 13:02:36 ID:fDchjNTpO]
あっくん、素人さんからの回答
がんの増殖や発生に関係する物質を攻撃する働きをするのを分子標的剤といいます
つまり、癌細胞が食べるご飯をとりあげていくのが、分子標的剤だとおもいますよ
いわば、兵糧責めですね

296 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 13:06:50 ID:fDchjNTpO]
あっくん、答えてあげたいけど、今からリアルで大切な用事があるので
質問にたいする回答は前レス

297 名前:インリン ◆tzNC/zuwzM [2007/12/16(日) 13:51:24 ID:g+9/qrUwO]
>>ID:fDchjNTpO

感動した!(T◇T)ノ゙

あなたは『治療ができる』立派な医者ちゃ☆

あっくんの代わりにインリンが御礼を言うちゃ(*^^*)
ありがとうちゃ☆彡

298 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/16(日) 14:41:45 ID:Wyom1cbR0]
>>292
> あっくん、腫瘍マーカーって、何で上がるの?
わかりません。

> 分子標的剤と腫瘍マーカーの共通要素から、考えてごらん
考えてもわかりません。

>>295
> がんの増殖や発生に関係する物質を攻撃する働きをするのを分子標的剤といいます
これは違うでしょ。例えばリツキサンみたいにCD20という特定の分子のみにくっついてなんらかの仕事をするのが分子標的剤でしょ。

> つまり、癌細胞が食べるご飯をとりあげていくのが、分子標的剤だとおもいますよ
> いわば、兵糧責めですね
さあ、どうですかね? 僕もここの所がわからない。
つまり、リツキサンはB細胞にくっついて、いったい何をするのか? があっくんの疑問でちゅ。

299 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 18:51:03 ID:fDchjNTpO]
あっくん、その質問については、前レスで説明してますよ(^_^;)
がんが発生したり、増殖したりする原因になる物質を攻撃するのが、分子標的剤って
あっくんって、本当に人の話をきかないんだから\(≧▽≦)丿
そこが、あっくんのかわゆいところなんだけどね
腫瘍マーカーが反応するのも、がんが発生したり、増殖するための物質なんだけどね

300 名前:卵の名無しさん [2007/12/16(日) 18:52:05 ID:fDchjNTpO]
後、私はリアルで素人タンでつよ


301 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/16(日) 22:27:50 ID:Wyom1cbR0]
>>299
> 腫瘍マーカーが反応するのも、がんが発生したり、増殖するための物質なんだけどね
なるほど、ではその物質名はずばり何ですか?

302 名前:卵の名無しさん [2007/12/17(月) 00:10:38 ID:fdmeae5EO]
リンパ腫だと、CD20かな?



303 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 00:33:59 ID:qBSsh1yy0]
>>302
なんだ、君もあっくんと同じでわかってないじゃないか。
CD20はB細胞&B細胞が癌化した細胞の表面のみに存在する タンパク質でしかないんだよ。
別に、CD20が悪さをするのではない。

304 名前:オンコロビン [2007/12/17(月) 04:42:02 ID:qWpPNYyj0]
>CD20抗原は,機能的にはB細胞の活性化と細胞回転の進行に関与するCaイオンチャンネル部と想像される。
>B細胞の活性化でCD20の発現は増加し,リン酸化される。他のタンパクとともに信号伝達複合体を構成していると推定される2)。 
>このタンパクに対する抗体はさまざまなものが作成されたが,
>その1つの1F5は,休止期B細胞を活性化し,増殖させ,B細胞内のCa濃度が上昇し,protein kinaseUが活性化し,CD20の細胞内にリン酸化が起こる。 
>B細胞が刺激されるとCD20は高度にリン酸化され,細胞内Caの濃度上昇を引き起こすことが知られている。
>さらにCD20が活性化するとB細胞からの免疫グロブリン産生は低下し,表面IgMの発現は減少し,抗原レセプターからの刺激伝達系は抑制される3)。

悪さはしてる。

305 名前:卵の名無しさん [2007/12/17(月) 09:40:40 ID:K8Zp9opO0]
**人の中に悪い奴がいると**人全部を標的にして犯罪を減らそうとする
犯罪対策ですね。

306 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 10:48:00 ID:qBSsh1yy0]
つーか、フエ君、見てるかね?
君の好きなオンコロビンはなんでこーもウソをつくんだろーね?
どっちだと思う?
・バカだからウソをついている自覚がない
・わざとウソをついている

307 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 11:51:12 ID:qBSsh1yy0]
>>305
そう、リツキサンの濾胞性リンパ腫への対応の仕方はそんな感じです。

308 名前:卵の名無しさん [2007/12/17(月) 11:54:57 ID:fdmeae5EO]
そだよん!
あっくんたら、とぼけちゃって
カワヨイ
by 素人タン

309 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 12:59:15 ID:qBSsh1yy0]
つーか、オンコロビンよ。
CD20が悪さをしている、というのなら、
オンコロビンの体の中のB細胞の表面に付いているCD20が、
オンコロビンにどんな悪さをしてるのか教えてくれよ?w

310 名前:オンコロビン [2007/12/17(月) 21:19:48 ID:qWpPNYyj0]
つーか、
胃ガン細胞が、
悪さをしているとういうなら、
胃細胞は、あくその中で、どんな悪さをしてるのさ。
アホめ。

おまえは、

 がん とは何か? 

を知らない。

311 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 21:31:30 ID:qBSsh1yy0]
>>310
じゃあ、CD20は悪さをしないんだな?
CD20が悪さをするというのなら、CD20がオンコロビンにどんな悪さをしてるのか教えてくれよw

312 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/17(月) 21:38:12 ID:qBSsh1yy0]
>>310 オンコロビン
CD20は悪さをするのか、しないのかどっちなんだよ?w



313 名前:オンコロビン [2007/12/17(月) 22:01:00 ID:qWpPNYyj0]
増殖シグナル

314 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/18(火) 22:11:03 ID:aVqld24X0]
>>313 オンコロビン
じゃあ、CD20は悪さをしない、でいいんだな?

315 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/19(水) 07:57:10 ID:5P9yHoAH0]
はあ?
これだから、素人は。
CD20が、増殖シグナルをいっぱい出して、
あくそのリンパ球が、体中に、増殖して、散らばって、
腎臓につまってシヌ。

316 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 08:56:00 ID:ubZsjM/KO]
Caイオンチャンネルを変えることによる予防、リツキシマブで増殖因子であるCD20を攻撃することで、CD20の増殖を抑えたり、兵糧ぜめで病気を改善する
悪さをするCD20を攻撃するCD20バスターが、リツキシマブなの

317 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 08:57:31 ID:ubZsjM/KO]
胃潰瘍からくる胃癌とホジキンリンパ腫からくる胃癌だと、やることが少し違うってことだとおもいます

318 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:21:52 ID:ubZsjM/KO]
腎臓につまるかどうかは、不明
ただIgMが高値な場合が肝炎や膠原病、IgMが低値がリンパ腫というデータがある
つまり、膠原病→リンパ腫に移行するのは、Caイオンチャンネルに何等かの異常
つまり、CD20関連
Caイオンチャンネルに異常があった場合、血圧は必ずといっていいほど上昇する
骨髄抑制の強い薬を使っていた(今現在使っている時には、骨髄抑制が強い薬の添付文書の併用禁忌に応じて対応)場合で、投与後、急に血圧の上昇があった場合には、きちんと免疫検査や、検尿、血液検査をして、原因を探ることが大切
この段階でIg検査をすることで、リスクの度合い、血液影響の度合いがわかる
(リンパ球や赤血球等に異常がある場合には、通常の好中球検査のみでなく、Ig検査の必要がある)
できれば、投与中に、Ig検査をするのが、一番いいんだけどね
Caイオンチャンネルの正常化を量ることによって、血圧の安定と病気の予防につながることがある


319 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:25:59 ID:ubZsjM/KO]
ごめん、非ホジキンリンパ腫

320 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:35:21 ID:ubZsjM/KO]
リンパ腫と胃がんに関する臨床例で、リツキシマブ以外なら、岡山労災病院のTS―1関係があったんじゃないかな?

321 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:50:58 ID:ubZsjM/KO]
非ホジキンリンパ腫なら、多剤併用法が、標準治療ですね
CHOP療法でしたっけ?
海外では、リツキシマブの高い臨床データが出ていますね。
確か、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫で治療法が変わりますね
ただ、非ホジキンリンパ腫も、通常のリンパ腫も、ピロリ菌除去による改善はあったと思います
あっくん、LG―21ヨーグルトを毎日、食べてる?
それだけでも、胃癌の方は変わってくると思いますよ

322 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 09:55:05 ID:ubZsjM/KO]
訂正:ただ、非ホジキンリンパ腫による胃癌も通常の胃癌もピロリ菌除去による改善は臨床的にあったと思います
→あっくん、LG―21ヨーグルト、毎日、食べてる?
by 素人タン



323 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:01:11 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、病気がなかなか良くならなくて、辛いんだよね
情報が欲しくて、欲しくて、たまらないんだね
胃癌の方なの?
新潟のある病院の先生が、国立がんセンターの情報と、自身の臨床経験から書いてた、すごくいいホームページがあったと思う(かなり詳しい)
悪いけど、病院と先生の名前を、私の資料から、確認するよ
少し時間がかかると思うけど、少し待っててね

324 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:10:59 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、オケー!
新潟県立がんセンターの内科の先生のグループが書いた悪性リンパ腫に対するものが、一番、いいと思う
リツキシマブ有効なケース、無効なケース、どの治療法が一番いいかが書いてある
よけいなお世話だったら、ごめん
まず、それを読んでから、もう一度、治療法を検討するといいと思う
by 素人タン

325 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:15:17 ID:ubZsjM/KO]
あっくんからのレスがないお
。°・(>_<)・°。
よけいなお世話って、怒ったのかな・・
CD20抗体を量った上でのリツキシマブで治療成果が上がっているなら、CD20が悪さをしてるんだと思いますよ
あっくん、怒っていたら、ごめんなさい
by 素人タン

326 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:18:53 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、つらいんだね
もし、怒ってなかったら、また、レスしてね
手持ちの資料にいいのがあったら、また、出すから
現段階で一番詳しくていいのでは、新潟県立がんセンターの内科グループのホームページだとおもいます
病理においての住み分け、支持療法、いたれりつくせりの情報がありますから
何か希望の光が見えるかもしれない

327 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:25:08 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、主治医に相談して、LG―21ヨーグルトを食っていいかどうか聞いて、オケーなら、考えてみるといいお
by 素人タン

328 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:26:23 ID:ubZsjM/KO]
ひろゆき、連投ごめんお!
一応、役立つ情報なんで、許してけれ!

329 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 10:37:43 ID:ubZsjM/KO]
あっくんからのレスがなくて、悲しいお。
°・(>_<)・°。

330 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/19(水) 11:16:05 ID:mPmZSwoV0]
いやいや、祖母がろ胞性リンパ腫なだけ。
俺はまあ健康。

331 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/19(水) 12:03:26 ID:mPmZSwoV0]
pharmacy.client.jp/
ここの抗ガン剤の説明が役に立ちそう。

332 名前:あっくん ◆f8mGMyyZGI [2007/12/19(水) 12:09:25 ID:mPmZSwoV0]
>>316
> Caイオンチャンネルを変えることによる予防、リツキシマブで増殖因子であるCD20を攻撃することで、
この、CD20が増殖因子だ、というのは違うと思うんだけどな。

あと、オンコロビンってのは無知、嘘つき、恥知らずなバカ女だから無視した方がいいよ。



333 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 13:38:31 ID:ubZsjM/KO]
あっくん、素人タンでつ
レスがあって、うれしいよ!
また、情報があったら、きまつ!

334 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 13:42:30 ID:ubZsjM/KO]
リンパ腫に転化する因子のほうが近いかな?

335 名前:卵の名無しさん [2007/12/19(水) 14:35:41 ID:ubZsjM/KO]
つまり、Caイオンチャンネルの正常化により、途中の過程は、ある程度、抑えられるでしょ

336 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/20(木) 14:20:02 ID:bQOZp8Am0]

まりちゃん先生、解ったよ!
すごく、単純!
あたいの研究テーマかもしれないから、
秘密のところに書く?





337 名前:オンコロビン [2007/12/20(木) 14:21:19 ID:bQOZp8Am0]
 

338 名前:インリン ◆tzNC/zuwzM [2007/12/20(木) 14:29:16 ID:3CR+PaFvO]
なんだよ☆
素人とかウンコロビンは、専門書見ながらエラソーに書いてただけか=з
あっくんの方が上じゃん(・ω・)っ゙
ただの『構ってちゃんby素人さん』なわけね☆
あほらし=з

339 名前:オンコロビン [2007/12/20(木) 22:32:32 ID:bQOZp8Am0]
まりちゃん、Gだお。

340 名前:卵の名無しさん [2007/12/21(金) 00:38:30 ID:tn6bnEsr0]
DQNヤクザと基地外粘着野郎しかいないのか、このスレは・・・




341 名前:オンコロビン mailto:sage [2007/12/21(金) 00:45:05 ID:ufNZAIN30]
GCSFだお。
キノコちゃんちに。

342 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん



343 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

344 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<128KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef