[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/26 23:00 / Filesize : 320 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV



1 名前:名無しSUN [2006/12/20(水) 00:10:14 ID:4rdmRE5t]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149509459/

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

688 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 03:10:34 ID:5EHxv8YJ]
>>677
>11時54分ですよね?ありがとうございました
間違っているので、一応遅いだろうけどカキコしておきます。

この問題は複雑に考える必要はありません。中学3年生で学習する内容ですが、
年周運動を考えれば済むだけの話です。

恒星は遠いところからやってくるのでほぼ平行光線です。地球は太陽の周りを1年で1周するので
1日あたり360度÷365=約1度ずつ東から西にずれていきます。
約1度を地球の自転で回転するのに1度÷(360÷(24時間×60分))=4分かかるのがわかります。

つまり、ずれは約4分早くなるとなるはずです。
間違われた理由は、この値からさらに恒星時と太陽時の差をひいていると思われますが、それは
引きすぎです。年周運動自体が恒星時と太陽時の差を含んでいるので二重に考えるのは誤りです。

と補足して置きます。詳しくはwww.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-13,GGLG:ja&q=%22%e5%b9%b4%e5%91%a8%e9%81%8b%e5%8b%95%22
を参照してください。受験のシーズンですので、受験生なら2chで聞かずに先生か、信用できる大人に聞きましょう。

689 名前:名無しSUN [2007/03/04(日) 04:10:08 ID:ViNWcIBU]
>>681
中学の宿題は終わったかな。
答えは、球面上のヘロンの公式だね、
ちなみに、三つの内角が与えられてる時は、
もっと簡単だよ。ガウスーボンネの法則だね。
証明は小学生でも分かるくらい簡単だよ。


690 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 04:23:31 ID:RqJw5g93]
>>688
00時02分=今日
23時58分=今日
23時54分=明日

691 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 05:29:27 ID:5EHxv8YJ]
688は間違いですので、取り消します。

692 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 05:34:56 ID:hgVNWedS]
>>690
そういう引っ掛けか。
なぜ中途半端な時間の設定なのか気になっていたが。
>>679の2行目の意味も生きてくる。

693 名前:名無しSUN [2007/03/04(日) 08:57:53 ID:lrKV0K1E]
ちゃんとスレ読めよ! >>688,692

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 13:31:50 ID:Va3d4VLX]
あれは月にさらわれたんじゃないだろうか?

695 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 01:01:15 ID:ctxUpEiM]
何かの本で新潟は世界有数の豪雪地帯という話を聞いたのですが、
日本以外の国で雪が2〜3m積もるような豪雪地帯というのは
どんな場所があるでしょうか?

696 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 01:09:59 ID:DgnZdVfc]
classic.mountainzone.com/news/99/bakerrecord.html



697 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 02:57:48 ID:tJFX+muo]
質問です
地球から31光年位離れてる星って何かありますか?

698 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 03:28:17 ID:UpWlNm8F]
アルタイル

699 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 03:32:03 ID:UpWlNm8F]
だから何で惑星には環があるんだよ

700 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 04:23:36 ID:tJFX+muo]
アルタイル って16,8光年でしょ?

701 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 08:57:51 ID:T3/fVlcw]
>>699
花粉症だからってイライラしちゃいやん

スギ花粉【ハ、ハ、ブェックショ、、クソー】2007
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172290334/27

702 名前:676 [2007/03/05(月) 14:57:19 ID:xL5afFjK]
自己解決済みですのでレス不要です。

703 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 20:25:42 ID:7FtThVpT]
むむ。>>676がどう自己解決したのか気になるが、勘弁しちゃる

704 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 22:58:41 ID:VU/xedOB]
春夏秋冬の月が見える時間を、大雑把でいいので教えていただきたい。
何時くらいに現れて、何時くらいに沈むのか。よろしくお願いします。

705 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:04:28 ID:HyGFBqRW]
>>704
決まってません。

旧暦の月日がわかると、月の様子はわかりますけど。

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:16:24 ID:VU/xedOB]
>>705
ということは、冬でも
夕方にのぼってくるときもあれば、明け方にのぼってくるときもあるということですか?

ワンシーズンだけでみると、のぼる時間帯って大体一定なんですかね?



707 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:39:35 ID:EAkjT8M9]
>706
毎日違う。

708 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:41:40 ID:541Wdpsh]
>>706
> ということは、冬でも
> 夕方にのぼってくるときもあれば、明け方にのぼってくるときもあるということですか?

はい。
日月出没計算サービス
www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
理科年表や天文年鑑等でも調べられます。

> ワンシーズンだけでみると、のぼる時間帯って大体一定なんですかね?

いいえ。
ただし、メトン周期、サロス周期があります。

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:49:55 ID:VU/xedOB]
>>707
>>708
thxです!
同じ月でこんなに違うんですね……オドロキですた

710 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 23:52:07 ID:DgnZdVfc]
最近の少年少女は大学でも月の運動を勉強しないのかね?

711 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:54:49 ID:EAkjT8M9]
小学校3年か4年くらいでやった記憶があるけど、
今のカリキュラムはどうなってんだろね。

712 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 23:59:32 ID:VzOrImPr]
っちゅーか、月を眺めてりゃ自然にわかるだろーに。


713 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 23:59:48 ID:1ocRXbGC]
強風でテレビ映らなくなった 

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 00:01:01 ID:Kiuxnukm]
古文にも

「立ち待ち月」「居待ち月」「臥し待ち月」とか日に日に月の出が
遅くなっていく事を理解できる言葉が出てくるわな。

今のカリキュラムでどうなってるかは知らんけど。

715 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 01:26:52 ID:1ryeK9Pv]
>709
新聞に「明日の暦」というのがあるから、見てみ。


716 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 06:05:55 ID:8hzV1JtN]
>>712
東京は光化学スモッグの雲が空を厚く覆っているから晴れても月は見えないよ



717 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 08:34:33 ID:KLxbUlnb]
をいをい、北京の住人が読んだら信用するじゃないか

718 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 16:02:58 ID:+OpyCGti]
決めて決めて
今頃の北京(黄砂降りまくり?)と光化学スモッグ下の東京、いい迷惑なのはどっち?

719 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 16:30:41 ID:u0E2XGLs]
なんでドレイク方程式はいろんな種類が出回ってるの?
正しいのはどれですか?

720 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 16:32:37 ID:OmXifIC5]
>>719
あんなの適当な式だから、どれでもいい。

721 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 16:56:25 ID:O3T1OccU]
東京ではここ十年は暖冬の影響で、月は観測されていない。
今年も無理だと思う。

722 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 17:08:48 ID:BPlDx2SU]
北京は東京より大気汚染がひどくて、おまけに黄砂も降るから
東京のほうがはるかにましだろ。

www.zhb.gov.cn/japan/beijing/beijing_03.htm

723 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 17:11:10 ID:4n1YOiuc]
おれ、10年以上は、月を見てないな。
月の存在は、体に重力を感じるから分かるけどね。

724 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:03:45 ID:janrtejP]
今、西の空に輝いている星ってなんでしょうか?


725 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:04:31 ID:4n1YOiuc]
巨人の星です

726 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:13:53 ID:janrtejP]
あははは・・・w
>>725 言われるとは思っていたけど。

金星・・・でしょうか? 誰か教えてくれませんか?



727 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 19:14:52 ID:5jy/qwNq]
>726
分かってるやん。

728 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 19:19:35 ID:janrtejP]
そうなんだ〜☆
>>727 ありがとうございました。

729 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 10:05:34 ID:aNLEHbGc]
あれは月だよ。w
今は地球から最遠の距離にあるから小さく見えてる。

730 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 22:26:48 ID:yzwL4/cZ]
巨人の星って金星なの?

731 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 22:50:43 ID:D+pKKIAM]
巨人の星座(オリオン)の明星(ベテルギウス)だよ


732 名前:名無しSUN [2007/03/08(木) 10:53:17 ID:fXMcYc7/]
金星≒月

733 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 19:08:58 ID:2IenRF8M]
この時期の午後七時ごろのオリオン座のベテルギウスは南の空高くのやつだよね?

734 名前:名無しSUN [2007/03/08(木) 21:40:30 ID:uBc2e1N9]
>>733
そうですね。
今日の南中時刻18:35、高度61度くらい@東京

735 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 00:53:37 ID:i4aenx9U]
1時間以内にレスが付かなかったら俺最強!!

736 名前:719 [2007/03/09(金) 02:58:12 ID:BuxAIYVE]
どうもここでは分からないようなのでSF板にいってみます
ありがとうございました



737 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 09:44:17 ID:Hldhv4JN]
東京大田区あたりの多摩川河川敷でよく南の空を見上げるけど
ベテルギウスはハッキリ見えるのに、シリウスやプロキオンやリゲルはちっとも見えない
みんなには見える?自分の目が悪いのか関東の街が明るすぎるのか知りたい

738 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 10:20:16 ID:qfioHUcv]
>>737
飯島愛の件どう思う?

739 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 10:39:59 ID:xqAfQw5m]
鮫島愛に見えた。

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 09:13:26 ID:tGzwkfn9]
単発質問ですいません

地球からアンドロメダまで何光年の距離があるんですか?

それと マンガとかであるように光の速度に近づけば時間の流れがこの地球の時間より遅く流れるのはどういう論理なんですか?

741 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 09:23:18 ID:tGzwkfn9]
もう一つお願いします

流れ星って夜空をあんなに明るくしかもめちゃめちゃ早くあの距離を移動するのは常識的にできるんですか?

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 09:46:40 ID:3Yyy8Cms]
>>740

> 地球からアンドロメダまで何光年の距離があるんですか?

適当なサーチエンジンで「アンドロメダ銀河」と検索して出てくるサイトなら、大抵載っている。


> それと マンガとかであるように光の速度に近づけば時間の流れがこの地球の時間より遅く流れるのはどういう論理なんですか?

アインシュタインの「特殊相対性理論」の事だな。
これも、サーチエンジンで検索してみるべし。詳しく解説されているサイトがごろごろある。


> 流れ星って夜空をあんなに明るくしかもめちゃめちゃ早くあの距離を移動するのは常識的にできるんですか?

「流れ星 発光」や、「流星 発光」などで検索すべし。これも詳しく解説されているサイトが多い。
これらのサイトで解説されている内容について「本当なの?常識的に出来るの?」という質問であれば、
このスレッドではふさわしくないと思う。

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 10:40:35 ID:L7odxwjO]
>>740-741
>地球からアンドロメダまで何光年の距離があるんですか?
約230万光年。

>この地球の時間より遅く流れる
この認識は絶対時間を無意識に想定していると思われ。
地球より遅れるんじゃなくて相対速度を持ってるお互いに遅れて観測される。
ってまあ、これ以上はせめて相対論の入門書とか読んでから物理板のしか
るべきスレで質問すべきかと。<って私もブルーバックスレベルの知識しかないのでえらそうな事は言えない。

>流れ星って夜空をあんなに明るくしかもめちゃめちゃ早くあの距離を移動するのは常識的にできるんですか?
質問の意図が分からない。
「常識的」ってのが「科学常識」って事ならもちろんできる。
身の回りのもので再現できるかってな意味ならまあ無理だわな。
人工衛星の大気圏再突入が近いと言えば近いか?

744 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 11:06:52 ID:tGzwkfn9]
>>742 >>743
ありがとうございます
ググってみます

流れ星の質問
なんかわかりづらかったですよね

宇宙空間のたぶん凄い距離をあれだけ一瞬で移動するのが疑問でした

映画とかでみる地上に落下してくる隕石でもあそこまで早く描かれてないんで

745 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 11:50:38 ID:X8fU6wAj]
>>744
流れ星が飛んでるのは宇宙空間じゃないよ……

746 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 12:10:04 ID:H/KoDi19]
>>739
おまえ、その件には触れちゃダメだってあれほど・・・

あ、誰かきたからちょっとm



747 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 12:32:53 ID:3Yyy8Cms]
>>744

少々補足。

> 流れ星の質問
> なんかわかりづらかったですよね
> 宇宙空間のたぶん凄い距離をあれだけ一瞬で移動するのが疑問でした。

身の回りで起きている現象とはぜんぜん違うから、一般的な感覚で捉えるのは
難しいと思う。なので、数字を使って、相対的に考えるとうまくいくと思う。

飛行機の速度:毎秒約200m。
隕石(流星)の落下速度:毎秒約10,000m。
隕石は水平じゃなくてある程度角度をなしておちるから、平均45度の角度で
落ちてくるとして、ルート2で割ると、毎秒7,000m相当。
この時点で、水平方向の速度差はだいたい35倍。

さらに、飛行機の高度が大体5,000〜10,000m。流れ星が発光する高度は大体80km〜100km。
というわけで流れ星のほうが大体10倍高い(その分、実際の速度より遅く見える)。


なので、隕石の速さは、飛行機より3.5倍くらい早く見えると思う。
(流れ星は、大体1〜2秒で見えなくなるけど、軌跡がしばらく発光して見える事がある)


(ざっと計算してみたので、数字が色々と間違っている気がしないでもない・・・・)

748 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 12:41:10 ID:7MH4Q49G]
>747
というか>744は、流れ星の事を、恒星が移動している現象と思いこんでいるのではないかと。
数字以前の問題なのかもしれないと思ったり。

749 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 13:24:34 ID:fwQcujLQ]
流れ星≒恒星の移動

750 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 13:27:51 ID:X8fU6wAj]
>>749
お前は何を言っているんだ?

751 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 13:34:52 ID:kAtP98bb]
いわゆる、超光速現象だな。
よく見るよ、流れ星の色は、青から赤に次第に変化する。
あれは、赤方変位として説明される。流れ星の周辺では宇宙は膨張するからだ。
流れ星を自由に操ることができれば、星間旅行も自由になる。
つまり、流れ星の研究こそ天文学最重要のテーマであるが、
アメリカ国防省(ペテンゴン)配下のNASAは、流れ星研究を
一切公表していない。UFOは、NASAが極秘の流れ星研究の成果を
兵器に応用したものと言われている。


752 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 13:39:35 ID:X8fU6wAj]
なるほどこういう板だったのか
了解退散します

753 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 13:40:18 ID:L7odxwjO]
なんか>>744はフィクションの世界での表現(演出意図に基づいている)が
最初にありきてな感じがしてうまく言えないけど何か考え方にズレてる様な
気がしないでもない。

>>748
とはいえ天文に興味の無い人は流星と恒星間や銀河間のスケールの
違いを認識してない事はままあるかと。(宇宙論に関する講演か何かの
質問に流星群が見える季節について問う人がいたとか何とか)

754 名前:名無しSUN [2007/03/10(土) 13:47:28 ID:fwQcujLQ]
まぁ実際は、恒星の移動による流れ星は頻繁に見るし、強ち間違いでもないよな。
赤方偏位でも説明がつくし。

755 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 02:45:13 ID:OH0hwAZM]
彗星と水星と流れ星の違いが分からん人は珍しくない気がする。

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 05:51:19 ID:mplswNZl]
同意

で、よくわかんない人がよくわかんないまま映画とかPVとかのCG作って、それ見た人が>>744みたく
> 映画とかでみる地上に落下してくる隕石でもあそこまで早く描かれてないんで
こういうふうに惑わされちゃう



757 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 08:33:57 ID:OH0hwAZM]
国立天文台の広報室にいた人が書いた本の話し。
テレビ局の女性から来た質問電話の中に、

「七夕の星って何時動くんですか?」

ってのがあったそうなw。
実際にアルタイルとベガが動いて出逢うものだと思ってたらしい。
この話しのおちは、同僚が家に帰って奥さんにこの事を言ってみたら奥さんも、
「え、動くんでしょ?」だったことw


758 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 08:55:25 ID:5eMuogp2]
雪が解けると春になると答えた小学生が褒められて、
水に話しかけるときれいな結晶になるという事が道徳の教科書に
載る時代だからなぁ・・・・。

奇抜な発想、情緒的な感情を否定するわけじゃないけど、
ある程度は論理的な思考もして欲しいなぁ、と。

#科学・論理「だけ」を振りかざす人が嫌われるのは当然だけど。

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 10:35:53 ID:sICEfXC2]
>>758
雪が解けると春になるという答に、なぜ問題があるのか分からない。
春になったから雪が解けるのではなく、雪が解ける気候になったから春が来たと認識するのでは。

>水に話しかけるときれいな結晶になるという事が道徳の教科書に
トンデモ本を教材に使って授業を行った妙なセンセイが過去にいたというのが実際のような。
いくら何でもそんな内容が検定を通って教科書になるなんてありえないと思う。

760 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 10:41:24 ID:mIi+NwDI]
アレだ、比喩と現実が判断出来ない人間が増えたって事だ。


761 名前:名無しSUN [2007/03/11(日) 12:07:43 ID:8CsccL+l]
アレだ、比喩と現実が判断出来ない文部官僚が増えたって事だ。


762 名前:名無しSUN [2007/03/11(日) 12:52:35 ID:eSi6oRd5]
流れ星は恒星に近いよね。
太陽系における冥王星の位置付けを考えてみれば理解は容易だ。

763 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 16:10:49 ID:TeZxy4AG]
>>762
は?

764 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 17:18:31 ID:3fyXeZUa]
質問です。
東京で17時から18時ぐらいに西または西南西の空に輝く一番星は何星ですか?
宜しくお願い致します。

765 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 18:25:04 ID:U4DRhbDj]
空でピカピカ光ってるのって衛星?星?

766 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 18:34:15 ID:+uMVivu0]
ウルトラの星と思われ。



767 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 19:05:16 ID:JE43DiUY]
死兆星だな

768 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 19:09:05 ID:TeZxy4AG]
>>764
つ ttp://www.stellatheater.com/
自分で調べよう

769 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 19:17:51 ID:SyGjtd1v]
>>764
シリウスより明るいよな
ありえねえ


770 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 20:30:19 ID:HmBfj7Sz]
質問です。
夜空に見える恒星はすべて銀河系内の恒星なんでしょうか?

771 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 20:42:33 ID:JE43DiUY]
銀河系内どころか、オリオン腕付近の恒星しか見えないだろ

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 20:44:53 ID:Imi8ehK7]
大マゼランで最も明るいクラスの星ならギリギリ6等くらいかも?
ちょっと足りないかな。

773 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 20:47:28 ID:HmBfj7Sz]
>>771
ありがとうございます。

774 名前:名無しSUN [2007/03/12(月) 21:22:37 ID:Z79ZBQxv]
福岡上空。時刻はついさっき21:05。
位置はほぼ真上。オリオン座より北のほう。

指の間から見ると1cmくらいの感覚の、短い線みたいな青緑の光。
薄い雲にかくれて見えなくなった。

パチンコ屋のレーザーとかそういうオチでもいいんだけど、
細くて短いのでみつけて変だなと思った。なんだろね。

775 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 21:41:44 ID:NtE1Nf6S]
スレ違いだったらスマソ 富士山山頂の積雪ってどのくらいなのですか?


776 名前:ENG mailto:sage [2007/03/12(月) 21:48:58 ID:dCkgrw7a]
>740  動いているものの時間は遅れる? について
 
「地上から光を発射し、その光と同じ位のスピードが出せる宇宙船でその光を追いかける。 その光は止まっ
て見えるだろうか? 光は電磁波だから電界/磁界がシマシマに並んでいる様子が見えるだろうか?」
 
「またその宇宙船内を行き来する光の速さには宇宙船が進む速さも加わり、その光はそうでない光の速さを
超えてしまうのだろうか? もしそうなら歩いている人から発せられた光さえ光速を超えてしまうではないか?」
 
答えは全てノーで、不思議な事に真空中を進む光の速さはそれを観測する人が止まっていようが移動して
いようが常に同じだった。 しかしそれは必然的でもあって、そうでなければ電磁気学は崩壊し、モーターも
発電機も携帯電話もこの世には存在出来ない事になる。
 
即ち、ひとつひとつの物体或いは、ひとりひとりが各自、自分自身を原点とした光の空間を持って存在して
いる事になる。 では何故無数に存在する個々の世界が矛盾無く結び付いて居られるのか? こういう光
(電磁波)の性質を最優先してまで各自の世界を結び付けているこの世は、実は物理の辻褄を合わせる
代償として時間というもの自体が或る意味メチャメチャになってしまった。 過去に戻れてしまうといろいろ
不具合が起こるので、それだけは出来ないようになっているが、未来へ行く事はある程度OKという事らしい。
 
現実的に現代の科学では時間や空間といったものは絶対的ではなく、浦島太郎のようなメチャメチャな
現象も光速に近い宇宙船では実際に起こる事が分かっている。 1971年には原子時計を航空機に搭載
して地球を周回させるという有名な実験が行われ、航空機の中での時間が移動と重力の違いにより地上
での時間より遅れる事が実験により確かめられている。 GPS測位も時間の遅れを補正して成立っている。




777 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 22:02:49 ID:Qb9jOw/Y]
>>776
「光と同じ位のスピード」と言いながら、実は「光と同じ速度の宇宙船」の話に
すり替えているのは意識している?
「光を見る」という超能力を前提にすることになっているのは意識している?

やさしく、分かりやすく説明しようという意欲は分かるけど、成功しているか
どうかは大いに疑問だな。

778 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 22:27:58 ID:3WgJQSuG]
>>775
2004年9月30日に富士山測候所が無人化されたので、それ以降の積雪量は分かりません。
それ以前の値は気象庁のサイトで見ることができます。
目視の画像でよいなら以下のサイトをどうぞ。

富士山の雪 日本大学富士山観測プロジェクト
www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/quart/fuji-p/snow-line/fuji-snow-line.html

>>774
>指の間から見ると1cmくらいの感覚の、短い線みたいな青緑の光。
残念ながらその表現では何だか分かりませんが、もしかすると色がアレですけど「スプライト」でしょうか?
ただし持続時間は100ミリ秒以下ですけど。これで合っていますか?

空に「落ちる」カミナリ 東北電力
www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/nazenavi/dotten8/04/index.html

779 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 22:36:00 ID:NtE1Nf6S]
>778
サンクス 携帯じゃみれないようですね。
満喫いってくる

780 名前:778 mailto:sage [2007/03/12(月) 22:57:24 ID:3WgJQSuG]
>>779
期待させたのなら申し訳ないけど、日本大学のサイトは毎日の富士山の遠景の画像が並んでいるだけです。
ですので山頂に雪があるかないかぐらいしか分かりません。
2004年9月30日までの記録なら、毎日の積雪量が気象庁のサイトで分かるのですけど。

気象統計情報 過去の気象データ検索 気象庁
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

781 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/12(月) 23:55:34 ID:Te+1z8Wf]
>>764 金星です。
>>769 金星です。あり得ます。

782 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 00:10:21 ID:LWjPaD47]
>>772
>大マゼランで最も明るいクラスの星ならギリギリ6等くらいかも?
全然足りない。
超新星(1987A)でもマックス3等だよ。
マゼラン雲の明るい超巨星で10等程度だろ。

783 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 00:20:32 ID:lmQ2lMAM]
>>782
そうか、やっぱ最も明るいとされている、太陽光度×数千万倍
クラスの星が仮にマゼランにあっても、可視光での倍率じゃないし、
塵とかの影響も大きくて無理っぽいな。

ちらと計算したら、可視光で1000万倍で塵とかの影響が
無ければ6等くらいになったもので。

784 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 09:08:14 ID:UdsBZesk]
恒星は基本的にどっかの銀河に所属していて、
地球から見えるぽつんと光っている恒星は銀河系内のもの
という認識でOKということでしょうか?

785 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/13(火) 09:14:36 ID:1g5znrs2]
どっかの銀河に所属してるとはかぎらんのじゃないかね

786 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 09:40:40 ID:RN+cpr53]
質問です

重力が強ければ強いほど時間の流れが遅くなる
たとえばブラックホールは時が止まっているとか聞きました
星には重力がありますよね?
重力も中心がありますよね?
地球の表面に立っていれば均等に重力かかり相対性理論の時間のズレは多少あるけれどほぼ同じに時は流れてますよね?

でも星の中心 重力の中心に近づけば 重力の力は強くなるんですか?
重力に距離の作用みたいなのもあって 地球の中心に近づく事ができたら やっぱり時間は遅くなるのですか?

それとブラックホールは
惑星ですか?銀河みたいなものですか?

またブラックホールが2つ 引き寄せあって重なるとしたらどうなります?
2つとも消滅ですか?
重力の強い方が残るというか吸収するというかですか?

それの対極で ホワイトホールのってがチラッと聞いた事あります
理論的に宇宙空間に存在しそうなんでしょうか?

よろしくお願いします。



787 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 10:11:48 ID:LWjPaD47]
>>786
>ブラックホール
マンホールみたいな物だよ。
足下は注意して歩こうね。

788 名前:名無しSUN [2007/03/13(火) 10:13:23 ID:UdsBZesk]
>>785
はぐれ恒星ってあるんですかね?あっても数は少ないですよね?

>>786
> でも星の中心 重力の中心に近づけば 重力の力は強くなるんですか?

星の中心は無重力じゃないの?
地球の反対側まで穴掘って球を落とせば結局地球の中心で止まるはず。(摩擦が無いのなら振動し続けるが)
積分すればその地点での重力は分かるよ。

ブラックホールと相対論は知らん。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<320KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef