[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/28 08:52 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 897
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXX



1 名前:名無しSUN [2008/03/11(火) 20:26:59 ID:uaePK4H0]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIX
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196690418/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189596908/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1175605041/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1166541014/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIIII
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160555952/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。

264 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 21:29:00 ID:6A2k2aR6]
何それ?

265 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 22:02:48 ID:2Iz5Rabr]
すみません、質問です。
質問スレに気づかず他スレでも聞いたのですが、お願いします。
本日の紫外線度数が分かるというHPがあるそうなのですが、どこのサイトでしょうか?
気象庁のHPも見ましたが分かりません。

266 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/15(火) 23:41:45 ID:pwzX8WXP]
紫外線情報でぐぐると、気象庁のHPが引っ掛かってくるよ。
紫外線指数とか使ってるとこもある見たいね。

267 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/15(火) 23:45:02 ID:xpvFDYVe]
Twinkling Me...

268 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 00:23:22 ID:AjdbWK9l]
>>260
海水温やSOIを見る限りラニーニャだけど?


269 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 00:29:57 ID:seF5Ooms]
>>263
通常のテレビアンテナならそこまで指向性が強くないから、
そこまで厳密に調整する必要はないと思うけどね。

270 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 00:32:18 ID:uhR/axQ3]
>>259
ローテーター付けてテレビ見ながら手元でアンテナの
向きを変えられるようにした方が早いと思う。

271 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 09:27:10 ID:nZKbMiHk]
>>266
ありがとうございました。

272 名前:名無しSUN [2008/04/16(水) 15:42:58 ID:HxxCvMu4]
>268
2006から2007にかけての冬ですよ。
ラニーニャ発生は2007の4月ごろではなかった?




273 名前:266 [2008/04/16(水) 21:51:47 ID:SCH5uHPA]
>>271
ハァァ??
おまえそれ勘違いでしょ。身の程をわきまえたほうがいいよ。脳みそあんのか?

274 名前:名無しSUN [2008/04/16(水) 21:55:30 ID:SCH5uHPA]
273が何で怒ってるのかわからない件

275 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 22:06:34 ID:HX5bEXBx]
なんというかドンマイ

276 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 22:29:44 ID:eYcVUNa9]
>>273=>>274
なに訳のわかんねえ自演してるんだよっ!w

277 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/16(水) 23:42:34 ID:llCfVKeB]
>>272
そっちの冬か。
2006年9月〜2007年1月の海水温がエルニーニョの基準には該当するが、
期間が6ヶ月以上でないとエルニーニョ現象とは認定されない。


278 名前:教えてください mailto:sage [2008/04/17(木) 20:54:48 ID:Sck28uqX]
すいません、すごい幼稚な質問だと思いますけどわからないので教えてください。

地球が太陽の周りを、また、星が銀河の中心を周っているのは
「周っていないと重力によって引き寄せられて衝突してしまうから」と説明されますが、ここで私は疑問が発生しました。
なら引き寄せられて衝突してしまえばいいだけの話で、何故そこで重力に対抗?して周る必要があるのか?という疑問なんです。
あと、もう一つの疑問は地球の公転ではなく自転のほうです。
自転運動するのは何故なのですか?この自転運動するというエネルギーのもとは何なのですか?

かなり幼稚な質問だと思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

279 名前:名無しSUN [2008/04/17(木) 21:11:33 ID:9lrazzaj]
いい質問あげ

280 名前:名無しSUN [2008/04/17(木) 21:20:47 ID:xTlhlcEN]
重力に対抗してわけじゃなく、重力と遠心力が釣り合ってるだけなんだけど、
これじゃ分からないだろうな?

281 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/17(木) 21:35:27 ID:NaDe+eR3]
>>278
>引き寄せられて衝突してしまえばいいだけ
そのとおりだよ。で、衝突による破壊から免れているものだけが
現在生き残っている。それだけ

>自転運動するのは何故なのですか?
天体は宇宙の塵やガスが重力で引き合って集まってできた。
そのときの塵やガスがもともと持っていた回転運動が残っている

282 名前:名無しSUN [2008/04/17(木) 21:37:55 ID:rnoNhN8f]
>>280
遠心力 wwww




283 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/17(木) 21:44:02 ID:MC2SyutE]
> 「周っていないと重力によって引き寄せられて衝突してしまうから」

を正しく説明すると・・・

おまえさんが存在しているってことは、地球は太陽に衝突しなかったし、
太陽系も銀河中心(のブラックホールと)衝突しなかったのじゃが、では
どうして衝突しなかったかと言えば、地球は太陽の周りを、太陽系は
銀河中心の周りを回っているからなのじゃ。回っていないと重力に引き
寄せられて衝突してしまうのじゃ。

284 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/17(木) 23:40:44 ID:bV+lVwPO]
>>278
>自転運動するのは何故なのですか?この自転運動するというエネルギーのもとは何なのですか?
地球ができた時、合体した物質が元々持っていた運動エネルギー。
真空中なので減速しない。潮汐で遅くなるけどほんの少し。


285 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/17(木) 23:59:28 ID:JHKhijIx]
夜になると画面に星や月が出てくるカーナビってないですか?
ダミーでもいいんですが。

286 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/18(金) 05:48:01 ID:adXbwA2w]
車板のがいいんじゃね?
★★カーナビスレッドPart71★★
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1205075247/

287 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/18(金) 10:31:10 ID:Tjm/SNxu]
そうそう、引き寄せられて衝突してしまう天体は沢山ある。大部分が、そう。
うまい具合に公転軌道を持つことで、衝突せずに済んだ天体も極一部にある。

288 名前:名無しSUN mailto:age [2008/04/18(金) 16:53:21 ID:7eaPno7B]
みなさん回答ありがとうございます。ただどうしても根っこの部分の疑問が拭えません。
まず、公転のほうは、衝突してしまうケースと衝突せずに公転軌道に乗るケースがあるということですが、
その違いはどこからくるのでしょうか?
あと自転のほうは、もとの物質が持っていた運動エネルギーということですが、
そのもとの運動エネルギーというのはどのようにして発生するのでしょうか?
できればそこらへんのところを再度教えていただけないでしょうか?

289 名前:名無しSUN [2008/04/18(金) 17:53:55 ID:6NRA6rvZ]
>>288
運動エネルギー=高さ÷2

290 名前:名無しSUN [2008/04/18(金) 19:36:46 ID:Kcl05jm7]
高さわる2て…

291 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/18(金) 19:45:16 ID:u51bsj/T]
コインを投げると表が出るケースと裏が出るケースがあるということですが
その違いはどこからくるのでしょうか?

と聞くようなもんだな。


292 名前:名無しSUN [2008/04/18(金) 19:55:38 ID:7JQwSGac]
>>291
>コインを投げると表が出るケースと裏が出るケースがあるということですが
>その違いはどこからくるのでしょうか?
いかさまコイン使ったからだろ。



293 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/18(金) 20:35:09 ID:VY8KWaBv]
>>288
>まず、公転のほうは、衝突してしまうケースと衝突せずに公転軌道に乗るケースがあるということですが、
>その違いはどこからくるのでしょうか?
違いなんて何も無いでしょ。地球だって、将来もし公転の進行方向からやってくる大きな天体とでもぶつかれば、
公転の向きの運動エネルギーを失って太陽に衝突するだろう。現在は「たまたま」そうなっていないだけだ。
地球が現在までたまたま生き残ったからあなたが存在して、色々な疑問を考えられるんだ。

>そのもとの運動エネルギーというのはどのようにして発生するのでしょうか?
太陽系の元となったチリやガスが「全体として」持っていた角運動量の一部を受け継いだのだと思う。
そのチリやガスは、おそらく以前に超新星爆発した恒星の残骸だ。
(そう考えないと太陽系に多様な元素が存在することが説明できない)
その過去の恒星系が自転や公転の形で持っていた角運動量が、チリやガスに受け継がれたのだろう。

294 名前:名無しSUN mailto:age [2008/04/18(金) 21:20:18 ID:7eaPno7B]
>>293
ありがとうございます、だいぶ根っこにある疑問が晴れてきました。
自転のほうは物質が最初から持っている角運動量ということですね?
角運動量というのは物質が潜在的に持っているものなんですよね?
あとひとつだけ最後まで疑問に残るのは、公転のほうなのですが、
公転軌道を進む運動エネルギーというのはどこからきているのでしょうか?


295 名前:名無しSUN [2008/04/18(金) 21:49:03 ID:6NRA6rvZ]
いや違う。
角運動量=π×高さ÷2

296 名前:名無しSUN mailto:age [2008/04/18(金) 22:12:44 ID:7eaPno7B]
>>295
えっ、違うんですか??
すいません、これでまたわからなくなってきました
では物質には何故その角運動量というのが発生するのでしょうか?


297 名前:ENG mailto:age [2008/04/18(金) 22:26:15 ID:kOsmyFhZ]
>>296
超新星爆発の衝撃波でガスとチリの星間雲が吹き寄せられ自然と渦が出来た。(原始太陽系星雲)
異なった方向の運動量を持つ各部分が、ぶつかり合って次第に一定方向の回転になる。

カップラーメンの汁でも混ぜくったら幾つもの渦が自然と出来るだろ。。。 あれと同じだ。(流体力学)

298 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/18(金) 22:27:04 ID:VY8KWaBv]
>>294
宇宙の物質が全体として角運動量(回転運動)を持っているかどうかは私には分かりません。ごめんなさい。
でもその一部である銀河系や、銀河系の中の星雲は角運動量を持っている。

>公転軌道を進む運動エネルギーというのはどこからきているのでしょうか?
ガスやチリが集まるということは、中央に向かって互いに落ち込むことだ。つまり位置エネルギー
(ポテンシャルエネルギー)が減少する。(位置エネルギーは無限遠をゼロとするので、マイナスの値になる)
この減少したエネルギーの一部が、残った惑星の公転のための運動エネルギーになっているんだ。
ただし最初に運動エネルギーが全く無いと、物体は一直線に引かれ合って正面衝突してしまう。
そうならないだけのエネルギー(もしくはエネルギーの偏り)は最初からあったはずだ。

なお、>>289>>295 はこのスレ名物の荒らしなので注意。

299 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/18(金) 23:03:23 ID:7eaPno7B]
>>297-298
なるほど、そういうことですか、素人の私なりにだいたいの原理は理解できました。
丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございした。

300 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/19(土) 04:05:43 ID:NVJYVpoJ]
>>273-274 IDがヘクトパスカルだから妙に記憶に残るわw
美しい女体が好きってことはわかりますたよ、自演までしなくてもいいのにww

 513 :名無しSUN:2008/04/16(水) 05:20:26 ID:SCH5uHPA
 美しい女体が好き

次の質問ドゾー



301 名前:名無しSUN [2008/04/19(土) 11:33:40 ID:NZJCEZzo]
公転軌道に乗るか乗らないかの違いは小惑星の運動速度が中心の重力源の脱出速度に関係しているんじゃないの?

302 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/19(土) 12:02:49 ID:HwwpUSvF]
周期運動のみを公転というなら、な。




303 名前:名無しSUN [2008/04/20(日) 16:16:02 ID:YqsEo6cr]
674 名前:Nanashi_et_al. メェル:sage 投稿日:2008/03/23(日) 11:40:40
「つくる」んだよ、業績もデータも。
そういうアドバイスをうけたときの衝撃は、今でも、忘れません。
単年度雇用のくりかえし、予算に関する会議出張のくりかえし、業績アピールを目的とする
シンポジウム開催、ニュウスレター発行、ホームページの作成、学生の卒論指導、
外国人のお手伝い、などなど・・・・
いまの若手研究者は、こういう仕事の合間に実験をやって、自分で業績をださないといけません。
どうやったらそんな・・・・
そんなときに成功している人からアドバイスをうけたのです。
論文の目的は「かんがえかたを出版すること」であって再現性のあるデータを出さねばならないのは、医薬品とか安全管理とか企業の仕事。
ゆうめいな教授の多くが、先に論文を書いてしまって、穴埋めを学生にやらせて教授になってきた。
「データをつくる」
世界中のだれもが注目するようなジャーナルならべつです。
そうでない論文の99パーセントは、追試されるわけでもなく忘れられていくのです。
そのデータが真実なのか、つくられたものなのか、勘違いだったのか、それは問題ではないのです。
「かんがえかた」を提示する、それを目的にしなさいと。
国外でもそれはポスドクの間で一般化されている考え方なんだと。
たまにおかしなデータをみかけてといあわせてみると
「そこはトリッキーな部分があるんだ」 「あのときはラッキーだった」
「製品のロットがかわった今はできないだろう」
「そういえばちょっとふるいストックを使ったんだけど、それがオタクの条件との違いかな」
などなど
業績りすとも「つくる」というよりは「つくりあげる」
国際会議のあとでジャーナルに論文がのせられるものがあれば、そういう会議を選んではっぴょうする。
その論文に査読があろうとなかろうと、リストでは他の論文にまぜて「査読付きジャーナル論文」の欄に並べる。
懇親会ではニュウスレターの編集をやってる人となかよくなる。
みじかいレポートをかかせてもらって、「和文総説など」に並べる。「など」と入れておくのが重要。
けっきょくポジションをつかまえるのは才能ではなくてテクニックだということがわかり人生がかわりました。

304 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/20(日) 16:16:37 ID:YqsEo6cr]
735 名前:Nanashi_et_al. メェル:sage 投稿日:2008/03/24(月) 09:53:08
ベル研で、捏造しまくって、追放された研究者がいたじゃない。
信じられないような結果をのせた、論文のべつずりを、知人や協同研究者におくって、
「ラッキーなことに、こういう結果が、このときは、でたんです。それを報告しました。」
っていう手紙を添えていました。
その時点で、再現性がとりにくいことを公言しています。

彼は追放されるまえ、追試をさせられたのですが、そのときの操作がでたらめで、それでさらにみんなが信じなくなったという点も、勉強になります。
もし彼が、ちゃんとした実験技術をもっていて、操作くらいは誰がみても不自然じゃなかったら、ばれなかったと思います。
実験操作も理解していないのに、よいデータが出たと言ったのが、命取りでしたね。

生物系だと、T大学のT研が、助手のKさんが再現性がとれなくて解雇されましたが、
彼の場合も、ふだん実験あまりしていないのに、よいデータがたくさん出ていたから、同僚から発覚したのです。
もし彼が、ハードにはたらいていて、「たまたまうまくいって、ラッキーなことです」と言っていたら、
こういうことにはならなかったのではないか、とも思われるわけです。

あれこれへたは細工をするよりは、まじめに働いて、しっかりしたデータを、出すことです。
それが、何より、重要です。

305 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/20(日) 17:30:06 ID:QKLpZM/Z]
他板でのやりとりについて質問

192 おさかなくわえた名無しさん [sage] Date:2008/04/19(土) 17:12:52  ID:lZO9yozw Be:
    恒星はまたたく 惑星はまたたかない
    を脳が勝手に変換してしまったんだろう

193 おさかなくわえた名無しさん [sage] Date:2008/04/19(土) 17:31:00  ID:ljWCbiHN Be:
    >>192
    星のまたたきの原因は空気の流れなんだから、地上から見れば
    恒星だろうと惑星だろうとまたたくのでは?

204 おさかなくわえた名無しさん [sage] Date:2008/04/20(日) 00:31:55  ID:Xyy4BRxh Be:
    >>193
    地球の大気のせいなんだけど

    恒星は遠くにあるから
    見かけの大きさが点
    惑星や衛星は近くに
    あるから見かけの大きさが円になる。

    ものすごく小さな大気の揺れが
    通っただけで恒星はまたたくけど
    惑星や衛星は円の中の点が異動するだけで
    またたかない。

円の中の点、という意味がわからないのと、
自分の目には、月はともかく木星や金星、水星が円に見えることはないので
どなたか説明していただけますか?

該当スレで本人に聞いてもいいんですが
他の人が「肉眼で円には見えないんじゃ?」ってレスしたら
軽くキレ始めたのであまりいい回答が期待できません。

306 名前:名無しSUN [2008/04/20(日) 17:43:53 ID:szsNy+uJ]
星は「点光源」なので瞬きやすいのである。木星や土星など
は肉眼では「点」であるが、円盤状をしているのであまり瞬かない。

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/20(日) 18:00:57 ID:QKLpZM/Z]
なるほど、その説明なら納得いきます。
ありがとうございます

ただ、元スレの、見かけの大きさが円、というのは
その回答を見ると、やっぱりちょっとズレてるような気がします。
それと
>    恒星はまたたく 惑星はまたたかない
これはこのように単純に言い切っていいものなんでしょうか。
全ての惑星が近くにあるわけじゃないですし
全く瞬かないわけではないので、
この一行だけだととてもおかしい文に見えます。

円の中の点が異動する、というのは
単純に言うと、ゆらめいて見える、ということでしょうか?

308 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/20(日) 18:04:43 ID:QKLpZM/Z]
すいません書き忘れました
>307の最後の一文は望遠鏡などで見た場合の話です。

309 名前:ENG mailto:sage [2008/04/20(日) 18:41:01 ID:ROUI1SHU]
星の瞬きは星からの光が地球の大気を通過する際に、地球気流の乱れにより空気の
屈折率に揺らぎが生じ、光の波面(位相)が荒れる事が原因で、そのため暗くて目には
見えないが地上は星からの荒れた光でランダムに変化する明暗紋様で照らされている。

面積のある光源の場合(例えば惑星)は、点光源の恒星と較べるとハッキリした
明暗紋様は現われ難いので、肉眼で面積体に見える見えないに関わらずあまり瞬かない。

310 名前:◆NS5XPRxD5Y [2008/04/20(日) 19:41:46 ID:n+HP33NE]
暗い星を肉眼で見てるとハッキリと強い光で見える瞬間と全く見えない瞬間があって一定しない
望遠鏡で覗く惑星はコンニャクのような柔らかい物でできてるみたいにユラユラと変形して見える
っていうのは大気の屈折のせいだそうです 地上近くに温度勾配の逆転層があると特にひどくなると
同じような現象は
風呂で自分の足とかを見てると同じような感じで体験することができそうだ
自分の大きな足がコンニャクのようにユラユラするし足の毛を見てると消える瞬間もあったりする
原理としては
水面の形が変化して屈折の方向が変化するのと空気の温度分布の不均一のゆらぎって違いはあるけど
したがって
ゆらぎの程度によっては大きな足が消えて見えなくなる瞬間がありうるし月が消える瞬間もありうる
っていうのは数学的な確率ですけども惑星がまたたく可能性はある 恒星よりずっと少ないはずだが
atmospheric distortion という用語もあったりして天体写真を撮るのに邪魔な現象でもあります
diglloyd.com/diglloyd/2008-03-blog.html

311 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/20(日) 20:58:11 ID:FugQLreN]
ゆらぎの大きさが1秒角くらいだから、それより視直径が小さいか
どうかってのが、瞬くかどうかのおおざっぱな目安になるのかな?

312 名前:ENG mailto:sage [2008/04/21(月) 12:12:11 ID:16owCNWB]
>>311
直径で揺らぎの大きさの2倍位が目安と思われる。
産業用機械なら、こういった場合は影響を避けるため最低限それ位の余裕を持たせるのが普通だから 。

「地上は星からの荒れた光でランダムに変化する明暗紋様で照らされている。」というのは皆既日食時の
シャドウバンドに似た現象の事で、例えば星明りの夜には、さざ波のような紋様が地面に投影されている
と考えられる。 光源の位置が動きまわるだけなら、瞬きによって明るさが変化したり、肉眼で点にしか見え
ない惑星があまり瞬きしない事の説明にはならない。

実際には小さい大気の塊が瞬間的に、プリズムや凸レンズや凹レンズのように変形しながら上空を流れて
いると思われる。

星の瞬きが酷い時は、小口径ではチカチカと瞬いたり像がユラユラ歪んだりするが、大口径になると像が
ピンボケ状態になったりする影響の現れ方もこれで説明が付く。



313 名前:名無しSUN [2008/04/21(月) 12:54:22 ID:eaC7Hqcm]
質問です。
アメリカから日本へ船で輸送する場合に太平洋上の気温が一番が低くて
コンテナ内の荷物が温まりにくい時期はいつごろになるんでしょうか?

314 名前:307 mailto:sage [2008/04/21(月) 13:08:14 ID:i94Sx6kY]
う〜ん・・いまいち釈然としないんですが納得することにします。
ありがとうございました。

315 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/21(月) 17:53:24 ID:SHnfOHVf]
なんだその物言いはせっかく書いたのを馬鹿にしてるのか

316 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/21(月) 21:40:18 ID:+PCKlfIo]
>>312
なんか全体に意味不明。

産業用機械とか、シャドウバウンドとか、地面に投影とか、
光源の位置が動き回るとか、かなりピントはずれな記述の
ように思われる。

>大気の塊が瞬間的に、プリズムや凸レンズや凹レンズのように変形

にいたっては、ほんまかいなと眉に唾をこすりつけたくなる。

317 名前:ENG mailto:sage [2008/04/21(月) 23:13:21 ID:Y7eRYC4M]
>>316
分かり難くてすまん。 星の光は当然その星が見えている限り、地球上の何処にでも同じように降り注いでいる訳で、
その光を口径8メートルの望遠鏡で拾い集めて結像させれば焦点に出来た星の像は相当な明るさにもなる訳で、
口径僅か約7ミリの肉眼に差込んだ微々たる光の量で網膜に結像した星の像はそれなりの明るさでもある。

例えば1メートル離れた二人が同じ星を見つめたとすると、二人が見る同じ星は同じタイミングで瞬く(明るさが変化)だろうか? 二人が10メートル離れた場合はどうだろうか?

二人の距離が数十センチでも離れたら二人が見つめる同じ星は、恐らく同じタイミングでは瞬かないと思われる。
この場合、二人を照らす星明かりには明暗紋様がある事になる。 (ますます分かり難くなったか?)

318 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/22(火) 05:43:08 ID:nSs8dPl1]
>>315
素人さんにわかりやすい説明をできない自分をまず反省しろよ

319 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/22(火) 12:50:30 ID:3pV4V6BO]
初歩的で申し訳ないのですが、大気中の温度について質問です。
対流圏内で低下していく気温が成層圏で上昇していく理由が、成層圏内のオゾン層が太陽からの紫外線を吸収するから、ということですが、
なぜ紫外線が吸収されると温度が上がっていく理由になるのかどなたか教えてください。

320 名前:名無しSUN [2008/04/22(火) 15:28:10 ID:+eP12JVQ]
紫外線は、電波や光と同じ電磁波の一種で、エネルギーを持っている。
物に吸収されると、このエネルギーが熱に変換されて、物の温度が上がる。
日なたに置いてあるものが熱くなったり、電子レンジで料理が温まるのと同じ。

321 名前:307 [2008/04/22(火) 17:01:59 ID:iqgZrSrM]
>>315
市ね!

322 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/22(火) 18:19:30 ID:OvebrOL0]
なんだ教えてクンを装った荒らしだったのか



323 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/22(火) 19:14:35 ID:JPYuVFIa]
>>307
んじゃ、簡単に説明しよう。
洗面器を風呂桶の底に沈める。洗面器を惑星にみたてる。
風呂桶の底の小さな栓を恒星にみたてる。
で、水面を波立たせると、栓=星は見えたり見えなかったりして瞬くが、
洗面器=惑星は見えなくなることはない。

大雑把に、洗面器の大きさ >> 水面の揺らぎ >> 栓の大きさ、だから。

肉眼で見える惑星は天王星までで、その大きさは角度で 3" ほど。
典型的な空気の揺らぎは 1" ほどなので、天王星の方が大きい。

大雑把に、惑星の大きさ >> 空気の揺らぎ >> 星の大きさ、として良い。

324 名前:307 [2008/04/22(火) 20:06:22 ID:iqgZrSrM]
>>323
ハイハイ。よくわかりましたよw

325 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/22(火) 20:36:18 ID:p3eT4kR5]
>>322
教えてクンを装った荒らしを装った荒らしだと思う

>>323
もしかして騙されている?>>322>>324>>307 とは別人でしょ

326 名前:◆NS5XPRxD5Y [2008/04/22(火) 20:40:23 ID:IapGeS31]
jp.youtube.com/watch?v=wxtCkHtepJA
またたく恒星の動画
途中で倍率を上げてるけど、位置が揺れ明るさと色も変動している

327 名前:名無しSUN [2008/04/22(火) 22:31:32 ID:32wTNfA2]
シャドウバンドの説明で、冷たい空気と暖かい空気の界面で光が全反射するから
って書いてあるHPを見かけましたが、ほんとうでしょうか。

どこかで、典型的な空気の揺らぎは1”ほどだと書いてあるのを見かけましたが、ほんとうでしょうか。

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/22(火) 22:47:29 ID:JPYuVFIa]
>>325
うん、俺もそう思う。騙されたわけじゃなくて

> これはこのように単純に言い切っていいものなんでしょうか。
> 全ての惑星が近くにあるわけじゃないですし

にも答えたつもりなので、本人が別にいるならリアクションがあるかと。

329 名前:ENG mailto:sage [2008/04/23(水) 00:24:15 ID:6rFggWtD]
>>327
空気中で起こる「全反射」と言えば、道路の「逃げ水」や「下位蜃気楼」などの例が上げられるが、
密度が高い空気と低い空気の配置は揺らぎとしてランダムに起こっているので、屈折/全反射は、
常に入り乱れて起こりうる事になるが、全反射が起こる確率は確かに少ない。
(但し、自分は本物の皆既日食を一度も見た事がないので答える資格無しかも? )

上位蜃気楼や陽炎は屈折によるし、全反射も臨界角に拘らずに突き詰めて考えれば双眼鏡などの
プリズムだけに限った特別な現象でもない事も分かる。

星の瞬き(シンチレーション=陽炎)自体が、一種の小さな蜃気楼と言って言えなくもないような。。。

330 名前:名無しSUN [2008/04/23(水) 04:10:57 ID:3S5dIMD8]
2008年4月18日(金曜日)の東京都江東区の1日の天気を教えて下さい。

331 名前:名無しSUN [2008/04/23(水) 04:45:56 ID:svUYNoNR]
一日中曇りだった。

332 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/23(水) 04:52:05 ID:3S5dIMD8]
そうですか。僕の記憶だと
夕方か夜に雨だったような気がしたのですが・・・
どこかに、こういう過去の天気を検索できるようなサイトってないですかね?



333 名前:◆NS5XPRxD5Y [2008/04/23(水) 07:45:09 ID:5vTz59Ex]
江東区には新木場にアメダスがある
www.jma.go.jp/jma/menu/report.html
→過去の気象データ検索→地点選択、年月日の選択、データの種類
2008年4月18日、新木場、1時間ごとの値を表示、としてみると
1持から24持までほぼ全ての時間帯で降水量が0ではなく気温は13度前後
ということで、新木場ではほぼ一日を通して雨、だったらしい

334 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/23(水) 13:13:29 ID:miE5YoIJ]
地球が回転してるのにユウレイが特定の場所に現れるのは、幽霊も重力の影響を受けてるのでしょうか

335 名前:名無しSUN [2008/04/23(水) 14:05:17 ID:fTPISg7P]
別板での話題なのですが。(以下引用)

86 月が異常なほどに大きく見える時がありますが、なぜなんでしょうか?
  大抵そういう場合は月が低い位置にある気がします。
  それから、そういう場合は日本全国どこにいても月が大きく見えるのでしょうか?


88 目の錯覚。
 対象物への距離が同じなら、比較するものが視界に入ってると遠くのものは大きく見える。
 例えば、何もない原っぱで見た富士山と、ほぼ同距離でビルの陰になってる富士山を
見た場合、後者の方がずっと大きく見える。
 月は地球から約38万キロの彼方にあり、その距離は軌道の位置によっては多少は前後
するが(月の軌道は完全な真円ではないから)、あからさまに大きさが違って見えるほど
の距離の変動はない。

90 一応、最大で約40.6、最小で約37万kmくらいの差はあるけどな。
 でも同じ日に登り始めの月が巨大に、天頂に来た月が小さく見えるのは
その通り人間の目の、というか脳の錯覚だ。

116 月や太陽が大きく見えるのは錯覚なんかじゃないよ。レンズ現象と言うんだって。
 地球を覆ってる大気の丸みが虫眼鏡の役割になってでっかくなっちゃうらしいよ。

124 月の光が通過する大気の距離は、南中時よりも月の出、月の入の時の方が長いですよね。
  つまりは後者の方がレンズの効果が強いわけで、レンズ効果がなかったならば見えない
 角度へ放射されたであろう光が、レンズの屈折により観測者の場所へ届けられている。
  だから大きく見えるのだと思いますよ。
  地平線付近の月と南中時の月とでは、辺縁部分の解像度が前者の方が粗いのではないでしょうか。
  勝手に予想してみました。重力レンズとか関連項目も調べてみてください。

 正しいのはどれなんですか?

336 名前:名無しSUN [2008/04/23(水) 14:35:18 ID:1pQ4fZhJ]
>>335
国立天文台なら信頼できるかも
www.nao.ac.jp/QA/faq/a0202.html

337 名前:名無しSUN [2008/04/23(水) 14:37:36 ID:fTPISg7P]
>>336
早いレスありがとうございました。

338 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/23(水) 18:31:32 ID:mOM+tRja]
中国製天球儀を買ったら星図が裏返しにならないでそのまま描いてあった、、、orz
page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t71282074

どういう意味があるんだろ、こんなのって有りですか

339 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/23(水) 20:39:45 ID:PK/itA95]
>>338
わろた

尖閣諸島も中国領になってるんだろうな

340 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/23(水) 21:31:58 ID:9RsyRXnT]
いわゆる”雷”の天候のとき、
雲から地表への落雷と
地表から雲への落雷(?)とがあるそうですが、
呼び分け方はありますか?

341 名前:名無しSUN [2008/04/23(水) 21:34:59 ID:5l+pk42d]
臨界角に拘らない全反射ってなんですか?
ムズカシイっす

342 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/23(水) 22:39:59 ID:svUYNoNR]
>>341
高さ÷2



343 名前:ENG mailto:sage [2008/04/23(水) 22:59:54 ID:6rFggWtD]
>>341
例えばアスファルト道路などで時々見える「逃げ水」は真夏の炎天下でよく見られるが、
これは、空気の屈折率の差が大きくなって臨界角(τ) が小さくなり、日常的な視線からの角度でも
全反射が起こりやすいからであって、もし道路に這いつくばってアスファルトすれすれの所から遠くを眺めれば
晴れた日でアスファルト道路が多少でも暖まっていれば殆ど一年中でも「逃げ水」は見る事が出来る。
この場合、臨界角(τ)は非常に大きい。 そういう意味。

344 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/24(木) 00:38:55 ID:YQqEHujt]
>>340
>雲から地表への落雷と地表から雲への落雷

確か一般的な落雷は一発に見えても、実際には
これが数回交互に繰り返されているんじゃなかったかな。


345 名前:名無しSUN [2008/04/24(木) 21:08:36 ID:3B9zw0sj]
プラネタリー波ってなんですか?

346 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/24(木) 21:40:50 ID:RCJxdH2v]
>>345
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B3%A2

347 名前:名無しSUN [2008/04/24(木) 21:54:52 ID:3B9zw0sj]
ウォーカー循環ってなんですか?
コンピューターもってないので回答お願いします

348 名前:名無しSUN [2008/04/24(木) 22:30:26 ID:T/AmPmTV]
>>343
ふーん、日食のときはスレスレになるんだ。
拘りがなくなるからですか。

349 名前:名無しSUN [2008/04/24(木) 23:09:56 ID:7rc/qjug]

今、東の空に月が昇ってるんだけど
異様に赤いのはなぜ?


350 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/24(木) 23:13:36 ID:IvbIgym1]
>>349
青い成分が散乱されて届かないから。

351 名前:名無しSUN [2008/04/24(木) 23:20:08 ID:7rc/qjug]
ありがとう
この時間に昇る月は、いつもそうなんですか?


352 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/24(木) 23:42:08 ID:csB/OaAa]
赤い月(月の光が赤い)は、空の低い位置にあるからそう見える。朝日・夕日が赤く見えるのと同じ原理。

月は毎日昇り沈むから、当然空の低い位置を毎日通過するわけだけど、
昼間は太陽があるので月は見えにくいので、当然空の低い位置にある赤い月を見ることの出来る月相は限られる。

満月〜ちょと過ぎの日が赤い月の不気味さで印象に残りやすいけど、満月は太陽と真反対の位置にあるから満月な訳で
夕方太陽が沈んで間もない頃に月が昇るから、時間帯的に人々も空の月に目が行きやすく、それが丸い月なのでぎょっとするのでしょう




353 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/25(金) 00:04:34 ID:RW3+cfiE]
チベットで流された血の呪い。
中国が改心するまで続くよ。

354 名前:名無しSUN [2008/04/25(金) 00:25:09 ID:9d5yEZIi]
倭国が真っ赤に血で染まるまで続きます。

355 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/25(金) 01:15:44 ID:RW3+cfiE]
宣戦布告か?好戦的なお隣さんがいると怖いねぇ。

356 名前:347 [2008/04/25(金) 15:27:13 ID:juxq4ZIN]
早く教えてください(*^_^*)

357 名前:名無しSUN [2008/04/25(金) 19:37:00 ID:FD4jqb9W]
PC買おうよ。

358 名前:名無しSUN [2008/04/25(金) 23:35:41 ID:ics9FKwD]
>>347
太平洋赤道域の大気の東西循環のこと

359 名前:名無しSUN [2008/04/29(火) 15:51:17 ID:q1gpRGs4]
天文学か宇宙開発的に「人工衛星の記号」って有るのでしょうか?
どうもGPS衛星は「 |-○-| 」で統一されている様ですが、他の種類の衛星の記号も知りたいです。

360 名前:名無しSUN [2008/04/29(火) 16:09:56 ID:Lzl2W/Om]
木星から見た土星ってどれくらいの大きさで見えるのでしょうか?

361 名前:名無しSUN [2008/04/29(火) 17:23:02 ID:Pd208GNN]
>木星から見た土星ってどれくらいの大きさで見えるのでしょうか?

現在、木星と土星は太陽を挟んだ反対側になり、
距離は12.95AUくらいで、地球−土星は8.864AUくらいです。

木星から土星を見たときの視直径は12.8秒角程度でしょう

362 名前:名無しSUN [2008/04/29(火) 18:20:24 ID:1K2PGOUF]
今時のアマちゃんって凄いね。
spaceweather.com/submissions/large_image_popup.php?image_name=Ian-Sharp-Sat_2008-04-28_20-33_RGBL_IDS_1209421378.jpg



363 名前:360 [2008/04/29(火) 20:32:22 ID:Lzl2W/Om]
>>361
わかりません><

364 名前:名無しSUN [2008/04/29(火) 22:30:23 ID:Pd208GNN]
わかりません><

角度で1度の1/60が1分で、12.8秒はその約1/4です。

1分の角度とは、視力検査の1.0のCマーク(ランドル環)の
隙間の部分の角度です。
#161m離れた1cmのビー玉と同じくらい・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef