[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 23:00 / Filesize : 320 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV



1 名前:名無しSUN [2006/12/20(水) 00:10:14 ID:4rdmRE5t]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149509459/

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

812 名前:名無しSUN [2007/03/15(木) 22:57:24 ID:EhpQRAtw]
今度の部分日食、津軽半島の先端(今別町)と八甲田山頂(2500m)だと
どっちが太陽の欠け具合大きいでしょうか?

国立天文台の日食各地予報だと海抜0m基準なのでわからないんですが、
高度高ければ条件がいいとかあるんでしょうか?

813 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/15(木) 23:43:32 ID:aCkMRhKe]
>>812
あんまり関係ないよ

814 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 00:04:28 ID:LCAHVOlm]
一番高いとこから観測するのは「ひので」衛星だろうな。



815 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 00:12:53 ID:D7T/DFwZ]
先日の、ひのでによる軌道上からの部分日食撮影には萌えた。
太陽光球表面のゆらめきを背景にした月輪郭上のクレーターのシルエットの画像は
まさにスペクタクルだった。

solar-b.nao.ac.jp/news/070217Eclipse/SOT_eclipse_full_11c.jpg
(650KB 4096x2048 巨大につき注意)


816 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 00:28:47 ID:7T2XQYlC]
>>812
八甲田山はそんなにのっぽではありません。最高地点の大岳でも1584.4mです。
現在は厳冬期なので、冬山経験の無い人でも近づけるのは
八甲田ロープウェーの山頂駅周辺の田茂萢岳付近だけです。それでも積雪は370cmだそうな

八甲田ロープウェー
www.hakkoda-ropeway.jp/

817 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 00:43:02 ID:HPh7goIH]
>>812
東北本土なら龍飛崎か黄金崎じゃないか?食最大
sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/SEplot/SEplot2001/SE2007Mar19P.GIF

818 名前:812 mailto:sage [2007/03/16(金) 07:12:01 ID:cyoEMcLX]
みなさんありがとうございます。
参考にして観測に望みます!

819 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 14:07:55 ID:jI1QYqA8]
台風は核兵器で壊せますか?

820 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 15:13:14 ID:3eeQB7KT]
頑張れば壊せることは壊せる



821 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 15:21:58 ID:OR69JftG]
台風の制御とかだと、「悪魔の怪物」コントロール計画 なんてのもあったねぇ

822 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 16:32:10 ID:lFFAzGr7]
変な虹がでてるよ@尼崎

823 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 19:22:01 ID:OR7ZDH54]
ブラックホールってホントにあるんですか?あったらホントに何かを吸い込んでしまうんですか??

824 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 21:22:27 ID:qfE9Hpau]
突然月が二つに分かれても、引力と遠心力の関係が変わらないということは、
二つ並んだまま今の軌道を回り続けるんでしょうか?

825 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 21:30:43 ID:ddOvvLOw]
宇宙の果ては光速で遠ざかってるというけど、太陽系も動いてるわけでしょ?
太陽系が動く方向と宇宙の果てが動いてる方向は同一方向なのか?
同一方向ならばこっちもそれなりな速度出してるのに、果ては光速以上の速さでないと
光速で離れる事にならないから、果ては光速以上のスピードを出してるという事になるのか?
光速以上って速さは現実にないはずだが、どういう事なんだ?

826 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 22:08:55 ID:V5smuPdd]
>>825
宇宙について議論するなら古典物理はNGです。相対論を使ってみましょう。

>>824
月が割れて破片1つの質量が元よりも小さくなれば、破片に対する地球による引力も、
遠心力も共に同じ割合で小さくなります。だから釣り合って今までと同じ速さで回り続ける。
ただし月が分裂するときに余計な力が加わっていないことが条件です。

>>823
そういう疑問は Wikipedia を読めばだいたい解消します。
というか、別にブラックホールでなくても質量を持つ物体は周りのものを引き寄せますけど。例えば地球とか。
ブラックホール Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

827 名前:名無しSUN [2007/03/16(金) 23:08:28 ID:0nDdhHt1]
ttp://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_12_low.htmlの見方を教えてください。

1.MSLP and Precipitation(12hr)の図の雨雲みたいはなんでしょうか?
2.Lは低気圧、Hは高気圧というのは分かりますが、高層天気図のW、Cはなんでしょうか?
3.高層天気図(850hPa)で低気圧周辺の所が他の色(白)と違うのはなぜでしょうか?
4.高層天気図(850hPa)で右側の図は何でしょうか。色毎に0、-5、-10…となっている図です。
5.高層天気図(500hPa)には二種類の図がありますがなぜでしょうか?

質問が多くてすみません。宜しくお願いします。

828 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 23:39:26 ID:uCevpNXD]
>>827
まずは英単語を辞書で調べてみたらどうかな。

829 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/16(金) 23:44:21 ID:bGziFk0O]
>>825
まず、宇宙の膨張に関して間違えた解釈をしていると思う。
「宇宙の果て」を壁のようなものと仮定して、
それが光速で遠ざかっている(広がっている)と考えているのでは?

宇宙のどこの空間も少しずつ膨張しているんだよ。
その小さな膨張が137億光年の距離分だけ積み重なると光速に近い速度になってしまう。
しぼんだ風船にマジックで複数の点を打ってから膨らますと
点と点の間が広がっていくだろ? これの3次元だと考えればいい。
もしくは、スポンジを握り潰してからゆっくり手を広げたときのスポンジ。
だから宇宙の果て辺りにある物体がその場所で静止していたとしても、
地球から見ると光速に近い速度で遠ざかっているように見える。
同じように光速にはまるで満たない程度で移動している地球だが、
相手からも地球が光速に近い速度で遠ざかっているように見える。

830 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 00:14:56 ID:fy3p3oDr]
>>828
調べてみましたが理解出来ませんでした
W、Cの意味も駄目でした…



831 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 00:48:02 ID:J8b+BWae]
WarmとCool?(天気音痴があてずっぽうで言ってみました)

832 名前:824 mailto:sage [2007/03/17(土) 08:13:10 ID:D7VvVWWk]
>>826
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。

833 名前:824 mailto:sage [2007/03/17(土) 10:57:01 ID:D7VvVWWk]
>>826
> 月が割れて破片1つの質量が元よりも小さくなれば、破片に対する地球による引力も、
> 遠心力も共に同じ割合で小さくなります。だから釣り合って今までと同じ速さで回り続ける。

月が割れて小さくなっても、地球と破片の間の引力は地球の質量が変わらないので
ほとんど影響を受けず、遠心力は月(と破片)の質量に比例して小さくなり、
結果として地球に落ちてくるような気がしてきたんですが、間違いでしょうか。


834 名前:828 mailto:sage [2007/03/17(土) 11:28:11 ID:VRIHUIYw]
>>830
いや、WとCを辞書で引けという意味じゃないよ。

たとえば、2番目の図だとタイトルは
  850hPa Temperature and 700hPa P_Velocity
となっている。
これは気圧が850ヘクトパスカルの高度での温度分布の図と、700ヘクトパスカルの
高度での何かの速度を表している図だと考えられる。(辞書を引けばね)

等温線を引いて、ある場所が山か谷かを書こうとしたら>>831の書いているように
WarmのWとCoolのCを書くのがごく自然だろうな。

用語については、同じサイト内のこんなページが参考になるかな。
ttp://www.kma.go.kr/ema/ema03/gdps_t213_short.html
オレも全然専門家じゃないんでこれ以上は自分でしらべてくれ。

ちなみに、上記のURLはGoogleツールバーの「サイト内検索」でMSLPを検索したら
引っかかってきたもの。

835 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 11:41:42 ID:hGdoSB4E]
>>833
>月が割れて小さくなっても、地球と破片の間の引力は地球の質量が変わらないので

なぜ?質量Mと質量mの物体の間の引力Fは、
F=GMm/r^2
でしょ。(G:万有引力定数、r:2つの物体間の距離)
片方の質量が半分になれば、もちろん引力の大きさも半分になる。ここで問題になるのは、
月が半分に割れたときに破片の速度が変化しないという条件だ。もし変化するなら、破片の軌道は変わってしまう。

>ほとんど影響を受けず、
「影響」とは何なのかを明確にするべきだ。曖昧な内容を認めたら物理の問題は解けないから。

>結果として地球に落ちてくるような気がしてきたんですが、
おそらく問題文に含まれていない仮定を勝手に導入してしまったからそういう結論になったんだな。
あなたが設けた仮定は、「月が割れたときに破片の速度(向きと速さ)が変化しない」という条件にたぶん矛盾している。

836 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 13:33:24 ID:MuCexOeW]
太陽は中の水素がなくなり、核融合を終えると膨張するってのが、よくわかりません。

火は弱くなると小さくなるもんだと…。
なぜに膨張爆発を?

837 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 14:20:53 ID:fje8VjHw]
>>836
水素が核融合するとヘリウムができるよね?それがどんどん増えてくとどうなる?

838 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 16:05:26 ID:J8b+BWae]
>>837
太陽がアヒルみたいな声になる。

839 名前:833 mailto:sage [2007/03/17(土) 16:30:58 ID:D7VvVWWk]
>>835
物体間の引力と宇宙速度がなんかごっちゃになってました。
引力は互いの質量に比例するんでしたね。。。。。。。
すんませんでした。

840 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 16:54:03 ID:y1WVtFQ6]
>>827
とりあえず何を表した予想天気図かを書いておくから
それぞれの語の意味については、ぐぐるなり本で勉強するなりしろ。

1枚目 海面気圧と3時間降水量
2枚目 850hPaの温度と700hPaの鉛直p速度
3枚目 500hPaの温度と700hPaの湿数
4枚目 500hPaの高度と相対渦度



841 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 16:59:50 ID:MuCexOeW]
>>837
申し訳ない。詳しく教えて下さい。太陽が終期に水素がなくて核融合しなくなってもヘリウムは生むの?
終期じゃない今も膨張はしてるのかな?

>>836 太陽から発する音は、みんなアヒル声音質に変わるのかも……

842 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 17:20:30 ID:cfKHCJnT]
>>836
太陽の内部では中心が一番温度が高いので中心部だけで
核融合反応が起こっている。だからまず最初に中心部だけで
水素が無くなる。
すると、中心部はエネルギー源がなくなるので周りの質量を
支えられなくなって収縮する。すると断熱圧縮されるので核融合が
起こらなくなったにも関わらず、むしろ徐々に温度は上がっていく。
すると、中心部の外側がこの熱にあおられて新たに核融合を始める。
外部の核融合が始まるとこれがエネルギー源になってそこから外側の
収縮は止まるけれども、中心部は相変わらずエネルギー源がないので
収縮が続いて発熱が続く。
つまり核融合が始まっても、まだ収縮熱であおられ続けることになるので
ますます核融合は激しくなる。だから放出エネルギー過剰になって膨張する。

843 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 17:41:38 ID:MuCexOeW]
>>842
解説ありがとう。でもまた疑問もでてきました…。

太陽中心の水素の源はなんなんですか?

膨張爆発ですが風船にいれた小さいスポンジ玉みたいな感じで、膨らませると太陽中心がその膨張した力の圧縮に耐えきれなくなり爆発ですか?密度が高くなりブラックホールになる可能性は?

844 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 17:52:14 ID:sChqCQK0]
中心に溜まったヘリウムが熱分解して、それが再び核融合で燃えるんだよ。
主系列のときより遥かに激しく燃えるから、周りのガスが餅のように膨らんだのが
(超)巨星だよ、

845 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 18:48:31 ID:cfKHCJnT]
>>843
基本的な知識が押さえられていないような。

太陽を含む恒星自体が最初から水素ガスとヘリウムガスの塊なんだが。

あと巨星化と超新星を混同している?
ちょっとグーグルで「恒星進化論」とかでも検索してその辺を勉強した方が
いいように思う。



846 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 18:54:46 ID:5aAeXX5X]
最近恒星は思ったほど薄くないことに気付いた。
赤色矮星あたりだと平均密度が鉛の数倍‥

847 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 19:57:10 ID:sChqCQK0]

赤色超巨星はどうよ?
 中心部と外縁部でどれくらい違うか、
  だれか、教えて。


848 名前:名無しSUN [2007/03/17(土) 20:50:28 ID:J8b+BWae]
佐々木せんせー、あれはコロナじゃなくて、プロミネンスと彩層の
動画でしょう。(コロナ中にあると言えなくもないけど)

849 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 20:57:28 ID:VmhlEa1x]
そりゃそうだよ。
中性子星なんて、電子が陽子に取り込まれてしまうぐらいに圧力と密度が高い。

850 名前:ENG mailto:sage [2007/03/17(土) 23:10:22 ID:Re99jO9k]
>825
そうはならない。 しかし「永年光行差」と「ドップラー効果」は現れる。 例えばスピードが
光度に近づくと光の速さは有限なので周囲に見える景色は前方に寄り集まって見え、
前方からの光は波長が圧縮され明るい青色に偏り、後方からの光は波長が引伸され
暗い赤色に偏る。 スピードが増せば宇宙の果てに見えた場所からの背景放射さえ
前方に可視光として見えてくる事になる。 
 
但し、光(電磁波)の性質が雨の中を車で疾走する事や音波と 『決定的に違う』 のは、
その現象を観測する人から見る真空中での光の速さが前方から来る光も後方から来る
光も同じ速さという事。(これは鉄則、光速不変の原理)
  
実に不思議な事なので前と後ろから押し寄せる水面の波に例えて説明してみると。
貴方が押し寄せる波に向かって進んで行くと、短い周期で次々と波を越え、斜め前方
から来る波も正面から来るようになる。 ここまでは水面の波も光も同じ、光が違うのは
貴方がどんなに速く進んでも前からも後からも同じ速さて光(電磁波)が来る事。
  
即ち後ろを振り返ると長く引伸ばされたゆったりしたうねりがいつもと同じ速さで追いかけ
てきて、前を見ると短く圧縮された波が次から次へとやはりいつもと同じ速さで迫ってくる。
これではやって来た波と貴方が水面移動した距離と時間との辻褄が合わない??? 
 
確かに合わない。。。 辻褄を合わせるためには貴方自身の時間を止まっている周囲より
ゆっくり進めるしかない。 光速に近い速度で旅をすると未来に行けるという理屈。



851 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/17(土) 23:30:34 ID:k1XFhIMw]
まあ一言でいうとだね、我々の宇宙観は光速レベルではまだ天動説であって、
座標軸を置き換える地動説にまだ気付いていないんだよ。

852 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 00:08:46 ID:VRIHUIYw]
一応マジレスしておこうか。

天動説≒地球が中心
地動説≒太陽が中心
現代の宇宙論≒中心というのは存在しない

ということなんで、>>851の妄言には惑わされないように。

853 名前:名無しSUN [2007/03/18(日) 00:10:51 ID:6a5EecP5]
宇宙の中心は俺様だ。よい子は>>852の戯言に惑わされるな。

854 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 00:13:02 ID:+Nuo0cXm]
例え話に反論キタ----

855 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 00:26:29 ID:pYzO7l9S]
光速を基準に宇宙を考えるからおかしくなるんだな。
現代の宇宙論 = 天動説 の例えはよくわかる。 

856 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/18(日) 07:58:11 ID:+6ghhDjQ]
>>855
極限状態では光速不変が成り立たないかもしれないってやつだな。
光速不変でさえその関連事象を観測するのは難しかったわけだけど、
極限状態の光速不変の破壊を実測するのは更に難しそうだ。

857 名前:野崎 [2007/03/18(日) 16:47:00 ID:DL8oJDlQ]
>>824
> 突然月が二つに分かれても、引力と遠心力の関係が変わらないということは、二つ並んだまま今の軌道を回り続けるんでしょうか?
地球と2つに分れた月の3天体だと質量や速度の条件でいろいろの場合になる。
ピシッと鞭で打たれたみたいに1つ飛び足してくるか。にしおかすみこみたいに。
2つの月が互いにリンリンリンと回り足すか。たいがーリーみたいに。
「ちゃ〜」といってぶつかっておしまいになって腹に字が書いてあるか。それ、おしまいじゃなくてししまいだろ。たむらけんじか。
ところで突然月が二つに分かれるのは月の幽体離脱ですか。ざ・たっちみたい。

>>841
> 申し訳ない。詳しく教えて下さい。太陽が終期に水素がなくて核融合しなくなってもヘリウムは生むの?
ヘリウムから炭素や酸素へ核融合反応が進みます。そのあとはできた酸素と残りものの水素と反応してなんとか還元水になります。
うそですよ。子供向けの学習図鑑の宇宙の巻の星の一生をみてください。そのほうが早い。

858 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 11:37:58 ID:rJ59oOb+]
今夜月が出るっていつわかるの?

859 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 11:44:01 ID:Y01p7dRY]
>>858
日本語が変
月が出没の時間のことなら、新聞の朝刊見ればわかる

860 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 12:08:53 ID:62zu+O12]
今日は月齢0だから、一般の感覚から言って、今夜月は出ない。



861 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 12:33:24 ID:M9yXX/EP]
部分日食見ましたよ@北海道
右上がほんの少し欠けただけで
見かけ上月がかすっていったという感じ。

>>858
つまり月は太陽の近くにあるよ。今は太陽の上だわ。
シミュレーションを見られるHPもあるから検索してみたらいいよ。


862 名前:野崎 [2007/03/19(月) 14:46:54 ID:NmmaPAOw]
月の消防署に行ってこようと思います。
日食とエッチな商品もちょっと早めに言えよ。
とはいえ名前六つ日食という根拠は?

863 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 14:51:57 ID:hVH0VfLq]
天の川って冬場も見れるものなのでしょうか?
先日、夏に天の川が見えた同じ場所で、早見盤の天の川の
あるあたりを見てみたのですが、わかりませんでした。
そんなに空が暗いって場所でも無いのですが・・・。

864 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 15:13:33 ID:XVRWPG8b]
>>863
空が暗い場所に行けば見えるけど、夏よりは見づらいです

夏の天の川は銀河系中心のふくらんだ方向を見ているので明るいけど、
冬の天の川はそれと逆方向を見ることになるので

865 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 15:23:39 ID:hVH0VfLq]
>>864
ありがとさんです。やっぱ山の上とか行かないとダメですかね。
冬場は路面凍結が怖くて行けないんすよね・・・。

866 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 16:37:48 ID:aRERbbAF]
今日の12時の気象衛星の可視画像見たら北西は暗くなってたぞ
日本の衛星は流石に感度がいいのか?
あと地球画像中継衛星とか打ち上げられんかね
フルカラーで30fpsで中継、有料放送なら採算取れると思うんだけど…
気象衛星では解像度も低いし…将来民間企業に期待だな

867 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 21:58:23 ID:iYCwrrmz]
>>864
>冬の天の川はそれと逆方向を見ることになるので
銀河系の中心とは反対向きだけど、オリオン腕という銀河系の渦巻きの腕が来てるので、
春や秋の天の川よりかえって見やすい。冬の大三角を横切るように走っている。



868 名前:名無しSUN [2007/03/19(月) 22:02:42 ID:RE7ttnGm]
おお、すばらしい。
www.jma.go.jp/jp/gms/imgs/6/visible/0/200703191200-00.png

869 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 22:08:45 ID:yZv1DSoe]
検索してもわからなくて悶々としています。

子供の頃にロケットの実験をしていて自分の指を吹き飛ばしてしまった人が、
後にロケットか何かの専門家(学者?)になったという話を子供の頃に聞きました。
そういう方、本当におられるのでしょうか?
ご存知の方がおられたら教えてください。

20年以上前、私が小学生の時、友達の家でその母が教えてくれた話です。
頑張れば逆境からでも大成できるという話ではなく、
当時その友達と一緒に作っていたバズーカ砲(砲身は竹。花火をほぐして弾頭にした)の
製作をやめさせるためにした話だったと思います。

870 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/19(月) 22:22:29 ID:GkI/ALGM]
>>869
日本人では知らないけど、ドイツ人の”ベルンハルト・シュミット”って人がいるんですが、
彼は子供のころにロケットの実験の最中に、片腕を吹き飛ばしています。
で、彼は後にベルリン天文台で望遠鏡を作る職に就いたんですが、
そこで”シュミットカメラ”と言う、広角で明るいカメラを発明しています。

他にも該当する人がいるかもしれませんが、とりあえず。



871 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/20(火) 13:56:01 ID:1RSCuPKL]
>>869
当時のあなたが指を失わなくて本当によかった

事故:おもちゃのピストル用火薬爆発、中3が指失う 埼玉
www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070316k0000m040106000c.html

872 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:09:02 ID:hHs86MnW]
おれは、旧日本軍の演習場跡地で薬莢拾って、火遊びしてたら、まじ死ぬ思いした。

873 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:46:43 ID:XRiVQ6/+]
いま公務員の勉強しています。

転向力コリオリの力についてですが、北半球は進行方向にむかって右向きに風が曲がりますよね

高気圧低気圧の勉強して疑問に思ったのですが
高気圧は右向き、すなわち時計回りですが、
低気圧は左向きすなわち半時計回りです

低気圧は進行方向に右向きとは矛盾してますがなぜでしょうか

874 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:53:35 ID:hHs86MnW]
台風は逆だろ。よく考えろ!
コリオリ力は進行方向右向きだが、圧力勾配との綱引きで曲がる方向は決まるのさ。

875 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/20(火) 14:56:34 ID:W6NpGKoy]
>>873
高気圧からは風が吹き出す
逆に低気圧には風が吹き込む
もちついてもう一度考えれ

876 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 14:59:57 ID:hHs86MnW]
www.wivon.com/kisyou/tikoufuu.html

877 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 16:01:20 ID:XRiVQ6/+]
冷静に考えたらわかりました。
御三方どうもありがとうございました。



878 名前:名無しSUN [2007/03/20(火) 16:15:01 ID:E9Osd2vf]
>>875
デタラメ書くなよ。

879 名前:質問した公務員試験受験者 [2007/03/20(火) 19:22:34 ID:XRiVQ6/+]
低気圧を真下からみたら進行方向右向きだからコリオリの力が理屈だってると言ってくれればすぐわかりました

880 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/20(火) 22:43:42 ID:oG5+Mmua]
>>870
ありがとうございます!
「望遠鏡」というキーワードが記憶の隅にあるので、
その方のような気がします。
ドイツの光学技術者の話だったのですね。
おかげですっきりしました。

>>871
まさにそのニュースを見て、ひさしぶりに思い出したのです。

なお、親の心子知らずで、結局バズーカ砲を完成させて発射実験しました。
もちろん飛ばず、竹筒の先端で綺麗な炎があがっただけでしたけど(笑)
その後、私は絵描きになりましたが、指を失っていたら、
まったく違った人生だったかも。



881 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 01:04:22 ID:OMN5wn9u]
地震は岩の強度から最大マグニチュードに上限があるらしいですが、
台風、竜巻、雷などにも上限がありますか

882 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 10:32:25 ID:WJafo7Gr]
最近夜空に輝いているあのやけに明るい星はなんという星でしょうか?
オリオン座の3連星のずっと右の方に輝いているやつです。

883 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 10:51:13 ID:qsv2AnaW]
>>882
>やけに
多分金星のことでしょうね。

今夜は右下に月が並んで、きれいだよ。きっと。

884 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 11:19:01 ID:C4Bxdhr+]
位置的にシリウスだろ。

885 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 11:25:16 ID:M3B49NZY]
シリウスは左だろう……

886 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 13:48:31 ID:C4Bxdhr+]
金星がそこにあるわけないだろw
知ったかぶりは止めましょう。

887 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 14:43:47 ID:sZsf3Ll8]
>>886
自分で調べてごらん。

  万能プラネタリウム
  homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm

888 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 16:01:14 ID:K7nXmdEa]
>>881
>台風、竜巻、雷などにも上限がありますか
高気圧の場合は、気圧による力とコリオリ力、遠心力がつり合う必要があるために、
ある程度の上限はありますが、低気圧にはその力による制限はありません。(傾度風で検索してください)
が、以下の制限があると思われます。

台風についての上限として中心気圧と大きさに分けて考えてみます。
中心気圧については、上記の通り3つの力では制限はありません。ただ、台風の中心気圧が
下がる原因として、海上からの水蒸気が凝結するエネルギーを用いていることから考え合わせると、
太平洋での海面水温の上限によって、中心気圧の最小値がおのずから決まってしまうと考えられます。

次に台風の大きさに関してですが、台風の規模が大きくなればなるほど、その下にある海水面の水温が
下がるので、水蒸気の供給が減ることになります。したがって、大きさにも制限があることになります。

竜巻に関してはあまりよく知らないので触れません。

雷については、雷を発生させる雲としては積乱雲があります。
積乱雲は太陽で暖められた地上や海上からの上昇気流で発生します。上昇気流で発生した雲によって
今度は太陽の光が反射され地面や海上が暖められなくなり、上昇気流の発生が抑制されます。
こういった現象を負のフィードバックといい、この結果から地球上での雷の発生件数はほぼ一定になっています。

では、各地点での雷の落下件数の最大値に上限があるかどうかについては、積乱雲と言えでも有限の物体であり、
その中で摩擦電気によって雷の原因となる電位が蓄えられることを考え合わせると、上限があると思われます。
ただ、実際の雷では対地放電よりも、雲間放電の方が圧倒的に回数が多いので、落雷という点から考えれば
上限値を考えてもあまり意義があるとは思えません。むしろ実際の観測で雷の強度を調べる方が有効と思われます。

889 名前:882 mailto:sage [2007/03/21(水) 18:17:19 ID:WJafo7Gr]
>>883-887
ありがとうございます、プラネタリウムを見てみると位置的には
金星のようですね。
金星があんなに明るく輝くとは知りませんでした。

890 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 18:29:40 ID:APpBCQ8m]
まぁ、充分に夜空が暗いところならば、
金星の光で影が出来る、と言う話だから・・・



891 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 21:51:25 ID:uTnFxgZP]
ふと思ったので質問です。
太陽と月は地球から見て、大きさが比較的近いですよね?
実際は太陽の方が遙かに大きくて、遠近関係から大きさが同じくらいに
見えているのは分かるのですが、ここまで近い大きさに見えるのは
たまたま質量と地球からの距離が噛み合っただけの偶然なんですか?
それとも力学的に必然性があって同じくらいのサイズに見えるんでしょうか?

892 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 21:58:16 ID:1rjJBhk+]
神の意志である。

893 名前:名無しSUN [2007/03/21(水) 22:15:04 ID:pj/313+Q]
今日の18:30分ごろ月の左側に明るい星が輝いていたけど、アレはなんていう星ですか?

894 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 22:28:02 ID:uTnFxgZP]
>>893
セーラーヴィーナス。

895 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 22:38:50 ID:f8SQ+JBb]
>>891
少なくともこの太陽系内では「惑星から見た衛星の視直径が太陽の視直径とほぼ同じ」と
いう関係は地球−月系だけだよな。 だとすると偶然かそれとも>>892と考えるのが自然
だろう。

896 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 22:42:32 ID:uwLLMet8]
>>893
テンプレの >>13 に回答がちゃんと書いてあるのに…
もしかしてレス番が 893 なので、わざとこんな質問をしたのかな

897 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/21(水) 23:20:40 ID:gH2O95kK]
>>891
特に力学的な必然性はありません。

月は現在も年間に数cmずつ地球から離れていっており
昔はもっと近い軌道を回っていたと考えられます。
そんな訳で現在はたまたま太陽と月の見かけの大きさが
近いと言うだけです。

なお月が離れていくのは地球と月とで角運動量のやりとり
が生じているからなのですが私はここら辺をきちんと説明
できる程理解していないので説明はどなたかお願いします。

898 名前:891 mailto:sage [2007/03/21(水) 23:44:05 ID:uTnFxgZP]
>>892-897
レスありがとうございます。
何でふとこんな質問をしたかと言えば、2012年に金環食が…という記事を
たまたま読み、「金環食なんて太陽と月の見た目の大きさがこんなに近くなければ
神秘的でも何でもないよなぁ」と思ったのがきっかけで
「この大きさって単純な偶然なのかな?」と疑問に思ったのです。

宗教的なものは信じていないもので(笑)、やはり偶然こういった位置関係に
あったから同じくらいに見える、というしか無いみたいですね。
低レベルな質問でスミマセン!

899 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/22(木) 00:07:21 ID:u5dh7afK]
>>897
> なお月が離れていくのは地球と月とで角運動量のやりとり
> が生じているからなのですが

簡単に言うと、地球の海の潮汐が地球の自転にブレーキをかけて、地球の
自転の角運動量の減少分が月の公転の角運動量に加わるんだ。

こんな絵を描くとわかりやすいかな。月の軌道面の北側から見た絵だ。

  ←地球→


                     月

(1)地球は潮汐のせいで矢印方向に少し膨れている。
(2)地球は反時計回りに自転しているので、潮汐で一番膨れている場所(満
 潮の場所)は月の向きよりも少し時計回りにずれている。
(3)膨れている部分は月にすこしだけ近いので、その分月に与える引力も
 大きい。
(4)そのため、月に及ぼす地球の引力は、月から見て地球よりも少し前方
 に向く。
(5)この引力の方向のずれで、月は少しずつ加速される。
(6)逆に、地球の方は膨れた部分が月に引っ張られて少しずつ自転が遅く
 なる。

こんなところ。地球がハンマー投げの要領で月を加速しているんだが、
わかってもらえるかな。

900 名前:899 mailto:sage [2007/03/22(木) 00:11:11 ID:u5dh7afK]
いかん、校正ミスだ。


(2)地球は反時計回りに自転しているので、潮汐で一番膨れている場所(満
 潮の場所)は月の向きよりも少し時計回りにずれている。


(2)地球は反時計回りに自転しているので、潮汐で一番膨れている場所(満
 潮の場所)は月の向きよりも少し反時計回りにずれている。





901 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 00:11:32 ID:MCV6Xb6b]
よいか、偶然とは神の意志なのだ。
アインシュタインは、神はサイコロを振らないと言った。
しかし、真実を言うと、実のところ、神はサイコロなのである。

902 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 00:15:25 ID:MCV6Xb6b]
>>899
>潮汐で一番膨れている場所(満潮の場所)
ニュートンの潮汐の理論は、現実離れしてるよ。
大陸があるから、海水が地球をぐるぐる回れないし、
4000m程度の深さの海では、大陸がなくても、
地球の自転に追いつけないから、ニュートンが
説明するようなことはおこらならいよ。

903 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 10:11:06 ID:1CSUdSBt]
春分の日を過ぎましたので、ベテルギウス、シリウス、プロキオンは
もう冬の大三角形じゃないのでしょうか?

904 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 13:20:30 ID:dE6GtEVc]
>>903氏ね

905 名前:名無しSUN [2007/03/22(木) 22:46:48 ID:MFAu6GOM]
>>903
そうだよ。
冬のソナタも、もう春のワルツに変わってるよ。

906 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/22(木) 23:41:24 ID:usC1hm2A]
「テキスト版 今の星空」のようなサイトをご存じないでしょうか.

(以下架空のストーリー)
会社の帰り,久しぶりにふと空を見上げると,冬の星座が.
「オリオン座だなぁ.ベテルギウスと・・・忘れた」
「冬の大六角形・・・あれ,星が多い」
そこで携帯を取り出し,とあるサイトにアクセス.

*月*日*時の空
南天:
オリオン座(ベテルギウス,リゲル)
(中略)
土星

「リゲルね.それとあれが土星だなぁ」
安心して,家に向かうのであった.


907 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 01:33:39 ID:xMjjx+Xw]
>>888
ありがとうございます。
上限がどれくらいの大きさかは、これまでの観測値から
推定ということでしょうね。

908 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 04:50:36 ID:ArmLnU0i]
月の裏側を永久に観測出来ないという意味がわかりません。
自転している限り公転とリンクしてようが絶対に裏側は見えるはずですが…

909 名前:名無しSUN [2007/03/23(金) 06:47:08 ID:ATnX2xBq]
六月下旬の横浜と甲府の最低気温平均値がほぼ同じになるのは何故でしょう?
甲府は朝晩冷え込みやすい内陸盆地で、しかも横浜より標高が高いから、甲府の方がかなり低いと思ってたので意外です。

910 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 07:28:09 ID:0HFwi5Kk]
>>908
www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-02.htm#%8C%F6%93]%82%C6%8E%A9%93]



911 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/23(金) 18:36:29 ID:ek93S9O/]
>>906
携帯アプリならこんなんあるけど、機種が限られちゃうか・・
ttp://www.astroarts.co.jp/release/2006/03/v_seiza/index-j.shtml

912 名前:481 [2007/03/23(金) 19:34:11 ID:jm/eYH0W]
遅レスですがお願い致します。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<320KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef