[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/23 01:58 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 798
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2



1 名前:名無しSUN [2006/07/21(金) 04:52:59 ID:GV7zW0kw]
現在、冥王星へ向けて航行中のNASAの冥王星探査機
ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)
を応援するスレッドです。

☆公式WEB
pluto.jhuapl.edu/

★探査機の現在位置はこちらで確認↓
pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php

★ニュー・ホライズンズ - Wikipedia (スケジュールなど)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA

★冥王星探査機 ニューホライズン★  ←前スレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126788143/

601 名前:名無しSUN [2007/03/01(木) 21:01:26 ID:tzxYeSwL]
>593
周回軌道に入れるためのエネルギーを出来るだけ少なくするようにするには
ホーマン軌道でアプローチするのが良いのだけど
それだと行くのに45年かかる。



602 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/01(木) 21:35:52 ID:GdGq6j11]
わずか2日でカリスト軌道の広がりを通過…
遠いくせに小さすぎだよ惑星
冥王星はもっと一瞬だけどな

603 名前:名無しSUN [2007/03/02(金) 11:30:09 ID:ipbmm2eY]
米の冥王星探査機、木星の重力で加速に成功
www.asahi.com/science/news/TKY200703010123.html

「史上最速」「東京―ニューヨーク間なら8分弱」
速い…。

604 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 12:31:26 ID:0SouuPYi]
>>603
地球の公転速度の方が速かったりするけどな(w


605 名前:名無しSUN [2007/03/02(金) 12:49:23 ID:Uh7wookn]
>>600
せめて4km/sまで落として、ゆっくり観測してほしいな。
それ以降の探査は、次回に別の探査機ということで・・・。

606 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 12:54:21 ID:EDT/Wyx+]
>>605
積んでる推進剤を全部減速に使っても全く無理。

かといって減速用の推進剤をたくさん積むと初期の加速で到達できる
速度が遅くなるし、加速用の推進剤をたくさん積むとその推進剤自身を
推進する為に余計に推進剤が必要になり、、、。

607 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 13:49:19 ID:0SouuPYi]
せめて大気が有ればエアブレーキという手もあっただろうけどな。
難しいとかいう以前に冥王星の大気がよくわかっていないから利用しようがないとは思うが。


608 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 13:58:27 ID:Uh7wookn]
だから木星で増速なんかしないで、逆に減速していたら良かったのに。
あれだけ云ったんだけど、NASAはいうこと聞かなかった。

609 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 14:13:09 ID:0SouuPYi]
>>608
減速したら冥王星に届きませんが・・・
そのままでは届かないから木星に寄ったわけで。
適当に加速するようにした場合は、>>601 >>597 問題がある。




610 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 14:33:02 ID:cYpVbtoF]
周回のムズかしさを分かって無いヒトが多いですね
重量と減速の関係は相反する問題なんですから遠い惑星ほど大変

611 名前:名無しSUN [2007/03/02(金) 14:45:16 ID:IIXPKo2s]
こっから8年間が異常に暇

612 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 14:48:43 ID:cYpVbtoF]
ttp://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/images/HighRes/030107.jpg
驚異の衛星イオタン

あと大赤斑と思ってた写真は中赤斑だったみてーだな
ロリは木星の昼は露光オーバーっちまうんだと

全体像は広角カメラでしか撮ってねーのか

613 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 15:23:48 ID:ihHv52kK]
見事に火山噴火してるなぁ。

614 名前:名無しSUN [2007/03/02(金) 15:36:18 ID:ipbmm2eY]
>>612
フレアっぽいな。

615 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/02(金) 23:47:00 ID:a5oL1jET]
>612
パッと撮っただけで3つも写ってる…
ガリレオがちゃんと機能してたらどうだったんだろう。

616 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 00:00:44 ID:cYpVbtoF]
カッシーニで撮った時と地形は大きく変わってそうだな
1週間でも変わるんだろ、噴火の規模によって

617 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 00:18:59 ID:XAWTiEu8]
ちょっと質問。
今回の木星観測は冥王星のリハを兼ねてるってどっかで読んだけど、撮影や
テータ取りを貯めておいて、後からまとめて送信してるの?

618 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 00:21:36 ID:B8sVEeHG]
ムスタファーだ。

619 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 00:23:24 ID:D0y0aHAi]
ムスタファーは真っ赤っかだ



620 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 01:11:26 ID:bb5QZzQu]
>>617
そのはず冥王星は遠いので電波が弱くなり一気にデータをダウンロードできない。
冥王星からのダウンロード速度は768bpsとか。

621 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 01:27:13 ID:XAWTiEu8]
サンクス。
768ビットパーセコンドだよね?それって1つの画像送るのに何時間かかるんだか(^^;

622 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 02:19:11 ID:S8YOHRhR]
ガリレオの1秒に10ビットに比べりゃ無問題。(低利得アンテナ
しか使えなかったんだから仕方ない)

ちなみに1965年に初めて火星のクローズアップ画像を撮影した
マリナー4号(惑星間でのデータ伝送実験の実験的な意味合いも
あったはず)に至っては1ビット送るのに8秒もかけとった。

長距離通信の技術は順調に進んでますな。

623 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 02:24:10 ID:eEd0m7gx]
1ビット8秒ってマジ!? なんでまた。

en.wikipedia.org/wiki/Mariner_4
別に無指向性アンテナってわけでもなさそうだが…。


624 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 02:26:33 ID:eEd0m7gx]
ん? 説明を読むと、ハイゲインアンテナで33bpsと読めるけど。
receive data via the low- and high-gain antennas at 8? or 33? bit/s.


625 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 03:00:40 ID:S8YOHRhR]
1/8って数値は日本惑星協会の下のURLの頁から引っ張ったんだけど
ttp://www.planetary.or.jp/know_mariner4.html

ここの文章は>>623のwikiの文章を抜粋しつつ翻訳したように見えるなあ。
でも>>623の方には1/8って数値は出てきませんな。

626 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 03:11:18 ID:eEd0m7gx]
Wikipediaのほうの33 1/3bpsという半端な数値も気になりますな。微妙に意味ありげ。

こういうのは一次情報に当たるのがベストなんだけど、古すぎるせいか、NASAのサイトにも
細かい情報がないなあ。


627 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 03:21:27 ID:YD6W6e31]
でもメディアはいまだにテープなんだろ
本当記憶媒体て進歩遅いな
別に宇宙船のは何でもいいけど今のパソコンとかさっさとホログラフィックメモリを

628 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 03:40:25 ID:f+OCcJNO]
惑星探査機にHDD積んでみました→打ち上げの衝撃で壊れました
んじゃフラッシュメモリ積むか、このごろ安くなったし→宇宙線の影響でデータ飛びました

いやぁ、なんだかんだ言ってもテープって偉大だなぁ。

629 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 03:42:34 ID:S8YOHRhR]
テープレコーダーは機械的な信頼性とデータが広い面積に記録されてて
部分的なダメージに強い利点がありますからのう。(探査機が設計された
年代も関係してるとは思うけど)



630 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 03:52:23 ID:S8YOHRhR]
かぶった、、、。

もし探査機にHDD採用するなら真空中で使えるのをまず開発せにゃ
ならんですわな。
今一般に出回ってるのは空力的な力でヘッド浮かせてるんですよね?

そこが解決しても高速な回転機構、精密なシーク機構、記録されてる
情報の冗長性の少なさ、、、テープ装置に比べてリスクがでかすぎま
すわな。
送信データを貯めとくだけならランダムアクセスとかも要らん訳だし。

631 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 08:55:18 ID:ro3iOXHO]
話の流れをぶった切ってすまんが、NHのように太陽から離れていきながら
太陽系遠方まで飛ばすのにはかなりの速度が必要なわけだけど
逆に金星・水星の軌道を周回させる軌道を取らせるのって
外惑星系に飛ばすより難しかったりする?
イメージ的には太陽に向かって加速していく速度をどうするのって感じがして。

632 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 09:34:16 ID:S8YOHRhR]
>>83
おっしゃる通り。(金星はそんなに内側でもないので無問題)
だから水星の衛星軌道に投入された探査機は未だに存在しない。
2004年打ち上げのメッセンジャーが2011年にそうなる予定だけど。

633 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 09:46:42 ID:OShh9zip]
>>631
基本的には、遠日点が地球、近日点が金星や水星となる軌道を描くようにして、近日点時にそこに金星/彗星があるようにする。
いわゆるホーマン遷移軌道。
イメージとしては、地球出発後減速して、内惑星側に落ちていきつつ加速する。
増速するのでどこかで太陽から離れ始める(近日点)。そこがターゲットになるようにする。
ただし、そこでの速度はそこを円軌道で回る惑星より速いし、接近すれば重力で加速するので、
周回軌道に乗りたければそこで何らかの減速をしなければならない。
そうそううまくいかないこともあるし、最近はスイングバイを利用することもあるので、
実際には違う軌道になると思うが。

逆に外惑星の場合は地球軌道から加速して外惑星方面にむけて出発、
地球を近日点、ターゲットを遠日点になるような楕円軌道に乗る。
遠日点では、そこを円軌道で周回する惑星より遅くなるので、そこにとどまりたければ
何らかの速度あわせが必要になる。
(惑星の重力で加速するので、むしろ減速が必要になるかもしれん)

んだけど、ニューホライズンの場合はそれでは >>601 なので、
ホーマン軌道よりずっと速い速度で(木星から)ぶっとばして6年後到着を目指すため、
冥王星到着時は冥王星の軌道速度よりはるかに速い速度で通り過ぎる。
今の技術であれを減速して周回軌道に乗せるにはサターンロケット全段を
冥王星に打ち上げる位のことが必要。


634 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 09:47:50 ID:OShh9zip]
日経サイエンスの冥王星の話、面白かったな。
なぜ惑星から外したのかについて割と明確に解説している。


635 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 11:54:25 ID:tFLy/oMD]
この時代はHDよりフラッシュメモリの方がいいんじゃないかな。
鉛で覆えば大丈夫そうだし。
実際に惑星探査機じゃないけど「だいち」には96GBのフラッシュが載ってる。

636 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 12:09:22 ID:hY4E0kfU]
>>628-629
テープレコーダーを使ったのはガリレオまで、その後の世代はフラッシュメモリ。

637 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 12:18:07 ID:OShh9zip]
>>635
ALOSの96GBデータレコーダーはDRAMだよ。
探査機・衛星のデータレコーダーはDRAMが多い模様。たしかカッシーニもDRAM。
耐放射線性能なのか、書き込み速度や書き込み可能回数を重視してのことなのかはわからん。
www.eorc.jaxa.jp/ALOS/ra/j_alos_ra.pdf


638 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 15:26:47 ID:YD6W6e31]
なーんだメモリに替わってたんか
しかし、バックアップにテープ使ってたりしてw

639 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 16:06:03 ID:YD6W6e31]
ttp://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap070303.html
あとちょっとスレ違いだけどステレオ衛星からの日食
小さい月ってこんなのは人類初の眺めじゃね?



640 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 17:14:07 ID:XFXcnUYG]
>>631
つ:めっせんじゃぁ

641 名前:名無しSUN [2007/03/03(土) 17:26:39 ID:o56msHe+]
冥王星でスイングバイして地球に戻ってくるってのは_?

642 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 17:32:49 ID:OShh9zip]
>>640
メッセンジャーはちょっと複雑だよな。スイングバイを駆使するので。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)
複雑だが、基本は
地球出発→地球と並んで一周→地球を利用して減速スイングバイ→地球と金星の間の楕円軌道に乗る
→金星減速スイングバイ→金星に近い軌道に乗る→
→一周してきてさらに金星減速スイングバイ→金星と水星の間の楕円軌道に乗る
→水星減速スイングバイを繰り返し速度を落とし、水星周回軌道へ

ってな感じ。ホーマン遷移の減速をスイングバイで代用、
いきなり水星は厳しいので、まずは金星、次に水星って感じ。

単純でわかりやすいのはPLANET-Cなど。
P.26 資料1.軌道計画
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h18/06082315/001.pdf


643 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/03(土) 17:33:43 ID:OShh9zip]
>>642
あ、すまん。上は>>631あて。

644 名前:名無しSUN [2007/03/04(日) 00:31:19 ID:HORRK/Hz]
>>609
それは間違い。
木星で増速しなくっても冥王星へは行ける。
ただし時間が多くかかるだけだ。

645 名前:名無しSUN [2007/03/04(日) 00:58:44 ID:Ub8+CkGS]
>>641
>冥王星でスイングバイして地球に戻ってくるってのは氈H
接近時の相対速度が冥王星の脱出速度を遥かに超えてるから無理。
相対速度が脱出速度程度だと、効果的に方向を変更できる。
冥王星に対する軌道が双曲線だから分かるだろ。

646 名前:名無しSUN [2007/03/04(日) 12:07:41 ID:QqEqViOA]
>>610
いったいどのレスに対して何のことを云ってるのだ?
他人さまのことを云う前に、自分の考えることを
正しく伝えられるようにしなさい。

647 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 13:03:09 ID:Cn9IaV8R]
    今ここ↓

         . ←ホライズンちゃん
          ヽ
カリスト軌道→○)
          /

フライバイご苦労様でした。

648 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 23:04:06 ID:OuXvyz4f]
この先は休眠モードのテストをした後、休眠させるみたいですね。
プロジェクトチームの人達は他の仕事をするのかなぁ。

649 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 23:04:55 ID:tLTZiBRr]
>>647
カリスト軌道半径が0.125AUくらい、直径で0.25AU、
冥王星は約35AU先だから・・・・

140行ほど前、目的地は>>629あたりだ
そんなに遠くないぞ、がんがれニューホライズン (w




650 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/04(日) 23:37:16 ID:Cn9IaV8R]
>>649
単位間違ってね?たぶんその10倍だよ

だから>>464の辺りと思われ
途中長文レスあるから結構長いよww

651 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 01:19:55 ID:m/SQxuLY]
このスレも、しばらく眠るのかな。

652 名前:名無しSUN [2007/03/05(月) 04:02:12 ID:tfmD9wcn]
>>651
8年間…。

653 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 09:09:07 ID:yir++VbE]
>>650
カリストの軌道半径一桁間違えた・・・

さすが木星、衛星軌道半径もデカイわ・・・・と信じてしまった俺・・・・・・・・・Orz


654 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 15:53:58 ID:/pIse34P]
0.25AUじゃちょっとでかすぎるもんな
木星のヒル圏ぐらいだw

655 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/05(月) 23:54:59 ID:9EaFfpJD]
メッセンジャーが水星にある巨大遺跡を発見して、
続くベピ・コロンボが北緯80度あたりに生息する地中生物を捉えてしまい、
世界中で水星ブームになっている影で、誰も見向きもしない内に
氷の塊を通りすぎることになるとは、まだ誰も予測できないだろうな。

656 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 00:55:37 ID:Wh0Uu/7S]
アレシボで水星の高解像度電波画像観測してるの知ってる?

とマジレス

657 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 01:42:22 ID:Kiuxnukm]
レーダーだと高緯度地方の観測ができんのが痛いやね。

658 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 09:37:42 ID:u6rXh0LX]
>>656
ぐぐってみた。
アレ慈母が小惑星レーダーにも使えるとはシランかった・・・・・

>>655
水星と言えば某SF小説では去年水星に大事が起こるはずだった(w


659 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 21:33:07 ID:a3LIgfTq]
週刊誌読んで感動した。弟の学費出してやり、母親のために30で家を建てるなんてエライ。

それに引き替えお前らときたら。。爪の垢でも煎じて飲め!



660 名前:名無しSUN [2007/03/06(火) 21:40:12 ID:7Odo1VY+]
は?

661 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/06(火) 21:46:11 ID:j+pmN9pF]
あんのっ頃は

662 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 00:26:21 ID:HUBpO5xp]
木星は1度以下になっちまったよ
画像は秋ごろ出てくるのかね

663 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 00:37:00 ID:D+pKKIAM]
木星も冬だね。

664 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 01:42:06 ID:h/6L2uD8]
次のイベントはクラントル接近時?

665 名前:名無しSUN [2007/03/07(水) 18:40:12 ID:mK2/LGy7]
うんちくひとつ。

ニューホライズンズはスピード速すぎて、交信用電波がドップラーシフトして可視光になります。

よって反射望遠鏡で撮影データを受信します。

666 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 19:41:20 ID:23hXgkX0]
>>665
一瞬「本当か?」と思ったが、
地球から離れていくのに何で波長短くなるんだよw

667 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 19:42:38 ID:HUBpO5xp]
じゃもっと早い水星とか虹色に見えるんだね!
あ、低空でチカチカ分光してるのはそのせいだったのか!

668 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 20:27:47 ID:km0STSBW]
光速近くまで加速する探査機か…
なら、地球から木星まで2分くらいで到達可能なわけだが。

どこで寄り道食ってるんだ、ヴォケが > ニュー・ホライズン

669 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 20:36:21 ID:HUBpO5xp]
>地球から木星まで2分くらいで

なら太陽なんか20秒だねww



670 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 21:40:52 ID:eL1LRpki]
冥王星まで5時間ちょっと

671 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 21:51:04 ID:LAFXhPzj]
現在ボイジャーは光でも14時間弱。太陽風の速度(数百km/s)で半年・・・・・


672 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/07(水) 22:14:51 ID:nwNKuaVf]
ぢゃあ、太陽風に乗る凧を作れば…
実用マダー?

673 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 00:19:09 ID:4GgD0mCk]
セドナへ探査機を送る日はいつ来るか

674 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 00:59:44 ID:GUllUi22]
DELLのPCでOSはSUNのSolaris?
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/pictures/022806_MOC2_hr.jpg
http://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/images/030507_lg.jpg

DSNキャンベラの運用スケジュール
北へ飛んでいったボイジャー1は当然だけどはカッシーニも担当しないのかな?
www.cdscc.nasa.gov/Pages/pg03_trackingtoday.html

675 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 11:01:35 ID:5C/CmGtu]
お、7日から毎日MUSES-Cが入っているのは、ついに動き出すのか?


676 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 20:11:30 ID:VcpYi7Kw]
The PI's Perspective 3/1
第5惑星への8度目のミッションは大詰めを向かえ、木星は背後となりました。
ちょうど昨日最接近を過ぎ、重力アシストの効果と2015年7月半ばの冥王星接近へ
の道筋が確実なものとなりました。
NHが巨大な木星に最接近し、その磁気圏内の放射にさらされる危険地帯を通過する
時間帯はAPLのコントロールでは探査機との交信は切れていました。
そのため最接近後の最初の交信を待ち、11時間経過した正午数分前を迎えたコント
ロール室のテンションは高まっていました。だが通信が繋がると我が子は正常に作業
をこなしていて、放射に晒された悪影響もありませんでした。
知らせが入るとその場で報道発表の席となり、テレビ、ラジオインタビューが続き、夜
には科学担当のJohn Spencerが数百人へレクチャーを行ったが、さらにインタビュー
が続く。打ち上げ前後の当時の気持ちをを思い出させられましたが、それは間違い
ではなく、木星がアトラスVの3段目の後、13ヶ月後に点火された4段目として働いた
昨日のフライバイは、2006年1月の打ち上げの総仕上げだったのです。
そして今我々は旅の冥王星区間に入り、速度を上げ我々の探求の目的地での8年後
の夏を目指して舵を切った。
人類にとって真のフロンティアであるカイパーベルトの彼方、太陽系の第3領域、
惑星進化の秘密が潜む科学のワンダーランドへと歩みを続けるのです。
木星系の長い横断を終えて一段落するまでにはまだ4日間集中した観測期間が
残っていて、観測結果の話題を用意して数日後にはまた戻ってきます。

677 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 20:20:31 ID:VcpYi7Kw]
The PI's Perspective 3/5
木星接近のハイライトが終わり落ち着きを取り戻しつつあるが、終わりではない。
今週の頭に電波観測(REX)、遠距離画像観測(LORRI)の木星系を使った校正作業と衛星
"Elara"と"Himalia"の形状と測光観測が行われる。この後は距離が離れ木星磁気の尾の
探検に移り、締めくくりのSWAP、PEPSSI、SDCによる観測は6月半ばに終わる。
過去数週間に渡り、数百の項目から成る98以上の独立した観測をこなして来ました。
読者の皆さんは我々が発表した、小赤斑やイオの火山など幾つかの画像を目にしている
ことと思います。
それでもこれらはダウンロードを待っているデータの内の千分の一に満たないもので、
カラー画像、より高解像度のLORRI画像、紫外赤外分光データ、そしてもちろんプラズマ
データはこれからです。
ですからこれまで公開できているものは氷山の一角のわずかな部分でしかなく、4月後半
になるまでは36Gbitsに及ぶすべてのデータを手にすることはないのです。
でも絶望しないで下さい、3/7の今週水曜日からダウンリンクを開始し、毎週数Gbitsずつ
送られることになります。
これから3月4月に掛けてほぼ1週毎にデータがリリースされるので期待していてください。
探査機の作業が落ち着くに従い、木星接近で後回しにしていた残された作業を再開する
プランを始めています。同時に休眠モードテストの計画と5/23に実施される軌道を補正する
ための軽程度の調整作業の計画も開始しました。


678 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 21:39:08 ID:RLrs41se]
翻訳乙

船を我が子と称するのに目頭が熱くなる想いですね
しばらくしてから画像も出てくるのはまあ当然として36Gか…
多いような少ないような、画像はそのうちどれくらい占めてんのかな

679 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/08(木) 22:12:35 ID:W+5scrSO]
36Gbits=4.5GByte
一体どんだけフラッシュメモリ積んでるんだ?



680 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 09:08:14 ID:hoVKAQJQ]
>>679
冥王星軌道付近の遠方から低速でデータ送為に観測データ溜め込ま
ないといかんですからのう。

2015年頃には「容量少なっ!」とか思うんだろね。
フラッシュも新技術に取って替わられてて今うちらがボイジャーとかに
テープ使ってる事に対するのと同じ様な感じをいだいたりして。

681 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 09:33:42 ID:kt7gibrW]
2015年には\2000くらいで100Gのフラッシュメモリ買えるよ

682 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 14:27:06 ID:6mGKyu34]
あとたった8年…
まだXPとかが現役のパソコンも数多いだろう…

ハッキリ言って、 大 し て 進 歩 し て 無 い と思うよ

683 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 14:51:48 ID:rPgwCWdF]
8年前と比べると現在は進歩したもんな。
8年後だとどうなってることか・・・


684 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 14:56:41 ID:u8Lzut3g]
今から8年前は1999年3月

PentiumIIIが出そうな頃。450MHz〜500MHz
市販PCのメモリは64MBから128MBくらい。
PlayStation2が発表される前。
OSはWindows98かな。
Linuxブームに少し火がつく。
InternetExplorer4.0
地デジ・BSデジタル開始前
携帯電話はすべて白黒液晶。
モデム・ISDNが主流。


685 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 14:59:44 ID:LnX0072u]
携帯使ってデータ転送した方が早いよ。
NASAはバカだな。

686 名前:名無しSUN [2007/03/09(金) 15:01:02 ID:kt7gibrW]
10GのHDDが3万くらいしたぞ

687 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 15:22:27 ID:6mGKyu34]
パソコンに限って言えば技術の基本は何十年も変わってねーし
ここ10年くらいは需要と相まって進歩が加速はしたけど、何か色々頭打ちの気配じゃん

HDDからの脱却は?大容量MRAMはいつになる?CPUの演算能力ってあと何倍まで?ディスプレイ
いつまで液晶?つーか冷却ファンてww

絶対10年後程度では今と大して変わってないだろう

688 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 15:45:56 ID:u8Lzut3g]
CPUに関して言えばマルチコア化で今まで以上の加速してるじゃん。
たしかに10年後には回路が原子一個ずつで配線されていて、
シュリンク出来なくなってるかもしれないけど。
現在でも原子数個で回路が作られているらしい。65nm世代は。

689 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 19:29:21 ID:FRMMptkP]
技術の基本は何十年も変わって・・・るだろ



690 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 20:41:44 ID:Bep25pRF]
・トライコリーダが当たり前に使え
・ワープ航法が確立され
・亜空間通信が出来て


























たらいいな

691 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 20:51:30 ID:404k13tp]
源泉粒子を発見して平面宇宙航法でおk

692 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/09(金) 21:32:51 ID:4/ox+Q5P]
8年後か。
8年後には日本も外惑星探査機(木星探査機)を打ち上げられていたらいいな(´・ω・`)

693 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/10(土) 23:48:04 ID:muAxZZP4]
>>690
シリウスやアルデバランに行ってみたいな

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 00:55:06 ID:4cF4iS7R]
2/24に撮影されたリングの画像
リングの中にギャップが見えるので新たな月がリング中に存在するかも
リング内側に広がるのは微小なちりのハロー
pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/pages/030907.html

695 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 10:02:21 ID:PDSxM0l0]
いつまでも木星撮ってないで
冥王星の写真を見たいよ

696 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 10:33:03 ID:3YU5bN9a]
>>695
nasaにあるぞ。点でしかないけど。

697 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 17:20:21 ID:bzRebszC]
接近前にリングって撮れるんだ
そんだけ高感度なカメラなんだろーが
振り返った細い環も見たいぜ

698 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 22:32:28 ID:PDSxM0l0]
何で白黒なんだろうね
可視光画像じゃなきゃ冥王星の色が分かんないじゃん

699 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/03/11(日) 22:34:37 ID:QTHbhpQV]
>>698はニューホライズンが冥王星に着くまでに
白黒の理由を調べておくこと



700 名前:698 mailto:sage [2007/03/11(日) 22:44:56 ID:PDSxM0l0]
これは人生で一番難しい問題がきたぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef